JP5277460B2 - 画像形成装置の管理方法 - Google Patents

画像形成装置の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5277460B2
JP5277460B2 JP2009062872A JP2009062872A JP5277460B2 JP 5277460 B2 JP5277460 B2 JP 5277460B2 JP 2009062872 A JP2009062872 A JP 2009062872A JP 2009062872 A JP2009062872 A JP 2009062872A JP 5277460 B2 JP5277460 B2 JP 5277460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predetermined value
image forming
forming apparatus
replaceable
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009062872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010217401A (ja
Inventor
俊治 下川
裕輔 冨成
竜利 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2009062872A priority Critical patent/JP5277460B2/ja
Publication of JP2010217401A publication Critical patent/JP2010217401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277460B2 publication Critical patent/JP5277460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、例えば複写機,ファクシミリ装置,プリンタ或いはこれらの複合機などに適用される画像形成装置の管理方法に関する。
周知のように、例えば複写機,ファクシミリ装置,プリンタ或いはこれらの複合機などに適用される画像形成装置は多数の部品で構成されており、そのうち、装置の稼働に伴う損耗や材質劣化等により寿命に至るものについては、メインテナンスによって交換可能に構成されるのが普通である。
例えば、電子写真方式の画像形成装置について説明すれば、トナーカートリッジ,ドラムカートリッジ等の消耗品や中間転写ベルト等の単体の部品は勿論、現像器や定着器などの複数部品を組み立てて構成されたユニット品についてもユニット単位で交換可能とされている。このような部品交換の費用効率を高める観点から、単一のユニット品を複数のユニットに分割した分割構造とすることも行われている。
尚、本明細書において、「交換可能(な)部品」というときは、交換可能な単体部品のみならず、ユニット単位で交換可能に構成されたユニット品をも含むものとする。
これらの交換可能な部品は、基本的には、使用に伴って次第に損耗が生じたり材質が劣化するものであるので、部品毎に予め寿命が設定され、この設定寿命に至った時点あるいはその前に部品交換を行うことで、部品トラブルの発生が未然に防止され、画像形成装置の円滑な利用性を維持することができる。
このため、画像形成装置に対しては、通常、装置の管理情報に基づくユーザからの連絡に応じて、或いは、通信回線を介して得られた装置の管理情報に基づいて、サービスマンがユーザの装置使用箇所に出向き、部品交換などのメインテナンスを実施するようにしている。
これらの管理システムのうち、前者は所謂メインテナンスリクエスト機能と呼ばれるもので、例えば、装置の管理情報としてのコピー枚数が所定枚数に達すると、画像形成装置の表示部に、サービスマンにメインテナンスを依頼すべき旨が表示され、この表示に基づいてユーザはサービスステーションに連絡をするものである。
また、後者は、いわゆる管理システム機能と呼ばれるもので、例えば特許文献1に開示されているように、画像形成装置の管理情報の出力部とサービスステーションのホストコンピュータとを通信回線を介して接続しておき、装置の管理情報(例えば、コピー枚数や装置の動作状態データなど)が定期的にサービスステーションのホストコンピュータに伝送されるようにしたものである。この場合、サービスマンは、ホストコンピュータに伝送された装置の管理情報に基づいて装置の動作状態を把握し、必要なときにユーザに出向き、部品交換などのメインテナンスを実施する。
周知のように、交換可能部品の設定寿命は部品の種類毎に異なるものであるので、部品交換などのメインテナンスを必要とする時期も部品の種類等によって異なる。また、同種類の部品で設定寿命が同じであっても、個々の部品の実際の累積使用時間または累積使用回数に応じて設定寿命の残存値が異なるので、この場合についても、部品交換などのメインテナンスを必要とする時期も個々の部品毎に異なることになる。
従って、設定寿命の残存値が異なる複数の交換可能部品について、設定寿命の残存値の差分が比較的小さい複数の部品があった場合、或る交換可能部品が設定寿命に至ると、画像形成装置の管理情報として、単に当該部品が設定寿命に至ったことを知らせるだけでは、装置の作動を停止して当該部品を交換した後、比較的短期間で、他の交換可能部品が設定寿命に達して、再び装置の作動を停止して部品交換を行う必要が生じることになる。
このため、画像形成装置の作動停止頻度が高くなって装置の利用性が損なわれ、また、メインテナンスが非効率的で、経費も嵩むという問題があった。
かかる問題に対して、例えば特許文献2には、画像形成装置の複数の交換可能ユニットの寿命を寿命検出手段の検出結果に基づいて判断するに際して、少なくとも一つの交換可能ユニットが寿命に達したことが検出されたとき、当該交換可能ユニット以外の少なくとも一つの他の交換可能ユニットが未だ寿命に達していないことが検出されている場合であっても、当該他の交換可能ユニットについても寿命に達していると判断し、寿命に達した交換可能ユニットだけでなく、未だ寿命に達していない他の交換可能ユニットも同時に交換するようにした構成が開示されている。
この場合、前記他の交換可能ユニットは、未だ寿命に達していないにも拘わらず、寿命に達した交換可能ユニットの謂わば「道連れ」として、同時に(つまり、1回のメインテナンスで)交換されることになる。尚、以下においては、このような謂わば「道連れ」的な部品交換制御を、適宜、「(部品交換の)道連れ制御」と称するものとする。
このような部品交換制御を採用することにより、寿命の到達が複数のユニットで比較的短期間に連続して発生する場合でも、比較的短期間に連続してユニット交換を行う手間を省くとともに、寿命判断後の装置の動作停止時間を削減し、メインテナンス性能を向上させると共に、装置の利用性を向上させることができる、とされている。
特開平6−89050号公報 特開2003−195702号公報
しかしながら、近年では、部品寿命が一般にかなり長くなっており、前記特許文献2に開示されているように、一つの交換可能ユニット(部品)が寿命に達したことが検出されたときには、他の交換可能部品が未だ寿命に達していないにも拘わらず、当該他の交換可能部品についても寿命に達していると判断して(いわゆる道連れ制御で)同時に交換するようにした場合、確かに、部品交換のメインテナンス回数は低減できるものの、前記他の交換可能部品については、未だかなり寿命があり使用可能であるにも拘わらず、しかも、寿命検出手段の検出結果により残存寿命が把握できるにも拘わらず、交換されてしまうので、当該他の交換可能ユニットの残存寿命は有効に活用されることなく全く無駄になってしまう、という難点があった。
そこで、この発明は、各交換可能部品についてその設定寿命に至った時点あるいはその前に部品交換を行うことで、部品トラブルの発生を未然に防止して画像形成装置の円滑な利用性を確保した上で、部品交換のメインテナンス回数の低減と交換可能部品の残存寿命の活用とを勘案し、部品交換タイミングの最適化を図ることができるようにすることを、基本的な目的としてなされたものである。
このため、本願発明に係る画像形成装置の管理方法は、複数の交換可能部品を有し、各交換可能部品のそれぞれについて累積使用回数または累積使用時間を計測する計測手段を備えた画像形成装置の管理方法であって、
前記画像形成装置は、a)各交換可能部品のそれぞれについての前記計測手段の計測値を当該画像形成装置の管理装置へ通知する通知手段が当該画像形成装置に装着されているか否かを検出する検出手段と、b)前記計測手段の計測値が第1所定値および該第1所定値よりも大きい第2所定値に達すると所定の警告を行って当該交換可能部品を交換対象とする警告手段と、を更に備えており
前記計測手段が、前記各交換可能部品のそれぞれについて累積使用回数または累積使用時間を計測する計測ステップと、
前記検出手段が、前記通知手段が当該画像形成装置に装着されているか否かを検出する検出ステップと、
前記通知手段が当該画像形成装置に装着されていないことが検出されたときには、前記第1所定値に達した部品と前記第2所定値に達した部品とが同一グループに属するか否かを判断し、同一グループに属すると判断された場合に、メインテナンス作業者が前記部品の同時交換を行う、第1の交換ステップと、
前記通知手段が当該画像形成装置に装着されていることが検出されたときには、前記通知手段と前記管理装置との間の通信状態に所定の異常が無い限り、前記第1所定値および前記第2所定値に達したことを示す通知を行い、メインテナンス作業者が前記第2所定値に達した部品のみを交換する、第2の交換ステップと、
を有することを特徴としたものである。
前記通知手段が前記画像形成装置に装着されていることが検出された場合において、前記通知手段と前記管理装置との間の通信異常が所定期間以上続いたときには、前記第1所定値に達した部品と前記第2所定値に達した部品とが同一グループに属するか否かを判断し、同一グループに属すると判断された場合に、メインテナンス作業者が前記部品の同時交換を行う、ようにしてもよい。
また、前記通知手段が前記画像形成装置に装着されていることが検出された場合において、前記通知手段と前記管理装置との間の通信異常により、交換可能部品がその第2所定値に達したことを前記管理装置に通知できない場合には、前記第1所定値に達した部品と前記第2所定値に達した部品とが同一グループに属するか否かを判断し、同一グループに属すると判断された場合に、メインテナンス作業者が前記部品の同時交換を行う、ようにしてもよい。
また更に、前記警告手段は、前記計測手段の計測値が交換可能部品の第1所定値に達すると、当該交換可能部品について、交換時期が近付いている旨の予備的警告を行う、ようにしてもよい。
本願発明によれば、各交換可能部品のそれぞれについての累積使用回数または累積使用時間の計測値を当該画像形成装置の管理装置へ通知する通知手段が当該画像形成装置に装着されていないとき、つまり、各交換可能部品についての設定寿命の残存値を前記管理装置側で把握できないときには、或る交換可能部品についての前記計測値が第1所定値および該第1所定値よりも大きい第2所定値に達すると所定の警告を行って当該交換可能部品を交換対象とし、前記第1所定値に達した部品と前記第2所定値に達した部品とが同一グループに属する場合に、メインテナンス作業者が前記部品の同時交換を行うので、これらの交換可能部品について、設定寿命に至った時点あるいはその前に部品交換を行うことができ、部品トラブルの発生を未然に防止して画像形成装置の円滑な利用性を確保した上で、部品交換のメインテナンス回数も低減することができる。
一方、前記通知手段が当該画像形成装置に装着されているとき、つまり、各交換可能部品についての設定寿命の残存値を前記管理装置側で把握できるときには、通知手段と管理装置との間の通信状態に所定の異常が無い限り、前記第1所定値および前記第2所定値に達したことを示す通知を行い、メインテナンス作業者が前記第2所定値に達した部品のみを交換するので、前記或る交換可能部品について設定寿命に至った時点あるいはその前に部品交換を行うことができ、部品トラブルの発生を未然に防止して画像形成装置の円滑な使用性を確保した上で、前記他の交換可能部品についてその設定寿命を殆ど無駄なく全うすることが可能になる。
すなわち、前記通知手段が当該画像形成装置に装着されているか否かによって部品交換の仕方を切り換えるだけの比較的簡単な構成で、部品トラブルの発生を未然に防止して画像形成装置の円滑な利用性を確保すると共に、部品交換タイミングの最適化を図ることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体構成を概略的に示す構成図である。 前記画像形成装置の制御ユニット及びその制御系を示すブロック構成図である。 管理装置によって複数の画像形成装置を管理する管理システムを示す説明図である。 前記画像形成装置の交換可能部品について、部品交換制御を行う上での寿命閾値の設定を説明するための説明図である。 前記画像形成装置の複数の交換可能部品についての寿命閾値の例を示す説明図である。 警告表示を説明するための表示パネルの正面図であり、(a)は通常時の表示を、(b)は部品Fが第1所定値Pに達している場合の表示を、(c)は部品Fが第2所定値Qに達している場合の表示を、また、(d)は通信ユニット60と管理装置72との間の通信に異常が発生した場合の表示を、それぞれ示している。 前記画像形成装置の部品交換制御を説明するためのフローチャートの一部である。 前記画像形成装置の部品交換制御を説明するためのフローチャートの一部である。 通信異常判定サブルーチンを説明するためのフローチャートである。 交換可能部品のグループ分けを説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。
まず、本実施形態に係る画像形成装置の全体構成等の概略について、図1の構成図を参照しながら説明する。尚、この画像形成装置は、例えばカラー複写機として構成されたものである。
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、例えば、いわゆる中間転写ベルト10を備えたタイプのカラー複写機として構成されたもので、その基本的な構成および複写動作は、従来公知の同タイプのものと同様である。
画像形成装置1は、内部の略中央に無端シート状の中間転写ベルト10を備え、該中間転写ベルト10は、その内側に配置された3つのローラ11,12,13の各外周部に支持されて掛け渡されており、例えばローラ12がモータ(不図示)で回転駆動されることにより、矢印A1の方向(図1における反時計回り方向)に回転するようになっている。
中間転写ベルト10の水平方向に延伸する部分のうち、例えば図1における下側部分の下方には、中間転写ベルト10の回転方向上流側から順に、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)の各色トナーにそれぞれ対応する4つの作像ユニット20Y,20M,20C,20Kが、水平方向に横並びで配置されている。また、これら作像ユニット20Y,20M,20C,20Kの反中間転写ベルト10側(つまり中間転写ベルト10と反対側:図1における下方)には、レーザ露光装置27が配設されている。
前記作像ユニット20Y,20M,20C,20Kは、それぞれ、トナー画像を坦持するトナー画像坦持体としてのドラム状の感光体21Y,21M,21C,21Kと、感光体ドラム21Y,21M,21C,21Kの外周表面を均一帯電させる帯電器22Y,22M,22C,22Kと、均一帯電された感光体ドラム21Y,21M,21C,21Kの外周表面に前記露光装置27からのレーザ光の照射によって形成された静電潜像をトナーで現像してトナー像とする現像器23Y,23M,23C,23Kと、を備えている。
前記レーザ露光装置27は、帯電器22Y,22M,22C,22Kによって均一帯電された感光体ドラム21Y,21M,21C,21Kの外周表面にレーザ光の照射によって露光を行い、感光体ドラム21Y,21M,21C,21Kの外周表面にそれぞれ静電潜像を形成するものである。
本実施形態では、前記レーザ露光装置27は、好ましくは、感光体ドラム21Y,21M,21C,21Kに対する像露光を一つのレーザ光源28を用いた光学系で行うもので、各感光体ドラム21Y,21M,21C,21Kの外周表面の所定の照射ポイントをそれぞれ指向するレーザ光を生成するためのミラー29Y,29M,29C,29Kが備えられている。
前記各現像器23Y,23M,23C,23Kは、各々の感光体ドラム21Y,21M,21C,21Kの外周表面に対して回転可能に接触する現像ローラ24と、該現像ローラ24にトナーを供給する供給機構としての例えばスクリュー式のトナー供給装置(トナー供給スクリュー)25と、該トナー供給装置25への補給トナーを攪拌する攪拌機構としての例えばスクリュー式の攪拌装置(トナー攪拌スクリュー)26と、を備えている。
前記中間転写ベルト10は、各感光体ドラム21の外周表面に形成され坦持されたトナー画像がそれぞれ転写されるベルトであり、各作像ユニット20Y,20M,20C,20Kの感光体ドラム21Y,21M,21C,21Kは、その外周表面がこの中間転写ベルト10にそれぞれ接触した状態で、該中間転写ベルト10に沿って横並びで互いに平行に配置されている。
また、各作像ユニット20Y,20M,20C,20Kに対応して、感光体ドラム21Y,21M,21C,21Kとの間で、中間転写ベルト10を挟むようにして4つの一次転写ローラ15が回転可能に設けられている。
中間転写ベルト10の図1における上方には、前記4色のトナーにそれぞれ対応する4つのトナーボトル30Y,30M,30C,30Kが横並びで配列されている。各色のトナーは、必要に応じて、各トナーボトル30から、対応する作像ユニット20Y,20M,20C,20Kの現像器23Y,23M,23C,23Kにそれぞれ供給(補給)されるようになっている。
尚、本実施形態では、使用頻度が高い黒用トナーを貯える黒用トナーボトル30Kが、他の3種のカラー用トナーのトナーボトル30Y,30M,30Cよりも若干大容量に設定され、トナー残量の減少に伴うメインテナンス期間が黒用トナーボトル30Kのみについて極端に短くなることを回避するようにしている。
また、感光体ドラム21Y,21M,21C,21Kについても、使用頻度が高い黒用感光体ドラム21Kを他のカラー用のもの21Y,21M,21Cよりも若干大径にして耐久性の向上を図り、感光体ドラム21Y,21M,21C,21Kのメインテナンス期間が、黒用感光体ドラム21Kのみについて極端に短くなることがないようにしている。
更に、現像器23Y,23M,23C,23Kについても、同様の観点から、使用頻度が高い黒用の現像ローラ24,トナー供給スクリュー25,トナー攪拌スクリュー26が、他のカラー用のものよりもそれぞれ大径に設定され、また、黒用の現像器23Kのトナー収容スペースが、他のカラー用の現像器23Y,23M,23Cのトナー収容スペースよりも大きく設定されている。
中間転写ベルト10のローラ11で支持されている部分には、二次転写ローラ32が圧接されており、中間転写ベルト10と二次転写ローラ32との接触部が二次転写ニップ部を形成している。また、二次転写ローラ32の上方には、定着ニップ部を形成するローラ対型の定着器33が配置されている。
画像形成装置1の図1における下部には給紙部40が設けられており、給紙部40に積載収容された用紙は、給紙ローラ(不図示)の回転によって、指定された給紙トレイ(不図示)の最上部のものから1枚ずつ送り出され、多数の搬送ローラ対36により用紙搬送経路35に沿って上方に向かって送られる。そして、二次転写ニップ部を通過することでトナー画像が転写され、更に、定着ニップを通過することで定着処理された上で、排紙部4に排出されるようになっている。このようなプリント動作は、従来公知の装置における場合と同様である。
尚、前記排紙部4の上側には、複写すべき画像(ユーザ原稿)を取り込んで画像データに変換するイメージスキャナ(画像読取)部5が位置しており、上述の中間転写ベルト10や作像ユニット20Y,20M,20C,20K等を備えて用紙への複写(印刷)を行うプリンタ部2は、前記排紙部4の下方に位置している。
以上のように、画像形成装置1は多数の部品(ユニット)で構成されており、そのうち、装置1の稼働に伴う損耗や材質劣化等により寿命に至るものについては、メインテナンスによって交換可能に構成されている。例えば、トナーボトル30Y,30M,30C,30Kや感光体ドラム21Y,21M,21C,21K等の消耗品や、中間転写ベルト10等の単体の部品は勿論、現像器23Y,23M,23C,23Kや定着器33など、複数部品を組み立てて構成されたユニット品についてもユニット単位で交換可能とされている。
本実施形態では、以上のような交換可能な各部品について、前述の所謂「道連れ制御」を適用可能とすることで、各交換可能部品についてその設定寿命に至った時点あるいはその前に部品交換を行えるようにし、これにより、部品トラブルの発生を未然に防止して画像形成装置の円滑な利用性を確保できるようにしている。しかも、その上、部品交換のメインテナンス回数の低減と交換可能部品の残存寿命の活用とを勘案し、部品交換タイミングの最適化を図ることができるようにしている。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1の部品交換制御について説明する。
図2は、画像形成装置1の部品交換制御を含む各種の制御を行う制御ユニット及びその制御系を示すブロック構成図である。
画像形成装置1の制御ユニット50は、例えばマイクロコンピュータを主要部として構成されており、この制御ユニット50には、図2に示すように、画像形成装置1前述のプリンタ部2,排紙部4,イメージスキャナ部5の他、イメージスキャナ部5で得られた画像データ等の信号処理を行う信号処理部6や、装置1の作動を操作する際などに用いられる操作パネル40が、信号授受可能に接続されている。
また、前記制御ユニット50には、装置1の画質調整情報等を記憶する装置メモリ部51,現在時刻を計時するタイマ52,装置1の出荷時点からの作動回数(例えば印刷枚数)を積算してカウントする装置作動カウンタ53の他、各交換可能部品についての作動回数をカウントする部品作動カウンタ55、及び各交換可能部品について寿命判定を行う寿命判定部56、更には、新たな交換可能部品が装置1に装着された場合に、これを検出する部品装着検出部57が、それぞれ信号授受可能に接続されている。
前記部品作動カウンタ53は、各交換可能部品に対応してそれぞれ設けられるもので、対応する交換可能部品について、装置1への装着時からの作動回数(例えば印刷枚数)を積算してカウントする。
また、前記寿命判定部56には、各交換可能部品について、その設定寿命値あるいは設定寿命値にかなり近い所定値(第2所定値)、及びこの第2所定値よりも或る程度小さい所定値(第1所定値)をそれぞれデータとして記憶した例えば読み出し専用のメモリ部(部品メモリ部)58が付設されている。
そして、或る交換可能部品について、部品作動カウンタ55のカウント値が、当該交換可能部品の第1所定値に達しているか否か、更には、第2所定値に達しているか否かを判定するようになっている。また、部品作動カウンタ55のカウント値が、当該交換可能部品の第1所定値に達している場合、或いは第2所定値に達している場合には、後述するように、前記操作パネル40の表示パネル42(後述する図6参照)に、それぞれ所定の警告表示を行うようになっている。上述の第1所定値および第2所定値、並びにそれぞれの警告表示については、後で詳しく説明する。
本実施形態に係る画像形成装置1は、寿命判定部56からの各交換可能部品についての判定結果や、コピー枚数および装置1の動作状態データなどを含む装置1の管理情報を、通信回線62を介して、例えばサービスステーション70に設置された管理装置72(ホストコンピュータ)に伝送することができる通信ユニット60を装着できるように構成されている。画像形成装置1に通信ユニット60が装着されているか否かは、装置1の装着部に設けた装着センサ(不図示)によって検出することができる。
この通信ユニット60を装着した場合、装置1の前記管理情報が定期的にサービスステーション70の管理装置72に伝送され、サービスマンは、この管理装置72に伝送されて来た画像形成1の管理情報に基づいて装置1の動作状態や各交換可能部品についての寿命判定結果などを把握し、必要なときにユーザに出向き、部品交換などのメインテナンスを実施することができる。つまり、いわゆる管理システム機能を付与することができる。
図3は、管理装置によって複数の画像形成装置を管理する管理システムを示す説明図である。この例では、サービスステーション70の管理装置72には、それぞれ通信ユニット60A,60B,60C,60D,…を装着した多数の画像形成装置1A,1B,1C,1D,…が通信回線62を介して接続されている。
そして、各画像形成装置1A,1B,1C,1D,…から管理装置72に対して、具体的には、例えば、装置番号および累積複写枚数などの管理データ、交換が必要とされる部品と個数および過去のメインテナンス実施回数などのメインテナンス情報、及び、後述するように、他の部品と道連れ状態にあるか否かの道連れ情報、などの管理情報が伝送される。
この管理情報を受けた管理装置72は、各画像形成装置1A,1B,1C,1D,…に対して、サービスマンの訪問が必要な場合には訪問時期およびその表示指令信号を送信するようになっている。
図4は、画像形成装置1の交換可能部品について、部品交換制御を行う上での寿命閾値の設定を説明するための説明図である。また、図5は、前記画像形成装置1の複数の交換可能部品についての寿命閾値の例を示す説明図である。
各交換可能部品については、その種類に応じて設定寿命がそれぞれ定められており、この設定寿命に至った時点あるいはその前に部品交換を行えるようにするために、図4に示すように、設定寿命値あるいは設定寿命値にかなり近い所定値(第2所定値Q)と、この第2所定値Qよりも或る程度小さい所定値(第1所定値P)とが予め定められている。本実施形態では、例えば設定寿命値を第2所定値Qとした。そして、これら第2所定値Q及び第1所定値Pが前記部品メモリ部58に読み出し可能なデータとして格納されている。
前記第1所定値Pは、画像形成装置1による印刷画像について一定以上の品質を保証し得る閾値であり、部品作動カウンタ55のカウント値がこの第1所定値Pを越えると、画像品質が或る程度低下する可能性はあるものの、当該交換可能部品の動作に変調を来すことはない。
一方、前記第2所定値Qは、当該交換可能部品の正常な動作特性を保証し得る閾値であり、部品作動カウンタ55のカウント値がこの第2所定値Qを越えると、当該交換可能部品の動作に変調を来す可能性がある。尚、この第2所定値Qは、或る程度のマージン(つまり安全係数)を見込んで設定されている。
図5に示すように、複数の交換可能部品A,B,C,…には、それぞれ独自の第2所定値Qa,Qb,Qc,…及び第1所定値Pa,Pb,Pc,…が設定されており、両所定値の間隔も部品A,B,C,…によって様々に異なっている。
後述するように、このような複数の交換可能部品A,B,C,…をグループ分けし、そうして構成されたグループ別に部品交換制御を行うようにしてもよい。
図10は、交換可能部品のグループ分けを説明するためのフローチャートである。本実施形態では、複数の交換可能部品A,B,C,…をグループ分けする場合、各交換可能部品についての第2所定値Qと第1所定値Pの差分が所定閾値よりも小さいか否かによってグループ分けするようにした。
すなわち、ステップ#31で、第2所定値Qと第1所定値Pの差分(Q−P)が所定閾値よりも小さいか否かを判定し、この判定結果がYESの場合には当該部品をグループ1とし(ステップ#32)、判定結果がNOの場合には当該部品をグループ2とした(ステップ#33)。
この結果、図5に示した例では、第2所定値Qと第1所定値Pの差分(Q−P)が比較的小さい交換可能部品A,C,D,Fがグループ1に分類され、前記差分(Q−P)が比較的大きい交換可能部品B,Eがグループ2に分類された。
また、前述のように、本実施形態では、或る交換可能部品について、部品作動カウンタ55のカウント値が当該交換可能部品の第1所定値Pに達している場合、或いは第2所定値Qに達している場合には、前記操作パネル40の表示パネル42に、それぞれ所定の警告表示を行うようになっている。
図6は、これら警告表示を説明するための表示パネルの正面図であり、(a)は通常時の表示を、(b)は或る部品(例えば部品F)が第1所定値Pに達している場合の表示を、(c)は当該部品Fが第2所定値Qに達している場合の表示を、また、(d)は通信ユニット60と管理装置72との間の通信に異常が発生した場合の表示を、それぞれ示している。
図6(a)に示されるように、通常時には、表示パネル42のメッセージ表示部43には、単に印字可能である旨が表示されている。部品作動カウンタ55のカウント値が当該交換可能部品(例えば部品F)の第1所定値Pに達すると、図6(b)に示されるように、前記メッセージ表示部43に、部品交換時期が近付いている旨が表示され、且つ、好ましくは、メッセージ表示部43を例えば黄色等で着色表示することで注意が喚起される。
このように、部品作動カウンタ55のカウント値が当該交換可能部品の第1所定値Pに達すると、事前の予備的警告として、前記メッセージ表示部43に、部品交換時期が近付いている旨が表示されることにより(図6(b)参照)、当該交換可能部品についての交換準備を事前に始めることができ、メインテナンスが実際に必要となったときの利便性が向上する。
更に、部品作動カウンタ55のカウンタ値が更に累積カウントされ当該交換可能部品(例えば部品F)の第2所定値Qに達すると、図6(c)に示されるように、前記メッセージ表示部43に、部品交換時期に至った旨が表示され、且つ、好ましくは、メッセージ表示部43を例えば赤色等で着色表示することでより強く注意が喚起される。また、通信ユニット60と管理装置72との間の通信に何等かの異常が発生した場合には、表示パネル42の全面に、通信異常発生の旨が表示され、且つ、好ましくは、表示パネル42の全面を例えば赤色等で着色表示することで更に強く注意が喚起されるようになっている。
以上のように構成された画像形成装置1の部品交換制御について、図7のフローチャートを参照しながら説明する。
画像形成装置1の制御が開始されると、先ず、プリント(印刷)が実施されたか否かが継続的に判定され(ステップ#1)、この判定結果がYESになると、各交換可能部品について部品作動カウンタ55のカウンタ値をインクリメントする(ステップ#2)。尚、同時に、装置作動カウンタ53のカウンタ値もインクリメントされる。次いで、ステップ#3で、通信ユニット60が装置1に装着されているか否かが判定され、この判定結果がYESの場合には、図9に示す通信異常判定サブルーチンが実行される。
この通信異常判定サブルーチンでは、先ず、通信ユニット60と管理装置72との間の通信状態に何等かの不良があるか否かが判定され(ステップ#21)、この判定結果がNOの場合には、次いで、配線の断線等も含めて通信機器に異常があるか否かが判定される(ステップ#22)。このステップ#22での判定結果もNOの場合には、何らの通信異常もないので、通信異常判定サブルーチンは終了し、通信ユニット60と管理装置72との間に何等の通信不良もなく、通信可能と判定される。一方、ステップ#23の判定結果がNOの場合、つまり通信機器に何等かの異常が認められた場合には、ステップ#24で、通信異常発生の旨が操作パネル40の表示パネル42に警告表示された後(図6(d)参照)、通信異常判定サブルーチンは終了し、通信ユニット60と管理装置72との間の通信は不可と判定される。
また、ステップ#21での判定において何等かの通信不良が認められ、判定結果がYESの場合には、ステップ#22で、その通信不良状態が所定時間以上続いたか否かが判定され、その判定結果がYESの場合には、前述のステップ#24が実行されて通信異常判定サブルーチンは終了し、通信ユニット60と管理装置72との間の通信は不可と判定される。一方、ステップ#22の判定結果がNOの場合には、前述のステップ#23及びそれ以降のステップが実行されて通信異常判定サブルーチンは終了し、やはり通信ユニット60と管理装置72との間の通信は不可と判定される。
ステップ#4で以上の通信異常判定サブルーチンを行った後、その実行結果に基づいて、通信ユニット60と管理装置72との間の正常な通信が可能であるか否かが判定され(ステップ#5)、この判定結果がYESの場合には、部品交換について前述の道連れ制御は行われない。
この場合には、先ず、ステップ#6で、部品作動カウンタ55のカウンタ値が第2所定値Q以上のものがあるか否かが判定される。この判定結果がYES(例えば、部品AについてYES)の場合には、通信回線62を介して通信ユニット60から管理装置72に対して、部品Aはカウンタ値が第2所定値Qに達しており交換すべき旨が通知される(ステップ#7)。
そして、次に、部品A以外で部品作動カウンタ55のカウンタ値が第1所定値P以上のものがあるか否かが判定される(ステップ#8)。この判定結果がYES(例えば、部品BについてYES)の場合には、通信回線62を介して通信ユニット60から管理装置72に対して、部品A以外に、部品Bはカウンタ値が第1所定値Pに達しており(道連れ制御であれば)同時交換の対象である旨が通知される(ステップ#9)。その後、ステップ#10で、メインテナンスが行われ、カウンタ値が第2所定値Qに達している部品Aのみが交換されるようになっている。
つまり、通信ユニット60と管理装置72との間の正常な通信が可能である場合には、部品交換について前述の道連れ制御は行われないが、道連れ制御であれば同時交換の対象とされるべきものがある旨が通知される。かかる通知が行われることにより、何等かの理由で部品交換についての道連れ制御を行う必要が生じた場合には、速やかに道連れ制御を実行することができる。
前記ステップ#8での判定結果がNOの場合、つまり、部品A以外にカウンタ値が第1所定値Pに達したものが無い場合には、ステップ#9をスキップして、ステップ#10が実行される。また、前記ステップ#6での判定結果がNOの場合、つまり、カウンタ値が第2所定値Qに達したものが無い場合には、制御は終了する。
一方、前記ステップ#3での判定結果がNOの場合、或いは前記ステップ#5での判定結果がNOの場合、つまり、画像形成装置1に通信ユニット60が装着されていない場合、或いは、装着されていても正常に通信することができない場合には、部品交換について前述の道連れ制御が実行される。
前記通知ユニット60が画像形成装置1に装着されていても正常に通信することができない場合、例えば、通知ユニット60と管理装置72との間の通信異常が所定期間以上続いた場合には、前記部品交換の道連れ制御を有効とすることにより、通知ユニット60が画像形成装置1に装着されていても、各交換可能部品についての設定寿命の残存値を前記管理装置72側で所定時間以上に亘って把握できないときには、部品トラブルの発生を未然に防止して画像形成装置1の円滑な利用性を確保した上で、部品交換のメインテナンス回数も低減することができる。
また、同様の観点から、前記通知ユニット60が画像形成装置1に装着されていても、通知ユニット60と管理装置72との間の通信異常により、交換可能部品がその第2所定値Qに達したことを管理装置に通知できない場合についても、前記部品交換道連れ制御を有効とするようにしてもよい。
部品交換について前述の道連れ制御が実行される場合には、図8に示すように、先ず、ステップ#11で、前述のステップ#6と同じく、部品作動カウンタ55のカウンタ値が第2所定値Q以上のものがあるか否かが判定される。この判定結果がYES(例えば、部品AについてYES)の場合には、次に、ステップ#12で、前述のステップ#8と同じく、部品A以外で部品作動カウンタ55のカウンタ値が第1所定値P以上のものがあるか否かが判定される。この判定結果がYES(例えば、部品BについてYES)の場合には、ステップ#13で、部品Aと部品Bとが同一グループであるか否かが判定される。
このステップ#13での判定結果がYESの場合(部品Aと部品Bとが同一グループの場合)には、ステップ#14で、メインテナンスが行われ、部品交換の道連れ制御により、カウンタ値が第2所定値Qに達している部品Aだけでなく、カウンタ値が第1所定値Pに達している部品Bも同時に交換されるようになっている。
このように、部品交換の道連れ制御が有効である場合には、第2所定値Qと第1所定値Pの差分(Q−P)が所定閾値よりも小さいか否かを判定してグループ分けされたグループ別に部品交換の道連れ制御を行うことにより、第2所定値Qと第1所定値Pの差分(Q−P)の違いが比較的小さい部品どうしが道連れ制御で同時交換されることになるので、効率の良い部品交換が行える。
尚、前記部品交換の道連れ制御が無効である場合には、前記グループ別によらず、全ての交換可能部品について、部品作動カウンタ55のカウンタ値が第2所定値Qに達して交換対象とされた交換可能部品に加えて、同時交換の対象とすべき他の交換可能部品がある場合には、当該他の交換可能部品について、前記カウンタ値が第1所定値Pに達している旨が管理装置72に通知されることにより、広範な交換可能部品について、交換時期が近づいている旨を知らせて注意を喚起することができる。
一方、前記ステップ#13での判定結果がNOの場合(部品Aと部品Bとが同一グループでない場合)には、部品交換の道連れ制御は行われず、カウンタ値が第2所定値Qに達している部品Aのみが交換され(ステップ#15)、カウンタ値が第1所定値Pに達している部品Bについては交換されることなく、例えば図6(b)で示した警告表示のみが行われる(ステップ#16)。
また、前記ステップ#12での判定結果がNOの場合(部品A以外で部品作動カウンタ55のカウンタ値が第1所定値P以上のものがない場合)には、カウンタ値が第2所定値Qに達している部品Aのみが交換される(ステップ#17)。尚、前記ステップ#11での判定結果がNOの場合(部品作動カウンタ55のカウンタ値が第2所定値Q以上のものがない場合)には、そのまま制御を終了する。
以上、説明したように、本実施形態によれば、各交換可能部品のそれぞれについての累積使用回数をカウントする部品作動カウンタ55のカウンタ値を当該画像形成装置1の管理装置72へ通知する通知ユニット60が当該画像形成装置1に装着されていないとき、つまり、各交換可能部品についての設定寿命の残存値を前記管理装置72側で把握できないときには、或る交換可能部品についての前記カウンタ値が第2所定値Qに達すると所定の警告を行って当該交換可能部品を交換対象とし、且つ、その時点で、前記カウンタ値が第2所定値Qよりも小さい第1所定値Pに達している他の交換可能部品があれば、当該他の交換可能部品も交換対象とする部品交換制御(つまり、部品交換の「道連れ制御」)を有効とするので、前記或る交換可能部品および前記他の交換可能部品について、設定寿命に至った時点あるいはその前に部品交換を行うことができ、部品トラブルの発生を未然に防止して画像形成装置1の円滑な利用性を確保した上で、部品交換のメインテナンス回数も低減することができる。
一方、前記通知ユニット60が当該画像形成装置1に装着されているとき、つまり、各交換可能部品についての設定寿命の残存値を前記管理装置72側で把握できるときには、通知ユニット60と管理装置72との間の通信状態に所定の異常が無い限り、前記部品交換制御を無効とするので、前記或る交換可能部品について設定寿命に至った時点あるいはその前に部品交換を行うことができ、部品トラブルの発生を未然に防止して画像形成装置の円滑な使用性を確保した上で、前記他の交換可能部品についてその設定寿命を殆ど無駄なく全うすることが可能になる。
すなわち、前記通知ユニット60が当該画像形成装置1に装着されているか否かによって部品交換制御を切り換えるだけの比較的簡単な構成で、部品トラブルの発生を未然に防止して画像形成装置の円滑な利用性を確保すると共に、部品交換タイミングの最適化を図ることができるのである。
尚、以上の実施形態では、部品作動カウンタ55は、各交換可能部品についてその累積使用回数をカウントするものであったが、この代わりに累積使用時間をカウントするようにしてもよい。
このように、本発明は、以上の実施形態やその変形例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更や修正を加え得るものであることは言うまでもない。
本発明は、例えば複写機,ファクシミリ装置,プリンタ或いはこれらの複合機などに適用される画像形成装置の管理方法として、有効に利用することができる。
1,1A,1B,1C,1D 画像形成装置
42 表示パネル
43 メッセージ表示部
50 制御ユニット
55 部品作動カウンタ
56 寿命判定部
60,60A,60B,60C,60D 通信ユニット
62 通信回線
72 管理装置
A,B,C,D,E,F 交換可能部品
P,Pa,Pb,Pc,Pd,Pe,Pf 第1所定値
Q,Qa,Qb,Qc,Qd,Qe,Qf 第2所定値

Claims (4)

  1. 複数の交換可能部品を有し、各交換可能部品のそれぞれについて累積使用回数または累積使用時間を計測する計測手段を備えた画像形成装置の管理方法であって、
    前記画像形成装置は、a)各交換可能部品のそれぞれについての前記計測手段の計測値を当該画像形成装置の管理装置へ通知する通知手段が当該画像形成装置に装着されているか否かを検出する検出手段と、b)前記計測手段の計測値が第1所定値および該第1所定値よりも大きい第2所定値に達すると所定の警告を行って当該交換可能部品を交換対象とする警告手段と、を更に備えており
    前記計測手段が、前記各交換可能部品のそれぞれについて累積使用回数または累積使用時間を計測する計測ステップと、
    前記検出手段が、前記通知手段が当該画像形成装置に装着されているか否かを検出する検出ステップと、
    前記通知手段が当該画像形成装置に装着されていないことが検出されたときには、前記第1所定値に達した部品と前記第2所定値に達した部品とが同一グループに属するか否かを判断し、同一グループに属すると判断された場合に、メインテナンス作業者が前記部品の同時交換を行う、第1の交換ステップと、
    前記通知手段が当該画像形成装置に装着されていることが検出されたときには、前記通知手段と前記管理装置との間の通信状態に所定の異常が無い限り、前記第1所定値および前記第2所定値に達したことを示す通知を行い、メインテナンス作業者が前記第2所定値に達した部品のみを交換する、第2の交換ステップと、
    を有することを特徴とする画像形成装置の管理方法
  2. 前記通知手段が前記画像形成装置に装着されていることが検出された場合において、前記通知手段と前記管理装置との間の通信異常が所定期間以上続いたときには、前記第1所定値に達した部品と前記第2所定値に達した部品とが同一グループに属するか否かを判断し、同一グループに属すると判断された場合に、メインテナンス作業者が前記部品の同時交換を行う、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置の管理方法
  3. 前記通知手段が前記画像形成装置に装着されていることが検出された場合において、前記通知手段と前記管理装置との間の通信異常により、交換可能部品がその第2所定値に達したことを前記管理装置に通知できない場合には、前記第1所定値に達した部品と前記第2所定値に達した部品とが同一グループに属するか否かを判断し、同一グループに属すると判断された場合に、メインテナンス作業者が前記部品の同時交換を行う、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置の管理方法
  4. 前記警告手段は、前記計測手段の計測値が交換可能部品の第1所定値に達すると、当該交換可能部品について、交換時期が近付いている旨の予備的警告を行う、ことを特徴とする請求項1からの何れか一に記載の画像形成装置の管理方法
JP2009062872A 2009-03-16 2009-03-16 画像形成装置の管理方法 Active JP5277460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062872A JP5277460B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 画像形成装置の管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062872A JP5277460B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 画像形成装置の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010217401A JP2010217401A (ja) 2010-09-30
JP5277460B2 true JP5277460B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42976349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009062872A Active JP5277460B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 画像形成装置の管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5277460B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5657495B2 (ja) * 2011-09-26 2015-01-21 株式会社沖データ 画像形成装置及び消耗品管理システム
JP5690857B2 (ja) * 2012-04-05 2015-03-25 株式会社東芝 画像形成装置、エラー発生時の表示制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146421A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Fuji Xerox Co Ltd 部品寿命の検出表示装置
JPH1063150A (ja) * 1997-05-26 1998-03-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003195702A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4143469B2 (ja) * 2003-05-14 2008-09-03 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2005262665A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4720187B2 (ja) * 2005-01-14 2011-07-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 保守管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010217401A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229011B2 (ja) 画像形成装置
US7983574B2 (en) Abnormal usage detection
JP5764926B2 (ja) 画像形成装置及び消耗品管理システム
JP2009078409A (ja) 重連印刷システム
JP2016065889A (ja) 寿命予測装置、画像形成装置、情報処理装置、寿命予測システム
JP7353767B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013041193A (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP5277460B2 (ja) 画像形成装置の管理方法
JP5639924B2 (ja) 画像形成装置
JP5483186B2 (ja) 画像形成装置
JP2009251232A (ja) 画像形成装置
JP2007003837A (ja) 画像形成装置および方法
JP2008058726A (ja) 画像形成装置
JP4720848B2 (ja) 消耗品の管理方法および画像形成装置
JP6160242B2 (ja) 故障診断装置、画像形成装置及び故障診断システム
JP6060633B2 (ja) 画像形成装置およびそのトナー補給制御方法
JP2020015580A (ja) 部品管理サーバ、部品管理システム、及びプログラム
JP2011017847A (ja) 画像形成装置
JP2008112126A (ja) 画像形成装置
JP5011923B2 (ja) 画像形成装置
JP2020149004A (ja) 画像形成装置
JP7167636B2 (ja) 画像形成装置及び清掃部材寿命予測方法
EP4296786A2 (en) Image forming apparatus
JP2013015689A (ja) 画像形成装置、表示装置、管理サーバ、端末装置及びそれらを用いた消耗品交換履歴表示システム並びに消耗品交換履歴表示方法
JP2018031854A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5277460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150