JP5278590B2 - 車両制御システムおよび車両制御方法 - Google Patents

車両制御システムおよび車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5278590B2
JP5278590B2 JP2012501583A JP2012501583A JP5278590B2 JP 5278590 B2 JP5278590 B2 JP 5278590B2 JP 2012501583 A JP2012501583 A JP 2012501583A JP 2012501583 A JP2012501583 A JP 2012501583A JP 5278590 B2 JP5278590 B2 JP 5278590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
shift
switching
vehicle
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012501583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011104852A1 (ja
Inventor
光旗 松下
真 能村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011104852A1 publication Critical patent/JPWO2011104852A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278590B2 publication Critical patent/JP5278590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/009Priority selection
    • B60W2050/0091Priority selection of control inputs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/28Control for reducing torsional vibrations, e.g. at acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両制御システムおよび車両制御方法に関するものである。
近年の車両制御においては、例えば特許文献1に示すように、車両の車速と、運転者がアクセルペダルを操作した際のアクセル操作量(アクセル開度、踏力等)とに基づいて運転者の要求する加速度である目標加速度を決定し、決定された目標加速度に基づいて動力源、例えばエンジンのスロットル開度、燃料噴射量、点火時期等を制御する、いわゆるトルクディマンド制御が行われている。トルクディマンド制御を行う車両制御システムにおいては、車両に発生する加速度に対応する要求値である目標加速度や目標駆動力に基づいて動力源を制御するのみならず、要求値に対応する加速度を達成するために、自動変速機をも要求値に基づいて制御するものであった。このようなトルクディマンド制御を行う車両制御システムにおいても、特許文献2に示すように、自動変速機を自動で変速させる自動変速制御のみならず、自動変速機を運転者の操作により手動で変速させる手動変速制御を行うことができる。
特開昭63−025342号公報 特開2006−046552号公報
上記トルクディマンド制御は、現在の変速段にかかわらず、運転者のアクセル操作から求められる運転者が要求する加速感を達成することを目的とするものである。一方、手動変速制御では、運転者の意志により自動変速機を変速させるものであり、変速段ごとに異なる運転者のアクセル操作に対応した加速感を得ることを目的とするものである。つまり、手動変速制御は、自動変速機を手動で変速させることで車両のコントロール性を向上させたいという運転者の要求である。従って、トルクディマンド制御において手動変速制御時に自動変速制御時と同様な加速度を車両に発生させると、運転者の要求に応じたものではなくなる虞がある。
また、自動変速制御と手動変速制御とを切り替える際に、自動変速制御において車両に作用する駆動力と手動変速制御において車両に作用する駆動力とが異なっていると、自動変速制御と手動変速制御とを切り替える際にショックが発生し、運転者に違和感を与える虞がある。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、手動変速制御時における車両のコントロール性の向上、あるいは運転者への違和感の抑制の少なくともいずれか一方を図ることができる車両制御システムおよび車両制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる車両制御システムでは、車両の駆動輪に連結され、制御量に基づいて制御される動力源と、前記動力源と前記駆動輪との間に設けられ、変速指示に基づいて変速が制御される自動変速機と、運転者の操作により変速を指示する変速操作装置と、前記運転者によるアクセルの操作に応じたアクセル操作量および車速に基づいて決定される加速度に対応する要求値に基づいて決定される前記制御量および前記変速指示に基づいて前記動力源および前記自動変速機をそれぞれ制御する自動変速制御と、前記変速操作装置からの前記変速指示に基づいて前記自動変速機を制御するとともに、前記アクセル操作量および前記車速に基づいて、前記変速により前記車両に発生する加速度の変化が前記自動変速制御時よりも大きくなるように決定される前記制御量に基づいて前記動力源を制御する手動変速制御とのいずれかの制御を行う車両制御装置と、前記運転者の操作により前記自動変速制御と前記手動変速制御との間での制御切替えを指示する制御切替え指示装置と、を備え、前記車両制御装置は、前記制御切替えの指示後に、実際の前記制御切替えを行う切替動作を前記アクセルの操作に応じて変化させるものであり、前記切替動作は、前記制御量を前記制御切替え前の制御時における前記制御量である切替前制御量から前記制御切替え後の制御時における前記制御量である切替後制御量に制御量変化させることを含むものであり、前記制御量変化を前記アクセルのオン時に、オフ時よりも緩やかにすることを特徴とする。
上記車両制御システムにおいて、前記切替動作は、前記制御量を前記制御切替え前の制御時における前記制御量である切替前制御量から前記制御切替え後の制御時における前記制御量である切替後制御量に制御量変化させることを含むものであり、前記制御量変化を前記アクセルのオン時に、オフ時よりも緩やかにすることが好ましい。
上記車両制御システムにおいて、前記アクセルのオン時における前記切替動作は、前記アクセル操作量の変化中に行われることが好ましい。
上記車両制御システムにおいて、前記切替動作は、前記制御切替えの指示時に前記アクセルがオフであると、前記制御切替えの指示直後に前記制御量を前記切替後制御量とすることが好ましい。
上記車両制御システムにおいて、前記切替動作は、前記アクセルのオン時において前記自動変速機の変速が行われると、前記変速直後に前記制御量を前記切替後制御量とすることが好ましい。
また、本発明では、運転者によるアクセルの操作に応じたアクセル操作量および車両の車速に基づいて決定される加速度に対応する要求値に基づいて決定される制御量に基づいて、前記車両の駆動輪に連結される動力源を制御し、前記要求値に基づいて決定される変速指示に基づいて、前記動力源と前記駆動輪との間に設けられた自動変速機の変速を制御する自動変速制御と、前記運転者の操作により前記自動変速機に変速を指示する変速操作装置からの前記変速指示に基づいて前記自動変速機の変速を制御するとともに、前記アクセル操作量および前記車速に基づいて、前記変速により前記車両に発生する加速度の変化が前記自動変速制御時よりも大きくなるように決定される前記制御量に基づいて前記動力源を制御する手動変速制御と、のいずれかにより前記動力源及び前記自動変速機を制御する車両制御方法であって、前記運転者の操作に基づいて前記自動変速制御と前記手動変速制御との間での制御切替えが指示された後に、実際の前記制御切替えを行う切替動作を前記アクセルの操作に応じて変化させるものであり、前記切替動作は、前記制御量を前記制御切替え前の制御時における前記制御量である切替前制御量から前記制御切替え後の制御時における前記制御量である切替後制御量に制御量変化させることを含むものであり、前記制御量変化を前記アクセルのオン時に、オフ時よりも緩やかにすることを特徴とする。
本発明に係る車両制御システムおよび車両制御方法では、手動変速制御時に、自動変速機の変速により車両に発生する加速度の変化が、自動変速制御時よりも大きくなるように制御量が決定され、決定された制御量に基づいて動力源が制御されるので、手動変速制御時における車両のコントロール性の向上を図ることができる。また、制御切替えの指示後に、実際の制御切替えを行う切替動作をアクセルの操作に応じて変化させ、運転者のアクセルの操作に基づいた制御量の変化を行うことができるので、運転者に違和感を与えることを抑制することができる。
図1は、実施形態に係る車両制御システムの概略構成例を示す図である。 図2は、シフト装置の概略構成例を示す図である。 図3は、車速と加速度との関係を示す図である。 図4は、動作説明図である。 図5は、動作説明図である。 図6は、動作説明図である。 図7は、実施形態に係る車両制御システムによる車両制御方法を示す制御フロー図である。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により本発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、下記の実施形態における加速度には、車両を加速させる方向の加速度のみならず、車両を減速させる方向の加速度も含まれる。
図1は、実施形態に係る車両制御システムの概略構成例を示す図である。また、図2は、シフト装置の概略構成例を示す図である。図3は、車速と加速度との関係を示す図である。図4は、動作説明図である。図5は、動作説明図である。図6は、動作説明図である。なお、図4〜図6は、シフトポジション(各図の(a))、アクセル開度Pa(各図の(b))、目標変速段no(各図の(c))、目標エンジントルクTo(各図の(d))、駆動力F(各図の(e))のそれぞれの変化と互いの関係を示すものである。
運転者が搭乗する車両(以下、単に「車両CA」と称する)は、図1に示すように、少なくとも車両制御システム1を備えている。車両制御システム1は、アクセルセンサ2と、車速センサ3と、シフト装置4と、エンジン5と、自動変速機61を有するトランスミッション(以下、単に「T/M」と称する)6と、ECU7とを含んで構成されている。車両制御システム1では、基本的に、アクセルセンサ2から出力されるアクセル操作量と、車速センサ3から出力される車速vと、シフト装置4の後述するシフトレバー43の運転者による操作状態を入力値として、ECU7において要求値に基づいた制御量、変速指示が決定される。車両制御システム1は、決定された制御量および変速指示に基づいてエンジン5および自動変速機61を制御し、車両CAに要求値に応じた加速度G〔m/s〕を発生させるものである。つまり、車両制御システム1は、要求値ディマンド制御を行うものである。
アクセルセンサ2は、運転者によるアクセルの操作に応じたアクセル操作量を検出するものである。アクセルセンサ2は、実施形態では、運転者が操作する図示しないアクセルペダルの操作に応じたアクセル開度Pa〔%〕を検出するものである。アクセルセンサ2は、ECU7と接続されており、アクセル開度Paに係る信号がECU7に出力され、アクセル開度Paが入力値としてECU7により取得される。取得されたアクセル開度Paは、目標駆動力Foを決定する際に用いられる。
車速センサ3は、車両CAの車速vを検出するものである。車速センサ3は、ECU7と接続されており、車速vに係る信号がECU7に出力され、車速vが入力値としてECU7により取得される。取得された車速vは、目標駆動力Foを決定する際に用いられる。ここで、車速センサ3は、車両CAの各車輪に取り付けられている車輪速センサ、エンジン5から図示しない駆動輪までの経路における回転体の回転数を検出するセンサなどに限られず、GPSに代表される車両CAの位置データを検出するセンサなどであっても良い。この場合は出力された位置データに基づいてECU7が車速vを算出する。
シフト装置4は、変速操作装置であり、制御切替え指示装置である。シフト装置4は、運転者の操作により自動変速機61に変速段(固定変速比)間での変速を指示するものである。また、シフト装置4は、運転者の操作により後述するECU7による自動変速制御と手動変速制御との制御切替えを指示するものである。シフト装置4は、図1および図2に示すように、第1レバー通路41と、第2レバー通路42と、シフトレバー43と、レバーポジションセンサ44と、Mポジションスイッチ45と、アップシフトスイッチ46と、ダウンシフトスイッチ47とを含んで構成されている。シフト装置4は、車両CAの運転席近傍に設けられ、第1レバー通路41と第2レバー通路42とから構成されるシフトパターンに沿って運転者によりシフトレバー43が移動操作されるものである。
第1レバー通路41には、例えば4つのレバーポジションであるP(パーキング)ポジション、R(リバース)ポジション、N(ニュートラル)ポジション、D(ドライブ)ポジションが設けられている。
また、第2レバー通路42は、第1レバー通路41の一端において略直角に交差するように形成されており、第1レバー通路41と交差する位置に形成されるレバーポジションであるM(マニュアル)ポジションと、Mポジションを挟んだ両端部に、+(アップシフト)領域および−(ダウンシフト)領域が設けられている。
シフトレバー43は、運転者の操作により、上記Pポジション、Rポジション、Nポジション、Dポジション、Mポジションのいずれかに択一的に移動するものである。シフトレバー43は、運転者の操作がなければ、位置しているレバーポジションから他のレバーポジションに移動せずに保持されるものである。また、シフトレバー43は、Mポジションから、+領域あるいは−領域に移動することができる。ここで、シフトレバー43は、+領域あるいは−領域に移動しても、Mポジションに自動的に復帰するものである。つまり、シフトレバー43は、運転者の操作により+領域あるいは−領域に移動しても、運転者がシフトレバー43から手を離せばMポジションに復帰する。
レバーポジションセンサ44は、第1レバー通路41に対して設けられるものであり、第1レバー通路41におけるシフトレバー43の位置情報を運転者によるシフトレバー43の操作状態として検出するものである。レバーポジションセンサ44は、運転者の操作によってシフトレバー43が第1レバー通路41においてどのレバーポジションに位置するかを検出するものである。レバーポジションセンサ44は、ECU7と接続されており、レバーポジションに係る信号がECU7に出力される。ここで、ECU7は、レバーポジションに応じて、エンジン5および自動変速機61の制御を行う。従って、運転者がシフトレバー43をDポジションに操作した場合、運転者の意志により、Dポジションに対応した車両制御、実施形態では自動変速制御に切替える指示がされたことがECU7により判断される。
Mポジションスイッチ45は、第2レバー通路42のMポジションに対して設けられるものであり、シフトレバー43がMポジションに位置したことを運転者によるシフトレバー43の操作状態として検出するものである。Mポジションスイッチ45は、運転者の操作によってシフトレバー43がMポジションに位置するとONとなるものである。Mポジションスイッチ45は、シフトレバー43が第1レバー通路41に位置する場合にOFFとなり、第2レバー通路42に位置する限りON状態を維持するものである。Mポジションスイッチ45は、ECU7と接続されており、Mポジションスイッチ45のONに係る信号がECU7に出力される。従って、運転者がシフトレバー43をMポジションに操作した場合、運転者の意志により、Mポジションに対応した車両制御、実施形態では手動変速制御に切替える指示がされたことがECU7により判断される。つまり、シフト装置4は、運転者の操作により自動変速制御と手動変速制御との制御切替えを指示するものである。なお、現在のポジションは、シフト装置4と連動して動作する図示しないポジションインジケータに表示され、運転者が現在のポジションを認識することができる。
アップシフトスイッチ46は、+領域に対して設けられるものであり、シフトレバー43がMポジションから+領域に移動したことを運転者によるシフトレバー43の操作状態として検出するものである。アップシフトスイッチ46は、運転者の操作によってシフトレバー43がMポジションから+領域に移動するとONとなるものである。アップシフトスイッチ46は、シフトレバー43が+領域からMポジションに復帰するとOFFとなるものである。アップシフトスイッチ46は、ECU7と接続されており、アップシフトスイッチ46のONに係る信号がECU7に出力される。従って、運転者がシフトレバー43をMポジションから+領域に移動するように操作した場合、運転者の意志により、手動変速制御において自動変速機61の変速段を現在の変速段n速よりも高速段n+1速に変速、すなわちアップシフトが指示されたことがECU7により判断される。
ダウンシフトスイッチ47は、−領域に対して設けられるものであり、シフトレバー43がMポジションから−領域に移動したことを運転者によるシフトレバー43の操作状態として検出するものである。ダウンシフトスイッチ47は、運転者の操作によってシフトレバー43がMポジションから−領域に移動するとONとなるものである。ダウンシフトスイッチ47は、シフトレバー43が−領域からMポジションに復帰するとOFFとなるものである。ダウンシフトスイッチ47は、ECU7と接続されており、ダウンシフトスイッチ47のONに係る信号がECU7に出力される。従って、運転者がシフトレバー43をMポジションから−領域に移動するように操作した場合、運転者の意志により、手動変速制御において自動変速機61の変速段を現在の変速段n速よりも低速段n−1速に変速、すなわちダウンシフトが指示されたことがECU7により判断される。つまり、シフト装置4は、運転者の操作により変速を指示するものである。なお、現在のレンジは、シフト装置4と連動して動作する図示しないシフトレンジインジケータに表示され、運転者が現在のレンジを認識することができる。
エンジン5は、動力源であり、車両CAの図示しない駆動輪に連結されている。エンジン5は、燃料を燃焼させることにより燃料のエネルギを機械的仕事に変換して出力する熱機関であり、ピストン往復動機関である。エンジン5は図示しない燃料噴射装置、エンジン5の図示しない吸気系統に設けられたスロットル弁、エンジン5の図示しない燃焼室に設けられた点火プラグ及び各種センサ等を有しており、これら装置はECU7により制御される。エンジン5の図示しない出力軸は、T/M6の入力軸と連結されており、エンジン5が出力する機械的動力がT/M6の自動変速機61を介して、駆動輪に伝達され、車両CAの駆動輪に駆動力Fが作用し、車両CAに加速度Gが発生する。エンジン5が発生するエンジントルクTは、制御量、実施形態では、ECU7により決定された目標エンジントルクToに基づいて制御される。なお、エンジン5には、出力軸の回転角位置(以下、「クランク角」と記す)を検出する図示しないクランク角センサが設けられており、クランク角に係る信号がECU7に出力され、クランク角が入力値としてECU7により取得される。
T/M6は、エンジン5と駆動輪との間に設けられている動力伝達機構であり、図示しないロックアップクラッチを備えるトルクコンバータと、自動変速機61と、各種センサ等とを含んで構成されている。これらの装置は、ECU7により制御される。T/M6の図示しない出力軸は、駆動輪と連結されている。自動変速機61は、トルクコンバータと駆動輪との間に設けられる。自動変速機61は、エンジントルクTを駆動輪に伝達するとともに、エンジントルクTを変換するものである。自動変速機61は、有段変速機であり、変速指示に基づいて変速が制御されるものである。自動変速機61は、変速段を複数、例えば1速から6速まで持ち、各速に対応した6つの固定変速比に、変速比を切り替えるものである。自動変速機61は、実施形態では、目標変速段noに基づいて制御される。ここで、目標変速段noは、自動変速制御時における変速指示あるいは手動変速制御時における変速指示に基づいて決定されるものである。自動変速機61は、目標変速段noが現在の変速段であるn速よりも1段高速段(目標変速段noは、2段高速段である場合もある)である場合に高速側に変速、すなわちアップシフトされて変速段がn+1速となり、目標変速段noが現在の変速段であるn速よりも1段低速段(目標変速段noは、2段低速段である場合もある)である場合に低速側に変速、すなわちダウンシフトされて変速段がn−1速となる。自動変速機61に伝達されたエンジントルクTは、現在の変速段に対応する固定変速比に応じて変換され、駆動輪に伝達されることから、変速段に応じて駆動力Fが変化し、加速度Gが変化する。ここで、自動変速機61の現在の変速段であるn速に係る信号がECU7に出力され、実変速段nr速が入力値としてECU7により取得される。
ECU7は、実施形態では、エンジン5およびT/M6の自動変速機61に対して自動変速制御あるいは手動変速制御を行う車両制御装置である。つまり、ECU7は、エンジンECUおよびトランスミッションECUとしての機能を有する。ECU7は、決定された目標エンジントルクToに基づいて、噴射信号、点火信号、開度信号などをエンジン5に出力し、これらの出力信号によりエンジン5に供給される燃料の燃料供給量や噴射タイミングなどの燃料噴射制御、図示しない点火プラグの点火制御、スロットル弁の開度制御などのエンジン5の運転制御が行われる。また、ECU7は、決定された目標変速段noに基づいて、各種油圧制御信号などをT/M6に出力し、これらの出力信号により自動変速機61の変速制御などを行う。なお、ECU7のハード構成は、主に演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)、プログラムや情報を格納するメモリ(SRAMなどのRAM、EEPROMなどのROM(Read Only Memory))、入出力インターフェースなどから構成され、既知の車両に搭載されるECUと同様であるため、詳細な説明は省略する。
ここで、ECU7は、自動変速制御を行う場合、アクセル開度Paおよび車速vに基づいて車両CAに発生する加速度Gに対応する要求値である目標駆動力Foを決定し、目標駆動力Foに基づいて目標エンジントルクToおよび目標変速段noを決定し、目標エンジントルクToに基づいてエンジン5を制御し、目標変速段noに基づいて自動変速機61の変速を制御する。一方、ECU7は、手動変速制御を行う場合、シフト装置4からの変速指示に基づいて自動変速機61の変速を制御するとともに、アクセル開度Paおよび車速vに基づいて、自動変速機61の変速により車両CAに発生する加速度Gの変化が自動変速制御時よりも大きくなるように目標エンジントルクToを決定し、目標エンジントルクToに基づいてエンジン5を制御する。
ECU7は、制御切替判断部71と、目標駆動力算出部72と、目標変速段算出部73と、目標エンジントルク算出部74と、切替動作制御部75とを含んで構成されている。上記各部は、ECU7が行う処理(機能)を便宜上区分けしたものであり、各部がECU7におけるハード構成として区分けされていなくても良い。
制御切替判断部71は、自動変速制御と手動変速制御との間での制御切替えを判断するものである。制御切替判断部71は、レバーポジションセンサ44からのレバーポジションに係る信号に基づいて、シフトレバー43がDポジションであると判断する。また、制御切替判断部71は、Mポジションスイッチ45からのONに係る信号に基づいて、シフトレバー43がMポジションであると判断する。従って、制御切替判断部71は、DポジションからMポジション、あるいはMポジションからDポジションにシフトレバー43が移動することで、制御を自動変速制御から手動変速制御、あるいは手動変速制御から自動変速制御に切替える指示があったことを判断する。
目標駆動力算出部72は、アクセル開度Paおよび車速vに基づいて目標駆動力Foを算出し、目標駆動力Foを決定するものである。目標駆動力算出部72は、例えば、アクセル開度Paと、車速vと、ウェーバー・フェヒナー(Weber-Fechner)の法則に基づく指数関数(以下、単に「WF指数関数」と称する)とに基づいて目標駆動力Foを算出する。WF指数関数は、アイドルがオン時、すなわちアクセル開度Paが0%、すなわちアクセルがオフである(Pa=0)と予め設定された最小加速度Gamin(例えば、エンジン5およびT/M6により車両CAに実際に発生させることができる最小加速度)を車両CAに作用させることができる目標駆動力Foを算出されるように定められ、アクセル開度Paが100%、すなわちアクセルが全開(Pa=Pamax)であると予め設定された最大加速度Gamax(アクセル開度Paと加速度Gとの関係を考慮して決定される最大加速度)を車両CAに作用させることができる目標駆動力Foを算出されるように定められる。なお、目標駆動力Foは、車両CAの諸元、走行抵抗などを考慮して決定される。
目標変速段算出部73は、変速指示に基づいて目標変速段noを決定するものである。目標変速段算出部73は、ECU7が自動変速制御を行っている場合、すなわち自動変速制御時に、上記目標駆動力算出部72により算出された目標駆動力Foに基づいて目標変速段noを算出し、目標変速段noを決定するものである。目標変速段算出部73は、自動変速制御時に、例えば車速vと目標駆動力Foとに基づいて目標変速段noを算出する。ここで、自動変速制御時における目標変速段noの算出は、式を用いても良いし、変速マップを用いても良い。変速マップを用いる場合は、車速vおよび目標駆動力Foに応じたアップシフト線(例えば、車速vが増加方向にアップシフト線を越えると現在の変速段であるn速より一段高速段のn+1速が目標変速段noとなること)、ダウンシフト線(例えば、車速vが減少方向にダウンシフト線を越えると現在の変速段であるn速より一段低速段のn−1速が目標変速段noとなること)などが変速指示を行うものとして形成されている。ここで、車速vおよび目標駆動力Foに基づいて目標変速段noを決定する方法は、既知であるため詳細な説明は省略する。
目標変速段算出部73は、ECU7が手動変速制御を行っている場合、すなわち手動変速制御時に、運転者の自動変速機61の変速意志を反映した上記シフト装置4からの変速指示に基づいて目標変速段noを算出し、目標変速段noを決定するものである。目標変速段算出部73は、手動変速制御時に、アップシフトスイッチ46のONに係る信号あるいはダウンシフトスイッチ47のONに係る信号に基づいて目標変速段noを算出する。
目標エンジントルク算出部74は、アクセル開度Paおよび車速vに基づいて制御量である目標エンジントルクToを決定するものである。目標エンジントルク算出部74は、実施形態では、自動変速制御時に、上記目標駆動力算出部72により算出されたアクセル開度Paおよび車速vに基づく目標駆動力Foに基づいて目標エンジントルクToを算出し、目標エンジントルクToを決定するものである。目標エンジントルク算出部74は、例えば目標駆動力Foおよび自動変速制御時に上記目標変速段算出部73により算出された自動変速機61の実変速段na速に基づいて、目標エンジントルクToを算出する。目標エンジントルク算出部74は、自動変速制御時に、自動変速機61の実変速段na速において目標駆動力Foを発生することができるように目標エンジントルクToを算出する。なお、EUC7は、エンジン5が発生するエンジントルクTが目標エンジントルクToとなるようにエンジン5を制御する。
目標エンジントルク算出部74は、手動変速制御時に、アクセル開度Paおよび車速vに基づいて制御量である目標エンジントルクToを決定するものである。目標エンジントルク算出部74は、実施形態では、手動変速制御時に、上記アクセル開度Paおよび車速vに基づく目標駆動力Foに基づいて、自動変速機61の変速により車両CAに発生する加速度Gの変化が自動変速制御時よりも大きくなるように目標エンジントルクToを算出し、目標エンジントルクToを決定するものである。目標エンジントルク算出部74は、例えば目標駆動力Foおよび手動変速制御時に上記目標変速段算出部73により算出された自動変速機61の実変速段nr速に基づいて、目標エンジントルクToを算出する。手動変速制御時における目標エンジントルクToは、手動変速制御時の自動変速機61の変速後における車両CAに作用する駆動力Faと変速前における駆動力Fbとの差Fa−Fbが、自動変速制御時の変速後における駆動力Fcと変速前における駆動力Fdとの差Fc−Fdよりも大きくなるように算出される。目標エンジントルク算出部74は、手動変速制御時に、例えばアクセル開度Paおよび車速vが同一の状態での駆動力Fが、変速段n速からアップシフト後のn+1速に変速すると小さくなり、変速段n速からダウンシフト後のn−1速に変速すると大きくなるように、目標エンジントルクToを算出する。つまり、手動変速制御時における目標エンジントルクToは、アクセル開度Paおよび車速vが同一の状態での加速度Gが、変速段n速からアップシフト後のn+1速に変速すると小さくなり、変速段n速からダウンシフト後のn−1速に変速すると大きくなるように、目標エンジントルクToが算出される。具体的には、目標エンジントルク算出部74は、アクセル全開時における加速度Gである最大加速度Gmmaxが変速段ごとに異なるように、目標エンジントルクToを算出する。なお、目標エンジントルク算出部74は、アクセル全開時における加速度Gである最小加速度Gmmimがエンジン5およびT/M6により車両CAに実際に発生させることができる最小加速度となるように、目標エンジントルクToを算出する。目標エンジントルク算出部74では、例えば、手動変速制御時において算出された目標駆動力Foあるいは、目標駆動力Foに基づいて算出された目標エンジントルクToを実変速段nr速に応じて変速により車両CAに発生する加速度Gの変化が自動変速制御時よりも大きくなるように補正する。
手動変速制御時は、自動変速機61の変速により車両CAに発生する加速度Gの変化が自動変速制御時よりも大きくなる。図3に示すように、実施形態では、自動変速制御時における最大加速度Gamaxは、自動変速機61の変速にかかわらず変化が生じない。一方、手動変速制御時における最大加速度Gmmaxは、自動変速機61の変速により変化が生じる。ここで、車両CAに発生する加速度Gは、アクセル全閉からアクセル全開までの間で、最小加速度Gamim,Gmmimから最大加速度Gamax,Gmmaxまで変化する。従って、自動変速制御時における運転者のアクセル操作に対応する加速度Gの幅は、任意の車速vにおいて変化しない(同図に示すLa)。一方、手動変速制御時における運転者のアクセル操作に対応する加速度Gの幅は、任意の車速vにおいて変速段に応じて変化する(同図に示すLm,Lmn−1)。つまり、手動変速制御時では、アクセル開度Paおよび車速vが同一の状態で、変速段ごとに車両CAに発生する加速度Gが変化する。手動変速制御においても自動変速制御と同様な制御を行うと、自動変速機61の変速により車両CAに発生する加速度Gの変化が手動変速制御も自動変速制御も変わらなくなる。しかしながら、上述のように、手動変速制御時では、自動変速制御時と比較して、変速段ごとに運転者のアクセルの操作に対する加速度Gの発生の仕方が異なるので、コントロール性、特に微少なコントロール性を向上させることができ、操作性を向上させることができる。
切替動作制御部75は、制御切替えの指示後に、実際の制御切替えを行う切替動作を制御するものである。切替動作制御部75は、レバーポジションに係る信号あるいはMポジションスイッチ45のONに係る信号に基づいた運転者による制御切替えの指示後に、エンジン5および自動変速機61の制御を、自動変速制御あるいは手動変速制御のいずれかに切替える、あるいは手動変速制御から自動変速制御に切替える動作である切替動作を制御するものである。
切替動作制御部75は、切替動作をアクセルの操作に応じて変化させるものである。切替動作は、アクセルの操作に応じて切替え前制御量と切替え後制御量との間で目標エンジントルクToを変化させるものである。ここで、切替前制御量は、制御切替えの指示前の制御時における制御量であり、実施形態では、制御切替えの指示による制御切替え前の制御(自動変速制御あるいは手動変速制御)において決定される目標エンジントルクToである切替前トルクToaをいう。また、切替後制御量は、制御切替え指示後の制御時における制御量であり、実施形態では、制御切替えの指示による制御切替え後の制御(制御切替え前が自動変速制御であれば手動変速制御、制御切替え前が手動変速制御であれば自動変速制御)において決定される目標エンジントルクToである切替後トルクTobをいう。
切替動作制御部75は、実施形態では、切替動作中の目標エンジントルクToを算出する。切替動作中の目標エンジントルクToは、アクセルの操作に応じて切替前トルクToaから切替後トルクTobまでトルク変化、すなわち制御量変化する。切替動作制御部75は、切替前トルクToaから切替後トルクTobまでのトルク変化を、アクセルのオン時にオフ時よりも緩やかに行う。
切替動作制御部75は、図4に示すように、アクセルのオン時には、アクセル開度Paが、制御切替え指示時のアクセル開度Paである指示時アクセル開度Pa1から所定アクセル開度Paxまで変化する間に、制御切替え前の制御時において指示時アクセル開度Pa1である場合の切替前トルクTo1(=Toa)から制御切替え後の制御時において所定アクセル開度Paxである場合の切替後トルクTox(=Tob)まで変化させる切替動作を行う。つまり、切替動作制御部75は、アクセルのオン時において切替動作をアクセル開度Paの変化中に行う。切替動作制御部75は、例えば、現在のアクセル開度Paと、指示時アクセル開度Pa1と、所定アクセル開度Paxと、切替前トルクTo1と、切替後トルクToxと、下記の式(1)とに基づいて切替動作中の目標エンジントルクToを算出し、算出した目標エンジントルクToに基づいてエンジン5を制御する。ここで、所定アクセル開度Paxは、指示時アクセル開度Pa1に基づいて決定されるものであり、運転者のアクセル操作によりアクセル開度Paが増加する場合とアクセル開度Paが減少する場合とがあるため、プラスマイナスいずれにも設定することができる。
To=(Tox−To1)×((Pa−Pa1)/Pax)+To1…(1)
例えば、図4に示すように、アクセルがオン状態で、自動変速制御から手動変速制御に制御切替えが行われる場合では、シフトレバー43がDポジションからMポジションに移動したとき(同図t1)に、制御を自動変速制御から手動変速制御に切替える制御切替え指示がシフト装置4からあり、切替動作制御部75が切替動作を開始する。切替動作では、制御切替え指示直後に自動変速制御から手動変速制御に制御切替えを行わず、自動変速制御時において指示時アクセル開度Pa1である場合の切替前トルクTo1を維持する。ここで、切替動作がなければ、制御切替え指示直後に自動変速制御から手動変速制御へ制御切替えが行われ、切替前トルクTo1から手動変速制御時において指示時アクセル開度Pa1である場合の仮想トルクTom1まで目標エンジントルクToが変化することとなる(同図に示す二点差線)。従って、制御切替え指示直後に自動変速制御から手動変速制御に制御切替えが行われると、駆動力Fが目標エンジントルクToの変化に応じて変化することとなり、アクセル開度Paが一定で自動変速機61が変速していないにも関わらず、車両CAにショックが発生し、運転者に違和感を与える虞がある。しかしながら、上述のように、制御切替え指示直後には、切替前トルクTo1が維持されるので、運転者に違和感を与えることを抑制することができる。なお、自動変速制御から手動変速制御に制御切替えが行われる場合では、制御切替え指示直後から手動変速制御における変速指示に基づく自動変速機61の変速が実行可能な状態となる。
切替動作制御部75は、運転者のアクセル操作により、アクセル開度Paが指示時アクセル開度Pa1から変化する(同図t2)と、その変化が所定アクセル開度Paxとなるまで(同図t3)、上記切替動作中の目標エンジントルクToに基づいてエンジン5を制御する。切替動作制御部75は、アクセル開度Paが所定アクセル開度Paxとなると、切替動作を終了し、自動変速制御から手動変速制御に制御切替えが行われ、以後手動変速制御が行われる。従って、例えばアクセル開度Paが所定アクセル開度Paxからさらに増加すると、手動変速制御時においてアクセル開度Paである場合の目標エンジントルクToに基づいてエンジン5が制御される。上述のように、切替動作制御部75は、アクセル開度Paの変化中、すなわち駆動力Fの変化中に、目標エンジントルクToを切替前トルクから切替後トルクまで徐変させる。従って、車両CAに発生する加速度Gが変化している間に、制御切替えを行うことができるので、アクセル開度Paが変化しない状態、すなわち運転者にとって駆動力Fに段差が発生しない状態において、制御切替えによるショックなどが発生すること抑制することができ、運転者に違和感を与えることを抑制することができる。なお、切替動作制御部75は、手動変速制御から自動変速制御に制御切替えが行われる場合においても、上記と同様な切替動作を行う。
切替動作制御部75は、制御切替え指示時にアクセルがオフ、すなわちアクセル開度Paが0%であると、制御切替えの指示直後に目標エンジントルクToを切替後トルクTobとする切替動作を行う。つまり、切替動作制御部75は、制御切替え指示時にアクセルがオフであると、制御切替え指示に基づいて制御を直ちに切り替える。例えば、手動変速制御から自動変速制御に制御切替えが行われる場合では、制御切替え指示時にアクセルがオフであると、制御切替えの指示直後に切替動作が終了し、手動変速制御時において制御切替え指示時のアクセル開度Paである場合の目標エンジントルクToが算出され、算出された目標エンジントルクToに基づいてエンジン5が制御される。一方、自動変速制御から手動変速制御に制御切替えが行われる場合では、制御切替え指示時にアクセルがオフであると、制御切替えの指示直後に切替動作が終了し、自動変速制御時において制御切替え指示時のアクセル開度Paである場合の目標エンジントルクToが算出され、算出された目標エンジントルクToに基づいてエンジン5が制御される。従って、目標エンジントルクToは、制御切替えの指示直後に、制御切替え前の制御時においてアクセルがオフ状態(Pa=0)である場合の切替前トルクToaから切替後トルクTobまで変化する。アクセルがオフである場合は、運転者がエンジンブレーキにより車両CAを減速させたいという意志がある。また、アクセルがオフ状態において制御切替指示がある場合とは、エンジンブレーキを変化させ、車両CAの加速度を変化させたいという運転者の意志があった場合である。従って、アクセルがオフ状態において制御切替えの指示直後に、制御切替えによって駆動力Fが変化することは、運転者の意志を積極的に反映するものである。つまり、運転者が駆動力Fの変化を求めている場合に、運転者の意志に従って駆動力Fを変化させることができるので、運転者に違和感を与えることを抑制することができる。
切替動作制御部75は、図5および図6に示すように、アクセルのオン時において自動変速機61の変速が行われると、変速直後に目標エンジントルクToを切替後トルクTobとする切替動作を行う。つまり、切替動作制御部75は、制御切替え指示時にアクセルがオン状態で、制御切替え指示後に自動変速機61の変速が行われると、制御切替え指示に基づいて制御を直ちに切り替える。
例えば、図5に示すように、アクセルがオン状態で、自動変速制御から手動変速制御に制御切替えが行われる場合では、シフトレバー43がDポジションからMポジションに移動したとき(同図t1)に、制御を自動変速制御から手動変速制御に切替える制御切替え指示がシフト装置4からあり、切替動作制御部75が切替動作を開始する。切替動作では、制御切替え指示直後に自動変速制御から手動変速制御に制御切替えを行わず、自動変速制御時において指示時アクセル開度Pa2である場合の切替前トルクTo2を維持する。上述のように、目標エンジントルクToが切替前トルクTo2から仮想トルクTom2まで変化(同図に示す一点差線)しないので、上述のように運転者に違和感を与えることを抑制することができる。切替動作制御部75は、アクセル開度Paが指示時アクセル開度Pa2のままで、運転者のシフトレバー43の操作による変速指示に基づいて自動変速機61の変速段がn速からn−1速に変速、すなわちシフトダウンが行われる(同図t2)と、自動変速制御から手動変速制御に直ちに切替えられ、手動変速制御時において、変速段n−1速、指示時アクセル開度Pa2である場合における目標エンジントルクTo3に基づいてエンジン5を制御する。手動変速制御において、運転者の意志により自動変速機61が変速される場合は、運転者が駆動力Fを変化させて、加速度Gを変化させたいという意志がある。従って、運転者が自動変速機61の変速により駆動力Fの変化を求めている場合に、運転者の意志を反映して駆動力Fを変化させることができるので、運転者に違和感を与えることを抑制することができる。
また、図6に示すように、アクセルがオン状態で、手動変速制御から自動変速制御に制御切替えが行われる場合では、シフトレバー43がMポジションからDポジションに移動したとき(同図t1)に、制御を手動変速制御から自動変速制御に切替える制御切替え指示がシフト装置4からあり、切替動作制御部75が切替動作を開始する。切替動作では、制御切替え指示直後に手動変速制御から自動変速制御に制御切替えを行わず、手動変速制御時において指示時アクセル開度Pa4である場合の切替前トルクTo4を維持する。上述のように、目標エンジントルクToが切替前トルクTo4から仮想トルクTom4まで変化(同図に示す一点差線)しないので、上述のように運転者に違和感を与えることを抑制することができる。切替動作制御部75は、アクセル開度Paが指示時アクセル開度Pa2のままで、自動変速制御における変速指示に基づいて自動変速機61の変速段がn速からn+1速に変速、すなわちアップダウンが行われる(同図t2)と、手動変速制御から自動変速制御に直ちに切替えられ、自動変速制御時において指示時アクセル開度Pa2である場合における目標エンジントルクTo5に基づいてエンジン5を制御する。手動変速制御から自動変速制御に制御切替えが行われる場合では、変速直後に切替動作を行うことで、制御切替えに伴って発生するエンジントルクTの変化によるショックが自動変速制御時における変速によるショックに紛れるので、運転者に違和感を与えることを抑制することができる。
次に、車両制御システム1による車両制御方法について説明する。ここでは、切替動作の制御方法を説明する。図7は、実施形態に係る車両制御システムによる車両制御方法を示す制御フロー図である。なお、自動変速制御あるいは手動変速制御によるエンジン5および自動変速機61を制御する方法は上記に説明したのでここでは省略する。以下、切替動作の制御方法は、所定の制御周期ごとに実行されるものである。また、同図に示す制御フローは、一例であり各処理の順番は限定されるものではない。
まず、ECU7の制御切替判断部71は、制御切替え指示があるか否かを判断する(ステップST1)。ここでは、制御切替判断部71は、自動変速制御あるいは手動変速制御のいずれかに制御の切替を行う制御切替え指示があるかを判断する。
次に、ECU7の切替動作制御部75は、制御切替え指示があると判断する(ステップST1肯定)と、アクセル開度Paが0であるか否かを判断する(ステップST2)。ここでは、切替動作制御部75は、切替動作を行うと判断すると、制御切替指示時にアクセルがオフであるか否かを判断する。なお、切替動作制御部75は、制御切替え指示がないと判断すると(ステップST1否定)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
次に、切替動作制御部75は、アクセル開度Paが0でないと判断する(ステップST2否定)と、切替動作中の目標エンジントルクToを算出する(ステップST3)。切替動作中の目標エンジントルクToの算出方法は、上述したのでここでは省略する。
次に、切替動作制御部75は、自動変速機61の変速が行われたか否かを判断する(ステップST4)。ここでは、切替動作制御部75は、手動変速制御における変速指示あるいは自動変速制御における変速指示に基づいて、制御切替え指示後に自動変速機61の変速が行われたか否かを判断する。
次に、切替動作制御部75は、自動変速機61の変速が行われないと判断する(ステップST4否定)と、算出された切替動作中の目標エンジントルクToに基づいてエンジン5の制御を行い(ステップST5)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。従って、切替前トルクToaから切替後トルクTobまでのトルク変化は、アクセル開度Paの変化中に行われることとなる。
また、切替動作制御部75は、アクセル開度Paが0であると判断する(ステップST2肯定)、あるいは自動変速機61の変速が行われると判断する(ステップST4肯定)と、制御切替え後の制御を実行し(ステップST6)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。従って、自動変速機61の変速直後に制御の切替えが直ちに行われる。
以上のように、上記実施形態にかかる車両制御方法では、手動変速制御時に、自動変速機61の変速により車両CAに発生する加速度Gの変化が、自動変速制御時よりも大きくなるように目標エンジントルクToが決定され、決定された目標エンジントルクToに基づいてエンジン5が制御されるので、手動変速制御時における車両のコントロール性の向上を図ることができる。また、制御切替えの指示後に、実際の制御切替えを行う切替動作をアクセルの操作に応じて変化させるので、運転者に違和感を与えることを抑制することができる。
なお、上記実施形態では、手動変速制御における目標エンジントルクToを目標駆動力Foに基づいて算出するが本発明はこれに限定されるものではなく、アクセル開度Paと車速vとに基づいて直接目標エンジントルクToを算出しても良い。つまり、手動変速制御時における目標エンジントルクToは、従来の車両CAにおける目標エンジントルクToの算出方法で求めても良い。なお、この場合においては、自動変速制御時では、自動変速機61の変速により車両CAに発生する加速度Gの変化が手動変速制御時よりも小さくなるように、目標エンジントルクToが算出される。
また、上記実施形態において、制御の切替えを行う際に、自動変速機61の変速が強制的に行われる場合がある。例えば、図4に示すように、制御切替え指示により、自動変速制御から手動変速制御に制御切替えが行われる場合に、アップシフトあるいはダウンシフト(一点鎖線参照)が強制的に行われる場合がある。この場合においても、切替動作制御部75は、アクセルのオン時において切替動作をアクセル開度Paの変化中に行う。従って、切替動作では、制御切替え指示直後に自動変速制御から手動変速制御に制御切替えを行わず、自動変速制御時において指示時アクセル開度Pa1である場合の切替前トルクTo1を維持する。
また、上記実施形態では、車両CAに発生する加速度Gに対応する要求値として目標駆動力Foとしたが本発明はこれに限定されるものではなく目標加速度Gxであっても良い。この場合は、少なくとも自動変速制御時には、目標加速度Gxに基づいて目標エンジントルクToおよび目標変速段noが決定される。
以上のように、車両制御システムおよび車両制御方法は、運転者によるアクセルの操作に応じたアクセル操作量と、車両の車速とに基づいて車両に作用する加速度に対応する要求値を決定する車両制御システムおよび車両制御方法に有用であり、特に、運転者のアクセル操作量に対する最適な目標加速度を決定することにより、運転者の感性に即した加速を十分に実現するのに適している。
1 車両制御システム
2 アクセルセンサ
3 車速センサ
4 シフト装置
41 第1レバー通路
42 第2レバー通路
43 シフトレバー
44 レバーポジションセンサ
45 Mポジションスイッチ
46 アップシフトスイッチ
47 ダウンシフトスイッチ
5 エンジン
6 トランスミッション(T/M)
7 ECU
71 制御切替判断部
72 目標駆動力算出部
73 目標変速段算出部
74 目標エンジントルク算出部
75 切替動作制御部

Claims (5)

  1. 車両の駆動輪に連結され、制御量に基づいて制御される動力源と、
    前記動力源と前記駆動輪との間に設けられ、変速指示に基づいて変速が制御される自動変速機と、
    運転者の操作により変速を指示する変速操作装置と、
    前記運転者によるアクセルの操作に応じたアクセル操作量および車速に基づいて決定される加速度に対応する要求値に基づいて決定される前記制御量および前記変速指示に基づいて前記動力源および前記自動変速機をそれぞれ制御する自動変速制御と、前記変速操作装置からの前記変速指示に基づいて前記自動変速機を制御するとともに、前記アクセル操作量および前記車速に基づいて、前記変速により前記車両に発生する加速度の変化が前記自動変速制御時よりも大きくなるように決定される前記制御量に基づいて前記動力源を制御する手動変速制御とのいずれかの制御を行う車両制御装置と、
    前記運転者の操作により前記自動変速制御と前記手動変速制御との間での制御切替えを指示する制御切替え指示装置と、
    を備え、
    前記車両制御装置は、前記制御切替えの指示後に、実際の前記制御切替えを行う切替動作を前記アクセルの操作に応じて変化させるものであり、
    前記切替動作は、前記制御量を前記制御切替え前の制御時における前記制御量である切替前制御量から前記制御切替え後の制御時における前記制御量である切替後制御量に制御量変化させることを含むものであり、
    前記制御量変化を前記アクセルのオン時に、オフ時よりも緩やかにすることを特徴とする車両制御システム。
  2. 前記アクセルのオン時における前記切替動作は、前記アクセル操作量の変化中に行われる請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記切替動作は、前記制御切替えの指示時に前記アクセルがオフであると、前記制御切替えの指示直後に前記制御量を前記切替後制御量とする請求項1または3に記載の車両制御システム。
  4. 前記切替動作は、前記アクセルのオン時において前記自動変速機の変速が行われると、前記変速直後に前記制御量を前記切替後制御量とする請求項1に記載の車両制御システム。
  5. 運転者によるアクセルの操作に応じたアクセル操作量および車両の車速に基づいて決定される加速度に対応する要求値に基づいて決定される制御量に基づいて、前記車両の駆動輪に連結される動力源を制御し、前記要求値に基づいて決定される変速指示に基づいて、前記動力源と前記駆動輪との間に設けられた自動変速機の変速を制御する自動変速制御と、
    前記運転者の操作により前記自動変速機に変速を指示する変速操作装置からの前記変速指示に基づいて前記自動変速機の変速を制御するとともに、前記アクセル操作量および前記車速に基づいて、前記変速により前記車両に発生する加速度の変化が前記自動変速制御時よりも大きくなるように決定される前記制御量に基づいて前記動力源を制御する手動変速制御と、
    のいずれかにより前記動力源及び前記自動変速機を制御する車両制御方法であって、
    前記運転者の操作に基づいて前記自動変速制御と前記手動変速制御との間での制御切替えが指示された後に、実際の前記制御切替えを行う切替動作を前記アクセルの操作に応じて変化させるものであり、
    前記切替動作は、前記制御量を前記制御切替え前の制御時における前記制御量である切替前制御量から前記制御切替え後の制御時における前記制御量である切替後制御量に制御量変化させることを含むものであり、
    前記制御量変化を前記アクセルのオン時に、オフ時よりも緩やかにすることを特徴とする車両制御方法。
JP2012501583A 2010-02-25 2010-02-25 車両制御システムおよび車両制御方法 Expired - Fee Related JP5278590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/052994 WO2011104852A1 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 車両制御システムおよび車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011104852A1 JPWO2011104852A1 (ja) 2013-06-17
JP5278590B2 true JP5278590B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=44506297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501583A Expired - Fee Related JP5278590B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 車両制御システムおよび車両制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8485942B2 (ja)
JP (1) JP5278590B2 (ja)
CN (1) CN102782295B (ja)
WO (1) WO2011104852A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101327098B1 (ko) * 2012-09-24 2013-11-22 현대자동차주식회사 고객 감성 기반 변속감 정량화 평가 방법
WO2014181247A1 (en) 2013-05-09 2014-11-13 Sasol Technology (Proprietary) Limited Oligomerisation of ethylene to mixtures of 1-hexene and 1-octene
CN104653760B (zh) * 2015-02-09 2017-02-22 长城汽车股份有限公司 Amt变速器换挡控制方法、控制装置及amt变速器
JP6413964B2 (ja) * 2015-07-17 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 クルーズコントロール装置
JP6292215B2 (ja) * 2015-12-09 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102016001399B4 (de) * 2016-02-06 2020-09-17 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung, Antriebsvorrichtung
JP2018177082A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 スズキ株式会社 車両の制御装置
JP6748059B2 (ja) * 2017-12-28 2020-08-26 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP7205503B2 (ja) * 2020-01-22 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN112498548B (zh) * 2021-01-29 2021-06-22 赛格威科技有限公司 全地形车的降噪控制方法和降噪控制系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07174221A (ja) * 1993-03-03 1995-07-11 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2000002328A (ja) * 1998-04-14 2000-01-07 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速モ―ド切替制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2683647B2 (ja) 1986-07-08 1997-12-03 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP3176522B2 (ja) * 1995-02-06 2001-06-18 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP3551776B2 (ja) 1998-08-10 2004-08-11 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2002327838A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Denso Corp 自動変速機の変速制御方法
JP4244879B2 (ja) 2004-08-06 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
DE102004057724A1 (de) * 2004-11-30 2006-06-01 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zum Steuern eines automatisch schaltenden Getriebes
JP4188360B2 (ja) * 2005-10-31 2008-11-26 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07174221A (ja) * 1993-03-03 1995-07-11 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2000002328A (ja) * 1998-04-14 2000-01-07 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速モ―ド切替制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011104852A1 (ja) 2013-06-17
US20120316032A1 (en) 2012-12-13
US8485942B2 (en) 2013-07-16
CN102782295A (zh) 2012-11-14
WO2011104852A1 (ja) 2011-09-01
CN102782295B (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278590B2 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
JP4639834B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4702099B2 (ja) 変速指示装置
JP2008111443A (ja) 自動車において目標の駆動軸パワーを達成するための駆動制御システム
US9586576B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP2008025709A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP6359108B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5407979B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2013096444A (ja) 変速制御装置および変速制御方法
JP2010230139A (ja) 自動車の制御方法
JP6848841B2 (ja) 車両の制御装置
JP4821706B2 (ja) 車両の制御装置
JP4848743B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US10589744B2 (en) Shifting control method for vehicle with dual clutch transmission
JP6318950B2 (ja) 車両の制御装置
JP6196905B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP6213276B2 (ja) 変速制御装置
JP2008215198A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2007100924A (ja) 車両用変速機制御装置
JP2009275558A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP3151110U (ja) 自動車において目標の駆動軸パワーを達成するための駆動制御システム
JP2006300141A (ja) パワートレーンの制御装置
JP2008215265A (ja) 車両の表示装置
JP2010210064A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2016196940A (ja) 自動変速機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees