JP5275003B2 - 匿名配送システム、配送経路内端末、及びプログラム - Google Patents

匿名配送システム、配送経路内端末、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5275003B2
JP5275003B2 JP2008315246A JP2008315246A JP5275003B2 JP 5275003 B2 JP5275003 B2 JP 5275003B2 JP 2008315246 A JP2008315246 A JP 2008315246A JP 2008315246 A JP2008315246 A JP 2008315246A JP 5275003 B2 JP5275003 B2 JP 5275003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
anonymous
delivery
anonymous code
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008315246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010140217A (ja
Inventor
信之 寺浦
正廣 福武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TERRARA CODE RESEARCH INSTITUTE, INC.
Original Assignee
TERRARA CODE RESEARCH INSTITUTE, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TERRARA CODE RESEARCH INSTITUTE, INC. filed Critical TERRARA CODE RESEARCH INSTITUTE, INC.
Priority to JP2008315246A priority Critical patent/JP5275003B2/ja
Publication of JP2010140217A publication Critical patent/JP2010140217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275003B2 publication Critical patent/JP5275003B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、発送者から受領者への移送物の配送を支援する匿名配送システムに係り、発送者と受領者の所在を秘密にした上での安全な配送を実現する技術に関する。
「配送物受渡管理システム及び配送物受渡管理プログラム」(特許文献1)には、送物を正しい宛先に確実に受け渡すことを可能とする配送物受渡管理システムが開示されている。このシステムでは、配送物の伝票を読み取って宛先を特定するように動作する。
伝票には、氏名や住所がそのまま表示されている。従って、発送者に対して予め受領者の氏名や住所を知らせる必要がある。
しかし、このように氏名や住所を発送者に知られると、その後の売り込みや勧誘などに利用され、あるいは他者に違法に転売される恐れがある。
特開2008−184251号公報
本発明は、このような問題を解決することを主な目的とし、信用度が不明な相手から配送を依頼する場合にも、氏名や住所を秘密にすることができる配送システムを提供することを課題とする。
更に、所在の秘匿化に伴う課題として、移送先不明の回避、成り済ましによる悪質配送の阻止も課題とする。
本発明に係る匿名配送システムは、
配送物に付されたコード記録体を読み取るコード記録体読取装置と印字装置を備えた配送経路内端末と、当該配送経路内端末と接続可能な秘匿所在管理サーバとからなる匿名配送システムであって、
前記配送経路内端末は、
配送物に付された受領者の匿名コード記録体を読み取り、受領者の匿名コードを特定する匿名コード記録体読取部と、
前記受領者の匿名コードを含む所在照会要求を前記秘匿所在管理サーバに送信し、前記秘匿所在管理サーバから受領者の氏名と住所を受信する秘匿所在照会部と、
配送物の表書の配達先欄に表示するための受領者の氏名と住所を印字する表書追記部を有し、
前記秘匿所在管理サーバは、
秘匿者の匿名コードと、秘匿者の氏名と住所を対応付けて記憶する秘匿所在管理テーブルと、
匿名コードを含む所在照会要求を受信し、受信した匿名コードに対応する秘匿者の氏名と住所を前記秘匿所在管理テーブルから検索し、検索した秘匿者の氏名と住所を返信する秘匿所在回答部を有することを特徴とする。
また、
前記秘匿所在回答部は、前記秘匿所在管理テーブルに、前記受信した匿名コードに対応する秘匿者の氏名と住所が無い場合に、匿名コード無の回答を返信し、
前記匿名コード記録体読取部は、更に、配送物に付された発送者の匿名コード記録体を読み取り、発送者の匿名コードを特定し、
前記秘匿所在照会部は、前記受領者の氏名と住所又は匿名コード無の回答を受信し、更に、前記発送者の匿名コードを含む所在照会要求を前記秘匿所在管理サーバに送信し、前記秘匿所在管理サーバから発送者の氏名と住所又は匿名コード無の回答を受信し、
前記表書追記部は、前記受領者の氏名と住所及び前記発送者の氏名と住所を受信した場合には、配送物の表書の配達先欄に表示するための受領者の氏名と住所を印字し、前記受領者の匿名コード無の回答及び前記発送者の氏名と住所を受信した場合には、配送物の表書の配達先欄に表示するための配達先不明の旨と、配送物の表書の発送元欄に表示するための発送者の氏名と住所を印字することを特徴とする。
本願発明に係る匿名配送システムは、
配送物に付されたコード記録体を読み取るコード記録体読取装置を備えた配送受付端末と、当該配送受付端末と接続可能な秘匿所在管理サーバとからなる匿名配送システムであって、
前記配送受付端末は、
配送物に付された受領者の匿名コード記録体を読み取り、受領者の匿名コードを特定する匿名コード記録体読取部と、
前記受領者の匿名コードを含む所在照会要求を前記秘匿所在管理サーバに送信し、前記秘匿所在管理サーバから受領者の氏名と住所の有無を示す匿名コード有/匿名コード無の回答を受信する秘匿所在照会部と、
受領者の所在照会要求の回答として匿名コード有を受信した場合に、受付可能の旨を出力し、前記回答として匿名コード無を受信した場合に、受付不能の旨を出力する受付可否判定部を有し、
前記秘匿所在管理サーバは、
秘匿者の匿名コードと、秘匿者の氏名と住所を対応付けて記憶する秘匿所在管理テーブルと、匿名コードを含む所在照会要求を受信し、受信した匿名コードを前記秘匿所在管理テーブルから検索し、当該匿名コードに対応する秘匿者の氏名と住所が有る場合には匿名コード有の回答を返信し、当該匿名コードに対応する秘匿者の氏名と住所が無い場合には匿名コード無の回答を返信する秘匿所在回答部を有することを特徴とする。
また、
前記匿名コード記録体読取部は、更に、配送物に付された発送者の匿名コード記録体を読み取り、発送者の匿名コードを特定し、
前記秘匿所在照会部は、更に、前記発送者の匿名コードを含む所在照会要求を前記秘匿所在管理サーバに送信し、前記秘匿所在管理サーバから発送者の氏名と住所の有無を示す匿名コード有/匿名コード無の回答を受信し、
前記受付可否判定部は、 受領者の所在照会要求の回答として匿名コード有を受信し、かつ発送者の所在照会要求の回答として匿名コード有を受信した場合に、受付可能の旨を出力し、受領者の所在照会要求の回答として匿名コード無を受信した場合と、発送者の所在照会要求の回答として匿名コード無を受信した場合に、受付不能の旨を出力することを特徴とする。
また、
前記秘匿所在管理サーバは、更に、
受領者の匿名コードと、発送者の匿名コードと、発送の適正を認証するための発送認証コードを対応付けて記憶する発送認証テーブルと、
受領者の匿名コードと発送者の匿名コードと発送認証コードを含む発送認証要求を受信し、受信した受領者の匿名コードと発送者の匿名コードと発送認証コードを対応付けた組を発送認証テーブルで検索し、当該対応付けた組が有る場合に、認証成功の回答を返信し、当該対応付けた組が無い場合に、認証失敗の回答を返信する発送認証回答部を有し、
前記匿名コード記録体読取部は、更に、配送物に付された発送認証コード記録体を読み取り、発送認証コードを特定し、
前記配送受付端末は、更に、
受領者の匿名コードと発送者の匿名コードと発送認証コードを含む発送認証要求を、秘匿所在管理サーバに送信し、発送認証の回答を受信する発送認証要求部を有し、
前記受付可否判定部は、発送認証の回答として認証失敗した場合に、受付不能の旨を出力することを特徴とする。
また、
前記秘匿所在管理サーバは、更に、
有効期限と、発送者の匿名コードと、発送の適正を認証するための発送認証コードを対応付けて記憶する発送認証テーブルと、
発送者の匿名コードと発送認証コードを含む発送認証要求を受信し、受信した発送者の匿名コードを発送認証テーブルで検索し、当該発送者の匿名コードに対応する有効期限外である場合に、認証失敗の回答を返信する発送認証回答部を有し、
前記匿名コード記録体読取部は、更に、配送物に付された発送認証コード記録体を読み取り、発送認証コードを特定し、
前記配送受付端末は、更に、
発送者の匿名コードと発送認証コードを含む発送認証要求を、秘匿所在管理サーバに送信し、発送認証の回答を受信する発送認証要求部を有し、
前記受付可否判定部は、発送認証の回答として認証失敗した場合に、受付不能の旨を出力することを特徴とする。
本願発明に係る配送経路内端末は、
所在を秘匿とする秘匿者の匿名コードと、秘匿者の氏名と住所を対応付けて記憶する秘匿所在管理テーブルを有する秘匿所在管理サーバと接続可能であり、配送物に付されたコード記録体を読み取るコード記録体読取装置と印字装置を備えた配送経路内端末であって、以下の要素を有することを特徴とする
(1)配送物に付された受領者の匿名コード記録体を読み取り、受領者の匿名コードを特定する匿名コード記録体読取部
(2)前記受領者の匿名コードを含む所在照会要求を前記秘匿所在管理サーバに送信し、前記秘匿所在管理サーバから受領者の氏名と住所を受信する秘匿所在照会部
(3)配送物の表書の配達先欄に表示するための受領者の氏名と住所を印字する表書追記部。
また、
前記匿名コード記録体読取部は、更に、配送物に付された発送者の匿名コード記録体を読み取り、発送者の匿名コードを特定し、
前記秘匿所在照会部は、前記受領者の氏名と住所又は匿名コード無の回答を受信し、更に、前記発送者の匿名コードを含む所在照会要求を前記秘匿所在管理サーバに送信し、前記秘匿所在管理サーバから発送者の氏名と住所又は匿名コード無の回答を受信し、
前記表書追記部は、前記受領者の氏名と住所及び前記発送者の氏名と住所を受信した場合には、配送物の表書の配達先欄に表示するための受領者の氏名と住所を印字し、前記受領者の匿名コード無の回答及び前記発送者の氏名と住所を受信した場合には、配送物の表書の配達先欄に表示するための配達先不明の旨と、配送物の表書の発送元欄に表示するための発送者の氏名と住所を印字することを特徴とする。
本願発明に係る配送受付端末は、
所在を秘匿とする秘匿者の匿名コードと、秘匿者の氏名と住所を対応付けて記憶する秘匿所在管理テーブルを有する秘匿所在管理サーバと接続可能であり、配送物に付されたコード記録体を読み取るコード記録体読取装置を備えた配送受付端末であって、以下の要素を有することを特徴とする
(1)配送物に付された受領者の匿名コード記録体を読み取り、受領者の匿名コードを特定する匿名コード記録体読取部
(2)前記受領者の匿名コードを含む所在照会要求を前記秘匿所在管理サーバに送信し、前記秘匿所在管理サーバから受領者の氏名と住所の有無を示す匿名コード有/匿名コード無の回答を受信する秘匿所在照会部
(3)受領者の所在照会要求の回答として匿名コード有を受信した場合に、受付可能の旨を出力し、前記回答として匿名コード無を受信した場合に、受付不能の旨を出力する受付可否判定部。
また、
前記匿名コード記録体読取部は、更に、配送物に付された発送者の匿名コード記録体を読み取り、発送者の匿名コードを特定し、
前記秘匿所在照会部は、更に、前記発送者の匿名コードを含む所在照会要求を前記秘匿所在管理サーバに送信し、前記秘匿所在管理サーバから発送者の氏名と住所の有無を示す匿名コード有/匿名コード無の回答を受信し、
前記受付可否判定部は、 受領者の所在照会要求の回答として匿名コード有を受信し、かつ発送者の所在照会要求の回答として匿名コード有を受信した場合に、受付可能の旨を出力し、受領者の所在照会要求の回答として匿名コード無を受信した場合と、発送者の所在照会要求の回答として匿名コード無を受信した場合に、受付不能の旨を出力することを特徴とする。
また、
前記匿名コード記録体読取部は、更に、配送物に付された発送認証コード記録体を読み取り、発送認証コードを特定し、
前記配送受付端末は、更に、
受領者の匿名コードと発送者の匿名コードと発送認証コードを含む発送認証要求を、秘匿所在管理サーバに送信し、発送認証の回答を受信する発送認証要求部を有し、
前記受付可否判定部は、発送認証の回答として認証失敗した場合に、受付不能の旨を出力することを特徴とする。
また、
前記匿名コード記録体読取部は、更に、配送物に付された発送認証コード記録体を読み取り、発送認証コードを特定し、
前記配送受付端末は、更に、
発送者の匿名コードと発送認証コードを含む発送認証要求を、秘匿所在管理サーバに送信し、発送認証の回答を受信する発送認証要求部を有し、
前記受付可否判定部は、発送認証の回答として認証失敗した場合に、受付不能の旨を出力することを特徴とする。
本願発明に係るプログラムは、
所在を秘匿とする秘匿者の匿名コードと、秘匿者の氏名と住所を対応付けて記憶する秘匿所在管理テーブルを有する秘匿所在管理サーバと接続可能であり、配送物に付されたコード記録体を読み取るコード記録体読取装置と印字装置を備えた配送経路内端末となるコンピュータに、以下の手順を実行させることを特徴とする
(1)配送物に付された受領者の匿名コード記録体を読み取り、受領者の匿名コードを特定する匿名コード記録体読取手順
(2)前記受領者の匿名コードを含む所在照会要求を前記秘匿所在管理サーバに送信し、前記秘匿所在管理サーバから受領者の氏名と住所を受信する秘匿所在照会手順
(3)配送物の表書の配達先欄に表示するための受領者の氏名と住所を印字する表書追記手順。
また、
前記匿名コード記録体読取手順は、更に、配送物に付された発送者の匿名コード記録体を読み取り、発送者の匿名コードを特定し、
前記秘匿所在照会手順は、前記受領者の氏名と住所又は匿名コード無の回答を受信し、更に、前記発送者の匿名コードを含む所在照会要求を前記秘匿所在管理サーバに送信し、前記秘匿所在管理サーバから発送者の氏名と住所又は匿名コード無の回答を受信し、
前記表書追記手順は、前記受領者の氏名と住所及び前記発送者の氏名と住所を受信した場合には、配送物の表書の配達先欄に表示するための受領者の氏名と住所を印字し、前記受領者の匿名コード無の回答及び前記発送者の氏名と住所を受信した場合には、配送物の表書の配達先欄に表示するための配達先不明の旨と、配送物の表書の発送元欄に表示するための発送者の氏名と住所を印字することを特徴とする。
本願発明に係るプログラムは、
所在を秘匿とする秘匿者の匿名コードと、秘匿者の氏名と住所を対応付けて記憶する秘匿所在管理テーブルを有する秘匿所在管理サーバと接続可能であり、配送物に付されたコード記録体を読み取るコード記録体読取装置を備えた配送受付端末となるコンピュータに、以下の手順を実行させることを特徴とする
(1)配送物に付された受領者の匿名コード記録体を読み取り、受領者の匿名コードを特定する匿名コード記録体読取手順
(2)前記受領者の匿名コードを含む所在照会要求を前記秘匿所在管理サーバに送信し、前記秘匿所在管理サーバから受領者の氏名と住所の有無を示す匿名コード有/匿名コード無の回答を受信する秘匿所在照会手順
(3)受領者の所在照会要求の回答として匿名コード有を受信した場合に、受付可能の旨を出力し、前記回答として匿名コード無を受信した場合に、受付不能の旨を出力する受付可否判定手順。
また、
前記匿名コード記録体読取手順は、更に、配送物に付された発送者の匿名コード記録体を読み取り、発送者の匿名コードを特定し、
前記秘匿所在照会手順は、更に、前記発送者の匿名コードを含む所在照会要求を前記秘匿所在管理サーバに送信し、前記秘匿所在管理サーバから発送者の氏名と住所の有無を示す匿名コード有/匿名コード無の回答を受信し、
前記受付可否判定手順は、受領者の所在照会要求の回答として匿名コード有を受信し、かつ発送者の所在照会要求の回答として匿名コード有を受信した場合に、受付可能の旨を出力し、受領者の所在照会要求の回答として匿名コード無を受信した場合と、発送者の所在照会要求の回答として匿名コード無を受信した場合に、受付不能の旨を出力することを特徴とする。
また、
前記匿名コード記録体読取手順は、更に、配送物に付された発送認証コード記録体を読み取り、発送認証コードを特定し、
前記プログラムは、更に、
受領者の匿名コードと発送者の匿名コードと発送認証コードを含む発送認証要求を、秘匿所在管理サーバに送信し、発送認証の回答を受信する発送認証要求手順を実行し、
前記受付可否判定手順は、発送認証の回答として認証失敗した場合に、受付不能の旨を出力することを特徴とする。
また、
前記匿名コード記録体読取手順は、更に、配送物に付された発送認証コード記録体を読み取り、発送認証コードを特定し、
前記プログラムは、更に、
発送者の匿名コードと発送認証コードを含む発送認証要求を、秘匿所在管理サーバに送信し、発送認証の回答を受信する発送認証要求手順を実行し、
前記受付可否判定手順は、発送認証の回答として認証失敗した場合に、受付不能の旨を出力することを特徴とする。
本発明によれば、配送物の表書の配達先として匿名コードのみを通知し、またバーコードで表示するので、発送者に受領者の氏名や住所を知られることなく、移送品の配送が行われる。例えば、試供品を配送する場合に、提供者に試用者の氏名や住所を秘密にできる。また、インターネットオークションの配送では、出品者に落札者の氏名や住所を秘密にできる。
また、発送元も発送者匿名として匿名コードのみを通知し、またバーコードで表示するので、受領者に発送者の氏名や住所を知られることなく、移送品の配送が行われる。また、発送者匿名バーコードは、受領者から発送者へ逆方向の配送を行う場合に、受領者匿名バーコードとして用いることができる。例えば、レンタル品の貸し出しと返却を両匿名バーコードのみで行い、貸し手と借り手の氏名と住所を互いに秘密にすることができる。また、往復はがきによる通信のような場合も同様である。
また、配送受付の段階で、配送物の送り状(伝票)に表示された受領者匿名コードの登録状態を確認した上で、配送物を受け入れるので、配達先が不明となる事態を回避できる。
更に、配送受付の段階で、配送物の送り状に表示された発送者匿名コードの登録状態も確認した上で、配送物を受け入れるので、配達先及び発送者が不明のため、移送先が確定せず配達も返却もできない事態を回避できる。
また、予め発送者に発行した発送認証コードにより、正当な発送であるかを認証するので、他人に成り済ました悪質発送行為を阻止できる。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る匿名配送システムの概要を示す図である。匿名配送システムは、秘匿所在管理サーバ1、受領者端末2、発送者端末3、及び配送経路内端末4から構成されている。秘匿所在管理サーバ1、受領者端末2、発送者端末3、及び配送経路内端末4は、表示部、操作部、演算部、記憶部、通信制御部等を備えている。発送者端末3は、印字装置(プリンタ)を有している。配送経路内端末4は、印字装置(プリンタ)とバーコード読取装置を備えている。印字装置(プリンタ)は、通常の文字情報を印刷する他、バーコードを印刷するバーコード書込装置として用いられる。尚、バーコードは、コード記録体の例であり、バーコード読取装置は、コード記録体読取装置の例であり、バーコード書込装置は、コード記録体書込装置の例である。
受領者端末2は、所在を秘密にした状態で、発送者から移送物(配送物)を受け取ろうとする受領者が用いる端末である。各画面を表示し、データを入力し、返信するためのブラウザを有している。発送者端末3は、受領者に対して、移送物を配送手段により送ろうとする発送者が用いる端末である。秘匿所在管理サーバ1は、受領者を特定する匿名コードとともに、受領者の氏名と住所等の所在に関する情報を管理するサーバである。配送経路内端末4は、郵便業者や輸送業者などの配送業者の経路内に設けられる端末である。例えば、代理店、営業所、配送センターなどの配送施設内に設けられる。郵便業者による配送の場合に、配送物は郵便物であり、輸送業者による配送の場合には、配送物は貨物、荷物、小包等である。
移送は、多様な形態で行われる。例えば、商品売買に本発明を応用する場合には、商品が移送品となり、販売者が発送者となり、購入者が受領者となる。オークションに応用する場合には、出品物が移送品となり、出品者が発送者となり、落札者が受領者となる。試供品の提供に応用する場合には、試供品が移送品となり、提供者が発送者となり、試用者が受領者となる。会報、雑誌、或いは書籍等(発行物)の講読に応用する場合には、発行物が移送品となり、発行者が発送者となり、読者が受領者となる。レンタルに応用する場合には、レンタル品が移送品となり、貸し出しの配送で、貸し手が発送者となり、借り手が受領者となり、返却の配送で、借り手が発送者となり、貸し手が受領者となる。
秘匿所在管理サーバ1と受領者端末2は、ネットワーク(この例では、インターネット)を介して接続している。受領者端末2と発送者端末3も、ネットワーク(この例では、インターネット)を介して接続している。また、秘匿所在管理サーバ1と配送経路内端末4も、ネットワーク(インターネット、専用回線など)を介して接続している。
本実施の形態における概要を説明する。
(1)秘匿所在の登録と匿名コードの発行
秘匿所在管理サーバ1が提供する秘匿所在登録画面を介して(1−1)、受領者端末2から秘匿所在管理サーバ1に匿名コード、氏名や住所等の所在情報を登録する(1−2、1−3)。
(2)匿名コードの転送
発送者端末3が提供する配達先指定画面を介して(1−4)、受領者端末2から発送者端末3に受領者匿名コードを送信する(1−5、1−6)。
(3)送り状の印刷と発送
発送者端末3が、配達先を受領者匿名バーコードで指定した送り状(伝票)を印字する(1−7)。送り状は配送物に付され、その後配送物は発送される(1−8)。
(4)秘匿所在の転送と追記
配送経路内端末4で、送り状に記入された受領者匿名バーコードに対応する氏名と住所を秘匿所在管理サーバ1から取得し(1−9)、配達先として印字する(1−10)。そして、氏名と住所宛に配送物が届けられる。
<(1)秘匿所在の登録と匿名コードの発行>
図2は、秘匿所在登録処理に関する秘匿所在管理サーバの構成を示す図である。秘匿所在管理サーバ1は、秘匿所在登録部110、秘匿所在管理テーブル120を有している。
秘匿所在登録部110は、受領者端末2からのアクセス要求に応じて、受領者端末2に秘匿所在登録画面を送信するように構成されている。図3に、秘匿所在登録画面の例を示す。秘匿所在登録画面は、ブラウザを介して受領者端末2の操作者に、希望する匿名コード、氏名、郵便番号、住所、電話番号、電子メールアドレスの入力を促し、これらの情報の入力を受け付け、更に送信の指示を受け付けた場合に、これらの情報を受領者端末2から発送者端末3に返信するように構成されている。
図4は、秘匿所在管理テーブルの例を示す図である。秘匿所在管理テーブル120は、所在を秘匿にする者(受領者)毎にレコードを有し、各項目として匿名コード、氏名、郵便番号、住所、電話番号、電子メールアドレスを対応付けて記憶するように構成されている。
ここで、秘匿所在登録部110の処理について詳述する。図5は、秘匿所在管理サーバによる秘匿所在登録処理フロー(例1)を示す図である。受領者端末2からアクセスを待つ状態で、アクセス要求を受信すると(S501)、秘匿所在登録画面を受領者端末2に返信する(S502)。そして、受領者端末2のブラウザ上で秘匿所在登録画面に入力した希望匿名コード、氏名、郵便番号、住所、電話番号、電子メールアドレスを受信する(S503)。希望匿名コードは、受領者が希望した匿名コードである。但し、匿名コードは他の受領者と重複しないように割り当てる必要がある。そこで、希望匿名コードと一致する既登録の匿名コードがあるか判定する(S504)。既に登録されているいずれかの匿名コードと一致した場合には、他の希望匿名コードの入力を促すコメントを付加した秘匿所在登録画面を返信し(S505)、S503とS504の処理を繰り返す。他方、希望匿名コードがいずれの匿名コードとも一致しなかった場合には、希望匿名コード、氏名、郵便番号、住所、電話番号、及び電子メールアドレスを対応付けて秘匿所在管理テーブル120に記憶させ(S506)、確定した匿名コードを知らせ、秘匿所在登録が完了した旨を伝える通知を受領者端末2に返信する(S507)。
上述の例では、受領者が希望する匿名コードを指定したが、秘匿所在管理サーバ1で匿名コードを割り振るようにしてもよい。その例を示す。図6は、秘匿所在管理サーバによる秘匿所在登録処理フロー(例2)を示す図である。上述と同様に、アクセスを待って(S601)、秘匿所在登録画面を返信する(S602)。この例における秘匿所在登録画面では、希望匿名コード以外の情報(氏名、郵便番号、住所、電話番号、電子メールアドレス)の入力を促し、同情報を受付け、秘匿所在管理サーバ1に返信するように構成されている。従って、受領者端末2より、氏名、郵便番号、住所、電話番号、電子メールアドレスを受信する(S603)。そして、未使用の匿名コードを割り当てる(S604)。例えば、連番でコードを作成する方法や、乱数に基づいて無作為のコードを作成する方法や、予め用意されたコードから選択する方法などが考えられる。重複がないようにコードを作成するか、あるいは既に登録してある全て匿名コードと比較し、いずれの匿名コードとも不一致であることを判定することが必要になる。このようにして生成した割当コード、つまり割り当てた匿名コードの他、氏名、郵便番号、住所、電話番号、電子メールアドレスを対応付けて秘匿所在管理テーブル120に記憶させる(S605)。そして、その割当匿名コードを確定した匿名コードとして知らせ、秘匿所在登録が完了した旨を知らせる通知を返信する(S606)。
<(2)匿名コードの転送>
次に、発送者端末3が受領者端末2より受領者匿名コードを取得する動作について説明する。この例では、まず受領者端末2の操作者に移送品を選択させ、続いて配達先を指定させるように動作する。移送品は、例えば購買品、試供品、発行物などが考えられる。尚、移送品はこの発明において配送対象となるので、その意味で配送品となる。
図7は、移送要求受付処理に関する発送者端末の構成を示す図である。発送者端末3は、移送要求受付部310と発送管理テーブル320を有している。移送要求受付部310は、移送品選択受付部311、配達先指定受付部312、及び移送要求受付完了部313を有している。移送品選択受付部311は、受領者端末2より移送品の選択を受け付け、配達先指定受付部312は、配達先の指定を受け付け、移送要求受付完了部313は、受付日時を記録して、全体の受付が完了した通知を受領者端末2に返信するように構成されている。
発送管理テーブル320は、移送要求により指定された発送対象を管理するためのテーブルである。図8は、発送管理テーブルの例を示す図である。移送要求(発送対象)毎にレコードを設け、発送ID、受付日時、配達先種別、受領者匿名コード、氏名、郵便番号、住所、電話番号、電子メールアドレス、及び配送品を対応付けて記憶するように構成されている。配達先種別が、「直接」の場合には氏名、郵便番号、住所、電話番号、及び電子メールアドレスを記憶し、「匿名コード」の場合には受領者匿名コードを記憶するように管理されている。
発送者端末3による移送要求受付処理の詳細について説明する。図9は、配送者端末による移送要求受付処理フローを示す図である。移送要求受付部310は、アクセス受信部(図示せず)で受領者端末2からの移送要求のアクセスを待ち、アクセスを受信した場合には(S901)、移送品選択受付部311による移送品選択受付処理(S902)に移行する。
図10は、移送品選択受付処理フローを示す図である。まず、受領者端末2に移送品選択画面を返信する(S1001)。移送品選択画面は、ブラウザを介して受領者端末2の操作者に対して移送品の選択を促し、移送品の選択指示を受信するように構成されている。これにより、受領者端末2より移送品の選択を受信する(S1002)。そして、選択された移送品を発送管理テーブルに配送品として記憶させる(S1003)。
次に、配達先指定受付部312による配達先指定受付処理(S903)を行う。この処理で、受領者端末2より配達先の指定を受け付ける。この例では、配達先の指定方式として、配達先種別を「直接」として普通通り氏名や住所等を指定する方式と、配達先種別を「匿名コード」として、匿名コードのみを指定する方式を選択できる。図11は、配達先指定受付処理フローを示す図である。まず、受領者端末2に配達先指定画面を送信する(S1101)。
図12は、配達先指定画面の例を示す図である。配達先指定画面は、ブラウザを介して受領者端末2の操作者に対して配達先の指定方式である配達先種別の選択を促し、更にその種別に応じて配達先を特定する情報の入力を促すように構成されている。配達先種別として「直接」を選択する場合には、氏名、郵便番号、住所、電話番号、電子メールアドレスの入力を促し、他方「匿名コード」を選択する場合には、受領者匿名コードに入力を促すように構成されている。具体的には、氏名、郵便番号、住所、電話番号、電子メールアドレスを入力し、配達先直接送信のアイコンを指示することにより、配達先種別(「直接」の別)と、これらのデータが発送者端末3に返信される。また、受領者匿名コードを入力し、匿名コード送信のアイコンを指示することにより、配達先種別(「匿名コード」の別)と、受領者匿名コードが発送者端末3に返信される。
この画面の構成に従い、発送者端末3は受領者端末2より、操作者が当該画面に入力した配達先指定情報を受信する(S1102)。配達先指定情報とは、「直接」あるいは「匿名コード」の別を示す配達先種別と、配達先種別が「直接」である場合の氏名、郵便番号、住所、電話番号、電子メールアドレス、あるいは配達先種別が「匿名コード」である場合の受領者匿名コードのことである。そして、受信した配達先種別を判定し(S1103)、「直接」である場合には発送管理テーブル320の新たなレコードの配達先種別の項目に「直接」を記憶させ、更に受信した氏名、郵便番号、住所、電話番号、電子メールアドレスを対応付けて記憶させる(S1104)。一方、「匿名コード」である場合には発送管理テーブル320の新たなレコードの配達先種別の項目に「匿名コード」を記憶させ、更に受領者匿名コードを対応付けて記憶させる(S1105)。
そして、移送要求受付完了処理(S904)により移送要求の受付を完了させる。図13は、移送要求受付完了処理フローを示す図である。発送管理テーブル320に新たに生成した当該レコードの受付日時の項目に、当日の日付及び当該現在時刻を記憶する(S1301)。最後に、移送要求受付完了の通知を受領者端末2に返信する(S1302)。
<(3)送り状の印刷と発送>
次に、発送者端末3が、受領者匿名バーコードで配達先を指定した送り状を印字する動作について説明する。
図14は、配送物表書出力処理に関する発送者端末の構成を示す図である。発送者端末3は、配送品の送り状を印字するため、つまり表書きを出力するために、配送物表書出力部330を備えている。その配送物表書出力部330は、印刷装置を用いて配達先を印字させる配達先印字部331と、印刷装置を用いて配送元を印字させる発送元印字部332を備えている。また、発送者自身の氏名、郵便番号、住所、電話番号を予め記憶している発送元所在記憶部340を有している。発送管理テーブル320は、前述の通りである。
この構成により、送り状が印字される。図15は、配送物表書出力処理により印字された送り状の例を示す図である。本実施の形態では、受領者の所在を秘匿するため、配達先の住所や氏名は印字されない。それに代わって、受領者匿名コードがバーコードの態様で印字される。発送元に関しては、通常と同様に発送者の氏名、住所等が直接表示される。
この配送物表書出力部330による配送物表書出力処理について詳述する。図16は、発送者端末による配送物表書出力処理フローを示す図である。まず、発送ID受付部(図示せず)により、発送IDを受け付ける(S1601)。操作者が直接操作して発送IDを入力する形態や、移送要求の受付日付や配送品などを検索キーとしては検索部(図示せず)により移送要求を検索し、その結果得られる発送IDを取得する形態などが考えられる。
続いて、配達先印字部331による配達先印字処理(S1602)で、表書として配達先を特定する情報を印字する。図17は、配達先印字処理フローを示す図である。発送管理テーブル320から、発送IDに対応する配達先種別を読み取り(S1701)、読み取った配達先種別が「直接」の場合には(S1702)、発送管理テーブル320から、発送IDに対応する氏名、郵便番号、住所、電話番号を読み取り(S1703)、送り状の配達先欄の各所定位置に、読み取った氏名、郵便番号、住所、電話番号を印字する(S1704)。他方、配達先種別が「匿名コード」の場合には(S1702)、発送管理テーブル320から、発送IDに対応する受領者匿名コードを読み取り(S1705)、読み取った匿名コード(受領者匿名コード)をバーコード(受領者匿名バーコード)に変換して、配達先欄のバーコードを表示するための所定位置に印字する(S1706)。
次に、発送元印字部332による発送元印字処理(S1603)について詳述する。図18は、発送元印字処理フローを示す図である。発送元所在記憶部340から、発送元の氏名、郵便番号、住所、電話番号を読み取り(S1801)、発送元欄の各所定位置に、読み取った氏名、郵便番号、住所、電話番号を印字する(S1802)。
その後、上述の送り状を付された配送物は配送業者に渡され、発送される。
<(4)秘匿所在の転送と追記>
最後に、配送経路内端末4で、送り状に記入された受領者匿名バーコードに対応する氏名と住所等を取得し、配達先を印字する動作について説明する。これにより、配達先が具体的に補完される。
配送経路内端末4の構成について説明する。図19は、配送物表書補完処理に係る配送経路内端末の構成を示す図である。配送経路内端末4は、この動作のために配送物表書補完部410を有している。更に、配送物表書補完部410は、秘匿所在管理サーバ1にアクセスしログインするためのログイン要求部411、秘匿所在管理サーバ1から受領者の匿名コードに対応する受領者の氏名や住所等を取得する匿名コード変換部412、秘匿所在管理サーバ1からログアウトするためのログアウト要求部413を有している。
続いて、配送物表書補完部410による配送物表書補完処理について説明する。図20は、配送経路内端末4による配送物表書補完処理フローを示す図である。まずログイン要求部411により、秘匿所在管理サーバ001にアクセスし、ログイン要求(ユーザ名とパスワードを含む。)を送信し(S2001)、返信される認証結果を受信する。認証結果が認証失敗の場合には(S2002)、エラー終了する。つまり、認証結果が認証成功の場合のみ処理を続行し、指示の入力を待つ(S2003)。送り状にバーコード読取装置を接する状態にできる状況になると、操作者の操作により匿名コード変換処理の開始指示が入力される。この指示を受け付けた場合に(S2004)、匿名コード変換部412による匿名コード変換処理(S2005)を行う。匿名コード変換処理(S2005)では、送り状より受領者バーコードを読み取り、氏名と住所等に変換して、送り状に書き込む処理を行う。匿名コード変換処理(S2005)については、図21と図22を用いて詳述する。匿名コード変換処理(S2005)を終えると、S2003に戻り、匿名コード変換処理の指示を入力する都度、匿名コード変換処理(S2005)を繰り返す。そして、終了指示が入力されると(S2006)、ログアウト要求部413より秘匿所在管理サーバ秘匿所在管理サーバ1に、ログアウト要求を送信する(S2007)。ログアウトが完了すると、終了する。
前述の匿名コード変換処理(S2005)について詳述する。図21は、匿名コード変換部の構成を示す図である。匿名コード変換部412は、受領者匿名バーコードを読み取り、受領者匿名コードに変換する匿名バーコード読取部412a、受領者匿名コードを含む所在照会要求を秘匿所在管理サーバ1に送信し、回答を得る秘匿所在照会部412b、回答に従って、送り状に氏名と住所等を印字する表書追記部412cを有している。
図22は、匿名コード変換処理フローを示す図である。まず、匿名バーコード読取部412aによる匿名バーコード読取処理(S2201)で、バーコード読取装置を制御して受領者匿名バーコードを読み取り、受領者匿名コードを特定する。この処理については、図25を用いて詳述する。そして、終了ステータス(S2202)が読取完了の場合には、秘匿所在を秘匿所在管理サーバ1に問い合わせる秘匿所在照会処理(S2203)と、受信した回答結果に基づいて、表書(この例では、送り状)に追記する表書追記処理(S2204)を行う。秘匿所在照会処理(S2203)については、図26を用いて詳述する。表書追記処理(S2204)については、図27を用いて詳述する。
この処理により、秘密にされていた受領者の具体的な送り先が送り状に印字される。図23は、受領者匿名コードが有った場合に追記された送り状の例を示す図である。図15に示した送り状の受領者匿名バーコードに対応する秘匿所在(氏名、住所等)が秘匿所在管理サーバ1に登録されていた場合には、回答として得た所在、つまり郵便番号、住所、氏名、電話番号を、それぞれ郵便番号、住所、氏名、電話番号の記入欄に表示している。これにより、正常に受領者宛に配達されることになる。
図24は、受領者匿名コードが無かった場合に追記された送り状の例を示す図である。図15に示した送り状の受領者匿名バーコードに相当する秘匿所在(氏名、住所等)が秘匿所在管理サーバ1に登録されていなかった場合には、配達先のいずれかの記入欄(この例では、住所の記入欄)に配達先不明の旨を印字する。これにより、配送物が発送元に返送されることになる。また、受領者匿名バーコードから読み取った受領者匿名コードを印字している。これにより、配送できなかった配達先の受領者匿名コードを確認できるようになる。但し、受領者匿名コードの印字を省略する形態も有効である。
ここで、図22で前述した匿名バーコード読取処理(S2201)について詳述する。
図25は、匿名バーコード読取処理フローを示す図である。まず、バーコード読取装置を用いて、配達先欄の受領者匿名バーコード表示位置から受領者匿名バーコードを読み取る(S2601)。読取完了すると(S2602)、受領者匿名バーコードから変換された受領者匿名コードを取得する(S2603)。そして、終了ステータスを読取完了として終了する(S2604)。読取が中断された場合には、終了ステータスを読取未完として終了する(S2605)。
続いて、図22で前述した秘匿所在照会処理(S2203)について詳述する。図26は、秘匿所在照会処理フローを示す図である。秘匿所在管理サーバ001に、受領者匿名コードに対応する所在の照会要求を送信する(S2601)。具体的には、受領者匿名コードを含む所在照会要求のコマンドを送信する。そして、その照会の結果として、秘匿所在管理サーバ1より回答ステータス、氏名、郵便番号、住所、電話番号を受信する(S2602)。尚、回答ステータスが正常(匿名コード有)の場合には、所在の情報として受領者の氏名、郵便番号、住所、電話番号が返信されるが、回答ステータスがエラー(匿名コード無)の場合には、所在の情報として受領者の氏名、郵便番号、住所、電話番号は返信されない。
続いて、図22で前述した表書追記処理(S2204)について詳述する。図27は、表書追記処理フローを示す図である。秘匿所在照会処理で得られた秘匿所在管理サーバ1からの回答ステータス(S2701)が正常(回等ステータス:匿名コード有)の場合には、配達先欄の各所定位置つまり氏名、郵便番号、住所、電話番号の各記入欄に、氏名、郵便番号、住所、電話番号を印字する(S2702)。一方、エラー(回等ステータス:匿名コード無)の場合には、配達先欄の所定位置に、配達先不明の旨と受領者匿名コードを印字する(S2703)。この例では、住所欄に「配達先不明」の表記を印字し、バーコード欄のとなりに受領者匿名コードを印字している。
次に、発送者端末3からの秘匿所在照会要求に応じて、秘匿所在管理サーバ1側で秘匿所在を回答する秘匿所在回答処理について説明する。図28は、秘匿所在回答処理に係る秘匿所在管理サーバの構成を示す図である。秘匿所在管理サーバ1は、前述した秘匿所在管理テーブル120の他、ログインすることが許されているユーザのユーザ名とパスワードを対応付けて記憶しているユーザ管理テーブル130、ログイン要求に応じてユーザを認証してログインさせるログイン認証部140、所在照会要求を受け付けて匿名コードに対応する所在情報を検索して回答する秘匿所在回答部150、ログイン中のユーザをログアウトさせるログアウト部160を有している。
順次、ログイン認証部140によるログイン認証処理、秘匿所在回答部150による秘匿所在回答処理、ログアウト部160によるログアウト処理を行う。尚、ログイン認証処理を経ていないユーザつまり、ログイン状態にない端末からの秘匿所在照会要求は、受け付けない。具体的には、秘匿所在回答部150においてエラー(回等ステータス:非ログインによる失敗)を返送する。
ログイン認証処理では、ログイン要求の受信待ち状態で、ユーザ端末(この例では、配送経路内端末)からユーザ名とパスワードを含むログイン要求を受信し、ログイン要求に含まれるユーザ名及びパスワードを、ユーザ管理テーブル130に登録されているユーザ名及びパスワードと比較する。比較結果が一致する場合には、認証成功を返信し、ログイン状態とする。他方、一致する組がない場合には、認証失敗を返信する。
ログインに続く秘匿所在回答処理について詳述する。図29は、秘匿所在回答処理フローを示す図である。まず、ログイン状態のユーザ端末から、秘匿所在の照会要求(受領者匿名コードを含む。)を受信する(S2901)。尚、ログイン状態でない端末からの要求は受け付けずに、エラー(回等ステータス:非ログインによる失敗)を返信して終了する。秘匿所在管理テーブル120上で、照会要求に含まれていた受領者匿名コードを検索する(S2902)。一致する匿名コードがあった場合には(S2903)、その匿名コードに対応する氏名、郵便番号、住所、電話番号を読み取り(S2904)、回答ステータスを正常(匿名コード有)として、氏名、郵便番号、住所、電話番号を返信する(S2905)。一方、一致する匿名コードがない場合には(S2903)、回答ステータスをエラー(匿名コード無)として、返信する(S2906)。
この例において、匿名コードと、氏名及び住所等の所在情報は、必ず対として同時に登録されるので、匿名コードの有無は、それに対応する氏名や住所等の所在情報の有無と同義と考えることができる。
本実施の形態では、発送者に対して受領者の氏名や住所を開示することなく、受領者の匿名コードのみで発送作業が完了する。実際の氏名や住所は、秘匿所在管理サーバ1から、配送の件毎に配送業者のみに開示される。従って、受領者の所在の秘匿が確保されるようになる。
実施の形態2.
前述の実施の形態では、発送段階で配達先のみをバーコードで記入し、発送元については氏名や住所を直接記入したが、本実施の形態では、発送元もバーコードで記入する形態について説明する。図30は、実施の形態2に係る匿名配送システムの概要を示す図である。
本実施の形態における概要を説明する。本実施の形態では、発送者も所在を秘密にして、配送物を発送する為に、発送者も匿名コードを用いる。
(1)秘匿所在の登録と匿名コードの発行
秘匿所在管理サーバ1が提供する秘匿所在登録画面を介して、受領者端末2から秘匿所在管理サーバ1に匿名コード、氏名、住所を登録することは(30−4〜30−6)、実施の形態1と同様である。但し本実施の形態では、秘匿所在管理サーバ1が提供する秘匿所在登録画面を介して(30−1)、発送者端末3からも秘匿所在管理サーバ1に匿名コード、氏名、住所を登録する(30−2、30−3)。
(2)匿名コードの転送
発送者端末3が提供する配達先指定画面を介して、受領者端末2から発送者端末3に受領者匿名コードを送信する点は(30−7〜30−9)、実施の形態1と同様であるが、更に受領者匿名コードを発送者端末3から受領者端末2に通知する(30−10)。
(3)送り状の印刷と発送
発送者端末3が、配達先を受領者匿名バーコードで指定するとともに、発送元を発送者匿名バーコードで指定する送り状を印字する(30−11)。
(4)秘匿所在の転送と追記
配送経路内端末4では、受領者匿名コードが秘匿所在管理サーバ1に登録されている場合には、送り状に記入された受領者匿名バーコードに対応する氏名と住所を配達先として印字する。受領者匿名コードが登録されていない場合には、発送者匿名バーコードに対応する氏名と住所を発送元に印字する。これにより、配達先不明の配送物が、発送者に返送さされる。
<(1)秘匿所在の登録と匿名コードの発行>
発送者端末3から秘匿所在管理サーバ1に匿名コード、氏名、住所を登録するための秘匿所在管理サーバ1の処理は、受領者端末2から登録する場合と同様である。前述した図2〜図5の説明における受領者を発送者に置き換えて実現できる。尚、図6のS606で秘匿所在管理サーバ1から送信され、発送者端末3で受信した確定匿名コードを後述する発送者匿名コード記憶部350に記憶させる。
<(2)匿名コードの転送>
受領者に対する発送者匿名コードの通知について説明する。 図31は、実施の形態2における移送要求受付完了処理に係る発送者端末の構成を示す図である。移送要求受付部310の移送要求受付完了部313において、移送要求受付完了通知に併せて発送者匿名コードを送信する。発送者匿名コード記憶部350は、前述の通り確定した匿名コードとして秘匿所在管理サーバ1から受信した受領者匿名コードを記憶している。
処理としては、図9に示した発送者端末による移送要求受付完了処理(S904)、つまり図13で詳述した処理のうち、S1302の処理の前に、発送者匿名コード記憶部350から発送者匿名コードを読み込み、S1302で移送要求受付完了通知とともに、発送者匿名コードを受領者端末2に送信する。
<(3)送り状の印刷と発送>
次に、発送者端末3で配達先を受領者匿名バーコードで指定するとともに、発送元を発送者匿名バーコードで指定する送り状を印字する処理について説明する。図32は、実施の形態2における配送物表書出力処理に係る発送者端末の構成を示す図である。発送元印字部332の動作が、実施の形態1と異なる。この例では、配達先が匿名バーコードで表示される場合には、発送元も匿名バーコードで表示し、配達先が氏名と住所等で表示される場合には、発送元も氏名と住所等で表示するように動作する。これにより、受領者が所在を秘密にする場合に、発送者も同様にその所在を秘密にすることができる。
図33は、実施の形態2における配送物表書出力処理により印字された送り状の例を示す図である。図に示すように、配達先、発送元ともに匿名バーコードのみが印字されている。
発送元印字部332による発送元印字処理について説明する。図34は、実施の形態2における発送元印字処理フローを示す図である。まず発送管理テーブル320から、発送IDに対応する配達先種別を読み取る(S3401)。配達先種別が「直接」である場合には(S3402)、発送元所在記憶部340から、発送者の氏名、郵便番号、住所、電話番号を読み取り(S3403)。発送元欄の各所定位置に、読み取った氏名、郵便番号、住所、電話番号を印字する(S3404)。他方、配達先種別が「匿名コード」である場合には(S3402)、発送者匿名コード記憶部350から、発送者匿名コードを読み取り(S3405)、読み取った発送者匿名コードをバーコードに変換して、発送元欄の発送者匿名バーコードの表示位置に印字する(S3406)。
<(4)秘匿所在の転送と追記>
次に、配送経路内端末4で、受領者匿名コードが秘匿所在管理サーバ1に登録されている場合には、送り状に記入された受領者匿名バーコードに対応する氏名と住所を配達先に印字し、他方、受領者匿名コードが登録されておらず配達先が不明の場合に、発送者匿名バーコードに対応する氏名と住所を発送元に印字する処理について説明する。
図35は、実施の形態2における匿名バーコード読取処理フローを示す図である。実施の形態1で説明した図25のS2501からS2503に示した受領者匿名バーコードの読み取り処理に続いて、発送者匿名バーコードの読み取り処理を行う。具体的には、バーコード読取装置により発送元欄の発送者匿名バーコードの表示位置から発送者匿名バーコードを読み取る(S3501)。読取を完了すると(S3502)、発送者匿名バーコードを変換して発送者匿名コードを得て(S3503)、終了ステータスを読み取り完了とする。他方、読取を中断した場合には、終了ステータスを読取未完とする。
図36は、実施の形態2における秘匿所在照会処理フローを示す図である。実施の形態1で説明した図26のS2601とS2602と同様に、秘匿所在管理サーバ001に、受領者匿名コードを含む所在照会要求を送信し(S3601)、配達先の回答ステータス、氏名、郵便番号、住所、電話番号を受信する(S3602)。それに続いて、更に秘匿所在管理サーバ001に、発送者匿名コードを含む所在照会要求を送信し(S3603)、発送元の回答ステータス、氏名、郵便番号、住所、電話番号を受信する(S3604)。
図37は、実施の形態2における表書追記処理フローを示す図である。実施の形態1で説明した図27の処理に代えて、図37のように処理する。配達先の受領者匿名コードに対応する所在の照会要求に対する回答ステータスと、発送元の発送者匿名コードに対応する所在の照会要求に対する回答ステータスが、ともに正常(匿名コード有)である場合には(S3701)、配達先欄の各所定位置に、氏名、郵便番号、住所、電話番号を印字し(S3702)、更に発送元欄の発送者匿名コードを表示する位置に、発送者匿名コードを印字する(S3703)。
図38は、両匿名コードが有った場合に追記された送り状の例を示す図である。このように、照会要求の回答ステータスが正常の場合には、配達先に氏名や住所等が印字され、発送元に匿名コードが印字される。発送元の秘匿を守りつつ、配達先に正常に配送される。受領者は、表示されている発送者匿名コードにより、発送者を識別することができる。
配達先の受領者匿名コードに対応する所在の照会要求に対する回答ステータスがエラー(匿名コード無)であり、発送元の発送者匿名コードに対応する所在の照会要求に対する回答ステータスが正常(匿名コード有)である場合には(S3704)、実施の形態1と同様に配達先欄の所定位置に、配達先不明の旨と受領者匿名コードを印字し(S3705)、更に発送元欄の各所定の表示位置に、氏名、郵便番号、住所、電話番号を印字する(S3706)。
図39は、受領者匿名コードが無かった場合に追記された送り状の例を示す図である。このように、発送元の氏名と住所等のみを印字することにより、配達先の所在の秘匿を守りつつ、発送元に返送することが可能となる。
配達先の受領者匿名コードに対応する所在の照会要求に対する回答ステータスが正常(匿名コード有)であり、発送元の発送者匿名コードに対応する所在の照会要求に対する回答ステータスがエラー(匿名コード無)である場合には(S3707)、発送元欄の所定位置に、発送元不明の旨と発送者匿名コードを印字する(S3708)。これにより、発送者が不明である配送を中断し、受領者の安全を図ることができる。
配達先の受領者匿名コードに対応する所在の照会要求に対する回答ステータスと、発送元の発送者匿名コードに対応する所在の照会要求に対する回答ステータスが、ともにエラー(匿名コード無)である場合には(S3709)、発送元欄の所定位置に、発送元不明の旨と発送者匿名コードを印字する(S3710)。
上述の例によらず、S3707〜S3710については、エラー処理と位置づけて表書追記処理の対象外としても構わない。
実施の形態3.
この実施の形態では、配送受付端末5で発送者により持ち込まれた配送物の送り状に表示された匿名コードを確認した上で、配送物を受け入れる形態について説明する。発送時の受付用の端末として、配送受付端末を設ける。尚、配送受付端末は、配送経路の発送側端点に位置するので、配送経路内端末4の一種であり、前述の配送経路内端末4としての動作を行うこともできる。まず、実施の形態1に示した配達先にのみバーコードを用いる送り状の態様に対する応用を述べる。
図40は、配送物表書確認処理に係る配送受付端末の構成を示す図である。配送受付端末5の配送物表書確認部510は、実施の形態1の図19と同様にログイン要求部511とログアウト要求部513を有している。また、秘匿所在管理サーバ1に対して匿名コードの有無を確認する匿名コード確認部512を有している。
この構成により、配送物表書確認処理では、順にログイン要求部511によるログイン要求処理、匿名コード確認部512による匿名コード確認処理、ログアウト要求部513によるログアウト要求処理を行う。
ログイン要求処理とログアウト要求処理は、前述と同様である。ここでは、匿名コード確認処理について詳述する。図41は、匿名コード確認処理に係る構成を示す図である。
匿名コード確認処理を行う匿名コード確認部512は、匿名バーコード読取部512a、秘匿所在照会部512b、及び受付可否判定部512cを有している。
図42は、配送受付端末による配送物表書確認処理フローを示す図である。まずログイン要求部511により、秘匿所在管理サーバ001にアクセスし、ログイン要求(ユーザ名とパスワードを含む。)を送信し(S4201)、返信される認証結果を受信する。認証結果が認証失敗の場合には(S4202)、エラー終了する。つまり、認証結果が認証成功の場合のみ処理を続行し、指示の入力を待つ(S4203)。送り状にバーコード読取装置を接することができる状態になったときに、操作者の操作により指示が入力される。匿名コード確認処理の開始指示を受け付けた場合に(S4204)、匿名コード確認部512による匿名コード確認処理(S4205)を行う。詳しくは、図43と図44を用いて詳述する。匿名コード確認処理(S4205)を終えると、S4203に戻り、匿名コード確認処理の指示を入力する都度、匿名コード確認処理(S4205)を繰り返す。そして、終了指示が入力されると(S4206)、ログアウト要求部413より秘匿所在管理サーバ1に、ログアウト要求を送信する(S4207)。ログアウトが完了すると、終了する。
図43は、匿名コード確認処理フローを示す図である。まず、匿名バーコード読取部512aによる匿名バーコード読取処理(S4301)で、バーコード読取装置を制御して受領者匿名バーコードを読み取り、受領者匿名コードを得る。この処理は、図25を用いて前述した通りである。そして、終了ステータス(S4302)が読取完了の場合には、秘匿所在を秘匿所在管理サーバ1に問い合わせる秘匿所在照会処理(S4303)と、受信した回答結果に基づいて、受け付けの可否を判定する受付可否判定処理(S4304)を行う。秘匿所在照会処理(S4303)は、図26を用いて前述した通りである。但し、氏名と住所の有無を確認できれば足りるので、回答ステータスのみを用い、実際の氏名や住所等は不要である。受付可否判定処理(S4304)については、図44を用いて詳述する。
図44は、受付可否判定処理フローを示す図である。秘匿所在管理サーバ1からの回答ステータスが正常(匿名コード有)の場合には(S4401)、受付可能の旨を出力する(S4402)。他方エラー(匿名コード無)の場合には(S4401)、受付不能の旨、その理由として配達先不明の旨、受領者匿名コードを出力する(S4403)。これらの出力形態は、表示装置による表示以外に印字装置による印字や通信手段による送信であっても構わない。
これにより、配達先が不明となる配送物を受付の段階で排除することができる。
実施の形態4.
この実施の形態では、実施の形態3と同様に配送受付端末5で発送者により持ち込まれた配送物の送り状に表示された匿名コードを確認した上で、配送物を受け入れる形態を、実施の形態2に示した配達先と発送者の両方にバーコードを表示した送り状を用いる態様に応用する。
匿名バーコード読取部512aによる匿名バーコード読取処理と、秘匿所在照会部512bによる秘匿所在照会処理は、実施の形態2と同様である。但し、実施の形態3と同様に、受領者と発送者のいずれについても氏名と住所は不要であり、回答ステータスのみを用いる。
実施の形態4における受付可否判定処理(S4304)について詳述する。図45は、実施の形態4における受付可否判定処理フローを示す図である。配達先の受領者匿名コードに対応する所在の照会要求に対する回答ステータスと、発送元の発送者匿名コードに対応する所在の照会要求に対する回答ステータスが、ともに正常(匿名コード有)である場合には(S4501)、判定結果として受付可能の旨を出力する(S4502)。
配達先の受領者匿名コードに対応する所在の照会要求に対する回答ステータスがエラー(匿名コード無)であり、発送元の発送者匿名コードに対応する所在の照会要求に対する回答ステータスが正常(匿名コード有)である場合には(S4503)、判定結果として受付不能の旨、その理由として配達先不明の旨、受領者匿名コードを出力する(S4504)。
配達先の受領者匿名コードに対応する所在の照会要求に対する回答ステータスが正常(匿名コード有)であり、発送元の発送者匿名コードに対応する所在の照会要求に対する回答ステータスがエラー(匿名コード無)である場合には(S4505)、判定結果として受付不能の旨、その理由として発送元不明の旨、発送者匿名コードを出力する(S4506)。
配達先の受領者匿名コードに対応する所在の照会要求に対する回答ステータスと、発送元の発送者匿名コードに対応する所在の照会要求に対する回答ステータスが、ともにエラー(匿名コード無)である場合には(S4507)、判定結果として受付不能の旨、その理由として配達先不明と発送元不明の旨、発送者匿名コードを出力する(S4508)。
これにより、配達先が不明あるいは発送元が不明の配送物の受け入れを、受付の段階で排除することができる。
実施の形態5.
本実施の形態では、配送受付端末5で配送物を受け付ける際に、正当な発送であることを認証する態様を説明する。本実施の形態は、実施の形態2及び実施の形態4を基礎として、更に発送認証の手段を加える。図46は、実施の形態5に係る匿名配送システムの概要を示す図である。
本実施の形態における概要を説明する。本実施の形態では、発送自体が適正であるかを確認するために、受領者匿名コード及び発送者匿名コードと組み合せられる発送認証コードを用いる。
(1)発送者のアカウント取得
発送者端末3からの発送者の秘匿所在登録の際に、匿名コードをユーザ名として、パスワードとともに登録して、秘匿所在管理サーバ1におけるアカウント情報(ユーザ名、パスワード)を取得する。これにより、発送者端末3からの秘匿所在管理サーバ1へのログインが可能となる。
(2)発送認証コードの発行
発送者端末3から秘匿所在管理サーバ1にログインし(46−1〜46−3)、更に受領者匿名コードを提示して(46−5)、秘匿所在管理サーバ1から発送認証コードを取得する(46−6)。秘匿所在管理サーバ1は、配送毎に発送者匿名コードと受領者匿名コードに対応付けて発送認証コードを管理する。
(3)送り状の印刷
発送者端末3では、送り状に受領者匿名バーコードと発送者匿名バーコードのほか、発送認証バーコードも印字する(46−7)。
(4)配送物の受付
配送受付端末5では、送り状から読み取った配達先匿名バーコードと発送元匿名バーコードと発送認証バーコードの組み合わせによる発送認証を秘匿所在管理サーバ1に要求し、発送認証が成功した場合に配送物を受け付ける(46−8〜46−10)。
<(1)発送者のアカウント取得>
図47は、実施の形態5における秘匿所在登録処理に係る秘匿所在管理サーバの構成を示す図である。秘匿所在登録処理でパスワードもあわせて登録する。その為に、秘匿所在登録部110は、秘匿所在登録画面でパスワードも受け付け、受信するように動作する。秘匿所在登録部110は、ユーザ管理テーブル130にユーザ名として用いる匿名コードとパスワード(アカウント情報)を対応付けて記憶する。これにより、ログインの際のユーザ認証を行う。また、秘匿所在登録部110は、登録完了通知に確定した匿名コードのほか、確定したパスワードも返信する。この例によらず、匿名コードとは別にユーザ名を設け、パスワードとともに登録してもよい。
<(2)発送認証コードの発行、及び(3)送り状の印刷>
発送者端末3による発送時の配送物表書出力処理について説明する。図48は、実施の形態5における発送者端末による配送物表書出力処理フローを示す図である。まず発送IDを受け付け(S4801)、順に発送認証コード取得処理(S4802)、発送認証コード印字処理(S4803)、配達先印字処理(S4804)、発送元印字処理(S4805)を行う。
上述の発送認証コード取得処理(S4802)の動作について詳述する。図49は、発送認証コード取得処理に係る発送者端末の構成を示す図である。配送物表書出力部330の要素である発送認証コード取得部333は、秘匿所在管理サーバ1にログインするためのログイン要求部333a、秘匿所在管理サーバ1から発送認証コードを取得するための発送認証コード要求部333b、発送認証コードを発送管理テーブル320に記憶させる発送認証コード格納部333c、及び秘匿所在管理サーバ1からログアウトするためのログアウト要求部333dを有している。発送管理テーブル320は、発送IDに対応付けて発送認証コードも記憶するように構成されている。また、発送者匿名コード記憶部350は、発送者匿名コード(ユーザ名を兼ねる。)に対応付けてログイン用のパスワード(前述の秘匿所在登録で受信した確定パスワード)も記憶している。
図49の構成による発送認証コード取得処理について説明する。図50は、発送認証コード取得処理フローを示す図である。まず、発送者匿名コードとパスワードを発送者匿名コード記憶部350から読み取り、秘匿所在管理サーバ001に、ユーザ名(発送者匿名コード)とパスワードと共に、ログイン要求を送信する(S5001)。認証結果が成功の場合には(S5002)、発送認証コード要求部333bによる発送認証コード要求処理(S5003)を行う。具体的には、当該発送IDに対応する受領者匿名コードを発送管理テーブル320から取得し、秘匿所在管理サーバ001に、発送認証コード発行依頼(受領者匿名コードを含む。)を送信し、返信として発送認証コードを受信する。次に、発送認証コード格納部333cによる発送認証コード格納処理(S5004)を行う。具体的には、発送IDに対応付けて、受信した発送認証コードを発送管理テーブル320に記憶させる。そして、ログアウト要求部333dから、秘匿所在管理サーバ001にログアウト要求を送信して終了する(S5005)。
図51は、実施の形態5における発送管理テーブルの例を示す図である。図に示す通り、配送毎に設けられたレコードに、配送認証コードの項目が加えられている。これにより、発送IDに対応付けて、発送認証コードを記憶することができる。
続いて、発送者端末3で、送り状に配達先匿名バーコードと発送元匿名バーコードの他、発送認証バーコードも印字する動作について説明する。図52は、実施の形態5における配送物表書出力処理に係る発送者端末の構成を示す図である。本実施の形態では、配送物表書出力部330に発送認証コード印字部334が加えられている。発送認証コード印字部334は、発送IDに対応する発送認証コードをバーコードに変換して印字するように構成されている。
処理としては、図48に示す発送認証コード印字処理(S4802)で、発送管理テーブル320から、発送IDに対応する発送認証コードを読み取り、読み取った発送認証コードをバーコードに変換して、配達先欄の発送認証バーコードの記入位置に印字する。
図53は、実施の形態5における配送物表書出力処理により印字された送り状の例を示す図である。本実施の形態では、発送認証バーコードに送り状に印字する。
発送者端末3からの要求に応じて発送認証コードを発行する秘匿所在管理サーバ1側の動作について説明する。図54は、発送認証コード発行処理に係る秘匿所在管理サーバの構成を示す図である。前述と同様のユーザ管理テーブル130、ログイン認証部140、ログアウト部160の他、発送認証コード発行部170と発送認証コードテーブル180を有している。発送認証コード発行部170は、発送者端末3から発送認証コード発行依頼を受信し、発送認証コードを生成し、発送者端末3に返信するとともに、発送認証コードテーブル180に記憶させるように構成されている。
処理としては、まずログイン認証部140によるログイン認証処理で発送者匿名コード(ユーザ名として用いられる。)とパスワードを含むログイン要求を受信し、ユーザ管理テーブル130にユーザ名とパスワードの組み合せで一致するものがあるか判定し、一致する組が有る場合にログイン成功として、ログイン状態とする。
次に、発送認証コード発行部170による発送認証コード発行処理を行なう。図55は、発送認証コード発行処理フローを示す図である。ログイン状態の発送者端末から、発送認証コード発行依頼(受領者匿名コードを含む。)を受信する(S5501)。そして、発送認証コードを生成する(S5502)。発送認証コードの生成方法は、生成の都度別なコードが割り当てられる方法であればどのような方法であっても有効であるが、出来るだけ第三者が推測し難い方法が望ましい。例えば、乱数発生方法により生成する。そして、ログイン認証部140から、ユーザ名として受け付けた発送者匿名コードを取得する(S5503)。この例では、ログイン認証部140から発送者匿名コード取得しているが、発送認証コード発行依頼に含めて転送すること方法でも構わない。そして、発送者匿名コードと、受領者匿名コードと、発送認証コードを対応付けて、発送認証コードテーブル180に記憶させ(S5504)、発送認証コードを発送者端末3に返信する(S5505)。
そして、ログアウト部160によるログアウト処理により、ログアウト要求を受信すると、発送者端末のログイン状態を解除して終了する。
<(4)配送物の受付>
配送受付端末5における配送物の受付における動作について説明する。送り状から読み取った配達先匿名バーコードと発送元匿名バーコードと発送認証バーコードの組み合わせによる認証を秘匿所在管理サーバ1に要求し、認証が成功した場合に配達先を特定する。
図56は、実施の形態5における匿名コード確認処理に係る発送受付端末の構成を示す図である。匿名コード確認部512は、発送認証バーコードを含めて読み取る匿名バーコード読取部512a、前述と同様の秘匿所在照会部512b、秘匿所在照会と発送認証の回答に応じて受付可否を判定する受付可否判定部512c、及び秘匿所在管理サーバ1に配達先匿名コードと発送元匿名コードと発送認証コードを送り発送認証を要求する発送認証要求部512dを有している。
これらの匿名コード確認部512の構成による匿名コード確認処理について詳述する。図57は、実施の形態5における匿名コード確認処理フローを示す図である。
匿名バーコード読取部512aによる匿名バーコード読取処理(S5701)では、図35のS3503に示した発送者匿名バーコードの読み取り処理に続いて、発送認証バーコードの読み取り処理を行なう。具体的には、バーコード読取装置により発送元欄の発送認証バーコードの記入位置から発送認証バーコードを読み取る。読取完了を完了すると、発送認証バーコードを変換して発送認証コードを得て、終了ステータスを読取完了とする。他方、読取を中断した場合には、終了ステータスを読取未完とする。
終了ステータスが読取完了の場合には(S5702)、前述した図36と同様に秘匿所在照会部512bによる秘匿所在照会処理(S5703)を行う。次に受付可否判定部512cによる発送認証要求処理(S5704)を行う。配達先匿名コードと発送元匿名コードと発送認証コードを含む発送認証要求を秘匿所在管理サーバ1に送信し、返信される回答ステータスを受信する。
発送認証要求部512dによる受付可否判定処理(S5705)について詳述する。図58は、実施の形態5における受付可否判定処理フローを示す図である。発送認証要求に対する回答ステースが認証成功の場合には(S5801)、受付可能の旨を出力する(S5802)。発送認証コードの発行の前提として、受領者認証コードと発送者匿名コードが登録されていることが担保されているので、当該回答ステースが認証成功の場合は、受領者匿名コードに対する所在の照会要求の回答と、受領者匿名コードに対する所在の照会要求の回答は、暗に認証成功として処理している。但し、これらの回答についても認証成功であるか判定し、両者が認証成功である場合に受付可能と判定しても構わない。
他方、発送認証要求に対する回答ステースが認証失敗の場合には(S5801)、配達先と発送元の匿名コードに対する所在の照会要求の回答に応じて、表示内容を決定する。
配達先の受領者匿名コードに対応する所在の照会要求に対する回答ステータスと発送元の発送者匿名コードに対応する所在の照会要求に対する回答ステータスがともに、正常(匿名コード有)である場合には(S5803)、受付不能の旨、その理由として認証失敗の旨、受領者匿名コードを出力する(S5804)。
配達先の受領者匿名コードに対応する所在の照会要求に対する回答ステータスがエラー(匿名コード無)であり、発送元の発送者匿名コードに対応する所在の照会要求に対する回答ステータスが正常(匿名コード有)である場合には(S5805)、受付不能の旨、その理由として認証失敗と配達先不明の旨、受領者匿名コードを出力する(S5806)。
配達先の受領者匿名コードに対応する所在の照会要求に対する回答ステータスが正常(匿名コード有)であり、発送元の発送者匿名コードに対応する所在の照会要求に対する回答ステータスがエラー(匿名コード無)である場合には(S5807)、受付不能の旨、その理由として認証失敗と発送元不明、発送者匿名コードを出力する(S5808)。
配達先の受領者匿名コードに対応する所在の照会要求に対する回答ステータスと発送元の発送者匿名コードに対応する所在の照会要求に対する回答ステータスがともに、エラー(匿名コード無))である場合には(S5809)、受付不能の旨、その理由として認証失敗と配達先不明と発送元不明の旨、発送者匿名コードを表示する(S5810)。
最後に、発送認証要求に対する秘匿所在管理サーバ1側の動作について説明する。図59は、発送認証回答処理に係る秘匿所在管理サーバの構成を示す図である。発送認証回答部190は、発送認証コードテーブル180に基づいて発送の適正を判定して回答するように構成されている。
実施の形態2で説明したログイン認証部140によるログイン認証、秘匿所在回答部150による秘匿所在回答処理に続いて、発送認証回答部190による発送認証回答処理を行なう。そして、ログアウト部160によるログアウト処理を行なって終了する。
発送認証回答部190の発送認証回答処理について詳述する。図60は、発送認証回答処理フローを示す図である。ログイン状態のユーザ端末(配送受付端末5)から、発送認証要求(受領者匿名コード、発送者匿名コード、発送認証コードを含む。)を受信し(S6001)、発送認証コードテーブル180上で、受領者匿名コードと発送者匿名コードの組を検索する(S6002)。一致する組がない場合には(S6003)、回答ステータスを認証成功(発送認証コード不設定)として、返信する(S6004)。他方、一致する組がある場合には(S6003)、受信した発送認証コードを、当該組に対応する発送認証コードと比較する(S6005)。一致しない場合には(S6006)、回答ステータスを認証失敗(発送認証コード不一致)として返信し(S6007)、一致する場合には、回答ステータスを認証成功(発送認証コード一致)として返信する(S6008)。
上述のように、発送毎に発送認証コードを設定し、個別に認証する。
実施の形態6.
実施の形態5では、配送物毎に認証する個別認証について説明したが、本実施の形態では、複数の配送物を一括して認証する一括認証について説明する。その為に、発送認証コードに有効期限を設ける。以下、実施の形態5と相違する点について説明する。
図61は、実施の形態6における発送認証コード取得処理に係る発送者端末の構成を示す図である。発送認証コード要求部333bによる発送認証コード要求処理において、有効期限を受け付け、有効期限を指定した発送認証コード発行依頼を送信し、発送認証コードを取得する。発送認証コード格納部333cによる発送認証コード格納処理において、発送認証コードと有効期限を対応付けて発送認証コード記憶部360に記憶させる。
図62は、実施の形態6における配送物表書出力処理に係る発送者端末の構成を示す図である。発送認証コード印字部334による発送認証コード印字処理では、発送認証コード記憶部360から発送認証コードを読み取り、バーコード変換し、発送認証バーコードとして印字する。その際、有効期限内であることをチェックし、有効期限を過ぎている場合には、警告を出力するようにすることも有効である。
図63は、実施の形態6における発送認証コード発行処理に係る秘匿所在管理サーバの構成を示す図である。図64は、発送認証コード発行処理フローを示す図である。発送認証コード発行部170による発送認証コード発行処理において、有効期限を含む発送認証コード発行依頼を受信し(S6401)、発送者匿名コードと有効期限と発送認証コードを対応付けて発送認証コードテーブルに記憶させる(S6404)。
図65は、実施の形態6における匿名コード確認処理に係る発送受付端末の構成を示す図である。発送認証要求部512bによる発送認証要求処理において、発送者匿名コードと発送認証コードを含む発送認証要求を送信する。
図66は、実施の形態6における受付可否判定処理フローを示す図である。受付可否判定部512cによる受付可否判定処理において、発送認証の回答ステータスが認証成功の場合には(S6601)、更に配達先の回答を判定し(S6602)、正常の場合には受付可能の旨を出力し(S6603)、匿名コード無の場合には、受付不能の旨、その理由として発送先不明、受領者匿名コードを出力する(S6604)。
図67は、発送認証回答処理に係る秘匿所在管理サーバの構成を示す図である。図68は、発送認証回答処理フローを示す図である。発送認証回答部190による発送認証回答処理においては、発送者匿名コードと発送認証コードを含む発送認証要求を受信し(S6801)、発送認証コードテーブル180に発送者匿名コードがあった場合に、有効期限内か判定し、有効期限外の場合には、回答ステータスを認証失敗(有効期限切れ)として、返信する。
上述の構成により、発送認証コードが有効期限を越えている場合には、認証失敗として扱うことになる。有効期限内の場合には、異なる受領者に対する発送においても同じ発送認証コードを繰り返し用い、一括して証明する。
実施の形態7.
上述の配送受付端末は、全自動の郵便ポスト型受付システムとすることが有効である。
図69は、郵便ポスト型受付システムの外観を示す図である。6900は、秘匿配送物投入口であり、6905は、一般配送物の投入口である。秘匿投入口6900には、シャッタが設けられており、通常の状態では、配送物を投入することができない。6901は、液晶を用いた表示部であり、投入者に対して操作の案内や受付状況などを表示して知らせる。6902は、光学的情報媒体読取口であり、背後に光学的情報媒体読取装置が設置されている。また、この光学的情報媒体読取装置には、RFタグの読取り機能が具備されており、RFタグを読取る機能を併せ持っていてもよい。これらは、バーコードや二次元コードを読取可能であり、配送物に印字もしくは貼付されているバーコードまたは二次元コードを読み取る。6903は、受領証プリンタであり、投入された配送物について、受付システムの名称、日時、配送物の特定番号を印字する。
図70は、郵便ポスト型受付システムのブロックを示す図である。7003は、秘匿投入口6900のシャッタの開閉部であり、7004は、配送物を検出するセンサーであり、投入が完了すると、投入口開閉部7003を閉じる。7006は、受付システムとネットワークを接続する通信部、7010は、投入者に対する案内やバーコードなどを読み取ったときに、『ピッ』と音をさせて投入者に読取りが完了したことを知らせる。
本実施の形態に係る郵便ポスト型受付システムは、全自動であるので無人で応対できる。
上述の実施例では、受領者端末3から発送者端末4へ受領者匿名コードを、配達先指定画面を介して通知したが、メール、文書、口頭など別の手段により通知することもできる。
上述の例では、セキュリティ確保のため、ログインした状態で照会や回答の処理を行なったが、第三者がアクセスできない通信条件であれば、ログインとログアウトに係る手順は省略することができる。
上述の配送受付端末5は、配送経路内端末4として表書補完の処理を行なうこともできるが、配送受付端末5と別に配送経路内端末4を設けて、受付行為の後に別の配送経路内端末4で表書補完の処理を行なうようにしてもよい。
上述のバーコードは、読取装置による読取が可能なコード情報を記録した情報媒体であるコード記録体の一態様である。二次元コード(QRコード等)やコードを記録したRFタグなどもコード記録体の例である。従って、上述の例における匿名バーコードは、匿名コード記録体の例であり、匿名二次元コードや、RFタグに記録した匿名コード(RFタグ記録匿名コード)等に置き換えることができる。読取装置としては、二次元コード読取装置やRFタグ読取装置が用いられる。書込装置としては、印字装置やRFタグ書込装置が用いられる。RFタグ記録コードの場合、所定位置に対するバーコードの印字に代えて、RFタグの所定記憶領域へのコードの書込みを行う。また、所定位置からのバーコードの読取りに代えて、RFタグの所定記憶領域からのコードの読取りを行う。受領者匿名コードと発送者匿名コードと発送認証コードは、共通のRFタグに記憶させることができる。その場合、それぞれの所定領域に書込み、所定領域から読み込むことになる。
送り状は、配送物の表書媒体の一態様である。封書や葉書など郵便物では、配達先や発送元の各記入事項が配送物の表面に直接印字され、表示される。また、送り状や配送物の表面に印字する他、送り状や配送物に貼り付けるためのシールへの印字も表書印字の一態様である。つまり、発送者端末3や配送経路内端末4における表書としての印字は、配送物に直接印字する他、印字後に表書として付することを前提として別媒体に印字する形態も含まれる。
RFタグを用いる場合、配送物に既に付されているRFタグへの書込の他、後で付されることを前提としたRFタグへの書込も、バーコード印字で例示したコード記録体書込の態様の一種である。
表書として印字する宛先となる所在情報としては、少なくとも氏名と住所を含む。郵便業者による配送の場合には、更に郵便番号を加えることが有効である。輸送業者による配送の場合には、電話番号を加えることが有効である。また、問い合わせの利便を考慮するとメールアドレスを加えることも考えられる。
所在情報の登録において、更に追加の個人情報として、個人や会社の区分、生年月日、現住所の他に前住所、PC及び携帯電話のメールアドレス、運転免許証番号、パスポート番号、各種免許に係る情報、所持品に係る情報、バイオデータ(例えば、指紋データ)、資産に係る情報等を登録してもよい。
秘匿所在管理サーバ1、受領者端末2、発送者端末3、配送経路内端末4、及び配送受付端末5は、コンピュータであり、各要素はプログラムにより処理を実行することができる。また、プログラムを記憶媒体に記憶させ、記憶媒体からコンピュータに読み取られるようにすることができる。
実施の形態1に係る匿名配送システムの概要を示す図である。 秘匿所在登録処理に関する秘匿所在管理サーバの構成を示す図である。 秘匿所在登録画面の例を示す図である。 秘匿所在管理テーブルの例を示す図である。 秘匿所在管理サーバによる秘匿所在登録処理フロー(例1)を示す図である。 秘匿所在管理サーバによる秘匿所在登録処理フロー(例2)を示す図である。 移送要求受付処理に関する発送者端末の構成を示す図である。 発送管理テーブルの例を示す図である。 配送者端末による移送要求受付処理フローを示す図である。 移送品選択受付処理フローを示す図である。 配達先指定受付処理フローを示す図である。 配達先指定画面の例を示す図である。 移送要求受付完了処理フローを示す図である。 配送物表書出力処理に関する発送者端末の構成を示す図である。 配送物表書出力処理により印字された送り状の例を示す図である。 発送者端末による配送物表書出力処理フローを示す図である。 配達先印字処理フローを示す図である。 発送元印字処理フローを示す図である。 配送物表書補完処理に係る配送経路内端末の構成を示す図である。 配送経路内端末による配送物表書補完処理フローを示す図である。 匿名コード変換部の構成を示す図である。 匿名コード変換処理フローを示す図である。 受領者匿名コードが有った場合に追記された送り状の例を示す図である。 受領者匿名コードが無かった場合に追記された送り状の例を示す図である。 匿名バーコード読取処理フローを示す図である。 秘匿所在照会処理フローを示す図である。 表書追記処理フローを示す図である。 秘匿所在回答処理に係る秘匿所在管理サーバの構成を示す図である。 秘匿所在回答処理フローを示す図である。 実施の形態2に係る匿名配送システムの概要を示す図である。 実施の形態2における移送要求受付完了処理に係る発送者端末の構成を示す図である。 実施の形態2における配送物表書出力処理に係る発送者端末の構成を示す図である。 実施の形態2における配送物表書出力処理により印字された送り状の例を示す図である。 実施の形態2における発送元印字処理フローを示す図である。 実施の形態2における匿名バーコード読取処理フローを示す図である。 実施の形態2における秘匿所在照会処理フローを示す図である。 実施の形態2における表書追記処理フローを示す図である。 両匿名コードが有った場合に追記された送り状の例を示す図である。 受領者匿名コードが無かった場合に追記された送り状の例を示す図である。 配送物表書確認処理に係る配送受付端末の構成を示す図である。 匿名コード確認処理に係る構成を示す図である。 配送受付端末による配送物表書確認処理フローを示す図である。 匿名コード確認処理フローを示す図である。 受付可否判定処理フローを示す図である。 実施の形態4における受付可否判定処理フローを示す図である。 実施の形態5に係る匿名配送システムの概要を示す図である。 実施の形態5における秘匿所在登録処理に係る秘匿所在管理サーバの構成を示す図である。 実施の形態5における発送者端末による配送物表書出力処理フローを示す図である。 発送認証コード取得処理に係る発送者端末の構成を示す図である。 発送認証コード取得処理フローを示す図である。 実施の形態5における発送管理テーブルの例を示す図である。 実施の形態5における配送物表書出力処理に係る発送者端末の構成を示す図である。 実施の形態5における配送物表書出力処理により印字された送り状の例を示す図である。 発送認証コード発行処理に係る秘匿所在管理サーバの構成を示す図である。 発送認証コード発行処理フローを示す図である。 実施の形態5における匿名コード確認処理に係る発送受付端末の構成を示す図である。 実施の形態5における匿名コード確認処理フローを示す図である。 実施の形態5における受付可否判定処理フローを示す図である。 発送認証回答処理に係る秘匿所在管理サーバの構成を示す図である。 発送認証回答処理フローを示す図である。 実施の形態6における発送認証コード取得処理に係る発送者端末の構成を示す図である。 実施の形態6における配送物表書出力処理に係る発送者端末の構成を示す図である。 実施の形態6における発送認証コード発行処理に係る秘匿所在管理サーバの構成を示す図である。 発送認証コード発行処理フローを示す図である。 実施の形態6における匿名コード確認処理に係る発送受付端末の構成を示す図である。 実施の形態6における受付可否判定処理フローを示す図である。 発送認証回答処理に係る秘匿所在管理サーバの構成を示す図である。 発送認証回答処理フローを示す図である。 郵便ポスト型受付システムの外観を示す図である。 郵便ポスト型受付システムのブロックを示す図である。
符号の説明
1 秘匿所在管理サーバ、2 受領者端末、3 発送者端末、4 配送経路内端末、5 配送受付端末、110 秘匿所在登録部、120 秘匿所在管理テーブル、130 ユーザ管理テーブル、140 ログイン認証部、150 秘匿所在回答部、160 ログアウト部、170 発送認証コード発行部、180 発送認証コードテーブル、190 発送認証回答部、310 移送要求受付部、311 移送品選択受付部、312 配達先指定受付部、313 移送要求受付完了部、320 発送管理テーブル、330 配送物表書出力部、331 配達先印字部、332 発送元印字部、333 発送認証コード取得部、333a ログイン要求部、333b 発送認証コード要求部、333c 発送認証コード格納部、333d ログアウト要求部、334 発送認証コード印字部、340 発送元所在記憶部、350 発送者匿名コード記憶部、360 発送認証コード記憶部、410 配送物表書補完部、411 ログイン要求部、412 匿名コード変換部、412a 匿名バーコード読取部、412b 秘匿所在照会部、412c 表書追記部、413 ログアウト要求部、510 配送物表書確認部、511 ログイン要求部、512 匿名コード確認部、512a 匿名バーコード読取部、512b 秘匿所在照会部、512c 受付可否判定部、512d 発送認証要求部、513 ログアウト要求部 6900 秘匿投入口、6901 表示部、6902 光学的情報媒体読取口、6903 受領書プリンター、6904 ラベルプリンター、6905 通常投入口、7001 光学的情報読取部、7002 印字部、7003 投入口開閉部、7004 投入センサー部、7005 証明部、7006 通信部、7007 制御部、7008 電源部、7009 表示部、7010 音発生部。

Claims (12)

  1. 配送物に付されたコード記録体を読み取るコード記録体読取装置と印字装置を備えた配送経路内端末と、当該配送経路内端末と接続可能な秘匿所在管理サーバとからなる匿名配送システムであって、
    前記配送経路内端末は、
    配送物に付された受領者の匿名コード記録体を読み取り、受領者の匿名コードを特定する匿名コード記録体読取部と、
    前記受領者の匿名コードを含む所在照会要求を前記秘匿所在管理サーバに送信し、前記秘匿所在管理サーバから受領者の氏名と住所を受信する秘匿所在照会部と、
    配送物の表書の配達先欄に表示するための受領者の氏名と住所を印字する表書追記部を有し、
    前記秘匿所在管理サーバは、
    秘匿者の匿名コードと、秘匿者の氏名と住所を対応付けて記憶する秘匿所在管理テーブルと、
    匿名コードを含む所在照会要求を受信し、受信した匿名コードに対応する秘匿者の氏名と住所を前記秘匿所在管理テーブルから検索し、検索した秘匿者の氏名と住所を返信する秘匿所在回答部を有し、
    前記秘匿所在回答部は、前記秘匿所在管理テーブルに、前記受信した匿名コードに対応する秘匿者の氏名と住所が無い場合に、匿名コード無の回答を返信し、
    前記匿名コード記録体読取部は、更に、配送物に付された発送者の匿名コード記録体を読み取り、発送者の匿名コードを特定し、
    前記秘匿所在照会部は、前記受領者の氏名と住所又は匿名コード無の回答を受信し、更に、前記発送者の匿名コードを含む所在照会要求を前記秘匿所在管理サーバに送信し、前記秘匿所在管理サーバから発送者の氏名と住所又は匿名コード無の回答を受信し、
    前記表書追記部は、前記受領者の氏名と住所及び前記発送者の氏名と住所を受信した場合には、配送物の表書の配達先欄に表示するための受領者の氏名と住所を印字し、前記受領者の匿名コード無の回答及び前記発送者の氏名と住所を受信した場合には、配送物の表書の配達先欄に表示するための配達先不明の旨と、配送物の表書の発送元欄に表示するための発送者の氏名と住所を印字することを特徴とする匿名配送システム。
  2. 配送物に付されたコード記録体を読み取るコード記録体読取装置を備えた配送受付端末と、当該配送受付端末と接続可能な秘匿所在管理サーバとからなる匿名配送システムであって、
    前記配送受付端末は、
    配送物に付された受領者の匿名コード記録体を読み取り、受領者の匿名コードを特定する匿名コード記録体読取部と、
    前記受領者の匿名コードを含む所在照会要求を前記秘匿所在管理サーバに送信し、前記秘匿所在管理サーバから受領者の氏名と住所の有無を示す匿名コード有/匿名コード無の回答を受信する秘匿所在照会部と、
    受領者の所在照会要求の回答として匿名コード有を受信した場合に、受付可能の旨を出力し、前記回答として匿名コード無を受信した場合に、受付不能の旨を出力する受付可否判定部を有し、
    前記秘匿所在管理サーバは、
    秘匿者の匿名コードと、秘匿者の氏名と住所を対応付けて記憶する秘匿所在管理テーブルと、
    匿名コードを含む所在照会要求を受信し、受信した匿名コードを前記秘匿所在管理テーブルから検索し、当該匿名コードに対応する秘匿者の氏名と住所が有る場合には匿名コード有の回答を返信し、当該匿名コードに対応する秘匿者の氏名と住所が無い場合には匿名コード無の回答を返信する秘匿所在回答部を有し、
    前記匿名コード記録体読取部は、更に、配送物に付された発送者の匿名コード記録体を読み取り、発送者の匿名コードを特定し、
    前記秘匿所在照会部は、更に、前記発送者の匿名コードを含む所在照会要求を前記秘匿所在管理サーバに送信し、前記秘匿所在管理サーバから発送者の氏名と住所の有無を示す匿名コード有/匿名コード無の回答を受信し、
    前記受付可否判定部は、受領者の所在照会要求の回答として匿名コード有を受信し、かつ発送者の所在照会要求の回答として匿名コード有を受信した場合に、受付可能の旨を出力し、受領者の所在照会要求の回答として匿名コード無を受信した場合と、発送者の所在照会要求の回答として匿名コード無を受信した場合に、受付不能の旨を出力することを特徴とする匿名配送システム。
  3. 前記秘匿所在管理サーバは、更に、
    受領者の匿名コードと、発送者の匿名コードと、発送の適正を認証するための発送認証コードを対応付けて記憶する発送認証テーブルと、
    受領者の匿名コードと発送者の匿名コードと発送認証コードを含む発送認証要求を受信し、受信した受領者の匿名コードと発送者の匿名コードと発送認証コードを対応付けた組を発送認証テーブルで検索し、当該対応付けた組が有る場合に、認証成功の回答を返信し、当該対応付けた組が無い場合に、認証失敗の回答を返信する発送認証回答部を有し、
    前記匿名コード記録体読取部は、更に、配送物に付された発送認証コード記録体を読み取り、発送認証コードを特定し、
    前記配送受付端末は、更に、
    受領者の匿名コードと発送者の匿名コードと発送認証コードを含む発送認証要求を、秘匿所在管理サーバに送信し、発送認証の回答を受信する発送認証要求部を有し、
    前記受付可否判定部は、発送認証の回答として認証失敗した場合に、受付不能の旨を出力することを特徴とする請求項記載の匿名配送システム。
  4. 前記秘匿所在管理サーバは、更に、
    有効期限と、発送者の匿名コードと、発送の適正を認証するための発送認証コードを対応付けて記憶する発送認証テーブルと、
    発送者の匿名コードと発送認証コードを含む発送認証要求を受信し、受信した発送者の匿名コードを発送認証テーブルで検索し、当該発送者の匿名コードに対応する有効期限外である場合に、認証失敗の回答を返信する発送認証回答部を有し、
    前記匿名コード記録体読取部は、更に、配送物に付された発送認証コード記録体を読み取り、発送認証コードを特定し、
    前記配送受付端末は、更に、
    発送者の匿名コードと発送認証コードを含む発送認証要求を、秘匿所在管理サーバに送信し、発送認証の回答を受信する発送認証要求部を有し、
    前記受付可否判定部は、発送認証の回答として認証失敗した場合に、受付不能の旨を出力することを特徴とする請求項記載の匿名配送システム。
  5. 所在を秘匿とする秘匿者の匿名コードと、秘匿者の氏名と住所を対応付けて記憶する秘匿所在管理テーブルを有する秘匿所在管理サーバと接続可能であり、配送物に付されたコード記録体を読み取るコード記録体読取装置と印字装置を備えた配送経路内端末であって、以下の(1)、(2)及び(3)の要素を有し、
    (1)配送物に付された受領者の匿名コード記録体を読み取り、受領者の匿名コードを特定する匿名コード記録体読取部
    (2)前記受領者の匿名コードを含む所在照会要求を前記秘匿所在管理サーバに送信し、前記秘匿所在管理サーバから受領者の氏名と住所を受信する秘匿所在照会部
    (3)配送物の表書の配達先欄に表示するための受領者の氏名と住所を印字する表書追記部、
    前記匿名コード記録体読取部は、更に、配送物に付された発送者の匿名コード記録体を読み取り、発送者の匿名コードを特定し、
    前記秘匿所在照会部は、前記受領者の氏名と住所又は匿名コード無の回答を受信し、更に、前記発送者の匿名コードを含む所在照会要求を前記秘匿所在管理サーバに送信し、前記秘匿所在管理サーバから発送者の氏名と住所又は匿名コード無の回答を受信し、
    前記表書追記部は、前記受領者の氏名と住所及び前記発送者の氏名と住所を受信した場合には、配送物の表書の配達先欄に表示するための受領者の氏名と住所を印字し、前記受領者の匿名コード無の回答及び前記発送者の氏名と住所を受信した場合には、配送物の表書の配達先欄に表示するための配達先不明の旨と、配送物の表書の発送元欄に表示するための発送者の氏名と住所を印字することを特徴とする配送経路内端末。
  6. 所在を秘匿とする秘匿者の匿名コードと、秘匿者の氏名と住所を対応付けて記憶する秘匿所在管理テーブルを有する秘匿所在管理サーバと接続可能であり、配送物に付されたコード記録体を読み取るコード記録体読取装置を備えた配送受付端末であって、以下の(1)、(2)及び(3)の要素を有し、
    (1)配送物に付された受領者の匿名コード記録体を読み取り、受領者の匿名コードを特定する匿名コード記録体読取部
    (2)前記受領者の匿名コードを含む所在照会要求を前記秘匿所在管理サーバに送信し、前記秘匿所在管理サーバから受領者の氏名と住所の有無を示す匿名コード有/匿名コード無の回答を受信する秘匿所在照会部
    (3)受領者の所在照会要求の回答として匿名コード有を受信した場合に、受付可能の旨を出力し、前記回答として匿名コード無を受信した場合に、受付不能の旨を出力する受付可否判定部、
    前記匿名コード記録体読取部は、更に、配送物に付された発送者の匿名コード記録体を読み取り、発送者の匿名コードを特定し、
    前記秘匿所在照会部は、更に、前記発送者の匿名コードを含む所在照会要求を前記秘匿所在管理サーバに送信し、前記秘匿所在管理サーバから発送者の氏名と住所の有無を示す匿名コード有/匿名コード無の回答を受信し、
    前記受付可否判定部は、 受領者の所在照会要求の回答として匿名コード有を受信し、かつ発送者の所在照会要求の回答として匿名コード有を受信した場合に、受付可能の旨を出力し、受領者の所在照会要求の回答として匿名コード無を受信した場合と、発送者の所在照会要求の回答として匿名コード無を受信した場合に、受付不能の旨を出力することを特徴とする配送受付端末。
  7. 前記匿名コード記録体読取部は、更に、配送物に付された発送認証コード記録体を読み取り、発送認証コードを特定し、
    前記配送受付端末は、更に、
    受領者の匿名コードと発送者の匿名コードと発送認証コードを含む発送認証要求を、秘匿所在管理サーバに送信し、発送認証の回答を受信する発送認証要求部を有し、
    前記受付可否判定部は、発送認証の回答として認証失敗した場合に、受付不能の旨を出力することを特徴とする請求項記載の配送受付端末。
  8. 前記匿名コード記録体読取部は、更に、配送物に付された発送認証コード記録体を読み取り、発送認証コードを特定し、
    前記配送受付端末は、更に、
    発送者の匿名コードと発送認証コードを含む発送認証要求を、秘匿所在管理サーバに送信し、発送認証の回答を受信する発送認証要求部を有し、
    前記受付可否判定部は、発送認証の回答として認証失敗した場合に、受付不能の旨を出力することを特徴とする請求項記載の配送受付端末。
  9. 所在を秘匿とする秘匿者の匿名コードと、秘匿者の氏名と住所を対応付けて記憶する秘匿所在管理テーブルを有する秘匿所在管理サーバと接続可能であり、配送物に付されたコード記録体を読み取るコード記録体読取装置と印字装置を備えた配送経路内端末となるコンピュータに、以下の手順(1)、(2)及び(3)を実行させ、
    (1)配送物に付された受領者の匿名コード記録体を読み取り、受領者の匿名コードを特定する匿名コード記録体読取手順
    (2)前記受領者の匿名コードを含む所在照会要求を前記秘匿所在管理サーバに送信し、前記秘匿所在管理サーバから受領者の氏名と住所を受信する秘匿所在照会手順
    (3)配送物の表書の配達先欄に表示するための受領者の氏名と住所を印字する表書追記手順、
    前記匿名コード記録体読取手順は、更に、配送物に付された発送者の匿名コード記録体を読み取り、発送者の匿名コードを特定し、
    前記秘匿所在照会手順は、前記受領者の氏名と住所又は匿名コード無の回答を受信し、更に、前記発送者の匿名コードを含む所在照会要求を前記秘匿所在管理サーバに送信し、前記秘匿所在管理サーバから発送者の氏名と住所又は匿名コード無の回答を受信し、
    前記表書追記手順は、前記受領者の氏名と住所及び前記発送者の氏名と住所を受信した場合には、配送物の表書の配達先欄に表示するための受領者の氏名と住所を印字し、前記受領者の匿名コード無の回答及び前記発送者の氏名と住所を受信した場合には、配送物の表書の配達先欄に表示するための配達先不明の旨と、配送物の表書の発送元欄に表示するための発送者の氏名と住所を印字することを特徴とするプログラム。
  10. 所在を秘匿とする秘匿者の匿名コードと、秘匿者の氏名と住所を対応付けて記憶する秘匿所在管理テーブルを有する秘匿所在管理サーバと接続可能であり、配送物に付されたコード記録体を読み取るコード記録体読取装置を備えた配送受付端末となるコンピュータに、以下の手順(1)、(2)及び(3)を実行させ、
    (1)配送物に付された受領者の匿名コード記録体を読み取り、受領者の匿名コードを特定する匿名コード記録体読取手順
    (2)前記受領者の匿名コードを含む所在照会要求を前記秘匿所在管理サーバに送信し、前記秘匿所在管理サーバから受領者の氏名と住所の有無を示す匿名コード有/匿名コード無の回答を受信する秘匿所在照会手順
    (3)受領者の所在照会要求の回答として匿名コード有を受信した場合に、受付可能の旨を出力し、前記回答として匿名コード無を受信した場合に、受付不能の旨を出力する受付可否判定手順
    前記匿名コード記録体読取手順は、更に、配送物に付された発送者の匿名コード記録体を読み取り、発送者の匿名コードを特定し、
    前記秘匿所在照会手順は、更に、前記発送者の匿名コードを含む所在照会要求を前記秘匿所在管理サーバに送信し、前記秘匿所在管理サーバから発送者の氏名と住所の有無を示す匿名コード有/匿名コード無の回答を受信し、
    前記受付可否判定手順は、受領者の所在照会要求の回答として匿名コード有を受信し、かつ発送者の所在照会要求の回答として匿名コード有を受信した場合に、受付可能の旨を出力し、受領者の所在照会要求の回答として匿名コード無を受信した場合と、発送者の所在照会要求の回答として匿名コード無を受信した場合に、受付不能の旨を出力することを特徴とするプログラム。
  11. 前記匿名コード記録体読取手順は、更に、配送物に付された発送認証コード記録体を読み取り、発送認証コードを特定し、
    前記プログラムは、更に、
    受領者の匿名コードと発送者の匿名コードと発送認証コードを含む発送認証要求を、秘匿所在管理サーバに送信し、発送認証の回答を受信する発送認証要求手順を実行し、
    前記受付可否判定手順は、発送認証の回答として認証失敗した場合に、受付不能の旨を出力することを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  12. 前記匿名コード記録体読取手順は、更に、配送物に付された発送認証コード記録体を読み取り、発送認証コードを特定し、
    前記プログラムは、更に、
    発送者の匿名コードと発送認証コードを含む発送認証要求を、秘匿所在管理サーバに送信し、発送認証の回答を受信する発送認証要求手順を実行し、
    前記受付可否判定手順は、発送認証の回答として認証失敗した場合に、受付不能の旨を出力することを特徴とする請求項1記載のプログラム。
JP2008315246A 2008-12-11 2008-12-11 匿名配送システム、配送経路内端末、及びプログラム Expired - Fee Related JP5275003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315246A JP5275003B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 匿名配送システム、配送経路内端末、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315246A JP5275003B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 匿名配送システム、配送経路内端末、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010140217A JP2010140217A (ja) 2010-06-24
JP5275003B2 true JP5275003B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42350318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315246A Expired - Fee Related JP5275003B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 匿名配送システム、配送経路内端末、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5275003B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5467171B1 (ja) * 2013-09-13 2014-04-09 高部 英明 住所コード管理装置及び住所コード管理システム
KR101736952B1 (ko) 2015-09-11 2017-05-29 (주)케이클라우드 간편 보안 전자 운송장 출력 방법 및 기록매체
CN107038007B (zh) * 2016-02-03 2020-03-27 阿里巴巴集团控股有限公司 一种信息显示方法及装置
JP6283042B2 (ja) * 2016-03-14 2018-02-21 ヤマト運輸株式会社 匿名配送による荷物の配送方法
JP6760978B2 (ja) * 2018-01-25 2020-09-23 ヤマト運輸株式会社 匿名配送による荷物の配送方法
JP6664601B2 (ja) * 2018-01-29 2020-03-13 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム
EP3777090A4 (en) 2018-03-05 2022-02-23 Mapmyid, Inc. SYSTEMS AND PROCEDURES FOR ADDRESS EXCHANGE
JP7314490B2 (ja) * 2018-09-25 2023-07-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 配送システム及びプログラム
JP7215879B2 (ja) * 2018-11-01 2023-01-31 ヤマト運輸株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法
KR102085672B1 (ko) * 2019-07-08 2020-03-06 송혜선 고유 식별자를 이용한 수화물 배송시스템 및 배송방법
KR102078695B1 (ko) * 2019-07-12 2020-02-19 송혜선 고유 식별자 정보를 이용한 수화물 배송시스템 및 배송방법
CN111933259A (zh) * 2020-06-18 2020-11-13 戴纳智慧医疗科技有限公司 一种对样品的代签收管理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312670A (ja) * 2000-05-02 2001-11-09 Blue Star Kk 電子商取引の運送方法、電子商取引の運送システム、電子商取引の運送管理サーバ、電子商取引の運送伝票
JP2002007904A (ja) * 2000-06-06 2002-01-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 物品配送方法、オンラインショッピング方法、オンラインショッピングシステム、サーバ、販売者サーバ
JP2003054749A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Michimasa Hatana 住所と氏名を明記しない物品配送システム
JP2003216707A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Nec Corp 宅配サービスシステム
JP2005174066A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Fujitsu Ltd 匿名による配送方法及び配送プログラム
JP4782623B2 (ja) * 2006-07-05 2011-09-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ サーバ装置、配送管理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010140217A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275003B2 (ja) 匿名配送システム、配送経路内端末、及びプログラム
US6404337B1 (en) System and method for providing access to an unattended storage
JP4166503B2 (ja) 識別コードをベースとする情報処理システム
US7295997B2 (en) Method for shipping a package privately to a customer
JP3968243B2 (ja) 電子発送返品ラベルを生成し送信する返品方法および返品システム
JP5470143B2 (ja) 荷物誤配防止システム
US20060178994A1 (en) Method and system for private shipping to anonymous users of a computer network
US20010044785A1 (en) Method and system for private shipping to anonymous users of a computer network
US20100318441A1 (en) Offender message delivery system
WO2005119545A1 (en) Systems and methods of modifying item delivery utilizing linking
US20040149824A1 (en) Systems and methods of item delivery utilizing a delivery notice
US8788600B2 (en) Method, application, and article of manufacture for sending a correspondence with content that can be certified
US20180315015A1 (en) Limiting the Exposure of Delivery-related Information in a Delivery Process
JP2009104355A (ja) 個人情報を秘匿した配送システム及び個人情報を秘匿した商品購入システム
US20040128524A1 (en) Delivery system for delivery items, delivery agency server apparatus, cryptogram reader, delivery method for delivery items, program, and recording medium
RU2735786C2 (ru) Система и способ конфиденциального оформления и ведения транспортной накладной с использованием виртуальной персональной информации
RU2738622C2 (ru) Система и способ конфиденциального оформления и ведения транспортной накладной с использованием виртуальной персональной информации, сопоставленной с информацией кредитной карты
US20060031124A1 (en) Collaborative logistics information exchange method and apparatus
US20210142284A1 (en) Method and system for anonymous ecommerce shipment
WO2012020291A2 (en) System for checking the authenticity of articles
JP5193935B2 (ja) 領収書管理システムおよび方法
JP2003128254A (ja) コンピュータを利用した配送支援システム及び伝票出力システム
US20210142321A1 (en) Method and system for anonymous ecommerce shipment
US20020112027A1 (en) Method of providing user-related information between devices on a data network
EP1228451B1 (en) Automatic form accessing and submission system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees