JP5272018B2 - タッチパネルの支持構造の製造方法 - Google Patents

タッチパネルの支持構造の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5272018B2
JP5272018B2 JP2010539254A JP2010539254A JP5272018B2 JP 5272018 B2 JP5272018 B2 JP 5272018B2 JP 2010539254 A JP2010539254 A JP 2010539254A JP 2010539254 A JP2010539254 A JP 2010539254A JP 5272018 B2 JP5272018 B2 JP 5272018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
resin film
transparent resin
housing
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010539254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010058829A1 (ja
Inventor
克周 田名網
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shoei Co Ltd
Original Assignee
Shoei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shoei Co Ltd filed Critical Shoei Co Ltd
Priority to JP2010539254A priority Critical patent/JP5272018B2/ja
Publication of JPWO2010058829A1 publication Critical patent/JPWO2010058829A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272018B2 publication Critical patent/JP5272018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は液晶や有機EL等のディスプレイ素子の上に配置されて、表示素子の表示内容に対応して指やペンを用いた押圧操作で情報を入力するタッチパネルの支持構造の製造方法に関する。
多くの電子機器には表示装置として液晶表示素子、有機ELデバイス素子等のフラットパネルディスプレイが用いられる。そして、その表面に電子機器への入力装置としてタッチパネルを重ねて配置して、表示装置の表示に従ってタッチパネルに指などで接触して所望の情報を入力する。
かかるタッチパネルの支持構造としては、多くは特開2008−70762号公報に示されるように、前面パネル102および固定枠体103と液晶ディスプレイ105の間にタッチパネル104を挟んで支持する構造が採用されている。図11に示すように、この構造ではタッチパネル104の周囲は前面パネルで押さえられているので、前面パネルが額縁状に出張った形状となり、タッチパネルの周辺は必ず前面パネルと重畳するようにならなければならない。
また、特開2005−242501号公報に示されるように、筐体205の窓251の周辺に両面テープ208でタッチパネルを支持する構造も採用されている。図12に示すように、この構造でも同様に筐体205自体がタッチパネルの周囲を額縁状に出張った形状となり、タッチパネルの周辺は必ず筐体205と重畳するようにならなければならない。
特開2008−70762号公報 特開2005−242501号公報
上述したように、従来のタッチパネルの支持構造では、タッチパネルの周囲は前面パネルあるいは筐体により額縁状になり、タッチパネルの表面が前面パネルあるいは筐体から少し窪んだ状態になるので、タッチパネルに接触する場合に前面パネルあるいは筐体が邪魔になり、特にタッチパネルの周辺部を接触する場合には誤操作にもつながる問題点がある。
また、従来のタッチパネルの支持構造では、必ず前面パネルあるいは筐体よりなる額縁の出張りが存在するためにデザイン上でも制約を受ける問題点がある。
更に、従来のタッチパネルの支持構造では、タッチパネルの周囲の前面パネルあるいは筐体の額縁部分の境界に手垢やゴミが付着したりして、使用する期間が長くなれば汚く汚れてしまう問題点もある。
従って、本発明は上述した従来の問題点に鑑みてなされ、下金型に透明樹脂フィルムを供給する工程と、前記透明樹脂フィルムを加熱し、前記下金型に設けた射出孔から減圧し、前記透明樹脂フィルムを前記下金型に密着させる工程と、上金型を下降させ、前記上金型と前記下金型とで筐体の成形形状のキャビティーを形成し、前記射出孔から前記キャビティー内にポリカーボネート樹脂を射出成形する際に、前記筐体の開口部に対応する部分は前記上金型が前記透明樹脂フィルムに密接して開口部が形成される工程と、成形品を取り出し、前記透明樹脂フィルムが接着された前記筐体を成形する工程と、前記筐体を仰向けにして前記透明樹脂フィルムを下側にし、その裏側に液状の接着材を付着させ、その上にタッチパネルを前記開口部内に置き、前記接着材で貼り付ける工程と、前記筐体を仰向けにして前記筐体の前記開口部と前記タッチパネルの隙間に液状の接着用UV樹脂を滴下し、前記接着用UV樹脂を硬化させて前記筐体と前記タッチパネルの側面とを接着させる工程とを具備することを特徴とする。
また、本発明の製造方法は、前記筐体の射出成形時に前記透明樹脂フィルムを前記筐体表面にインサート成形することを特徴とする。
更に、本発明の製造方法は、前記筐体を成形する工程において、前記成形品の外周の不要なはみ出した前記透明樹脂フィルムをカッターでトリミングすることを特徴とする。
更に、本発明の製造方法は、前記貼り付ける工程において、前記筐体を仰向けにして前記透明樹脂フィルムの裏側に液状の前記接着材を付着し、その上に前記タッチパネルを前面を前記透明樹脂フィルム側に向けて前記開口部内に置き、前記タッチパネルの自重を利用して前記タッチパネルと前記接着材間にある空気の気泡等を前記開口部と前記タッチパネルの隙間から抜きながら接着することを特徴とする。
本発明に依れば、筐体とタッチパネルの表面が平坦化でき、両者の表面を透明樹脂フィルムで覆うことによりシームレス支持構造を実現できる。そして、タッチパネルは全体的に接着材を介して透明樹脂フィルムに固定され、透明樹脂フィルムは筐体に接着されることで強固に固定されるので、従来の額縁などの機械的な支持なしでタッチパネルを筐体に強固に固定できる支持構造を実現できる。
また、本発明に依れば、従来の額縁状の支持構造を排除することができ、恰も筐体自体がタッチパネルであるようなデザインが可能となる。
更に、本発明に依れば、透明樹脂フィルムで筐体およびタッチパネル表面をシームレスに覆うので、タッチパネルと筐体の隙間が形成されず、外部からゴミや水分の侵入も防げ、掃除も筐体と同時に行える。
更に、本発明に依れば、タッチパネルが筐体と一体に取り扱えてカーナビや携帯電話などの電子機器の組み立てがより少ない部品数で行え、組み立て工程の簡素化に役立つ。また、タッチパネルメーカーでタッチパネルを筐体に取り付けてから電子機器メーカーへの供給も可能となる。更に、タッチパネルメーカーでタッチパネルを筐体に組み込んだ後に製品試験を行えるので、タッチパネルの組み立てによる工程不良は電子機器メーカーでは皆無となる。
また、本発明の製造方法に依れば、筐体の成形においてフィルム インサート成形を用いることで筐体の射出成形時にその表面を透明樹脂フィルムで覆い接着できるので、シームレス構造を同時に実現できる。
更に、本発明の製造方法に依れば、筐体を仰向けにして開口部にタッチパネルを固定して作業ができるので、作業性を大幅に向上できる。
更に、本発明の製造方法に依れば、タッチパネルを筐体に取り付けた後に出荷できるので電子機器メーカーでのタッチパネルの組み立てを不要にできる。
本発明のタッチパネルの支持構造を説明する断面図である。 本発明のタッチパネルの支持構造を説明する分解斜視図である。 本発明のタッチパネルの支持構造の製造工程を説明する断面図である。 本発明のタッチパネルの支持構造の製造工程を説明する断面図である。 本発明のタッチパネルの支持構造の製造工程を説明する断面図である。 本発明のタッチパネルの支持構造の製造工程を説明する断面図である。 本発明のタッチパネルの支持構造の製造工程を説明する断面図である。 本発明のタッチパネルの支持構造の製造工程を説明する断面図である。 本発明のタッチパネルの支持構造の製造工程を説明する断面図である。 本発明のタッチパネルの支持構造の製造工程を説明する断面図である。 従来のタッチパネルの支持構造を説明する図である。 従来のタッチパネルの支持構造を説明する図である。
図1に本発明のタッチパネルの支持構造を説明する断面図を示す。
本実施の態様では、タッチパネル1と、タッチパネル1を収容できる開口部2を有する筐体3と、筐体3の表面に接着される透明樹脂フィルム4と、開口部2の透明樹脂フィルム4の裏面に塗布する接着材5とで構成されている。
タッチパネル1は既に知られているように、液晶ディスプレイよりも少し大きく横長矩形の2枚のガラス板のそれぞれの内面に導電性電極を配置して、表面を指や専用のペン等で触れることで導電性電極を接触させて電気的なボタンとして機能する入力装置である。タッチパネルにはガラスーガラス構造のものやフィルムーガラス構造のものがあり、動作原理としては抵抗膜式、静電容量式あるいは超音波式のものがある。
筐体3はポリカーボネート樹脂をインサート成形して形成され、上面の中央付近にタッチパネル1と略同じ横長矩形の開口部2が設けられる。開口部2にはタッチパネル1が収容できる大きさであり、両者には若干の隙間しか形成されない。筐体3は主として黒色に着色され、中が透視できないようにしている。
透明樹脂フィルム4は約100〜500μmの厚みの高透過性のポリエステル(PET)フィルムで形成され、筐体3の開口部2を完全に覆い、筐体3の他の部分とほぼ重畳して接着されている。この構造により透明樹脂フィルム4は開口部2を除き筐体3の表面で固定され支持されている。透明樹脂フィルム4は表面反射防止フィルムとしても働き、これで覆われる筐体3表面とタッチパネル1表面の反射防止を行う。
開口部2の透明樹脂フィルム4の裏面には全体にダイレクトボンディング用UV硬化性樹脂よりなる接着材5が塗布され、タッチパネル1の前面を全体的に透明樹脂フィルム4に貼り付けている。従って、タッチパネル1はこの接着材5で透明樹脂フィルム4に固定され、結果的に透明樹脂フィルム4を介して筐体3で支持される構造になっている。なお、タッチパネル1と筐体3の隙間には接着用UV樹脂6が充填され、タッチパネル1と筐体3との固着を行い、タッチパネル1は接着材5と接着用UV樹脂6とで固定支持される。
液晶ディスプレイ7は筐体3に一端を固定した取り付け金具8を用いてちょうどタッチパネル1のすぐ下側に固定される。なお、液晶ディスプレイ7の代わりに有機ELディスプレイ等の他のフラットパネルディスプレイを用いても良い。
かかる支持構造に依れば、筐体3とタッチパネル1の表面が平坦化でき、両者の表面を透明樹脂フィルム4で覆うことによりシームレス支持構造を実現できる。これにより従来の額縁状の支持構造をブレークスルーすることができ、恰も筐体3自体がタッチパネルであるようなデザインが可能となる。また、タッチパネル1と筐体3とを透明樹脂フィルム4で被覆するので、外部からゴミや水分の侵入も防げ、掃除も筐体3と同時に行える。
図2に本発明のタッチパネルの支持構造を説明する分解斜視図を示す。
一番上に高透過樹脂フィルム4があり、その下にポリカーボネート樹脂を成形した黒色の筐体3がり、筐体3の開口部2に位置する高透過樹脂フィルム4の裏面に付着されるダイレクトボンディング用UV硬化性樹脂よりなる接着材5があり、その下にタッチパネル1があり、タッチパネル1と筐体3の隙間に充填される接着用UV樹脂6がある。
この支持構造ではタッチパネル1が筐体3と一体に取り扱えてカーナビや携帯電話などの電子機器の組み立てがより少ない部品数で行え、組み立て工程の簡素化に役立つ。また、タッチパネルメーカーでタッチパネル1を筐体3に取り付けてから電子機器メーカーへの供給も可能となる。更に、タッチパネルメーカーでタッチパネル1を筐体3に組み込んだ後に製品試験を行えるので、タッチパネル1の組み立てによる工程不良は皆無となる。
次に、図3〜図10を参照して本発明の製造方法について説明する。
まず、筐体3の成形工程と、タッチパネル1の透明樹脂フィルム4への貼り付け工程と、タッチパネル1と筐体3の接着工程とで構成されている。
筐体3の成形工程は図3〜図8を参照して説明する。
図3において、上金型11と下金型12とで筐体3の成形形状のキャビティー13(図7参照)を形成している。下金型12には樹脂の射出孔14が設けられ、ここから加熱されたポリカーボネート樹脂がキャビティー13に注入される。図3では下金型12の表面に透明樹脂フィルム4をフィルム送り装置15で供給する。なお、上金型11には既に成形を終えた筐体3が保持されている。
続いて、図4に示すように、下金型12に設けたクランプ16で透明樹脂フィルム4の端部を押さえ、供給されたフィルムの端部をヒートカットしてフィルム送り装置15は待機位置に戻る。同時に、取り出しロボット17が開放された上金型11と下金型12の間に侵入してくる。
続いて、図5に示すように、成形品をイジェクトタービン18で上金型11から引き離し、取り出しロボット17の上面に設けた吸着チャック19で筐体3となる成形品を吸着する。同時に、取り出しロボット17の下面に取り付けたヒーター20でフィルムを加熱して射出孔14から減圧してフィルムを下金型12の面に密着させる。
続いて、図6に示すように、取り出しロボット17が成形品を外部に運び出し、イジェクトタービン18は上金型11の中に戻る。同時に、上金型11を下降させて型閉じを開始する。
続いて、図7に示すように、型閉じが完了すると両金型で成形形状のキャビティー13が形成される。両金型は130℃に加熱され、ポリカーボネート樹脂は220℃に加熱され100Mpaの保圧圧力で射出孔14からキャビティー13内に射出成形される。この際に筐体3の開口部2に対応する部分は上金型11がフィルムに密接しているので、ポリカーボネート樹脂は注入されず開口部2が形成される。結果的に、透明樹脂フィルム4は筐体3となる表面と開口部2とを覆い、透明樹脂フィルム4は筐体3の表面に強固に熱圧着されて接着される。このような成形をフィルム インサート成形と呼んでいる。
最後に、図8に示すように、取り出された成形品は外周の不要なはみ出したフィルムをカッター21でトリミングして透明樹脂フィルム4を接着した筐体3を完成する。
次に、図9を参照してタッチパネル1の透明樹脂フィルム4への貼り付け工程について説明する。
筐体3は仰向けにして透明樹脂フィルム4を下側にして、透明樹脂フィルム4の裏側に液状のダイレクトボンディング用UV硬化性樹脂よりなる接着材5を付着する。その上にタッチパネル1を前面を透明樹脂フィルム4側に向けて開口部2内に置き、タッチパネル1の自重を利用してタッチパネル1と接着材5間にある空気の気泡等を開口部2とタッチパネル1の隙間から抜く。このときに気泡を良く抜くために減圧してタッチパネル1の接着を行っても良い。タッチパネル1の接着の作業が終了すると、接着材5に紫外線を照射して硬化させる。
この工程では、開口部2内にタッチパネル1を置くだけで接着が行えるので、タッチパネル1の位置合わせなどが不要となり、作業効率が極めて高くなる。
更に、図10を参照してタッチパネル1と筐体3の接着工程を説明する。
筐体3は仰向けのまま筐体3の開口部2とタッチパネル1の隙間に液状の接着用UV樹脂6を滴下する。その後、紫外線を照射して接着用UV樹脂6の硬化を行う。なお、前述した接着材5と接着用UV樹脂6の硬化を同時に行っても良い。
接着用UV樹脂6はタッチパネル1の側面と筐体3とを強固に接着し、ほとんど同一体であるように強固に支持できる。この結果、タッチパネル1は裏面が浮いていても前面を指などで接触することでスイッチの働きを行える。
1 タッチパネル
2 開口部
3 筐体
4 透明樹脂フィルム
5 接着材
6 接着用UV樹脂
7 液晶ディスプレイ
8 取り付け金具
11 上金型
12 下金型
13 キャビティ
14 射出孔
15 フィルム送り装置
16 クランプ
17 取り出しロボット
18 イジェクトタービン
19 吸着チャック
20 ヒーター
21 カッター

Claims (4)

  1. 下金型に透明樹脂フィルムを供給する工程と、
    前記透明樹脂フィルムを加熱し、前記下金型に設けた射出孔から減圧し、前記透明樹脂フィルムを前記下金型に密着させる工程と、
    上金型を下降させ、前記上金型と前記下金型とで筐体の成形形状のキャビティーを形成し、前記射出孔から前記キャビティー内にポリカーボネート樹脂を射出成形する際に、前記筐体の開口部に対応する部分は前記上金型が前記透明樹脂フィルムに密接して開口部が形成される工程と、
    成形品を取り出し、前記透明樹脂フィルムが接着された前記筐体を成形する工程と、
    前記筐体を仰向けにして前記透明樹脂フィルムを下側にし、その裏側に液状の接着材を付着させ、その上にタッチパネルを前記開口部内に置き、前記接着材で貼り付ける工程と、
    前記筐体を仰向けにして前記筐体の前記開口部と前記タッチパネルの隙間に液状の接着用UV樹脂を滴下し、前記接着用UV樹脂を硬化させて前記筐体と前記タッチパネルの側面とを接着させる工程とを具備することを特徴とするタッチパネルの支持構造の製造方法。
  2. 前記筐体の射出成形時に前記透明樹脂フィルムを前記筐体表面にインサート成形することを特徴とする請求項に記載のタッチパネルの支持構造の製造方法。
  3. 前記筐体を成形する工程において、前記成形品の外周の不要なはみ出した前記透明樹脂フィルムをカッターでトリミングすることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネルの支持構造の製造方法。
  4. 前記貼り付ける工程において、前記筐体を仰向けにして前記透明樹脂フィルムの裏側に液状の前記接着材を付着し、その上に前記タッチパネルを前面を前記透明樹脂フィルム側に向けて前記開口部内に置き、前記タッチパネルの自重を利用して前記タッチパネルと前記接着材間にある空気の気泡等を前記開口部と前記タッチパネルの隙間から抜きながら接着することを特徴とする請求項に記載のタッチパネルの支持構造の製造方法。
JP2010539254A 2008-11-21 2009-11-16 タッチパネルの支持構造の製造方法 Expired - Fee Related JP5272018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010539254A JP5272018B2 (ja) 2008-11-21 2009-11-16 タッチパネルの支持構造の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297473 2008-11-21
JP2008297473 2008-11-21
PCT/JP2009/069677 WO2010058829A1 (ja) 2008-11-21 2009-11-16 タッチパネルの支持構造およびその製造方法
JP2010539254A JP5272018B2 (ja) 2008-11-21 2009-11-16 タッチパネルの支持構造の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010058829A1 JPWO2010058829A1 (ja) 2012-04-19
JP5272018B2 true JP5272018B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42198268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010539254A Expired - Fee Related JP5272018B2 (ja) 2008-11-21 2009-11-16 タッチパネルの支持構造の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5272018B2 (ja)
WO (1) WO2010058829A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2961134B1 (fr) * 2010-06-10 2012-07-27 Valeo Systemes Thermiques Interface de commande pour vehicule automobile et procede de fabrication correspondant
WO2013018698A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 嶋田プレシジョン株式会社 静電容量型タッチパネルアセンブリの製造方法及びこれを備えた表示装置
US9304538B2 (en) * 2012-12-13 2016-04-05 Nokia Technologies Oy Display apparatus and associated method
JP2014203335A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 日本写真印刷株式会社 タッチパネル用加飾カバー基材及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173394A (ja) * 1998-04-24 2000-06-23 Nissha Printing Co Ltd タッチパネル装置
WO2006095684A1 (ja) * 2005-03-08 2006-09-14 Nissha Printing Co., Ltd. タッチパネルユニット
JP2007316847A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Sony Corp タッチパネルを有する表示装置
JP2008276729A (ja) * 2007-04-05 2008-11-13 Epson Imaging Devices Corp 入力装置、電気光学装置、及び電子機器
WO2008149789A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nissha Printing Co., Ltd. インサート成形用積層物とその製造方法、インサート成形品とその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173394A (ja) * 1998-04-24 2000-06-23 Nissha Printing Co Ltd タッチパネル装置
WO2006095684A1 (ja) * 2005-03-08 2006-09-14 Nissha Printing Co., Ltd. タッチパネルユニット
JP2007316847A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Sony Corp タッチパネルを有する表示装置
JP2008276729A (ja) * 2007-04-05 2008-11-13 Epson Imaging Devices Corp 入力装置、電気光学装置、及び電子機器
WO2008149789A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nissha Printing Co., Ltd. インサート成形用積層物とその製造方法、インサート成形品とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010058829A1 (ja) 2012-04-19
WO2010058829A1 (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462802B2 (ja) タッチパネルを用いた入力装置
JP5066182B2 (ja) インサート成形用積層物とその製造方法、インサート成形品とその製造方法
US9335871B2 (en) Surface panel and method of manufacturing the same
TWI267773B (en) Manufacturing method of a touch panel
JP5226630B2 (ja) 液晶表示装置
JP5272018B2 (ja) タッチパネルの支持構造の製造方法
US20080136788A1 (en) Touch Panel Unit
WO2013100159A1 (ja) タッチパネルの固定構造
WO2013018698A1 (ja) 静電容量型タッチパネルアセンブリの製造方法及びこれを備えた表示装置
CN201974792U (zh) 电容触摸屏及具有该电容触摸屏的电子装置
JP3139923U (ja) インモールド成形タッチモジュール
JP2010012601A (ja) ハウジングケース、及び、ハウジングケースの製造方法
US10112354B2 (en) Method for manufacturing touch panel
CN203012669U (zh) 一种触摸屏
WO2013100161A1 (ja) タッチパネルユニット
JP2938933B2 (ja) 表示板一体成型法
WO2010001678A1 (ja) ハウジングケース、及び、ハウジングケースの製造方法
JP2013154474A (ja) 枠体の製造方法
TWI438405B (zh) 感應器單元之製造方法
CN204028876U (zh) 一种触摸屏模组及移动终端
JP2014067365A (ja) 検知機能を有する表面パネル
CN207441127U (zh) 一种曲面屏及移动通信设备
TW202016716A (zh) 感測器薄膜、觸控感測器及該感測器的製造方法
CN111107202B (zh) 电子设备的安装方法及电子设备
JP4973401B2 (ja) タッチスイッチ用中間体製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5272018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees