JP7209969B2 - 円偏光型偏波ダイバーシティ素子、これを用いたスキャニング素子及びLidar - Google Patents

円偏光型偏波ダイバーシティ素子、これを用いたスキャニング素子及びLidar Download PDF

Info

Publication number
JP7209969B2
JP7209969B2 JP2019545687A JP2019545687A JP7209969B2 JP 7209969 B2 JP7209969 B2 JP 7209969B2 JP 2019545687 A JP2019545687 A JP 2019545687A JP 2019545687 A JP2019545687 A JP 2019545687A JP 7209969 B2 JP7209969 B2 JP 7209969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
lidar
scanner device
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019545687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019065975A1 (ja
Inventor
尚登 上塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2019065975A1 publication Critical patent/JPWO2019065975A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209969B2 publication Critical patent/JP7209969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4812Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver transmitted and received beams following a coaxial path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/499Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00 using polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4261Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element with major polarization dependent properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S17/34Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4917Receivers superposing optical signals in a photodetector, e.g. optical heterodyne detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、円偏光型素子および光ビームデジタルスキャニング素子、さらにはそれらを用いたLidarとスキャニング方法に関する。
図1は従来の偏光制御技術としての偏波ダイバーシティ―の一実施例(特許文献1)である。偏光ビームスプリッター102で2つの直交する直線偏光に分離した後、一方の光路に偏光回転素子107で回転させ、2つの光路を伝搬する光の偏光を同じ(ここでは縦方向に振動する直線偏光)にしている。しかし、本偏波ダイバーシティ―方式は、直線偏光で動作する素子には有効であるが、円偏光で動作する素子には使用できない。
一方、図2は、従来のスキャニング素子であるMEMSミラー8を用いたLidarの構成を示したものである。半導体レーザ1、レンズ2、受光素子3、ビームスプリッター4およびスキャニング素子であるMEMSミラー8から構成されている。半導体レーザ1から発した光ビーム6はレンズ2で所望の光ビームサイズに変換されたのち、ビームスプリッター4を通過後、MEMS ミラー8により1元(X軸、Y軸)あるいは2次元(X-Y面)に物体5をスキャンする。物体5からの反射光7の一部は、MEMSミラー8に戻り、ビームスプリッター4で反射され、レンズ2で所望のスポットサイズに変換された後受光素子3で受光される。このようにLidarは、外界を光ビームによってスキャンし、外界の物体5からの距離を測定するもので、Scanning Range Finderともいわれる。
本構成は同軸系と言われ、半導体レーザ1から発した光ビーム6と物体5から反射してきた反射光7は、物体5からMEMSミラー8を経てビームスプリッター4までは、ほぼ同じ光路上を伝搬し、受光素子3で受光される。このため、受光される光を照射する光ビーム6の反射光にほぼ限定できるため、太陽光などの外部光の影響を受けにくい特徴を持つ。しかし、受光される反射光7はMEMSミラー8の開口で制限されるため、MEMSミラー8の面積が小さい場合は大きな光パワーを得ることが難しい。
図3は従来の別のLidarの構成を示したものである。非同軸系と言われ、半導体レーザ1から発した光ビーム6と物体5からの反射した反射光7はそれぞれ別の光路上を伝搬する。本方式は、送信側と受光側の光学系が異なるため、MEMSミラー8の開口に制限されず、受光素子3の前のレンズ2の開口を大きくすることができ、大きな光パワーを受光できる。しかし、太陽光などの外部光の影響を受けやすく、昼間ではS/N(信号対雑音比)が劣化する。
また、図2、図3に示した従来のLidarの構成、あるいは次で述べるLidarの構成(特許文献2)では、光軸調整などの組立に微調整が必要であり、量産性に向いていない。また、一般に半導体レーザ1や受光素子3は高温では特性が劣化し、半導体レーザ1の場合は、光パワーが極めて小さくなる。このようなLidarを自動車に搭載する場合、遠方まで光ビームを照射させるため、Lidarは車の上部に搭載することが望ましいが、車の上部の温度は高温になりやすくLidarの搭載が困難になる。
一方、自動運転などにLidarを用いるためには、上記したように外界の物体を2次元的に光ビームでスキャニングする必要がある。これまで、種々の光ビームスキャン方法が報告されている。特許文献2は、その一例であり、1次元でスキャンするポリゴンミラーとガルバノミラーを組み合わせて2次元のスキャンを可能としている。この他にも特許文献3に示すMEMSミラーを用いた2次元スキャニング方式のLidarが報告されている。
スキャナーとしては、ポリゴンミラー、ガルバノミラー、MEMSミラー、共振バルクミラーなどが報告されている。ポリゴンミラー、ガルバノミラーは、モーターを用いてミラーを駆動するものであり、共振バルクミラーはバルクミラーの共振周波数で振動させるものである。また、MEMSミラーは微細加工により形成した小さなミラーをElectrostatic、Electromagnetic、Piezoelectric効果などにより駆動させるものである。ここでは従来技術のMEMSミラーのスキャンについて説明する。
MEMSミラーの駆動方式には、(a)共振モードと(b)非共振モードがある。(a)共振モードと(b)非共振モードで駆動した時のラスタースキャンの光ビーム軌跡の一例を図4Aと図4Bに示す。図4Aに示される共振モードはMEMSミラーを共振周波数で駆動させるもので大きな変位角度と高速スキャンが可能となるが、振動の折り返し点と中心点では回転速度が異なり、また、温度などにより共振周波数が変化するため、その制御が必要となる。一方、図4Bに示される非共振モードでは、光ビームを停止、移動といった回転も可能となるため、等間隔のスキャンを実現できるが、変位角度は小さくなり、スキャンも低速となる。
また、図4Aで示される共振モードと図4Bで示される非共振モードともスキャンは全面を一筆書きでスキャンするラスタースキャンであり、図5に示すような、任意の点から任意の点まで任意の頻度、任意のパターンでプログラマブルにスキャンすることはできない。この一筆書きのラスタースキャンは、MEMSミラーのみならず、その他の、ポリゴンミラー、ガルバノミラー、共振バルクミラーも同様である。その理由は、慣性のあるミラーを物理的に回転させるため、効率的(高速)に動かすためには、なるべく近くの位置をスキャンするラスタースキャンは効率が良いためである。
自動運転やドライバー運転支援システムに用いるLidarは、リアルタイムで人の動きや物体を認識する必要があるため、用いる光ビームのスキャンは、高速、高密度にスキャンすることが望まれる。しかし、これを実現するためには、高速で光ビームをスキャンできるスキャニング素子や高速な光素子および高速な電子回路が必要となり、一般にシステムのコストが上昇する。一方、車を安全に運転するためには、車前方のシーン全てが重要であるわけではなく、空などの背景など重要でないエリアも多く含まれる。このため、有限の速度で動作する光ビームを有効に活用するためには、光ビームのスキャンを重要なエリアと重要でないエリアに異なった重みづけしたスキャン方式が望ましい。
図6は自動運転あるいは運転支援システムに用いるLidarの光ビームのスキャン方式の従来の一実施例を示したものである。ここでは、スキャニング素子にMEMSミラーを用いているため、車からの前方のシーンを一筆書きのラスタースキャンで行っている。しかし、空などの背景(破線で囲った部分)は、車を制御するために重要な部分ではなく、信号機や対向車、人など(実線で囲った部分)重要な部分を高解像度、高頻度でスキャンすることが望ましい。しかし、従来の前記しスキャニング素子では、一様なスキャンであり、任意の点を任意の頻度、任意のパターンでプログラマブルに高速スキャンすることはできなかった。
特開2010-60656号公報 US Patent 5,006,721 US 2012/0236379A1公開公報
よって上に述べた従来技術の解決すべき問題点は次のようになる。
(1)従前の偏光制御技術としての偏波ダイバーシティ―方式(特許文献1)は、直線偏光で動作する素子には有効であるが、円偏光で動作する素子には使用できない。
(2)従来のLidarの構成では、光軸調整などの組立に微調整が必要であり、量産性に向いていない。
(3)従来のレーザ源とLidarを一体化する構成では高熱に耐性がないため、Lidarを車の上部へ搭載することが困難である。
(4)従来のスキャニング素子は、基本的にミラーなどを連続的に回転させるものであり、慣性があるため、一筆書きでシーンをスキャンするラスタースキャンであり、任意の点から別の任意の点まで非連続的に移動したり、任意の頻度、任意のパターンでプログラマブルに高速スキャンしたりすることはできない。
本発明では、入力された光の偏光状態に無依存に一定の偏光状態を有する光を出力するための偏波ダイバーシティ素子であって、半波長板となるような厚さの複屈折ダイレクターがある周期Λで回転している偏光グレーティングを2枚用い、これらの偏光グレーティングを所望の間隔となるように配置し、その一方から任意の偏光状態(SOP:State of Polarization)を持つ、円偏光の回転方向に依存して分離出射された2つの右回り、左回りの円偏光のどちらか一方に半波長板を挿す構成とし、平行な近接する同じ回転方向の円偏光への変換を実現する円偏光型偏波ダイバーシティ素子を作製した。
また、その円偏光型偏波ダイバーシティ素子を用いてブルー相液晶と透明電極からなる偏光スイッチ素子の両側に高屈折率の透明な楔ブロックを点対称に配置したものに偏光グレーティングを貼り付けた構造を基本構成としてこれらを多段に配置した構成において、偏光スイッチ素子に対する電圧の印加の有、無の組み合わせにより出力される光ビームを用いてデジタル的にスキャニングすることを特徴とする光ビームデジタルスキャニング素子を作製した。
さらに、その光ビームデジタルスキャニング素子と、半導体レーザおよび受光素子でLidarを構成し、その間を、光を空間に出すことなく単一モード光ファイバおよび単一光ファイバカプラで接続し、光ビームデジタルスキャニング素子の部分をその他の部分と分割し、その間を1m以上の長さの単一モード光ファイバで繋ぎ、車載における実装に柔軟性を持たせて、温度の影響を低減し得る構成とした。
最後に、Lidarシステムに偏光スイッチと偏光グレーティングを1組として、それらを所望のセット数だけ多段に接続した構造のスキャニング素子を構成し、光スポット11について任意の点から別の任意の点までを非連続的に移動することができ、任意の頻度、任意のパターンでプログラマブルに、ラスタースキャンと同等の高速スキャンを可能とした。
上に述べた構成により次の事項が可能となった。
(1)円偏光で動作する素子へ適用できる偏波ダイバーシティ―方式を実現できる。
(2)光軸調整などの組立に微調整が不要となり、量産性に優れたLidarを実現できる。(3)Lidarが車の上部への搭載が可能となる。
(4)任意の点からの任意の点まで非連続的に移動することができ、また、任意の頻度、任意のパターンでプログラマブルに高速スキャンできるLidarを実現できる。
従来の偏波ダイバーシティ―の一実施例(特許文献1)である。 従来のスキャニング素子であるMEMS Mirror8を用いたLidarの構成を示したものである。 従来の別のLidarの構成を示したものである。 共振モードで駆動した時のラスタースキャンの光ビーム軌跡の一例である。 非共振モードで駆動した時のラスタースキャンの光ビーム軌跡の一例である。 任意の点から任意の点まで任意の頻度、任意のパターンでスキャンする理想的なスキャンの一例である。 自動運転あるいは運転支援システムに用いるLidarの光ビームのスキャン方式の従来の一実施例を示したものである。 本発明である円偏波型偏波ダイバーシティ―素子71の一実施例である。 偏光グレーティング92の構造と機能を示した図である。 光ビームデジタルスキャニング素子の一例を示したものである。 基本ユニットの一例を示す図である。 偏光スイッチ素子の一部の構造を拡大表示する図である。 自動運転として理想的な重みづけしたデジタルスキャンを示したものである。 理想的な重みづけしたデジタルスキャンを実施できるToF(Time of Flight)方式Lidarの一実施例を示したものである。 理想的な重みづけしたデジタルスキャンを実施できる光FMCW方式Lidarの実施例を示したものである。 図11で示したToF(Time of Flight)方式の別の実施例を示したものである。 図13で示した光FMCW方式を変形し、光を単一モード光ファイバ101に閉じ込めたAll Fiberで構成したものである。 他の実施例における光ビームデジタルスキャニング素子の斜視図である。 他の実施例における光ビームデジタルスキャニング素子の平面図である。 他の実施例における光ビームデジタルスキャニング素子の側面図である。 他の実施例における光ビームデジタルスキャニング素子の偏光スイッチ素子の一部の構造を拡大表示する図である。 図7の円偏波型偏波ダイバーシティ―71と同じ機能を持つ別の実施例である円偏光変換器を示す。 他の実施例における光ビームデジタルスキャニング素子を示す図である。 他の実施例における光ビームデジタルスキャニング素子の斜視図である。 他の実施例における光ビームデジタルスキャニング素子の平面図である。 他の実施例における光ビームデジタルスキャニング素子の側面図である。 入射角度θyを説明する図である。 入射角度θyを説明する図である。 入射角度θyと発生する損失との関係の一例を示すグラフである。 他の実施例における光ビームデジタルスキャニング素子の斜視図である。 他の実施例における光ビームデジタルスキャニング素子の平面図である。 他の実施例における光ビームデジタルスキャニング素子の側面図である。 他の実施例における偏光グレーティングの一例を示す図である。 他の実施例における偏光グレーティングの一部の構造を拡大表示する図である。
以下に図を用いて説明する実施例は、本発明を限定するものと解釈してはならない。実施例は、適宜変更実施することができることは言うまでもない。
図7に本発明である円偏波型偏波ダイバーシティ―素子71の一実施例を示す。単一モード光ファイバ31から出射した光ビーム32は、レンズ2を用いてコリメートされる。その偏光状態は右回りの円偏光(m=+1に対応:実線)と左回りの円偏光(m=-1に対応:破線)に分解することができる。光ビーム32はその後、偏光グレーティング92に入射すると、右回りの円偏光は上方へ、左回りの円偏光は下方へ向きを変え(偏向し)、それぞれ逆に回転する円偏光に変換される。
図8に偏光グレーティング92の構造と機能を示す。偏光グレーティング92は、例えば液晶ポリマーなどから構成されており、そのダイレクターが一定の周期Λで回転軸Aに沿って回転しているものである。その厚さは、各ダイレクターの複屈折率差との積が半波長板となるように設定されている。本偏光グレーティング92はユニークな動作をし、入射した円偏光のビームをその回転方向に従って、X-Z平面内で光ビームの進行方向を右あるいは左方向にスイッチさせる(偏向させる)。
例えば、(A)に示すように右周りの円偏光は、右側にスイッチし、左回りの円偏光となって出力される。逆に(B)に示すように左周りの円偏光は、左側にスイッチし、右周りの円偏光となって出力される。スイッチ(偏向)する角度θoutは、(1)式によって与えられる。
mは、次数であり、通常のレリーフ型のグレーティングでは、±1、±2・・・と多くの次数が存在するが、本偏光グレーティング92では、右、左に偏向光ビームに対応した±1次の次数しか存在しない。このため、高効率で光ビームをスイッチ(偏向)できる。
再び、図7に戻って説明する。入射角度θinと出射角度θoutとには(1)式の関係が成り立つ。スイッチ(偏向)する角度θoutは、周期Λの逆数に比例し、小さいΛほど大きな角度で偏向する。
Figure 0007209969000001
ここで、m=±1で右回りの円偏光(m=1に対応)と左回りの円偏光(m=-1に対応)を表す。いま、光ビーム32が偏光グレーティング92に垂直に入射した場合(θin =0°)、
Figure 0007209969000002
となる。この光ビームが後段の偏光グレーティング92へ入射すると、θinoutとなるため、
Figure 0007209969000003
となり、最終的にはZ軸と平行に伝搬する光ビームとなる。また、図7に示すように、右回りの円偏光と左回りの円偏光がオフセットし並進する2つの光ビームとなる。このオフセットは、偏光グレーティング92の分離角の2倍(2θout)と2枚の偏光グレーティング92の間隔で決定され、スポット径(直径)Wo程度であることが望ましい。
この一方の光路に半波長板16を挿入すると、2つの光ビームは同じ(ここでは右回りの円偏光)方向に回転する光ビームとなり円偏波型偏波ダイバーシティ―素子71を実現できる。なお、位相板17を別の光路に挿入して、2つの光ビームの位相を調整してもよい。
本円偏波型偏波ダイバーシティ―素子71を用いた光ビームデジタルスキャニング素子の一例を図9A~図9Cに示す。図9Aは光ビームデジタルスキャニング素子を、図9Bは基本ユニットを示す。また、図9Cは偏光スイッチ素子91の一点鎖線Aで囲まれた部分の構造を拡大表示した図である。図9Aに示される光ビームデジタルスキャニング素子90は、図9Bに示される基本ユニット94を所望のセット数だけ多段に接続したものに円偏波型偏波ダイバーシティ―素子71とレンズ2を配置したものである。
図9Bおよび図9Cに説明されるように、基本ユニット94は、ポリマー安定化したブルー相液晶95をガラス基板上に透明電極97が形成された2枚の平板電極96でサンドイッチした偏光スイッチ素子91と、それを2枚の高屈折率の材料からなる楔ブロック93で点対称に挟んだものである。また基本ユニット94の光の出力面には、偏光グレーティング92を配置あるいは張り付けている。
本光ビームスキャニング素子の基本ユニットの動作を説明する。偏光スイッチ素子91は、電圧を印加しない場合は、アイソトロピックな媒体であるため、入力された偏光は状態を保ったまま出力される。所望の電界を印加した場合は、半波長板として動作し、円偏光の回転方向を逆転させる。
今、図9Bに示すように、左側より右周りの円偏光を基本ユニット94に入射したとする。高屈折率の材料からなる楔ブロック93に入射した光はスネルの法則に従って、偏光スイッチ素子91を斜めに伝搬する。
これによりブルー相液晶に生じた複屈折率を効率的に利用できる。その後、再びスネルの法則に従って高屈折率の材料からなる楔ブロック93に入るとZ軸に平行な光線となり、偏光グレーティング92に垂直に入射する。ここで、ブルー相液晶95に印可する電圧により、上下方向に光ビームが偏向する(ここでは図8で示したダイレクターの回転軸AはY軸と平行に配置されている)。
図9Aに示す光ビームデジタルスキャニング素子90は円偏波型偏波ダイバーシティ―素子71とレンズ2および基本ユニット94を多段に接続した構成となっている。
なお、レンズ2はスポットサイズを変換するものであり、数枚用いる場合もあれば、1枚も用いない場合もある。左側から入射された任意の偏光状態の光は、円偏波型偏波ダイバーシティ―素子71により、右回りあるいは左周りのどちらか一方の円偏光となり、レンズ2により任意のスポット径の光ビームに変換された後、基本ユニット94を多段に接続したブロックに入射する。
左から偏光グレーティング92の周期がΛ1~Λ6まで変化しており、これら角度に応じて、2N(Nは段数、N=1,2,3,・・・)のデジタル的な偏向角度を持つ光ビームとなる。ここで重要なことは、各ブルー相液晶95に印可する電圧をON(ビット1)、OFF(ビット0)にすることで、デジタル的に光ビームの位置を制御(プログラム)できる点にある。
例えば、(111111)のビット列は、一番上向きの光ビームを表し、(000000)は一番下向きの光ビームを表す。これらの光ビームは、MEMSミラーのように慣性が無く、その位置を飛び飛びに移動する。すなわち、1番上のビームは一番下のビームに瞬時に移動する。他の光ビームも同様に瞬時に移動する。
この動作は、基本ユニット94を直交して多段に配置することで、X-Y面の二次元動作が可能となる。この光ビームデジタルスキャニング素子90を用いることで、従来技術では困難であった、図5に示したアトランダムな動きであってもあらかじめプログラムすることで、任意の点から任意の点まで、任意の頻度で、任意のパターンで選択して光ビームを柔軟にスキャンできるようになる。
また、図10に示したような、従来技術では困難であった、信号機や先行車、対向車のような自動運転に重要な部分はより高密度・高頻度でスキャンし、空のような自動運転に重要でない部分はスパース的(低密度)・低頻度でスキャンというような重みづけしたデジタルスキャンが可能となる。
図15A~図15Dは光ビームデジタルスキャニング素子の他の実施例を示す図である。図15Aは光ビームデジタルスキャニング素子90の斜視図である。図15Bは図15Aの光ビームデジタルスキャニング素子90を矢印(A)で示される方向から見た平面図である。図15Cは図15Aの光ビームデジタルスキャニング素子90を矢印(B)で示される方向から見た側面図である。図15Dは偏光スイッチ素子の構造の一部を拡大表示した図である。
基本ユニット101、102は、それぞれ光ビームをY方向、X方向にスイッチ(偏向)するものである。各基本ユニットは偏光スイッチ素子91と偏光グレーティング92を張り合わせたものを1組として、偏光グレーティング92のダイレクターの回転の周期Λの異なったものを多段に配置あるいは張り合わせ、その両側に2枚の高屈折材料からなる楔ブロック93で点対称に挟んだものである。
図15Dに示されるように、偏光スイッチ素子91はブルー相液晶95をガラス基板上に透明電極97が形成された2枚の平板電極96でサンドイッチしたものであり、電圧を印加しない場合は、アイソトロピックな媒体として動作し、入力された偏光は状態を保ったまま出力される。所望の電界を印加した場合は、半波長板として動作し、円偏光の回転方向を逆転させる。これにより、図9A~図9Cに示されたものと同様の機能を実現できる
図11は、この上記したスキャンを実施できるLidarの一実施例を示したものである。本Lidarは、構成としては前述した図2と同じ同軸系であるが、ステアリング素子に反射型のMEMSミラー8の代わりに、透過型の光ビームデジタルスキャニング素子90を用いている。
一方、Lidarの変調方式としては種々の方式が報告されている。本実施例では変調方式としてToF(Time of Flight)方式を用いている。本方式は光パルス9の送信(受光素子3による送信する光パルス9の受光)から光パルス10の受信(受光素子3による受光)までの時間差Tを測定することで、物体5までの距離dを、d=cT/2(ここで、cは光速)に従って、測定するものである。ただしTはLidar構成の光路長により適宜補正するものとする。
距離精度を上げるためには、連続した光短パルスを送信・受信できる電子回路、光学素子が必要となる。
図12は、光ビームデジタルスキャニング素子90を用いた別の実施例を示したものである。本変調方式は、光FMCW方式と呼ばれるもので、コヒーレンシーの良い、単一の狭い周波数で発信する半導体レーザ1を光源に用いる。
半導体レーザ1から発した矩形波24(時間的に矩形)の光は、光周波数変調器20を用いて周波数がチャープした矩形波25(時間的に周波数がLinearに変化しほぼ直線的に増加、減少する)に変換される。光周波数変調器20は、LiNbO3を用いた変調器などにより実現できるが、光周波数変調器20を用いなくても、半導体レーザ1に直接注入する電流を変化させることでも実現できる。周波数がチャープした矩形波25は2つのビームスプリッター4を通過した後、レンズ2を用いて所望の光ビームサイズのコリメート光に変換される。
その後、光ビームデジタルスキャニング素子90に入射し、所望のスキャンパターンで光ビーム6を走査し、物体5を照射する。物体5から反射した反射光7は、光ビームデジタルスキャニング素子90を通過後、ビームスプリッター4で反射し、ミキシング用のビームスプリッター41に入射する。
一方、ミキシング用のビームスプリッター41の左方向からは半導体レーザ1側から発し、ビームスプリッター4で分光され全反射ミラー27で反射した光が入射する。このように、ミキシング用のビームスプリッター41には、時間差Tで互いにシフトした2つの周波数チャープした矩形波25、戻り矩形波26がミキシング(足し合わせる)され、2つの受光素子3で受光される。
この2つの受光素子3の光量を調整することで、直流成分上にある微小な光交流信号を効率的に受信できる。2つの受光素子3からは、矩形波25、戻り矩形波26のミキシングにより発生するビート信号のビート周波数(fb)が得られ、これより物体5までの距離dが、d=C・fb /(4Δf・fm)より算出できる。ここで、Δfは、周波数チャープの変化量(Peak to Peak 周波数変位)であり、fmは周波数チャープの繰り返し変調周波数である。光FMCW方式は、ToF(Time of Flight)方式に比べ、光学素子が少し複雑になるが、高いS/N(信号対雑音比)を得ることができる。
以上、2つのLidar方式を説明したが、本発明で重要なことは、スキャニング素子に任意の点から任意の点まで任意の頻度、任意のパターンでプログラマブルにスキャンできる光ビームデジタルスキャニング素子90を用いていることである。本光ビームデジタルスキャニング素子は、MEMSミラーのような慣性ある物体を動かす必要がなく、図5に示したように、光ビームの照射位置を任意の点から別の任意の点まで、とびとびにジャンプさせることができる。
この動きは、例えばプログラム、あるいはハードウェア制御のような手段で自由に制御できるため、図10に示したように、従来技術では困難であった、信号機や先行車、対向車のような自動運転に重要な部分はより高密度・高頻度でスキャンし、空のような自動運転に重要でない部分はスパース的・低頻度でスキャンというような重みづけしたデジタルスキャンが可能となる。
図13は、図11で示したToF(Time of Flight)方式の別の実施例を示したものである。本Lidarでは、バルク型のビームスプリッター4の代わりに単一モードの光ファイバカプ22を用いて光を単一モード光ファイバ101に閉じ込めたAll Fiberで構成したものである。
また、高温で性能が劣化する半導体レーザ1や受光素子3などのエリアAと光ビームデジタルスキャニング素子90であるエリアBを約1mの単一モード光ファイバ101で繋いでいる。
一般に、Lidarを車に搭載する場合を考えると、前方のシーンを遠くまで計測するには、Lidarを高いところに配置することが望ましい。しかし、車の天井部分は太陽光の加熱などにより高温になりやすい。そこで、本実施例では、高温で性能が劣化しにくい光ビームデジタルスキャニング素子90を車の天井部に近いところに配置し、高温で性能が劣化しやすい半導体レーザ1や受光素子3、上述の光交流信号を処理する信号処理・制御部などのエリアAを車内の温度の低いところに配置でき、その間を約1mの単一モード光ファイバ101で繋ぐことで信頼性の高いLidarを実現できる。
また、単一モード光ファイバ101に閉じ込めた方式であるため、複雑な光軸調整が必要でなく、組立は光ファイバの接続のみで可能となり量産性に優れている。
図14は、図13で示した光FMCW方式を変形し、光を単一モード光ファイバ101に閉じ込めたAll Fiberで構成したものである。この効果についても、上記したものと同じである。
図16は、円偏波型偏波ダイバーシティ―71と同じ機能を持つ別の実施例である円偏光変換器を示す。本円偏光変換器72は、偏波面保存光ファイバ51、コリメート用のレンズ2、1/4波長板16より構成される。偏波面保存光ファイバ51の主軸(Fast軸 あるいは slow軸)に入射された直線偏光は、直線偏向状態を保存したまま出射し(ここでは、X軸上で振動する直線偏光としている)、レンズ2によってコリメートされる。1/4波長板16は、その複屈折軸がX軸から45°の方位に傾けてあり、1/4波長板16を通過した光は、図中に示すような右回りの円偏光となる。この円偏光変換器72を、スキャニング素子の前段に配置し、光ビームデジタルスキャニング素子90を実現してもよい。
図17は光ビームデジタルスキャニング素子の他の実施例である。図17に示される光ビームデジタルスキャニング素子は、偏光スイッチ91と偏光グレーティング92を張り合わせた基本ユニットを多段に張り合たせたものをX方向、Y方向用として2セット用いて、それぞれ互いに垂直に張り合わせ、それを楔ブロック93で点対称に挟んだものである。図17に例示される光ビームデジタルスキャニング素子の構成によれば、より小型化できる。楔ブロック93としては、シリコンやガラスを用いることができる。
図18A~図18Cは図15A~図15D(あるいは図17)に示される光ビームデジタルスキャニング素子を用いた場合の損失発生部を説明する図である。図18A~図18Cの例においては、一例として、図15A~図15Dに示される光ビームデジタルスキャニング素子を用いた場合を示している。図18Aは光ビームデジタルスキャニング素子の斜視図である。図18Bは図18Aの光ビームデジタルスキャニング素子を矢印(A)で示される方向から見た平面図である。図18Cは図18Aの光ビームデジタルスキャニング素子を矢印(B)で示される方向から見た側面図である。偏光グレーティング92に光ビームが斜めに入射すると、図18Bおよび図18Cの一点鎖線で囲まれた損失発生部で損失が発生する。図19A~図19Cは偏光グレーティング92を6枚重ねて測定したときの入射角度θyと損失の関係を説明する図である。図19Cは、図19Aおよび図19Bに図示される入射角度θyを0°から30°まで変化させた際に測定された損失を示すグラフである。入射角度θyが10°程度では損失はほとんど発生しないが、角度をさらに大きくするとともに損失が増加する。ブルー相液晶からなる偏光スイッチ91を低電圧で駆動させるためには、大きな角度で入射する必要があるが、損失とトレードオフの関係となる。
図20A~図20Cは後段の損失発生部の損失を低減可能な光ビームデジタルスキャニング素子の構造の一例を説明する図である。図20Aは光ビームデジタルスキャニング素子の斜視図である。図20Bは図20Aの光ビームデジタルスキャニング素子を矢印(A)で示される方向から見た平面図である。図20Cは図20Aの光ビームデジタルスキャニング素子を矢印(B)で示される方向から見た側面図である。図20A~図20Cに例示される光ビームデジタルスキャニング素子は、後段では、各光ビームが平行となるため、各光ビームでほぼ均一な損失を実現できる。
図21Aおよび図21Bは、斜めに光ビームを入射する際の損失を抑制することが可能な、新規な偏光グレーティングの一例を示したものである。図21Aは、本例の偏光グレーティング92の外観を示す図である。図21Bは、図21Aの一点鎖線で囲まれた部分を拡大表示する図である。図21Bに示されるように、偏光グレーティング92を構成する液晶ダイレクター98を斜め(α°)に配向させることで、光ビームが斜めに入射されても、液晶ダイレクター98には垂直に入射されることになり、損失を抑制することができる。
本発明は、高速道路および一般道における自動運転カーのレーン制御と衝突防止のために用いられるLidarおよびそれを用いた自動運転カーシステムおよびドライバー運転支援システムに利用することができる。
1:半導体レーザ
2:レンズ
3:受光素子
4:ビームスプリッター
5:物体
6:光ビーム
7:反射光
8:MEMSミラー
9:光パルス
10:光パルス
11:光スポット
12:信号機
13:背景(空)
14:先行車
15:対向車
16:半波長板
17:位相板
20:光周波数変調器
24:矩形波
25:周波数がチャープした矩形波(時間的に周波数がLinearに変化している)
26:25の戻り矩形波
31:単一モード光ファイバ
32:光ビーム
41:ミキシング用のビームスプリッター
71:円偏波型偏波ダイバーシティ―素子
90:光ビームデジタルスキャニング素子(エリアB)
91:偏光スイッチ素子
92:偏光グレーティング
93:楔ブロック
94:基本ユニット
95:ブルー相液晶
96:平板電極
97:透明電極
98:液晶ダイレクター
100:エリアA
101:単一モード光ファイバ
102:偏光ビームスプリッター
107:偏光回転素子
201:基本ユニット(Y方向)
202:基本ユニット(X方向

Claims (11)

  1. 光源から照射される所定のスポット径を有する光ビームを一定の偏光状態に変換して出力する偏光出力装置であって、
    複屈折のダイレクターを有し、照射された光ビームの円偏光の回転方向を逆転させるように形成された2枚の板状の偏光グレーティングと、
    照射された光ビームの円偏光の回転方向を逆転させる半波長板とを備え、
    前記ダイレクターは、板状の前記偏光グレーティングの平面と平行な一方向に延びる回転軸を中心に所定の周期で回転するものであり、
    2枚の前記偏光グレーティングは、前記光ビームの照射方向と交差する方向に向けられて、前記照射方向に所定の間隔を空けて、前記回転軸の方向が一致するよう配置され、前記光ビームが照射された際に、前記照射方向の上流側に位置する前記偏光グレーティングが前記光ビームを右回りの円偏光と左回りの円偏光の2本の円偏光ビームに分離し、前記照射方向の下流側に位置する前記偏光グレーティングが2本の前記円偏光ビームを2本の平行な平行ビームとし、
    前記半波長板は、一方の前記平行ビームの軌道に交差する方向に配置され、照射された一方の前記平行ビームの円偏光の方向を他方の前記平行ビームの円偏光の方向と同一の方向に変換することを特徴とする偏光出力装置。
  2. 請求項1に記載の偏光出力装置を用いて、光ビームによるスキャンを行うスキャナ装置であって、
    前記偏光出力装置と、
    前記偏光出力装置に対して前記照射方向の下流側に配置され、入射される光ビームの偏光状態をスイッチする板状のスイッチング素子と、1枚の前記偏光グレーティングとを組み合わせた基本構成を前記照射方向に沿って複数接合したものとを備え、
    前記照射方向の下流側に向けて、複数の前記基本構成における前記偏光グレーティングの回転する周期を変更してなることを特徴とするスキャナ装置。
  3. 請求項2に記載のスキャナ装置であって、
    前記スイッチング素子が、ポリマー安定化したブルー相液晶を2枚の透明電極が形成された基板で挟んだ構造であり、
    前記透明電極に対する電圧の印加の有無の組合せにより、出力される光ビームの方向を変更可能としたことを特徴とするスキャナ装置。
  4. 請求項3に記載のスキャナ装置であって、
    前記基本構成は、板状の前記スイッチング素子の両面に、斜面を有する透明な楔ブロックの前記斜面を接触させ、光ビームの入力面と出力面が平行となるように点対称に装着し、前記出力面に前記偏光グレーティングを設けたことを特徴とするスキャナ装置。
  5. 請求項3に記載のスキャナ装置であって、
    前記基本構成は、板状の前記スイッチング素子の出力面に前記偏光グレーティングを設けたものであり、
    前記基本構成を多段に貼り合わせたものの両面に、斜面を有する透明な楔ブロックの前記斜面を接触させ、光ビームの入力面と出力面が平行となるように点対称に装着したことを特徴とするスキャナ装置。
  6. 請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載のスキャナ装置を用いたLiDARであって、
    光源である半導体レーザと、前記半導体レーザから照射される光ビームをコリメート光に変換するレンズと、前記レンズからの光ビームを分光するビームスプリッターと、前記ビームスプリッターから分光された一方の光ビームを処理する前記スキャナ装置と、前記ビームスプリッターから分光された他方の光ビームを受光する受光素子と、前記スキャナ装置の信号処理及び制御を行う信号処理・制御部とを備え、
    前記スキャナ装置は、前記半導体レーザ、前記レンズ、及び前記ビームスプリッターを通った光ビームを受光して、内部で処理を行って出力光を出力すると共に、外部の物体からの反射光を受光し、
    前記信号処理・制御部は、前記受光素子により受光された光ビームと、前記スキャナ装置によって受光された反射光を用いて前記スキャナ装置から前記物体っまでの距離を算出することを特徴とするLiDAR。
  7. 請求項6に記載のLiDARにおいて、
    前記半導体レーザによる光ビームが連続した光短パルスであり、
    前記信号処理・制御部は、前記受光素子による光ビームの受光と、前記反射光の受光との時間差に基づいて前記物体までの距離を算出することを特徴とするLiDAR。
  8. 請求項6に記載のLiDARにおいて、
    前記半導体レーザと前記ビームスプリッターとの間に光周波数変調器をさらに備え、
    前記光周波数変調器により前記半導体レーザによる光ビームの光周波数を直線的に増加及び減少させて周波数がチャープする矩形波とし、
    前記信号処理・制御部は、前記受光素子に前記ビームスプリッターからの光ビームと、前記反射光とをミキシングして発生するビート信号のビート周波数に基づいて前記物体までの距離を算出することを特徴とするLiDAR。
  9. 請求項7あるいは請求項8に記載のLiDARであって、
    前記半導体レーザ、前記受光素子、及び前記スキャナ装置の間を、単一モード光ファイバ及び単一モード光ファイバカプラで接続したことを特徴とするLiDAR。
  10. 請求項9に記載のLiDARであって、
    前記半導体レーザ、前記受光素子、及び前記信号処理・制御部を設けるエリアと、前記スキャナ装置を設けるエリアを分割し、両エリアを前記単一モード光ファイバで接続したことを特徴とするLiDAR。
  11. 請求項6乃至請求項10のいずれか1項に記載のLiDARにおいて、
    前記信号処理・制御部は、前記スキャナ装置における前記スイッチング素子に設けられた前記透明電極に対する電圧の印加の有無の組合せにより、出力される光ビームの方向を変更し、前記スキャナ装置から出力される光ビームの照射位置を、任意の重み付けでランダムに選択可能としたことを特徴とするLiDAR。
JP2019545687A 2017-09-28 2018-09-28 円偏光型偏波ダイバーシティ素子、これを用いたスキャニング素子及びLidar Active JP7209969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187801 2017-09-28
JP2017187801 2017-09-28
PCT/JP2018/036281 WO2019065975A1 (ja) 2017-09-28 2018-09-28 円偏光型偏波ダイバーシティ素子、これを用いたスキャニング素子及びLidar

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019065975A1 JPWO2019065975A1 (ja) 2020-12-10
JP7209969B2 true JP7209969B2 (ja) 2023-01-23

Family

ID=65902010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545687A Active JP7209969B2 (ja) 2017-09-28 2018-09-28 円偏光型偏波ダイバーシティ素子、これを用いたスキャニング素子及びLidar

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11635501B2 (ja)
EP (1) EP3690506A4 (ja)
JP (1) JP7209969B2 (ja)
CN (1) CN111149027B (ja)
WO (1) WO2019065975A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11698445B2 (en) * 2018-09-04 2023-07-11 GM Global Technology Operations LLC Automotive Lidar with multi-spectral depth imaging and discrete scanning mechanism
CN110275154B (zh) * 2019-07-05 2021-11-02 哈尔滨工业大学 一种激光雷达偏振探测光学调节机构
JP7275941B2 (ja) * 2019-07-08 2023-05-18 株式会社リコー 3次元情報取得装置及び3次元情報取得方法
US20210063541A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-04 Lumentum Operations Llc Multi-channel lidar optical sub-assembly with shared optics
CN113075691A (zh) * 2020-01-03 2021-07-06 华为技术有限公司 一种tof深度传感模组和图像生成方法
CN112285921B (zh) * 2020-11-17 2022-01-28 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种光束扫描方法及系统
CN112764007A (zh) * 2020-12-25 2021-05-07 北醒(北京)光子科技有限公司 一种调频连续波激光雷达系统及激光雷达扫描方法
WO2022170207A1 (en) * 2021-02-05 2022-08-11 Boulder Nonlinear Systems, Inc. Reducing stray light in beam steering systems using polarization gratings
CN113176554B (zh) * 2021-04-29 2024-05-17 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种光点阵生成结构及激光雷达结构
CN113267789B (zh) * 2021-04-30 2022-02-08 西安工业大学 一种红外全波段二维四向偏振调制光栅

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532085A (ja) 2005-03-01 2008-08-14 ダッチ ポリマー インスティテュート メソゲン・フィルム内の偏光回折格子
US20090180736A1 (en) 2001-07-03 2009-07-16 Brown University Research Foundation Method and apparatus for detecting multiple optical wavelengths
WO2014181539A1 (ja) 2013-05-08 2014-11-13 カラーリンク・ジャパン 株式会社 光学装置
WO2017119362A1 (ja) 2016-01-07 2017-07-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 円偏光入出力装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006721A (en) 1990-03-23 1991-04-09 Perceptron, Inc. Lidar scanning system
JPH04339274A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 検波器
JPH0618940A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ビームシフタ
JP2003302599A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Sony Corp 映像投射装置
US7339670B2 (en) * 2005-07-29 2008-03-04 Lockheed Martin Coherent Technologies, Inc. Wavelength normalized depolarization ratio lidar
JP5304380B2 (ja) * 2008-07-23 2013-10-02 株式会社リコー 光走査装置、これを用いた画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ装置および携帯電話機
JP2010060656A (ja) 2008-09-01 2010-03-18 Fujitsu Ltd 偏光状態安定化方法及び装置、光信号処理システム
EP2350736B1 (en) * 2008-10-09 2013-03-20 North Carolina State University Polarization-independent liquid crystal display devices including multiple polarization grating arrangements and related devices
US8287128B2 (en) * 2009-04-16 2012-10-16 Microvision, Inc. Laser projection source with polarization diversity element for speckle reduction
US8231224B2 (en) * 2009-06-11 2012-07-31 Microvision, Inc. Apparent speckle reduction via beam offset diversity in pupil space
US8699836B2 (en) * 2009-07-07 2014-04-15 Alcatel Lucent Optical coupler
WO2011014743A2 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 North Carolina State University Beam steering devices including stacked liquid crystal polarization gratings and related methods of operation
JP5299168B2 (ja) * 2009-08-21 2013-09-25 旭硝子株式会社 偏光位相分離素子、光ヘッド装置及び光通信装置
JP5200229B2 (ja) * 2010-01-27 2013-06-05 独立行政法人産業技術総合研究所 波長ドメイン光スイッチ
WO2012027410A1 (en) 2010-08-23 2012-03-01 Lighttime, Llc Ladar using mems scanning
US9442015B2 (en) * 2010-09-03 2016-09-13 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Snapshot spatial heterodyne imaging polarimetry
US8567957B2 (en) * 2011-07-11 2013-10-29 Microvision, Inc. Active polarization switch for speckle reduction in laser projection sources
FR2989472B1 (fr) * 2012-04-13 2015-09-25 Bioaxial Procede et dispositif optique
EP3161511B1 (en) * 2014-06-27 2020-02-26 HRL Laboratories, LLC Scanning lidar and method of producing the same
US9400412B2 (en) * 2014-07-16 2016-07-26 Kent State University Nanosecond liquid crystalline optical modulator
CN107076663B (zh) * 2014-08-26 2020-04-14 国立研究开发法人产业技术综合研究所 双折射测定装置及方法、膜检查装置及方法
US10613412B2 (en) * 2015-04-27 2020-04-07 National Institute Of Advanced Industrial Science Light beam deflecting element, wavelength-selective cross-connect device using same, and optical cross-connect device
CN106959547B (zh) * 2017-03-09 2019-08-16 苏州晶萃光学科技有限公司 一种液晶光束偏折与扫描器及方法
US9810775B1 (en) * 2017-03-16 2017-11-07 Luminar Technologies, Inc. Q-switched laser for LIDAR system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090180736A1 (en) 2001-07-03 2009-07-16 Brown University Research Foundation Method and apparatus for detecting multiple optical wavelengths
JP2008532085A (ja) 2005-03-01 2008-08-14 ダッチ ポリマー インスティテュート メソゲン・フィルム内の偏光回折格子
WO2014181539A1 (ja) 2013-05-08 2014-11-13 カラーリンク・ジャパン 株式会社 光学装置
WO2017119362A1 (ja) 2016-01-07 2017-07-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 円偏光入出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111149027A (zh) 2020-05-12
US20200300992A1 (en) 2020-09-24
WO2019065975A1 (ja) 2019-04-04
JPWO2019065975A1 (ja) 2020-12-10
US11635501B2 (en) 2023-04-25
EP3690506A4 (en) 2021-06-23
EP3690506A1 (en) 2020-08-05
CN111149027B (zh) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7209969B2 (ja) 円偏光型偏波ダイバーシティ素子、これを用いたスキャニング素子及びLidar
US10386489B2 (en) Beam scanner for autonomous vehicles
CA3125623C (en) Beam-steering device particularly for lidar systems
JP2019534480A (ja) 電気光学ビーム操向を伴う低コストかつコンパクトな光学位相アレイ
EP2795392B1 (en) Configuration of acousto-optic deflectors for laser beam scanning
US8462412B2 (en) Optical scanner
EP3319187A1 (en) Control system using a phase modulation capable acousto-optic modulator for diverting laser output intensity noise to a first order laser light beam and related methods
US11914190B2 (en) Optical-phased array beam-steerer
US20230307883A1 (en) Acousto-optic system having phase-shifting reflector
JPWO2017154910A1 (ja) レーザー走査装置及びその駆動方法
CN111712723A (zh) 用于偏转激光射束的设备
KR101962527B1 (ko) 광학 빔 조향을 위한 다수의 트랜스듀서를 구비한 음향 광학 편향기
WO2021224108A1 (en) Manipulating electromagnetic radiation
JP2023509068A (ja) Tof深度センシング・モジュール及び画像生成方法
JPH1083001A (ja) 斜周期分極反転を利用した超高速電気光学偏向器
EP1936434A1 (en) Active temporal modulation of ultrashort pulse trains using reconfigurable optical gratings
JP2020052331A (ja) 光走査装置
Ye et al. Research of Non-mechanical Beam Scanning Technology
CN114631054A (zh) 声光装置的热稳定化
KR20240032837A (ko) 고속 능동 빔-조향 장치 및 투과 모드에서 작동하는 장치
CN116372359A (zh) 一种基于声光偏转器的激光划线系统及控制方法
CN116191188A (zh) 一种可调腔外脉冲激光器及其调节方法
Li et al. Rapid laser scanner based on electro-optical array waveguide
JPH01144024A (ja) 多重反射型表面弾性波光回折素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7209969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150