JP5275178B2 - ニトリルゴムから残留メルカプタンを除去する方法 - Google Patents

ニトリルゴムから残留メルカプタンを除去する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5275178B2
JP5275178B2 JP2009208412A JP2009208412A JP5275178B2 JP 5275178 B2 JP5275178 B2 JP 5275178B2 JP 2009208412 A JP2009208412 A JP 2009208412A JP 2009208412 A JP2009208412 A JP 2009208412A JP 5275178 B2 JP5275178 B2 JP 5275178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mercaptan
sulfur
rubber
nitrile
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009208412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010065225A (ja
Inventor
ジャン、トマーゾ、ビオラ
ダビデ、デ、サンティ
ロマーノ、リマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Versalis SpA
Original Assignee
Versalis SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Versalis SpA filed Critical Versalis SpA
Publication of JP2010065225A publication Critical patent/JP2010065225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275178B2 publication Critical patent/JP5275178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C1/00Treatment of rubber latex
    • C08C1/02Chemical or physical treatment of rubber latex before or during concentration
    • C08C1/04Purifying; Deproteinising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C1/00Treatment of rubber latex
    • C08C1/14Coagulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/06Sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、ニトリルゴムから残留メルカプタンを除去する方法に関する。
より詳しくは、本発明は、ニトリルモノマー含有量が19〜45重量%であるブタジエン−アクリロニトリル共重合体中の残留メルカプタンを除去する方法に関する。以下、本共重合体を、当業者には公知の同義語「ニトリルゴムまたはNBR」で示す。
本明細書に記載する全ての条件は、特に規定しなくても、好ましい条件と考えるべきである。
ニトリルゴムを製造するためのブタジエンとアクリロニトリル(ACN)の共重合は、10℃以下の温度におけるレドックスカップリング(couple)により発生するラジカルを使用して開始するエマルション中重合製法(「低温」製法)により行われる。この製法は、ラジカルの発生を、過酸化物化学種の熱的ホモリシス(60℃を超える温度)により行うエマルション製法(「高温」製法)の歴史的進化を代表している。「低温」製法および「高温」製法の両方ともに、連鎖成長を伴うラジカルの動力学的鎖を移動させ、ブレンドを調製する際の混合工程を制限するか、または両製法のいずれの場合も複雑になる、極端に相互接続された画分(ゲル)の形成を回避するか、あるいは、好ましくは制限することができる物質を使用する必要がある。これらの物質は、連鎖成長ラジカルとの反応に特に利用できる水素原子を有するのが特徴である。これらの様々な種類の物質が研究されているが、炭素に結合した、第1級、第2級または第3級でよい−SH基が存在する物質であるチオール(メルカプタン)が、移動反応において特に有効であることが立証されている。酸性度、従って、移動に利用できるプロトンは、チオールの構造に由来し、第3級>第2級>第1級の順であり、ここで「>」は、チオールの酸性度がより大きいことを示す。非限定的な例として、下記のチオール、すなわち
n−オクチルメルカプタン、
n−ドデシルメルカプタン、
tert−ドデシルメルカプタン(TDM)
が通常使用されるが、工業的には、イソブテンのトリマー(TDM 3B)またはプロペンのテトラマー(TDM 4P)から得られる、それぞれ下記の構造式を有する第3級チオールが特に使用される。
Figure 0005275178
ゴム中に含まれるゲルを回避するかまたは少なくとも減少させる効率が高いにもかかわらず、メルカプタンは不快な刺激臭を有するのが特徴である。メルカプタンは、反応中に完全に消費されないので、いずれの場合も100〜3,000ppm(これらの量は、ラテックス中に含まれるゴム、一般的に15〜40重量%の量に対しての値である)になる大量の残留チオールが、不快臭の原因となり、特に処理工程で環境上の問題を引き起こすことがある。これらの問題は、100kgを超える量のゴムを100℃以上の温度で処理する典型的なミキサー装填で特に深刻になる。これらの条件下では、メルカプタンの蒸気圧は、十分に保護していない作業員を配置するのが困難になる程高くなる。従って、ゴムから残留メルカプタンを除去する方法を見出すことが重要である。
重合体からメルカプタンを除去するのに、これまで3種類の主な方法が採用されている。第一の方法では、蒸気を使用するストリッピング工程で、重合体ラテックスから残留メルカプタンを未反応モノマーと共に除去する。第二の方法では、ラテックスを70℃以上の温度で、酸化性化学薬品で処理し、第三の方法では、遊離アクリロニトリルに対して、塩基溶液中でメルカプタンの集積反応(Michael反応)を行う。
第一の方法では、蒸気を使用するNBRラテックスの処理により、メルカプタン含有量を低減させる/メルカプタンを除去することが可能である。この方法は、チオールの除去が、その蒸気圧が低いために困難であり、ゴム粒子中に優先的に配分されるので非経済的である。その結果、蒸気流における蒸留工程の効率が、残留チオール量の減少と共に漸進的に低くなる。その上、長時間の蒸気処理が、ゴムの最終的な特性に悪影響を及ぼすことも分かっている。
例えば米国特許第3,756,976号に記載されている酸化体、例えば過酸化物、または有機次亜塩素酸塩の使用は、ゴムの最終的な特性に、加工性および耐エージング性の両方で悪影響を及ぼすラジカルの形成を引き起こす。
米国特許第3,980,600号は、塩基溶液中でACN残留物に対してメルカプタンの集積反応を行うことにより、残留メルカプタン含有量を低減/排除できることを開示している。この反応により、室温で安定した付加物が形成されるが、この付加物は、処理または成形温度で構成成分、すなわちACNおよびメルカプタンを再生する。
驚くべきことに、特許請求の範囲に記載するように、遊離メルカプタンを100〜3,000ppm(これらの量は、ラテックス中に含まれるゴム、一般的に15〜40重量%に対する値であり、残りの百分率は実質的に水からなる)含み、pHが7〜14であり、温度が30℃〜120℃、好ましくは40℃〜80℃であるニトリルラテックス(NBRラテックス)に添加したコロイド状硫黄が、180’以上の時間でメルカプタンと定量的に反応し、この時間は反応を行う温度に逆比例することが分かった。
必要なコロイド状硫黄の量は、残留メルカプタンの量によって異なる。限定されるものではないが、一般的に、25%以下の固体を含むラテックス中に存在するゴムに対して1,500〜2,000ppmまでのメルカプタンの量に対して、以下に記載するように、2,000〜4,000ppmのコロイド状硫黄で十分である。メルカプタンの量が少ない程、硫黄の量も少なく、一般的な法則として、メルカプタン:硫黄(元素状)の重量比は、1:0.5〜1:4、好ましくは1:0.5〜1:2.5の範囲内である。
この処理は、連続的またはバッチ方式で行うことができ、これらの2つの用語は、2個の異なった反応器配置を指す。前者(連続的配置)の場合、ゴムラテックスを、例えば40〜80℃に維持された、攪拌している容器に連続的に供給し、硫黄のコロイド状エマルションを連続的に加え、平均滞留時間が180分間以上になるように注意する。第二の場合(バッチ配置)、ラテックスおよびエマルションを容器中に供給し、上記の条件下でメルカプタンが完全に除去されるまで、反応させる。
いずれの場合も、一種以上の酸化防止剤、典型的にはヒンダードフェノール、例えばブチルヒドロキシトルエン(BHT)を添加し、次いで機械的押出機を使用して乾燥させた後、ラテックスが凝固する。
コロイド状エマルションは、強い攪拌手段(例えば高速せん断攪拌機)を使用し、陰イオン系または非イオン系の乳化物質またはこれらの混合物の存在下で、硫黄粉末を水中に分散させ、安定して分散した硫黄の量が30重量%以上、典型的には40〜60重量%以上になるようにすることにより、得られる。より少ない量の硫黄を含むエマルションも本発明の方法において使用できるが、必要な体積が大きくなるために、工業的な製造には極めて不適当である。
は、反応時間とTDM転化率の関係を示すグラフである。
本発明およびその実施態様をより深く理解するために、いくつかの代表例を非限定的な例として以下に記載する。
以下に記載する実験のための非限定的な例として、陰イオン系界面活性剤で安定化させた硫黄50重量%からなるEURALEXと呼ばれる市販のエマルションを使用した。
以下は、ニトリルゴムラテックス中に含まれる残留メルカプタンを測定するための分析方法である。
1.抽出物の調製
溶解用のクロロホルム20mlを含む50mlフラスコ中に重合体2gを入れた。重合体が完全に溶解した後、その溶液を、メタノール150mlを含む250mの等級のガラス容器の中に、磁気攪拌下で注ぎ込むことにより、凝固させた。凝塊を濾別し、体積2mlに濃縮した。
2.残留TDMを測定するためのガスクロマトグラフィー法
1.に記載するようにして調製した抽出物を、ガスクロマトグラフィー法により、硫化した化合物用の選択的検出器で分析する(GC−FPD)。特に、下記の計器を使用する。
分析条件
ガスクロマトグラフ TRACE 2000、
カラム HP1 60mt×0.32mm×1μm、70℃/10分、5℃/分、200℃/2分、20℃/分、300℃/17分、
注入器 280℃ SPLITLESS METHOD (注入量2μl)、
FPD検出器 250℃、H流、90ml/分、空気流105ml/分、
メイク−アップ 20ml/分
上記の条件下で、社内標準を使用した。分析感度は<10ppmである。
例1
ブタジエン−アクリロニトリル共重合体のラテックス(ACNの33重量%)250mlを、蒸気で処理した後、還流冷却器および加熱ジャケットを備えた500mlフラスコ中に入れる。これによって、残留ACN(<10ppm)はほとんど完全に除去されるのに対し、残留量のメルカプタン(TDN)は140ppm(乾燥物質に対して704ppmに相当)である。このラテックスは固体20重量%を含み、界面活性剤系はオレイン酸ナトリウムおよびステアリン酸ナトリウムからなる。
この試料に、コロイド状硫黄(ラテックス中に存在する分散剤と同じ分散剤で処方した水中50%硫黄のエマルション)31mgを温度70℃、pH9±0.2で3時間加える。
ラテックスを凝固させ、抽出後、残留メルカプタンの分析(分析の1.および2)を行い、同じゴムの、処理を行わなかった試料(ブランク)と比較する。これらの値を表1に示す。
例2、3、4、5(硫黄含有量)
例1と同じ実験条件下で最適TDM/Selemental重量比を確認するために、コロイド状硫黄の量を増加しながらラテックスを処理し、反応時間180分間後、残留メルカプタンの分析を行う。結果を表1に示す。
Figure 0005275178
表1に対する考察
表1のデータから、除去される残留TDMは、硫黄含有量によって異なることが分かる。
表1から、理想的なS/TDM比(重量)は1.5〜2の中央にあること、および少なくとも70℃の温度および少なくとも180分間では、TDMを50ppm未満に確実に下げられることが観察される。
例5(温度の影響)
温度の影響を確認するために、実験を3種類の異なった温度40、70、および80℃で行い、試料を、例1と同様に、表1の例4と同じS/TDM比で調製した。結果を表2に示す。
Figure 0005275178
表2に対する考察
反応速度は温度に大きく依存することが分かる。80℃では、すでに2時間後に、90%を超える残留TDMの減少が観察され、この時間は実験を70℃で行った時には長くなり、同じ転化値を得るのに3時間が必要であり、40℃では、この時間がさらに長くなる。70℃未満の温度では、図1のグラフから分かるように、90%を超える転化を達成するのに、極めて長い反応時間が必要である。
例6(残留TDMの除去速度に対するpHの影響)
同じ実験配置および上記の点から決定された最良の条件下、すなわちS/TDM比2:1、70℃、少なくとも180分間で、環境の影響を評価した。これに関して、反応を2種類の異なったpH値で行う。結果を表3に示す。
Figure 0005275178
表3に対する考察
表3のデータから、pH値が高い程、同じ温度(70℃)および硫黄の添加量で、残留TDMの転化率が高くなることが分かる。これらのデータから、1:2の値を中心とするS/TDM比、pH9±0.3、70℃以上の温度で処理することにより、残留メルカプタンを180’以内でほとんど完全に除去できることが分かる。

Claims (5)

  1. ニトリルモノマー含有量が19〜45重量%であるブタジエン−アクリロニトリル共重合体からなるニトリルゴムから残留メルカプタンを除去する方法であって、
    a.硫黄のコロイド状エマルションを、遊離メルカプタンを含み、pH7〜14のニトリルラテックスエマルション、温度30〜120℃で加えること、
    b.前記ニトリルラテックスを凝固させること、および
    c.凝固の後に回収されるニトリルゴムを脱イオン水で洗浄し、乾燥させること、
    を含んでなる、方法。
  2. 前記ニトリルラテックスエマルション中の遊離メルカプタンの濃度が、前記ゴムに対して100〜3,000ppmである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ニトリルラテックスエマルションの固体含有量が15〜40重量%である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記メルカプタン:硫黄(元素状)重量比が1:0.5〜1:4である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記コロイド状エマルションの硫黄含有量が20〜60重量%である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
JP2009208412A 2008-09-09 2009-09-09 ニトリルゴムから残留メルカプタンを除去する方法 Active JP5275178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI2008A001603A IT1397345B1 (it) 2008-09-09 2008-09-09 Processo per la eliminazione di mercaptani residui da gomme nitriliche
ITMI2008A001603 2008-09-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010065225A JP2010065225A (ja) 2010-03-25
JP5275178B2 true JP5275178B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40637198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009208412A Active JP5275178B2 (ja) 2008-09-09 2009-09-09 ニトリルゴムから残留メルカプタンを除去する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8367778B2 (ja)
EP (1) EP2161288B1 (ja)
JP (1) JP5275178B2 (ja)
HK (1) HK1135418A1 (ja)
IT (1) IT1397345B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013098056A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Lanxess Deutschland Gmbh Purification of optionally hydrogenated nitrile rubber
KR101702754B1 (ko) * 2014-11-04 2017-02-03 주식회사 엘지화학 니트릴계 고무의 제조방법
EP3904409B1 (en) * 2018-12-27 2023-10-18 Zeon Corporation Binder composition for secondary battery electrodes, conductive material paste composition for secondary battery electrodes, slurry composition for secondary battery electrodes, electrode for secondary batteries, and secondary battery

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3756976A (en) 1971-04-28 1973-09-04 Phillips Petroleum Co Production of odor-free polymer latex
DE2347755B2 (de) * 1973-09-22 1978-12-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von Kautschuklatices zur Herstellung von Tauchartikeln
US3980600A (en) 1974-09-20 1976-09-14 Standard Oil Company Process for removing residual mercaptan from high nitrile polymers
DE3406231A1 (de) * 1984-02-21 1985-08-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Laminierte tauchartikel und ihre herstellung
JPH07216018A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Takeda Chem Ind Ltd 共重合体ラテックスの脱臭方法
JP3603350B2 (ja) * 1994-09-30 2004-12-22 日本ゼオン株式会社 不飽和ニトリル−共役ジエン共重合体、その製造方法および加硫性ゴム組成物
US6870019B2 (en) * 2000-12-12 2005-03-22 Nippon A & L Inc. Latex for dip molding and a dip molded product
JP3920633B2 (ja) * 2000-12-12 2007-05-30 日本エイアンドエル株式会社 ディップ成形用ラテックス及びディップ成形物
JP3932916B2 (ja) * 2002-01-30 2007-06-20 日本ゼオン株式会社 重合体およびその製造方法、並びに水素化重合体の製造方法
JP4782355B2 (ja) * 2002-10-25 2011-09-28 日本ゼオン株式会社 ニトリル基含有共役ジエンゴム及びその製造方法
JP4860252B2 (ja) * 2005-12-01 2012-01-25 日本エイアンドエル株式会社 ディップ成形用組成物およびディップ成形品

Also Published As

Publication number Publication date
HK1135418A1 (zh) 2010-06-04
US20100063216A1 (en) 2010-03-11
JP2010065225A (ja) 2010-03-25
ITMI20081603A1 (it) 2010-03-10
EP2161288B1 (en) 2016-06-01
IT1397345B1 (it) 2013-01-10
EP2161288A1 (en) 2010-03-10
US8367778B2 (en) 2013-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5658169B2 (ja) 乳化重合における単量体転化率の増加方法
JP5275178B2 (ja) ニトリルゴムから残留メルカプタンを除去する方法
US4278582A (en) Removal of residual acrylonitrile monomer
JP4334279B2 (ja) エマルジョンポリマーの製造法
EP2756884B1 (en) Method for recovering anionic fluorinated emulsifier
US9550717B2 (en) Method for recovering anionic fluorinated emulsifier
CA1059696A (en) Latex coagulation process
EP3519461A1 (fr) Procédé de préparation d'un polymère
EP3262087B1 (en) Methods for improving the base color of plastic by reducing biological growth in the latex system
EP3660057B1 (en) Polymer manufacturing method
CA2943935A1 (en) Method for producing vinylamine unit-containing polymer and polymerization product
RU2742636C2 (ru) Способ отделения ртути от продукта выщелачивания руды
JPS61266417A (ja) 水媒体中の遊離残留単量体の除去方法
CN113874403B (zh) 氯丁二烯系聚合物胶乳的制造方法
JPS6274908A (ja) 金属腐蝕性が小さいゴム状重合体の製造方法
RU2683093C1 (ru) Способ очистки возвратного растворителя
CN111019020B (zh) 一种卤化聚合物的制备方法
CN110818849B (zh) 一种低气味聚合物胶乳及其制备方法
US2955105A (en) Process for improving polyolefins
CN112745460B (zh) 一种饱和极性聚合物及其制备方法
RU2663891C1 (ru) Способ получения гало(хлор-, бром-)бутилкаучуков
MX2009001038A (es) Reduccion de litio en polimeros estirenicos.
JP2023536099A (ja) エマルジョンからフルオロ有機化合物を除去するためのプロセス
WO2018028907A1 (en) Process for the production of polymers via emulsion polymerisation
JP2009073816A (ja) 殺生物剤安定性を改善するためのポリマー分散体のスチームストリッピング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5275178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250