JP5269203B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5269203B2
JP5269203B2 JP2011534116A JP2011534116A JP5269203B2 JP 5269203 B2 JP5269203 B2 JP 5269203B2 JP 2011534116 A JP2011534116 A JP 2011534116A JP 2011534116 A JP2011534116 A JP 2011534116A JP 5269203 B2 JP5269203 B2 JP 5269203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turned
sensor pixel
pixel circuit
light source
detection period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011534116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011040091A1 (ja
Inventor
浩巳 加藤
靖博 杉田
耕平 田中
薫 山本
奈留 臼倉
博昭 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011534116A priority Critical patent/JP5269203B2/ja
Publication of JPWO2011040091A1 publication Critical patent/JPWO2011040091A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269203B2 publication Critical patent/JP5269203B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • G09G2360/147Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel
    • G09G2360/148Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel the light being detected by light detection means within each pixel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、画素領域に複数の光センサを配置した表示装置に関する。
従来から表示装置に関し、表示パネルに複数の光センサを設け、タッチパネル、ペン入力、スキャナなどの入力機能を提供する方法が知られている。この方法を様々な光環境下で使用されるモバイル機器に適用するためには、光環境の影響を排除する必要がある。そこで、光センサで検知した信号から光環境に依存する成分を除去し、本来入力すべき信号を求める方法も知られている。
特許文献1には、個々の表示素子に対応して受光素子を設けた入出力装置において、1フレーム期間にバックライトを1回点滅させて、1フレーム期間にバックライト点灯期間の光量とバックライト消灯期間の光量をすべての受光素子から取得するように、受光素子に対して線順次でリセットと読み出しを行うことが記載されている。
図22は、特許文献1に記載されたバックライトの点灯および消灯タイミング、並びに、受光素子に対するリセットおよび読み出しタイミングを示す図である。図22に示すように、バックライトは、1フレーム期間の前半で点灯し、後半で消灯する。バックライト点灯期間では、受光素子に対するリセットが線順次で行われ(実線矢印)、その後に受光素子からの読み出しが線順次で行われる(破線矢印)。バックライト消灯期間でも、受光素子に対するリセットと読み出しが同様に行われる。
特許文献2には、図23に示す単位受光部を備えた固体撮像装置が記載されている。図23に示す単位受光部は、1個の光電変換部PDと2個の電荷蓄積部C1、C2を含んでいる。発光手段からの光の物体による反射光と外光の両方を受光するときには、第1のサンプルゲートSG1がオンし、光電変換部PDで生成された電荷は第1の電荷蓄積部C1に蓄積される。外光のみを受光するときには、第2のサンプルゲートSG2がオンし、光電変換部PDで生成された電荷は第2の電荷蓄積部C2に蓄積される。2個の電荷蓄積部C1、C2に蓄積された電荷の量の差を求めることにより、発光手段からの光の物体による反射光の量を求めることができる。
日本国特許第4072732号公報 日本国特許第3521187号公報
一般に、表示パネルに複数の光センサを設けた表示装置では、光センサからの読み出しは線順次で行われる。また、モバイル機器用のバックライトは、画面全体として同時に点灯し、同時に消灯する。
特許文献1記載の入出力装置は、1フレーム期間にバックライトを1回点滅させて、バックライト点灯期間でリセットと読み出しを重複しない期間で行い、バックライト消灯期間でもリセットと読み出しを重複しない期間で行う。このため、受光素子からの読み出しを1/4フレーム期間以内で(例えば、フレームレートが60フレーム/秒のときには、1/240秒以内で)行う必要がある。しかしながら、このような高速読み出しを行うことは、実際にはかなり困難である。
また、バックライト点灯期間で受光素子が光を検知する期間(図22に示すB1)と、バックライト消灯期間で受光素子が光を検知する期間(図22に示すB2)との間には、1/2フレーム期間のずれがある。このため、モーション入力に対する追従性が、入力方向に応じて変動する。また、この入出力装置は、リセット完了直後に読み出しを開始し、読み出し完了直後にリセットを開始する。このため、バックライト点灯期間やバックライト消灯期間の長さや間隔を自由に決定できない。
それ故に、本発明は、上記の課題を解決し、光環境に依存しない入力機能を有する表示装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の局面は、画素領域に複数の光センサを配置した表示装置であって、
複数の表示画素回路および複数のセンサ画素回路を含む表示パネルと、
1フレーム期間に所定時間だけ点灯する光源と、
前記センサ画素回路に対して、光源点灯時の検知期間を示す第1制御信号と光源消灯時の検知期間を示す第2制御信号とを出力すると共に、前記センサ画素回路に対するリセットおよび読み出しを行う駆動回路とを備え、
前記センサ画素回路には、
前記第1制御信号に従い、光源点灯時の検知期間では光を検知し、それ以外では検知した光量を保持する第1センサ画素回路と、
前記第2制御信号に従い、光源消灯時の検知期間では光を検知し、それ以外では検知した光量を保持する第2センサ画素回路とが含まれ、
前記駆動回路は、光源点灯時の検知期間および光源消灯時の検知期間以外において、前記第1および第2センサ画素回路からの読み出しを線順次で行うことを特徴とする。
本発明の第2の局面は、本発明の第1の局面において、
前記光源は1フレーム期間に1回所定時間だけ点灯し、
光源点灯時の検知期間および光源消灯時の検知期間は、1フレーム期間に1回ずつ設定されていることを特徴とする。
本発明の第3の局面は、本発明の第2の局面において、
前記駆動回路は、光源点灯時の検知期間の先頭で前記第1センサ画素回路に対するリセットを行い、光源消灯時の検知期間の先頭で前記第2センサ画素回路に対するリセットを行うことを特徴とする。
本発明の第4の局面は、本発明の第2の局面において、
光源点灯時の検知期間は、光源消灯時の検知期間の直後に設定されていることを特徴とする。
本発明の第5の局面は、本発明の第2の局面において、
光源消灯時の検知期間は、光源点灯時の検知期間の直後に設定されていることを特徴とする。
本発明の第6の局面は、本発明の第2の局面において、
光源点灯時の検知期間と光源消灯時の検知期間が同じ長さであることを特徴とする。
本発明の第7の局面は、本発明の第1の局面において、
前記表示パネルは、前記第1および第2センサ画素回路の出力信号を伝搬する複数の出力線をさらに含み、
前記第1および第2センサ画素回路は、種類ごとに異なる出力線に接続され、
前記駆動回路は、前記第1および第2センサ画素回路からの読み出しを並列に行うことを特徴とする。
本発明の第8の局面は、本発明の第7の局面において、
前記第1センサ画素回路の出力信号と前記第2センサ画素回路の出力信号との差を求める差分回路をさらに備える。
本発明の第9の局面は、本発明の第1の局面において、
前記第1および第2センサ画素回路は、
1個の光センサと、
検知した光量に応じた電荷を蓄積する1個の蓄積ノードと、
前記蓄積ノードに電気的に接続可能な制御端子を有する読み出しトランジスタと、
前記光センサを流れる電流の経路上に設けられ、与えられた制御信号に従いオン/オフする保持用スイッチング素子とを含み、
前記第1センサ画素回路に含まれる保持用スイッチング素子は前記第1制御信号に従い光源点灯時の検知期間でオンし、前記第2センサ画素回路に含まれる保持用スイッチング素子は前記第2制御信号に従い光源消灯時の検知期間でオンすることを特徴とする。
本発明の第10の局面は、本発明の第9の局面において、
前記第1および第2センサ画素回路では、
前記保持用スイッチング素子は前記蓄積ノードと前記光センサの一端との間に設けられ、
前記光センサの他端はリセット線に接続されていることを特徴とする。
本発明の第11の局面は、本発明の第9の局面において、
前記第1および第2センサ画素回路は、前記保持用スイッチング素子として、
前記蓄積ノードと前記光センサの一端との間に設けられた第1保持用スイッチング素子と、
リセット線と前記光センサの他端との間に設けられた第2保持用スイッチング素子とを含む。
本発明の第12の局面は、本発明の第10の局面において、
前記第1および第2センサ画素回路は、2種類の回路間で1個の光センサを共有し、
前記共有された光センサの一端は前記第1および第2センサ画素回路にそれぞれ含まれる保持用スイッチング素子の一端に接続され、他端は前記リセット線に接続されていることを特徴とする。
本発明の第13の局面は、本発明の第11の局面において、
前記第1および第2センサ画素回路は、2種類の回路間で1個の光センサを共有し、
前記共有された光センサの一端は前記第1および第2センサ画素回路にそれぞれ含まれる第1保持用スイッチング素子の一端に接続され、他端は前記第1および第2センサ画素回路にそれぞれ含まれる第2保持用スイッチング素子の一端に接続されていることを特徴とする。
本発明の第14の局面は、本発明の第12の局面において、
前記第1および第2センサ画素回路は、2種類の回路間で1個の読み出しトランジスタを共有し、
前記共有された読み出しトランジスタの制御端子は、前記共有された光センサの一端と、前記第1および第2センサ画素回路にそれぞれ含まれる保持用スイッチング素子の一端とに接続されていることを特徴とする。
本発明の第15の局面は、複数の表示画素回路および複数のセンサ画素回路を含む表示パネルと、光源とを有する表示装置の駆動方法であって、
前記光源を1フレーム期間に所定時間だけ点灯させるステップと、
前記センサ画素回路に対して、光源点灯時の検知期間を示す第1制御信号と光源消灯時の検知期間を示す第2制御信号とを出力するステップと、
前記センサ画素回路に含まれる第1センサ画素回路を用いて、前記第1制御信号に従い、光源点灯時の検知期間では光を検知し、それ以外では検知した光量を保持するステップと、
前記センサ画素回路に含まれる第2センサ画素回路を用いて、前記第2制御信号に従い、光源消灯時の検知期間では光を検知し、それ以外では検知した光量を保持するステップと、
光源点灯時の検知期間および光源消灯時の検知期間以外において、前記第1および第2センサ画素回路からの読み出しを線順次で行うステップとを備える。
本発明の第1または第15の局面によれば、2種類のセンサ画素回路を用いて光源点灯時の光量と光源消灯時の光量を別個に検知し、センサ画素回路の外部で両者の差を求めることができる。これにより、光環境に依存しない入力機能を提供することができる。また、1個のセンサ画素回路で2種類の光量を順に検知する場合と比べて、センサ画素回路からの読み出し回数を減らし、読み出し速度を遅くして、装置の消費電力を削減することができる。また、センサ画素回路からの読み出しを検知期間以外で行うことにより、光源の点灯および消灯タイミング、並びに、センサ画素回路に対するリセットおよび読み出しタイミングを決定するときの自由度が大きくなる。また、光源点灯時の検知期間ではすべての第1センサ画素回路が光を検知し、光源消灯時の検知期間ではすべての第2センサ画素回路が光を検知する。したがって、光源点灯時の検知期間と光源消灯時の検知期間を接近して設定すれば、2種類の検知期間の間のずれをなくし、モーション入力に対する追性が入力方向に応じて変動することを防止することができる。
本発明の第2の局面によれば、光源を1フレーム期間に1回所定時間だけ点灯させて、光源点灯時の検知期間と光源消灯時の検知期間を1フレーム期間に1回ずつ設定した表示装置について、上記の効果が得られる。
本発明の第3の局面によれば、それぞれの検知期間の先頭でセンサ画素回路に対するリセットを行うことにより、各センサ画素回路において光量を正確に検知することができる。また、同じ種類のセンサ画素回路に対するリセットを一括して行うことにより、同じ種類のセンサ画素回路が同じ期間で光を検知するようにすることができる。また、リセットに要する時間を短くして、読み出しタイミングを決定するときの自由度を大きくすることができる。
本発明の第4の局面によれば、光源点灯時の検知期間を光源消灯時の検知期間に接近して設定することにより、2種類の検知期間の間のずれをなくし、モーション入力に対する追性が入力方向に応じて変動することを防止することができる。また、光源点灯時の検知期間を光源消灯時の検知期間の直後に設定することにより、消灯よりも点灯に時間がかかる光源を用いた場合でも、光源点灯時の検知期間の全体で光源を点灯させて、検出精度を高くすることができる。
本発明の第5の局面によれば、光源消灯時の検知期間を光源点灯時の検知期間に接近して設定することにより、2種類の検知期間の間のずれをなくし、モーション入力に対する追性が入力方向に応じて変動することを防止することができる。また、光源消灯時の検知期間を光源点灯時の検知期間の直後に設定することにより、センサ画素回路に含まれるスイッチング素子における光リークに起因する検出誤差を抑制することができる。
本発明の第6の局面によれば、同じ長さの期間について光源点灯時の光量と光源消灯時の光量を検知することにより、光源点灯時の光量と光源消灯時の光量の差を正確に求めることができる。
本発明の第7の局面によれば、第1および第2センサ画素回路を種類ごとに異なる出力線に接続し、2種類のセンサ画素回路からの読み出しを並列に行うことにより、読み出し速度を遅くして、装置の消費電力を削減することができる。また、2種類の光量を並列に読み出し、その差を直ちに求めれば、2種類の光量を順に検知した場合に必要となる、先に検知した光量を記憶するためのメモリは不要となる。
本発明の第8の局面によれば、第1センサ画素回路の出力信号と第2センサ画素回路の出力信号との差を求める差分回路を設けることにより、光源点灯時に入射した光量と光源消灯時に入射した光量の差を直ちに求め、先に検知した光量を記憶するためのメモリを不要とすることができる。
本発明の第9の局面によれば、光センサを流れる電流の経路上に、指定された検知期間でオンする保持用スイッチング素子を設けることにより、光源点灯時の検知期間では光を検知し、それ以外では検知した光量を保持する第1センサ画素回路と、光源消灯時の検知期間では光を検知し、それ以外では検知した光量を保持する第2センサ画素回路とを構成することができる。これらセンサ画素回路の出力信号に基づきセンサ画素回路の外部で、光源点灯時の光量と光源消灯時の光量の差を求めることができる。
本発明の第10の局面によれば、光センサと蓄積ノードの間に保持用スイッチング素子を設けることにより、指定された検知期間では光を検知し、それ以外では検知した光量を保持するセンサ画素回路を構成し、これを用いて光源点灯時の光量を検知する第1センサ画素回路と、光源消灯時の光量を検知する第2センサ画素回路とを構成することができる。
本発明の第11の局面によれば、光センサの両側に保持用スイッチング素子を設けることにより、指定された検知期間では光を検知し、それ以外では検知した光量を保持するセンサ画素回路を構成し、これを用いて光源点灯時の光量を検知する第1センサ画素回路と、光源消灯時の光量を検知する第2センサ画素回路とを構成することができる。また、検知期間以外では、光センサとリセット線の間に設けられた第2保持用スイッチング素子がオフする。このため、光センサを流れる電流による、光センサの第1保持用スイッチング素子側の端子の電位の変動は小さくなり、第1保持用スイッチング素子の両端に印加される電位差は小さくなる。これにより、第1保持用スイッチング素子を流れるリーク電流を削減し、蓄積ノードの電位の変動を防止して、検出精度を高くすることができる。
本発明の第12または第13の局面によれば、2種類のセンサ画素回路間で1個の光センサを共有することにより、光センサの感度特性のばらつきの影響をキャンセルして、光源点灯時の光量と光源消灯時の光量の差を正確に求めることができる。また、光センサの個数を減らし、開口率を高くして、センサ画素回路の感度を高くすることができる。
本発明の第14の局面によれば、2種類のセンサ画素回路間で1個の読み出しトランジスタを共有することにより、読み出しトランジスタの閾値特性のばらつきの影響をキャンセルして、光源点灯時の光量と光源消灯時の光量の差を正確に求めることができる。
本発明の実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す表示装置に含まれる表示パネルにおけるセンサ画素回路の配置を示す図である。 図1に示す表示装置におけるバックライトの点灯および消灯タイミング、並びに、センサ画素回路に対するリセットおよび読み出しタイミングを示す図である。 図1に示す表示装置に含まれる表示パネルの信号波形図である。 図1に示す表示装置に含まれるセンサ画素回路の概略構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るセンサ画素回路の回路図である。 図6に示すセンサ画素回路の動作を示す図である。 図6に示すセンサ画素回路の信号波形図である。 本発明の第2の実施形態に係るセンサ画素回路の回路図である。 図9に示すセンサ画素回路の動作を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係るセンサ画素回路の回路図である。 図11に示すセンサ画素回路の動作を示す図である。 図11に示すセンサ画素回路の信号波形図である。 本発明の第4の実施形態に係るセンサ画素回路の回路図である。 図14に示すセンサ画素回路の動作を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係るセンサ画素回路の回路図である。 図16に示すセンサ画素回路の動作を示す図である。 図16に示すセンサ画素回路の信号波形図である。 本発明の第6の実施形態に係るセンサ画素回路の回路図である。 本発明の第7の実施形態に係るセンサ画素回路の回路図である。 第1の実施形態の第1変形例に係るセンサ画素回路の回路図である。 第1の実施形態の第2変形例に係るセンサ画素回路の回路図である。 第1の実施形態の第3変形例に係るセンサ画素回路の回路図である。 第1の実施形態の第4変形例に係るセンサ画素回路の回路図である。 第1の実施形態の第5変形例に係るセンサ画素回路の回路図である。 第1の実施形態の第6変形例に係るセンサ画素回路の回路図である。 第1の実施形態の第7変形例に係るセンサ画素回路の回路図である。 第1の実施形態の第8変形例に係るセンサ画素回路の回路図である。 従来の入出力装置におけるバックライトの点灯および消灯タイミング、並びに、受光素子に対するリセットおよび読み出しタイミングを示す図である。 従来の固体撮像装置に含まれる単位受光部の回路図である。
図1は、本発明の実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。図1に示す表示装置は、表示制御回路1、表示パネル2、および、バックライト3を備えている。表示パネル2は、画素領域4、ゲートドライバ回路5、ソースドライバ回路6、および、センサロウドライバ回路7を含んでいる。画素領域4は、複数の表示画素回路8と複数のセンサ画素回路9を含んでいる。この表示装置は、表示パネル2に画像を表示する機能と、表示パネル2に入射した光を検知する機能とを有する。以下、xを2以上の整数、yを3の倍数、mおよびnを偶数とし、表示装置のフレームレートを60フレーム/秒とする。
図1に示す表示装置には外部から、映像信号Vinとタイミング制御信号Cinが供給される。表示制御回路1は、これらの信号に基づき、表示パネル2に対して映像信号VSと制御信号CSg、CSs、CSrを出力し、バックライト3に対して制御信号CSbを出力する。映像信号VSは、映像信号Vinと同じでもよく、映像信号Vinに信号処理を施した信号でもよい。
バックライト3は、表示パネル2に光を照射する光源である。より詳細には、バックライト3は、表示パネル2の背面側に設けられ、表示パネル2の背面に光を照射する。バックライト3は、制御信号CSbがハイレベルのときには点灯し、制御信号CSbがローレベルのときには消灯する。
表示パネル2の画素領域4には、(x×y)個の表示画素回路8と(n×m/2)個のセンサ画素回路9が、それぞれ2次元状に配置される。より詳細には、画素領域4には、x本のゲート線GL1〜GLxとy本のソース線SL1〜SLyが設けられる。ゲート線GL1〜GLxは互いに平行に配置され、ソース線SL1〜SLyはゲート線GL1〜GLxと直交するように互いに平行に配置される。(x×y)個の表示画素回路8は、ゲート線GL1〜GLxとソース線SL1〜SLyの交点近傍に配置される。各表示画素回路8は、1本のゲート線GLと1本のソース線SLに接続される。表示画素回路8は、赤色表示用、緑色表示用および青色表示用に分類される。これら3種類の表示画素回路8は、ゲート線GL1〜GLxの伸延方向に並べて配置され、1個のカラー画素を構成する。
画素領域4には、ゲート線GL1〜GLxと平行に、n本のクロック線CLK1〜CLKn、n本のリセット線RST1〜RSTn、および、n本の読み出し線RWS1〜RWSnが設けられる。また、画素領域4には、ゲート線GL1〜GLxと平行に、他の信号線や電源線(図示せず)が設けられることがある。センサ画素回路9から読み出しを行うときには、ソース線SL1〜SLyの中から選択されたm本が電源線VDD1〜VDDmとして使用され、別のm本が出力線OUT1〜OUTmとして使用される。
図2は、画素領域4におけるセンサ画素回路9の配置を示す図である。(n×m/2)個のセンサ画素回路9には、バックライト3の点灯期間に入射した光を検知する第1センサ画素回路9aと、バックライト3の消灯期間に入射した光を検知する第2センサ画素回路9bとが含まれる。第1センサ画素回路9aと第2センサ画素回路9bは同数である。図2では、(n×m/4)個の第1センサ画素回路9aは、奇数番目のクロック線CLK1〜CLKn−1と奇数番目の出力線OUT1〜OUTm−1の交点近傍に配置される。(n×m/4)個の第2センサ画素回路9bは、偶数番目のクロック線CLK2〜CLKnと偶数番目の出力線OUT2〜OUTmの交点近傍に配置される。このように表示パネル2は、第1センサ画素回路9aの出力信号と第2センサ画素回路9bの出力信号を伝搬する複数の出力線OUT1〜OUTmを含み、第1センサ画素回路9aと第2センサ画素回路9bは種類ごとに異なる出力線に接続される。
ゲートドライバ回路5は、ゲート線GL1〜GLxを駆動する。より詳細には、ゲートドライバ回路5は、制御信号CSgに基づき、ゲート線GL1〜GLxの中から1本のゲート線を順に選択し、選択したゲート線にハイレベル電位を、残りのゲート線にローレベル電位を印加する。これにより、選択されたゲート線に接続されたy個の表示画素回路8が、一括して選択される。
ソースドライバ回路6は、ソース線SL1〜SLyを駆動する。より詳細には、ソースドライバ回路6は、制御信号CSsに基づき、映像信号VSに応じた電位をソース線SL1〜SLyに印加する。このときソースドライバ回路6は、線順次駆動を行ってもよく、点順次駆動を行ってもよい。ソース線SL1〜SLyに印加された電位は、ゲートドライバ回路5によって選択されたy個の表示画素回路8に書き込まれる。このようにゲートドライバ回路5とソースドライバ回路6を用いてすべての表示画素回路8に映像信号VSに応じた電位を書き込むことにより、表示パネル2に所望の画像を表示することができる。
センサロウドライバ回路7は、クロック線CLK1〜CLKn、リセット線RST1〜RSTn、および、読み出し線RWS1〜RWSnなどを駆動する。より詳細には、本実施形態に係る表示装置では、1フレーム期間に1回ずつバックライト点灯時の検知期間とバックライト消灯時の検知期間が設定される(詳細は後述)。センサロウドライバ回路7は、バックライト点灯時の検知期間では奇数番目のクロック線CLK1〜CLKn−1に対してハイレベル電位を印加し、バックライト消灯時の検知期間では偶数番目のクロック線CLK2〜CLKnに対してハイレベル電位を印加する。また、センサロウドライバ回路7は、バックライト点灯時の検知期間の先頭において奇数番目のリセット線RST1〜RSTn−1に対してハイレベル電位を印加し、バックライト消灯時の検知期間の先頭において偶数番目のリセット線RST2〜RSTnに対してハイレベル電位を印加する。これにより、ハイレベル電位が印加されたリセット線に接続された(n×m/4)個のセンサ画素回路9が、一括してリセットされる。
また、センサロウドライバ回路7は、制御信号CSrに基づき、読み出し線RWS1〜RWSnの中から隣接する2本の読み出し線を順に選択し、選択した読み出し線に読み出し用のハイレベル電位を、残りの読み出し線にローレベル電位を印加する。これにより、選択された2本の読み出し線に接続されたm個のセンサ画素回路9が、一括して読み出し可能状態になる。このときソースドライバ回路6は、電源線VDD1〜VDDmに対してハイレベル電位を印加する。これにより、読み出し可能状態にあるm個のセンサ画素回路9から出力線OUT1〜OUTmに、各センサ画素回路9で検知した光の量に応じた信号(以下、センサ信号という)が出力される。
ソースドライバ回路6は、第1センサ画素回路9aの出力信号と第2センサ画素回路9bの出力信号の差を求める差分回路(図示せず)を含んでいる。ソースドライバ回路6は、差分回路で求めた光量の差を増幅し、増幅後の信号をセンサ出力Soutとして表示パネル2の外部に出力する。このようにソースドライバ回路6とセンサロウドライバ回路7を用いてすべてのセンサ画素回路9からセンサ信号を読み出すことにより、表示パネル2に入射した光を検知することができる。図1に示す表示装置は、表示パネル2に入射した光を検知するために、以下に示す1回駆動を行う。
図3は、バックライト3の点灯および消灯タイミング、並びに、センサ画素回路9に対するリセットおよび読み出しタイミングを示す図である。図3に示すように、バックライト3は、1フレーム期間に1回、所定時間だけ点灯し、それ以外の期間では消灯する。より詳細には、バックライト3は、1フレーム期間内の時刻tbにおいて点灯し、時刻tcにおいて消灯する。また、時刻tbにおいてすべての第1センサ画素回路9aに対するリセットが行われ、時刻taにおいてすべての第2センサ画素回路9bに対するリセットが行われる。
第1センサ画素回路9aは、時刻tbから時刻tcまでの期間A1(バックライト3の点灯期間)に入射した光を検知する。第2センサ画素回路9bは、時刻taから時刻tbまでの期間A2(バックライト3の消灯期間)に入射した光を検知する。期間A1と期間A2は同じ長さである。第1センサ画素回路9aからの読み出しと第2センサ画素回路9bからの読み出しは、時刻tc以降に並列に線順次で行われる。なお、図3では、センサ画素回路9からの読み出しは、1フレーム期間内に完了しているが、次のフレーム期間で第2センサ画素回路9bに対するリセットを行うまでに完了すればよい。
図4は、表示パネル2の信号波形図である。図4に示すように、ゲート線GL1〜GLxの電位は、1フレーム期間に1回ずつ順に所定時間ずつハイレベルになる。奇数番目のクロック線CLK1〜CLKn−1の電位は、1フレーム期間に1回、期間A1において(より詳細には、時刻tbから時刻tcの少し前まで)ハイレベルになる。偶数番目のクロック線CLK2〜CLKnの電位は、1フレーム期間に1回、期間A2において(より詳細には、時刻taから時刻tbの少し前まで)ハイレベルになる。奇数番目のリセット線RST1〜RSTn−1の電位は、1フレーム期間に1回、期間A1の始めに所定時間だけハイレベルになる。偶数番目のリセット線RST2〜RSTnの電位は、1フレーム期間に1回、期間A2の始めに所定時間だけハイレベルになる。読み出し線RWS1〜RWSnは2本ずつ対にされ、(n/2)対の読み出し線の電位は時刻tc以降に順に所定時間ずつハイレベルになる。
図5は、センサ画素回路9の概略構成を示す図である。図5に示すように、第1センサ画素回路9aは、1個のフォトダイオードD1aと1個の蓄積ノードNDaを含んでいる。フォトダイオードD1aは、バックライト3が点灯している間に入射した光の量(信号+ノイズ)に応じた電荷を蓄積ノードNDaから引き抜く。第2センサ画素回路9bは、第1センサ画素回路9aと同様に、1個のフォトダイオードD1bと1個の蓄積ノードNDbを含んでいる。フォトダイオードD1bは、バックライト3が消灯している間に入射した光の量(ノイズ)に応じた電荷を蓄積ノードNDbから引き抜く。第1センサ画素回路9aと第2センサ画素回路9bは、指定された検知期間以外では、検知した光量を保持する。第1センサ画素回路9aからは、バックライト3の点灯時の検知期間に入射した光の量に応じたセンサ信号が読み出される。第2センサ画素回路9bからは、バックライト3の消灯時の検知期間に入射した光の量に応じたセンサ信号が読み出される。ソースドライバ回路6に含まれる差分回路を用いて、第1センサ画素回路9aの出力信号と第2センサ画素回路9bの出力信号の差を求めることにより、バックライト点灯時の光量とバックライト消灯時の光量の差を求めることができる。
なお、画素領域4に設けるセンサ画素回路9の個数は任意でよい。ただし、第1センサ画素回路9aと第2センサ画素回路9bを異なる出力線に接続することが好ましい。例えば、画素領域4に(n×m)個のセンサ画素回路9を設ける場合には、奇数番目の出力線OUT1〜OUTm−1のそれぞれにn個の第1センサ画素回路9aを接続し、偶数番目の出力線OUT2〜OUTmのそれぞれにn個の第2センサ画素回路9bを接続すればよい。この場合、センサ画素回路9からの読み出しは行ごとに行われる。あるいは、画素領域4にカラー画素と同数の(すなわち、(x×y/3)個の)センサ画素回路9を設けてもよい。あるいは、画素領域4にカラー画素よりも少ない個数の(例えば、カラー画素の数分の1〜数10分の1の)センサ画素回路9を設けてもよい。
以上に示すように、本発明の実施形態に係る表示装置は、画素領域4に複数のフォトダイオード(光センサ)を配置した表示装置であって、複数の表示画素回路8および複数のセンサ画素回路9を含む表示パネル2と、1フレーム期間に1回所定時間だけ点灯するバックライト3と、センサ画素回路9に対して、バックライト点灯時の検知期間を示す奇数番目のクロック信号CLK1〜CLKn−1(第1制御信号)とバックライト消灯時の検知期間を示す偶数番目のクロック信号CLK2〜CLKn(第2制御信号)を出力すると共に、センサ画素回路9に対するリセットおよび読み出しを行うセンサロウドライバ回路7(駆動回路)とを備えている。センサ画素回路9には、奇数番目のクロック信号CLK1〜CLKn−1に従い、バックライト点灯時の検知期間では光を検知し、それ以外では検知した光量を保持する第1センサ画素回路9aと、偶数番目のクロック信号CLK2〜CLKnに従い、バックライト消灯時の検知期間では光を検知し、それ以外では検知した光量を保持する第2センサ画素回路9bとが含まれる。センサロウドライバ回路7は、バックライト点灯時の検知期間およびバックライト消灯時の検知期間以外において、第1センサ画素回路9aからの読み出しと第2センサ画素回路9bからの読み出しを線順次で行う。
したがって、本実施形態に係る表示装置によれば、2種類のセンサ画素回路を用いてバックライト点灯時の光量とバックライト消灯時の光量を別個に検知し、センサ画素回路の外部で両者の差を求めることができる。これにより、光環境に依存しない入力機能を提供することができる。また、1個のセンサ画素回路で2種類の光量を順に検知する場合と比べて、センサ画素回路からの読み出し回数を減らし、読み出し速度を遅くして、装置の消費電力を削減することができる。また、センサ画素回路からの読み出しを検知期間以外で行うことにより、バックライトの点灯および消灯タイミング、並びに、センサ画素回路に対するリセットおよび読み出しタイミングを決定するときの自由度が大きくなる。
また、センサロウドライバ回路7は、バックライト点灯時の検知期間の先頭で第1センサ画素回路9aに対するリセットを行い、バックライト消灯時の検知期間の先頭で第2センサ画素回路9bに対するリセットを行う。このように、それぞれの検知期間の先頭でセンサ画素回路に対するリセットを行うことにより、各センサ画素回路において光量を正確に検知することができる。また、同じ種類のセンサ画素回路に対するリセットを一括して行うことにより、同じ種類のセンサ画素回路が同じ期間で光を検知するようにすることができる。また、リセットに要する時間を短くして、読み出しタイミングを決定するときの自由度を大きくすることができる。
また、バックライト点灯時の検知期間(図3に示すA1)は、バックライト消灯時の検知期間(図3に示すA2)の直後に設定されている。このように2種類の検知期間を接近して設定することにより、2種類の検知期間の間のずれをなくし、モーション入力に対する追性が入力方向に応じて変動することを防止することができる。また、バックライト点灯時の検知期間をバックライト消灯時の検知期間の直後に設定することにより、消灯よりも点灯に時間がかかるバックライトを用いた場合でも、バックライト点灯時の検知期間の全体でバックライト3を点灯させて、検出精度を高くすることができる。また、2種類の検知期間の長さを同じにすることにより、同じ長さの期間についてバックライト点灯時の光量とバックライト消灯時の光量を検知し、バックライト点灯時の光量とバックライト消灯時の光量の差を正確に求めることができる。
また、表示パネル2は第1および第2センサ画素回路9a、9bの出力信号を伝搬する複数の出力線OUT1〜OUTmをさらに含み、第1センサ画素回路9aと第2センサ画素回路9bは異なる出力線に接続されており、センサロウドライバ回路7は第1センサ画素回路9aからの読み出しと第2センサ画素回路9bからの読み出しを並列に行う。ソースドライバ回路6は、第1センサ画素回路9aの出力信号と第2センサ画素回路9bの出力信号との差を求める差分回路を含んでいる。このように、第1および第2センサ画素回路9a、9bを種類ごとに異なる出力線に接続し、2種類のセンサ画素回路からの読み出しを並列に行うことにより、読み出し速度を遅くして、装置の消費電力を削減することができる。また、上記差分回路を設けることにより、バックライト点灯時に入射した光量とバックライト消灯時に入射した光量の差を直ちに求め、先に検知した光量を記憶するためのメモリを不要とすることができる。
以下、本実施形態に係る表示装置に含まれるセンサ画素回路9の詳細を説明する。以下の説明では、センサ画素回路を画素回路と略称し、信号線上の信号を識別するために信号線と同じ名称を使用する(例えば、クロック線CLKa上の信号をクロック信号CLKaという)。第1、第2、第6および第7の実施形態では、第1センサ画素回路9aは、クロック線CLKa、リセット線RSTa、読み出し線RWSa、電源線VDDaおよび出力線OUTaに接続される。第2センサ画素回路9bは、クロック線CLKb、リセット線RSTb、読み出し線RWSb、電源線VDDbおよび出力線OUTbに接続される。これらの実施形態では、第2センサ画素回路9bは第1センサ画素回路9aと同じ構成を有し同様に動作するので、第2センサ画素回路9bに関する説明を適宜省略する。第3〜第5の実施形態では、第1センサ画素回路9aと第2センサ画素回路9bは、一部の構成要素を共有し、1個の画素回路として構成される。第3および第4の実施形態に係る画素回路は、共通のリセット線RSTおよび読み出し線RWSに接続され、第5の実施形態に係る画素回路は共通のリセット線RST、読み出し線RWS、電源線VDDおよび出力線OUTに接続される。
(第1の実施形態)
図6は、本発明の第1の実施形態に係る画素回路の回路図である。図6に示すように、第1画素回路10aは、トランジスタT1a、M1a、フォトダイオードD1a、および、コンデンサC1aを含んでいる。第2画素回路10bは、トランジスタT1b、M1b、フォトダイオードD1b、および、コンデンサC1bを含んでいる。トランジスタT1a、M1a、T1b、M1bは、N型TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)である。
第1画素回路10aでは、フォトダイオードD1aのアノードはリセット線RSTaに接続され、カソードはトランジスタT1aのソースに接続される。トランジスタT1aのゲートはクロック線CLKaに接続され、ドレインはトランジスタM1aのゲートに接続される。トランジスタM1aのドレインは電源線VDDaに接続され、ソースは出力線OUTaに接続される。コンデンサC1aは、トランジスタM1aのゲートと読み出し線RWSaの間に設けられる。第1画素回路10aでは、トランジスタM1aのゲートに接続されたノードが、検知した光量に応じた電荷を蓄積する蓄積ノードとなり、トランジスタM1aは読み出しトランジスタとして機能する。第2画素回路10bは、第1画素回路10aと同じ構成を有する。
図7は、第1画素回路10aの動作を示す図である。図7に示すように、第1画素回路10aは、1フレーム期間に(a)リセット、(b)蓄積、(c)保持、および、(d)読み出しを行う。
図8は、第1画素回路10aと第2画素回路10bの信号波形図である。図8において、BLはバックライト3の輝度を表し、Vintaは第1画素回路10aの蓄積ノードの電位(トランジスタM1aのゲート電位)を表し、Vintbは第2画素回路10bの蓄積ノードの電位(トランジスタM1bのゲート電位)を表す。第1画素回路10aについては、時刻t4〜時刻t5がリセット期間、時刻t5〜時刻t6が蓄積期間、時刻t6〜時刻t7が保持期間、時刻t7〜時刻t8が読み出し期間となる。第2画素回路10bについては、時刻t1〜時刻t2がリセット期間、時刻t2〜時刻t3が蓄積期間、時刻t3〜時刻t7が保持期間、時刻t7〜時刻t8が読み出し期間となる。
第1画素回路10aのリセット期間では、クロック信号CLKaはハイレベル、読み出し信号RWSaはローレベル、リセット信号RSTaはリセット用のハイレベルになる。このとき、トランジスタT1aはオンする。したがって、リセット線RSTaからフォトダイオードD1aとトランジスタT1aを経由して蓄積ノードに電流(フォトダイオードD1aの順方向電流)が流れ(図7(a))、電位Vintaは所定レベルにリセットされる。
第1画素回路10aの蓄積期間では、クロック信号CLKaはハイレベル、リセット信号RSTaと読み出し信号RWSaはローレベルになる。このとき、トランジスタT1aはオンする。このときにフォトダイオードD1aに光が入射すると、蓄積ノードからトランジスタT1aとフォトダイオードD1aを経由してリセット線RSTaに電流(フォトダイオードD1aのフォト電流)が流れ、蓄積ノードから電荷が引き抜かれる(図7(b))。したがって、電位Vintaは、クロック信号CLKaがハイレベルである期間(バックライト3の点灯期間)に入射した光の量に応じて下降する。
第1画素回路10aの保持期間では、クロック信号CLKa、リセット信号RSTaおよび読み出し信号RWSaはローレベルになる。このとき、トランジスタT1aはオフする。このときにフォトダイオードD1aに光が入射しても、トランジスタT1aはオフしており、フォトダイオードD1aとトランジスタM1のゲートの間は電気的に遮断されているので、電位Vintaは変化しない(図7(c))。
第1画素回路10aの読み出し期間では、クロック信号CLKaとリセット信号RSTaはローレベル、読み出し信号RWSaは読み出し用のハイレベルになる。このとき、トランジスタT1aはオフする。このとき電位Vintaは、読み出し信号RWSaの電位の上昇量の(Cqa/Cpa)倍(ただし、Cpaは第1画素回路10aの全体の容量値、CqaはコンデンサC1aの容量値)だけ上昇する。トランジスタM1aは、ソースドライバ回路6に含まれるトランジスタ(図示せず)を負荷としたソースフォロワ増幅回路を構成し、電位Vintaに応じて出力線OUTaを駆動する(図7(d))。
第2画素回路10bは、第1画素回路10aと同様に動作する。電位Vintbは、リセット期間において所定レベルにリセットされ、蓄積期間ではクロック信号CLKbがハイレベルである期間(バックライト3の消灯期間)に入射した光の量に応じて下降し、保持期間では変化しない。読み出し期間では、電位Vintbは読み出し信号RWSbの電位の上昇量の(Cqb/Cpb)倍(ただし、Cpbは第2画素回路10bの全体の容量値、CqbはコンデンサC1bの容量値)だけ上昇し、トランジスタM1bは電位Vintbに応じて出力線OUTbを駆動する。
以上に示すように、本実施形態に係る第1画素回路10aは、1個のフォトダイオードD1a(光センサ)と、検知した光量に応じた電荷を蓄積する1個の蓄積ノードと、蓄積ノードに接続された制御端子を有するトランジスタM1a(読み出しトランジスタ)と、フォトダイオードD1aを流れる電流の経路上に設けられ、クロック信号CLKに従いオン/オフするトランジスタT1a(保持用スイッチング素子)とを含んでいる。トランジスタT1aは蓄積ノードとフォトダイオードD1aの一端との間に設けられ、フォトダイオードD1aの他端はリセット線RSTaに接続される。トランジスタT1aは、クロック信号CLKaに従い、バックライト点灯時の検知期間でオンする。第2画素回路10bは第1画素回路10aと同様の構成を有し、第2画素回路10bに含まれるトランジスタT1bはバックライト消灯時の検知期間でオンする。
このようにフォトダイオードD1aを流れる電流の経路上にバックライト点灯時の検知期間でオンするトランジスタT1aを設け、フォトダイオードD1bを流れる電流の経路上にバックライト消灯時の検知期間でオンするトランジスタT1bを設けることにより、バックライト点灯時の検知期間では光を検知し、それ以外では検知した光量を保持する第1画素回路10aと、バックライト消灯時の検知期間では光を検知し、それ以外では検知した光量を保持する第2画素回路10bとを構成することができる。
(第2の実施形態)
図9は、本発明の第2の実施形態に係る画素回路の回路図である。図9に示すように、第1画素回路20aは、トランジスタT1a、T2a、M1a、フォトダイオードD1a、および、コンデンサC1aを含んでいる。第2画素回路20bは、トランジスタT1b、T2b、M1b、フォトダイオードD1b、および、コンデンサC1bを含んでいる。トランジスタT1a、T2a、M1a、T1b、T2b、M1bは、N型TFTである。
第1画素回路20aでは、トランジスタT1a、T2aのゲートは、クロック線CLKaに接続される。トランジスタT2aのソースはリセット線RSTaに接続され、ドレインはフォトダイオードD1aのアノードに接続される。フォトダイオードD1aのカソードは、トランジスタT1aのソースに接続される。トランジスタT1aのドレインは、トランジスタM1aのゲートに接続される。トランジスタM1aのドレインは電源線VDDaに接続され、ソースは出力線OUTaに接続される。コンデンサC1aは、トランジスタM1aのゲートと読み出し線RWSaの間に設けられる。第1画素回路20aでは、トランジスタM1aのゲートに接続されたノードが蓄積ノードとなり、トランジスタM1aは読み出しトランジスタとして機能する。第2画素回路20bは、第1画素回路20aと同じ構成を有する。
図10は、第1画素回路20aの動作を示す図である。図10に示すように、第1画素回路20aは、1フレーム期間に(a)リセット、(b)蓄積、(c)保持、および、(d)読み出しを行う。第1および第2画素回路20a、20bの信号波形図は、第1の実施形態と同じである(図8)。第1画素回路20aは、トランジスタT2aがトランジスタT1aと同じタイミングでオン/オフする点を除き、第1の実施形態に係る第1画素回路10aと同様に動作する。第2画素回路20bも、これと同様である。
以上に示すように、本実施形態に係る第1画素回路20aは、1個のフォトダイオードD1a(光センサ)と、検知した光量に応じた電荷を蓄積する1個の蓄積ノードと、蓄積ノードに接続された制御端子を有するトランジスタM1a(読み出しトランジスタ)と、トランジスタT1a、T2a(2個の保持用スイッチング素子)とを含んでいる。トランジスタT1aは蓄積ノードとフォトダイオードD1aの一端との間に設けられ、トランジスタT2aはリセット線RSTaとフォトダイオードD1aの他端との間に設けられる。トランジスタT1a、T2aは、クロック信号CLKaに従い、バックライト点灯時の検知期間でオンする。第2画素回路20bは第1画素回路20aと同様の構成を有し、第2画素回路20bに含まれるトランジスタT1b、T2bはバックライト消灯時の検知期間でオンする。
このようにフォトダイオードD1aの両側にバックライト点灯時の検知期間でオンするトランジスタT1a、T2aを設け、フォトダイオードD1bの両側にバックライト消灯時の検知期間でオンするトランジスタT1b、T2bを設けることにより、バックライト点灯時の検知期間では光を検知し、それ以外では検知した光量を保持する第1画素回路20aと、バックライト消灯時の検知期間では光を検知し、それ以外では検知した光量を保持する第2画素回路20bとを構成することができる。
また、第1画素回路20aでは、バックライト点灯時の検知期間以外では、フォトダイオードD1aとリセット線RSTaの間に設けられたトランジスタT2aがオフする。このため、フォトダイオードD1aを流れる電流による、フォトダイオードD1aのカソード電位の変動は小さくなり、トランジスタT1aの両端に印加される電位差は小さくなる。これにより、トランジスタT1aを流れるリーク電流を削減し、蓄積ノードの電位の変動を防止して、検出精度を高くすることができる。第2画素回路20bについても、同様の効果が得られる。
(第3の実施形態)
図11は、本発明の第3の実施形態に係る画素回路の回路図である。図11に示す画素回路30は、トランジスタT1a、T1b、M1a、M1b、フォトダイオードD1、および、コンデンサC1a、C1bを含んでいる。トランジスタT1a、T1b、M1a、M1bは、N型TFTである。図11では、左半分が第1画素回路に相当し、右半分が第2画素回路に相当する。画素回路30は、クロック線CLKa、CLKb、リセット線RST、読み出し線RWS、電源線VDDa、VDDb、および、出力線OUTa、OUTbに接続される。
図11に示すように、フォトダイオードD1のアノードはリセット線RSTに接続され、カソードはトランジスタT1a、T1bのソースに接続される。トランジスタT1aのゲートはクロック線CLKaに接続され、ドレインはトランジスタM1aのゲートに接続される。トランジスタM1aのドレインは電源線VDDaに接続され、ソースは出力線OUTaに接続される。コンデンサC1aは、トランジスタM1aのゲートと読み出し線RWSの間に設けられる。トランジスタT1bのゲートはクロック線CLKbに接続され、ドレインはトランジスタM1bのゲートに接続される。トランジスタM1bのドレインは電源線VDDbに接続され、ソースは出力線OUTbに接続される。コンデンサC1bは、トランジスタM1bのゲートと読み出し線RWSの間に設けられる。画素回路30では、トランジスタM1aのゲートに接続されたノードが第1蓄積ノードとなり、トランジスタM1bのゲートに接続されたノードが第2蓄積ノードとなり、トランジスタM1a、M1bは読み出しトランジスタとして機能する。
図12は、画素回路30の動作を示す図である。図12に示すように、画素回路30は、1フレーム期間に(a)バックライト消灯時のリセット、(b)バックライト消灯時の蓄積、(c)バックライト点灯時のリセット、(d)バックライト点灯時の蓄積、(e)保持、および、(f)読み出しを行う。
図13は、画素回路30の信号波形図である。図13において、Vintaは第1蓄積ノードの電位(トランジスタM1aのゲート電位)を表し、Vintbは第2蓄積ノードの電位(トランジスタM1bのゲート電位)を表す。図13では、時刻t1〜時刻t2がバックライト消灯時のリセット期間、時刻t2〜時刻t3がバックライト消灯時の蓄積期間、時刻t4〜時刻t5がバックライト点灯時のリセット期間、時刻t5〜時刻t6がバックライト点灯時の蓄積期間、時刻t3〜時刻t4と時刻t6〜時刻t7が保持期間、時刻t7〜時刻t8が読み出し期間となる。
バックライト消灯時のリセット期間では、クロック信号CLKbはハイレベル、クロック信号CLKaと読み出し信号RWSはローレベル、リセット信号RSTはリセット用のハイレベルになる。このときトランジスタT1aはオフし、トランジスタT1bはオンする。したがって、リセット線RSTからフォトダイオードD1とトランジスタT1bを経由して第2蓄積ノードに電流(フォトダイオードD1の順方向電流)が流れ(図12(a))、電位Vintbは所定レベルにリセットされる。
バックライト消灯時の蓄積期間では、クロック信号CLKbはハイレベル、クロック信号CLKa、リセット信号RSTおよび読み出し信号RWSはローレベルになる。このときトランジスタT1aはオフし、トランジスタT1bはオンする。このときにフォトダイオードD1に光が入射すると、第2蓄積ノードからトランジスタT1bとフォトダイオードD1を経由してリセット線RSTに電流(フォトダイオードD1のフォト電流)が流れ、第2蓄積ノードから電荷が引き抜かれる(図12(b))。したがって、電位Vintbは、この期間(バックライト3の消灯間)に入射した光の量に応じて下降する。なお、この期間では電位Vintaは変化しない。
バックライト点灯時のリセット期間では、クロック信号CLKaはハイレベル、クロック信号CLKbと読み出し信号RWSはローレベル、リセット信号RSTはリセット用のハイレベルになる。このときトランジスタT1aはオンし、トランジスタT1bはオフする。したがって、リセット線RSTからフォトダイオードD1とトランジスタT1aを経由して第1蓄積ノードに電流(フォトダイオードD1の順方向電流)が流れ(図12(c))、電位Vintaは所定レベルにリセットされる。
バックライト点灯時の蓄積期間では、クロック信号CLKaはハイレベル、クロック信号CLKb、リセット信号RSTおよび読み出し信号RWSはローレベルになる。このときトランジスタT1aはオンし、トランジスタT1bはオフする。このときにフォトダイオードD1に光が入射すると、第1蓄積ノードからトランジスタT1aとフォトダイオードD1を経由してリセット線RSTに電流(フォトダイオードD1のフォト電流)が流れ、第1蓄積ノードから電荷が引き抜かれる(図12(d))。したがって、電位Vintaは、この期間(バックライト3の点灯間)に入射した光の量に応じて下降する。なお、この期間では電位Vintbは変化しない。
保持期間では、クロック信号CLKa、CLKb、リセット信号RSTおよび読み出し信号RWSはローレベルになる。このとき、トランジスタT1a、T1bはオフする。このときにフォトダイオードD1に光が入射しても、トランジスタT1a、T1bはオフしており、フォトダイオードD1とトランジスタM1a、M1bのゲートの間は電気的に遮断されているので、電位Vinta、Vintbは変化しない(図12(e))。
読み出し期間では、クロック信号CLKa、CLKbとリセット信号RSTはローレベル、読み出し信号RWSは読み出し用のハイレベルになる。このときトランジスタT1a、T1bはオフする。このときに電位Vinta、Vintbは、読み出し信号RWSの電位の上昇分だけ上昇し、トランジスタM1aのドレイン−ソース間に電位Vintaに応じた量の電流Iaが流れ、トランジスタM1bのドレイン−ソース間に電位Vintbに応じた量の電流Ibが流れる(図12(f))。電流Iaは出力線OUTaを経由してソースドライバ回路6に入力され、電流Ibは出力線OUTbを経由してソースドライバ回路6に入力される。
以上に示すように、本実施形態に係る画素回路30は、第1の実施形態に係る第1および第2画素回路10a、10bの間で1個のフォトダイオードD1(光センサ)を共有した構成を有する。共有されたフォトダイオードD1のカソードは、第1画素回路相当部分に含まれるトランジスタT1aのソースと、第2画素回路相当部分に含まれるトランジスタT1bのソースに接続される。
画素回路30によれば、第1の実施形態に係る第1および第2画素回路10a、10bと同様に、バックライト点灯時の光量とバックライト消灯時の光量を検知することができる。また、2種類の画素回路間で1個のフォトダイオードD1を共有することにより、フォトダイオードの感度特性のばらつきの影響をキャンセルして、バックライト点灯時の光量とバックライト消灯時の光量の差を正確に求めることができる。また、フォトダイオードの個数を減らし、開口率を高くして、センサ画素回路の感度を高くすることができる。
(第4の実施形態)
図14は、本発明の第4の実施形態に係る画素回路の回路図である。図14に示す画素回路40は、トランジスタT1a、T1b、T2a、T2a、M1a、M1b、フォトダイオードD1、および、コンデンサC1a、C1bを含んでいる。トランジスタT1a、T1b、T2a、T2b、M1a、M1bは、N型TFTである。図14では、左半分が第1画素回路に相当し、右半分が第2画素回路に相当する。画素回路40は、クロック線CLKa、CLKb、リセット線RST、読み出し線RWS、電源線VDDa、VDDb、および、出力線OUTa、OUTbに接続される。
図14に示すように、トランジスタT1a、T2aのゲートはクロック線CLKaに接続され、トランジスタT2a、T2bのゲートはクロック線CLKbに接続される。トランジスタT2a、T2bのソースはリセット線RSTに接続され、ドレインはフォトダイオードD1のアノードに接続される。フォトダイオードD1のカソードはトランジスタT1a、T1bのソースに接続される。トランジスタT1aのゲートはクロック線CLKaに接続され、ドレインはトランジスタM1aのゲートに接続される。トランジスタM1aのドレインは電源線VDDaに接続され、ソースは出力線OUTaに接続される。コンデンサC1aは、トランジスタM1aのゲートと読み出し線RWSの間に設けられる。トランジスタT1bのゲートはクロック線CLKbに接続され、ドレインはトランジスタM1bのゲートに接続される。トランジスタM1bのドレインは電源線VDDbに接続され、ソースは出力線OUTbに接続される。コンデンサC1bは、トランジスタM1bのゲートと読み出し線RWSの間に設けられる。画素回路40では、トランジスタM1aのゲートに接続されたノードが第1蓄積ノードとなり、トランジスタM1bのゲートに接続されたノードが第2蓄積ノードとなり、トランジスタM1a、M1bは読み出しトランジスタとして機能する。
図15は、画素回路40の動作を示す図である。図15に示すように、画素回路40は、1フレーム期間に(a)バックライト消灯時のリセット、(b)バックライト消灯時の蓄積、(c)バックライト点灯時のリセット、(d)バックライト点灯時の蓄積、(e)保持、および、(f)読み出しを行う。画素回路40の信号波形図は、第3の実施形態と同じである(図13)。画素回路40は、トランジスタT2a、T2bがそれぞれトランジスタT1a、T2aと同じタイミングでオン/オフする点を除き、第3の実施形態に係る画素回路30と同様に動作する。
以上に示すように、本実施形態に係る画素回路40は、第2の実施形態に係る第1および第2画素回路20a、20bの間で1個のフォトダイオードD1(光センサ)を共有した構成を有する。共有されたフォトダイオードD1のカソードは、第1画素回路相当部分に含まれるトランジスタT1aのソースと、第2画素回路相当部分に含まれるトランジスタT1bのソースに接続される。フォトダイオードD1のアノードは、第1画素回路相当部分に含まれるトランジスタT2aのドレインと、第2センサ画素回路相当部分に含まれるトランジスタT2bのドレインに接続される。
画素回路40によれば、第2の実施形態に係る第1および第2画素回路20a、20bと同様に、バックライト点灯時の光量とバックライト消灯時の光量を検知することができる。また、第2の実施形態と同様に、トランジスタT1a、T1bを流れるリーク電流を削減し、第1および第2蓄積ノードの電位の変動を防止して、検出精度を高くすることができる。また、2種類の画素回路間で1個のフォトダイオードD1を共有することにより、フォトダイオードの感度特性のばらつきの影響をキャンセルして、バックライト点灯時の光量とバックライト消灯時の光量の差を正確に求めることができる。また、フォトダイオードの個数を減らし、開口率を高くして、センサ画素回路の感度を高くすることができる。
(第5の実施形態)
図16は、本発明の第5の実施形態に係る画素回路の回路図である。図16に示す画素回路50は、トランジスタT1a、T1b、M1、フォトダイオードD1、および、コンデンサC1a、C1bを含んでいる。トランジスタT1a、T1b、M1は、N型TFTである。図16では、左半分が第1画素回路に相当し、右半分が第2画素回路に相当する。画素回路50は、クロック線CLKa、CLKb、リセット線RST、読み出し線RWS、電源線VDD、および、出力線OUTに接続される。
図16に示すように、フォトダイオードD1のアノードはリセット線RSTに接続され、カソードはトランジスタT1a、T1bのソースとトランジスタM1のゲートに接続される。トランジスタT1aのゲートはクロック線CLKaに接続され、トランジスタT1bのゲートはクロック線CLKbに接続される。コンデンサC1aは、トランジスタT1aのドレインと読み出し線RWSの間に設けられる。コンデンサC1bは、トランジスタT1bのドレインと読み出し線RWSの間に設けられる。トランジスタM1のドレインは電源線VDDに接続され、ソースは出力線OUTに接続される。画素回路50では、トランジスタT1aのドレインに接続されたノードが第1蓄積ノードとなり、トランジスタT1bのドレインに接続されたノードが第2蓄積ノードとなり、トランジスタM1は読み出しトランジスタとして機能する。
図17は、画素回路50の動作を示す図である。図17に示すように、画素回路50は、1フレーム期間に(a)バックライト消灯時のリセット、(b)バックライト消灯時の蓄積、(c)バックライト点灯時のリセット、(d)バックライト点灯時の蓄積、(e)保持、(f)読み出し直前の初期化、(g)バックライト消灯時光量の読み出し、および、(h)バックライト点灯時光量の読み出しを行う。読み出し直前の初期化は、バックライト消灯時光量の読み出しの前と、バックライト点灯時光量の読み出しの前に合わせて2回行われる。
図18は、画素回路50の信号波形図である。図18において、Vintaは第1蓄積ノードの電位(トランジスタT1aのドレイン電位)を表し、Vintbは第2蓄積ノードの電位(トランジスタT1bのドレイン電位)を表す。図18では、時刻t1〜時刻t2がバックライト消灯時のリセット期間、時刻t2〜時刻t3がバックライト消灯時の蓄積期間、時刻t4〜時刻t5がバックライト点灯時のリセット期間、時刻t5〜時刻t6がバックライト点灯時の蓄積期間、時刻t3〜時刻t4と時刻t6〜時刻t7が保持期間、時刻t7〜時刻t8と時刻t11〜時刻t12が読み出し直前の初期化期間、時刻t9〜時刻t10がバックライト消灯時光量の読み出し期間、時刻t13〜時刻t14がバックライト点灯時光量の読み出し期間となる。
バックライト消灯時のリセット期間、バックライト消灯時の蓄積期間、バックライト点灯時のリセット期間、バックライト点灯時の蓄積期間、および、保持期間では、画素回路50は、第3の実施形態に係る画素回路30と同様に動作する(図17(a)〜(e))。
読み出し直前の初期化期間では、クロック信号CLKa、CLKbと読み出し信号RWSはローレベル、リセット信号RSTはリセット用のハイレベルになる。このとき、トランジスタT1a、T1bはオフする。したがって、リセット線RSTからフォトダイオードD1を経由して、フォトダイオードD1のカソードに接続されたノードN1に電流(フォトダイオードD1の順方向電流)が流れ(図17(f))、ノードN1の電位は所定レベルにリセットされる。
バックライト消灯時光量の読み出し期間では、クロック信号CLKbはハイレベル、クロック信号CLKaとリセット信号RSTはローレベル、読み出し信号RWSは読み出し用のハイレベルになる。このときトランジスタT1aはオフし、トランジスタT1bはオンする。このときに電位Vintbは読み出し信号RWSの電位の上昇量の(Cqb/Cpb)倍(ただし、Cpbは第2画素回路に相当する部分の容量値、CqbはコンデンサC1bの容量値)だけ上昇し、トランジスタM1bは電位Vintbに応じて出力線OUTを駆動する(図17(g))。
バックライト点灯時光量の読み出し期間では、クロック信号CLKaはハイレベル、クロック信号CLKbとリセット信号RSTはローレベル、読み出し信号RWSは読み出し用のハイレベルになる。このときトランジスタT1aはオンし、トランジスタT1bはオフする。このときに電位Vintaは読み出し信号RWSの電位の上昇量の(Cqa/Cpa)倍(ただし、Cpaは第1画素回路に相当する部分の容量値、CqaはコンデンサC1aの容量値)だけ上昇し、トランジスタM1aは電位Vintaに応じて出力線OUTを駆動する(図17(h))。
以上に示すように、本実施形態に係る画素回路50は、第1の実施形態に係る第1および第2画素回路10a、10bの間でフォトダイオードD1とトランジスタM1(読み出しトランジスタ)を共有した構成を有する。共有されたトランジスタM1のゲート(制御端子)は、共有されたフォトダイオードD1の一端と、第1画素回路相当部分に含まれるトランジスタT1aの一端と、第2画素回路相当部分に含まれるトランジスタT1bの一端とに接続される。このようにトランジスタM1のゲートは、トランジスタT1a、T1bを介して第1および第2の蓄積ノードに電気的に接続可能に構成される。
画素回路50によれば、第3の実施形態に係る画素回路30と同様に、バックライト点灯時の光量とバックライト消灯時の光量を検知することができる。また、2種類の画素回路間で1個のフォトダイオードD1を共有することにより、第3の実施形態と同様の効果が得られる。また、2種類の画素回路間でトランジスタM1を共有することにより、トランジスタM1の閾値特性のばらつきの影響をキャンセルして、バックライト点灯時の光量とバックライト消灯時の光量の差を正確に求めることができる。
(第6の実施形態)
図19は、本発明の第6の実施形態に係る画素回路の回路図である。図19に示すように、第1画素回路60aは、トランジスタT1a、M1a、フォトダイオードD1a、および、コンデンサC1aを含んでいる。第2画素回路60bは、トランジスタT1b、M1b、フォトダイオードD1b、および、コンデンサC1bを含んでいる。トランジスタT1a、M1a、T1b、M1bは、N型TFTである。
第1画素回路60aでは、トランジスタT1aのソースはリセット線RSTaに接続され、ゲートはクロック線CLKaに接続され、ドレインはフォトダイオードD1aのアノードに接続される。フォトダイオードD1aのカソードは、トランジスタM1aのゲートに接続される。トランジスタM1aのドレインは電源線VDDaに接続され、ソースは出力線OUTaに接続される。コンデンサC1aは、トランジスタM1aのゲートと読み出し線RWSaの間に設けられる。第1画素回路60aでは、トランジスタM1aのゲートに接続されたノードが蓄積ノードとなり、トランジスタM1aは読み出しトランジスタとして機能する。第2画素回路60bは、第1画素回路60aと同じ構成を有する。
第1および第2画素回路60a、60bは、第1の実施形態に係る第1および第2画素回路10a、10bと同様に動作する(図7を参照)。第1および第2画素回路60a、60bの信号波形図は、第1の実施形態と同じである(図8)。
以上に示すように、本実施形態に係る第1画素回路60aは、第1の実施形態に係る第1画素回路10aと同じ構成要素を含んでいる。ただし、第1画素回路60aでは、フォトダイオードD1aは蓄積ノードとトランジスタT1aの一端との間に設けられ、トランジスタT1aの他端はリセット線RSTaに接続される。トランジスタT1aは、クロック信号CLKaに従い、バックライト点灯時の検知期間でオンする。第2画素回路60bは第1画素回路60aと同様の構成を有し、第2画素回路60bに含まれるトランジスタT1bはバックライト消灯時の検知期間でオンする。
このようにフォトダイオードD1aを流れる電流の経路上にバックライト点灯時の検知期間でオンするトランジスタT1aを設け、フォトダイオードD1bを流れる電流の経路上にバックライト消灯時の検知期間でオンするトランジスタT1bを設けることにより、バックライト点灯時の検知期間では光を検知し、それ以外では検知した光量を保持する第1画素回路60aと、バックライト消灯時の検知期間では光を検知し、それ以外では検知した光量を保持する第2画素回路60bとを構成することができる。
(第7の実施形態)
図20は、本発明の第7の実施形態に係る画素回路の回路図である。図20に示すように、第1画素回路70aは、トランジスタT1a、T2a、T3a、M1a、フォトダイオードD1a、および、コンデンサC1aを含んでいる。第2画素回路70bは、トランジスタT1b、T2b、T3b、M1b、フォトダイオードD1b、および、コンデンサC1bを含んでいる。トランジスタT1a、T3a、M1a、T1b、T3b、M1bはN型TFT、トランジスタT2a、T2bはP型TFTである。第1画素回路70aと第2画素回路70bには、ハイレベル電位VDDPが供給される。
第1画素回路70aでは、トランジスタT1a、T2aのゲートは、クロック線CLKaに接続される。トランジスタT1aのソースはリセット線RSTaに接続され、ドレインはフォトダイオードD1aのアノードとトランジスタT2aのドレインに接続される。フォトダイオードD1aのカソードは、トランジスタM1aのゲートに接続される。トランジスタM1aのドレインは電源線VDDaに接続され、ソースは出力線OUTaに接続される。コンデンサC1aは、トランジスタM1aのゲートと読み出し線RWSaの間に設けられる。トランジスタT3aのドレインには電位VDDPが印加され、ゲートはトランジスタM1aのゲートに接続され、ソースはトランジスタT2aのソースに接続される。第1画素回路70aでは、トランジスタM1aのゲートに接続されたノードが蓄積ノードとなり、トランジスタM1aは読み出しトランジスタとして機能する。第2画素回路70bは、第1画素回路70aと同じ構成を有する。
第1および第2画素回路70a、70bは、以下の点を除き、第6の実施形態に係る第1および第2画素回路60a、60bと同様に動作する。トランジスタT2aは、クロック信号CLKaがハイレベルのときにはオフし、クロック信号CLKaがローレベルのときにはオンする。トランジスタT2bは、クロック信号CLKbがハイレベルのときにはオフし、クロック信号CLKbがローレベルのときにはオンする。
バックライト点灯時の検知期間の終了時にクロック信号CLKaがハイレベルからローレベルに変化すると、トランジスタT2aはオフからオンに変化する。この瞬間に、フォトダイオードD1aのアノードに接続されたノードは、トランジスタT2a、T3aを介して、トランジスタM1aのゲート電位Vintaに応じた電位で充電される。このため、バックライト点灯時の検知期間の終了時に、フォトダイオードD1aを流れる電流は直ちに遮断される。
また、バックライト消灯時の検知期間の終了時にクロック信号CLKbがハイレベルからローレベルに変化すると、トランジスタT2bはオフからオンに変化する。この瞬間に、フォトダイオードD1bのアノードに接続されたノードは、トランジスタT2b、T3bを介して、トランジスタM1bのゲート電位Vintbに応じた電位で充電される。このため、バックライト消灯時の検知期間の終了時に、フォトダイオードD1bを流れる電流は直ちに遮断される。
以上に示すように、本実施形態に係る第1画素回路70aは、第6の実施形態に係る第1画素回路60aに、一端がフォトダイオードD1aのアノード(トランジスタT1a側の端子)に接続され、クロック信号CLKaに従いオン/オフするトランジスタT2a(第1スイッチング素子)と、トランジスタT2aのソースに蓄積ノードの電位に応じた電位を与えるトランジスタT3a(第2スイッチング素子)とを追加したものである。トランジスタT2aは、クロック信号CLKaがローレベルのときに(バックライト点灯時の検知期間以外で)オンする。第2画素回路10bは第1画素回路10aと同様の構成を有し、第2画素回路70bに含まれるトランジスタT2bはクロック信号CLKbがローレベルのときに(バックライト消灯時の検知期間以外で)オンする。
第1および第2画素回路70a、70bによれば、第6の実施形態に係る第1および第2画素回路60a、60bと同様に、バックライト点灯時の光量とバックライト消灯時の光量を検知することができる。また、クロック信号CLKaが変化したときに、フォトダイオードD1aの蓄積ノードと反対側の端子に蓄積ノードの電位に応じた電位を印加することにより、フォトダイオードD1aに流れる電流を直ちに遮断し、検出精度を高くすることができる。第2画素回路70bについても、同様の効果が得られる。
(実施形態の変形例)
本発明の各実施形態については、以下に示す変形例を構成することができる。図21A〜図21Hは、それぞれ、第1の実施形態の第1〜第8変形例に係る画素回路の回路図である。図21A〜図21Hに示す第1画素回路11a〜18aは、第1の実施形態に係る第1画素回路10aに対して以下の変形を行うことにより得られる。第2画素回路11b〜18bは、第1の実施形態に係る第2画素回路10bに対して同じ変形を行うことにより得られる。
図21Aに示す第1画素回路11aは、第1画素回路10aに含まれるコンデンサC1をP型TFTであるトランジスタTCaに置換したものである。第1画素回路11aでは、トランジスタTCaのドレインはトランジスタT1aのドレインに接続され、ソースはトランジスタM1aのゲートに接続され、ゲートは読み出し線RWSaに接続される。このように接続されたトランジスタTCaは、読み出し線RWSaに読み出し用のハイレベルが印加されたときに、元の画素回路よりも蓄積ノードの電位を大きく変化させる。したがって、強い光が入射したときの蓄積ノードの電位と弱い光が入射したときの蓄積ノードの電位との差を増幅して、画素回路11aの感度を向上させることができる。
図21Bに示す第1画素回路12aは、第1画素回路10aに含まれるフォトダイオードD1をフォトトランジスタTDaに置換したものである。これにより、第1画素回路12aに含まれるトランジスタはすべてN型となる。したがって、N型トランジスタだけを製造できる片チャンネルプロセスを用いて、第1画素回路12aを製造することができる。
図21Cに示す第1画素回路13aは、第1画素回路10aに含まれるフォトダイオードD1aを逆に接続したものである。第1画素回路13aには、通常はハイレベルで、リセット時にはリセット用のローレベルとなるリセット信号RSTaが供給される。フォトダイオードD1aのカソードはリセット線RSTaに接続され、アノードはトランジスタT1aのドレインに接続される。これにより、画素回路のバリエーションが得られる。
図21Dに示す第1画素回路14aは、第1画素回路10aに含まれるフォトダイオードD1aを逆に接続し、コンデンサC1aを削除したものである。第1画素回路14aには、第1画素回路13aと同様のリセット信号RSTaが供給される。ただし、リセット信号RSTaは、読み出し時には読み出し用のハイレベルになる。リセット信号RSTaが読み出し用のハイレベルになると、蓄積ノードの電位(トランジスタM1aのゲート電位)が上昇し、トランジスタM1aには蓄積ノードの電位に応じた電流が流れる。このように第1画素回路14aは、コンデンサC1aを備えていない。したがって、コンデンサC1aの分だけ開口率を大きくして、画素回路の感度を向上させることができる。
図21Eに示す第1画素回路15aは、第1画素回路10aにトランジスタTSaを追加したものである。トランジスタTSaは、N型TFTであり、選択用スイッチング素子として機能する。第1画素回路15aでは、トランジスタM1aのソースは、トランジスタTSaのドレインに接続される。トランジスタTSaのソースは出力線OUTaに接続され、ゲートは選択線SELaに接続される。選択信号SELaは、第1画素回路15aから読み出しを行うときにハイレベルになる。これにより、画素回路のバリエーションが得られる。
図21Fに示す第1画素回路16aは、第1画素回路10aにトランジスタTRaを追加したものである。トランジスタTRaは、N型TFTであり、リセット用スイッチング素子として機能する。第1画素回路16aでは、トランジスタTRaのソースにはローレベル電位VSSが印加され、ドレインはトランジスタM1aのゲートに接続され、ゲートはリセット線RSTaに接続される。また、フォトダイオードD1aのアノードにはローレベル電位COMが印加される。これにより、画素回路のバリエーションが得られる。
図21Gに示す第1画素回路17aは、第1画素回路10aに上記トランジスタTSa、TRaを追加したものである。トランジスタTSa、TRaの接続形態は、第1画素回路15a、16aと同じである。これにより、画素回路のバリエーションが得られる。
図21Hに示す第1画素回路18aは、第1画素回路10aにフォトダイオードD2aを追加したものである。フォトダイオードD2aは、遮光され、参照用光センサとして機能する。フォトダイオードD2aのアノードは、フォトダイオードD1aのカソード、および、トランジスタT1aのソースに接続され、カソードには所定の電位VCが印加される。電位VCは、リセット用のハイレベル電位よりも高い電位である。フォトダイオードD2aには暗電流が流れるので、フォトダイオードの温度補償を行うことができる。
第2〜第7の実施形態についても同様の変形を行うことができる。また、第1〜第7の実施形態については、上述した変形をその性質に反しない限り任意に組み合わせて、各種の変形例を構成することができる。
以上に示すように、本発明の実施形態およびその変形例に係る表示装置では、指定された検知期間では光を検知し、それ以外では検知した光量を保持する第1センサ画素回路と第2センサ画素回路が画素領域に複数個ずつ配置される。バックライトは1フレーム期間に1回所定時間だけ点灯し、1フレーム期間に1回ずつバックライト点灯時の検知期間とバックライト消灯時の検知期間が設定される。第1センサ画素回路は、バックライト点灯時の検知期間の先頭でリセットされ、当該検知期間で光を検知する。第2センサ画素回路は、バックライト消灯時の検知期間の先頭でリセットされ、当該検知期間で光を検知する。2種類のセンサ画素回路からの読み出しは、2種類の検知期間以外で並列に線順次で行われる。センサ画素回路の外部に設けた差分回路は、バックライト点灯時の光量とバックライト消灯時の光量の差を求める。これにより、従来の課題を解決し、光環境に依存しない入力機能を提供することができる。
なお、本発明では、表示装置に設けられる光源の種類には特に限定はない。したがって、例えば、表示用に設けた可視光バックライトを1フレーム期間に1回所定時間だけ点灯させてもよい。あるいは、表示用の可視光バックライトとは別に、光検知用の赤外光バックライトを表示装置に設けてもよい。このような表示装置では、可視光バックライトを常に点灯させて、赤外光バックライトだけを1フレーム期間に1回所定時間だけ点灯させてもよい。
また、バックライトは、1フレーム期間に複数回所定時間だけ点灯することとしてもよい。この場合には、バックライトが点灯している複数の期間に亘ってバックライト点灯時の検知期間を設定し、それ以外の期間にバックライト消灯時の検知期間を設定すればよい。この場合も、バックライト点灯時の検知期間とバックライト消灯時の検知期間は同じ長さにすることが好ましい。また、バックライト消灯時の検知期間をバックライト点灯時の検知期間の直後に設定してもよい。これにより、2種類の検知期間の間のずれをなくし、モーション入力に対する追性が入力方向に応じて変動することを防止すると共に、センサ画素回路に含まれるスイッチング素子における光リークに起因する検出誤差を抑制することができる。
本発明の表示装置は、光環境に依存しない入力機能を有するという特徴を有するので、表示パネルに複数の光センサを設けた各種の表示装置に利用することができる。
1…表示制御回路
2…表示パネル
3…バックライト
4…画素領域
5…ゲートドライバ回路
6…ソースドライバ回路
7…センサロウドライバ回路
8…表示画素回路
9…センサ画素回路
10〜18、20、30、40、50、60、70…画素回路

Claims (15)

  1. 画素領域に複数の光センサを配置した表示装置であって、
    複数の表示画素回路および複数のセンサ画素回路を含む表示パネルと、
    1フレーム期間に所定時間だけ点灯する光源と、
    前記センサ画素回路に対して、光源点灯時の検知期間を示す第1制御信号と光源消灯時の検知期間を示す第2制御信号とを出力すると共に、前記センサ画素回路に対するリセットおよび読み出しを行う駆動回路とを備え、
    前記センサ画素回路には、
    前記第1制御信号に従い、光源点灯時の検知期間では光を検知し、それ以外では検知した光量を保持する第1センサ画素回路と、
    前記第2制御信号に従い、光源消灯時の検知期間では光を検知し、それ以外では検知した光量を保持する第2センサ画素回路とが含まれ、
    前記駆動回路は、光源点灯時の検知期間および光源消灯時の検知期間以外において、前記第1および第2センサ画素回路からの読み出しを線順次で行うことを特徴とする、表示装置。
  2. 前記光源は1フレーム期間に1回所定時間だけ点灯し、
    光源点灯時の検知期間および光源消灯時の検知期間は、1フレーム期間に1回ずつ設定されていることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記駆動回路は、光源点灯時の検知期間の先頭で前記第1センサ画素回路に対するリセットを行い、光源消灯時の検知期間の先頭で前記第2センサ画素回路に対するリセットを行うことを特徴とする、請求項2に記載の表示装置。
  4. 光源点灯時の検知期間は、光源消灯時の検知期間の直後に設定されていることを特徴とする、請求項2に記載の表示装置。
  5. 光源消灯時の検知期間は、光源点灯時の検知期間の直後に設定されていることを特徴とする、請求項2に記載の表示装置。
  6. 光源点灯時の検知期間と光源消灯時の検知期間が同じ長さであることを特徴とする、請求項2に記載の表示装置。
  7. 前記表示パネルは、前記第1および第2センサ画素回路の出力信号を伝搬する複数の出力線をさらに含み、
    前記第1および第2センサ画素回路は、種類ごとに異なる出力線に接続され、
    前記駆動回路は、前記第1および第2センサ画素回路からの読み出しを並列に行うことを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記第1センサ画素回路の出力信号と前記第2センサ画素回路の出力信号との差を求める差分回路をさらに備えた、請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第1および第2センサ画素回路は、
    1個の光センサと、
    検知した光量に応じた電荷を蓄積する1個の蓄積ノードと、
    前記蓄積ノードに電気的に接続可能な制御端子を有する読み出しトランジスタと、
    前記光センサを流れる電流の経路上に設けられ、与えられた制御信号に従いオン/オフする保持用スイッチング素子とを含み、
    前記第1センサ画素回路に含まれる保持用スイッチング素子は前記第1制御信号に従い光源点灯時の検知期間でオンし、前記第2センサ画素回路に含まれる保持用スイッチング素子は前記第2制御信号に従い光源消灯時の検知期間でオンすることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記第1および第2センサ画素回路では、
    前記保持用スイッチング素子は前記蓄積ノードと前記光センサの一端との間に設けられ、
    前記光センサの他端はリセット線に接続されていることを特徴とする、請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記第1および第2センサ画素回路は、前記保持用スイッチング素子として、
    前記蓄積ノードと前記光センサの一端との間に設けられた第1保持用スイッチング素子と、
    リセット線と前記光センサの他端との間に設けられた第2保持用スイッチング素子とを含む、請求項9に記載の表示装置。
  12. 前記第1および第2センサ画素回路は、2種類の回路間で1個の光センサを共有し、
    前記共有された光センサの一端は前記第1および第2センサ画素回路にそれぞれ含まれる保持用スイッチング素子の一端に接続され、他端は前記リセット線に接続されていることを特徴とする、請求項10に記載の表示装置。
  13. 前記第1および第2センサ画素回路は、2種類の回路間で1個の光センサを共有し、
    前記共有された光センサの一端は前記第1および第2センサ画素回路にそれぞれ含まれる第1保持用スイッチング素子の一端に接続され、他端は前記第1および第2センサ画素回路にそれぞれ含まれる第2保持用スイッチング素子の一端に接続されていることを特徴とする、請求項11に記載の表示装置。
  14. 前記第1および第2センサ画素回路は、2種類の回路間で1個の読み出しトランジスタを共有し、
    前記共有された読み出しトランジスタの制御端子は、前記共有された光センサの一端と、前記第1および第2センサ画素回路にそれぞれ含まれる保持用スイッチング素子の一端とに接続されていることを特徴とする、請求項12に記載の表示装置。
  15. 複数の表示画素回路および複数のセンサ画素回路を含む表示パネルと、光源とを有する表示装置の駆動方法であって、
    前記光源を1フレーム期間に所定時間だけ点灯させるステップと、
    前記センサ画素回路に対して、光源点灯時の検知期間を示す第1制御信号と光源消灯時の検知期間を示す第2制御信号とを出力するステップと、
    前記センサ画素回路に含まれる第1センサ画素回路を用いて、前記第1制御信号に従い、光源点灯時の検知期間では光を検知し、それ以外では検知した光量を保持するステップと、
    前記センサ画素回路に含まれる第2センサ画素回路を用いて、前記第2制御信号に従い、光源消灯時の検知期間では光を検知し、それ以外では検知した光量を保持するステップと、
    光源点灯時の検知期間および光源消灯時の検知期間以外において、前記第1および第2センサ画素回路からの読み出しを線順次で行うステップとを備えた、表示装置の駆動方法。
JP2011534116A 2009-09-30 2010-06-08 表示装置 Expired - Fee Related JP5269203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011534116A JP5269203B2 (ja) 2009-09-30 2010-06-08 表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226564 2009-09-30
JP2009226564 2009-09-30
JP2011534116A JP5269203B2 (ja) 2009-09-30 2010-06-08 表示装置
PCT/JP2010/059683 WO2011040091A1 (ja) 2009-09-30 2010-06-08 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011040091A1 JPWO2011040091A1 (ja) 2013-02-21
JP5269203B2 true JP5269203B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=43825926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534116A Expired - Fee Related JP5269203B2 (ja) 2009-09-30 2010-06-08 表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8525953B2 (ja)
EP (1) EP2485126A4 (ja)
JP (1) JP5269203B2 (ja)
CN (1) CN102511026B (ja)
BR (1) BR112012007317A2 (ja)
RU (1) RU2012117754A (ja)
WO (1) WO2011040091A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2560207A4 (en) 2010-04-16 2014-10-08 Sharp Kk SEMICONDUCTOR COMPONENT
WO2012014861A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 シャープ株式会社 表示装置
US9966040B2 (en) * 2013-04-25 2018-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and driving method thereof
IN2014DE00708A (ja) * 2014-03-12 2015-09-18 Indian Inst Technology Kanpur
CN104461151B (zh) * 2014-12-22 2018-01-26 西安中颖电子有限公司 低压高信噪比的触摸屏检测方法
TWI595288B (zh) * 2016-12-05 2017-08-11 友達光電股份有限公司 顯示器及其控制方法
US10520589B2 (en) 2017-10-16 2019-12-31 Sensors Unlimited, Inc. Multimode ROIC pixel with laser range finding (LRF) capability
US10955551B2 (en) 2017-10-16 2021-03-23 Sensors Unlimited, Inc. Pixel output processing circuit with laser range finding (LRF) capability
TWI658393B (zh) * 2017-12-19 2019-05-01 友達光電股份有限公司 光學觸控系統
CN108304803B (zh) * 2018-01-31 2021-04-23 京东方科技集团股份有限公司 光检测电路、光检测方法和显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352490A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2006317682A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Hitachi Displays Ltd タッチパネル一体表示装置
JP2007025796A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Sony Corp 表示装置及び表示方法
JP2007065508A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sony Corp 表示装置及び表示方法
JP2009217461A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Sony Corp 表示装置および位置検出方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163025A (ja) 1985-01-14 1986-07-23 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 農用トラクタ−の負荷制御機構
JP3521187B2 (ja) 1996-10-18 2004-04-19 株式会社東芝 固体撮像装置
EP0837418A3 (en) 1996-10-18 2006-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for generating information input using reflected light image of target object
JPH11143633A (ja) 1997-11-12 1999-05-28 Sharp Corp 表示一体型タブレット装置
JP4072732B2 (ja) 2004-10-29 2008-04-09 ソニー株式会社 入出力装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006276223A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sony Corp 表示装置及び表示方法
JP2007128497A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Sony Corp 表示装置および表示方法
JP4557228B2 (ja) * 2006-03-16 2010-10-06 ソニー株式会社 電気光学装置および電子機器
JP4327173B2 (ja) 2006-04-19 2009-09-09 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント グラフィックスプロセッサ、描画処理装置および描画制御方法
US8674949B2 (en) * 2007-02-20 2014-03-18 Japan Displays Inc. Liquid crystal display apparatus
JP2008203561A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2008209886A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
JP2009064074A (ja) 2007-09-04 2009-03-26 Mitsubishi Electric Corp 入力装置
EP2073055A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-24 TPO Displays Corp. Detection of an incident light distribution
JP4915367B2 (ja) 2008-02-27 2012-04-11 ソニー株式会社 表示撮像装置および物体の検出方法
WO2011040090A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 シャープ株式会社 表示装置
US9335854B2 (en) * 2009-09-30 2016-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352490A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2006317682A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Hitachi Displays Ltd タッチパネル一体表示装置
JP2007025796A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Sony Corp 表示装置及び表示方法
JP2007065508A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sony Corp 表示装置及び表示方法
JP2009217461A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Sony Corp 表示装置および位置検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2485126A1 (en) 2012-08-08
RU2012117754A (ru) 2013-11-10
EP2485126A4 (en) 2014-07-30
CN102511026B (zh) 2014-09-17
CN102511026A (zh) 2012-06-20
US8525953B2 (en) 2013-09-03
US20120176357A1 (en) 2012-07-12
WO2011040091A1 (ja) 2011-04-07
JPWO2011040091A1 (ja) 2013-02-21
BR112012007317A2 (pt) 2016-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269203B2 (ja) 表示装置
WO2011065555A1 (ja) 表示装置
WO2011145676A1 (ja) タッチセンサ付き表示装置
WO2011040090A1 (ja) 表示装置
WO2012008198A1 (ja) 光センサ付き表示装置
WO2011104929A1 (ja) 光センサ付き表示装置
WO2012014819A1 (ja) 表示装置
US9069412B2 (en) Touch-sensor-equipped display device comrpising photodetecting elements
JP5349607B2 (ja) 表示装置
JP5398842B2 (ja) 表示装置
WO2012014865A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
US9384707B2 (en) Display device
EP2323021A1 (en) Display device
WO2012014817A1 (ja) 表示装置
WO2011040094A1 (ja) 表示装置
WO2012014864A1 (ja) 表示装置
WO2011065554A1 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5269203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees