JP5267794B2 - 画像処理装置及び車載カメラ装置 - Google Patents

画像処理装置及び車載カメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5267794B2
JP5267794B2 JP2008333451A JP2008333451A JP5267794B2 JP 5267794 B2 JP5267794 B2 JP 5267794B2 JP 2008333451 A JP2008333451 A JP 2008333451A JP 2008333451 A JP2008333451 A JP 2008333451A JP 5267794 B2 JP5267794 B2 JP 5267794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
image
noise
image processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008333451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010157791A (ja
Inventor
亮介 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008333451A priority Critical patent/JP5267794B2/ja
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to KR1020117014539A priority patent/KR101265005B1/ko
Priority to CN200980152386.5A priority patent/CN102265600B/zh
Priority to PCT/JP2009/071008 priority patent/WO2010073954A1/en
Priority to US12/998,998 priority patent/US8854421B2/en
Priority to EP09834757.8A priority patent/EP2382770A4/en
Priority to TW098143666A priority patent/TWI462577B/zh
Publication of JP2010157791A publication Critical patent/JP2010157791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267794B2 publication Critical patent/JP5267794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • H04N5/213Circuitry for suppressing or minimising impulsive noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • G06T5/70
    • G06T5/73
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/131Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing infrared wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • H04N25/615Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4" involving a transfer function modelling the optical system, e.g. optical transfer function [OTF], phase transfer function [PhTF] or modulation transfer function [MTF]
    • H04N25/6153Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4" involving a transfer function modelling the optical system, e.g. optical transfer function [OTF], phase transfer function [PhTF] or modulation transfer function [MTF] for colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/142Edging; Contouring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20192Edge enhancement; Edge preservation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/58Means for changing the camera field of view without moving the camera body, e.g. nutating or panning of optics or image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Description

本発明は、CCD等の撮像素子で取得した画像を処理する画像処理装置、及び、該画像処理装置を備えた車載カメラ装置に関する。
近年、車のブラインドコーナーモニタやバックモニタなどの用途に向けて車載カメラ装置の需要が増大している。このような車載カメラ装置の撮影環境はいつも明るいとは限らず、暗い時もあり、暗い撮影環境では画面の明度が不足するため、何らかの対策が必要となる。
従来からCCD等の撮像素子を用いたカメラ装置において、画面の明度が不足している場合、撮像素子のAGC(オートゲインコントロール)回路のゲインを上げて、暗部でも明るい画像を得る方法が一般に行われている(例えば、特許文献1参照)。一方、その際に問題となるのがノイズの増加である。これを避けるため、従来より暗部でローパスフィルタを働かせてノイズを低減する手法が一般に用いられていた。また、IIR(無限インパルス応答)フィルタを用いて、比較的小さい回路規模でローパスフィルタを実現することも一般に行われている(例えば、特許文献2参照)。
したがって、車載カメラ装置などにIIRフィルタを備えれば、暗部でゲインを上げて画像の明度を一定に保つと同時にノイズを低減することが可能になる。
特開平04−247777号公報 特開2005−184786号公報
一般に車載カメラ装置などには広画角の光学系が用いられ、その画像処理部には、光学系による解像度の劣化を補正する目的で、FIR(有限インパルス応答)フィルタなどの高域強調フィルタが具備されているが、この高域強調フィルタには数ライン分のラインバッファが必須である。一方、ノイズで抑止するためにIIRフィルタでローパスフィルタを実現する場合には、新たにラインバッファが必要となる。しかしながら、近年の撮像素子の高画素化により、ラインバッファの必要容量も大きく増加し、IIRフィルタのために新たにラインバッファを用意すると、回路規模の増大を招くことになる。
本発明の目的は、回路規模の増大を招くことなく、光学系により落ち込んだ画像の高域周波数成分を強調する共に暗部でのノイズ低減を実現し、低コスト、低消費電力の画像処理装置、及び、該画像処理装置を備えた車載カメラ装置を提供することにある。
請求項1の発明は、撮像素子で取得した画像情報を処理する画像処理装置であって、画像情報を一時的に順次格納するラインバッファと、前記ラインバッファを用いて、画像情報の空間周波数特性を整形するFIR(有限インパルス応答)フィルタと、処理済み画像情報をフィードバックするために必要なバッファメモリを、前記ラインバッファで前記FIRフィルタと兼用するIIR(無限インパルス応答)フィルタと、画像情報のノイズ量を検出するノイズ量検出手段と、前記ノイズ量の検出結果に基づき、前記FIRフィルタあるいは前記IIRフィルタによる処理を選択する選択手段とを有することを特徴とする。これにより、新たにIIRフィルタにラインバッファが必要なく、回路規模を小さくできると共に、ノイズ量に応じてFIRフィルタとIIRフィルタを切り替えて、ノイズ量が少ない場合の解像度の低下を防ぐことができる。
請求項2の発明は、前記FIRフィルタは、画像情報の高域周波数成分を強調するエッジ強調フィルタであることを特徴とする。また、請求項3の発明は、前記IIRフィルタは、ノイズを低減するローパスフィルタであることを特徴とする。
請求項4の発明は、前記ノイズ量検出手段は、前記撮像素子のAGC回路のゲインをもとにノイズ量を検出することを特徴とする。また、請求項5の発明は、前記ノイズ量検出手段は、画像の平均明度よりノイズ量を検出することを特徴とする。これにより、簡易にノイズ量を検出することが可能である。
請求項6の発明は、前記選択手段は、ノイズ量が小さい場合には、前記FIRフィルタオン、前記IIRフィルタをオフとして、前記ラインバッファの出力側が前記FIRフィルタの入力側と接続し、ノイズ量が大きい場合には、前記IIRフィルタオン、前記FIRフィルタをオフとして、前記IIRフィルタの出力側前記ラインバッファの入力側と接続すると共に、前記ラインバッファの出力側前記IIRフィルタの入力側に接続することを特徴とする。これにより、FIRフィルタとIIRフィルタとでラインバッファを兼用する具体的構成が実現される。
請求項7の発明は、光学系と、前記光学系を通して撮像された画像を読み取る撮像素子と、前記撮像素子で読み取られた画像情報を処理する請求項1乃至いずれか1項に記載の画像処理装置と、前記画像処理装置で処理された画像情報を表示する表示装置とを具備してなる車載カメラ装置を特徴とする。これにより、広画角の光学系を用いた場合にも、高画質で、低コスト、低消費電力の車載カメラ装置を提供できる。
CCD等の撮像素子で取得した画像を処理する画像処理装置、及び、該画像処理装置を備えた車載カメラ装置において、回路規模の増大を招くことなく、光学系により落ち込んだ画像の高域周波数成分を強調する共に暗部でのノイズ低減が可能となる。
以下、本発明の一実施の形態について図面を用いて詳しく説明する。実施形態は、高画角で倍率色収差と歪曲収差の大きい光学系を用いて被写体を撮像する画像撮像装置とし、その画像処理系は、本発明に関係するMTF補正に加えて、倍率色収差補正や歪曲収差補正なども行う構成とするが、この構成に限定されるものではない。また、画像の色成分は加法3原色の赤(R)、緑(G)、青(B)とするが、減法3原色のY(黄)、M(マゼンタ)、C(シアン)でもよい。
図1に、本発明を適用した画像撮像装置における画像処理系の一実施形態の機能ブロック図を示す。本画像撮像装置は、外に操作部、画像記憶部、画像表示部(モニタ)などを備えているが、図1では省略してある。本画像撮像装置は、車載カメラ装置として使用することを想定しているが、一般に用途はそれに限らない。
図1において、制御部100は、装置の各部に必要な制御信号(クロック、水平/垂直同期信号、その他)を与えて、該各部の動作をパイプライン的に制御する。該制御部100は更に、AGC回路120のゲインやMTF補正部160で得られる輝度信号などをもとに画像のノイズ量を検出するノイズ量検出手段102、該ノイズ量検出手段102の検出結果に基づいてMTF補正部160内の後述するIIRフィルタ及びFIRフィルタの機能をオンオフする切替信号を生成する切替信号生成手段104を有している。
撮像素子110は、広角で倍率色収差及び歪曲収差の大きい光学系(不図)を用いて撮像された光学像を電気信号(画素信号)に変換するための、例えばCCDやCMOSセンサ等で構成される。該撮像素子110にはベイヤー配列の色フィルタが設けられており、ベイヤー配列のRGB画素信号が、制御部100から与えられる座標値(x,y)に基づいて順次出力される。また、制御部100では、撮像素子110に与える座標値(x,y)を、順次、所定の時間ずらして後段にも与えるようにする。なお、座標値(x,y)は、クロック、水平/垂直同期信号を入力として撮像素子110の内部で生成して、撮像素子110から順次、後段に与えることでもよい。
AGC回路120は、撮像素子110から出力されたアナログ信号の画素信号を所定の値に増幅する。該AGC回路120のゲイン量は画面の要求明度とノイズ量とのトレードオフにより適した値に決定される。後述するように、一実施形態では、制御部100内のノイズ量検出手段102は、このAGC回路120のゲイン量を基に画像のノイズ量を検出する。
A/D変換器130は、AGC回路120で増幅されたアナログ信号としてのベイヤー配列のRGB画素信号をデジタル信号(画素データ)に変換してベイヤー補完部140に送出する。デジタル信号は、例えば、RGBそれぞれ8ビットで構成される。
ベイヤー補完部140は、デジタル信号に変換されたベイヤー配列のRGB画素データを入力して、RGB各色独立に、全座標位置の画素データを線形補完によって生成し、倍率色収差補正部150に送出する。
なお、本実施形態ではベイヤー配列の色フィルタを持つ撮像素子について述べたが、もちろん他のCMYG配列や、RGB+Ir(赤外)配列など他の色フィルタ配列を持つ撮像素子に関しても効果がある。特にこのように4色の色フィルタ配列を持つ撮像素子では、RGBのように3色のタイプと比較して、倍率色収差補正においてさらに低レイテンシのメモリまたは、4ポートのRAMが必要となる。
倍率色収差補正部150は、ベイヤー補完されたRGB画素データを入力して、所定の多項式によりRGB各色成分独立に座標変換(倍率色収差座標変換)を施し、倍率色収差補正されたRGB画素データを出力する。後述するように、倍率色収差補正の座標変換には低容量低レイテンシのメモリまたは、低容量で複数のポートを持つメモリ(SRAM等)を使用することができる。
MTF補正部160は、後述するようにエッジ強調フィルタとしてのFIRフィルタとノイズ低減フィルタとしてのIIRフィルタを備えている。該MTF補正部160は、倍率色収差補正されたRGB画素データを入力して、それを輝度信号Yと色信号Cb,Crに変換した後、通常はFIRフィルタを用いてY信号について高域強調(エッジ強調)処理を施し、一方、画像のノイズ量が増加すると、IIRフィルタを用いてYCbCr信号についてノイズ低減処理を施し、該エッジ強調あるいはノイズ低減されたYCbCr信号をRGB信号(RGB画素データ)に逆変換して出力する。本発明は、このMTF補正部160のFIRフィルタとIIRフィルタ部分の構成にかかる。なお、後述するように、一実施形態では、制御部100内のノイズ量検出手段102は、このMTF補正部160で得られる輝度信号Yにより画像の平均明度を求めてノイズ量を検出する。
歪曲収差補正部170は、倍率色収差補正及びMTF補正されたRGB画素データを入力して、所定の多項式等によりRGB各色成分共通に座標変換(歪曲収差座標変換)を施し、歪曲収差補正されたRGB画素データを出力する。後述するように、歪曲収差補正の座標変換には、倍率色収差補正用のメモリに比べ、メモリ容量が大ではあるが(最大1画面分)、1ポートで良いため高レイテンシのメモリ(DRAM等)を使用することが可能である。
ガンマ補正部180は、歪曲収差補正部170から出力されるRGB画素データを入力して、RGBそれぞれのルックアップテーブル等を用いて所定のガンマ補正処理を施し、ガンマ補正されたRGB画素データを出力する。ガンマ補正部180から出力された画素データは、図示しない表示部にモニタ表示される。
図1の構成により、色倍率収差および歪曲収差があり、高画角の光学系を用いた場合にも、高画質で、回路規模が小さい低コストな撮像システムを提供できる。また、暗部でゲインが増大して画像のノイズ量が増加する場合にも、ノイズ量を抑止できる。なお、倍率色収差補正部150は、倍率色収差と歪曲収差を同時に補正する倍率色収差・歪曲収差補正部とすることでもよく、この場合には歪曲収差補正部170は不要となる。また、ガンマ補正部180はベイヤー補完部140の直後でもよい。
以下では、図1中の主要構成である倍率色収差補正部150、MTF補正部160及び歪曲収差補正部170の具体的実施例について詳述する。
はじめに、倍率色収差補正部150と歪曲収差補正部170について詳述するが、まず、倍率色収差補正と歪曲収差補正の原理を説明する。
図2に模式的に示すように、倍率色収差と歪曲収差のある光学系を用いて撮影を行った場合、画面右上の1で示す位置(ピクセル)の画素データは、この本来の位置から歪曲収差によりずれ、さらに倍率色収差によってRGB各色成分でそれぞれ異なるずれをし、撮像素子で実際に撮像される位置は、RGBそれぞれ2(R),3(G),4(B)の位置となる。倍率色収差と歪曲収差の補正は、この2(R),3(G),4(B)の位置(ピクセル)のRGB各色成分画素データを本来の位置である1の位置(ピクセル)にコピーする、すなわち、座標変換することで可能である。ここで、2,3,4の位置が座標変換元の座標、1の位置が座標変換先の座標となる。
光学系の設計データより、歪曲収差の大きさ、倍率色収差の大きさが分かるため、本来の位置に対して、RGB各色成分がどの位置にずれるかを計算することができる。
図3は倍率色収差と歪曲収差を同時に補正する方法を模式的に示したものである。すなわち、2(R),3(G),4(B)の位置(ピクセル)のRGB各色成分の画素データをそれぞれ本来の位置である1の位置(ピクセル)にコピーする、すなわち、座標変換することで、倍率色収差と歪曲収差を同時に補正することができる。しかしながら、この方法では、RGB各色成分毎に容量が大で、かつ、低レイテンシのメモリまたは多ポートのメモリが必要となる。例えば、図3の場合だと、RGBそれぞれに、座標変換用として高速の6ラインのメモリが必要となる。
図4は倍率色収差と歪曲収差とを独立に補正する方法を模式的に示したものである。倍率色収差は各色成分で異なるが、ずれは小さい。一方、歪曲収差は、ずれは大きいが、各色成分とも同じである。これに着目し、まず、RGB各色成分の画素データをそれぞれ座標変換して(後述の実施例では、RBの色成分を座標変換して、G成分の位置にコピーする)、倍率色収差を補正し、その後、この倍率色収差補正されたRGB画素データをまとめて座標変換することで、歪曲収差を補正する。これにより、座標変換用のメモリを倍率色収差補正に必要なRGB対応の少容量・高速(低レンテンシまたは多ポート)なメモリと、歪曲収差補正に必要なRGB共通の大容量・低速(高レンテンシまたは単一ポート)なメモリに分けることができ、全体としてコスト低減が可能となる。図1のシステム構成は、この場合に対応する。
図4の(a)は倍率色収差補正を模式的に示したもので、2(R),4(B)の位置(ピクセル)のRB色成分の画素データについて座標変換を行って、G成分の3(G)の位置(ピクセル)にコピーする。この操作により、倍率色収差が補正される。図4の(b)は歪曲収差補正を模式的に示したもので、倍率色収差補正済みの3の位置(ピクセル)のRGB各色成分の画素データに対してまとめて座標変換を行い、本来の位置である1の位置(ピクセル)にコピーする。この操作により歪曲収差が補正される。
図4の例では、倍率色収差補正用の高速メモリは、各RGB対応の3ラインのメモリで十分である。他に歪曲収差補正用に5ラインのメモリが必要となるが、RGB共通の低速メモリでよく、図3に比較して、全体しては低コスト化が可能となる。
なお、ここで対象としている歪曲収差とは、目的の射影方式に対するレンズの歪みという意味であり、例えば目的の射影方式がカメラ上方から見下ろした画像が得られる射影方式であったり、ある一部分を拡大して表示される射影方式である場合も含む。
図5に倍率色収差補正部150の一実施形態の構成図を示す。1510は倍率色収差補正用座標変換メモリ(ラインバッファ)で、1510(R),1510(G),1510(B)はそれぞれRGB各色成分に対応する。1520は所定の座標変換式に従いRGBそれぞれについて倍率色収差補正の変換座標を計算する倍率色収差補正座標変換演算部であり、1530は座標変換式に使用される係数を保持する座標変換係数テーブルである。
倍率色収差補正処理には、ラインバッファとして、小容量であるがRGB3ポートのメモリまたは低レイテンシのメモリが必要である。ここでは、倍率色収差の最大ずれ量がY方向に20ラインと想定して、座標変換メモリ1510(R),1510(G),1510(B)は、それぞれ20ライン分のSRAMで構成されるとする。X方向のサイズは解像度で決まり、例えば解像度VGA(640×480)とすると、X方向のサイズは640ドットである。色深度はRGB8ビットであり、座標変換メモリ1510(R),1510(G),1510(B)とも、書込み読出しは8ビット単位で行われる。
このように、倍率色収差補正用座標変換メモリ(ラインバッファ)1510(R),1510(G),1510(B)は、小容量であるため、画像処理チップ内に用意された3ポートのSRAMを用いて、それぞれ20ライン分のメモリ領域を確保する構成とすることが望ましい。なお、SRAMのように低レイテンシのメモリの場合1ポートのメモリをタイムシェアリングにより3ポートのメモリとして使用することも可能である。
倍率色収差を受けた各RGB画素データが、座標変換メモリ1510(R),1510(G),1510(B)に、それぞれ座標値(x,y)に従って先頭ラインから順次書込まれる。そして、各々20ラインの画素データが書き込まれると、先頭ラインの画素データから順次捨てられ、代って後続ラインの画素データが新しく書き込まれていく。こうして、座標変換メモリ1510(R),1510(G),1510(B)には、それぞれ倍率色収差補正座標変換で必要とする最大20ライン分のRGB画素データが順次格納される。
ここで、座標値(x,y)は1フレーム分の撮像画像の読出し位置を示している。一方、座標変換メモリ1510(R),1510(G),1510(B)は20ラインのラインバッファで、書込みラインがサイクックに変化するため、座標値(x,y)をそのまま座標変換メモリ1510(R),1510(G),1510(B)の書込みアドレスに使用することができない。このため、座標値(x,y)の値を、座標変換メモリ1510(R),1510(G),1510(B)の実アドレスに変換する必要があるが、図5ではそのための構成は省略してある。これは、後述の読出し動作における変換後の座標値(X,Y)と座標変換メモリ1510(R),1510(G),1510(B)の読出しアドレスとの関係でも同様である。
倍率色収差補正座標変換算出部1520は、座標変換先座標である座標値(x,y)を入力として、多項式等の所定の座標変換式に従い、RGBそれぞれについて倍率色収差補正の変換座標を計算し、RGBそれぞれの座標変換元座標である座標値(X,Y)を出力する。図4(a)に示したように、本実施形態では、RBの色成分を座標変換してG成分の位置にコピーする。このため、倍率色収差補正座標変換演算部1520では、G成分については、入力された座標値(x,y)をそのまま座標値(X,Y)として出力し、RB色成分について、所定の座標変換式を用いてそれぞれ入力された座標値(x,y)を座標値(X,Y)に変換し、この座標値(X,Y)を出力する。これを座標値(x,y)ごとに繰り返す。
ここで、座標変換式は、画面中央を原点とした場合、例えば、
X=x+[a(1)+a(2)×abs(x)+a(3)×abs(y)+a(4)×y2]×x
Y=y+[b(1)+b(2)×abs(y)+b(3)×abs(x)+b(4)×x2]×y
(1)
と表わすことができる。abs( )は絶対値、a(1)〜a(4),b(1)〜b(4)は座標変換係数である。座標変換係数は、あらかじめ座標変換係数テーブル1530に保持される。
座標変換メモリ1510(R),1510(G),1510(B)は、先の書込み動作と平行して(実際には所定時間遅れて)、倍率色収差補正座標演算部1520から出力される座標値(X,Y)に基づいて(実際には、座標値(X,Y)をアドレス変換した値)、それぞれRGB画素データを順次読み出していく。この場合、座標変換メモリ1510(G)からは、書込み時と同じ位置のG成分画素データが読み出される。一方、座標変換メモリ1510(R),1510(B)からは、それぞれ書き込み時とは所定の位置ずれた位置、すなわち、倍率色収差分ずれた位置のRB色成分画素データが読み出される。
以上の処理により、座標変換メモリ1510(R),1510(G),1510(B)からは、倍率色収差補正されたRGB画素データが出力されることになる。すなわち、座標変換元座標値(X,Y)のRGB画素データが、座標変換先座標値(x,y)のRGB画素データとして出力される。
図6は倍率色収差補正座標変換演算部1520の二、三の実施例を示したものである。図6(a)は、Gの色成分は座標変換を行われず、入力された座標値(x,y)をそのまま、G用座標値(X,Y)として出力し、RとBの色成分についてのみ、それぞれ座標変換演算部1521、1522により、入力された座標値(x,y)を変換して、R用座標値(X,Y)、B用座標値(X,Y)を出力する実施例である。座標変換演算部はRとB色成分のみでよいため、回路規模が少なくてすむ。
図6(b),(c)は、倍率色収差は一般にGを中心にRとBの色成分がほぼ対称にずれることに着目するものである(図2)。ここで、図6(b)は、座標変換演算部1523により、座標値(x,y)について補正量を求め、減算部1524で補正量分だけ座標値(x,y)から減算した値をB用座標値(X,Y)とし、一方、加算部1525で補正量分だけ座標値(x,y)に加算した値をR用座標値(X,Y)とする実施例である。図6(a)と同様に、G用座標値(X,Y)には入力座標値(x,y)をそのまま出力する。
図6(c)は、対称位置のずれを考慮し、さらにゲイン回路1526によりR用の補正量を調整するようにしたものである。なお、ゲイン回路はB側に設けることでもよい。図6(b),(c)の実施例によれば、座標変換演算部は一つで済み、回路規模を更に小さくできる。
なお、図6(a)の座標変換演算部1521、1522のかわりにRとBの各色成分毎に入力座標値(x,y)と出力座標値(X,Y)の対応を記憶したルックアップテーブル(LUT)を用意し、該LUTを用いて、座標変換先の座標値(x,y)に対する座標変換元の座標値(X,Y)を直接得るようにしてもよい。同様に図6(b),(c)の座標変換演算部1523のかわりに入力座標値(x,y)と補正量の対応を記憶したLUTを用意し、該LUTを用いて、座標値(x,y)に対応する補正量を直接得るようにしてもよい。これにより、座標変換のための計算が省略でき、倍率色収差補正は、基本的にメモリチップのみで実現可能となる。
次に、図7に歪曲収差補正部170の一実施形態の構成図を示す。1710はRGB3つの画素データを一つに合成するRGB合成部、1720はRGB画素データに共通の歪曲収差補正用座標変換メモリ、1730は合成されたRGB画素データを元の各色成分に分離するRGB分離部、1740は合成されたRGB画素データに対して、所定の座標変換式に従い歪曲収差補正の変換座標を計算する歪曲収差補正座標変換演算部、1750は座標変換式に使用される係数を保持する座標変換係数テーブルである。
歪曲収差は画素のずれ量が大きく、歪曲収差補正処理には、画素データを最大1画面分記憶しておくバッファメモリが必要である。一方、ずれはRGB各色成分とも同じで、RGB画素データの合計ビット幅を持つ一つのバッファメモリでよい。ここでは、解像度がVGA(640×480)とし、RGB画素データのビット数(色深度)がそれぞれ8ビットとして、座標変換メモリ1720は、書込み読出しが24ビット単位の640×480ドットのDRAMで構成されるとする。
このように、歪曲収差補正用座標変換メモリ1720は、非常に大きな容量が必要で、画像処理チップ内にSRAMとして持つのはコスト的に困難であり、かつ、RGBに対して1ポートのメモリで十分なため、画像処理チップの外に用意したDRAMを用いるのが望ましい。
RGB合成部1710は、順次、倍率色収差補正済みの各RGB画素データ(各8ビット)を入力し、一つの画素データ(24ビット)に合成して出力する。この合成されたRGB画素データが、座標変換メモリ1720に、それぞれ座標変換先の座標値(x,y)に従って先頭ラインから順次書き込まれる。
一方、歪曲収差補正座標変換演算部1740は、座標変換先の座標値(x,y)を入力として、多項式等の所定の座標変換式に従いRGB共通の歪曲収差補正の変換座標を計算し、座標変換元の座標値(X,Y)を出力する。座標変換式は、先の倍率色収差補正と同じ(1)式で表わすことができる。ただし、使用される座標変換係数は当然異なる。その座標変換係数は、あらかじめ座標変換係数テーブル1750に保持される。
座標変換メモリ1720は、先のRGB合成画素データ(24ビット)の書込み動作と平行して(正確には所定時間遅れて)、歪曲収差補正座標変換部1740から出力される座標値(X,Y)に基づいて、RGB合成画素データを順次読み出していく。RGB分離部1730は、座標変換メモリ1720から読み出されたRGB合成画素データ(24ビット)を元のRGB各色成分の画素データ(8ビット)に分離する。
以上の処理により、RGB分離部1730からは、歪曲収差の補正された各RGB画素データが出力されることになる。すなわち、各RGB画素データが本来の位置である座標値(x,y)にコピーされる。
なお、歪曲収差補正処理でも、入力座標値(x,y)と出力座標値(X,Y)の対応を記憶したルックアップテーブル(LUT)を用意し、該LUTを用いて、座標変換先の座標値(x,y)に対する座標変換元の座標値(X,Y)を直接得るようにしてもよい。これにより、座標変換のための計算が省略でき、歪曲収差補正も基本的にメモリチップのみで実現可能となる。
次に、MTF補正部160について説明する。図8に示すように、MTF補正部160はRGB/YCbCr変換部1610とフィルタリング部1620とYCbCr/RGB変換部1630とからなる。
ここで、YCbCr/RGB変換部1610では、例えば次式により、入力されたRGB画素データを輝度信号Yと色信号Cr,Cbに変換する。
Y=0.299R+0.587G+0.114B (2)
Cr=0.500R−0.419G−0.081B (3)
Cb=−0.169R−0.332G+0.500B (4)
フィルタリング部1620は、エッジ強調フィルタ(FIRフィルタ)とノイズ低減フィルタ(IIRフィルタ)を備えて、通常はFIRフィルタにて輝度信号Yについて高域強調(エッジ強調)処理を施し、画像のノイズ量が増加すると、IIRフィルタにてYCbCr信号についてノイズ低減処理を施す。本発明の特徴は該フィルタリング部1620の構成にある。このフィルタリング部1620の具体的構成、動作については後で詳述する。
YCbCr/RGB変換部1630は、高域強調あるいはノイズ低減されたYCbCr信号を入力して、例えば次式によりRGB画素データに逆変換して出力する。
R=Y+1.402Cr (5)
G=Y−0.714Cr−0.344Cb (6)
B=Y+1.772Cb (7)
なお、後段への出力がRGB信号ではなく、輝度信号Yと色信号YCbCrの出力の方が望ましい場合には、YCbCr/RGB変換部1630は省略される。
図9に、MTF補正部160内のフィルタリング部1620の具体的構成図を示す。図9に示すように、フィルタリング部1620は、ノイズ低減フィルタとしてのIIR(有限インパルス応答)フィルタ1621、エッジ強調フィルタとしてのFIR(無限インパルス応答)フィルタ1622、これらIIRフィルタ1621とFIRフィルタ1622とで共用されるラインバッファ1623、及び、スイッチSW,SW2で構成される。
ここで、スイッチSW1とSW2には、制御部100内の切替信号生成手段104(図1)から切替信号が与えられている。切替信号の生成については後述するが、該切替信号に基づき、通常の画像のノイズが小さい場合には、スイッチSW1はIIRフィルタ1621をオフとして、入力されたYCbCr信号をそのままラインバッファ1623に送出し、また、スイッチSW2はFIRフィルタ1622をオンとして、該FIRフィルタ1622からのYCbCr信号を出力側に送出する。一方、画像のノイズが大きい場合には、スイッチSW1はIIRフィルタ1621をオンに切り替えて、IIRフィルタ1621からのYCbCr信号をラインバッファ1623に送出し、また、スイッチSW2はFIRフィルタ1622をオフに切り替えて、ラインバッファ1623からのYCbCr信号をそのまま出力側に送出する。このように、スイッチSW1,SW2は、FIRフィルタ1622あるいはIIRフィルタ1621による処理を選択する選択手段として機能する。
ラインバッファ1623は、ノイズ低減用のIIRフィルタ1621とエッジ強調用のFIRフィルタ1622で共用される。例えば、FIRフィルタ1622のタップ数を5×5とした場合、ラインバッファ1623としては少なくとも5行分あればよい。該ラインバッファ1623は、例えば、色深度RGB各8ビットすなわちYCbCr各8ビットの合計24ビットに対応して、1アドレスが24ビット(1ワード)からなり、各アドレス毎に、1画素のYCbCr信号(YCbCrデータ)が格納される。
FIRフィルタ1622は、通常のAGC回路120のゲインが低い、すなわち、画像のノイズが小さい場合、光学系により落ち込んだ画像の高域周波数成分を強調し(エッジ強調)、空間周波数特性の整形を実施する。該FIRフィルタ1622の係数は、例えば、図10のように設定される。FIRフィルタ1622は、ラインバッファ1623からNラインの注目画素を中心に、N−2〜N+2ラインの5×5画素のYCbCr信号を順次取り込んで、注目画素のY信号にエッジ強調フィルタリング処理を施す。これにより、色信号CbCrのノイズの増加を抑えることができる。
図11にFIRフィルタ1622の詳細構成図を示す。分離部16221は、ラインバッファ1623から読み出されるYCbCr信号を入力して、Y信号とCbCr信号に分離する。フィルタ16222は、Y信号について、図10に示したような係数を適用してエッジ強調処理を施す。合成部16223は、エッジ強調された信号とCbCr信号を合成し、YCbCr信号を出力する。
図9に戻り、IIRフィルタ1621は、暗部などでAGC回路120のゲインが上がり、画像のノイズ量が増加した場合、ノイズ低減を実施する。IIRフィルタ1621の係数は、例えば、次式のように設定される。
Cb(x,y)=0.25*Cb(x,y)+0.375*Cb(x,y-1)+0.375*Cb(x-1,y) (8)
Cr(x,y)=0.25*Cr(x,y)+0.375*Cr(x,y-1)+0.375*Cr(x-1,y) (9)
Y(x,y)=0.5*Y(x,y)+0.25*Y(x,y-1)+0.25*Y(x-1,y) (10)
Cb(x,y),Cr(x,y)は、それぞれNラインの注目画素の座標(x,y)の色信号であり、Y(x,y)は同座標(x,y)の輝度信号である。Cb(x,y−1),Cr(x,y−1)は、それぞれ注目画素のNラインの直前のN−1ラインの座標(x,y−1)の色信号、Y(x,y−1)は同座標(x,y−1)の輝度信号であり、また、Cb(x−1,y),Cr(x−1,y)は、それぞれNラインの注目画素の一つ前の座標(x−1,y)の色信号、Y(x−1,y)は同座標(x−1,y)の輝度信号である。
IIRフィルタ1621では、順次、ラインバッファ1623からそれぞれN−1とNラインの座標(x,y−1),(x−1,y)のYCbCr信号を取り込み、これらと入力された注目画素である座標(x.y)のYCbCr信号とにより、ノイズ低減フィルタリング処理を施す。処理済みのYCbCr信号はラインバッファ1623に書き込まれ、その後の注目画素に対する処理時、IIRフィルタ1621にフィードバックされる。
図12にIIRフィルタ1621の詳細構成図を示す。分離部16211は、入力されたYCbCr信号及びラインバッファ1623からフィードバックされたYCbCr信号をそれぞれY,Cb,Crに分離する。フィルタ16212,16213,16214は、それぞれCb,Cr,Y信号について先の式(8),(9),(10)を適用してフィルタリングを施す。ここで、式(8),(9),(10)より、CbCr信号については強いノイズ抑制が掛かり、一方、Y信号では弱いノイズ抑制が掛かる。式(8),(9),(10)は一例であり、例えば、Y信号はスルーとすることでもよい。合成部16215は、ノイズ低減されたCb,Cr,Y信号を合成する。
次に、図13と図14によりフィルタリング部1620の全体的な処理の流れを説明する。
図13は、AGC回路120のゲインが低い、すなわち、画像のノイズが小さい場合のIIRフィルタ1621、ラインバッファ1623、FIRフィルタ1622の接続関係を示していたものである。この場合、IIRフィルタ1621がオフ(出力オープン)、FIRフィルタ1622がオンである。
RGB/YCbCr変換部1610から出力されるYCbCr信号はスイッチSW1によりIIRフィルタ1621をバイパスし、順次、ラインバッファ1623に書き込まれる。FIRフィルタ1622は、ラインバッファ1623からN−2〜N+2ラインの5×5画素(座標(x−2,y−2)〜(x+2,y+2)の画素)のYCbCr信号を順次取り込み、その輝度信号Yを用いて、図10の係数を適用して、注目画素である座標(x,y)の輝度信号Yにエッジ強調フィルタリング処理を施す。Y信号のエッジ強調されたYCbCr信号は、順次、スイッチSW2を通ってYCbCr/RGB変換部1630に送られ、RGB信号に戻される。
図14は、AGC回路120のゲインが上がり、画像のノイズ量が増加した場合のIIRフィルタ1621、ラインバッファ1623、FIRフィルタ1622の接続関係を示したものである。この場合、IIRフィルタ1621がオン、FIRフィルタ1622がオフ(出力オープン)である。
RGB/YCbCr変換部1610から出力されるYCbCr信号(座標(x,y)のYCbCr信号)は、順次、IIRフィルタ1621に入力される。一方、ラインバッファ1623からは順次、N−1ラインの座標(x,y−1)の処理済みのYCbCr信号及びNラインの座標(x−1,y)の同じく処理済みのYCbCr信号が読みだされ、IIRフィルタ1621にフィードバックされる。IIRフィルタ1621は、入力された座標(x,y)のYCbCr信号、及び、ラインバッファ1623からフィードバックされる座標(x,y−1),(x−1,y)の処理済みYCbCr信号を取り込み、式(8),(9),(10)を適用して、注目画素である座標(x,y)のYCbCr信号にノイズ低減フィルタリング処理を施す。ノイズ低減されたYCbCr信号は、順次、スイッチSW1を通ってラインバッファ1623に書き込まれる。同時に、ラインバッファ1623は、順次、座標(x,y)の処理済みのYCbCr信号、座標(x,y−1),(x−1,y)の処理済みのYCbCr信号を読み出していく。ラインバッファ1623から読み出された座標(x,y)のYCbCr信号は、FIRフィルタ1622をバイパスし、スイッチSW2を通ってYCbCr/RGB変換部1630に送られ、RGB信号に戻される。一方、ラインバッファ1623から読み出された座標(x,y−1),(x−1,y)のYCbCr信号はIIRフィルタ1621にフィードバックされて、次の注目画素のノイズ低減処理のために使用される。
先に述べたように、制御部100の切替信号生成手段104からの切替信号により、フィルタリング部1620は、通常は図13の構成とすることで(IIRフィルタ1621をオフ、FIRフィルタ1622をオン)、解像度を優先して輝度信号にエッジ強調処理を施し、暗部などでAGC回路120のゲインが上がり、画像のノイズ量が増加した場合には、図14の構成とすることで(IIRフィルタ1621をオン、FIRフィルタ1622をオフ)、YCbCr信号にノイズ低減処理を施す。ここで、IIRフィルタ1621において、処理済みのYCbCr信号をフィードバックするために必要なラインバッファを、FIRフィルタ1622と共通のラインバッファ1623を用いて実現することで、IIRフィルタのために新たなラインバッファが不要となり、回路規模が小さくできる。
次に、画像のノイズ量の検出と切替信号の生成について説明する。制御部100のノイズ量検出手段102では、例えば、以下のような方法で画像のノイズ量を検出する。もちろん、これらの方法は一例であり、ノイズ量が判定できれば、それはどのような方法でもよい。
(i)撮像素子110の出力信号は、A/D変換器130でのA/D変換前にAGC回路120により増幅される。このAGC回路120のゲインは画面の要求明度とノイズ量とのトレードオフにより適した値に決定されるが、暗部で明度が低下して、あるゲイン以上となった場合には、ノイズ量が許容範囲以上となってしまう。すなわち、暗部の感度を上げるためゲインを上げた場合、撮像画像はノイズが支配的になる。そこで、ノイズ量検出手段102において、AGC回路120のゲインにより、ノイズ量を判定する。
(ii)一般的にAGC回路120により、撮像素子110による画像の平均明度が一定に保たれるようにゲインは調整されている。そのため、通常は平均明度は一定となるが、ゲインが最大になってもまだ感度が足りない場合には、画像の平均明度は小さくなる。そのため画面の平均輝度を検出することで、ゲインが最大になったか、つまりノイズが増大したかを判断することができる。そこで、ノイズ量検出手段102において、MTF補正部160で得られる輝度信号Yにより、画面全体の輝度の和や、場合によっては、画面中心などにある被写体に重みを付けた輝度の和などにより、画面の平均輝度を算出し、ノイズ量を判定する。
(iii)明るさとノイズ量は反比例の関係にある。そこで、別途照度センサを設け、ノイズ量検出手段102では、該照度センサの出力に基づいて、ノイズ量を判定する。
切替信号生成手段104では、ノイズ量検出手段102での検出結果に基づいて切替信号を生成する。すなわち、画像のノイズ量が小さい場合には、スイッチSW1ではIIRフィルタ1621をオフ、スイッチSW2ではFIRフィルタ1622をオンとすべく切替信号を生成し、一方、ノイズ量が大きい場合には、逆にスイッチSW1ではIIRフィルタ1621をオン、スイッチSW2ではFIRフィルタ1622をオフとすべく切替信号を生成する。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、図1などに示した画像処理装置の処理機能をコンピュータのプログラムで構成し、そのプログラムをコンピュータを用いて実行して本発明を実現することができること、あるいは、その処理手順をコンピュータのプログラムで構成し、そのプログラムをコンピュータに実行させることで本発明を実現できることは言うまでもない。また、コンピュータでその処理機能を実現するためのプログラム、あるいは、コンピュータにその処理手順を実行させるためのプログラムを、そのコンピュータが読み取り可能な記録媒体、例えば、FD、MO、ROM、メモリカード、CD、DVD、リムーバブルディスクなどに記録して、保存したり、提供したりすることができるとともに、インターネット等のネットワークを通してそのプログラムを配布したりすることが可能である。
本発明を適用した画像撮像装置の一実施形態の全体構成図。 倍率色収差及び歪曲収差の説明図。 倍率色収差及び歪曲収差を同時に補正する説明図。 倍率色収差及び歪曲収差を独立に補正する説明図。 図1中の倍率色収差補正部の具体的構成図。 図5中の倍率色収差補正座標変換演算部の各実施例の構成図。 図1中の歪曲収差補正部の具体的構成図。 図1中のMTF補正部の全体構成図。 図8中のフィルタリング部の構成図。 FIRフィルタの係数例を示す図。 FIRフィルタの具体的構成図。 IIRフィルタの具体的構成図。 ノイズ量が小さい場合のIIRフィルタ、ラインバッファ、FIRフィルタの接続を示す図。 ノイズ量が大きい場合のIIRフィルタ、ラインバッファ、FIRフィルタの接続を示す図。
符号の説明
100 制御部
102 ノイズ量検出手段
104 切替信号生成手段
110 撮像素子
120 AGC回路
130 A/D変換器
140 ベイヤー補完部
150 倍率色収差補正部
160 MTF補正部
170 歪曲収差補正部
180 ガンマ補正部
1610 RGB/YCbCr変換部
1620 フィルタリング部
1621 IIRフィルタ
1622 FIRフィルタ
1623 ラインバッファ
1630 YCbCr/RGB変換部

Claims (7)

  1. 撮像素子で取得した画像情報を処理する画像処理装置であって、
    画像情報を一時的に順次格納するラインバッファと、
    前記ラインバッファを用いて、画像情報の空間周波数特性を整形するFIR(有限インパルス応答)フィルタと、
    処理済み画像情報をフィードバックするために必要なバッファメモリを、前記ラインバッファで前記FIRフィルタと兼用するIIR(無限インパルス応答)フィルタと、
    画像情報のノイズ量を検出するノイズ量検出手段と、
    前記ノイズ量の検出結果に基づき、前記FIRフィルタあるいは前記IIRフィルタによる処理を選択する選択手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記FIRフィルタは、画像情報の高域周波数成分を強調するエッジ強調フィルタであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記IIRフィルタは、ノイズを低減するローパスフィルタであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記ノイズ量検出手段は、前記撮像素子のAGC回路のゲインをもとにノイズ量を検出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記ノイズ量検出手段は、画像の平均明度よりノイズ量を検出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記選択手段は、
    ノイズ量が小さい場合には、前記FIRフィルタをオン、前記IIRフィルタをオフとして、前記ラインバッファの出力側を前記FIRフィルタの入力側と接続し、
    ノイズ量が大きい場合には、前記IIRフィルタをオン、前記FIRフィルタをオフとして、前記IIRフィルタの出力側を前記ラインバッファの入力側と接続すると共に、前記ラインバッファの出力側を前記IIRフィルタの入力側に接続する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 光学系と、
    前記光学系を通して撮像された画像を読み取る撮像素子と、
    前記撮像素子で読み取られた画像情報を処理する請求項1乃至6いずれか1項に記載の画像処理装置と、
    前記画像処理装置で処理された画像情報を表示する表示装置と、
    を具備してなる車載カメラ装置。
JP2008333451A 2008-12-26 2008-12-26 画像処理装置及び車載カメラ装置 Expired - Fee Related JP5267794B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333451A JP5267794B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 画像処理装置及び車載カメラ装置
CN200980152386.5A CN102265600B (zh) 2008-12-26 2009-12-10 图像处理设备和车载照相机设备
PCT/JP2009/071008 WO2010073954A1 (en) 2008-12-26 2009-12-10 Image processing apparatus and on-vehicle camera apparatus
US12/998,998 US8854421B2 (en) 2008-12-26 2009-12-10 Image processing apparatus and on-vehicle camera apparatus
KR1020117014539A KR101265005B1 (ko) 2008-12-26 2009-12-10 화상 처리 장치 및 차재용 카메라 장치
EP09834757.8A EP2382770A4 (en) 2008-12-26 2009-12-10 IMAGE PROCESSING APPARATUS AND CAMERA CAMERA APPARATUS
TW098143666A TWI462577B (zh) 2008-12-26 2009-12-18 影像處理裝置及車載相機裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333451A JP5267794B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 画像処理装置及び車載カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010157791A JP2010157791A (ja) 2010-07-15
JP5267794B2 true JP5267794B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42287569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008333451A Expired - Fee Related JP5267794B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 画像処理装置及び車載カメラ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8854421B2 (ja)
EP (1) EP2382770A4 (ja)
JP (1) JP5267794B2 (ja)
KR (1) KR101265005B1 (ja)
CN (1) CN102265600B (ja)
TW (1) TWI462577B (ja)
WO (1) WO2010073954A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130019639A (ko) * 2011-08-17 2013-02-27 엘지이노텍 주식회사 차량용 카메라 장치
US9531961B2 (en) 2015-05-01 2016-12-27 Duelight Llc Systems and methods for generating a digital image using separate color and intensity data
US9918017B2 (en) 2012-09-04 2018-03-13 Duelight Llc Image sensor apparatus and method for obtaining multiple exposures with zero interframe time
KR20140086632A (ko) 2012-12-28 2014-07-08 삼성디스플레이 주식회사 영상 처리 장치 및 그것을 포함하는 표시 장치
US9807322B2 (en) 2013-03-15 2017-10-31 Duelight Llc Systems and methods for a digital image sensor
US10558848B2 (en) 2017-10-05 2020-02-11 Duelight Llc System, method, and computer program for capturing an image with correct skin tone exposure
US9819849B1 (en) 2016-07-01 2017-11-14 Duelight Llc Systems and methods for capturing digital images
JP6417666B2 (ja) 2013-05-15 2018-11-07 株式会社リコー 画像処理システム
US10924688B2 (en) 2014-11-06 2021-02-16 Duelight Llc Image sensor apparatus and method for obtaining low-noise, high-speed captures of a photographic scene
US11463630B2 (en) 2014-11-07 2022-10-04 Duelight Llc Systems and methods for generating a high-dynamic range (HDR) pixel stream
JP6416712B2 (ja) * 2015-08-06 2018-10-31 株式会社Soken ピッチ角推定装置
US9747514B2 (en) * 2015-08-31 2017-08-29 Apple Inc. Noise filtering and image sharpening utilizing common spatial support
WO2018044314A1 (en) 2016-09-01 2018-03-08 Duelight Llc Systems and methods for adjusting focus based on focus target information
US10692191B2 (en) 2018-08-10 2020-06-23 Apple Inc. Per-pixel photometric contrast enhancement with noise control
US11387790B2 (en) 2019-01-24 2022-07-12 Analog Devices International Unlimited Company Power semiconductor device with charge trapping compensation
US20230007146A1 (en) * 2019-12-19 2023-01-05 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image processing device, image processing method, and program

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3258318B2 (ja) * 1990-08-10 2002-02-18 カシオ計算機株式会社 音声制御電子楽器
US5157215A (en) 1989-09-20 1992-10-20 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument for modulating musical tone signal with voice
JP2807928B2 (ja) 1991-02-04 1998-10-08 シャープ株式会社 ビデオカメラ用感度アップ回路
JPH05153547A (ja) 1991-11-28 1993-06-18 Sony Corp テレビジヨン信号の記録再生装置
JPH05304622A (ja) 1992-04-24 1993-11-16 Toshiba Corp ノイズ検出装置及びノイズリダクション装置
EP0669598B1 (en) 1994-02-28 1999-10-27 STMicroelectronics S.r.l. Filter for reducing noise and exalting image digital signals edges according to fuzzy logic
JP3226799B2 (ja) 1996-09-06 2001-11-05 日本電気株式会社 ノイズリデューサー回路
JP4062793B2 (ja) * 1998-11-02 2008-03-19 ソニー株式会社 画素数変換装置
US6809758B1 (en) 1999-12-29 2004-10-26 Eastman Kodak Company Automated stabilization method for digital image sequences
JP4094256B2 (ja) * 2001-07-30 2008-06-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画質改善装置および画質改善方法
KR100403601B1 (ko) * 2001-12-21 2003-10-30 삼성전자주식회사 영상의 윤곽선 보정 장치 및 방법
CA2387627A1 (en) * 2002-05-27 2003-11-27 Andrew Elias A system and method for reducing noise in images
JP4414661B2 (ja) * 2003-02-25 2010-02-10 オリンパス株式会社 ステレオアダプタ及びそれを用いた距離画像入力装置
JP4385278B2 (ja) 2003-06-24 2009-12-16 ソニー株式会社 映像信号処理装置及び方法
JP2005184786A (ja) 2003-11-28 2005-07-07 Victor Co Of Japan Ltd ノイズ抑圧回路
US7724307B2 (en) * 2004-07-28 2010-05-25 Broadcom Corporation Method and system for noise reduction in digital video
US7388621B2 (en) * 2004-11-30 2008-06-17 Mediatek Inc. Systems and methods for image processing providing noise reduction and edge enhancement
JP2006180200A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視装置
US7570829B2 (en) * 2005-02-17 2009-08-04 Eastman Kodak Company Selection of alternative image processing operations to maintain high image quality
JP2007148500A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Olympus Corp 画像処理装置および画像処理方法
US7639309B2 (en) * 2005-12-20 2009-12-29 Broadcom Corporation Method and system for analog video noise reduction by blending FIR and IIR filtering
US7746934B2 (en) * 2006-04-19 2010-06-29 Nethra Imaging Inc. Image stabilization method
US8108211B2 (en) * 2007-03-29 2012-01-31 Sony Corporation Method of and apparatus for analyzing noise in a signal processing system
JP5008139B2 (ja) 2007-11-26 2012-08-22 株式会社リコー 画像撮像装置
JP4911628B2 (ja) 2008-01-28 2012-04-04 株式会社リコー 画像処理方法、画像処理装置及び画像撮像装置
JP5008578B2 (ja) 2008-01-28 2012-08-22 株式会社リコー 画像処理方法、画像処理装置及び画像撮像装置
JP5049155B2 (ja) 2008-02-07 2012-10-17 株式会社リコー プログレッシブ・インタレース変換方法、画像処理装置及び画像撮像装置
JP5080305B2 (ja) 2008-02-13 2012-11-21 株式会社リコー 画像処理方法及び装置、並びに画像撮像装置
JP5078147B2 (ja) 2008-03-04 2012-11-21 株式会社リコー 画像処理装置及び画像撮像装置
JP5078148B2 (ja) 2008-03-10 2012-11-21 株式会社リコー 画像処理装置及び画像撮像装置
JP2009218909A (ja) 2008-03-11 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 画像撮像装置
JP4966894B2 (ja) 2008-03-18 2012-07-04 株式会社リコー 画像撮像装置
JP5062846B2 (ja) 2008-07-04 2012-10-31 株式会社リコー 画像撮像装置
JP5756455B2 (ja) * 2010-06-11 2015-07-29 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110092324A (ko) 2011-08-17
CN102265600B (zh) 2014-08-20
EP2382770A1 (en) 2011-11-02
US8854421B2 (en) 2014-10-07
TW201119359A (en) 2011-06-01
TWI462577B (zh) 2014-11-21
WO2010073954A1 (en) 2010-07-01
EP2382770A4 (en) 2013-11-13
JP2010157791A (ja) 2010-07-15
CN102265600A (zh) 2011-11-30
US20110261152A1 (en) 2011-10-27
KR101265005B1 (ko) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267794B2 (ja) 画像処理装置及び車載カメラ装置
JP5078147B2 (ja) 画像処理装置及び画像撮像装置
JP5078148B2 (ja) 画像処理装置及び画像撮像装置
JP5008139B2 (ja) 画像撮像装置
JP5008578B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像撮像装置
JP4911628B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像撮像装置
JP4966894B2 (ja) 画像撮像装置
JP5273371B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びに車載カメラ装置
JP5080305B2 (ja) 画像処理方法及び装置、並びに画像撮像装置
JP5062846B2 (ja) 画像撮像装置
JP2009218909A (ja) 画像撮像装置
JP2009188840A (ja) プログレッシブ・インタレース変換方法、画像処理装置及び画像撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5267794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees