JP5270936B2 - 燃料電池用膜電極構造体の製造方法 - Google Patents
燃料電池用膜電極構造体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5270936B2 JP5270936B2 JP2008067706A JP2008067706A JP5270936B2 JP 5270936 B2 JP5270936 B2 JP 5270936B2 JP 2008067706 A JP2008067706 A JP 2008067706A JP 2008067706 A JP2008067706 A JP 2008067706A JP 5270936 B2 JP5270936 B2 JP 5270936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- electrode
- less
- catalyst layer
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Description
従来、膜電極構造体の電極触媒層としては、カーボン粒子(担体)に触媒金属を担持させた担持触媒と、電極電解質とを含むものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、このような電極触媒層では、例えば、燃料電池に電圧反転が生じると、次式(1)に示すように、担体由来の炭素と、水(生成水および加湿水)との反応が進行し得る。
C+2H2O→CO2+4H++4e−・・・(1)
そして、式(1)で示される反応が進行すると、触媒金属の担体であるカーボン粒子が消費されて触媒金属が電極触媒層から脱離することとなる。
そこで、このような触媒金属の脱離を防止するために、触媒金属を担体に担持させていない担体レスの電極触媒層が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
この担体レスの電極触媒層は、触媒金属としての白金黒と、電極電解質としての含フッ素イオン交換樹脂と、含フッ素化合物からなる溶媒との混合組成物を塗工し、前記溶媒を揮発させて形成されたものである。
このような担体レスの電極触媒層は、触媒金属が担体(カーボン粒子)に担持されていないので、担持触媒を含むものと異なって前記式(1)のような反応が進行することがなく触媒金属の脱離を防止することができる。つまり電極触媒層の耐久性が向上することとなる。
すなわち、前記課題を解決する本発明の燃料電池用膜電極構造体の製造方法は、触媒金属と電極電解質とを含む担体レスの電極触媒層が固体高分子電解質膜の両面に形成された燃料電池用膜電極構造体の製造方法であって、触媒金属と電極電解質と分散剤とを含む触媒組成物を調製する工程と、前記触媒組成物を薄層化して前記電極触媒層を形成する工程と、を有する燃料電池用膜電極構造体の製造方法において、前記電極触媒層中の細孔のうち、細孔径が1.0μm以上、10.0μm以下である細孔の細孔容積が、前記触媒金属1gあたり0.47mL以下となるように、前記触媒組成物中の固形分に対する分散剤の添加率を調整することを特徴とする。
この燃料電池用膜電極構造体の製造方法によれば、電極触媒層中に分散する触媒金属が電気化学反応に寄与し得る最適な位置に配置されることで触媒金属の反応効率が高くなって発電特性が優れた燃料電池用膜電極構造体となる。
を有することを特徴とする。
この製造方法によれば、電極触媒層中で触媒金属の凝集によって生じたと考えられる細孔径が1.0μm以上、10.0μm以下である細孔の細孔容積を減少させることができる。その結果、この製造方法では、電極触媒層中に分散する触媒金属が電気化学反応に寄与し得る最適な位置に配置されることで触媒金属の反応効率が高くなって発電特性に優れる燃料電池用膜電極構造体を容易に得ることができる。
なお、ここでの「固形分」には、溶媒(水をはじめとする)や、前記した分散剤を含まない。
図1に示すように、燃料電池用膜電極構造体(以下、単に「膜電極構造体」という)10は、固体高分子電解質膜20と、この固体高分子電解質膜20の両面のそれぞれに設けられた電極触媒層12,12と、この電極触媒層12,12上に設けられたガス拡散層21,21とを備えている。ちなみに、この膜電極構造体10は、反応ガスの流路を有する一対のセパレータ(図示省略)で挟持されることで単セル(図示省略)を構成する。そして、この単セル(燃料電池)では、カソード側となる電極触媒層12に供給される空気中の酸素と、アノード側となる電極触媒層12に供給される燃料ガス中の水素との電気化学反応によって発電が行われる。
そして、本実施形態での電極触媒層12,12は、担体レスであって、この担体レスの電極触媒層12,12は、周知のとおり、担持触媒を含むものとは異なって、カーボン粒子等の担体に担持されていない触媒金属を含むものである。つまり、この電極触媒層12,12では、触媒金属のそれ自体が電極電解質に分散している。
この膜電極構造体10では、前記したように、燃料電池(単セル)が構成されて発電が行われる際に、電極触媒層12,12中の細孔のうち、細孔径が1.0μm以上、10.0μm以下である細孔の細孔容積は、前記触媒金属1gあたり0.47mL以下となっているので、従来の担体レスの電極触媒層を備えた膜電極構造体と比較して電極触媒層12中に分散する触媒金属が電気化学反応に寄与し得る最適な位置に配置される。その結果、この膜電極構造体10は、触媒金属の反応効率が高くなってセル電圧等の発電性能に優れたものとなる。ちなみに、この膜電極構造体10では、触媒金属の配置の最適化によって、電極触媒層12中での物質輸送に起因する過電圧が抑制されることで、発電性能が向上したものと考えられる。
この製造方法は、触媒金属と電極電解質と分散剤とを含む触媒ペースト(触媒組成物)を調製する工程と、触媒ペーストを薄層化して電極触媒層12(図1参照)を形成する工程とを有している。この製造方法では、触媒ペーストに分散剤を含むことが主な特徴となっている。
分散剤としては、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−ヒドロキシプロパナール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール、3−メチル−3−メトキシブタノール、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7ジオール等が挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
また、これらの分散剤の中でも好ましいのは、低沸点を示す非イオン系界面活性剤であり、更に好ましいのは、低沸点を示すアルキレングリコール系界面活性剤である。ちなみに、分散剤の沸点は、180℃以下のものが好ましい。特に好ましいアルキレングリコール系界面活性剤は、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール、および2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7ジオールであり、最も好ましいのは、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オールである。
電極電解質の溶媒としては、例えば、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、2,2−ジメチル−1−プロパノール等が挙げられる。
触媒ペーストの塗工量は、剥離シートに塗工した単位面積あたりの触媒ペーストに含まれる触媒金属の質量換算で0.01〜1.50mg/cm2程度が望ましい。
この製造方法では、前記した特定の分散剤を使用して触媒ペーストを調製するので、従来の担体レスの電極触媒層中で触媒金属の凝集によって生じたと考えられる細孔径が1.0μm以上、10.0μm以下の細孔、言い換えればマイクロメータスケールの比較的に大きな細孔の細孔容積を減少させることができる。つまり、この製造方法によれば、前記したように、電極触媒層12中に分散する触媒金属が電気化学反応に寄与し得る最適な位置に配置されることによって、触媒金属の反応効率が高く、発電性能に優れた膜電極構造体10を容易に得ることができる。
前記実施形態では、薄層化した触媒ペーストを固体高分子電解質膜20に転写して電極触媒層12を形成したが、本発明は固体高分子電解質膜20に触媒ペーストを塗工して電極触媒層12を形成してもよい。
(実施例1〜実施例5および比較例1〜比較例5)
これらの実施例および比較例では、触媒と純水との混合物に、溶媒としての1−プロパノール(関東化学社製NPA、純度99.9%)と、電極電解質と、分散剤とを添加した。そして、これらをボールミル(10mmΦの鉄心入りボール使用)にて100rpmで2時間混合することで触媒ペーストを調製した。
電極電解質としては、デュポン社製含フッ素イオン交換樹脂溶液 ナフィオン(登録商標)DE2020CS(イオン交換容量1.06meq/g)を使用した。触媒の質量(M)に対する電極電解質の質量(E)の比(E/M)は、表1に示す割合(0.07、0.10、および0.15)とした。この比は、表1中、「触媒金属に対する電極電解質の質量比」として記す。
なお、前記した1−プロパノールは、後記する塗工時における触媒ペーストの固形分濃度が15.0〜20.0質量%となるように配合した。
そして、触媒ペーストを塗工した剥離シートを65mm×8mmに切り取ったものを13枚用意した。次いで、これらに塗工した触媒ペーストを100℃で10分、乾燥炉にて乾燥させた。つまり、次に説明する固体高分子電解質膜20に形成する電極触媒層12,12と同様のものを剥離シート上に形成した。この電極触媒層12について、細孔容積を全自動細孔分布測定装置にて測定した。全自動細孔分布測定装置としては、Quanta Chrome社製、Pore Master 60−GTを使用した。そして、この測定では、電極触媒層12中の細孔のうち、細孔径が1.0μm以上、10.0μm以下である細孔の細孔容積を求めた。その結果を表1に白金1gあたりの細孔容積(mL/Pt・g)、および電極触媒層12の1gあたりの細孔容積(mL/層・g)として示す。
なお、固体高分子電解質膜20には、ナフィオン(登録商標)膜(デュポン社製、NRE−212)を使用した。
この単セルは、膜電極構造体10を一対のセパレータで挟持することで作製された。ちなみに、この単セルの縦横のサイズは、60×60mmであり、反応ガスの流れ方向に直線溝が形成されている。
各実施例および各比較例での単セルのセル電圧を表1に示す。
表1に示すように、細孔径が1.0μm以上、10.0μm以下である細孔の細孔容積が、触媒金属1gあたり0.47mLを超えるとともに、電極触媒層12,12の1gあたり0.43mLを超える比較例5では、セル電圧が615mVとなっている。これに対して、細孔径が1.0μm以上、10.0μm以下である細孔の細孔容積が、触媒金属1gあたり0.47mL以下であるとともに、電極触媒層12,12の1gあたり0.43mL以下である実施例1から実施例5では、比較例5のセル電圧を上回っている。特に、実施例2のセル電圧は、782mVであって、比較例5のセル電圧よりも約30%程度向上している。
そして、実施例1と比較例1および比較例2との比較、実施例2と比較例3および比較例4との比較、ならびに実施例3から実施例5と比較例5との比較から明らかなように、触媒ペースト中の固形分に対して分散剤を1.0質量%以上、10.0質量%以下となるように調整することによって、前記所定の細孔の細孔容積を前記した範囲内となるように制御できることが判明した。
12 電極触媒層
20 固体高分子電解質膜
21 ガス拡散層
Claims (4)
- 触媒金属と電極電解質とを含む担体レスの電極触媒層が固体高分子電解質膜の両面に形成された燃料電池用膜電極構造体の製造方法であって、
触媒金属と電極電解質と分散剤とを含む触媒組成物を調製する工程と、
前記触媒組成物を薄層化して前記電極触媒層を形成する工程と、
を有する燃料電池用膜電極構造体の製造方法において、
前記電極触媒層中の細孔のうち、細孔径が1.0μm以上、10.0μm以下である細孔の細孔容積が、前記触媒金属1gあたり0.47mL以下となるように、前記触媒組成物中の固形分に対する分散剤の添加率を調整することを特徴とする燃料電池用膜電極構造体の製造方法。 - 前記電極触媒層中の細孔のうち、細孔径が1.0μm以上、10.0μm以下である細孔の細孔容積が、前記電極触媒層1gあたり0.43mL以下となるように前記分散剤の添加率を調整することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用膜電極構造体の製造方法。
- 前記電極触媒層中の細孔のうち、細孔径が1.0μm以上、10.0μm以下である細孔の細孔容積が、前記触媒金属1gあたり0.01mL以上であるとともに、前記電極触媒層1gあたり0.01mL以上となるように前記分散剤の添加率を調整することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料電池用膜電極構造体の製造方法。
- 前記分散剤は、前記触媒組成物中の固形分に対して1.0質量%以上、10.0質量%以下となるように調整することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池用膜電極構造体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008067706A JP5270936B2 (ja) | 2008-03-17 | 2008-03-17 | 燃料電池用膜電極構造体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008067706A JP5270936B2 (ja) | 2008-03-17 | 2008-03-17 | 燃料電池用膜電極構造体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009224197A JP2009224197A (ja) | 2009-10-01 |
JP5270936B2 true JP5270936B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=41240758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008067706A Expired - Fee Related JP5270936B2 (ja) | 2008-03-17 | 2008-03-17 | 燃料電池用膜電極構造体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5270936B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220040233A (ko) * | 2020-09-23 | 2022-03-30 | 비나텍주식회사 | 전극 코팅층 형성을 위한 전극 슬러리 및 이를 이용한 연료전지용 막-전극접합체 제조 방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0888007A (ja) * | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体高分子型燃料電池およびその電極 |
JP2002008678A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-01-11 | Asahi Glass Co Ltd | 固体高分子型燃料電池 |
JP4130792B2 (ja) * | 2002-11-25 | 2008-08-06 | 本田技研工業株式会社 | 膜−電極構造体及びそれを用いる固体高分子型燃料電池 |
US20050266980A1 (en) * | 2004-05-28 | 2005-12-01 | Mada Kannan Arunachala N | Process of producing a novel MEA with enhanced electrode/electrolyte adhesion and performancese characteristics |
JP2006278022A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Hitachi Maxell Ltd | 燃料電池用発電素子とその製造方法、及びそれを用いた燃料電池 |
JP4999039B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2012-08-15 | 日立化成工業株式会社 | イオン伝導性結着剤 |
JP5298405B2 (ja) * | 2006-04-14 | 2013-09-25 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用膜電極接合体の製造方法 |
-
2008
- 2008-03-17 JP JP2008067706A patent/JP5270936B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009224197A (ja) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2273590B1 (en) | Fuel cell | |
JP5021292B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP5141104B2 (ja) | 燃料電池の製造方法 | |
WO2020059504A1 (ja) | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 | |
JPH0888007A (ja) | 固体高分子型燃料電池およびその電極 | |
JP2009026501A (ja) | 電解質膜−電極接合体 | |
JP2005026174A (ja) | 固体高分子形燃料電池 | |
WO2020059503A1 (ja) | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 | |
JP5132699B2 (ja) | 燃料電池用膜電極構造体及びその製造方法 | |
WO2020059502A1 (ja) | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 | |
JP5270936B2 (ja) | 燃料電池用膜電極構造体の製造方法 | |
JP2011040177A (ja) | 燃料電池用アノード触媒層 | |
JP5805924B2 (ja) | 電解質膜−電極接合体 | |
JP2016085839A (ja) | 触媒電極層、膜電極接合体、および、燃料電池 | |
JP5672645B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒インク | |
JP4665536B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒層の製造方法及び該電極触媒層を有する燃料電池 | |
JP5270939B2 (ja) | 燃料電池用膜電極構造体 | |
JP4087651B2 (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池用電極触媒 | |
JP2021190402A (ja) | 触媒インク | |
JP5375623B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用触媒及びこれを用いた固体高分子型燃料電池用電極 | |
KR100599815B1 (ko) | 연료 전지용 촉매, 그의 제조 방법, 및 그를 포함하는 연료 전지 시스템 | |
JP2006139947A (ja) | 固体高分子型燃料電池の電極構造体の製造方法 | |
JP2006147345A (ja) | 電極触媒層およびその製造方法 | |
JP5272314B2 (ja) | 直接メタノール形燃料電池用膜/電極接合体およびそれを用いた直接メタノール形燃料電池 | |
JP2007213947A (ja) | 固体高分子形燃料電池用触媒担持粉末の製造方法およびその製造方法で得られた触媒担持粉末を備えた固体高分子形燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5270936 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |