JP5276847B2 - メソゲン・フィルム内の偏光回折格子 - Google Patents

メソゲン・フィルム内の偏光回折格子 Download PDF

Info

Publication number
JP5276847B2
JP5276847B2 JP2007557651A JP2007557651A JP5276847B2 JP 5276847 B2 JP5276847 B2 JP 5276847B2 JP 2007557651 A JP2007557651 A JP 2007557651A JP 2007557651 A JP2007557651 A JP 2007557651A JP 5276847 B2 JP5276847 B2 JP 5276847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
liquid crystal
grating
diffracted light
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007557651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008532085A (ja
Inventor
マイケル ジェイ エスクーティ
カルロス サンチェス
コルネリス ウェー エム バスティアーンセン
ディルク イェー ブルール
Original Assignee
ダッチ ポリマー インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダッチ ポリマー インスティテュート filed Critical ダッチ ポリマー インスティテュート
Publication of JP2008532085A publication Critical patent/JP2008532085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276847B2 publication Critical patent/JP5276847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1833Diffraction gratings comprising birefringent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • G02F1/13342Holographic polymer dispersed liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
    • G02F2201/305Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating diffraction grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/07Polarisation dependent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Description

本発明は新規な偏光回折格子、及びこの新規な偏光回折格子の応用分野に関する。
通常の回折格子は、内部を伝搬する光の位相又は振幅を周期的に変調することによって機能し、入射光を複数の回折次数に分割する可能性を有する。
内部を伝搬する光の偏光状態を周期的に変調する偏光回折格子は、より一般的な場合の偏光ホログラムに関する初めの論文がソビエトのジャーナルに現れた1970年代以来、知られている。
通常の回折格子に対して偏光回折格子が有する最も注目すべき利点は、回折次数の偏光状態を制御し、同時に各次数における効率を入射光の偏光に依存させる可能性にあることが、間もなく認識された。偏光回折格子の理論を実践に移した初めの成功は、ホログラフィを用いたフォトクロミック塩化銀(AgCl)ガラスにおいて現れた。この方法においては、2つのほぼ直交的に偏光したコヒーレントなレーザー・ビームをほぼ平行な伝搬により重ね合わせ、一定強度を維持しながら偏光状態の周期的な変調を有する定在光波を生成する。直線偏光の光はWeigert効果により物質中に相当な光学的異方性(線形複屈折)を引き起こすので、偏光が直線偏光から円偏光に変わりそして戻る場合の周期性パターンが偏光回折格子として捉えられた。
このホログラフィの方法は結局、アゾベンゼン部分を含む有機材料がこれらの偏光ホログラムを比較的強い複屈折として記録できることが示されたときに、実質的に発展した。これらの材料内では、アゾベンゼン基は可逆のトランス⇒シス⇒トランス異性化過程及び付随する発色団の配向の再分布を受ける。研究によれば、様々なアゾ基含有ポリマー及び分散を用いることもできることが分かった。
これらのポリマーの多くにおいて、照射中に表面レリーフ回折格子も形成される。表面生成プロセスの根本的な理由はよく理解されてはいないが、幾つかの理論で既存の現象の説明が試みられ、表面レリーフは質量拡散機構の結果として現れることが認められている。この表面レリーフ構造体は、有用ではあり得るが、位相回折格子として回折し、内部を伝搬する光の偏光状態の変調はもたらさない。実際に、この表面レリーフ回折格子は、偏光回折格子の独特な回折特性を劣化させることが多く、その理由は両方の特性が重ね合わされるからである。アゾ基含有材料は可視領域で着色しているので適用可能な波長領域が限定される。さらに、長時間安定性は通常、特に、回折格子が材料の吸収帯の光に露光されるか又はLCD製造などの用途において一般的な高温熱処理を受けるときに、制限される。
その他の材料もまた、代替の偏光ホログラム材料として研究されており、それにはバクテリオロドプシン、ホログラフィ・ポリマーに分散された液晶、及び、アゾベンゼン液晶分子を吸収した多孔質ガラス系が含まれる。波長以下の金属ストライプ構造体のリソグラフィ加工もまた、空間周期的な異方性吸収を引き起こすことにより偏光回折格子を首尾よく形成することが示されている。この方法においては、基板上の導電層が波長以下のピッチをもつ平行線にパターン付けされ(直線偏光子の作成)、これらの線の配向が偏光子の透過/吸収軸を決定する。この配向は、波長より大きなピッチにおけるリソグラフィにより周期的に変化させられて、偏光回折格子を形成する。
この型の回折格子は赤外波長で動作するが、その原理は可視波長でも有効である(しかし、寸法が実質的により小さくなるので、製造はより困難である)。良好な光学的品質は達成できるが、それは吸収性光学素子(典型的には入射光の50%が吸収される)であり、製造工程は、半導体ウェハに対して用いられるような実質的なフォトリソグラフィ加工(クリーン・ルーム環境、高価なシャドー・マスク、フォトレジスト現像、無機導電層の湿式化学エッチングなど)を必要とする。
液晶に基づいた偏光回折格子を作成する1つの最近の方法は、Eakins他による「周期的に配列した液晶におけるゼロ電圧フレデリック(Freedericksz)遷移」(Applied Physics Letters 85巻,no 10、pp1671−1673、2004年)に記載されており、その方法では、ホログラフィ照射を用いて偏光に敏感な配列層を光重合させ、その上に液晶組成物を配列させた。
しかしながら、製造が容易で、温度安定性を有し、実際的用途に有用な、新規の高品質の偏光回折格子の必要性がなお残されている。
本発明の1つの目的は、従来技術の上記の問題を克服して、製造が容易で、高い回折効率、可視/IR波長における透明性、中程度から大きな使用可能面積、穏和な温度及び可視光に曝されたときの安定性、及び順応性のある設計特徴を示す、偏光回折格子を提供することである。
本発明者は、意外にも、この目的を満たす偏光回折格子は、偏光ホログラムを用い、その偏光パターンを光配向フィルム内に記録し、そしてこの光配向フィルム上で液晶組成物を配向させることによって作成できることを発見した。
従って、第1の態様において、本発明は、例えば基板上に配置された偏光に敏感な光配向膜と、前記の光配向膜上に配置された統合型液晶組成物とを含む偏光回折格子を提供する。ホログラムの偏光パターンに対応するパターンが、光配向層内に、例えば化学結合の異方性パターンの形式で配置(記録)される。液晶組成物は配向層上に配置され、その結果、配向層に隣接する液晶組成物の局所的なメソゲンのディレクタは異方性パターンに従う、即ち、メソゲンのディレクタ、それゆえ局所的な光軸は、ホログラムの偏光パターンに従うことになる。液晶材料の特性により、配向層の表面に隣接するメソゲンの配向は液晶組成物の厚さを通して伝わり、パターン付けされた高い異方性及び複屈折を有する透明な膜を生ずることになる。
パターン付けされた複屈折の源は光配向層に記録された偏光ホログラムであるので、この方法により基本的に無欠陥のパターンを得ることができる。複屈折のパターン付けされた配向は、偏光回折格子として非常に強い回折を生ずる。
本発明の実施形態においては、異方性配向パターンの配向方向は、配向層の面内の少なくとも1本の線に沿って周期的となる。
本発明の実施形態においては、配向方向は、1つの周期を越える変化がポアンカレ球上の円にそった偏光方向の変化に対応する周期的な変化を示す。
異方性パターンは一定強度及び周期的に変化する偏光プロフィルを有するホログラムに対応するので、このパターンは非常に都合良くポアンカレ球上に写像される。本発明の遂行中における1つの驚くべき発見は、ポアンカレ球上の任意の円に対応する配向パターンがホログラフィ法によって作成することができ、光を、直線、円及び/又は楕円偏光を含む直交的な偏光の任意の所望の組に回折する偏光回折格子を作成することが可能となることである。
本発明の実施形態においては、液晶組成物は、例えば、重合性メソゲン又は重合性非メソゲン化合物などの重合性化合物を含むことができる。
本発明の実施形態において、重合性液晶組成物は、少なくとも部分的に重合して液晶組成物の固体フィルムを形成することができる。本発明の実施形態において、偏光回折格子は、2つの配向層の間に挟まれて配向させられた、上記の液晶組成物を含むことができる。他の実施形態においては、偏光回折格子は、配向層上に配置された第1の液晶組成物と、第1の液晶組成物によって配向させられるように配置された第2の液晶組成物とを含むことができる。さらに、第3の液晶組成物を第2の液晶組成物の上に配置させることなどが可能である。
本発明の実施形態において、液晶組成物は、異方性の形状及び/又はスペクトル特性を有する異なる種類の色素又は粒子のような、付加的な機能性化合物を含むことができる。これらの化合物は、メソゲンによって組成物中で配向することができ、従って、例えば光学的な付加的特性を偏光回折格子に付与することができる。
本発明の実施形態において、偏光回折格子は、前記の液晶組成物中に電場及び/又は磁場を確立するための、電極などの手段を含むことができる。メソゲンの配向はそれらの場によって影響され得るので、光学特性もまた影響されて切替え可能な回折格子をもたらすことができる。
本発明はまた、高効率透過のより幅広い波長間隔を有する広帯域の偏光回折格子に関する。そのような広帯域偏光回折格子は、普通の偏光回折格子の魅力的な代替物となる可能性がある。
本発明はまた、本発明の偏光回折格子を光スイッチとして含む表示デバイスに関する。この型のスイッチは非偏光に対して動作可能であり、偏光子の使用を回避して非常に高い全体としての光学効率を可能にする。
本発明はまた、小さな回折格子ピッチを必要とせずに大きな回折角が得られる、偏光回折格子に基づいたビーム・スプリッタに関する。
本発明はまた、本発明の偏光回折格子を含んだ新規の偏光子に関する。これらの偏光子は、非偏光を50%より顕著に高い効率で偏光に変換する機能を有する。
本発明はまた、偏光回折格子を含んだセキュリティ配置に関する。
これより、本発明は、以下の好ましい実施形態により添付の図面を参照しながらさらに説明される。
本発明の偏光回折格子の1つの実施形態が図3aに示される。この実施形態の偏光回折格子は、上に偏光に敏感な光配向層が配置された基板1を含む。
光配向層内において、偏光ホログラムに対応する異方性パターンが、光配向層を構成するポリマー内の化学結合の異方性パターンとして記録される(例えば図1a及び図1bを参照)。
光配向層2の上に液晶組成物3が配置される。光配向層の表面に隣接するメソゲンは、それら自体で、光配向層内の異方性パターンに沿って配向することになる。
従って、光配向層2の表面に隣接した液晶メソゲンのディレクタは偏光ホログラムの各位置における偏光方向に配向することになる。
液晶組成物3の特性により、パターン付けされたディレクタ配置は、組成物中を伝搬してパターン付けされた異方性及び複屈折を有する透明フィルムを形成し、その結果偏光回折格子の光学特性を与える。
本明細書において用語「メソゲン」及び「液晶」は、1つ又はそれ以上のメソゲン基、例えば、(半)剛性の棒状、バナナ形状、板状又は円盤状のメソゲン基、即ち液晶相挙動を誘起する機能をもつ基、を含む材料又は化合物を示すのに用いられる。棒状又は板状の基を有する液晶化合物はまた、当技術分野では「カラミティック」液晶として知られている。円盤状の基を有する液晶化合物はまた、当技術分野では「ディスコティック」液晶として知られている。メソゲン基を含む化合物又は材料は、必ずしもそれら自体で液晶相を示す必要はない。それらはまた、他の化合物との混合物においてだけ、或いは、メソゲン化合物若しくは材料又はそれらの混合物が重合したときにだけ、液晶の相挙動を示すことが可能である。
本明細書で用いられる用語「液晶組成物」は、メソゲンを含み液晶相挙動を示す組成物を指す。
上に光配向層2が配置される基板1は、任意の剛性又は可撓性の基板とすることができる。適切な基板の例としては、ガラス、透明セラミック、溶融シリカ、熱硬化性又は熱可塑性及び(半)結晶性又はアモルファスとすることができる透明ポリマー、例えば、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、PET(ポリエチレンテレフタラート)、PVC(ポリ塩化ビニル)、PS(ポリスチレン)、COC(環状オレフィン・コポリマー)、PES(ポリエーテルスルフォン)及び架橋アクリレート、エポキシ、ウレタン及びシリコンゴムなどが挙げられるが、これらに限定はされない。
その他の適切な基板材料には、例えば銀及びアルミニウムなどの金属基板、シリコンなどの半導体基板のような反射性基板が含まれる。付加的な基板材料は当業者には明白となる。
配向層2は、スピン・コーティング、ドクターブレード・コーティング、キャスティングなどの既知の方法によって基板1の上に配置されて基板上に薄いフィルムを形成することができる。
偏光に敏感な光配向層材料は、当技術分野では周知であり、例えば、Rolic、Vantino and Huntsmanから市販されている線形光重合性ポリマー、及びJSR and LG Cableから入手可能な類似の材料を含む。
或いは、前述のようなアゾ含有材料を配向層として用いることができるが、その理由は、これらは偏光パターンを記録すること、及びメソゲンを偏光パターンに配向させることの両方ができるからである。
光配向層内に異方性配向パターンを得るためには、2つ又はそれ以上のコヒーレントな直交的に偏光したレーザー・ビーム(直線、楕円又は円偏光)を配向層上で重ね合わせて、光の偏光に空間的な周期的変化を生じさせる。
このための基礎理論は、例えば、Nikolova他による論文(Optica Acta、31巻、579(1984))によって理解される。
2つの直交的な円偏光の重ね合わせられたビームの場合は、1次元空間的に広がった周期的な、直線偏光の回転するパターンを生ずるが、ここで各周期における偏光パターンは、ポアンカレ球の赤道周辺の大円(S3=0)で表される(図1a参照)。
2つの直交的な直線偏光の重ね合わせられたビームの場合は、直線、円及び楕円を含む種々の偏光からなる1次元の周期的な空間パターンを生ずるが、ここで各周期における偏光パターンは、2つの重ね合わされたビームの偏光を表す棒及び点を通して移動する、ポアンカレ球の周りの大円(S1=0)によって表される(図1b参照)。
2つの直交的な楕円偏光の重ね合わせられたビームの一般的な場合は、ポアンカレ球上の任意の円に対応するように一般的に選択することができる種々の偏光から構成される、1次元の空間的周期パターンを生ずる。2つのビームが同じ強度をもつとき、ホログラムは球上の「大円」に写像される。2つのビームが等しくない強度をもつときは、ホログラムは球上の任意の円に写像される。
液晶組成物が配向層の上に配置されるとき、組成物中のメソゲンは配向パターンに配向することになり、配向層に近い光軸、即ち配向層に隣接したメソゲンのディレクタが配向パターンに従う、複屈折回折格子を形成する。ディレクタのパターンは、用いられた液晶組成物に特有の仕方で、層の中を伝搬する。例えば、コレステリック液晶組成物においては、ディレクタ・パターンは配向層からの距離とともに捩れることになり、配向層からの如何なる距離においてもディレクタ・パターンはなお存在するが、液晶組成物のピッチによって規定される角度だけ捩れて存在する。
一般に、そのような回折格子の回折特性は、回折次数がホログラムを形成する直交ビームと同じ偏光に偏光されることである。
この偏光パターンの周期は、次式
Λ=λ/(2*sin(φ/2)) (I)
に従って、レーザー・ビームの波長(λ)と、コヒーレントな重ね合わされるビームを分離する角度(φ)によって決定される。
2次元(2D)偏光パターン、即ち、平面の両方の次元において周期的な空間的回転パターンを示す偏光パターンは、「一段階」法及び「逐次」法を含む、幾つかの異なる方法で形成することができる。どちらの場合でも、回折次数がホログラムを形成するビームによって偏光されるので(ちょうど上記の1次元の場合と同様に)、この型の回折格子は興味深く有用である。
最も直感的で従来技術において既知であるので、初めに逐次形成法を説明し、その後で、発明者等の知る限り従来技術にはない「一段階」形成法を説明する。
逐次法においては、1次元(1D)回折格子が上述のように(2つの直交的な偏光のコヒーレントなビームを干渉させることによって)形成され、その後基板が選択された角度(例えば90°)だけ回転される。次に、第2の露光が(同じ又は異なる2つの直交的な偏光のコヒーレントなビームを用いて)実行されて、第1の回折格子に重ね合わされる第2の1D回折格子が形成される。この操作は所望する回数だけ繰り返すことができる(H.Ono他、Opt. Exp.11巻、2379−2384(2003))。
この方法の1つの利点は、1D偏光回折格子を作成したのと同じセットアップを、2D偏光回折格子を作成するのに使用できることである。しかし、この方法では、多くの興味深い2D偏光パターンを形成することができず、また多くの場合、後の記録が前の記録の質を低下させる。さらに、幾つかの場合には(R.C.Gauthier and A.Ivanov、Opt. Expr.12巻、990−1003(2004))、回転段階が極めて厳格な位置決め/回転要件を必要とする。
2D偏光回折格子を生ずるための代替の方法は、単一ステップ形成によるものである。この方法は、一定又は殆ど一定の強度パターンが生ずるように選択された伝搬及び偏光パラメータを有する3つ又はそれ以上のコヒーレントなレーザー・ビームを重ね合わせることによって遂行される。例えば、3つの重ね合わされたコヒーレント・ビームからの干渉パターンは次式、
I(x,y)=1+V12*cos(G12X*x+G12Y*y) (II)
+V23*cos(G23X*x+G23Y*y)
+V31*cos(G31X*x+G31Y*y)
によって表すことができ、ここで、定数G##X及びG##Yはコヒーレント・ビームの伝搬ベクトルに関連し、定数V##は偏光及び伝搬パラメータによって決定される。この2D回折格子の強度に対する式の詳細は、M.J.Escuti and G.P.Crawfordによる文献(Opt. Eng.43巻、1973−1987(2004))に見られる。2D偏光回折格子に対する条件は、I(x,y)が定数であることである。この条件は、この関数の微分がゼロ、
dI(x,y)/dx=dI(x,y)/dy=0 (III)
であるときに生ずる。
この条件下で、2D偏光パターンが生じる。代表的な例は図2に示されるが、これは、
入射角=〜35.3°及び全ビームが横方向磁気(TM)偏光を有する、という条件で決定されたものである。
重ね合わされたビームは光配向層内で重合を引き起こし、光の偏光は架橋結合の方向を決定し、従ってパターンの偏光特徴は異方性化学構造体の配置内に獲得される。この構造体の配置は、その上に配置された液晶混合物を配向させることができる。
偏光パターンのピッチ即ち周期(Λ)は、例えば、0.4μmから25μmまで(1mm当たり40から2500周期)のように、0.2μmから100μmまで(1mm当たり10から5000周期)の範囲とすることができる。
一般に、偏光パターンを配向層内に記録するのに任意の波長のレーザー・ビームを用いることができるが、波長(λ)は157nmから1064nmまでの範囲にあることが好ましい。
式(I)より、コヒーレントな重ね合わされるビームの入射角を分離する角度(φ)は所望のピッチ(Λ)及び波長(λ)に依存することは明らかである。所望のピッチを生ずるには、事実上0°<φ<180°の任意の角度を用いることができる。
液晶組成物3が光配向層2の上に配置される。本発明に用いるのに適切なメソゲンの例には、スメクチック、ネマチック、キラル・ネマチック及び強誘電性メソゲンが含まれる。
メソゲンは反応性メソゲン又は非反応性メソゲンとすることができる。
適切な非反応性メソゲンの例には、Merck社から入手可能なメソゲン、例えば、非反応性メソゲンに関する内容が引用により本明細書に組み入れられる、同社の製品フォルダーLicristal(登録商標)Liquid Crystal Mixtures for Elctro−Optic Displays(2002年5月)に記載されているものが含まれる。実例としては、例えば、TL205(Merck,Darmstadt)などのハロゲン化メソゲン、又はE7(Merck,Darmstadt)などのシアノビフェニルが挙げられる。さらに、2つ又はそれ以上の非反応性メソゲンの混合物を用いることができる。
適切な反応性メソゲンの例には、例えば、アクリレート、メタアクリレート、エポキシ、オキセタン、ビニルエーテル、スチレン及びチオール‐エン基を含むメソゲンが含まれる。適切な実例は、例えば、反応性メソゲンに関する内容が引用により本明細書に組み入れられるWO04/025337に記載されており、重合性メソゲン化合物及び重合性液晶材料として言及されている。実例にはC3M,RMM34(Merck)が含まれる。さらに、2つ又はそれ以上の反応性メソゲンの混合物を用いることができる(Merck Reactive Mesogens,Brighter clearer communication).
さらに、反応性及び非反応性メソゲンの混合物を用いることができる。
混合物の場合には、用いられる全てのメソゲンが最終層において一つ配向状態となることが好ましい。
さらに、液晶組成物はまた、メソゲン‐空気界面又は組成物と配向層の間の表面エネルギーを低くするために、適切な界面活性剤を含むことができる。
液晶組成物は、偏光回折格子に付加的な機能を付与するために、吸収性、蛍光性エレクトロル・ミネッセンス色素、及び、異方性形状及び/又はスペクトル特性を有するナノ/マイクロ粒子をさらに含むことができる。特に、液晶組成物は、二色性であり且つ液晶組成物中の配向方向に配向する色素を含むことができる。
異方性吸収係数を有する二色性色素分子、例えばG205(下図参照)が液晶混合物に添加されるとき、それらの配向はディレクタのパターンに従うことになる。
Figure 0005276847
微視的レベルでは、二色性色素は直線偏光子として機能して、一方の直線偏光を透過させ、他方の直線偏光を吸収する。巨視的レベルにおいては、偏光回折格子(例えば、直交的な円偏光ビームによって形成される)内において二色性色素分子は、ラセン状のネマチック・ディレクタ配置に従う。少なくとも色素の強い異方性吸収の帯域幅内に生じるフィルムは、F.Goriによって提案され理論的に解析されたストークス・パラメータ・センサ(上記)の一実施形態である。従って、本発明はまた、本発明の偏光回折格子を含むストークス・パラメータ・センサに関する。
ほぼ同一の光学的効果は、同じく二色性でありネマチック・ディレクタに従うナノ/マイクロ粒子から予想される。例えば、吸収性色素の代りにカーボン・ナノチューブを液晶混合物に添加することができる。この場合には、結果として得られるストークス・パラメータ・センサは、ナノチューブが遥かにより広い吸収帯(事実上UVからIRの波長まで)を有するので、遥かにより広い検出帯域幅を有することになる。液晶組成物中に蛍光分子を添加することは、さらなる機能性、即ちレーザー作用を可能にする。
しかし、液晶の偏光回折格子は、液晶の性質により温度に敏感である。液晶組成物の透明温度より高い温度においては、配向及び位置の規則性は崩壊し、組成物は偏光特性が失われる等方相に移行する。
従って、この理由及び他の理由により、上記の液晶偏光回折格子の偏光特性を有する固体フィルムを得ることが望ましいことがある。
固体フィルムの偏光回折格子を形成するために、液晶組成物は、メソゲンの配向を固定するように重合することが可能な重合性化合物をさらに含むことができる。重合性化合物は重合性メソゲンで構成することができるが、別個の重合性非メソゲン化合物とすることもできる。
反応性メソゲンを含む液晶組成物はまた、重合開始剤、例えば、感光性又は感熱性とすることができる、即ち、それぞれ光又は熱によって活性化される、フリーラジカル開始剤又は陽イオン開始剤を含むことができる。1つ又はそれ以上の重合開始剤の混合物を用いることができる。
幾つかの異なるそのような重合開始剤は当業者には既知であり、開始剤の選択は重合性化合物の選択に依存することになる。
従って、本発明のある実施形態においては、液晶組成物は、光によって又は熱によって重合又は部分的に重合されて固体フィルムを形成する。
本発明の第2の実施形態においては、図4に示されるように、回折格子は、内部に異方性配向パターンを有する偏光に敏感な光配向層2、12を備え付けた2つの基板1、11を備えたセルを含む。光配向層は、液晶組成物3を挟んで配向させて偏光回折格子を形成する。
そのようなアセンブリを作成するために、2つの偏光に敏感な光配向層2、12がそれぞれ1つの基板1、11の上に備え付けられる。標準的なLCD法を用いて、2つの配向層は互いに平行に、セル・ギャップを制御するための随意的なスペーサ、及び少なくとも1つの開口部を有する接着剤シールを伴って配置される。基板は、配向層が互いに向き合うように配置される。
偏光ホログラムは、配向層2,12の両方を同時に同じ偏光ホログラムに、底部の配向層は上部の配向層を通して、露光することによって両方の配向層内に記録される。
ホログラフィ・パターンを乱す可能性のある、セル内部での偏光ホログラムの反射を避けるために、セルはこのステップにおいては、配向層の屈折率に適合した屈折率を有する、等方性組成物、例えば液体、例えばシクロヘキサンのような有機溶媒、又は等方性液晶組成物で充填されていることが有利である。
偏光ホログラムを記録した後、等方性組成物は、例えば蒸発によりセルから除去され、セルは配向層の異方性パターンに配向する液晶組成物で充填される。
さらに、本発明のこの実施形態においては、次に液晶組成物は少なくとも部分的に重合させることができる。
液晶材料に内在する1つの限界は、配向層から遠く離れたメソゲンは、配向層に近いメソゲンよりも配向層の効果をより小さく受ける傾向があることである。この配向の喪失の広がりは、多くのこと、例えば、パターン及び化学組成などの配向層の特性に依存し、同様に、弾性定数及び粘性などの液晶組成物の特性に依存する。このために、単一の配向フィルムを用いるときは、高品質の偏光パターンを維持しながら小さなピッチを有する比較的厚いホログラフィ回折格子を作成することは一般に困難である。
発明者等の実験において、発明者等は、この種の用途のために、配向層上に配置される単一の液晶層の最大の厚さは、次の近似的な経験則式、
max≦Λ/2 (IV)
によって決定され、ここで、dは層の厚さであり、Λは回折格子のピッチである。これは厳密な式ではないが、光学的品質の大きな劣化なしに単一の基板上に付けられる単一層の厚さの近似的な限界を示す。幾つかの実施形態の設計においては、特定の光学的効果を達成するためにこの限界を超える必要がある。
この限界を克服した本発明のさらに進んだ実施形態は、図5aに示され、幾つかの液晶組成物を含む。第1の液晶組成物3は、基板1の上に配置された配向フィルム2の上に配置させ、その中の配向パターン(前述のような)によって配向させ、次いで部分的に重合させる。この第1の組成物3の上に、第2の液晶組成物13を配置させる。第2の組成物13は、今度は第1の液晶組成物3によって配向させることになる。本発明者は驚いたことに、この原理を12層を超えて適用して高い光学的品質を得た。
このようにして、配向層から遠く離れたメソゲンはなくなり、このことが、多数の比較的薄い層により、dtotal>Λ/2の場合にも、比較的小さなピッチを有する比較的厚い偏光回折格子の製造を可能にする。
上述の実施形態は例証のためだけであり、当業者にはこれらの実施形態の幾つかの変形及び修正が、添付の特許請求の範囲内で可能であることが明らかとなる。例えば、電極などの手段を、液晶組成物内に電場及び/又は磁場を設定するために準備することができる。重合により位置を固定されない限り、メソゲンはそれら自体で、組成物に渡って印加された電場又は磁場に向く。このことは、光学的性質を場の印加によって制御できる切替え可能な偏光回折格子を可能にする。例えば、一対のパターン付けされた電極を、上記の本発明の2基板回折格子内の基板の中又は上に配置することができる。
さらに、本発明の2つ又はそれ以上の偏光回折格子を互いの上に配置することができる。
本発明の偏光回折格子の1つの例示的な用途は、広帯域偏光回折格子に関する。
広帯域偏光回折格子は、広い波長領域にわたって高い回折効率を有する回折格子である。これの別の名称は「色消し偏光回折格子」であるが、その理由はこの光学素子の機能が波長変化に対してあまり敏感ではないためである。このことを理解するには、2つの直交的な円偏光ビームによって形成される基本的な偏光回折格子(図1a)の回折効率は次式(式は本来は既知の文献からのものであるが、S3/S0依存性は本発明において特定された)で与えられることに注意されたい。
Eff(0th order)=cos2(Γ/2) (IVa)
Eff(±1st order)=(1/2)*sin2(Γ/2)*[1±S3/S0] (IVb)
Eff(all other orders)=0 (IVc)
ここで、位相遅延はΓ=2πΔnL/λであり、入射光の楕円率は規格化されたストークス・パラメータS3/S0で記述される。
1次の回折効率は、位相遅延が半波長、言い換えれば、pを整数としてΓ=π±2πpであるとき、最高となる。これは特定の波長に関しては容易に適合させることができるが、位相遅延は波長の逆数に依存する。さらに、液晶層自体の複屈折Δnは波長に依存する(分散として知られている)ことが示されている。例えば、反応性メソゲン混合物RMS03−001(Merck)は、
Δn(λ)=0.12+(110/λ)2 (V)
のように測定された複屈折を有する(λはnm単位)。
この材料の層を用いて形成される標準的な偏光回折格子は、図6(標準PG)に示されるような回折効率を示すことになる。この図において及び広帯域偏光回折格子に関する以下の議論を通して、全ての遅延及び回折は赤橙色の円偏光入射光(λ=0.6μm)に対して最適化されている。この図中の標準的な偏光回折格子は、±20nmの範囲、即ち40nmの帯域幅において高い回折効率(>99.5%)を有する。
しかし、多くの場合、この高い回折効率の帯域幅を広げることが望ましい。
1つの方法においては、広帯域効果を達成するのに2つの偏光回折格子を組み合せることができる。動作帯域幅を広げるために、1つではなく2つの用いられる単軸性異方性板を、広帯域遅延板を形成するように配置することができることは、一般光学により知られている(例えば、S.Pancharatnam,Proc. Indian Acad. of Sci. A41巻、130(1955).)。この1つの例は、複屈折Δn(λ)を有する上記の例示的な材料RMS03−001を用いて形成される2つの半波長板である。これらが光軸間角度45°(例えば、ある任意の軸に対して第1の軸は22.5°、第2の軸は66.5°で)で配置されるとき、一つだけが用いられた場合よりも広い範囲にわたって半波長遅延を示す。
この着想を偏光回折格子に適用すると、λ=0.6μmにおいて最高の回折効率に最適化された、二つの同一の偏光回折格子(この実施例においてはRMS03−001)が必要になる。それらを互いに張り合わせて、局所的なネマチック・ディレクタの間に45度の差が存在するように、オフセットさせるとき、高い回折効率が生じる。その結果は図6(広帯域PG)に示される。結果として得られる偏光回折格子は、510nmから750nmまでの範囲、即ち240nmの帯域幅で高い回折効率(>99.5%)を有する。単層偏光回折格子に比べてこの6倍の改善は、この種の広帯域回折格子を種々様々な用途に用いることを可能にする。
本発明の広帯域偏光回折格子の第1の実施形態は、図7aに示される。2つの別々の単層偏光回折格子71、72、例えば、対応する、例えば同一のネマチック配向パターンを有するものを、平行に配列させ、しかし、Λを両方の偏光回折格子に対して共通の回折格子周期とするΛ/4のオフセット(重ね合わせられるネマチック・ディレクタ間に角度45°を与える)において、互いに張り合わせる。これは、図7cに示される同一面内で重ね合わせられたネマチック・ディレクタのプロフィルを生ずる。
本発明の広帯域偏光回折格子の第2の実施形態は、図7bに示される。第1のメソゲン組成物73を、内部に記録された所望の異方性偏光パターンを有する配向層の上で配向させる。この第1の層を次に重合させ、その上に第2の薄い、〜45°の捩れを示す密なピッチを有するキラルなメソゲン組成物74を配置して下にある第1のメソゲン組成物73によって配向させる。さらに、この第2の薄いキラルなメソゲン組成物を次に重合させる。キラルなメソゲン層74の上に、第3のメソゲン組成物75、例えば第1のメソゲン組成物73に用いられたのと同じ材料、を配置して第2のキラルなメソゲン組成物74によって配向させ、その後また第3のメソゲン層75を重合させる。これにより、単一基板の十分に重合した回折格子が形成され、ここで第3のメソゲン組成物のネマチック・ディレクタのプロフィルは、キラル層内の捩れのために、第1のメソゲン層のネマチック・ディレクタのプロフィルに比べて、角度45°だけオフセットされる。
本発明の広帯域偏光回折格子内の2つの偏光回折格子の間のオフセット値は、有用な波長領域の最大の広がりが45°で得られるので、45°(又はΛ/4)であることが好ましい。しかし、領域拡大の効果は、30°と60°の間の範囲のような、45°より大きな又は小さなオフセットにおいても見られる。
本発明の偏光回折格子の別の例示的な用途は、例えば、直視型ディスプレイ及び投写型ディスプレイなどのLCDディスプレイに用いられる光スイッチである。
この型の光スイッチは、図4に示される前述の実施形態の本発明の非重合型偏光回折格子と、メソゲン層のネマチック・ディレクタの傾きを操作するためにメソゲン層に電場を印加する手段とを備える。
このような光スイッチの理解のために、用いられる液晶偏光回折格子の基本的なスイッチング特性を理解することが重要である。0次の透過率が近似的にゼロであり、全ての光(偏光又は非偏光)が2つの1次(±1)に回折されることを意味する、λ=0.610μmにおける3/2波長遅延に最適化された、ラセン型のネマチック・ディレクタ・パターンの繰返しを有する切替え可能な偏光回折格子を考える。前述の式(IVa−c)を用いて、この場合に対する0V透過率スペクトルが、代表的な液晶E7(Merck,Δn〜0.2217@0.610μm)に関して図8に示されるが、この場合610nmにおいて3/2波長遅延を達成するにはL=2.06μmの厚さが必要である。
このメソゲン層に電圧V>0が印加されるとき、局所的な遅延は減少する、即ち、Δn(V)*L<Δn(0V)*Lとなる。
その結果、図8に示されるように透過スペクトルが変化し、ゼロ及び完全透過の波長を全可視領域にわたって電気的に制御することが可能になる。これは、電圧印加が透過スペクトルのプロフィルを変えずに単に回折効率だけを減少させる大部分のLSD設計とは対照的である。
ここでこの効果の1つの用途が説明され、図9a−cに示される。任意の特定の波長に対して、ここでは青色(436nm)、緑色(546nm)及び赤色(610nm)の色で例示されるが、電圧Vは、ゼロ次透過が最大で1次回折が最小(ON値)であるか、又はゼロ次透過が最小で1次回折が最大(OFF値)であるように選択することができる。
各々の色に対して、ON状態は理想的には非偏光の100%通過を可能にし、OFF状態は理想的には光の〜0%通過を可能にする。これらの計算値に関して、0V<V1<V2<V3<V4<V5であること、及び{V1,V2,V3,V4,V5}は遅延値{0.86,0.66,0.58,0.57,0.38}*Δn(V)*Lを生ずる電圧であることに注意されたい。
従って、電圧を適切に選択することによって、回折格子を通過する光が垂直方向(0次の透過率が最大)又は1次回折方向(±1次の透過率が最大)のどちらに抜け出るかを決定することが可能になる。
この電気光学効果は、例えばLCDディスプレイに利用することができる。
LCD素子の第1の実施形態は図10に示され、それぞれが基板101、111の上に配置され、且つ、内部に記録された偏光ホログラムに対応する異方性パターンを有する一対の光配向層102、112の間に挟まれ、それらによって配向させられた非重合型メソゲン層を含んだ偏光回折格子を備える。さらに、複数の独立にアドレス可能なドメイン105、106の内部にパターン付けされた一対の電極104、114が、メソゲン層全域に電場をドメイン位置で印加することが可能なように配置される。
入射光がメソゲン層に入る前に、入射光を、独立にアドレス可能なドメインの各々に対して別々の色(例えば、赤色、緑色又は青色)に分離するカラー・フィルター107もまた備え付けられる。
全ドメイン(R,G,B)は同じ偏光回折格子パターン及び同じ厚さを有することができる。
ドメイン105、106の各々への電圧を適切に選択することにより、それらドメインの各々に対して、そのドメインを通過する光が回折格子をどの方向に抜け出るかを制御することが可能になる。
垂直軸から外れた角度に出る光を遮蔽する手段を備え付けることにより、基本的に0次透過光だけがユーザに見えるようにすることができる。
本発明の1つの実施形態は、光源として標準的なバックライトと上述の切替え可能な偏光回折格子とを備えた直視透過型ディスプレイに向けられる。垂直軸から外れた角度で回折格子を抜け出る光がユーザに達するのを阻止するために、表示デバイスはまた、凡そ15°より大きな入射角をもつ光を効果的に遮蔽する、例えば現金引き出し機(ATM)に普通に用いられているような「プライバシー・フィルム」を含むことができる。
本発明の別の実施形態は、光源と、上述の切替え可能な偏光回折格子と、映写レンズ・システムとを備えた投写型ディスプレイ(データ・プロジェクタなど)である。垂直軸から外れた角度で回折格子を抜け出る光がユーザに達するのを阻止するために、レンズ・システムは、0次光だけが透過し、1次回折光はレンズ・システムの入口に達しないように偏光回折格子から離して配置される。
この型の切替え可能な偏光回折格子に基づく表示デバイスの1つの利点は、それらが、例えば普通の液晶表示・デバイスとは対照的に、非偏光に直接作用することができることである。これは、付加的な偏光子を何も必要としないので、有意に増加した光効率をもたらす。
実験データに基づいて、発明者等は通常のLCD駆動電圧(1V−3V)はこれらの表示デバイスの動作には十分すぎること、及び、スイッチング時間(ON+OFF時間)は通常のメソゲン組成物を用いるときには10msほどにも短くできることを予想する。隋意に強誘電性又は他の液晶を用いることができる。
本発明の偏光回折格子のさらに別の例示的な用途は、少なくとも波長の狭い帯域において、非偏光を受け取って50%より高い効率で偏光に変換することのできる偏光子である。
偏光子の1つの実施形態は図11に示されており、2つの直交的な円偏光の重ね合わされたビームによって記録された周期的な光軸パターンを有する第1の偏光回折格子121を備えるが、それは、入射する非偏光を、それぞれ凡そ50%の効率で2つの直交的な円偏光ビームに回折するために用いられる。
第1のビームは透明媒体中を通過して、第1の偏光回折格子に比べて逆のネマチック・ディレクタ・パターンを有する第2の偏光回折格子122に達する。第2のビームは、鏡面、例えば回折格子の法線に垂直な法線を有する平面鏡123で反射する。反射により、第2のビームの方向と偏光が、それぞれ第1のビームの方向と偏光に変化する。反射後、第2のビームもまた第2の偏光回折格子に達する。
2つの回折格子121、122の間の間隔は、2つのビームの回折角度に依存するが、第1の回折格子からのビームの1つだけが、鏡で反射することなしに第2の回折格子に達するのに十分に大きいことが好ましい。さらに、第2の回折格子は第1の回折格子によって回折された全ビームを集光するのに十分に大きいことが好ましい。
2つのビームは、ここで同じ方向と偏光を有し、第2の偏光回折格子によって円偏光に回折され、第2の回折格子を法線方向に抜け出る。光束は変化しないが、ビーム面積が広がる。しかし、これはレンズ・システムを用いて再び集束させることができる。4分の1波長板を用いて、第2の回折格子を抜け出るコリメートされた円偏光は、高い効率で直線偏光に変換することができる。
偏光子の別の実施形態が図12に示される。直線偏光のラセン状光軸パターンを有する偏光回折格子125は、入射非偏光を、それぞれ凡そ50%の効率で2つの直交的な円偏光にするために用いられる。
大きく傾いた単軸性複屈折層126(傾いた遅延素子)は2つのビームの光路内に配置され、1つのビームの偏光掌性を反転させ、その結果、両方のビームは傾いた遅延素子を通過した後、同じ偏光であるが分岐する方向を有する。
次に、2つのビームの各々はプリズム127によって再び偏光回折格子の法線方向に逸らされ、広がったビーム面積を有する円偏光ビームのコリメートされたビームを形成する。また本実施形態においては、レンズ・システムを用いて偏光子を抜け出るビームを集光し集束することができる。
ビームを逸らすために用いられるプリズムは、図12に示されるように対称的なプリズムのシートに含めることができる。
本発明の偏光回折格子のさらに別の例示的な用途は、ビーム・スプリッタに関し、特に、小さな回折格子ピッチを必要とせずに、>45°のような大きな回折角度を得るための1つより多くの偏光回折格子のアセンブリを含んだビーム・スプリッタに関する。
この場合に単一の回折格子が用いられるならば、回折格子の式(1次及び空気中の回折格子に対する)、
Sin(θIN)+Sin(θOUT)=λ/Λ (VI)
によれば、1μmより小さなピッチが必要となる。
2つの別々の回折格子(回折格子ピッチΛ1及びΛ2を有する)が組み合わされて光が垂直に入射する場合、全体としての回折格子の式は
Sin(θOUT)=λ*(1/Λ1+1/Λ2) (VII)
となる。
このように、右辺の項は単に2つ又はそれ以上の回折格子を積重ねることによって(ピッチを減少させることによってではなく)大きくすることができる。
ビーム・スプリッタの1つの実施形態は図13に示され、第1の偏光回折格子131と、第1の偏光回折格子の上に配置された第2の偏光回折格子132とを備えるが、ここで両方の回折格子は、2つの直交的な円偏光の重ね合わされたビームによって記録された周期的な光軸パターンを有する。しかし、光線の逸れを達成するには、第1の偏光回折格子131の掌性は第2の偏光回折格子の掌性132と逆となる。
第1の回折格子131は入射する非偏光を、第1の左旋性円偏光成分(+1次回折)と、第2の右旋性円偏光成分(−1次回折)とに、式(VI)で定義される角度(それぞれ、正及び負)において回折する。
第2の回折格子132は、逆の掌性を有し、第1の回折格子からの第1の左旋性成分を右旋性成分に回折し、第2の右旋性成分を式(VI)で定義される角度における左旋性成分に回折する。2つの回折格子の組合せは非常に大きな全体としての回折角を与える。
この実施形態によるビーム・スプリッタは、交互の掌性を有する偏光回折格子の積層体を形成するために、追加の偏光回折格子を備えることができる。
さらに、1つ又はそれ以上の偏光回折格子は、上述の切替え可能な偏光回折格子とすることができて、ビーム・スプリッタを、所望の色の光の回折に対してオン及びオフする、又は調節することが可能になる。
本発明の偏光回折格子のさらに別の例示的な用途は、セキュリティ・デバイスの分野においてである。
偏光回折格子は多くの仕方でセキュリティ・デバイスに用いることができる。本発明の偏光回折格子それ自体を、その新規な偏光依存の回折特性によりセキュリティ・デバイスとして単に埋め込むことの他に、セキュリティの少なくとも3つの「レベル」を有するセキュリティ・デバイスを形成する少なくとも2つの方法がある。
そのようなセキュリティ・デバイスの第1の実施形態において、伝搬され回折される画像は、例えば、バイオメトリック画像、ロゴ、又は英数字情報を表すバイナリ形式でパターン付けすることができる。この実施形態のセキュリティ・デバイス及び基本的な動作は図14に示される。透明フィルム141は、種々のドメイン内にパターン付けされ、少なくとも1つのドメイン142が所望の、図14においてはテキスト「TU/e」で表される画像を形成する。
そのフィルムのドメインは、第1の偏光回折格子、例えば、2つの直交的な円偏光の重ね合わされたビームによって直線偏光で記録された周期的な光軸を有する偏光回折格子を含んだ画像を形成する。
そのフィルムが白色光又は単色光で照射されるとき、埋め込まれたパターン(この実施形態においては「TU/e」)が0次、+1次及び−1次の回折方向に異なる仕方で現れることになる。この実施形態において、文字は直交的な円偏光ビームによって形成された本発明の偏光回折格子を有するドメイン142に対応する。これらの領域は入射光を±1次に強く回折し、0次には暗いレタリングを生ずる。この暗いレタリングは、偏光回折格子の遅延に従って、様々な色に設計することができる。画像を形成しないドメイン143は、一様に配向されたLC配向(回折格子なし)によって形成されて、全く回折しない領域に対応する。
この実施形態は、従って、バイナリ(ハーフトーン)画像でパターン付けできるセキュリティ・デバイスを形成する。次の特徴、(a)最大で3つの回折画像が可能であること、及び(b)全ての次数が、偏光回折格子の特性に従って非常に独特で且つ制御可能な仕方で偏光されることが、この実施形態をセキュリティ構造部に関する以前の回折格子設計とは異なるものにする。
3つの主要なセキュリティ「レベル」の全てがこの技術に適用できる。セキュリティ構造部が裸眼及び通常の光により見ることができる(「レベル1」)、偏光レーザー光により見て偏光状態を探査することができる(「レベル2」)、及び全体のスペクトル特性を分光計で測定することができる(「レベル3」)。さらにもっと複雑な方法も可能である。
セキュリティ・デバイスの第2の実施形態においては、回折画像の局所的な偏光状態をパターン付けすることができる。この第2の実施形態によるセキュリティ・デバイスとしての偏光回折格子の動作は図15に概略が示めされている。
また、この実施形態の透明フィルム151において、背景、即ち、画像を形成しないフィルムのドメイン153は、異なる光軸パターンを有する偏光回折格子である。例えば、非画像形成ドメイン153は、2つの直交的な円偏光ビームによる記録によって形成される光軸パターンを有する偏光回折格子とすることができ、そして画像形成ドメイン152は、2つの直交的な直線偏光ビームによる記録によって形成される光軸パターンを有する偏光回折格子とすることができる。
フィルムが白色光又は単色光で照射されると、埋め込まれたパターン(「TU/e」)は初めに+1次及び−1次の回折画像中に微かに現れることになる(図15a)。一旦偏光子が回折画像内に置かれると、高コントラストの画像が現れる(図15b)。
この実施形態において、各領域内の偏光回折格子の選択により回折画像をグレースケールにすることができる。またこの特徴をより高次(≧第2の回折次数)に対して設計する可能性もある。
この実施形態において、文字は直交的な直線偏光ビームで形成された偏光回折格子を有する領域に対応する。この領域は入射光を適度に±1次に回折する。文字なしの背景は、直交的な円偏光ビームにより形成され、入射光をレタリング領域より強く回折する領域に対応する。両方の領域は、0次光には同じように影響して0次光の偏光状態には影響しないので、この画像は一様なグレーとして現れることになる。
セキュリティ構造部のこの第2の実施形態は、グレースケールの画像にパターン付けすることができ、そこでは、(a)3つ又はそれ以上の回折画像が可能であること、及び(b)全ての次数が、記録装置の特性に従って非常に独特で且つ制御可能な仕方で偏光されること、を含む上記の実施形態におけると同じ特徴が、この実施形態を全ての現行のセキュリティ構造部とは異なるものとしている。
3つの主要なセキュリティ「レベル」の全てがこの技術に適用できる。セキュリティ構造部が裸眼及び通常の光により見ることができる(「レベル1」)、偏光レーザー光により見て偏光状態を探査することができる(「レベル2」)、及び全体のスペクトル特性を分光計で測定することができる(「レベル3」)。
ここで本発明は以下の非限定的な実施例においてさらに説明される。
単層偏光回折格子の製造
偏光回折格子を得るために、光配向材料Vantico Star−Align 2110をホウ珪酸ガラス基板上にスピンキャストして〜50nmの薄いフィルムを形成した。
ガラス基板をUV吸収体、即ち、ポリカーボネート・シート及び屈折率適合流体フィルムの上に置いて裏面反射を最小にした。
次いで光配向フィルムを、標準的なホログラフィ装置内で、〜9J/cm2において351nmの2つの重ね合わされたレーザー・ビームで露光したが、その2つのビームの一つは右旋性円偏光でもう1つは左旋性円偏光であり、2つのビームを分離するように、それぞれの入射角は1.18°および2.36°とした。このようにして、このホログラフィ装置内で形成された偏光ホログラムは光配向フィルム内に記録された。
光配向層上に、重合性液晶組成物(RMM34共晶混合物,Merck)をスピン・コーティングして(Convac Spinner,60s at 2500rpm)、厚さ約1.4μmの層を作成した。液晶組成物を配向パターンに配向させるために、組成物を有する基板を30秒間70℃においてホットプレート上でアニールした。その後、液晶組成物は窒素雰囲気下でUV光により重合させ(室温で2分間次いで90℃で2分間、2.5W/m2においてOrielランプにより露光した)て厚さ1.87μmの固体フィルムを形成したが、そこでメソゲンの光軸、即ちネマチック・ディレクタは周期的に繰返す「ラセン」パターンを示す。
結果として得られた偏光回折格子は2つの交差した偏光子の間に置き、この写真は図3bに示される。目盛は10μmであり、回折格子の周期Λは〜8.1μmと計測されている。
二重層偏光回折格子の製造
偏光回折格子は実施例1と同様に製造したが、2つのビームを分離する角度は6.70°とした。
光配向層上で、重合性メソゲン組成物(実施例1と同様にRMM34)を配向させ重合させて、光軸が繰返しのラセン・パターンを示す厚さ1μmの固体フィルムを形成した。
第1のメソゲン組成物の重合後、第2のメソゲン組成物(上と同様にRMM34)を第1の上にコーティングしたが、その際第2のメソゲン組成物は第1の組成物の繰返しラセン光軸パターンに配向させ重合させて、厚さ1.2μmの固体層を形成した。
結果として得られた二重層フィルムは交差した偏光子の間に置き、この写真は図5bに示されるが、ここで目盛は10μmであり、回折格子の周期Λは〜3μmである。
形成された偏光回折格子の全体の厚さは2.2μmであり、従ってこのフィルムは、d<Λ/2の近似的な限界を大きく超えている。
この実験は、20を超える液晶組成物を互いの上に配置させて発展させ、光学的に高品質の回折格子を得た。
切替え可能な偏光回折格子
2つのホウ珪酸ガラス基板を、実施例1におけると同様に光配向フィルムでコーティングし、配向フィルムが互いに向き合う密閉型のセル構造体に配置した。セル間隔は5.1μmであった。セルをシクロヘキサンで充填し、次いで標準的なホログラフィ装置内で、〜10J/cm2において351nmの2つの重ね合わされたレーザー・ビームで露光したが、その2つのビームの一つは右旋性円偏光でもう1つは左旋性円偏光であり、2.28°の角度で2つのビームを分離した。
このようにして、このホログラフィ装置内で形成された偏光ホログラムは両方の光配向フィルム内に記録された。シクロヘキサンをセルから蒸発させ、次いでセルを液晶組成物(E7,Merck)で充填し、これが両方の配向フィルムによって配向させられた。
透明電極を各基板の外側に配置して、633nmの光をセルを通して通過させた。1次回折の効率をセルの印加電圧の関数として測定した。0Vと12Vの間の特定の電圧に対する結果を図16に示すが、示されるように、1次回折の効率は〜0%と〜100%の間で容易に制御することができる。
直交的に偏光され、重ね合わされたビームの2つの異なる設定と、結果として得られる偏光パターンを示す。図1aは、左及び右円偏光ビームを示し、図1bは、垂直及び水平の直線偏光を示す。 2次元においてラセンを描いて繰り返す異方性偏光パターンを示す。 図3aは本発明による偏光回折格子の一実施形態の概略を示す。図3bは、交差した偏光子の間にある、図3aに示された偏光回折格子の写真を示す。 本発明による偏光回折格子の別の実施形態を概略的に示す。 図5aは本発明による偏光回折格子の別の実施形態の概略を示す。図5bは、公差した偏光子の間にある、図5aに示された偏光回折格子の写真を示す。 標準的な偏光回折格子と広帯域偏光回折格子の透過率曲線を示す。 図7aは広帯域偏光回折格子の第1の実施形態を示す。図7bは広帯域偏光回折格子の第2の実施形態を示す。図7cは広帯域偏光回折格子の異方性ディレクタのパターンを示す。 印加電圧に対する偏光回折格子の透過率曲線を示す。 それぞれ、赤色(図9a)、緑色(図9b)及び青色(図9c)に対して最適化された偏光回折格子の透過率曲線を示す。 本発明の偏光回折格子を備えた表示デバイスを示す。 偏光回折格子を備えた偏光子の一実施形態を示す。 偏光回折格子を備えた偏光子の別の実施形態を示す。 2つの偏光回折格子を備えたビーム・スプリッタを示す。 偏光回折格子を備えたセキュリティ・デバイスの一実施形態を示す。 偏光回折格子を備えたセキュリティ・デバイスの別の実施形態を示す。 偏光回折格子に関する、電圧に対する一次回折効率を示す。

Claims (9)

  1. 偏光に敏感な光配向層(2)と、前記光配向層(2)の上に配置された、重合性メソゲンを含む少なくとも第1(3)及び第2(13)の液晶組成物を含む偏光回折格子であって、偏光ホログラムに対応する異方性配向パターンが前記光配向層内に配置され、前記第1の液晶組成物(3)は前記配向層(2)上に配置されてそれによって配向させられ、そして少なくとも部分的に重合させられ、前記第2の液晶組成物(13)は前記第1の液晶組成物(3)上に配置されてそれによって配向させられ、前記液晶組成物はともに、dを層の厚さ、Λを前記偏光回折格子のピッチとして次式、
    d≦dmax=Λ/2
    によって決定される層の厚さdを有することを特徴とする、偏光回折格子。
  2. 前記異方性配向パターンの配向方向は、前記配向層の平面内の少なくとも1つの直線に沿って周期的であることを特徴とする、請求項1に記載の偏光回折格子。
  3. 前記配向方向は周期的な変化を示し、その1周期にわたる変化はポアンカレ球上の円に沿った偏光方向の変化に対応することを特徴とする、請求項2に記載の偏光回折格子。
  4. 前記配向方向の変化は、直線偏光の偏光方向の変化に対応することを特徴とする、請求項2又は請求項3に記載の偏光回折格子。
  5. 前記第1の液晶組成物(3)及び/又は前記第2の液晶組成物(13)は、吸収性色素、蛍光性色素、エレクトロミネッセンス色素、異方性形状及び/又はスペクトル特性を有するナノ及びマイクロ粒子、並びにそれらの任意の組合せ、から成る群から選択される機能性化合物をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の偏光回折格子。
  6. 入射光を第1の偏光及び第1の方向の第1の回折光ビームと、第2の偏光及び第2の方向の第2の回折光ビームとに回折するように配置された、請求項1〜5のいずれか1項に記載の偏光回折格子(121、125)と、
    前記第2の回折光ビームの偏光を前記第1の回折光ビームの偏光に変換する手段と、
    前記第1及び前記第2の回折光ビームをコリメートする手段と、
    を備えることを特徴とする偏光子。
  7. 前記第2の回折光ビームの偏光を前記第1の回折光ビームの偏光に変換する前記手段と、前記第1及び前記第2の回折光ビームをコリメートする前記手段とは、前記第2の回折光ビームの少なくとも一部分を前記第1の回折光ビームの方向に平行な方向に反射するように配置された鏡面(123)を含むことを特徴とする、請求項6に記載の偏光子。
  8. 前記第1及び前記第2の回折光ビームをコリメートする前記手段は、偏光回折格子(122)をさらに含むことを特徴とする、請求項7に記載の偏光子。
  9. 前記第2の回折光ビームの偏光を前記第1の回折光ビームの偏光に変換する前記手段は、遅延素子を含み、前記第1および前記第2の回折光ビームをコリメートする前記手段は、少なくとも1つのプリズム(127)を含むことを特徴とする、請求項6に記載の偏光子。
JP2007557651A 2005-03-01 2006-02-28 メソゲン・フィルム内の偏光回折格子 Expired - Fee Related JP5276847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05101529.5 2005-03-01
EP05101529 2005-03-01
PCT/IB2006/050615 WO2006092758A2 (en) 2005-03-01 2006-02-28 Polarization gratings in mesogenic films

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008532085A JP2008532085A (ja) 2008-08-14
JP5276847B2 true JP5276847B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=36617036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557651A Expired - Fee Related JP5276847B2 (ja) 2005-03-01 2006-02-28 メソゲン・フィルム内の偏光回折格子

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7692759B2 (ja)
EP (1) EP1886171B1 (ja)
JP (1) JP5276847B2 (ja)
KR (1) KR101281401B1 (ja)
CN (2) CN101846811A (ja)
WO (1) WO2006092758A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11630308B2 (en) 2018-03-29 2023-04-18 Fujifilm Corporation Optical element, light guide element, and image display device
US11650448B2 (en) 2018-12-11 2023-05-16 Fujifilm Corporation Liquid crystal diffraction element and light guide element

Families Citing this family (162)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101281401B1 (ko) * 2005-03-01 2013-07-02 더치 폴리머 인스티튜트 메소젠 필름에서의 편광 격자
US8537310B2 (en) 2005-03-01 2013-09-17 North Carolina State University Polarization-independent liquid crystal display devices including multiple polarization grating arrangements and related devices
JP4697538B2 (ja) * 2005-08-17 2011-06-08 林テレンプ株式会社 偏光回折素子の製造方法、および偏光回折素子
US8305523B2 (en) * 2007-04-16 2012-11-06 North Carolina State University Multi-layer achromatic liquid crystal polarization gratings and related fabrication methods
ATE529769T1 (de) 2007-04-16 2011-11-15 Univ North Carolina State Chirale flüssigkristallpolarisationsgitter mit leichter drehung und herstellungsverfahren dafür
CN101681064B (zh) * 2007-04-16 2013-05-01 北卡罗莱纳州立大学 在衬底上制造液晶偏振光栅的方法和相关装置
US8531646B2 (en) * 2007-09-11 2013-09-10 Kent State University Tunable liquid crystal devices, devices using same, and methods of making and using same
KR101396938B1 (ko) * 2007-10-09 2014-05-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 설계 방법
CN101984767B (zh) * 2008-01-21 2014-01-29 普莱姆森斯有限公司 用于使零级减少的光学设计
KR100929384B1 (ko) * 2008-02-22 2009-12-02 삼성정밀화학 주식회사 이색성비가 향상된 다층 편광막 구조의 편광판 및 이를구비하는 액정표시장치
ES2397568T3 (es) * 2008-03-11 2013-03-07 Rolic Ltd. Elemento de seguridad biométrica óptico
EP2109005A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-14 Stichting Dutch Polymer Institute Process for preparing a polymeric relief structure
KR101542251B1 (ko) * 2008-10-09 2015-08-05 노쓰 캐롤라이나 스테이트 유니버시티 복수의 편광 격자 배열을 포함하는 편광 독립적인 액정 디스플레이 장치 및 그와 관련된 장치
US8144269B2 (en) * 2009-01-08 2012-03-27 Micron Technology, Inc. Reflective LCOS displays utilizing novel polarizing beam splitters
JP2010181473A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toppan Printing Co Ltd 位相型回折素子、その製造方法、および撮像装置
WO2011067265A1 (de) * 2009-12-01 2011-06-09 Seereal Technologies S.A. Phasenmodulator zum modulieren von mit dem phasenmodulator wechselwirkenden licht
US9557456B2 (en) 2010-01-29 2017-01-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Broadband optics for manipulating light beams and images
US20110188120A1 (en) 2010-01-29 2011-08-04 Beam Engineering For Advanced Measurement Co. Broadband optics for manipulating light beams and images
US11366254B2 (en) 2010-01-29 2022-06-21 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. High-efficiency wide-angle beam steering system
US10191191B2 (en) 2014-04-16 2019-01-29 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Diffractive waveplate lenses and applications
KR101223721B1 (ko) * 2010-03-11 2013-01-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
US20110242630A1 (en) * 2010-04-06 2011-10-06 Gerhard Albert Koepf Beam Multiplier for Multi-LED Lighting Assemblies
US10197715B1 (en) 2013-03-15 2019-02-05 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Methods of diffractive lens and mirror fabrication
US20110262844A1 (en) 2010-04-21 2011-10-27 Beam Engineering For Advanced Measurement Co. Fabrication of high efficiency, high quality, large area diffractive waveplates and arrays
US9983479B2 (en) 2010-04-21 2018-05-29 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Fabrication of high efficiency, high quality, large area diffractive waveplates and arrays
US10114239B2 (en) 2010-04-21 2018-10-30 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Waveplate lenses and methods for their fabrication
US9046422B2 (en) 2011-04-20 2015-06-02 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Ultra-compact snapshot imaging fourier transform spectrometer
US9074993B2 (en) 2010-09-03 2015-07-07 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona White light achromatic grating imaging polarimeter
US9068928B2 (en) 2010-09-03 2015-06-30 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona White light Sagnac interferometer polarimeters
DE102010063253A1 (de) * 2010-12-16 2012-06-21 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
JP5837766B2 (ja) * 2011-03-25 2015-12-24 株式会社有沢製作所 光回折素子及び光学ローパスフィルタ
JP5701690B2 (ja) * 2011-06-03 2015-04-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
EP2568032B1 (en) * 2011-09-06 2014-11-26 Merck Patent GmbH Liquid crystal medium and liquid crystal display
KR101876945B1 (ko) 2011-09-23 2018-07-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
JP6265901B2 (ja) * 2011-10-07 2018-01-24 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 広帯域偏光変換のためのマルチツイストリターダ光学素子および関連製造方法
EP2795394A1 (en) 2011-12-23 2014-10-29 Johnson & Johnson Vision Care Inc. Variable optic ophthalmic device including liquid crystal elements
US9575366B2 (en) 2011-12-29 2017-02-21 The Hong Kong University Of Science And Technology Fast switchable and high diffraction efficiency grating ferroelectric liquid crystal cell
US9008470B2 (en) 2012-01-30 2015-04-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for wavelength selective switch
CN103389534B (zh) * 2012-05-08 2016-04-13 香港科技大学 偏振转换器和偏振转换系统
US9739448B2 (en) 2012-05-08 2017-08-22 The Hong Kong University Of Science And Technology Patterned polarization grating polarization converter
WO2013177514A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Raytheon Company Coherent combiner for high power beams
NZ702303A (en) 2012-05-24 2016-03-31 Raytheon Co High power optical switch
KR102117138B1 (ko) 2012-07-27 2020-06-01 시리얼 테크놀로지즈 에스.에이. 경사 입사각을 위한 편광 격자
US20150277169A1 (en) 2012-09-05 2015-10-01 Naru Usukura Active liquid crystal diffraction element and phase-modulating holographic display
JP6301937B2 (ja) * 2012-10-15 2018-03-28 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 幾何学的位相ホログラムの製造のための直接書き込みリソグラフィ
US10386653B2 (en) 2012-12-21 2019-08-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Variable optic ophthalmic device including liquid crystal elements
US9658512B2 (en) 2013-01-28 2017-05-23 Beam Engineering for Advanced Materials Co. Cycloidal diffractive waveplate and method of manufacture
WO2014123541A1 (en) 2013-02-11 2014-08-14 Empire Technology Development Llc Systems and methods for detecting substrate alignment during a printing process
US10107945B2 (en) 2013-03-01 2018-10-23 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Vector vortex waveplates
US10185182B2 (en) * 2013-03-03 2019-01-22 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Mechanical rubbing method for fabricating cycloidal diffractive waveplates
US20140252666A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 U.S. Government As Represented By The Secretary Of The Army Method of fabricating a liquid crystal polymer film
US9835856B2 (en) 2013-05-24 2017-12-05 Raytheon Company Adaptive optic having meander resistors
JP2013210667A (ja) * 2013-06-04 2013-10-10 Sicpa Holding Sa 特定の性質を有するコレステリック液晶単層及びその製造方法
US9195072B2 (en) * 2013-07-25 2015-11-24 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses with embedded labels
KR102174761B1 (ko) * 2013-08-14 2020-11-06 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치 및 그 제조방법
US9500882B2 (en) 2013-09-17 2016-11-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Variable optic ophthalmic device including shaped liquid crystal elements with nano-scaled droplets of liquid crystal
US9442309B2 (en) 2013-09-17 2016-09-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus for ophthalmic devices comprising dielectrics and nano-scaled droplets of liquid crystal
US9366881B2 (en) 2013-09-17 2016-06-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus for ophthalmic devices including shaped liquid crystal polymer networked regions of liquid crystal
US9592116B2 (en) * 2013-09-17 2017-03-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for ophthalmic devices including cycloidally oriented liquid crystal layers
US9541772B2 (en) * 2013-09-17 2017-01-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for ophthalmic devices including cycloidally oriented liquid crystal layers
SG10201405242WA (en) * 2013-09-17 2015-04-29 Johnson & Johnson Vision Care Variable optic ophthalmic device including liquid crystal elements
US9335562B2 (en) 2013-09-17 2016-05-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus for ophthalmic devices comprising dielectrics and liquid crystal polymer networks
US9880398B2 (en) 2013-09-17 2018-01-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus for ophthalmic devices including gradient-indexed and shaped liquid crystal layers
US9869885B2 (en) 2013-09-17 2018-01-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus for ophthalmic devices including gradient-indexed liquid crystal layers and shaped dielectric layers
US9631954B2 (en) * 2014-02-04 2017-04-25 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Moving platform roll sensor system
US9743054B2 (en) 2014-03-12 2017-08-22 The Hong Kong University Of Science And Technology Projection device and fabrication method of a polarization grating
CN104914654B (zh) * 2014-03-12 2017-12-29 香港科技大学 投影装置和偏振光栅的制造方法
JP6726110B2 (ja) * 2014-07-31 2020-07-22 イマジンオプティクス・コーポレイション 光学素子、及び回折光学素子
CN112925100B (zh) 2014-09-29 2023-10-31 奇跃公司 光学系统
NZ773831A (en) 2015-03-16 2022-07-01 Magic Leap Inc Methods and systems for diagnosing and treating health ailments
EP3308219B1 (en) 2015-06-15 2024-08-07 Magic Leap, Inc. Virtual and augmented reality systems and methods
KR102041815B1 (ko) 2015-06-30 2019-11-07 주식회사 엘지화학 액정 소자 및 이의 용도
US9976911B1 (en) 2015-06-30 2018-05-22 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Full characterization wavefront sensor
US10191296B1 (en) 2015-06-30 2019-01-29 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Laser pointer with reduced risk of eye injury
US10436957B2 (en) 2015-10-27 2019-10-08 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Broadband imaging with diffractive waveplate coated mirrors and diffractive waveplate objective lens
US10359627B2 (en) 2015-11-10 2019-07-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Waveguide coatings or substrates to improve intensity distributions having adjacent planar optical component separate from an input, output, or intermediate coupler
US9791696B2 (en) 2015-11-10 2017-10-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Waveguide gratings to improve intensity distributions
US9915825B2 (en) 2015-11-10 2018-03-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Waveguides with embedded components to improve intensity distributions
JP6644357B2 (ja) * 2015-12-16 2020-02-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 偏光回折要素及びその設計方法
EP3440497B1 (en) 2016-04-08 2023-08-16 Magic Leap, Inc. Augmented reality systems and methods with variable focus lens elements
US10948774B2 (en) 2016-05-10 2021-03-16 The Hong Kong University Of Science And Technology Photoaligned quantum rod enhancement films
WO2017197020A1 (en) 2016-05-12 2017-11-16 Magic Leap, Inc. Distributed light manipulation over imaging waveguide
US10445971B2 (en) * 2016-07-27 2019-10-15 Wayne Fueling Systems Llc Methods, systems, and devices for secure payment and providing multimedia at fuel dispensers
US10423045B2 (en) 2016-11-14 2019-09-24 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Electro-optical diffractive waveplate beam shaping system
CN115639642A (zh) 2016-11-18 2023-01-24 奇跃公司 使用交叉光栅的波导光复用器
US11067860B2 (en) 2016-11-18 2021-07-20 Magic Leap, Inc. Liquid crystal diffractive devices with nano-scale pattern and methods of manufacturing the same
JP7019695B2 (ja) 2016-11-18 2022-02-15 マジック リープ, インコーポレイテッド 広入射角範囲の光を再指向するための多層液晶回折格子
KR20250050138A (ko) 2016-11-18 2025-04-14 매직 립, 인코포레이티드 공간 가변적 액정 회절 격자들
EP3552057B1 (en) * 2016-12-08 2022-01-05 Magic Leap, Inc. Diffractive devices based on cholesteric liquid crystal
JP7028456B2 (ja) * 2016-12-13 2022-03-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光偏向素子、光偏向素子の駆動方法および光偏向素子モジュール
KR102550742B1 (ko) 2016-12-14 2023-06-30 매직 립, 인코포레이티드 표면 정렬 패턴들의 소프트-임프린트 복제를 이용한 액정들의 패터닝
US10371896B2 (en) 2016-12-22 2019-08-06 Magic Leap, Inc. Color separation in planar waveguides using dichroic filters
EP4250242A3 (en) 2017-01-23 2023-11-29 Magic Leap, Inc. Eyepiece for virtual, augmented, or mixed reality systems
WO2018156779A1 (en) * 2017-02-23 2018-08-30 Magic Leap, Inc. Display system with variable power reflector
CA3057080C (en) 2017-03-21 2023-09-12 Magic Leap, Inc. Eye-imaging apparatus using diffractive optical elements
US11294165B2 (en) 2017-03-30 2022-04-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modular, electro-optical device for increasing the imaging field of view using time-sequential capture
CN110637240B (zh) 2017-05-19 2021-12-24 富士胶片株式会社 光学元件及光学装置
US10274805B2 (en) 2017-06-13 2019-04-30 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Polarization-independent switchable lens system
US11841481B2 (en) 2017-09-21 2023-12-12 Magic Leap, Inc. Augmented reality display with waveguide configured to capture images of eye and/or environment
JP2019056825A (ja) 2017-09-21 2019-04-11 シャープ株式会社 液晶回折格子、液晶組成物、液晶回折格子の製造方法、及び、ワイヤグリッド偏光子
JP7209969B2 (ja) * 2017-09-28 2023-01-23 国立研究開発法人産業技術総合研究所 円偏光型偏波ダイバーシティ素子、これを用いたスキャニング素子及びLidar
EP3701516B1 (en) * 2017-10-26 2025-07-09 Magic Leap, Inc. Broadband adaptive lens assembly for augmented reality display
JP6968190B2 (ja) * 2017-11-13 2021-11-17 富士フイルム株式会社 光学素子
US10852547B2 (en) 2017-12-15 2020-12-01 Magic Leap, Inc. Eyepieces for augmented reality display system
CN107966885A (zh) * 2017-12-19 2018-04-27 中国兵器装备研究院 一种可制造大口径液晶偏振光栅器件的曝光装置及方法
WO2019131918A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 富士フイルム株式会社 光学素子および導光素子
RU2681664C1 (ru) * 2018-01-09 2019-03-12 Федеральное Государственное Бюджетное Образовательное Учреждение Высшего Образования "Новосибирский Государственный Технический Университет" Адаптивный поляризационный фильтр
US11982906B1 (en) 2018-03-05 2024-05-14 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Polarization-independent diffractive optical structures
US11175441B1 (en) 2018-03-05 2021-11-16 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Polarization-independent diffractive optical structures
US11327306B2 (en) 2018-03-15 2022-05-10 Facebook Technologies, Llc Angular performance of apochromatic pancharatnam berry phase components using a C-plate
US11846779B2 (en) 2018-03-15 2023-12-19 Meta Platforms Technologies, Llc Display device with varifocal optical assembly
WO2019189818A1 (ja) 2018-03-29 2019-10-03 富士フイルム株式会社 光学素子、導光素子および画像表示装置
JP6975320B2 (ja) * 2018-03-29 2021-12-01 富士フイルム株式会社 光学素子
CN111936900B (zh) * 2018-03-29 2022-06-10 富士胶片株式会社 光学元件
WO2019189809A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 富士フイルム株式会社 光学素子および導光素子
WO2019194291A1 (ja) * 2018-04-05 2019-10-10 富士フイルム株式会社 光学素子および導光素子
CN112005139B (zh) * 2018-04-20 2023-02-28 富士胶片株式会社 光照射装置及传感器
US10816939B1 (en) 2018-05-07 2020-10-27 Zane Coleman Method of illuminating an environment using an angularly varying light emitting device and an imager
US11184967B2 (en) 2018-05-07 2021-11-23 Zane Coleman Angularly varying light emitting device with an imager
US11022791B2 (en) * 2018-05-18 2021-06-01 Facebook Technologies, Llc Assemblies of anisotropic optical elements and methods of making
WO2019221294A1 (ja) 2018-05-18 2019-11-21 富士フイルム株式会社 光学素子
US11693165B2 (en) * 2018-06-11 2023-07-04 Lockheed Martin Corporation Thin film optics
WO2020004497A1 (ja) 2018-06-28 2020-01-02 富士フイルム株式会社 光学素子及び光学素子の製造方法
WO2020022500A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 富士フイルム株式会社 光学素子の製造方法および光学素子
WO2020022501A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 富士フイルム株式会社 光学素子の製造方法および光学素子
JPWO2020022513A1 (ja) * 2018-07-27 2021-08-02 富士フイルム株式会社 光学素子の製造方法および光学素子
WO2020022504A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 富士フイルム株式会社 光学素子の製造方法および光学素子
JP7303619B2 (ja) * 2018-10-16 2023-07-05 株式会社フォトニックラティス 光ビーム分岐光回路及びレーザ加工機
CN113302546A (zh) 2018-11-20 2021-08-24 奇跃公司 用于增强现实显示系统的目镜
US10969599B1 (en) * 2018-12-18 2021-04-06 Facebook Technologies, Llc Polarization conversion using geometric phase and polarization volume hologram optical elements
CN117075246A (zh) * 2019-03-15 2023-11-17 美国豪雅光学实验室股份有限公司 液晶基元偏振片
CN109856886B (zh) * 2019-03-28 2022-04-29 杭州光粒科技有限公司 一种柔性全息聚合物分散液晶光栅及其制备方法
CN111830616B (zh) * 2019-04-16 2021-11-09 致晶科技(北京)有限公司 利用晶体制成的消色差相位延迟器和制作方法
WO2020230579A1 (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 富士フイルム株式会社 コレステリック液晶層およびコレステリック液晶層の形成方法
US11366260B1 (en) * 2019-05-20 2022-06-21 Facebook Technologies, Llc Optical system with polarization volume hologram
US11366425B2 (en) * 2019-05-20 2022-06-21 Facebook Technologies, Llc Freeform polarization volume hologram
US11650423B2 (en) 2019-06-20 2023-05-16 Magic Leap, Inc. Eyepieces for augmented reality display system
US11294240B2 (en) 2019-08-10 2022-04-05 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Diffractive waveplate devices that operate over a wide temperature range
WO2021060316A1 (ja) 2019-09-25 2021-04-01 富士フイルム株式会社 液晶回折素子、および、液晶回折素子の製造方法
US20210262116A1 (en) * 2020-02-25 2021-08-26 Facebook Technologies, Llc High refractive index optical device formed based on solid crystal and fabrication method thereof
US20210364987A1 (en) * 2020-05-19 2021-11-25 Facebook Technologies, Llc System and method for holographic wave-front printing
DE102020114693A1 (de) 2020-06-03 2021-12-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Scheibenverbund mit einem integrierten holografisch optischen Element für eine Blickfeldanzeigevorrichtung zum Einsatz in einem Fahrzeug
JPWO2021261541A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30
US11454843B2 (en) 2020-07-10 2022-09-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Polarization conversion using polarization volume grating
US11640079B2 (en) 2020-07-23 2023-05-02 Raytheon Company Beam splitter with switchable output beam
CN116235085A (zh) 2020-09-02 2023-06-06 富士胶片株式会社 液晶衍射元件、光学元件、图像显示单元、头戴式显示器、光束转向器及传感器
CN116157711A (zh) 2020-09-02 2023-05-23 富士胶片株式会社 液晶衍射元件、光学元件、图像显示单元、头戴式显示器、光束转向器及传感器
WO2022070942A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 富士フイルム株式会社 光学素子
JP7473997B2 (ja) * 2020-09-30 2024-04-24 ジオプティカ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 切替え可能な光フィルタとその使用
JP7698407B2 (ja) * 2020-10-23 2025-06-25 林テレンプ株式会社 偏光解消素子及びその製造方法ならびに該偏光解消素子を備えるローパスフィルタ
US20220137279A1 (en) * 2020-11-04 2022-05-05 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Simplified geometry for fabrication of polarization-based elements
WO2022170135A1 (en) 2021-02-05 2022-08-11 Boulder Nonlinear Systems, Inc. Simultaneous focusing of an optical system to multiple focal planes using liquid crystal polarization lenses
US20240310690A1 (en) * 2021-02-19 2024-09-19 Fujikura Ltd. Light diffractive element, light computing device, and method for producing light diffractive element
JPWO2022190643A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15
US12314007B2 (en) * 2021-03-30 2025-05-27 Meta Platforms Technologies, Llc System and method for fabricating liquid crystal polarization holograms
CN113029960A (zh) * 2021-04-18 2021-06-25 中国人民解放军空军工程大学 一种测量航空部件表面微缺陷的高精度实时三维测量系统及方法
JP7700985B2 (ja) 2021-06-11 2025-07-01 国立大学法人徳島大学 円二色性分光測定装置およびこれに用いる偏光素子
CN116500826A (zh) * 2022-01-19 2023-07-28 华为技术有限公司 偏振光栅装置及液晶显示器
CN114739513A (zh) * 2022-04-11 2022-07-12 南京大学 一种偏振光谱测量装置
US20230341812A1 (en) * 2022-04-22 2023-10-26 Facebook Technologies, Llc Multi-layered polarization volume hologram
CN119731587A (zh) * 2022-09-23 2025-03-28 株式会社Lg化学 光学膜
US20240402304A1 (en) 2022-10-05 2024-12-05 Continental Autonomous Mobility US, LLC Lidar assembly with stacked beam-steering device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1026364C (zh) * 1990-09-03 1994-10-26 赫尔克里斯有限公司 液晶介质的取向排列方法
DE59403063D1 (de) * 1993-02-17 1997-07-17 Hoffmann La Roche Optisches Bauelement
US5846452A (en) * 1995-04-06 1998-12-08 Alliant Techsystems Inc. Liquid crystal optical storage medium with gray scale
EP0753785B1 (de) * 1995-07-11 2016-05-11 Rolic AG Übertragung von Polarisationsmustern auf polarisationsempfindliche Photoschichten
GB2313920A (en) * 1996-06-07 1997-12-10 Sharp Kk Diffractive spatial light modulator and display
GB2326263A (en) * 1997-06-12 1998-12-16 Sharp Kk Diffractive spatial light modulator and display
US6194039B1 (en) * 1999-10-22 2001-02-27 Elsicon, Inc. Materials for inducing alignment in liquid crystals and liquid crystal displays
US6388730B1 (en) 1999-11-19 2002-05-14 Corning Incorporated Lateral field based liquid crystal electro-optic polarizer
ATE521001T1 (de) * 2002-06-27 2011-09-15 Merck Patent Gmbh Verfahren zur schichtherstellung mit polymerisierten flüssigkristallmaterialien
JP2004144823A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Sharp Corp 液晶光学素子およびそれを備えた三次元画像表示装置
US7564504B2 (en) * 2002-11-29 2009-07-21 Asahi Glass Company, Limited Phase plate and an optical data recording/reproducing device
JP2004264345A (ja) * 2003-02-03 2004-09-24 Nitto Denko Corp 位相差フィルムおよびその製造方法
JP4710235B2 (ja) * 2003-03-04 2011-06-29 旭硝子株式会社 重合性液晶組成物、これを重合した高分子液晶および用途
JP4835437B2 (ja) * 2004-07-20 2011-12-14 旭硝子株式会社 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
KR101281401B1 (ko) * 2005-03-01 2013-07-02 더치 폴리머 인스티튜트 메소젠 필름에서의 편광 격자

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11630308B2 (en) 2018-03-29 2023-04-18 Fujifilm Corporation Optical element, light guide element, and image display device
US11650448B2 (en) 2018-12-11 2023-05-16 Fujifilm Corporation Liquid crystal diffraction element and light guide element

Also Published As

Publication number Publication date
CN101133348A (zh) 2008-02-27
US8064035B2 (en) 2011-11-22
JP2008532085A (ja) 2008-08-14
WO2006092758A2 (en) 2006-09-08
KR20070115927A (ko) 2007-12-06
US7692759B2 (en) 2010-04-06
US20080278675A1 (en) 2008-11-13
CN101846811A (zh) 2010-09-29
CN101133348B (zh) 2010-09-08
EP1886171A2 (en) 2008-02-13
EP1886171B1 (en) 2012-05-16
US20100110363A1 (en) 2010-05-06
WO2006092758A3 (en) 2007-04-26
US20120086903A1 (en) 2012-04-12
KR101281401B1 (ko) 2013-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276847B2 (ja) メソゲン・フィルム内の偏光回折格子
JP5669964B2 (ja) 低ツイストキラル液晶偏光回折格子および関連する作製方法
Tabiryan et al. Advances in transparent planar optics: enabling large aperture, ultrathin lenses
De Sio et al. Digital polarization holography advancing geometrical phase optics
KR101506950B1 (ko) 다층 어크로매틱 액정 편광 격자들 및 관련된 제조 방법들
US9195092B2 (en) Polarization-independent liquid crystal display devices including multiple polarizing grating arrangements and related devices
US8537310B2 (en) Polarization-independent liquid crystal display devices including multiple polarization grating arrangements and related devices
US5825448A (en) Reflective optically active diffractive device
CN101681064B (zh) 在衬底上制造液晶偏振光栅的方法和相关装置
Chigrinov Photoaligning and photopatterning technology: applications in displays and photonics
Hyman et al. Polarization-independent phase modulation using a blue-phase liquid crystal over silicon device
Escuti et al. A polarization-independent liquid crystal spatial light modulator
JP2007510172A (ja) 偏光非依存性位相変調器
JP4826472B2 (ja) 偏光性回折型フィルタおよび積層偏光性回折型フィルタ
Oh Broadband polarization gratings for efficient liquid crystal display, beam steering, spectropolarimetry, and Fresnel zone plate
Chau et al. Tunable geometric phase retarders using photo-aligned liquid crystal devices
Komanduri Ultra-efficient liquid crystal projection displays: Polarizer-free displays using continuous polarization gratings
Nicolescu Polarization-Insensitive Tunable Optical Filters based on Liquid Crystal Polarization Gratings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5276847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees