JP5270307B2 - 移動体 - Google Patents

移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP5270307B2
JP5270307B2 JP2008290038A JP2008290038A JP5270307B2 JP 5270307 B2 JP5270307 B2 JP 5270307B2 JP 2008290038 A JP2008290038 A JP 2008290038A JP 2008290038 A JP2008290038 A JP 2008290038A JP 5270307 B2 JP5270307 B2 JP 5270307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
seat
passenger
force sensor
boarding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008290038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010116018A (ja
Inventor
哲也 平
松本  潔
亮仁 中井
吉幸 大村
伸保 友國
康平 岡部
クリスティアン オット
智之 ▲高▼畑
大作 横山
敦 檜山
桂太 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Toyota Motor Corp
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Toyota Motor Corp filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2008290038A priority Critical patent/JP5270307B2/ja
Publication of JP2010116018A publication Critical patent/JP2010116018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270307B2 publication Critical patent/JP5270307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、移動体に関し、特に詳しくは、全方位車輪を用いた移動体に関する。
近年、搭乗者を搭乗させた状態で移動する移動体が開発されている(特許文献1、2)。例えば、特許文献1〜3では、搭乗者が搭乗する搭乗面(座面)に力センサ(圧力センサ)を設けている。そして、力センサからの出力によって、車輪を駆動している。すなわち、力センサが操作手段となって、入力が行われている。
特許文献1の移動体では、進みたい方向に体重をかけることで移動している。例えば、前方に進みたい場合、搭乗者が上体を前方に傾ける。すなわち、搭乗者が前傾姿勢になる。そして、前傾姿勢になると搭乗席に加わる力が変化する。そして、この力及びモーメントを力センサで検出する。力センサの検出結果によって、球状タイヤを駆動している。特許文献1の図14には、搭乗者が搭乗席に座った状態で、倒立振子制御を行っている。特許文献2には、車椅子型の移動体が開示されている。この移動体には、椅子とフットレストが設けられている。
また、特許文献3には、利用者の動作を能動的に検知して、それに応じて自律的に動作する移動体が開示されている。例えば、複数の圧力センサによって、利用者の重心を計算している。この重心位置に応じて、車椅子形状の移動体が動作している(図2)。
さらに、特許文献4では、2足歩行型の移動体を動作させるためのインタフェイス装置が開示されている。このインタフェイス装置は、椅子型形状を有している。そして、椅子の背面と座面に複数の力センサを設けている。4つの力センサによって、搭乗者の骨盤旋回を検知して、歩行意思を推定している。そして、力センサによって推定された歩行意志に応じて両脚を駆動している。また、このインタフェイス装置には、足置き台が設けられている。
特開2006−282160号公報 特開平10−23613号公報 特開平11−198075号公報 特開平7−136957号公報
特許文献1では、1つの球状走行体を用いてロボットを移動させている。すなわち、球状走行体が全方位車輪として機能している。そして、この全方位車輪を駆動することで、任意の方向に移動することが可能になる。例えば、搭乗者が移動したい方向に上体を傾けると、その方向に移動体が移動する。これにより、真横の方向に移動することも可能になる。
しかしながら、全方位車輪を用いると、移動体の向きが変わらずに移動することになる。搭乗者が向きが全く変わることなく移動することになってしまう。したがって、搭乗者が進行方向を確認しづらくなってしまう。また、安全に移動することを考えると、移動速度を高くすることが困難になってしまう。よって、操作性が低下してしまい、意図通りに移動することが困難になってしまうという問題点がある。
このように、従来の移動体では、搭乗者の意図通りに、操作することができないという問題点がある。
本発明は、高い操作性を有する移動体を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る移動体は、ユーザの体重移動に応じて移動する移動体であって、本体部と、前記本体部に対して回転可能に取り付けられた全方位車輪と、前記車輪を駆動する駆動部と、前記ユーザが搭乗するために設けられた搭乗席と、前記搭乗席の搭乗面に加わる力に応じた計測信号を出力するセンサと、前記本体部に対して前記搭乗席をヨー軸周りに回転可能に支持する支持部と、前記支持台の前記ヨー軸周りの回転角を検出するために設けられた回転角センサと、前記センサ及び前記回転角センサからの出力に応じて、前記全方位車輪を回転させるための指令値を前記駆動部に出力する制御部と、を備えるものである。これにより、搭乗者が向きを変えることができるため、操作性を向上することができる。
本発明の第2の態様に係る移動体は、上記の移動体であって、前記搭乗席において、前記搭乗者が搭乗する向きが確定されていることを特徴とするものである。これにより、簡便に前方方向を特定することができる。
本発明の第3の態様に係る移動体は、上記の移動体であって、前記センサが前記搭乗席とともに前記支持台によって回転可能に支持されているこを特徴とするものである。これにより、簡便に指令値を算出することができる。
本発明によれば、高い操作性を有する移動体を提供することができる。
以下、本発明に係る小型車両の実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。但し、本発明が以下の実施形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
発明の実施の形態1.
実施形態1に係る移動体1について、図1、図2を用いて説明する。図1は、移動体1の構成を模式的に示す正面図であり、図2は、移動体1の構成を模式的に示す側面図である。なお、図1、及び図2には、XYZの直交座標系が示されている。Y軸が移動体1の左右方向を示し、X軸が移動体1の前後方向を示し、Z軸が鉛直方向を示している。従って、X軸がロール軸に対応し、Y軸がピッチ軸、Z軸がヨー軸となる。図1、2において、+X方向が搭乗席8の前方向であるとして説明する。
図1に示すように移動体1は、搭乗部3、及び車台13を有している。車台13は、移動体1の本体部であり、搭乗部3を支持している。車台13は、車輪6、筐体11、制御計算部51、バッテリ52等を備えている。車輪6は、全方位車輪(オムニホイール)である。ここでは、3つの車輪6が設けられている3輪型の移動体1として説明する。3つの車輪6には、それぞれ駆動モータ603が取り付けられている。もちろん、車輪6の数は、4つでもよく、それ以外でもよい。駆動モータ603を介して、車輪6は車台13に対して回転可能に取り付けられている。
駆動モータ603は、車輪6を回転駆動する。車輪6は、全方位車輪であるため、駆動モータ603の回転駆動方向と直交する方向にも回転する。車輪6は、図3のように配置されている。なお、図3は、移動体1に設けられた車輪6の配置を説明するための上面図である。ここでは、車台13の前方向と搭乗席8の前方向が一致しているとして説明する。3つの車輪6の中心が正三角形の頂点に配置されるように配置されている。3つの車輪6の回転駆動方向(矢印方向)は60°ずつ傾いている。したがって、各駆動モータの車軸は、60°ずつ異なっている。ここでは、後方(−X方向)の車輪6に対する駆動モータ603の回転軸は、X方向と一致している。残りの2つの車輪6うち、一方の車輪6に対する駆動モータの回転軸は、X方向から+60°傾いており、他方の車輪6に対する駆動モータ603の回転軸は、X方向から−60°傾いている。
車輪6は、ユニバーサルホイールである。したがって、車輪6には、回転駆動方向と直交する方向に、回転するローラ(小車輪)が設けられている。すなわち、車輪6の外周に小径のローラが取り付けられている。ローラの回転軸は、車輪6の車軸と直交する。複数のローラが車輪6の外周に沿って配列されている。このように、合成型全方向車輪を車輪6として用いている。これにより、任意の方向に対して直進することができる。すなわち、車台13の向きを変えることなく、任意の方向に移動することができる。ここでは、回転軸がX方向と平行な車輪6が車台13の後部に配置された後輪となり、残りの2つの車輪6が車台13の前部に配置された前輪とする。
搭乗部3は、搭乗席8、及び力センサ9を有している。そして、搭乗席8の上面が座面8aとなる。すなわち、座面8aの上に、搭乗者が乗った状態で移動体1が移動する。座面8aは平面でもよいし、臀部の形に合わせた形状となっていてもよい。さらに、搭乗席8に背もたれ8bが設けられている。背もたれ8bによって搭乗者が座る向きが確定する。すなわち、背もたれ8bに搭乗者の背中が向けられるため、背もたれ8bの反対側が搭乗者の前側となる。乗り心地を向上するために、搭乗席8にクッション性を持たせてもよい。移動体1が水平面上にある場合、座面8aが水平になっている。力センサ9は、搭乗者の体重移動を検知する。すなわち、力センサ9は、搭乗席8の座面8aに加わる力を検出する。そして、力センサ9は、座面8aに加わる力に応じた計測信号を出力する。力センサ9は、搭乗席8の下側に配置される。すなわち、車台13と搭乗席8の間に、力センサ9が配設されている。
力センサ9としては、例えば、6軸力センサを用いることができる。この場合、図4に示すように、3軸方向の並進力(SFx、SFy、SFz)と各軸周りのモーメント(SMx、SMy、SMz)を計測する。これらの並進力とモーメントは、力センサ9の中心を原点に取った値である。移動体1のセンサ処理部に出力する計測信号をモーメント(Mx、My、Mz)とし、それらのモーメントの制御座標原点を図2に示す(a、b、c)とすると、Mx、My、Mzは、それぞれ以下のように表すことができる。
Mx=SMx+c・SFy−b・SFz
My=SMy+a・SFz−c・SFx
Mz=SMz+b・SFx−a・SFy
なお、図4は、各軸を説明するための図である。力センサ9として、モーメント(Mx、My、Mz)を計測できるものであればよい。各軸周りのモーメント(SMx、SMy、SMz)を計測できる3軸力センサを制御座標原点に配置して、Mx,My、Mzを直接計測してもよい。また、1軸の力センサを3つ設けてもよい。さらには、歪みゲージや、ポテンショを用いたアナログジョイスティックなどでもよい。すなわち、直接的又は間接的に3軸周りのモーメントを計測できるものであればよい。そして、力センサ9は、3つのモーメント(Mx、My、Mz)を計測信号として出力する。なお、後述するように、力センサ9がヨー軸周りに回転するため、SMzの値は非常に小さくなる。これにより、Mzの値も非常に小さくなっている。
移動体1の本体部分となる車台13には、車輪6、筐体11、制御計算部51、及びバッテリ52等が設けられている。筐体11は、箱形状を有しており、下側が前後方向に突出している。車輪6はこの突出部分に配置されている。
筐体11には、駆動モータ603、制御計算部51、及びバッテリ52が内蔵されている。バッテリ52は、駆動モータ603、制御計算部51、及び力センサ9などの各電気機器に電源を供給する。
筐体11には、車輪6が回転可能に取り付けられている。車輪6の一部は、筐体11の下面よりも下側に突出している。従って、車輪6が床面と接触している。2つの車輪6は、筐体11の前部に設けられている。車輪6は、駆動輪であり、駆動モータ603によって回転する。すなわち、駆動モータ603が駆動することによって、車輪6がその車軸周りに回転する。車輪6は、前部の左右両側、及び後部の中央に設けられている。なお、駆動モータ603には、その回転速度を読み取るためのエンコーダが内蔵されている。
さらに、搭乗席8の下側には、支持台14が設けられている。支持台14は、筐体11の上面に固定されている。支持台14は、ヨー軸周りに回転可能な受動関節を構成する。この支持台14によって、搭乗席8が車台13に対してヨー軸周りに回転する。すなわち、支持台14は、搭乗席8を車台13に対して回転自在に支持している。搭乗席8は、ヨー軸周りに360°回転する。よって、搭乗者の動作に応じて、搭乗席8の向きが変わる。例えば、搭乗者が腰をねじることで、車台13に対して搭乗席8が回転する。支持台14が回転すると、搭乗席8の前方向が、移動体1の前方向からずれる。これにより、搭乗者が進みたい方向を向くことができる。よって、進みたい方向を向きながら移動することが可能になる。進みたい方向を確認しながら移動することができるため、高速移動が可能になる。これにより、操作性を向上することができる。
搭乗席8の前方向を+X方向とし、左方向を+Y方向とする。支持台14の回転によって、移動体1の車台13の前方向が+X方向からずれることになる。すなわち、車軸の方向と、搭乗席8の前後方向の関係は、支持台14の角度によって変化する。
また、支持台14は、搭乗席8及び力センサ9を回転可能に支持している。搭乗席8は、支持台14によって回転する回転椅子となる。搭乗席8に力センサ9が設けられているため、搭乗席8とともに、力センサ9が回転する。すなわち、搭乗席8の向きが変わると、それに応じて、力センサ9が回転する。支持台14には、回転角度を検出するためのエンコーダ等が内蔵されている。エンコーダは、例えば、移動体1の車台13と搭乗部3の前方方向が一致している時の角度を基準角度として、この基準角度からのずれを測定する。すなわち、基準となる方向からのずれがエンコーダで測定される。移動体1の車台13と搭乗部3の前方向が一致している時のエンコーダの測定値が0°となる。エンコーダは0〜360°の間の値を測定値として、出力する。エンコーダの測定値に応じて、搭乗席の向きを把握することができる。すなわち、搭乗者がどの方向を向いているかを特定することができる。
モーメントMx、My、Mzと搭乗者の向きとの関係は変化しなくなる。すなわち、搭乗者が搭乗席8を回転させる動作を行ったとしても、搭乗者の姿勢変化が同じなら、同じモーメントMx,My、Mzが得られる。よって、操作性を向上することができる。
制御計算部51はCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、通信用のインタフェイスなどを有する演算処理装置である。また、制御計算部51は、着脱可能なHDD、光ディスク、光磁気ディスク等を有し、各種プログラムや制御パラメータなどを記憶し、そのプログラムやデータを必要に応じてメモリ(不図示)等に供給する。もちろん、制御計算部51は、物理的に一つの構成に限られるものではない。制御計算部51には、力センサ9からの出力に応じて駆動モータ603の動作を制御するための処理を行う。
次に、移動体1を移動させるための制御系について、図5を用いて説明する。図5は、移動体1を移動させるための制御系の構成を示すブロック図である。まず、力センサ9によって、座面8aにかかる力を検出する。ここでは、上記の通り、力センサ9は、計測信号であるモーメントMx、My、Mzを制御計算部51に出力する。なお、力センサ9が搭乗席8とともに回転するようになっている。上記のように、Mzは非常に小さい値になっているが、Mz=0としても計算を行ってもよい。
制御計算部51は、力センサ9からの計測信号に対して処理を行う。すなわち、力センサ9から出力される計測信号に対応する計測データに対して、演算処理を行う。制御計算部51は、モーメントに基づいて、制御計算を行う。これにより、制御計算部51が車輪6を駆動するための指令値を算出する。制御計算部51は、入力値に基づく指令値を各駆動モータ603に出力する。制御計算部51は、例えば、指令値として、駆動モータ603を回転させるための指令トルクを算出する。これにより、各駆動モータ603に対して指令トルクが入力される。よって、搭乗者の意図に応じた方向及び速度で、移動体1が移動する。すなわち、搭乗者の意図通りに移動することができる。なお、トルクの代わりに回転速度等を指令値としてもよい。
さらに、駆動モータ603にはそれぞれ、エンコーダ603aが内蔵されている。このエンコーダ603aは、駆動モータ603の回転速度等を検出する。そして、検出された回転速度は、制御計算部51に入力される。制御計算部51は、現在の回転速度と、目標となる回転速度とに基づいてフィードバック制御を行う。例えば、目標回転速度と現在回転速度との差分に、適当なフィードバックゲインを乗じて、指令値を算出する。もちろん、3つの駆動モータ603に出力される指令値は、異なる値であってもよい。すなわち、移動速度、及び移動方向によって、駆動モータ603の指令値が決まる。
支持台14にはエンコーダ14aが設けられている。このエンコーダ14aは、上記のように、支持台14の回転角を検出する。なお、エンコーダ14a以外の回転角センサを用いて回転角を検出してもよい。すなわち、回転角を直接的、又は間接的に検出する回転角センサを用いることができる。そして、エンコーダ14aで検出した支持台14の回転角が制御計算部51に入力されている。制御計算部51は、このエンコーダ14aで検出した回転角に基づいて、指令値を算出している。すなわち、力センサ9とエンコーダ14aとエンコーダ603aの出力に応じて指令値を算出している。具体的には、支持台14の回転角によって、搭乗席8と車台13の方向のずれが特定される。すなわち、車台13に対して搭乗者が向いている方向を特定することができる。
このようにすることで、簡便に指令値を算出することができる。具体的には、搭乗席8の向きを基準として、力センサ9で取得されたMx、Myに基づいて、X方向と平行な前後方向の移動速度(前後移動指令値)と、Y方向と平行な左右方向の移動速度(左右移動指令値)が算出される。各移動速度は、例えば、変換行列などを用いて算出される。そして、この前後方向の移動速度と左右方向の移動速度と、エンコーダ14aの測定角度に基づいて、各車輪6を回転させるための指令値を算出する。ここでは、各駆動モータ603の車軸の方向に応じて、目標回転速度が算出される。そして、目標回転速度と現在回転速度とに基づいて、各駆動モータ603の指令値(モータ指令値)が算出される。
支持台14にエンコーダ14aを設けることで、搭乗席8と車台13の方向にずれが生じた場合でも、簡便に指令値を算出することができる。よって、処理を簡素化することができ、移動体1の応答が速くなる。これにより、操作性を向上することができる。また、搭乗者が向いている方向に移動することができるため、前方を確認しながらの移動が可能となる。よって操作性を向上することができる。
また、力センサ9が支持台14よりも座面8a側に設けられているため、力センサ9が搭乗席8とともに回転する。すなわち、座面8aがヨー軸周りに回転すると、その回転とともに力センサ9もヨー軸周りに回転する。搭乗席8(搭乗者)とXYZ軸の関係が常に一定となる。これにより、搭乗者が向いている方向を常に+X方向、左側を+Y方向とすることができる。よって、複雑な座標変換などが不要となるため、簡便に処理することができる。
また、搭乗席8には、搭乗者が座る向きが確定されている形状の椅子を用いることが好ましい。すなわち、搭乗者が搭乗席8に座ったときに、搭乗者の前方が一定になるようにする。例えば、背もたれが設けられていることで、搭乗者が座る向きが確定される。すなわち、搭乗者は背もたれを背にして座るようになる。よって、常に一定の向きえ搭乗者が座るようになる。もちろん、背もたれ以外の構成で、座る向きを確定してもよい。例えば、アームレストやフットレストを設けることで、座る向きを確定してもよい。さらには、座面8aを非対称な形状とすることによって、座る方向を確定してもよい。搭乗席8に座る方向を識別するための目印などを設けることで座る方向を確定してもよい。また、座面8aに複数の接触センサを設けて、その接触センサの出力によって座っている向きを特定してもよい。なお、搭乗者の座る方向と特定するような機能を設けてもよい。
上記の説明では、3輪型の移動体について説明したが、車輪の数は特に限られるものではない。上記の構成は、椅子型移動ロボットに対して適用可能である。
本発明の実施形態にかかる移動体を模式的に示す正面図である。 本発明の実施形態にかかる移動体を模式的に示す側面図である。 車輪の配置を説明するための上面図である。 各軸周りの動作を説明するための図である。 移動体を移動させるための制御系を示すブロック図である。
符号の説明
1 移動体
3 搭乗部
6 車輪
8 搭乗席
8a 座面
8b 背もたれ
9 力センサ
11 筐体
13 車台
14 支持台
51 制御計算部
52 バッテリ
603 駆動モータ
603a エンコーダ

Claims (2)

  1. ユーザの体重移動に応じて移動する移動体であって、
    本体部と、
    前記本体部に対して回転可能に取り付けられ、前記本体部の向きを変えることなく前記移動体を任意の方向に移動させることが可能な全方位車輪と、
    前記全方位車輪を駆動する駆動部と、
    前記ユーザが搭乗するために設けられた搭乗席と、
    前記本体部に対して前記搭乗席をヨー軸周りに回転可能に支持し、前記ユーザの動作に応じて回転する受動関節を構成する支持台と、
    前記搭乗席とともに前記支持台によって回転可能に支持され、前記搭乗席の搭乗面に加わる力に応じた計測信号を出力するセンサと、
    前記支持台の前記ヨー軸周りの回転角を検出するために設けられた回転角センサと、
    前記センサ及び前記回転角センサからの出力に応じて、前記全方位車輪を回転させるための指令値を前記駆動部に出力する制御部と、を備える移動体。
  2. 前記搭乗席において、前記ユーザが搭乗する向きが確定されていることを特徴とする請求項1に記載の移動体。
JP2008290038A 2008-11-12 2008-11-12 移動体 Active JP5270307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290038A JP5270307B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 移動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290038A JP5270307B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010116018A JP2010116018A (ja) 2010-05-27
JP5270307B2 true JP5270307B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42303953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008290038A Active JP5270307B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 移動体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5270307B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2910460B1 (en) * 2012-10-16 2018-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Inverted mobile body and control method thereof
JP6161023B2 (ja) * 2012-12-04 2017-07-12 国立大学法人 東京大学 乗用二輪車
US11157020B2 (en) * 2017-05-26 2021-10-26 Public University Corporation Suwa University Of Science Foundation Omnidirectional moving device and attitude control method for the same
CN108897328B (zh) * 2018-08-27 2024-05-10 桂林电子科技大学 轮椅机器人及其室内自主导航方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07136957A (ja) * 1993-11-10 1995-05-30 Fujitsu Ltd インタフェイス装置
JPH1023613A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Yamaha Motor Co Ltd 電動式移動体
JPH11198075A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Mitsubishi Electric Corp 行動支援装置
JP2000300618A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Santekku:Kk 電動車椅子
JP2006282160A (ja) * 2005-03-07 2006-10-19 Univ Of Tokyo 全方向移動ロボット及び該ロボットの全方向移動駆動機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010116018A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010029669A1 (ja) 移動体、及びその制御方法
JP5024652B2 (ja) 車両
JP2008024235A (ja) 車両
JP2006282160A (ja) 全方向移動ロボット及び該ロボットの全方向移動駆動機構
JP5586196B2 (ja) 倒立振子型車両
JPWO2008001863A1 (ja) 車両
WO2006095823A1 (ja) 車両
JP6111119B2 (ja) 倒立振子型車両
JP2010125969A (ja) 移動体
JP5270307B2 (ja) 移動体
JP5123123B2 (ja) 移動体、及びその制御方法
JP4825856B2 (ja) 移動体、及びその制御方法
JP2010117847A (ja) 移動体、移動体制御システム及び移動体の制御方法
JP5044515B2 (ja) 移動体、及びその制御方法
JP5328272B2 (ja) 移動体、及びその制御方法
JP5167077B2 (ja) 移動体、及びその制御方法
JP5261091B2 (ja) 移動体、及びその制御方法
JP4789061B2 (ja) 車両
JPWO2018003886A1 (ja) 全方向移動装置及びその姿勢制御方法
JP2016158909A (ja) 座位搭乗装置及びクッション型押圧動作検知装置
JP5146376B2 (ja) 移動体、及びその制御方法
JP5119098B2 (ja) 移動体、及びその制御方法
JP2010068680A (ja) 移動体
JP2011105051A (ja) 移動体
JP2012090409A (ja) 全方向移動型電動車両およびその制御方向

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5270307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250