JP5270626B2 - 機器の壁面取付構造 - Google Patents

機器の壁面取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5270626B2
JP5270626B2 JP2010194551A JP2010194551A JP5270626B2 JP 5270626 B2 JP5270626 B2 JP 5270626B2 JP 2010194551 A JP2010194551 A JP 2010194551A JP 2010194551 A JP2010194551 A JP 2010194551A JP 5270626 B2 JP5270626 B2 JP 5270626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
wall
locking piece
hole
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010194551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012054695A (ja
Inventor
翔平 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiphone Co Ltd filed Critical Aiphone Co Ltd
Priority to JP2010194551A priority Critical patent/JP5270626B2/ja
Publication of JP2012054695A publication Critical patent/JP2012054695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270626B2 publication Critical patent/JP5270626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は機器の壁面取付構造に関し、詳しくは壁に壁掛け金具を取り付けて、この壁掛け金具に機器を保持させることで機器を壁に取り付ける機器の壁面取付構造に関する。
別途設けたインターホン子機等と通話を行うためのインターホン親機等の機器は居室壁面に設置すると使い勝手が良く、このような機器を壁面に取り付ける場合は壁掛け金具が使用される。壁掛け金具は通常壁面に埋設されたスイッチボックスを覆うように取り付けられ、この取付金具に対して機器が取り付けられて壁面に設置される。なお、この場合、スイッチボックスには、インターホン子機等から壁内を通して配設された伝送線や電源線が挿通され、壁掛け金具を介して機器に接続される。
このような機器の壁面取付構造として、例えば特許文献1に記載された構成のものがある。具体的に特許文献1には、壁掛け金具の4隅に機器を引っ掛ける引っ掛け部を設け、対応する機器ケースには引っ掛け部を挿入する穴と穴の下方に穴へ続く凹部及び案内溝を設け、案内溝に案内させて穴に引っ掛け部を挿入させる構造が記載されている。
特開2003−124644号公報
壁掛け金具を使用する上記特許文献1の技術は、案内溝に壁掛け金具の引っ掛け部を合わせることで、その後は案内溝を辿って引っ掛け部を凹部に誘導すれば、穴に引っ掛け部を挿入できた。
しかしながら、壁に取り付けた壁掛け金具の係止片に機器ケースの案内溝を合わせる作業は、引っ掛け部が機器ケースに隠れて見えなくなってしまうため作業がし辛かった。特に、取り付ける壁面の左右どちらかに構造物があった場合、側面からの視認は不可能となり更に作業し辛かった。また、凹部や案内溝は引っ掛け部より僅かに大きい程度であったため、引っ掛け部を凹部に誘導するのに手間取ったし、案内溝が小さいために左右一方しか引っ掛かっていないような中途半端な状態で取り付けられた場合があった。更に、壁掛け金具には上下方向があるため、反転して壁面に取り付けた場合は機器を取り付けできなかった。
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、壁掛け金具を用いて機器を壁に取付けるにあたって、壁掛け金具の係止片に機器の穴を合わせ易く、また壁掛け金具に方向性が無く容易に機器を取り付けできる機器の壁面取付構造を提供することを目的としている。
上記課題を解決する為に請求項1の発明は、壁面に固定した壁掛け金具に保持させて機器を壁面に取り付ける機器の壁面取付構造であって、壁掛け金具は、機器を係止して保持するための第1係止片を左右に備える一方、機器の背部には第1係止片を下方から受け入れて保持する第1係止穴を一対有し、第1係止片は、壁掛け金具の枠状本体の左右端部から前方に突出して形成され、突出した部位に第1係止穴に係止する舌片を有し、左側の第1係止片の舌片は左側方へ突出する一方、右側第1係止片の舌片は右側方へ突出して形成され、機器は、第1係止穴に第1係止片を導く為の案内凹部を第1係止穴の下部に有し、案内凹部は、第1係止穴と同一深さで形成されると共に、左右の舌片に対して一体に或いは独立に形成され、舌片の左右端部のうち少なくとも外側突出部に係合する壁部を有し、左右に形成された壁部間の距離は、左右の舌片の外側先端部間の距離より大きく形成されると共に、壁部は第1係止穴からテーパ面を介して連続形成され、第1係止片を案内凹部内に配置した後、機器を下方に移動して、第1係止穴に第1係止片を挿入し、機器を壁掛け金具に保持させることを特徴とする。
この構成によれば、案内凹部が広く形成されているため、第1係止片を案内凹部内に容易に配置できる。配置した後は、機器を下方へ移動すればテーパ面が係止片を誘導するため、係止穴にスムーズに挿入させることができ、機器の取り付けを簡易に実施できる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の構成において、壁掛け金具は、上端に第1係止片を有すると共に下端に同様の形状の一対の第2係止片を備え、機器背面には第2係止片に対応する第2係止穴が第1係止片と同様の形状で形成されて成ることを特徴とする。
この構成によれば、機器を取り付ける際に完全に隠れる第1係止片に対しては案内凹部があるので、係止片の第1係止穴への挿入を簡易に行うことができる。そして機器の4ヶ所が係止されることで機器を安定した状態で壁に取り付けできる。
請求項3の発明は、請求項2に記載の構成において、第2係止穴は、機器背部の下端部或いは下端部近傍に形成され、第2係止穴の下部には第2係止片を案内するテーパ面を有することを特徴とする。
この構成によれば、第2係止穴は機器の下端部或いは下端部近傍に形成されているので、案内凹部に第1係止片を位置合わせする際、第2係止片を機器の下方に露出させた状態で位置合わせすることができる。そのため、第2係止片を第2係止穴に挿入する際、目視で位置を確認しながら取り付け作業ができ、作業がし易い。
請求項4の発明は、請求項2又は3記載の構成において、一対の第1係止片及び一対の第2係止片を構成する全4個の係止片は、壁掛け金具の4隅に上下及び左右対称に配置形成され、壁掛け金具を上下反転しても機器の取り付けが可能であることを特徴とする。
この構成によれば、壁掛け金具には上下の方向性がないため、上下反転させても機器を取り付けることができ、上下方向を間違える問題が生じない。
請求項5の発明は、請求項4に記載の構成において、壁掛け金具は、各係止片に隣接する4ヶ所に機器を固定するための固定孔を備える一方、機器は第1係合穴に隣接する部位に、係止片が第1係合孔に挿入された際に固定孔に係止する突起を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、壁掛け金具に取り付けた機器は固定されるし、壁掛け金具を上下反転しても機器は確実に固定される。
本発明によれば、案内凹部が広く形成されているため、第1係止片を案内凹部内に容易に配置できる。配置した後は、機器を下方へ移動すればテーパ面が係止片を誘導するため、係止穴にスムーズに挿入させることができ、機器の取り付けを簡易に実施できる。
また、壁掛け金具の係止片を壁掛け金具の4隅に上下及び左右対称に配置形成でき、壁掛け金具の上下の方向性を無くすことができる。
本発明に係る機器の壁面取付構造の一例を示し、壁掛け金具を機器に取り付けた状態の背面視斜視図である。 壁掛け金具の斜視図である。 機器の背面視斜視図である。 機器を壁掛け金具に取り付ける様子を示す背面説明図である。
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1〜図3は本発明に係る機器の壁面取付構造の一例を示し、図1は壁掛け金具を機器に取り付けた状態の背面視斜視図、図2は壁掛け金具の正面視斜視図、図3は機器の背面視斜視図を示している。各図において、1は壁掛け金具、2はインターホン親機等の機器であり、図1に示すように機器2は壁掛け金具1を介して壁面に取り付けられる。
壁掛け金具1は、図2に示すように略四角形板状の枠体であり、枠状本体1aの4隅に機器2を係止するための係止片11(上部の第1係止片11a,11aと下部の第2係止片11b,11b)を備えている。枠状本体1aは、別途設置されたインターホン子機(図示せず)から配設された伝送線や電源線等を挿通するための大開口部12が中央に形成され、大開口部12の周囲には壁に固定する際使用される複数の小孔が形成され、このうち長孔13は壁に埋設されたスイッチボックス(図示せず)に固定するためのネジの挿通孔に使用される。
係止片11は、枠状本体1aに対して前方に1段張り出してL字状に折り曲げ形成され、張り出した位置で横方向に突出させた舌片16を備えている。具体的に、第1係止片11a、第2係止片11bともに左側の舌片16は枠状本体1aの左外方へ突出形成され、右側の舌片16は右外方へ突出形成されている。そして、これら全4個の係止片11a,11a,11b,11bは枠状本体1a上で左右対称かつ上下対称に形成されている。即ち全ての係止片11は同一形状であり、上下反転しても同一の形状となっている。
更に、各係止片11に隣接する枠状本体1aには、取り付けた機器2を固定するための固定孔14が穿設されている。
機器2の背面2aには、壁掛け金具1の係止片11を挿入する係止穴21(上部の第1係止穴21a、下部の第2係止穴21b)が、夫々の係止片11の位置に合わせて4ヶ所形成され、下方から係止片11を受け入れるよう下方に向けて開口形成されている。そして、全ての係止穴21の下部には、テーパ面22aを設けて拡幅したガイド部22が設けられ、係止片11の挿入をし易くしている。
また、上部一対の第1係止穴21a,21aに対しては、ガイド部22に連続して案内凹部23が下方に延設されている。この案内凹部23は、係止片11の幅寸法(図4に示すt1)に対して十分に大きな幅(図4に示すt2)を有している。そして、係止穴21、ガイド部22と同一の深さで連続形成され、テーパ面22aに連続する壁部23aが形成され、第1係止片11aの舌片16先端部に当接して第1係止片11aを第1係止穴21aの直下にガイドし、挿入係止操作をし易くしている。更に、第1係止穴21aの近傍には、壁掛け金具1の固定孔14に係合する突起24が形成されている。
一方、下部一対の第2係止穴21b,21bは、機器2の下端部近傍に形成され、案内凹部23に第1係止片11aを位置合わせする際、第2係止片11b,11bが機器2に隠れることなく露出するよう形成されている。
このように構成された機器の壁面取付構造の作用を次に説明する。まず壁掛け金具1が壁面に取り付けられる。壁掛け金具1はネジ等により壁に固定される。通常、壁に埋設されたスイッチボックスにねじ挿通孔を使用してネジ止めすることで壁面に取り付けられる。壁面に取り付けられた壁掛け金具1は、係止片11が前方に張り出した状態になる。
こうして壁面上で張り出した係止片11に対して機器2の左右を位置合わせ操作し、下方に摺動して取り付ける。図4は、この取り付け操作時の壁掛け金具1と機器2の位置関係を示す背面説明図であり、この図を基に具体的に説明する。
まず、壁掛け金具1の上部が隠れるように機器2を配置し、押し付けながら左右に少し動かすことにより、壁掛け金具1の上部の第1係止片11aを機器2の案内凹部23内に入り込ませる。この時、下部の第2係止片11bは押し当てられた機器2に隠れることが無いので、作業者は第1係止片11aの位置を想像して案内凹部23に容易に入り込ませることができる。また、案内凹部23は幅広に形成されているので、容易に入り込ませることができる。
第1係止片11aが案内凹部23に入り込んだ係合状態は、第1係止片11aが案内凹部23の左右の壁部23aに当接して左右動が規制されるため容易に確認できる。
第1係止片11aを位置合わせした後、機器2を下方向に摺動操作すると、第1係止片11aは案内凹部23に続きテーパ面22aにガイドされ、第1係止穴21aに挿入される。同時に下部の第2係止片11bはガイド部22のテーパ面22aに案内されて下部の第2係止穴21bに挿入される。係止片11の挿入が完全に終了すると、機器2の突起24が固定孔14に係合して機器2が固定され、機器2の壁面への取り付けが終了となる。
尚、突起24が固定孔14に完全に係合しない中途半端な状態では、テーパ面22aを有するガイド部22の存在により、係止片11は機器2に係止し難く機器2が滑り落ち易い。特に、機器2の裏で配線の余長分が多い場合顕著で、機器2が前方に押し出されて係止片11が機器2から外れ易い。そのため、中途半端な取り付け状態を把握し易く、中途半端な状態で取り付けられるのを防止でき、後から機器の落下等で配線が切断されるのを防止できる。
このように、上部の第1係止片11aに対して形成された案内凹部23は広く形成されているため、第1係止片11aを案内凹部23に容易に配置することができ、第1係止片11aが隠れて見えなくても第1係止片11aを案内凹部23に簡単に配置できる。その後は、機器2を下方へ移動すれば、テーパ面22aが第1係止片11aを誘導するため第1係止穴21aにスムーズに挿入させることができ、機器2の取り付けを簡易に実施できる。
また、係止片11を係止穴21に挿入する際、下部の第2係止穴21bは機器背面2aの下端部近傍に形成されているので、第2係止片21bを機器2の下方に露出させた状態で第1係止片11aを案内凹部23に位置合わせすることができる。そのため、作業者が目視で第1係止片11aの位置を確認しながら取り付けることができ、取り付け作業がし易い。また、4ヶ所が係止されるので機器2を安定した状態で壁に取り付けできる。
更に、壁掛け金具1には上下方向が無いため、上下反転しても機器2を取り付けることができ、上下方向を間違える問題が生じない。
尚、上記実施形態は、ガイド部22、案内凹部23を左右の第1係止片11a,11aに対して独立に形成しているが、ガイド部22、案内凹部23は左右の第1係止片11a,11aの双方に対して連続した凹部として一体としても良い。この場合、一体型とした案内凹部23の幅t4(図4に示す)が左右の舌片16間の幅t3より大きく(例えば5mm大きく)形成すれば良く、左右外側に突出した舌片16の先端部を良好にガイドでき、係止穴に誘導できる。
また、係止片11を一対の第1係止片11a,11aと一対の第2係止片11b,11bと4個設けた構成を示しているが、少なくとも一対の第1係止片11a,11aを設けるだけでも機器2を安定して保持することができる。
上記実施形態はインターホン機器の設置に関して説明したが、上記機器の壁面取付構造はインターホン機器の取り付けに関わらず、各種電子機器、特に液晶表示装置等を壁面に取り付ける際に好適である。
1・・壁掛け金具、1a・・枠状本体、2・・機器、2a・・機器ケース、11・・係止片、14・・固定孔、16・・舌片、21・・係止穴、22・・ガイド部、22a・・テーパ面、23・・案内凹部、23a・・壁部、24・・突起。

Claims (5)

  1. 壁面に固定した壁掛け金具に保持させて機器を壁面に取り付ける機器の壁面取付構造であって、
    前記壁掛け金具は、機器を係止して保持するための第1係止片を左右に備える一方、機器の背部には前記第1係止片を下方から受け入れて保持する第1係止穴を一対有し、
    前記第1係止片は、壁掛け金具の枠状本体の左右端部から前方に突出して形成され、突出した部位に前記第1係止穴に係止する舌片を有し、左側の第1係止片の前記舌片は左側方へ突出する一方、右側第1係止片の前記舌片は右側方へ突出して形成され、
    前記機器は、前記第1係止穴に前記第1係止片を導く為の案内凹部を前記第1係止穴の下部に有し、
    前記案内凹部は、前記第1係止穴と同一深さで形成されると共に、前記左右の舌片に対して一体に或いは独立に形成され、前記舌片の左右端部のうち少なくとも外側突出部に係合する壁部を有し、左右に形成された前記壁部間の距離は、左右の前記舌片の外側先端部間の距離より大きく形成されると共に、前記壁部は前記第1係止穴からテーパ面を介して連続形成され、
    前記第1係止片を前記案内凹部内に配置した後、機器を下方に移動して、前記第1係止穴に前記第1係止片を挿入し、機器を前記壁掛け金具に保持させることを特徴とする機器の壁面取付構造。
  2. 前記壁掛け金具は、上端に前記第1係止片を有すると共に下端に同様の形状の一対の第2係止片を備え、機器背面には前記第2係止片に対応する第2係止穴が前記第1係止片と同様の形状で形成されて成ることを特徴とする請求項1記載の機器の壁面取付構造。
  3. 前記第2係止穴は、前記機器背部の下端部或いは下端部近傍に形成され、前記第2係止穴の下部には前記第2係止片を案内するテーパ面を有することを特徴とする請求項2記載の機器の壁面取付構造。
  4. 一対の前記第1係止片及び一対の前記第2係止片を構成する全4個の係止片は、壁掛け金具の4隅に上下及び左右対称に配置形成され、壁掛け金具を上下反転しても機器の取り付けが可能であることを特徴とする請求項2又は3記載の機器の壁面取付構造。
  5. 前記壁掛け金具は、各係止片に隣接する4ヶ所に前記機器を固定するための固定孔を備える一方、前記機器は前記第1係合穴に隣接する部位に、前記係止片が前記第1係合孔に挿入された際に前記固定孔に係止する突起を備えたことを特徴とする請求項4記載の機器の壁面取付構造。
JP2010194551A 2010-08-31 2010-08-31 機器の壁面取付構造 Active JP5270626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194551A JP5270626B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 機器の壁面取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194551A JP5270626B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 機器の壁面取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012054695A JP2012054695A (ja) 2012-03-15
JP5270626B2 true JP5270626B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=45907589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010194551A Active JP5270626B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 機器の壁面取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5270626B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6016665B2 (ja) * 2013-02-19 2016-10-26 アイホン株式会社 通信機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58481U (ja) * 1981-06-25 1983-01-05 松下精工株式会社 リモ−トコントロ−ルボツクスの取付装置
JP2003037371A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Matsushita Electric Works Ltd 壁面設置型通信機器
JP3816777B2 (ja) * 2001-10-10 2006-08-30 アイホン株式会社 壁掛け金具位置決め構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012054695A (ja) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012075206A (ja) 配線器具用取付枠
JP5270626B2 (ja) 機器の壁面取付構造
JP2009000302A (ja) 受け止め具用掛け止め体及び受け止め装置
JP4977071B2 (ja) 情報通信装置
JP2008147475A (ja) 卓上設置と壁掛け設置の兼用機器のベース部材
JP2014116462A (ja) 制御装置
JP2010091901A (ja) コネクタ収納ケース
JP2017157188A (ja) 情報分電盤用箱体
KR101558521B1 (ko) 투명 라벨창이 구비되는 배선 닥트
JP2010267848A (ja) キャビネットラックのパネル取り付け構造
JP6163764B2 (ja) テーブルの配線ダクト装置
JP2010054894A (ja) 光成端箱
KR101583367B1 (ko) 케이블 고정구가 구비되는 배선 닥트
JP4966148B2 (ja) 情報装置
JP2005269866A (ja) 配線ボックス装置
JP2008122514A (ja) メディアコンバータ
JP6622111B2 (ja) 情報分電盤用箱体
JP5296651B2 (ja) インターホンの居室親機
JP2010080566A (ja) 電子機器の壁掛構造
JP2009016329A (ja) コネクタ固定構造および電子機器
JP2009263993A (ja) ドア上壁パネルの取り付け構造
JP6745483B2 (ja) 表示システム、表示装置及び電源変換モジュール
JP4241449B2 (ja) 通線カバー
JP6037782B2 (ja) 取付け構造およびデスク装置
JP2017152640A (ja) 情報分電盤用箱体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5270626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250