JP5266671B2 - 液状体の吐出方法、有機el素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法 - Google Patents

液状体の吐出方法、有機el素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5266671B2
JP5266671B2 JP2007163512A JP2007163512A JP5266671B2 JP 5266671 B2 JP5266671 B2 JP 5266671B2 JP 2007163512 A JP2007163512 A JP 2007163512A JP 2007163512 A JP2007163512 A JP 2007163512A JP 5266671 B2 JP5266671 B2 JP 5266671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
discharge
droplet
nozzles
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007163512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009000618A (ja
Inventor
英孝 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007163512A priority Critical patent/JP5266671B2/ja
Priority to US12/119,127 priority patent/US7662423B2/en
Publication of JP2009000618A publication Critical patent/JP2009000618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266671B2 publication Critical patent/JP5266671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04526Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04561Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting presence or properties of a drop in flight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • H10K71/441Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour in the presence of solvent vapors, e.g. solvent vapour annealing

Description

本発明は、機能性材料を含む液状体の吐出方法、これを用いた有機EL素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法に関する。
近年、機能性材料を含む液状体を液滴として基板上に吐出描画して、金属配線や発光素子、カラーフィルタなどのデバイスを形成する液滴吐出法(インクジェット法)が注目されている。液滴吐出法は、これらのデバイスを形成するにあたり、必要な部位(吐出位置または吐出領域)に必要な量の上記液状体を付与することができるので、省資源、省エネルギーなどの観点から注目度が高い。
一方で、これらのデバイスに求められる形成精度の要求は、年々高まっている。したがって、基板に対して高い着弾位置精度で液滴を吐出することが求められている。液滴の着弾位置を制御する方法としては、ノズルから吐出されたインク滴の記録媒体への着弾状態に基づき、各ノズルの吐出特性を示すノズル情報を作成するノズル情報作成ステップと、作成されたノズル情報と記録データとに基づき、各ノズルから吐出されるインク滴が形成すべき画像に与える影響を予測する予測ステップと、予測結果に基づき各ノズルにおけるインク滴の吐出状態を補正するための補正情報を作成する補正情報作成ステップと、上記記録データと上記補正情報に基づきノズルの駆動を制御する制御ステップと、を備えたインクジェット記録方法が知られている(特許文献1)。
上記インクジェット記録方法では、記録媒体に対して複数のノズルからなるノズル列を有する記録ヘッドを移動させて、インク滴を吐出する主走査方向をX方向とし、ノズル列方向(副走査方向)をY方向としている。そして、インク滴の着弾位置がずれているノズルに対しては、ヘッド補正を行うとしている。このヘッド補正は、記録媒体上の仮想の理想記録マトリクスMT(碁盤目)上において、インク滴の着弾位置ずれによって生ずる濃度むらを予測し、当該濃度むらを補正するように、着弾位置ずれが生ずるノズルの吐出に係わる駆動信号等を制御して吐出量を変更したりするとしている。
特開2004−58282号公報
しかしながら、このようなヘッド補正の方法では、インク滴の着弾位置を精密に制御するのは困難であった。具体的には、上記X方向の着弾位置ずれは、X方向に移動する記録ヘッドの位置、すなわち、記録媒体に対するノズルの相対的な位置を補正することにより改善が可能と考えられるが、上記ノズル列方向(Y方向)の着弾位置ずれを高精度に制御する方法が具体的に開示されていなかった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る液状体の吐出方法は、複数のノズルと複数の吐出領域を有する基板とを主走査方向に相対移動させる間に、前記複数のノズルのうち選択されたノズルから液状体を液滴として吐出する主走査と、前記複数のノズルを前記主走査方向に対して直交する副走査方向に相対移動させる副走査とを組み合わせる吐出工程を有する液状体の吐出方法であって、前記複数のノズルを前記液滴の着弾位置精度が異なる複数のノズルグループに区分するノズルグループ化工程を備え、前記吐出工程では、前記ノズルグループごとに前記液滴の着弾位置を補正するための補正情報に基づいて、前記複数のノズルを副走査方向に補正を加えて相対移動させる前記副走査と、1つの前記ノズルグループを単位として、前記ノズルグループのうち少なくとも1つのノズルを選択して前記液滴を吐出する前記主走査と、を行うことを特徴とする。
この方法によれば、吐出工程では、液滴の着弾位置精度が異なる複数のノズルグループごとに、副走査方向の相対位置が補正され、且つ少なくとも1つのノズルを選択して主走査が行われるので、複数の吐出領域が高精細に配置されていても、高い着弾位置精度で液滴を吐出領域に付与することができる。ゆえに、要求される水準に対して低い着弾位置精度を有する複数のノズルを用いても、実質的に高い着弾位置精度を実現することができる。
[適用例2]上記適用例の液状体の吐出方法において、前記ノズルグループ化工程では、前記副走査方向と前記主走査方向とに分けて、それぞれ前記複数のノズルを前記複数のノズルグループに区分することが好ましい。
この方法によれば、上記副走査方向と上記主走査方向の両方向において、高精度に液滴を着弾させることができる。
[適用例3]上記適用例の液状体の吐出方法において、前記吐出工程では、前記主走査方向の前記ノズルグループごとに、吐出タイミングを補正した前記補正情報に基づいて前記液滴を吐出するとしてもよい。
この方法によれば、吐出タイミングによって、主走査方向の液滴の着弾位置を補正するので、複数のノズルと基板とを相対移動させながら主走査方向において高精度に液滴を着弾させることができる。
[適用例4]上記適用例の液状体の吐出方法において、前記ノズルグループ化工程では、前記複数のノズルにおける前記液滴の着弾位置の分布を所定の範囲に基づいて分割し、分割された範囲に該当するノズルを1つの前記ノズルグループとして区分するとしてもよい。
この方法によれば、上記所定の範囲の着弾位置精度で液滴を吐出領域に着弾させることができる。
[適用例5]上記適用例の液状体の吐出方法において、前記複数の吐出領域は、前記基板上に形成されたバンクによってマトリクス状に区画され、前記吐出領域に着弾した前記液滴が前記バンクを超えて隣接した吐出領域にはみ出さない範囲で、前記所定の範囲を設定するとしてもよい。
この方法によれば、少なくとも所望の吐出領域以外に液滴がはみ出して着弾することを防ぐことができる。したがって、異種の液状体をそれぞれ異なる吐出領域に吐出する場合には、異種の液状体同士が混じり合うことを防ぐことができる。
[適用例6]上記適用例の液状体の吐出方法において、前記所定の範囲が前記吐出領域を区画する前記バンクの最小の幅の1/2以下の値であるとしてもよい。
この方法によれば、バンクによって区画された吐出領域の幅に相当する着弾径で液滴を吐出しても、液滴の着弾位置の範囲がバンクの最小の幅の1/2以下で収まるので、より高精度に液滴を着弾させることができる。
[適用例7]上記適用例の液状体の吐出方法において、前記バンクの表面が撥液性を有していることが好ましい。
この方法によれば、液滴がバンクに掛かって着弾しても吐出領域内に液滴を収容することができ、必要量の液状体を液滴としてより確実に吐出領域に付与することができる。
[適用例8]上記適用例の液状体の吐出方法において、前記複数のノズルと着弾観察用の被吐出物とを対向配置して、前記被吐出物上において仮想直線上に前記複数のノズルから前記液滴を着弾させることにより、前記ノズルごとの前記着弾位置の情報を入手するノズル情報入手工程をさらに備えることが好ましい。
この方法によれば、被吐出物上の仮想直線上における液滴の着弾位置を計測することにより、ノズルごとの着弾位置の情報を正確に入手することができる。
[適用例9]上記適用例の液状体の吐出方法において、前記ノズル情報入手工程では、前記主走査と同じ条件で前記複数のノズルと前記被吐出物とを相対移動させ、前記仮想直線上に前記液滴を着弾させることが好ましい。
この方法によれば、実際に基板上に液滴を吐出するときの状態を反映した着弾位置の情報を入手することができる。すなわち、より的確にノズルごとの着弾位置の情報を入手することができる。本適用例における同じ条件とは、相対移動の往動や復動、相対移動速度、複数のノズルと被吐出物との間隔の条件を同じとすることを指す。また、上記条件のうち、最も液滴の着弾位置に影響を及ぼす条件を同じにすることを含む。
[適用例10]本適用例に係る有機EL素子の製造方法は、基板上に区画形成された複数の発光層形成領域に少なくとも発光層を有する有機EL素子の製造方法であって、上記適用例の液状体の吐出方法を用い、発光層形成材料を含む液状体を前記複数の発光層形成領域に吐出する吐出工程と、吐出された前記液状体を固化して、前記発光層を形成する固化工程と、を備えたことを特徴とする。
この方法によれば、基板上において発光層形成領域が高精細に配置されていても、必要量の液状体を液滴として発光層形成領域に着弾させることができる。ゆえに、着弾不良を低減して高精細な有機EL素子を歩留りよく製造することができる。
[適用例11]本適用例に係るカラーフィルタの製造方法は、基板上に区画形成された複数の着色領域に少なくとも3色の着色層を有するカラーフィルタの製造方法であって、上記適用例の液状体の吐出方法を用い、着色材料を含む少なくとも3色の液状体を前記複数の着色領域に吐出する吐出工程と、吐出された前記液状体を固化して、前記少なくとも3色の着色層を形成する固化工程と、を備えたことを特徴とする。
この方法によれば、着弾不良に起因する混色などの不良を低減して、高精細なカラーフィルタを歩留りよく製造することができる。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
(実施形態1)
<液滴吐出装置>
まず、機能性材料を含む液状体を液滴として吐出することが可能な液滴吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置について図1〜図5を参照して説明する。図1は、液滴吐出装置の構成を示す概略斜視図である。
図1に示すように、液滴吐出装置10は、ワークとしての基板Wを主走査方向(Y軸方向)に移動させるワーク移動機構20と、液滴吐出ヘッド50(図2参照)が搭載されたヘッドユニット9を副走査方向(X軸方向)に移動させるヘッド移動機構30とを備えている。
ワーク移動機構20は、一対のガイドレール21と、一対のガイドレール21に沿って移動する移動台22と、移動台22上に回転機構としてのθテーブル6を介して配設された基板Wを載置するセットテーブル5とを備えている。移動台22は、ガイドレール21の内部に設けられたエアスライダとリニアモータ(図示せず)により主走査方向に移動する。セットテーブル5は基板Wを吸着固定することが可能であると共に、θテーブル6によって基板W内の基準軸を正確に主走査方向、副走査方向に合わせることが可能となっている。
ヘッド移動機構30は、一対のガイドレール31と、一対のガイドレール31に沿って移動する2つの移動台32,33とを備えている。移動台32には、回転機構7を介して吊設されたキャリッジ8が設けられている。キャリッジ8には、複数の液滴吐出ヘッド50が搭載されたヘッドユニット9が取り付けられている。また、液滴吐出ヘッド50に液状体を供給するための液状体供給機構(図示せず)と、複数の液滴吐出ヘッド50の電気的な駆動制御を行うためのヘッドドライバ48(図4参照)とが設けられている。移動台32がキャリッジ8をX軸方向に移動させてヘッドユニット9を基板Wに対して対向配置する。
移動台33には、撮像機構としてのカメラ15が搭載されている。カメラ15は、移動台33によってX軸方向に移動して、基板Wの表面に着弾した液滴の着弾状態を観察して撮像することができる。必要により被写体を照明する照明装置を移動台33に備えてもよい。
液滴吐出装置10は、上記構成の他にも、ヘッドユニット9に搭載された複数の液滴吐出ヘッド50のノズルの目詰まりの解消、ノズル面の異物や汚れの除去などのメンテナンスを行うメンテナンス機構が、複数の液滴吐出ヘッド50を臨む位置に配設されているが図示省略した。
図2は液滴吐出ヘッドの構造を示す概略図である。同図(a)は概略分解斜視図、同図(b)はノズル部の構造を示す断面図である。図2(a)および(b)に示すように、液滴吐出ヘッド50は、液滴Dが吐出される複数のノズル52を有するノズルプレート51と、複数のノズル52がそれぞれ連通するキャビティ55を区画する隔壁54を有するキャビティプレート53と、各キャビティ55に対応するエネルギー発生手段としての振動子59を有する振動板58とが、順に積層され接合された構造となっている。
キャビティプレート53は、ノズル52に連通するキャビティ55を区画する隔壁54を有すると共に、このキャビティ55に液状体を充填するための流路56,57を有している。流路57は、ノズルプレート51と振動板58とによって挟まれ、出来上がった空間が、液状体が貯留されるリザーバの役目を果たす。
液状体は、液状体供給機構から配管を通じて供給され、振動板58に設けられた供給孔58aを通じてリザーバに貯留された後に、流路56を通じて各キャビティ55に充填される。
図2(b)に示すように、振動子59は、ピエゾ素子59cと、ピエゾ素子59cを挟む一対の電極59a,59bとからなる圧電素子である。外部から一対の電極59a,59bに駆動電圧パルスが印加されることにより接合された振動板58を変形させる。これにより隔壁54で仕切られたキャビティ55の体積が増加して、液状体がリザーバからキャビティ55に吸引される。そして、駆動電圧パルスの印加が終了すると、振動板58は元に戻り充填された液状体を加圧する。これにより、ノズル52から液状体を液滴Dとして吐出できる構造となっている。ピエゾ素子59cへ印加される駆動電圧パルスを制御することにより、それぞれのノズル52に対して液状体の吐出制御を行うことができる。
液滴吐出ヘッド50は、圧電素子(ピエゾ素子)を備えたものに限らない。振動板58を静電吸着により変位させる電気機械変換素子を備えたものや、液状体を加熱してノズル52から液滴Dとして吐出させる電気熱変換素子を備えたものでもよい。
図3は、ヘッドユニットにおける液滴吐出ヘッドの配置を示す概略平面図である。詳しくは、セットテーブル5(図1参照)に対向する側から見た図である。
図3に示すように、ヘッドユニット9は、複数の液滴吐出ヘッド50が配設されるヘッドプレート9aを備えている。ヘッドプレート9aには、3つの液滴吐出ヘッド50が搭載されている。本実施形態では、各液滴吐出ヘッド50(R1,G1,B1)から異なる液状体を吐出可能な構成となっている。
各液滴吐出ヘッド50は、ほぼ等しい間隔(およそ140μmのノズルピッチP1)で配設された複数(180個)のノズル52からなる2つのノズル列52A,52Bを有している。ノズル列52Aとノズル列52Bとは互いにノズルピッチP1の半分のノズルピッチP2ずれた状態で、ノズルプレート51に設けられている。したがって、ノズル列52A,52Bに対して直交する方向から見れば、実質上およそ70μmのノズルピッチP2でノズル52が配置されていることになる。ノズル52の径はおよそ20μmである。1つの液滴吐出ヘッド50によって描画可能な描画幅をLとし、これを2つのノズル列52A,52Bの有効長とする。
本実施形態では、各液滴吐出ヘッド50(R1,G1,B1)は互いに並行してヘッドプレート9aに配設されている。
なお、液滴吐出ヘッド50のヘッドプレート9aに対する配設方法は、これに限定されない。また、液滴吐出ヘッド50に設けられるノズル列は2列に限らず、1列でも、あるいは3列以上でもよい。
次に液滴吐出装置10の制御系について説明する。図4は、液滴吐出装置の制御系を示すブロック図である。液滴吐出装置10の制御系は、液滴吐出ヘッド50、ワーク移動機構20、ヘッド移動機構30等を駆動する各種ドライバを有する駆動部46と、駆動部46を含め液滴吐出装置10を制御する制御部4とを備えている。また、カメラ15が接続された画像処理部49を備えている。
駆動部46は、ワーク移動機構20およびヘッド移動機構30の各リニアモータをそれぞれ駆動制御する移動用ドライバ47と、液滴吐出ヘッド50を吐出制御するヘッドドライバ48と、メンテナンス機構の各メンテ用ユニットを駆動制御するメンテナンス用ドライバ(図示省略)とを備えている。
制御部4は、CPU41と、ROM42と、RAM43と、P−CON44とを備え、これらは互いにバス45を介して接続されている。P−CON44に、上位コンピュータ11が接続されている。ROM42は、CPU41で処理する制御プログラム等を記憶する制御プログラム領域と、描画動作や機能回復処理等を行うための制御データ等を記憶する制御データ領域とを有している。
RAM43は、基板Wに描画を行うための描画データを記憶する描画データ記憶部、基板Wおよび液滴吐出ヘッド50(実際には、複数のノズル52)の位置データを記憶する位置データ記憶部等の各種記憶部を有し、制御処理のための各種作業領域として使用される。P−CON44には、駆動部46の各種ドライバ等や画像処理部49が接続されており、CPU41の機能を補うと共に、周辺回路とのインタフェース信号を取り扱うための論理回路が構成されて組み込まれている。このため、P−CON44は、上位コンピュータ11からの各種指令等をそのままあるいは加工してバス45に取り込むと共に、CPU41と連動して、CPU41等からバス45に出力されたデータや制御信号を、そのままあるいは加工して駆動部46に出力する。
そして、CPU41は、ROM42内の制御プログラムに従って、P−CON44を介して各種検出信号、各種指令、各種データ等を入力し、RAM43内の各種データ等を処理した後、P−CON44を介して駆動部46等に各種の制御信号を出力することにより、液滴吐出装置10全体を制御している。例えば、CPU41は、液滴吐出ヘッド50、ワーク移動機構20およびヘッド移動機構30を制御して、液滴吐出ヘッド50と基板Wとを対向配置させ、液滴吐出ヘッド50と基板Wとの相対移動に同期して、各液滴吐出ヘッド50の複数のノズル52から基板Wに液状体を液滴Dとして吐出して描画を行う。本実施形態では、Y軸方向への基板Wの移動に同期して液状体を吐出することを主走査と呼び、X軸方向に複数の液滴吐出ヘッド50が搭載されたヘッドユニット9を移動させることを副走査と呼ぶ。本実施形態の液滴吐出装置10は、主走査と副走査とを組み合わせて複数回繰り返すことにより液状体を吐出描画することができる。主走査は、液滴吐出ヘッド50に対して一方向への基板Wの移動に限らず、基板Wを往復させて行うこともできる。
また、CPU41は、ヘッド移動機構30を駆動して移動台33をX軸方向に移動させ、搭載されたカメラ15を基板Wと対向させる。そして、基板Wの表面に着弾した液滴Dの状態を観察すると共に撮像する。基板Wに対してカメラ15を移動して観察する位置情報は、上位コンピュータ11により生成され観察座標として予めRAM43に入力されている。画像処理部49はP−CON44を介して上位コンピュータ11と接続されている。上位コンピュータ11は、カメラ15が撮像し画像処理部49によって変換された画像情報を表示部に表示することができ、オペレータは、液滴Dの着弾状態を確認することができる。
画像処理部49は、撮像された液滴Dの着弾状態をビットマップデータに変換する。CPU41は、このビットマップデータから液滴Dの着弾位置ずれ量や着弾径を演算することができる。演算結果は、RAM43に書き込まれる。またほぼ同時にノズル情報として上位コンピュータ11に送出され記憶部に格納される。ノズル52が目詰まりを起こし、液滴Dが吐出されなかった場合も同様に画像認識され、ノズル情報として記憶部に格納される。詳細については後述する液状体の吐出方法において説明する。
このような液滴吐出装置10を用いて、基板W上に区画された複数の吐出領域に液状体を液滴Dとして付与する場合、液滴Dの着弾位置だけでなく、好適な着弾径となるように液滴Dの吐出量を制御する必要がある。
図5は、ヘッドドライバが液滴吐出ヘッドに送る駆動信号(パルス)を示すタイムチャートの一例である。例えば、図5に示すように、制御部4は、ヘッドドライバ48が発生する駆動信号の4つのパルスの内のいずれか、または2つを選択する制御信号をヘッドドライバ48に送ることによって、液滴吐出ヘッド50から異なる着弾径の液滴Dを吐出可能である。
ヘッドドライバ48は、第1〜第4パルスを1周期とする吐出周期の駆動信号を発生することができる。第1パルスは、基準の電圧をVmとして最大駆動電圧Vpと極性の異なる最小駆動電圧VLとの間で振幅する矩形状の駆動信号である。同様にして第2パルスは基準電圧Vmと最大駆動電圧Vpとの間で振幅する駆動信号である。第3パルスは第1パルスと同じ駆動信号であり、第4パルスは基準電圧Vmと中間電圧Vnとの間で振幅する駆動信号である。このように電圧波形の異なる駆動信号を振動子59(図2参照)に印加することによって、振動子59が接合した振動板58の撓み量が変化し、キャビティ55(図2参照)に充填された液状体への加圧力が変化して、吐出される液滴Dの吐出量を変えることができる。
制御部4は、描画データに基づいて小ドットの着弾径の液滴Dを吐出させる場合は、4ビットからなるビットマップデータを(0100)とし、所望のノズル52に駆動信号(パルス)の印加を促すラッチ信号をヘッドドライバ48へ送る。ヘッドドライバ48は、ビットマップデータ(0100)により選択された第2パルスを所望のノズル52に対応するピエゾ素子59cに印加する。同様にしてビットマップデータを(1000)とすれば第1パルスを選択して中ドットの着弾径の液滴Dが吐出される。そしてビットマップデータを(1010)とし第1パルスと第3パルスとを選択して、ラッチ信号で第1パルスを印加して中ドットとなる液滴Dを吐出させた後に、同じノズル52から同じ位置で再びチャンネル信号によって第3パルスを印加することによって中ドットを2回重ね打ちした大ドットとすることができる。またビットマップデータを(0001)とすれば第4パルスを選択する。第4パルスを振動子59に印加しても液滴Dは吐出されない(無ドット)。第4パルスは、ノズル52内の液状体のメニスカスを微振動させる程度に振動子59が接合した振動板58が液状体を加圧するように中間電圧Vnが設定されている。したがって、液状体を吐出しないノズル52を選択して第4パルスを対応する振動子59に印加すれば、該当するノズル52の液状体のメニスカスを微振動させてノズル52の目詰まりを防ぐことができる。
上記のように、駆動パルス(駆動信号)ごとに1ビットのデータを割り当てて描画データを構成すれば、各ビットの値によって所望の駆動パルスのみを選択することができる。この駆動パルスごとに割り当てられる1ビットのデータが「パルス選択信号」となる。なお、第4パルスを省略する場合は、無ドットを(000)、小ドットを(010)、中ドットを(100)、中ドット2発による大ドットを(101)のように、3ビットの吐出データに翻訳すればよい。
上記液滴吐出装置10によれば、液状体を液滴Dとして付与する吐出領域のサイズや形状、配置などに応じて、好適な着弾径となるように液滴Dの吐出量を制御することができる。当然ながら、着弾径は、液滴Dの吐出量に依存するだけでなく、液状体の物性(粘度、表面張力)や、被吐出物である基板Wの表面状態(界面張力)によっても左右される。したがって、これらの特性を考慮して、液滴Dの吐出量を制御する。
<液状体の吐出方法>
次に、本実施形態に係る液状体の吐出方法について図6〜図13を参照して説明する。図6は、基板上の吐出領域を示す概略図である。詳しくは、同(a)は概略平面図、同図(b)は同図(a)のH−H’線で切った概略断面図である。
図6(a)に示すように、基板W上には、複数の吐出領域EがX軸方向およびY軸方向にマトリクス状に配置されている。各吐出領域Eは、基板W上においてバンクBaにより区画され、Y軸方向に細長いトラック状の形状をなしている。吐出領域Eにおいて、Y軸方向の両端部が円弧状となっているのは、着弾した液滴Dの当該両端部における濡れ広がりを考慮したものである。
バンクBaは、少なくともその表面(着弾面)が撥液性を有することが望ましい。液滴Dの一部がバンクBaに掛かって着弾しても、着弾面が撥液性を有していれば、吐出領域E内に液状体(液滴D)を収容することができる。バンクBaの形成方法としては、例えば、撥液性を有する感光性樹脂材料を基板Wの表面に塗布して、フォトリフォグラフィ法により露光・現像する方法が挙げられる。また、撥液性を有していない感光性樹脂材料を用いた場合でも、バンクBaを形成後、フッ素系の処理ガスを用いて表面処理することにより、表面に撥液性を付与することも可能である。
基板W上における吐出領域Eの配置は、設計事項であるが、より高精彩な配置が要求されている。例えば、吐出領域Eを表示装置の画素構成要素とし、400ppi(pixel per inch)の密度で基板W上に配置する場合の設計寸法の例を示すと次のようになる。X軸方向の配置ピッチPxが21μm、同じく幅Pwが16μm、よってX軸方向のバンクBaの幅Bwが5μmとなる。Y軸方向の配置ピッチPyが63μm、同じく幅PLが48μm、よってY軸方向のバンクBaの幅BLが15μmとなる。これによれば、吐出領域Eの開口率はおよそ18%である。当然ながら開口率をさらに上げようとすれば、バンクBaの幅Bw,BLをさらに狭くする必要がある。バンクBaの高さは、吐出領域Eに付与する液状体の総量に応じて決定される。本実施形態では、バンクBaの高さをおよそ2〜3μmとした。
吐出領域Eの配置が上記のように微細になると、液滴Dがわずかにずれて着弾しても、バンクBaを越えてしまい、隣接する吐出領域Eに液滴Dの一部が流出してしまう。言い換えれば、所望の吐出領域Eに必要な量の液状体を付与することができなくなるという問題が生ずる。したがって、図6(b)に示すように、吐出条件の1つとして、吐出された液滴Dを吐出領域Eのほぼ中央付近に着弾させる必要が生じてくる。
また、液滴Dを吐出領域Eのほぼ中央付近に着弾させても、その着弾径があまりに大き過ぎると、上記と同様な問題が生ずる。液滴Dの吐出量は前述したように制御可能であるため、後者の問題は比較的容易に調整が可能である。
一方、前者の着弾位置精度に関する問題を改善することは非常に難しい。液滴吐出ヘッド50には、合計360個(180個のノズル52からなるノズル列が2つ)のノズル52を有している。すべてのノズル52において、液滴Dの着弾位置精度を高精度に維持することは困難である。
そこで、本実施形態では、ノズル52ごとに吐出された液滴Dの着弾状態を観察・分析して、ノズル52ごとの吐出特性をノズル情報として入手する(ノズル情報入手工程)。
図7(a)〜(c)は、ノズル情報の入手方法の一例を示す概略平面図である。図7(a)に示すように、液滴吐出装置10のセットテーブル5(図1参照)に着弾観察用の被吐出物として記録紙18を載置する。各液滴吐出ヘッド50のノズル52から同種の液滴Dが副走査方向(X軸方向)において仮想直線上に着弾するように吐出する。具体的には、制御部4がヘッドユニット9とセットテーブル5とを相対移動させ、吐出された液滴Dが上記仮想直線上に着弾するように各ノズル列52A,52Bの吐出タイミングを制御する。そして、カメラ15を用いて記録紙18上に着弾した液滴Dの着弾状態を観察する。ノズル列52Aとノズル列52Bとから液滴Dを吐出して吐出状態に不具合がなければ、液滴Dは仮想直線上に着弾する。また、液滴Dの吐出量が各ノズル52においてほぼ同等ならば、着弾した各液滴Dの着弾径はほぼ同一となる。
図7(b)に示すように、例えば、ノズル列52Aとノズル列52Bとにおいて、主走査方向(Y軸方向)に飛行曲がりが生ずるノズル52があれば、吐出された液滴Dが仮想直線上からずれた位置に着弾する。このような着弾状態を撮像して画像処理することにより、CPU41がずれ量Δyを演算する。図7(b)では、ノズル番号が♯4と♯359のノズル52から吐出された液滴Dが明らかにずれた状態で着弾した例を示しているが、本実施形態では、CPU41は、すべてのノズル52についてずれ量Δyを演算する。そして、演算結果をノズル情報としてRAM43や上位コンピュータ11の記憶部に格納しておく。
同様にして、図7(c)に示すように、例えば、ノズル列52Aとノズル列52Bとにおいて、副走査方向(X軸方向)に飛行曲がりが生ずるノズル52があれば、吐出された液滴Dが仮想直線上において等間隔に着弾しない。このような着弾状態を撮像して画像処理することにより、CPU41がずれ量Δxを演算する。図7(c)では、ノズル番号が♯4と♯359のノズル52から吐出された液滴Dが明らかに不等間隔で着弾した例を示しているが、本実施形態では、CPU41は、すべてのノズル52についてずれ量Δxを演算する。そして、演算結果をノズル情報としてRAM43や上位コンピュータ11の記憶部に格納しておく。
当然のことながら着弾位置が主走査方向(Y軸方向)および副走査方向(X軸方向)に限らず斜めにずれることがある。よって、ずれ量は、同一ノズル52において副走査方向のずれ量Δxと主走査方向のずれ量Δyとに分けて算出される。また、飛行曲がりが生ずるノズル52から吐出された液滴Dの着弾位置ずれは、液滴吐出ヘッド50(複数のノズル52)と被吐出物との相対移動の方向によってもずれ量が変化するおそれがある。したがって、液滴吐出ヘッド50が搭載されたヘッドユニット9に対して記録紙18を主走査方向に往復させ、往動と復動とに分けて別の仮想直線上に液滴Dが着弾するように吐出して着弾状態を観察することが望ましい。さらには、ヘッドユニット9と記録紙18の相対移動速度は、実際に基板W上に液滴Dを吐出するときの相対移動速度に対して同一とすることが望ましい。実際の液状体の吐出状態を反映したノズル情報を得るために、上記のような着弾観察を繰り返し行って、各ノズル52の吐出特性(着弾位置精度)の代表的な値(例えば、平均値、中央値)を入手して補正値として利用する。
なお、本実施形態では、2つのノズル列52A,52Bを1つのノズル列と仮定して、合計360個のノズル52についてノズル情報を入手したが、180個のノズル列ごとに入手する方法でもよい。その場合には、液滴吐出ヘッド50と記録紙18とを相対移動させずに液滴Dを吐出させれば、副走査方向の仮想直線上に液滴Dを着弾させることが可能である。
また、液滴吐出ヘッド50(ノズル列52A,52B)を主走査方向に対して傾斜するように基板Wに対して配置する場合が考えられる。そのときには、記録紙18に対しても同様に液滴吐出ヘッド50を傾けて配置して、相対移動させ、ノズル52ごとに吐出タイミングを制御すれば、副走査方向の仮想直線上に液滴Dを着弾させることができることは、言うまでもない。
さらには、着弾観察用の被吐出物は、記録紙18に限らず、基板Wを用いてもよい。これによれば、液滴吐出ヘッド50と基板Wとの間隔を、実際に基板Wに液滴Dを吐出する場合と同じ間隔とすることができる。すなわち、記録紙18の厚みによって上記間隔を調整する必要がなく、正確なノズル情報を得ることができる。
また、このような着弾観察を実施すれば、液滴Dの着弾位置精度だけでなく、ノズル52の目詰まりによる不吐出や所望の値に対する着弾径の大小などの情報も入手することができる。これらもノズル情報として利用することができる。
図8は、ノズルごとの液滴の着弾位置精度を示すグラフである。図8に示すように、前述したノズル情報のうち、ノズル52ごとに液滴Dの着弾位置をグラフ化すると、ほぼ一定の範囲(図中の円内)に収まることが分る。もちろん、ノズル52に目詰まりなどの不具合があり、異常値を示す不良ノズルが発生することがある。正常なノズル52から液滴Dを吐出すれば、液滴Dの着弾位置は、あるバラツキを有した状態として捉えることができる。バラツキの要因としては、ノズル52ごとの孔位置や孔形状バラツキ、振動子59ごとの特性バラツキによる液滴Dの吐出速度のバラツキなどが考えられる。
記録装置としてのインクジェットプリンタに搭載されたインクジェットヘッドを工業的に利用した場合には、液状体の物性にもよるが、上記着弾位置のバラツキは、概ね〜φ20μmの円内に収まる。しかしながら、400ppiの密度で配置された吐出領域Eに液滴Dを吐出しようとすれば、上記のようなバラツキを有していては、確実に吐出領域E内に液滴Dを着弾させることは困難である。そこで、本実施形態の液状体の吐出方法は、複数のノズル52を液滴Dの着弾位置精度に基づいて、複数のノズル群(ノズルグループ)に区分すること(ノズルグループ化工程)を1つの特徴としている。
図9は、副走査方向の液滴の着弾位置分布を示すグラフである。詳しくは、横軸をノズル52ごとのずれ量Δxとし、Δxの値が所定の範囲内にあるノズル52の数を度数として縦軸に表したグラフである。図9に示すように、複数のノズル52の着弾位置に基づく度数分布は、ほぼ正規分布となる。本実施形態では、複数のノズル52を8つのノズルグループとしてのX軸ノズルグループG1〜G8に区分した。1つのX軸ノズルグループのΔxの所定の範囲は、2.5μmである。言い換えれば、φ20μmの円内に収まる着弾位置精度(着弾位置バラツキ)を2.5μmの幅で8等分した。ノズルグループ化する際に、2.5μmとした根拠は、本実施形態では、バンクBaのX軸方向の幅Bwが最も狭く5μmであるため、着弾した液滴DがバンクBaを超えないように着弾位置を制御するとすれば、上記幅Bwの半分の値、すなわち2.5μmをΔxの所定の範囲とすることが好ましいからである。各X軸ノズルグループG1〜G8に該当するノズル52を表にまとめたものが、図10である。
図10に示すように、X軸ノズルグループG1〜G8には、それぞれ該当するノズル52が符番された番号により、割り付けられている。図10は、副走査方向(X軸方向)における液滴Dの着弾位置情報(Δx)に基づいているが、もう一方の主走査方向(Y軸方向)においても液滴Dの着弾位置情報(Δy)に基づいて、ノズルグループ化を行う(Y軸ノズルグループに区分する)。そして、X軸ノズルグループの情報およびY軸ノズルグループの情報から液滴Dの配置を補正するためのデータ(補正情報)を生成する。このようなデータは、ノズル情報と同様に、液滴吐出装置10のRAM43または上位コンピュータ11の記憶部に格納しておく。
次に、液滴吐出装置10を用いた液状体の吐出方法について、図11〜図13を参照してより具体的に説明する。図11は液状体の吐出方法を示すフローチャート、図12(a)および(b)は実施例1の液状体の吐出方法を示す概略平面図、図13(a)および(b)並びに図14(c)および(d)は実施例2の液状体の吐出方法を示す概略平面図である。
図11に示すように、本実施形態の液状体の吐出方法は、複数のノズル52ごとの吐出特性をノズル情報として入手するノズル情報入手工程(ステップS1)と、複数のノズル52を液滴Dの着弾位置精度が異なる複数のノズルグループ(X軸ノズルグループ、Y軸ノズルグループ)に区分するノズルグループ化工程(ステップS2)とを備えている。また、必要量の液状体を液滴Dとして吐出領域Eに配置する配置情報を生成する配置情報生成工程(ステップS3)と、上記配置情報および上記X軸ノズルグループの情報に基づいて、上記X軸ノズルグループごとに基板Wとの相対位置を補正して、上記X軸ノズルグループごとに少なくとも1つのノズル52を選択し、選択したノズル52に対して、Y軸ノズルグループの情報に基づいて吐出タイミングを制御し、液滴Dを吐出領域Eに向けて吐出する吐出工程(ステップS4)とを備えている。さらに、基板W上に吐出された液滴の着弾状態を観察する着弾観察工程(ステップS5)と、着弾不良が有るか否か判定する工程(ステップS6)とを備えている。ステップS1とステップS2については、先に説明したので、以降、実施例1の液状体の吐出方法について、ステップS3から説明する。
(実施例1)
図11のステップS3は、配置情報生成工程である。ステップS3では、図12(a)および(b)に示すように、1つの吐出領域Eに4滴の液滴Dを配置する配置情報を上位コンピュータ11を用いて生成する。400ppiの密度でマトリクス状に配置された複数の吐出領域Eのうち、同種の液状体を付与する吐出領域Eは、X軸方向において2つ置きに配列され、且つY軸方向に連続して配列している。したがって、基板Wに対して液滴吐出ヘッド50を平面視で傾斜するように対向配置して、ノズルピッチP1(およそ140μm)と同種の液状体を付与する吐出領域Eの配置ピッチ(およそ63μm)とを合致させる。液滴吐出ヘッド50を傾斜させる方向は、どちらの方向でもよい。実際には、液滴吐出装置10の回転機構7を駆動して、ヘッドユニット9を回転させセットテーブル5上に載置された基板Wに対して位置決めする(図1参照)。
本実施形態では、1つの吐出領域Eに4滴の液滴Dを配置する順番として、まず、吐出領域EのY軸方向の両端部付近にそれぞれ液滴Dを離間させて配置する。すなわち、2滴の液滴Dを先行吐出する。続いて、先行吐出された液滴Dの間を埋めるようにさらに2滴の液滴Dを後行吐出する。これにより、液状体をムラなく吐出領域E内に行き渡らせようとするものである。したがって、配置情報は、同種の液滴Dを吐出するノズル52の基板Wに対するX軸方向の位置情報と、4滴の液滴Dを複数回の主走査に分けて吐出する場合のY軸方向における吐出タイミングの情報を少なくとも含んで生成される。具体的には、所望の吐出領域Eにおける4滴の液滴Dの配置をビットマップデータとして生成する。
なお、液滴Dを吐出する主走査は、液滴吐出ヘッド50と基板Wとの相対移動における往動と復動とに分けて行うように配置情報を生成してもよい。その場合には、往動と復動のそれぞれに対応した吐出タイミングが採用される。そして、ステップS4へ進む。
図11のステップS4は、吐出工程である。ステップS4では、まず、図12(a)に示すように、同種の液状体を付与する複数の吐出領域Eに対して、吐出領域Eごとに2滴の液滴D1を離間して吐出する1回目の主走査を行う。主走査は、ステップS2で得られた補正情報に基づいて、X軸ノズルグループごとに選択されたノズル52から液滴D1の吐出を行う。すなわち、1回目の主走査と呼んでいるが、実質的には、複数のノズル52をX軸ノズルグループごとのΔxの補正値に対応してX軸方向に移動させる副走査と、X軸ノズルグループを1つの単位として、選択されたノズル52から液滴D1をY軸グループごとのΔyの補正値に対応した吐出タイミングで吐出する主走査との組み合わせからなる。そして、少なくとも選択されたノズル52のX軸ノズルグループの数に相当する回数の1回目の主走査を行う。言い換えれば、X軸ノズルグループを1つの単位として吐出動作を行う。続いて、図12(b)に示すように、先に吐出された液滴D1の間を埋めるように2滴の液滴D2を吐出する2回目の主走査を行う。この2回目の主走査も実質的には、複数のノズル52をX軸ノズルグループごとのΔxの補正値に対応してX軸方向に移動させる副走査と、X軸ノズルグループを1つの単位として、選択されたノズル52から液滴D2をY軸ノズルグループごとのΔyの補正値に対応した吐出タイミングで吐出する主走査との組み合わせからなる。そして、少なくとも選択されたノズル52のX軸ノズルグループの数に相当する回数の2回目の主走査を行う。そして、ステップS5へ進む。
図11のステップS5は、着弾観察工程である。ステップS5では、液状体が吐出された基板Wを、液滴吐出装置10に備えられたカメラ15により撮像して観察する。例えば、吐出領域Eに必要量の液状体が付与されていなければ、吐出領域E内において液状体が行き渡らない部分が生じる。その部分の位置を確認することにより、着弾不良が生じているノズル52を発見することができる。また、異種の液状体を吐出したときには、液滴Dの着弾位置がずれることにより、異種の液状体が混じり合った着弾不良が発生することがある。異種の液状体が互いに異なる色を有していれば混色として当該着弾不良を確認することができる。混色の発生場所を特定すれば、着弾不良が生じているノズル52を発見することができる。そして、ステップS6へ進む。
図11のステップS6は、着弾不良が有るか否か判断する工程である。ステップS6では、ステップS5で説明したような着弾不良が有るか否かを判断し、有ればステップS1に戻って、再びノズル情報を入手する。着弾不良が生ずるノズル52が特定されていれば、入手したノズル情報を必要により見直して、補正情報を適正に修正することが可能となる。なお、再びノズル情報を入手する前に、液滴吐出ヘッド50のノズル面に付着した異物や液状体を除いたり、ノズル52内で乾燥した液状体を除いたりするメンテナンスを実施することが望ましい。着弾不良がなければ液状体の吐出工程を終了する。
このような実施例1の液状体の吐出方法によれば、X軸ノズルグループごとに行われる上記吐出動作において、選択されたノズル52の基板Wに対するX軸方向の相対位置が着弾位置精度に応じて補正されている。また、選択されたノズル52が属するY軸ノズルグループに応じて、Y軸方向における液滴D(液滴D1,D2)の吐出タイミングが補正されている。したがって、400ppiという高精細な状態に配置された複数の吐出領域Eに対して、必要量の液状体を液滴Dとして精度よく着弾させることが可能である。言い換えれば、液滴吐出ヘッド50の着弾位置精度が要求水準に対して低くても、高精細な複数の吐出領域Eに対して、必要量の液状体を確実に付与することが可能である。
(実施例2)
上記吐出工程における複数のノズル52と複数の吐出領域Eとの相対的な配置は、これに限定されない。例えば、図13(a)および(b)並びに図14(c)および(d)に示すように、実施例2の液状体の吐出方法は、吐出領域Eの長手方向をX軸方向に合わせ、X軸方向に連続して配列する吐出領域Eに同種の液状体を液滴Dとして吐出する。実施例2においても、1つの吐出領域Eに4滴の液滴Dを付与する。
まず、図13(a)に示すように、吐出領域EのX軸方向の一方の端部付近に液滴D1が着弾するように、液滴吐出ヘッド50を基板Wに対して傾ける。ノズルピッチP1とX軸方向の吐出領域Eの配置ピッチ(およそ63μm)とを合致させる。そして、液滴D1の配置情報とX軸方向およびY軸方向における液滴D1の補正情報とに基づいて、複数のノズル52の副走査と、X軸ノズルグループを1つの単位として、選択されたノズル52から液滴D1を吐出する主走査とを行う。実質的には、少なくとも選択されたノズル52のX軸ノズルグループの数に相当する回数の副走査と主走査とを行う。
続いて、図13(b)に示すように、今度は、吐出領域EのX軸方向の他方の端部付近に液滴D2が着弾するように、複数のノズル52を副走査する。そして、図13(a)の場合と同様に、少なくとも選択されたノズル52のX軸ノズルグループの数に相当する回数の副走査と主走査とを行って、液滴D1に対して離間した位置に液滴D2を吐出する。
以降、同様にして、図14(c)および(d)に示すように、離間して着弾した液滴D1と液滴D2の間を埋めるように、液滴D3と液滴D4をそれぞれ吐出する吐出動作を行う。
このような実施例2の液状体の吐出方法によれば、実施例1に比べて、副走査と主走査の回数が増えてしまう。一方、主走査方向における液滴Dの吐出タイミングの補正は、液滴吐出装置10におけるセットテーブル5の移動速度と振動子59に印加される駆動パルスの周波数(吐出周期)に関連している。すなわち、吐出分解能に依存する。したがって、比較的に高精度に吐出タイミングの補正を行うことができるので、異種の液状体が付与される吐出領域Eが主走査方向(Y軸方向)に配列している実施例2の方が液滴Dをより高精度に配置することが可能と考えられる。言い換えれば、実施例2の液状体の吐出方法は、液滴Dの着弾位置が高精度に制御可能な方向に、狭い方の配置ピッチが合致するように複数の吐出領域Eを配置している。
上記実施形態1の効果は、以下の通りである。
(1)上記実施形態1の液状体の吐出方法は、液滴吐出ヘッド50の複数のノズル52を、液滴DのX軸方向における着弾位置精度が異なる8つのX軸ノズルグループG1〜G8に区分する。そして、同種の液状体が吐出される吐出領域Eに、液滴Dの着弾位置をX軸ノズルグループごとに補正情報に基づいて、複数のノズル52を補正値に対応してX軸方向に移動させる副走査と、選択されたノズル52から液滴Dを補正値に対応した吐出タイミングで吐出する主走査とを組み合わせて、合計4滴の液滴Dを吐出する。X軸ノズルグループG1〜G8は、液滴Dの着弾位置の度数分布に基づいて、バンクBaの幅Bwの半分の値(2.5μm)を所定の範囲として区分されているので、選択されたノズル52から吐出された液滴Dは、上記所定の範囲の精度で吐出領域Eに着弾する。したがって、吐出領域Eの幅Pwとほぼ同等な着弾径で液滴Dを吐出しても、バンクBaを超える着弾を低減することができる。ゆえに、高精細(400ppi)に配置された吐出領域Eに対して、必要量の液状体を液滴Dとして高精度に吐出することができる。また、異種の液状体が同一吐出領域E内で混ざり合うことを低減することができる。言い換えれば、液滴Dの着弾位置精度が要求精度に対して低い液滴吐出ヘッド50を用いて、実質的に高い着弾位置精度を実現することができる。
(2)上記実施形態1の液状体の吐出方法において、複数のノズル52の着弾位置精度は、ノズル情報入手工程により得られたノズル情報を基に度数分布として得られる。ノズル情報入手工程では、基板Wに対して実際に液滴Dを吐出するときと同じように、液滴吐出ヘッド50と着弾観察用の被吐出物(記録紙18または基板W)とを相対移動させて、副走査方向の仮想直線上に向けて、複数のノズル52から液滴Dを吐出する。したがって、実際の吐出状態を反映し、ノズル52ごとに正確な着弾位置情報を入手することができる。
(実施形態2)
次に、上記実施形態1の液状体の吐出方法を適用した有機EL(Electro Luminescence)素子の製造方法について、図15および図16を参照して説明する。図15は有機EL装置の構造を示す概略断面図、図16(a)〜(f)は有機EL素子の製造方法を示す概略断面図である。
<有機EL装置>
図15に示すように、本実施形態に係る有機EL装置600は、有機EL素子としての発光素子部603を有する素子基板601と、素子基板601と空間622を隔てて封着された封止基板620とを備えている。また素子基板601は、素子基板601上に回路素子部602を備えており、発光素子部603は、回路素子部602上に重畳して形成され、回路素子部602により駆動されるものである。発光素子部603には、有機EL発光層としての3色の発光層617R,617G,617Bがそれぞれの発光層形成領域Aに形成され、ストライプ状となっている。素子基板601は、3色の発光層617R,617G,617Bに対応する3つの発光層形成領域Aを1組の絵素とし、この絵素が素子基板601の回路素子部602上にマトリクス状に配置されたものである。本実施形態では、素子基板601上において、発光層形成領域Aが400ppiの密度で配置されている。有機EL装置600は、発光素子部603からの発光が素子基板601側に出射するものである。
封止基板620は、ガラスまたは金属からなるもので、封止樹脂を介して素子基板601に接合されており、封止された内側の表面には、ゲッター剤621が貼り付けられている。ゲッター剤621は、素子基板601と封止基板620との間の空間622に侵入した水または酸素を吸収して、発光素子部603が侵入した水または酸素によって劣化することを防ぐものである。なお、このゲッター剤621は省略しても良い。
素子基板601は、回路素子部602上に複数の発光層形成領域Aを有するものであって、複数の発光層形成領域Aを区画するバンク618と、複数の発光層形成領域Aに形成された電極613と、電極613に積層された正孔注入/輸送層617aとを備えている。また複数の発光層形成領域A内に発光層形成材料を含む3種の液状体を付与して形成された発光層617R,617G,617Bを有する発光素子部603を備えている。バンク618は、絶縁材料を用いて形成され、正孔注入/輸送層617a上に積層された発光層617R,617G,617Bと電極613とが電気的に短絡しないように、電極613の周囲を覆っている。
素子基板601は、例えばガラス等の透明な基板からなり、素子基板601上にシリコン酸化膜からなる下地保護膜606が形成され、この下地保護膜606上に多結晶シリコンからなる島状の半導体膜607が形成されている。なお、半導体膜607には、ソース領域607aおよびドレイン領域607bが高濃度Pイオン打ち込みにより形成されている。なお、Pイオンが導入されなかった部分がチャネル領域607cとなっている。さらに下地保護膜606および半導体膜607を覆う透明なゲート絶縁膜608が形成され、ゲート絶縁膜608上にはAl、Mo、Ta、Ti、W等からなるゲート電極609が形成され、ゲート電極609およびゲート絶縁膜608上には透明な第1層間絶縁膜611aと第2層間絶縁膜611bが形成されている。ゲート電極609は半導体膜607のチャネル領域607cに対応する位置に設けられている。また、第1層間絶縁膜611aおよび第2層間絶縁膜611bを貫通して、半導体膜607のソース領域607a、ドレイン領域607bにそれぞれ接続されるコンタクトホール612a,612bが形成されている。そして、第2層間絶縁膜611b上に、ITO(Indium Tin Oxide)等からなる透明な電極613が所定の形状にパターニングされて配置され、一方のコンタクトホール612aがこの電極613に接続されている。また、もう一方のコンタクトホール612bが電源線614に接続されている。このようにして、回路素子部602には、各電極613に接続された駆動用の薄膜トランジスタ615が形成されている。なお、回路素子部602には、保持容量とスイッチング用の薄膜トランジスタも形成されているが、図15ではこれらの図示を省略している。
発光素子部603は、陽極としての電極613と、電極613上に順次積層された正孔注入/輸送層617a、各発光層617R,617G,617B(総称して発光層Lu)と、バンク618と発光層Luとを覆うように積層された陰極604とを備えている。正孔注入/輸送層617aと発光層Luとにより発光が励起される機能層617を構成している。なお、陰極604と封止基板620およびゲッター剤621を透明な材料で構成すれば、封止基板620側から発光する光を出射させることができる。
有機EL装置600は、ゲート電極609に接続された走査線(図示省略)とソース領域607aに接続された信号線(図示省略)とを有し、走査線に伝わった走査信号によりスイッチング用の薄膜トランジスタ(図示省略)がオンになると、そのときの信号線の電位が保持容量に保持され、該保持容量の状態に応じて、駆動用の薄膜トランジスタ615のオン・オフ状態が決まる。そして、駆動用の薄膜トランジスタ615のチャネル領域607cを介して、電源線614から電極613に電流が流れ、さらに正孔注入/輸送層617aと発光層Luとを介して陰極604に電流が流れる。発光層Luは、これを流れる電流量に応じて発光する。有機EL装置600は、このような発光素子部603の発光メカニズムにより、所望の文字や画像などを表示することができる。また、有機EL装置600は、発光層Luが上記実施形態1の液状体の吐出方法を用いて形成されているため、必要量の液状体が各発光層形成領域Aに付与され、発光ムラ、輝度ムラ等の表示不具合の少ない高い表示品質を有すると共に、高精細な表示を可能としている。
<有機EL素子の製造方法>
次に本実施形態の有機EL素子としての発光素子部603の製造方法について図16を参照して説明する。なお、図16(a)〜(f)においては、素子基板601上に形成された回路素子部602は、図示を省略している。
本実施形態の発光素子部603の製造方法は、素子基板601の複数の発光層形成領域Aに対応する位置に電極613を形成する工程と、電極613に一部が掛かるようにバンク618を形成するバンク形成工程とを備えている。またバンク618で区画された発光層形成領域Aの表面処理を行う工程と、表面処理された発光層形成領域Aに正孔注入/輸送層形成材料を含む液状体を付与して正孔注入/輸送層617aを吐出描画する工程と、吐出された液状体を乾燥して正孔注入/輸送層617aを成膜する工程とを備えている。また、正孔注入/輸送層617aが形成された発光層形成領域Aの表面処理を行う工程と、表面処理された発光層形成領域Aに発光層形成材料を含む3種の液状体を吐出する吐出工程と、吐出された3種の液状体を乾燥して発光層Luを成膜する工程とを備えている。さらに、バンク618と発光層Luを覆うように陰極604を形成する工程を備えている。各液状体の発光層形成領域Aへの付与は、上記実施形態1の液状体の吐出方法を用いて行う。よって、図3に示したヘッドユニット9における液滴吐出ヘッド50の配置を適用する。
電極(陽極)形成工程では、図16(a)に示すように、素子基板601の発光層形成領域Aに対応する位置に電極613を形成する。形成方法としては、例えば、素子基板601の表面にITO等の透明電極材料を用いて真空中でスパッタ法あるいは蒸着法で透明電極膜を形成する。その後、フォトリソグラフィ法にて必要な部分だけを残してエッチングして電極613を形成する方法が挙げられる。そしてバンク形成工程へ進む。
バンク形成工程では、図16(b)に示すように、素子基板601の複数の電極613の周囲を覆うようにバンク618を形成する。バンク618の材料としては、後述する発光層形成材料を含む3種の液状体100R,100G,100Bの溶媒に対して耐久性を有するものであることが望ましく、さらに、フッ素系ガスを処理ガスとするプラズマ処理により撥液化できること、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、感光性ポリイミドなどといった絶縁性を有する有機材料が好ましい。バンク618の形成方法としては、例えば、電極613が形成された素子基板601の表面に感光性の上記有機材料をロールコート法やスピンコート法で塗布し、乾燥させて厚みがおよそ2〜3μmの感光性樹脂層を形成する。そして、発光層形成領域Aに対応した大きさで開口部が設けられたマスクを素子基板601と所定の位置で対向させて露光・現像することにより、バンク618を形成する方法が挙げられる。そして、表面処理工程へ進む。
発光層形成領域Aを表面処理する工程では、バンク618が形成された素子基板601の表面を、まずO2ガスを処理ガスとしてプラズマ処理する。これにより電極613の表面、バンク618の表面(壁面を含む)を活性化させて親液処理する。次にCF4等のフッ素系ガスを処理ガスとしてプラズマ処理する。これにより有機材料である感光性樹脂からなるバンク618の表面のみにフッ素系ガスが反応して撥液処理される。そして、正孔注入/輸送層形成工程へ進む。
正孔注入/輸送層形成工程では、図16(c)に示すように、正孔注入/輸送層形成材料を含む液状体90を発光層形成領域Aに付与する。液状体90を付与する方法としては、図3のヘッドユニット9を備えた液滴吐出装置10と上記実施形態1の液状体の吐出方法(実施例1)を用いる。液滴吐出ヘッド50から吐出された液状体90は、液滴Dとして素子基板601の電極613に着弾して濡れ拡がる。液状体90は発光層形成領域Aの面積に応じて必要量が液滴Dとして吐出される。そして乾燥・成膜工程へ進む。
乾燥・成膜工程では、素子基板601を例えばランプアニール等の方法で加熱することにより、液状体90の溶媒成分を乾燥させて除去し、電極613のバンク618により区画された領域に正孔注入/輸送層617aが形成される。本実施形態では、正孔注入/輸送層形成材料としてPEDOT(Polyethylene Dioxy Thiophene;ポリエチレンジオキシチオフェン)を用いた。なお、本実施形態では、各発光層形成領域Aに同一材料からなる正孔注入/輸送層617aを形成したが、後に形成される発光層Luに対応して正孔注入/輸送層617aの材料を発光層形成領域Aごとに変えてもよい。そして次の表面処理工程へ進む。
次の表面処理工程では、上記の正孔注入/輸送層形成材料を用いて正孔注入/輸送層617aを形成した場合、その表面が、3種の液状体100R,100G,100Bに対して撥液性を有するので、少なくとも発光層形成領域Aの領域内を再び親液性を有するように表面処理を行う。表面処理の方法としては、3種の液状体100R,100G,100Bに用いられる溶媒を塗布して乾燥する。溶媒の塗布方法としては、スプレー法、スピンコート法等の方法が挙げられる。そして液状体の吐出工程へ進む。
液状体の吐出工程では、図16(d)に示すように、液滴吐出装置10を用いて複数の液滴吐出ヘッド50から複数の発光層形成領域Aに発光層形成材料を含む3種の液状体100R,100G,100Bを付与する。液状体100Rは発光層617R(赤色)を形成する材料を含み、液状体100Gは発光層617G(緑色)を形成する材料を含み、液状体100Bは発光層617B(青色)を形成する材料を含んでいる。着弾した各液状体100R,100G,100Bは、発光層形成領域Aに濡れ拡がって断面形状が円弧状に盛り上がる。これらの液状体100R,100G,100Bを付与する方法としては、上記実施形態1の液状体の吐出方法(実施例1)を用いた。そして、乾燥・成膜工程へ進む。
乾燥・成膜工程では、図16(e)に示すように、吐出された各液状体100R,100G,100Bの溶媒成分を乾燥させて除去し、各発光層形成領域Aの正孔注入/輸送層617aに各発光層617R,617G,617Bが積層されるように成膜する。各液状体100R,100G,100Bが吐出された素子基板601の乾燥方法としては、溶媒の蒸発速度をほぼ一定とすることが可能な、減圧乾燥が好ましい。そして陰極形成工程へ進む。
陰極形成工程では、図16(f)に示すように、素子基板601の各発光層617R,617G,617Bとバンク618の表面とを覆うように陰極604を形成する。陰極604の材料としては、Ca、Ba、Al等の金属やLiF等のフッ化物を組み合わせて用いるのが好ましい。特に発光層617R,617G,617Bに近い側に仕事関数が小さいCa、Ba、LiFの膜を形成し、遠い側に仕事関数が大きいAl等の膜を形成するのが好ましい。また、陰極604の上にSiO2、SiN等の保護層を積層してもよい。このようにすれば、陰極604の酸化を防止することができる。陰極604の形成方法としては、蒸着法、スパッタ法、CVD法等が挙げられる。特に発光層617R,617G,617Bの熱による損傷を防止できるという点では、蒸着法が好ましい。
このようにして出来上がった素子基板601は、必要量の各液状体100R,100G,100Bが液滴Dとして対応する発光層形成領域Aに付与され、乾燥・成膜化後の膜厚がほぼ一定となった各発光層617R,617G,617Bを有する。また、高精細に配置された発光層形成領域Aに対して、高い着弾位置精度で液滴Dが吐出されるので、異なる種類の液状体が混じり合うことによる発光層Luの混色が低減されている。
上記実施形態2の効果は、以下の通りである。
(1)上記実施形態2の発光素子部603の製造方法において、液状体100R,100G,100Bの吐出工程では、上記実施形態1の液状体の吐出方法(実施例1)を用いて素子基板601の発光層形成領域Aに、各液状体100R,100G,100Bが液滴Dとして高い着弾位置精度で吐出されている。ゆえに、各液状体100R,100G,100Bが必要量付与され、乾燥・成膜後の膜厚がほぼ一定となった各発光層617R,617G,617Bが得られる。また、発光層Luの混色を低減した発光素子部603を製造することができる。
(2)上記実施形態2の発光素子部603の製造方法を用いて、有機EL装置600を製造すれば、各発光層617R,617G,617Bの膜厚がほぼ一定であるため、各発光層617R,617G,617Bごとの抵抗がほぼ一定となる。よって、回路素子部602により発光素子部603に駆動電圧を印加して発光させると、各発光層617R,617G,617Bごとの抵抗ムラによる発光ムラや輝度ムラ等が低減される。すなわち、発光ムラや輝度ムラ等が少なく、高精細で見映えのよい表示品質を有する有機EL装置600を製造することができる。
上記実施形態の他にも、様々な変形を加えることができる。以下、変形例を挙げて説明する。
(変形例1)上記実施形態1の液状体の吐出方法において、基板W上における複数の吐出領域Eの配置は、400ppiに限定されない。吐出領域Eの配置密度に応じて、ノズルグループを区分するための所定の範囲を、副走査方向と主走査方向とにおいて、それぞれ設定すればよい。副走査と主走査の回数を気にせずに、より高精度に液滴Dを着弾させようとする場合には、バンクBaの最小の幅Bwの1/2以下の値に所定の範囲を設定すればよい。すなわち、所定の範囲をより狭く設定すればよい。
(変形例2)上記実施形態1の液状体の吐出方法において、複数のノズル52を着弾位置精度が異なるノズルグループに区分することは、副走査方向および主走査方向の両方に限定されない。例えば、液滴Dの着弾位置制御が比較的に難しい副走査方向に限定してもよい。その場合には、実施例1のように同種の液状体を吐出する吐出領域Eが主走査方向に配列するように、複数のノズル52と基板Wとを相対配置することが望ましい。これによれば、主走査方向に同種の液状体を吐出する吐出領域Eが配列しているので、液滴Dの着弾位置が多少ばらついても影響を少なくすることができる。特に、図6に示した400ppiの吐出領域Eの配置では、主走査方向におけるバンクBaの幅BLが副走査方向の幅Bwよりも大きくなっているため、バンクBaを超えて液滴Dが着弾する確率も低下する。
(変形例3)上記実施形態1の液状体の吐出方法において、X軸ノズルグループは、G1〜G8の8つに限定されない。液滴Dの着弾位置の分布に応じて、複数のノズル52を区分するための所定の範囲を設定すればよい。また、所定の範囲は、X軸ノズルグループごとに一定である必要はなく、要求される着弾精度および着弾位置の分布並びに吐出領域Eの配置状態に応じて変えてもよい。例えば、着弾位置の分布が正規分布であれば、標準偏差σを目安としてもよい。±1σの範囲には、複数のノズル52のうちおよそ68%のノズル52が含まれる。ノズルグループの数を増やせば実質的な着弾位置精度を高められるが、主走査の回数が増えてしまう。そこで、要求される着弾精度を鑑みて、より効率的な吐出動作となるように、使用頻度が高いノズル52が1つのX軸ノズルグループにより多く含まれるようにすることが考えられる。このような所定の範囲の設定に対する考え方は、Y軸ノズルグループにおいても同様に当て嵌めることができる。
(変形例4)上記実施形態1の液状体の吐出方法において、基板W上の複数の吐出領域Eは、バンクBaにより区画されることに限定されない。例えば、吐出領域E以外を撥液処理してもよい。基板Wの表面を撥液処理する方法としては、例えば、フルオロアルキルシランなどの有機化合物を用いて、撥液性を有する自己組織化膜を形成してもよい。
(変形例5)上記実施形態1の液状体の吐出方法は、複数の液滴吐出ヘッド50から異種の液状体を吐出することに限定されない。同一種類の液状体を各液滴吐出ヘッド50から吐出してもよい。例えば、複数の液滴吐出ヘッド50を副走査方向に展開してヘッドユニット9に搭載すれば、広い描画幅で同一種の液状体を精度よく吐出領域Eに付与することができる。
(変形例6)上記実施形態1の液状体の吐出方法を適用可能なデバイスの製造方法は、上記実施形態2の有機EL素子の製造方法に限らない。例えば、カラーフィルタの製造方法に適用することができる。着色材料を含む3色の液状体をそれぞれ液滴吐出ヘッド50に充填し、図6に示した吐出領域Eに複数のノズル52から液滴Dとして吐出する吐出工程と、吐出された液状体を固化して、3色の着色層を形成する固化工程とを備える。これによれば、吐出領域Eは着色領域であり、3色の着色層を有する高精細なカラーフィルタを製造することができる。なお、液状体の種類は、3色に限定されず、R(赤),G(緑),B(青)を含む多色とし、これに対応するようにヘッドユニット9に搭載される液滴吐出ヘッド50の数を増やせばよい。カラーフィルタの製造方法以外にも、レンズ材料を含む液状体を用いれば、高精細な光学レンズを基板W上に形成する光学レンズの製造方法にも適用することができる。
液滴吐出装置の構成を示す概略斜視図。 (a)は液滴吐出ヘッドの構造を示す概略分解斜視図、(b)はノズル部の構造を示す断面図。 ヘッドユニットにおける液滴吐出ヘッドの配置を示す概略平面図。 液滴吐出装置の制御系を示すブロック図。 ヘッドドライバが液滴吐出ヘッドに送る駆動信号(パルス)を示すタイムチャートの一例を示す図。 (a)は基板上の吐出領域を示す概略平面図、(b)は(a)のH−H’線で切った概略断面図。 (a)〜(c)はノズル情報の入手方法の一例を示す概略平面図。 ノズルごとの液滴の着弾位置精度を示すグラフ。 副走査方向の液滴の着弾位置分布を示すグラフ。 各ノズルグループに該当するノズルをまとめた表。 液状体の吐出方法を示すフローチャート。 (a)および(b)は実施例1の液状体の吐出方法を示す概略平面図。 (a)および(b)は実施例2の液状体の吐出方法を示す概略平面図。 (c)および(d)は実施例2の液状体の吐出方法を示す概略平面図。 有機EL装置の構造を示す概略断面図。 (a)〜(f)は有機EL素子の製造方法を示す概略断面図。
符号の説明
10…液滴吐出装置、18…着弾観察用の被吐出物としての記録紙、52…ノズル、100R,100G,100B…発光層形成材料を含む液状体、601…基板としての素子基板、603…有機EL素子としての発光素子部、617R,617G,617B…発光層、A…発光層形成領域、Ba…バンク、Bw,BL…バンクの幅、D,D1,D2,D3,D4…液滴、E…吐出領域、G1〜G8…ノズルグループとしてのX軸ノズルグループ、Lu…発光層、W…基板。

Claims (10)

  1. 複数のノズルと複数の吐出領域を有する基板とを主走査方向に相対移動させる間に、前記複数のノズルのうち選択されたノズルから液状体を液滴として吐出する主走査と、前記複数のノズルを前記主走査方向に対して直交する副走査方向に相対移動させる副走査とを組み合わせる吐出工程を有する液状体の吐出方法であって、
    前記副走査方向と前記主走査方向とに分けて、前記複数のノズルを前記液滴の着弾位置精度が異なる複数のノズルグループに区分するノズルグループ化工程を備え、
    前記吐出工程では、前記複数のノズルグループのうちの一の前記ノズルグループ前記液滴の着弾位置を補正するための補正情報に基づいて、前記複数のノズルを副走査方向に補正を加えて相対移動させる前記副走査と、前記一のノズルグループの前記液滴を吐出する前記主走査と、を前記複数のノズルグループのそれぞれにおいて行うことを特徴とする液状体の吐出方法。
  2. 前記吐出工程では、前記主走査方向の前記ノズルグループごとに、吐出タイミングを補正した前記補正情報に基づいて前記液滴を吐出することを特徴とする請求項に記載の液状体の吐出方法。
  3. 前記ノズルグループ化工程では、前記複数のノズルにおける前記液滴の着弾位置の分布を所定の範囲に基づいて分割し、分割された範囲に該当するノズルを1つの前記ノズルグループとして区分することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液状体の吐出方法。
  4. 前記複数の吐出領域は、前記基板上に形成されたバンクによってマトリクス状に区画され、
    前記吐出領域に着弾した前記液滴が前記バンクを超えて隣接した吐出領域にはみ出さない範囲で、前記所定の範囲を設定することを特徴とする請求項に記載の液状体の吐出方法。
  5. 前記所定の範囲が前記吐出領域を区画する前記バンクの最小の幅の1/2以下の値であることを特徴とする請求項に記載の液状体の吐出方法。
  6. 前記バンクの表面が撥液性を有していることを特徴とする請求項またはに記載の液状体の吐出方法。
  7. 前記複数のノズルと着弾観察用の被吐出物とを対向配置して、前記被吐出物上において仮想直線上に前記複数のノズルから前記液滴を着弾させることにより、前記ノズルごとの前記着弾位置の情報を入手するノズル情報入手工程をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の液状体の吐出方法。
  8. 前記ノズル情報入手工程では、前記主走査と同じ条件で前記複数のノズルと前記被吐出物とを相対移動させ、前記仮想直線上に前記液滴を着弾させること特徴とする請求項に記載の液状体の吐出方法。
  9. 基板上に区画形成された複数の発光層形成領域に少なくとも発光層を有する有機EL素子の製造方法であって、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の液状体の吐出方法を用い、発光層形成材料を含む液状体を前記複数の発光層形成領域に吐出する吐出工程と、
    吐出された前記液状体を固化して、前記発光層を形成する固化工程と、を備えたことを特徴とする有機EL素子の製造方法。
  10. 基板上に区画形成された複数の着色領域に少なくとも3色の着色層を有するカラーフィルタの製造方法であって、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の液状体の吐出方法を用い、着色材料を含む少なくとも3色の液状体を前記複数の着色領域に吐出する吐出工程と、
    吐出された前記液状体を固化して、前記少なくとも3色の着色層を形成する固化工程と、を備えたことを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
JP2007163512A 2007-06-21 2007-06-21 液状体の吐出方法、有機el素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法 Expired - Fee Related JP5266671B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163512A JP5266671B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 液状体の吐出方法、有機el素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法
US12/119,127 US7662423B2 (en) 2007-06-21 2008-05-12 Method for ejecting liquid material, method for manufacturing organic electroluminescense device, and method for manufacturing color filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163512A JP5266671B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 液状体の吐出方法、有機el素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009000618A JP2009000618A (ja) 2009-01-08
JP5266671B2 true JP5266671B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40136783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007163512A Expired - Fee Related JP5266671B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 液状体の吐出方法、有機el素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7662423B2 (ja)
JP (1) JP5266671B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191284A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Seiko Epson Corp カラーフィルターの製造方法、カラーフィルター、画像表示装置および電子機器
JP5152041B2 (ja) * 2009-03-04 2013-02-27 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置、液滴吐出方法、及びカラーフィルターの製造方法
JP2014013685A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Seiko Epson Corp 機能液の吐出方法、有機el素子の製造方法、カラーフィルターの製造方法、有機el装置、電子機器
US11141752B2 (en) 2012-12-27 2021-10-12 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
US9700908B2 (en) * 2012-12-27 2017-07-11 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
US11673155B2 (en) 2012-12-27 2023-06-13 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
CN107757153B (zh) 2012-12-27 2020-05-01 科迪华公司 用于打印油墨体积控制以在精确公差内沉积流体的技术
US9352561B2 (en) 2012-12-27 2016-05-31 Kateeva, Inc. Techniques for print ink droplet measurement and control to deposit fluids within precise tolerances
GB2509497B (en) * 2013-01-02 2017-09-13 Cambridge Display Tech Ltd Organic electronic device fabrication methods
CN107825886B (zh) 2013-12-12 2020-04-14 科迪华公司 制造电子设备的方法
WO2016047144A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 株式会社Joled 有機el表示パネルの製造方法
WO2017008883A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 Merck Patent Gmbh Composition comprising organic semiconducting compounds
JP2017042708A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出方法、プログラム、有機el装置の製造方法、カラーフィルターの形成方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06171078A (ja) * 1992-12-08 1994-06-21 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置
JP2000033697A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Canon Inc 記録ヘッドの駆動方法及び記録装置
JP3415814B2 (ja) * 2000-07-17 2003-06-09 住友電工ハイテックス株式会社 多重データ伝送システム及び移動端末
US6893103B2 (en) * 2000-10-17 2005-05-17 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus and manufacturing method for functional liquid applied substrate
JP2004004803A (ja) * 2000-11-21 2004-01-08 Seiko Epson Corp 材料の吐出方法、及び吐出装置、カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶装置の製造方法及び製造装置、el装置の製造方法及び製造装置、並びに電子機器
JP3491155B2 (ja) * 2000-11-21 2004-01-26 セイコーエプソン株式会社 材料の吐出方法、及び吐出装置、カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶装置の製造方法及び製造装置、el装置の製造方法及び製造装置
JP4126976B2 (ja) * 2001-07-23 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 吐出装置及びその制御方法、吐出方法、マイクロレンズアレイの製造方法、並びに電気光学装置の製造方法
JP2003121631A (ja) 2001-10-12 2003-04-23 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法
US7111755B2 (en) * 2002-07-08 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge method and apparatus and display device panel manufacturing method and apparatus
US7201462B2 (en) * 2002-07-24 2007-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and method for correcting ejection driving
JP3870133B2 (ja) * 2002-07-24 2007-01-17 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、およびインクジェット記録方法
JP2005193104A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Seiko Epson Corp 吐出装置及びその制御方法、吐出方法、並びにデバイスの製造方法及びデバイス
JP4370920B2 (ja) * 2004-01-19 2009-11-25 セイコーエプソン株式会社 描画装置
JP4765278B2 (ja) 2004-08-04 2011-09-07 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置の液滴着弾位置補正方法および液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法
JP2006142204A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Toshiba Corp インクジェット塗布方法、表示機器の製造方法及びインクジェット塗布装置
JP2007136330A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Sharp Corp インク吐出装置及びインク吐出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009000618A (ja) 2009-01-08
US7662423B2 (en) 2010-02-16
US20080317941A1 (en) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266671B2 (ja) 液状体の吐出方法、有機el素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法
JP4289391B2 (ja) 液状体の描画方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法
JP4635842B2 (ja) 吐出パターンデータ補正方法、吐出パターンデータ補正装置、液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法
JP5115281B2 (ja) 液滴吐出装置、液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el装置の製造方法
JP4442620B2 (ja) 着弾ドット測定方法および着弾ドット測定装置、並びに液滴吐出装置および電気光学装置の製造方法
JP2008145625A (ja) 描画システム、液状体の描画方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法
JP2008142654A (ja) 画素観察システム、描画システム、液状体の描画方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法
JP5211649B2 (ja) 吐出ヘッドの駆動方法、液状体の吐出方法、有機el素子の製造方法
KR101012939B1 (ko) 액상체의 토출 방법, 컬러 필터의 제조 방법, 유기 el소자의 제조 방법
JP2017056402A (ja) 液滴吐出方法、液滴吐出プログラム、液滴吐出装置
JP2009247918A (ja) 液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el装置の製造方法
US10847723B2 (en) Droplet discharge method, program, manufacturing method of organic el device, forming method of color filter
JP5182280B2 (ja) 吐出パターンデータ補正方法
JP4293042B2 (ja) 液滴吐出装置を用いた描画方法および液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法
JP2008119625A (ja) 液状体の描画方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法
JP2008268558A (ja) 液滴吐出ヘッドの吐出制御方法、液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法、配向膜の製造方法、
JP2009198938A (ja) 液滴吐出装置、液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法
JP4293043B2 (ja) 液滴吐出装置を用いた描画方法および液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法
JP2006159114A (ja) 液滴吐出装置を用いた描画方法、液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2019209672A (ja) インクジェット装置、およびそれを用いた機能素子の製造方法
US20100079543A1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP4325483B2 (ja) ワーク処理装置、液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法
JP2009198858A (ja) 液滴吐出装置、液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法
JP2017094235A (ja) 液滴吐出方法および液滴吐出プログラム
JP2009247914A (ja) 液滴吐出装置、液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5266671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees