JP5271988B2 - ガスコンロの操作部防水構造 - Google Patents

ガスコンロの操作部防水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5271988B2
JP5271988B2 JP2010226484A JP2010226484A JP5271988B2 JP 5271988 B2 JP5271988 B2 JP 5271988B2 JP 2010226484 A JP2010226484 A JP 2010226484A JP 2010226484 A JP2010226484 A JP 2010226484A JP 5271988 B2 JP5271988 B2 JP 5271988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
gas stove
waterproof structure
return piece
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010226484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012078072A (ja
Inventor
水谷  嘉宏
宏直 岡田
正嗣 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2010226484A priority Critical patent/JP5271988B2/ja
Priority to CN201110348593.7A priority patent/CN102563719B/zh
Publication of JP2012078072A publication Critical patent/JP2012078072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5271988B2 publication Critical patent/JP5271988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)

Description

本発明は、天板の前方域に操作つまみが配設されている上面操作式のガスコンロの操作部防水構造に関する。
図6に示すものは、本体ケース(3)の上方開放部を被覆するガラス天板(30)上に、複数のガスバーナ(21)の加熱部(23)と、その前方域に、ガスバーナ(21)の点火・消火などの操作を行なうための操作つまみ(2)を配設させた上面操作式のガスコンロの一例であり、ガラス天板(30)の周囲は、板金製の外枠(32)で包囲されている(特許文献1参照)。
このものは、図7に示すように、システムキッチンのカウンタートップ(4)に形成された開口(40)に本体ケース(3)を落とし込み、ガラス天板(30)の周縁をカウンタートップ(4)にパッキン(41)を介して載置させてセットされる。
ガラス天板(30)には、ガスバーナ(21)の加熱部(23)を臨ませる開口部が形成されるが、近年、前記開口部から煮こぼれ等が本体ケース(3)内に浸入しないように、加熱部(23)の周囲を閉塞させる構成のものが主流となっている。
このような構成のものでは、ガスバーナ(21)用の開口部から燃焼用空気を取り入れにくく燃焼用空気として不足しがちとなる。
そこで、さらなる燃焼用空気を確保するために、図7の二点鎖線の矢印に示すように、ガラス天板(30)に形成される操作つまみ(2)用の透孔(33)から外部の空気を取り込む構成が採用されている。
透孔(33)には、操作つまみ(2)の軸部(22)が挿通しており、軸部(22)の周囲には環状の空気通路が形成される態様となっていると共に、透孔(33)の周面を被覆するように筒状パッキン(10)が嵌め込まれる。
筒状パッキン(10)は、その胴部外周面から、環状の上フランジ部(11)と下フランジ部(12)が外方へ向って水平に張り出していると共に、上フランジ部(11)の基端部の上方には、延長筒部(13)が延長形成されており、上フランジ部(11)と下フランジ部(12)間に、ガラス天板(30)の透孔(33)の周縁部を挟持させる態様で取り付けられる。
延長筒部(13)の上端と操作つまみ(2)の裏面との間から、筒状パッキン(10)と操作つまみ(2)との間にかけて、所定幅の環状の空気通路(S)が連通しており、この空気通路(S)から燃焼用空気が本体ケース(3)内に取り込み可能となっている。
このものでは、延長筒部(13)によって、ガラス天板(30)の上面に溢れた煮こぼれが透孔(33)から本体ケース(3)内へ浸入するのを防止している。
特開2007−40614公報
しかしながら、ガラス天板(30)上に溢れた煮こぼれ等の液状体を、布巾等で前方(操作つまみ(2)側)に向って勢い良く拭くと、操作つまみ(2)側へ押し寄せる液状体は、図7の実線の矢印に示すように、延長筒部(13)で堰き止められるも、延長筒部(13)に当たった後、操作摘み(2)の裏面側へ跳ね返り、操作摘み(2)の裏面から、筒状パッキン(10)と操作つまみ(2)との隙間から、本体ケース(3)内へ滴下されてしまう。
このように、従来の筒状パッキン(10)では、ガラス天板(30)上に溢れた煮こぼれを本体ケース(3)内に浸入するのを確実に防止することはできない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、操作つまみ用に天板に設けた透孔からガスバーナの燃焼用空気を取り入れることができるようにすると共に、天板上に溢れた煮こぼれは、前記透孔から本体ケース内に浸入しないようにするガスコンロの操作部防水構造を提供することを課題とする。
本発明に係るガスコンロの操作部防水構造は、本体ケースの上面を覆う天板上にガスバーナの点消火を行う操作つまみが配設される上面操作式のガスコンロの操作部防水構造において、
前記天板には、操作つまみを支持する軸部が挿通すると共に空気通路となる透孔が貫通形成され、
前記透孔には、筒状パッキンが内嵌され、
前記筒状パッキンは、天板よりも上方に延長する延長筒部が設けられ、前記延長筒部の上部全周に環状の返し片が外方へ向って張出形成され
前記返し片の張り出し長さは、前記操作つまみの裏面に形成される凹所との間に前記空気通路へのガスバーナへの燃焼用空気の供給が可能となる隙間が形成されるように所定の長さに設定されていることを特徴とする。
このような構成により、操作つまみの軸部と透孔との間に形成された空気通路から外部の空気を本体ケース内に取り込むことができる。又、天板上に溢れた煮こぼれ等の液状体が、布巾等による拭き取りにより操作つまみ側へ勢い良く押し寄せた場合、前記液状体は筒状パッキンの延長筒部に当たった後、上方(操作つまみの裏面側)へ跳ね返るが、その跳ね返りは返し片に当たるため、返し片よりも上方への液状体の飛び散りが阻止される。よって、煮こぼれ等の液状体が筒状パッキンの延長筒部を超えることがない。
また、本発明に係るガスコンロの操作部防水構造において、前記筒状パッキンは、前記返し片の基端部から環状凸部が上方へ向って延長形成されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、操作つまみ側へ流れてきた煮こぼれのうち、筒状パッキンの延長筒部に当たって飛び散った一部が、返し片の上面に付着した場合でも、環状凸部によって、筒状パッキンの内方への浸入は阻止される。よって、本体ケース内への煮こぼれの浸入を確実に阻止することができる。
また、本発明に係るガスコンロの操作部防水構造において、前記筒状パッキンは、前記返し片の上面の高さが操作つまみの裏面に形成された凹所の外周縁下端部の高さに略一致されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、押し回し式の操作つまみであっても、延長筒部及び返し片が邪魔になることなく操作つまみの押し回し操作が可能となる上に、煮こぼれの本体ケース内への浸入を防止しながら、空気通路も確保することができる。
また、本発明に係るガスコンロの操作部防水構造において、前記筒状パッキンの返し片は、外方へ向って降下するテーパ状に形成されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、煮こぼれ等の液状体が筒状パッキンの延長筒部に当たって跳ね返っても返し片の上面に乗り上げ難くなり、又、仮に、乗り上げた場合でも、煮こぼれ等の液状体は、返し片の傾斜に従って、筒状パッキンの外側に流れていくため、本体ケース内への浸入を確実に防止することができる。
以上のように、本発明によれば、操作つまみの軸部と筒状パッキンとの間に形成される空気通路から、ガスバーナの燃焼用空気を取り込むことが出来るから、ガスバーナ用の開口部から燃焼用空気を取り込むことが出来ない構成の機種であっても、燃焼用空気が不足することがない。
又、天板上に溢れさせた煮こぼれが操作つまみに向って流れてきても、その流れは筒状パッキンの延長筒部で堰き止めることができる上に、延長筒部に当たった後の跳ね返りは、延長筒部の上端近傍に設けられた返し片によってそれより上方への飛散を阻止することができるから、透孔からの煮こぼれ等が本体ケースへ浸入する不都合を確実に防止することができる。
このように、操作つまみ用に設けた透孔から、十分な燃焼用空気を本体ケース内へ取り込むことが出来る上に、透孔から煮こぼれ等が本体ケース内に入り込む不都合を確実に防止することが出来る。
本発明の実施の形態に係るガスコンロの操作部防水構造を示す要部拡大断面図である。 本発明の実施の形態に係るガスコンロの操作部防水構造に採用する筒状パッキンの縦断面図を示す。 本発明の実施の形態に係るガスコンロの操作部防水構造に採用する筒状パッキンを装着させたときの使用状態を示す要部拡大断面図である。 本発明の実施の形態に係るガスコンロの操作部防水構造に採用する他の例の筒状パッキンを装着させたときの使用状態を示す要部拡大断面図である。 本実施形態に係るガスコンロの操作部防水構造に採用する他の天板に筒状パッキンを装着させた状態を示す要部拡大断面図である。 上面操作式のガスコンロの一例を示す斜視図である。 従来のガスコンロの操作つまみ部分を示す要部拡大断面図である。
以下に、本発明の実施の形態について添付図面を参照しながら説明する。
本実施形態に係るガスコンロの操作部防水構造は、図6に示したような、天板(30)の後方域にガスバーナの加熱部が、その前方域に操作つまみ(2)が配設されている上面操作式のドロップインコンロに適用したものである。
この種のドロップインコンロは、図1に示すように、上方が開放された矩形箱状の本体ケース(3)と、本体ケース(3)の上方開放部を被覆するガラス製の天板(30)とから構成されてあり、本体ケース(3)はカウンタートップ(4)に設けた開口(40)内に落とし込まれると共に、その上方開放端より外方へ張り出させたフランジ部(31)をパッキン(42)を介してカウンタートップ(4)に係止させている。
又、天板(30)の周縁部は、フランジ部(31)よりも外側にて、パッキン(41)を介して設置される。
尚、天板(30)用のパッキン(41)は、天板(30)の前方端(30a)と、左右両端にのみ設けられてあり、後方端には設けられていない。これにより、天板(30)の後方端とカウンタートップ(4)との間に形成されるパッキン(41)の厚みに相当する隙間から燃焼用空気が取り入れられている。
本体ケース(3)内には、複数のガスバーナ(図示せず)と、その前方に、各ガスバーナに対応するバルブユニット(20)が収納されている。
バルブユニット(20)からは操作つまみ(2)に連結させる軸部(22)が上方に延びており、軸部(22)に対応する天板(30)の各位置には、軸部(22)が挿通する透孔(33)が形成されている。このものでは、操作つまみ(2)を押し回すことにより、軸部(22)を介して、バルブユニット(20)が駆動させられ、ガスバーナの点火・消火を可能にしている。
尚、図示しないが、ガスバーナの上端の加熱部に対応する所定位置には、前記加熱部を臨ませる開口部が形成されていると共に、開口部のうち、前記加熱部の周囲は汁受け皿によって閉塞されている。
よって、この実施の形態のものでは、天板(30)の後方のカウンタートップとの隙間からと、操作つまみ(2)用の透孔(33)内の、軸部(22)の周囲に設けられる環状の空気通路(S)とから、ガスバーナの燃焼用空気として外部の空気を取り入れる構成となっている。
尚、透孔(33)には、ゴム製の筒状パッキン(1)が嵌め込まれている。
筒状パッキン(1)は、図1及び図2に示すように、胴部中央から外方に張り出す上フランジ部(11)と、下端部から外方に張り出す下フランジ部(12)と、上フランジ部の基端部から上方へ延びる延長筒部(13)と、延長筒部(13)の上部から外方へ張り出す返し片(14)と、返し片(14)の基端部からさらに上方へ突出させた環状凸部(15)とから構成されている。
筒状パッキン(1)の胴部の外径は透孔(33)の直径に略一致させてあり、上フランジ部(11)と下フランジ部(12)と間の距離は、天板(30)の肉厚に略一致させてある。これにより、筒状パッキン(1)は、透孔(33)の周縁に位置する天板(30)を、上フランジ部(11)と下フランジ部(12)で挟み込む態様で、透孔(33)に密に内嵌する態様で装着することができる。
尚、図1及び図3に示すように、筒状パッキン(1)を透孔(33)に装着させた状態にて、返し片(14)の上面が操作つまみ(2)の裏面に形成された凹所(25)の外周縁下端(24)の高さに略一致するように、延長筒部(13)の高さ及び返し片(14)の突設位置は設定されている。又、返し片(14)の外周径は、外周縁下端(24)との間に、環状凸部(15)を介して空気通路(S)へ連通する一定の隙間が形成される大きさに設定されている。
このように、返し片(14)の張り出し長さ及び環状凸部(15)の突出高さは、操作つまみ(2)の凹所(25)との隙間から空気通路(S)への空気の供給が可能となるように、又、操作つまみ(2)の下方への押し込み操作の際に邪魔にならないように、所定の長さ及び高さに設定されている。
これにより、外部の空気は、各図の二点鎖線の矢印に示すように、凹所(25)との隙間から空気通路(S)を通って本体ケース(3)内に取り込まれ、ガスバーナの燃焼用空気や、操作つまみ(2)の下方に設けられているバルブユニット(20)の冷却用空気として利用される。
又、天板(30)上にこぼした汁や、鍋からの煮こぼれ等を布巾等で手前側に寄せて拭き取る際に、前記汁や煮こぼれ等の液状体が、操作つまみ(2)に向って勢い良く流れてくることがある。このような液状体は、図1の実線の矢印で示すように、延長筒部(13)で堰き止められ、又、延長筒部(13)に当たって上方に跳ね返ったものは返し片(14)の下面に当たるため、それ以上の飛び散りは阻止される。よって、煮こぼれ等の液状体が筒状パッキン(1)を超えて本体ケース(3)内に入り込むことはない。
もし、図3の実線の矢印に示すように、延長筒部(13)に当たった後、返し片(14)の外側へ跳ね返った液状体が、操作つまみ(2)の裏面に付着し、そこから返し片(14)上に滴下されるようなことがあっても、返し片(14)の基端部には、環状凸部(15)が突出していることから、返し片(14)上に滴下された液状体は環状凸部(15)を超えて筒状パッキン(1)内に入り込むことはなく、本体ケース(3)への液状体の浸入を確実に阻止することができる。
以上の効果を確認するため、天板(30)上に200ミリリットルの水を溢して布巾で操作つまみ(2)側へ向けて拭き取ったところ、図7に示す従来の筒状パッキン(10)を取り付けた構造では、大量の水がコンロ本体(3)内へ浸入していたが、図1に示す実施形態の筒状パッキン(1)を取り付けた構造では、水の浸入が見られなかったことが確認された。
さらに、返し片(14)を、図4に示すように、外側へ向って降下するテーパ状に形成しておくと、返し片(14)の上面に滴下された液状体を一層確実に筒状パッキン(1)の外方の天板(30)上へ流し落とすことが出来る。
上記実施の形態では、本体ケース(3)の上方はガラス製の天板(30)で被覆させ、筒状パッキン(1)を天板(30)に設けた透孔(33)の厚みに合わせて装着するようにしたが、図5に示すように、板金製の天板(34)に形成される透孔(33)にも採用可能である。図5に示すものでは、透孔(33)の周縁を下方へ断面L字状に屈曲させて垂下片部(35)を形成し、垂下片部(35)を筒状パッキン(1)の上フランジ部(11)と下フランジ部(12)とで挟持する態様で装着させている。
さらに、上記実施の形態では、操作つまみ(2)が水平面からなる天板上に設ける構成のものを採用したが、天板の前方域が前方に向ってやや斜め下方に傾斜する形式のものであって、前記傾斜面に操作つまみ(2)が設けられる形式のものにも採用可能である。
尚、天板の素材及び筒状パッキンの素材は限定されるものではなく、又、筒状パッキン(1)の透孔(33)への装着態様も上記した実施の形態に限定されるものではない。
(1) ・・・筒状パッキン
(13)・・・延長筒部
(14)・・・返し片
(2) ・・・操作つまみ
(22)・・・軸部
(3) ・・・本体ケース
(30)・・・天板
(33)・・・透孔
(S) ・・・空気通路

Claims (4)

  1. 本体ケースの上面を覆う天板上にガスバーナの点消火を行う操作つまみが配設される上面操作式のガスコンロの操作部防水構造において、
    前記天板には、操作つまみを支持する軸部が挿通すると共に空気通路となる透孔が貫通形成され、
    前記透孔には、筒状パッキンが内嵌され、
    前記筒状パッキンは、天板よりも上方に延長する延長筒部が設けられ、前記延長筒部の上部全周に環状の返し片が外方へ向って張出形成され
    前記返し片の張り出し長さは、前記操作つまみの裏面に形成される凹所との間に前記空気通路へのガスバーナへの燃焼用空気の供給が可能となる隙間が形成されるように所定の長さに設定されているガスコンロの操作部防水構造。
  2. 請求項1に記載のガスコンロの操作部防水構造において、
    前記筒状パッキンは、前記返し片の基端部から環状凸部が上方へ向って延長形成されているガスコンロの操作部防水構造。
  3. 請求項1又は2に記載のガスコンロの操作部防水構造において、
    前記筒状パッキンは、前記返し片の上面の高さが操作つまみの裏面に形成された凹所の外周縁下端部の高さに略一致されているガスコンロの操作部防水構造。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のガスコンロの操作部防水構造において、
    前記筒状パッキンの返し片は、外方へ向って降下するテーパ状に形成されているガスコンロの操作部防水構造。
JP2010226484A 2010-10-06 2010-10-06 ガスコンロの操作部防水構造 Active JP5271988B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010226484A JP5271988B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 ガスコンロの操作部防水構造
CN201110348593.7A CN102563719B (zh) 2010-10-06 2011-09-30 燃气灶的操作部防水构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010226484A JP5271988B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 ガスコンロの操作部防水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012078072A JP2012078072A (ja) 2012-04-19
JP5271988B2 true JP5271988B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=46238520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010226484A Active JP5271988B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 ガスコンロの操作部防水構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5271988B2 (ja)
CN (1) CN102563719B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6207540B2 (ja) * 2015-02-26 2017-10-04 リンナイ株式会社 ガスコンロ
JP6454610B2 (ja) * 2015-06-19 2019-01-16 リンナイ株式会社 ガスコンロ
CN105783039B (zh) * 2015-12-30 2017-12-19 青海天地乐科技有限责任公司 防水结构专用电炉
CN106152187B (zh) * 2016-08-20 2018-04-17 华帝股份有限公司 一种可升降旋钮
JP6887905B2 (ja) * 2017-07-25 2021-06-16 株式会社ハーマン ガスコンロ
JP2019095081A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 株式会社ハーマン ガスコンロ
JP2019138547A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社ハーマン ガスコンロ
EP3643971B1 (en) * 2018-10-22 2021-06-09 BSH Hausgeräte GmbH A gas cooking device comprising a cooktop plate

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146203U (ja) * 1984-03-08 1985-09-28 リンナイ株式会社 加熱器具の操作つまみ装置
JPS60151445U (ja) * 1984-03-22 1985-10-08 株式会社日立ホームテック グリル皿
WO2002031848A1 (fr) * 2000-10-06 2002-04-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Structure de commutation multifonctionnelle
JP2004230101A (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Shuzan Toen:Kk 急須及び急須用茶こし
JP2006105557A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Rinnai Corp コンロ用操作摘み
JP4286794B2 (ja) * 2005-02-09 2009-07-01 オムロン株式会社 スイッチ装置
JP4280250B2 (ja) * 2005-06-17 2009-06-17 オムロン株式会社 スイッチ装置
JP2007040614A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Rinnai Corp 上面操作型コンロ
JP2007188761A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機器用押し釦スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102563719A (zh) 2012-07-11
JP2012078072A (ja) 2012-04-19
CN102563719B (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5271988B2 (ja) ガスコンロの操作部防水構造
EP3438549A1 (en) Energy gathering cap for gas cooktop, pan support for gas cooktop, and gas cooktop
CN100445637C (zh) 带点火针保护结构的燃烧器
JP6247543B2 (ja) ガスコンロ
JP2015137809A (ja) ガスコンロ
JP5999626B2 (ja) 台所用リモコン
CN110068028B (zh) 烹调装置
JP2009112363A (ja) グリル
JP5370502B2 (ja) コンロ装置及びコンロ装置を利用する暖房機
JP2000283415A (ja) ガスコンロ用バーナ
KR100730576B1 (ko) 휴대용 가스렌지
JP3913057B2 (ja) ガスグリル付きこんろ
JP2020016401A (ja) ガスコンロ
JP6967388B2 (ja) ガスコンロおよびガスコンロの製造方法
JP2015137808A (ja) ガスコンロ
JP2019044995A (ja) ガスコンロ
JP2003083512A (ja) こんろバーナ
JP6553891B2 (ja) コンロバーナと天板部との間のシール構造
JP4511764B2 (ja) ガスグリル付きテーブルこんろ
JP6348351B2 (ja) グリル、グリル皿
JP2008045801A (ja) コンロ装置
JP4555723B2 (ja) コンロ
KR200400506Y1 (ko) 휴대용 가스렌지
JP6392559B2 (ja) グリル、グリル皿
JP5070775B2 (ja) コンロ装置及びコンロ装置を利用する暖房機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5271988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250