JP5266207B2 - 炎症性腸疾患を治療するための方法及び手段 - Google Patents

炎症性腸疾患を治療するための方法及び手段 Download PDF

Info

Publication number
JP5266207B2
JP5266207B2 JP2009509488A JP2009509488A JP5266207B2 JP 5266207 B2 JP5266207 B2 JP 5266207B2 JP 2009509488 A JP2009509488 A JP 2009509488A JP 2009509488 A JP2009509488 A JP 2009509488A JP 5266207 B2 JP5266207 B2 JP 5266207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
activated
ibd
cells
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009509488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009536944A (ja
Inventor
セルン,マグヌス
ヴィンクフィスト,オラ
Original Assignee
アイテーエイチ イミューン セラピー ホールディングス エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイテーエイチ イミューン セラピー ホールディングス エービー filed Critical アイテーエイチ イミューン セラピー ホールディングス エービー
Publication of JP2009536944A publication Critical patent/JP2009536944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266207B2 publication Critical patent/JP5266207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3679Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by absorption

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は、炎症性腸疾患(IBD)、特に潰瘍性大腸炎及びクローン病、を治療する方法、及び該治療に使用するための手段に関する。
潰瘍性大腸炎及びクローン病は、炎症性腸疾患(IBD)の症状である。IBDの他の形態としては、リンパ球性大腸炎及びコラーゲン性大腸炎が挙げられる。劇症性潰瘍性大腸炎に罹患した患者は、現在高用量のステロイド治療を受けている。抗TNFαによる第三相臨床試験が進行中である。両薬物は、炎症の一般的な阻害物質である。それらは約50%の事例において有効ではあるが、重篤な副作用を及ぼす。頻繁に、患者は、また劇症性大腸炎の反復性の発作を起こす可能性がある。医療に応答しない劇症性大腸炎の患者では、迅速な外科的処置は必須のものである。潰瘍性大腸炎は、常に大腸(大腸)に限定される。劇症性大腸炎では、大腸は切除され、体外のイレオストーマ(ileostoma)が構築される。回復及び場合により直腸断端(stump)炎症の更なる医療の後、回腸直腸吻合又は腰袋(pelvic pouch)を用いた再建手術のどちらかが、腸の連続性を回復するために大部分の患者で行われる。両者の手術方法は、毎日約6回の軟便及び水及びミネラルバランスの乱れを伴う。
クローン病に罹患した患者は、通常小腸の最遠部位及び大腸の最初の部分(回盲部領域) の炎症を有するが、炎症は消化管のいずれの部分に位置する可能性もある。一時的な緩和は、ステロイド及びアザチオプリンのような抗炎症薬によってもたらされるかも知れないが、医療ではその病気を治すことはできない。狭窄及び瘻孔形成を示す腸管分節の切除を伴う外科手術は、患者の約50%において指示され;彼らの半分は再発を迎え、更なる手術を必要とするであろう。それ故に、IBDにおける炎症を特異的に止めることができ、個々の患者における再発疾患を予防する方法は、高度に望まれている。
特許文献1は、体液試料から選択された物質を除去するフィルター及び方法を開示している。このフィルターは、外側ハウジング、入口及び出口を含む。複数のフィルター表面は、外部ハウジング内に備えられ、少なくとも1つの被膜がフィルター表面に適用される。少なくとも1つの被覆は、少なくとも2つの結合モジュールを含み、それらは順々に選択的に互いに結合する。1つの結合モジュールは選択的にフィルター表面に結合し、別の結合モジュールは、液体試料から除去すべき選択された物質に選択的に結合するように構成される。流体試料は入口、外側ハウジング及び出口を通過することができるので、選択された物質は、被膜を通して選択的にフィルター表面に結合する。液体試料は、血液試料である。1つの選択された液体成分は、白血球、顆粒球及びリンパ球から選択される血液成分である。血液から白血球を分離するための濾材及び装置は、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9に開示されている。
WO第2005113037号 特開2003−265596 米国特許第5885457号 特開平04−187206 米国特許第4936993号 特開平03−000074 特開平02−167071 特開平02−009823 特開平10−057477
本発明の目的はIBD、特に潰瘍性大腸炎及びクローン病、を治療するための方法を提供することである。
本発明の別の目的は、該方法において使用する手段を提供することである。本発明の更なる目的は、図面に示されたその好ましい実施態様に関する以下の本発明の概要、及び添付の特許請求の範囲から明白になるであろう。
IBDの炎症過程で、Tリンパ球は白血球と相互作用する。特定の補助因子による刺激によって、有害物質が白血球から放出される。これらの有害物質は、腸細胞を損傷する。活動性IBDに罹患した患者からの腸生検から得られた物質のフローサイトメトリーによって、本発明者らは、活性化したTリンパ球の、並びに活性化した好中性及び好酸性顆粒球の白血球細胞表面マーカー、即ち、炎症部位に濃縮されているが、循環する末梢血中にも存在する細胞、を同定した。
本発明は、これらの活性化した細胞がIBDにおける炎症の開始及び持続に関与しており、そして循環からのそれらの除去はそのような炎症を軽減し、そして更に排除さえもする可能性があるという仮説に基づいている。この考えは、各患者の炎症状態が、白血球の活性化の程度及び侵入するT細胞の種類及び相対的割合、患者間で及び病気の重症度で変動し、患者に投与される薬剤によって影響されるパラメータに関して特有のものであるという洞察を含む。本発明は、綿及び他のポリマー繊維のような、当該技術分野において公知である非特異的な白血球吸着材の使用には頼らない。本発明の文中において、IBDは、主としてクローン病及び潰瘍性大腸炎を含むが、また水性下痢、内視鏡検査では正常であるが腸の粘膜下組織中の病理学的コラーゲンの蓄積によって特徴づけられるコラーゲン蓄積大腸炎、及び下痢を伴う腸粘膜中の大量のリンパ細胞の存在によって特徴付けられるリンパ球性大腸炎を含む。
本発明によれば、IBD患者は大腸内視鏡検査を受ける。罹患した腸組織の1つ又はいくつかの生検が採取される。単一の又は混ぜ合わせた生検材料から、単一細胞懸濁液が調製される。CD4、CD8、CD3、CD15、CD19に対する抗体を用いたフローサイトメトリーによって、単一細胞懸濁液中のTリンパ球、Bリンパ球、好中性顆粒球及び好酸性顆粒球の存在が測定される。更に、CD69、CD62L、CD25、CD27、HLA−DR、CD44及びCD66bのような活性化マーカーに対する抗体を用いることによって、粘膜侵入免疫細胞の活性化状態を調べる。原理的には、個々の患者の炎症状態は、活性化の程度及び細胞侵入のタイプ、並びに病気の重篤さ及び投与される薬剤により変動するパラメータに関して固有である。この研究の結果に基づいて、目的とする主要な炎症を引き起こす細胞集団の除去に、白血球アフェレシス(leukapheresis)・カラムが使用される。活性化したT及びBリンパ細胞の除去のために、固体支持体に結合した活性化マーカーCD69を認識する抗体が使用される。活性化した好中性顆粒球の除去のために、腸管回帰分子(gut homing molecule)又はCD66bに対する抗体が使用される。インテグリンα4β7抗体が固定化された支持体を充填したカラムが、この種の白血球を除去するであろう。このように、リンパ節の中で活性化され、腸の炎症部位を腸粘膜へ排出して別の局所炎症をもたらす末梢循環中の血球は、末梢血の白血球アフェレシスに基づくそのような抗体によって除去されるであろう。このことは、腸の自己反応性T細胞の更なる補充を弱らせ、又は阻害さえするであろう。
本発明によれば、大きな表面積/体積比を有し、表面に末梢血中で循環している活性化した白血球を結合する能力を有する抗体を保有し、該活性化した白血球はTリンパ球、好中性顆粒球及び好酸性顆粒球から選択される適切な固体支持体を充填した白血球アフェレシス・カラムが開示される。IBD炎症に罹患した患者の末梢血を、カラムを通過させることによって活性化した白血球を抗体と結合させ、そのようにして循環からそれらを除去するであろう。ホメオスタシス機構によって、循環する末梢血中の活性化した白血球の減少は、腸を行き来する活性化した白血球の数の減少をもたらし、このようにして腸における活性化した白血球の数の減少をもたらす。本出願において、「抗体」という用語は、抗体、特にモノクローナル抗体、及び対応する抗体の抗原/抗体結合能力を保持している断片又はその改変体、並びにその組換え変性抗体及び抗原結合断片を含む。
このタイプの「オーダーメードの」白血球アフェレシスは、腸粘膜細胞に対して特異的に活性化した白血球を選別する能力があり、このようにして炎症過程における重要な因子を除去し、劇症性大腸炎を回復に向かわせる。クローン病に罹患した患者では、白血球を除いて同じ原理が当てはまる;この場合は、白血球は腸壁内のより深い位置に存在する抗原に対して活性化される。炎症を引き起こしている抗原を同定することにより、抗原を選択して固体支持体に固定化した状態のそれらを、カラムを通過する白血球に対して提示することは可能であり、この方法で活性化した白血球を結合する。
腸のタイプ及び炎症活性化の程度に基づいて、白血球アフェレシス・カラムは、目標とする支配的な炎症を引き起こす細胞集団の除去に使用される。末梢血中の活性化したTリンパ球の減少は、特に好ましい。
活性化Tリンパ球をCD69又はインテグリンα4β7抗体に対する抗体と接触することによる、IBD患者の末梢血からの活性化したTリンパ球の除去が好ましい;これらの抗体は、単独で使用しても又は組み合わせて使用してもよい。活性化した好中性顆粒球及び好酸性顆粒球は、対応するやり方でそれらをそれぞれCD66b及びCD9に対する抗体と接触することにより、除去することができる。
本発明に従えば、そのような活性化した好中性顆粒球及び好酸性顆粒球も、またIBD患者の末梢血中で同定することができる。
本発明の第1の好ましい態様によれば、活性化したT白血球及び/又は活性化した好中性顆粒球及び/又は活性化した好酸性顆粒球の除去は、固体支持体上に2種類以上の抗体を含むカラムの使用により達成される。それぞれの抗体毎に別個の支持体を用いることが好ましい。
本発明の第2の好ましい態様によれば、それぞれ異なる抗体又は異なる抗体群を有する別々の支持体は、対応する数の別々のカラム中に配置される。カラムは直列に接続されることが好ましい。
本発明の第3の好ましい態様によれば、IBDに罹患した患者から大腸内視鏡によって得たいくつかの生検は組み合わされ、機械的に処理されて、単細胞懸濁液を形成し、フローサイトメトリーによって分析されて、Tリンパ球、好中性顆粒球及び好酸性顆粒球、場合により活性化したBリンパ球から選択された活性化した白血球の存在を、それらを特定の抗体、特にCD4、CD8、CD3、CD15及びCDl9に対する抗体に暴露することにより識別する。
本発明の第四の好ましい態様によれば、大腸内視鏡検査によってIBDに罹患した患者から得た粘膜侵入免疫細胞の活性化状態は、CD69、CD62L、CD25、CD27、HLA−DR、CD44及びCD66bのような活性化マーカーに対する抗体に侵入免疫細胞を暴露することにより測定される。
腸壁の粘膜内へ移動しがちなTリンパ球は、内皮に発現しているMAdCAM−1(Mucosal Addressin Cell Adhesion Molecule-1)に結合するα4β7インテグリン受容体を発現する。本発明によれば、そのような侵入T細胞は、α4β7インテグリン受容体に対する抗体を固定化した支持体を含むカラムを使用した白血球アフェレシスによって、末梢循環から取り除くことができる。
このように、フローサイトメトリーによって研究される生検が活動性炎症を示すIBDに罹患した患者に、局部的な腸の炎症に関与する特定の細胞集団を除去するように設計された、抗体に基づく白血球アフェレシスを行うことができる。静脈内注入が、例えば、1分間に約30mlの血液を送液する蠕動ポンプに接続したヘパリン処理したチューブに結合した前肘静脈に導入される。血液は設計された抗体白血球アフェレシス・カラムを通過し、チューブは、例えば対側前肘静脈中へ再導入される。例を挙げると、患者は、60分間の白血球アフェレシスを受け、それにより血液量(60×20ml=1,800ml)の約半分又は若干それより少ない量から活性化した細胞を除去するであろう。1回の白血球アフェレシスで除去される血液量とは関係なく、新しく出現する血液で生まれ、腸で活性化した免疫細胞を除去するために、その治療は1〜3週に3〜5回繰り返される。次いで、その結果の後に、上記で概説したフローサイトメトリーによる、腸生検からの単一細胞の更なる検討を行うことができる。
本発明の特に好ましい態様によれば、
(a)患者の炎症を起こしている組織から得た腸生検試料を用意し;
(b)その試料を機械的に処理して細胞懸濁液を得て;
(c)該懸濁液中のTリンパ球、好中性顆粒球及び好酸性顆粒球から選択される活性化した白血球の細胞表面マーカーを同定し;
(d)該活性化した白血球に対する抗体を惹起し;
(e)共通の又は別々の支持体上に、該活性化した白血球に対する該抗体を固定化し;
(f)該支持体を充填したカラムを用意し;
(g)患者の末梢血の1部分を迂回させてカラムを通過させ、それを再度患者に注入して該活性化した白血球を該支持体上の該抗体と結合させ、それによってそれらを血流から除去する;
ことを含む、炎症性腸疾患(IBD)を治療する方法が開示される。活性化したT白血球並びに活性化した好中性顆粒球及び/又は活性化した好酸性顆粒球に対する抗体を担持する支持体は、別々のカラムに供給されることが好ましく、これらのカラムは直列に接続されてもよく並列であっても良い。活性化したT白血球、活性化した好中性顆粒球、及び活性化した好酸性顆粒球、場合により活性化したBリンパ球の2つ又はそれ以上に対する抗体がそれぞれ固定化された、別々の支持体を充填した単一のカラムに頼る方法もまた好ましい。本発明のカラムは、好ましくは20〜100ml、特に好ましくは30〜50mlの空容積を有するが、500mlまでのようなより大きな容積もまた可能である。大容積のカラムを使用する場合は、失血を最小限に維持するために、治療終了時にカラムから血液を空にすることが重要である。このことは、洗浄媒体がカラム中の大部分の又は本質的に全ての血液を置き換えるまで、例えば食塩水でカラムを洗浄することによって行うことができる。血液と接触するカラム及びチューブの表面は、凝固を防ぐような種類のものであるべきであり;従って、ヘパリン処理された表面を有するカラム及びチューブを使用することが好ましい。凝固系を活性化しない表面を提供し又は変性する方法は、当該技術分野において公知である。標準的には、患者の血液量の3分の1〜3分の2、好ましくはその血液量の半分又は若干それより少ない量を、1回の治療中にカラムを通過させる。通常、症状の寛解、長期的な解放又は実質的な抑制を得るためには、1回の処理では十分ではないであろう。従って、治療は、最初の治療から1〜3週以内に、2回又は3回から5回以上まで繰り返すことが好ましい。腸の生検試料は、患者から得たいくつかのそのような試料のうちの1つであり、ここで、試料を混ぜ合わせた後、機械的な処理を施して細胞懸濁液を提供する。本発明の方法において特に有用なものは、末梢循環中の活性化したTリンパ球に関しては、CD69又はインテグリンα4β7抗体に対する抗体であり、これらの抗体は、また本発明の支持体への固定用としても好ましい。腸粘膜における活性化したTリンパ球の存在は、細胞懸濁液又は懸濁液から分離した細胞を、活性化マーカーのCD69、CD62L、CD25、CD27、HLA−DR、CD44、CD66bの1つ又はそれ以上に対する特異的な抗体に曝露することによって有利に検出される。
「調達(Raising)抗体」は、商業的又はその他の供給源からのそのような抗体の調達を含む。
次に、本発明を、図面に例示されたその好ましい実施態様を参照することにより、より詳細に説明する。
図1〜4は、末梢血及び腸粘膜からのCD4+T細胞及び好中性顆粒球上の活性化マーカーの発現を示す。
図5〜9は、MACS(Magnetically Activated Cell Sorting)カラム上の活性化した末梢血CD4+T細胞及び好中性顆粒球の分離の効果を示す。
図10は、患者の循環系と接続した本発明のカラムを示す。
材料及び方法
試料の採取及び調製
劇症性潰瘍性大腸炎に罹患したIBD患者の大腸内視鏡検査中に生検試料を採取し、直ちに生理食塩水を満たした試験管へ移し、更に1時間以内で処理した。緩く取り付けたガラスのホモジナイザーを使用して生検細胞の単一細胞懸濁液を得た。次いで、PBSにNaN(0.05%)、ウシ血清アルブミン(BSA)(0.1%)及びクエン酸三ナトリウム・2水和物(0.4%)を含有する、蛍光活性化細胞分別(FACS)のためのバッファーで細胞を2回洗浄した。
同一人物からの へパリン処理末梢血を塩化アンモニウム水溶液(0.83質量%)で溶血し、FACSバッファーで2回洗浄して、白血球の懸濁液を得た。
細胞懸濁液は、蛍光色素を結合したモノクローナル抗体と、暗所、室温で30分間別々にインキュベートした。最終洗浄の後、細胞を500μlのFACSバッファーに懸濁し、分析した。
抗体
全ての抗原(CD4、CD69、CD66b)に対して、フルオレッセインイソチオシアネート(FITC)、フィコエリトリン(PE)、又はペリジニンクロロフィルタンパク(PerCP)に結合したマウス抗ヒトmAbsを使用した。非特異的染色に対する対照として、蛍光色素を結合したマウス抗ヒトIgMκ及びIgG2bκを用いて、イソタイプ適合(isotype-matched)対照ラベリングも行った。フローサイトメトリーに用いた全ての抗体は、Becton Dickinson(BD)
Biosciences / Pharmingen, San Diego, USAから購入した。抗FITCを結合したMicroBeads(特定の抗体と結合したナノサイズの 超磁性粒子(supramagnetic
particles))は、Miltenyi Biotech, GmbH, Germany から購入した。
フローサイトメトリー・アッセイ
フローサイトメトリー・アッセイは、2つのレーザーFACS
Caliburサイトメーター(BD Immunocytometry systems, San Jose,
CA, USA)を用いて行なった。各試料において1万個の細胞を計数し、分析した。データ解析については、Becton DickinsonからのCell Quest Proソフトウェアを使用した。
白血球アフェレシス・カラム
第1のカニューレ1の形態の静脈内注入(access)を前肘静脈8に導入する。第1のカニューレ1は、第1のへパリン処理したチューブ2に結合し、それには蠕動ポンプ3が作動していて1分間に約30mlの血液を送液している。その別の端では、第1のヘパリン処理したチューブ2が白血球アフェレシス・カラム4の1つの端に接続しており、このカラム4は50mlの容積を有し、Sepharose(登録商標)のような粒状の固体支持体5が充填され、この個体支持体上に患者から採取した活性化したT白血球に対して惹起した抗体が固定化されている。固定化した抗体を有する固体支持体5は、第1及び第2のフィルター本体10、11によって、所定位置に保持される。白血球アフェレシス・カラム4の別の端は、第2のへパリン処理したチューブ6に接続し、このチューブ6はその別の端で第2のカニューレ7に接続している。第2のカニューレ7は、対側前肘静脈9に導入される。前肘静脈8から対側前肘静脈9へ静脈血が流れるようにし、従ってカラム4を通過するようにし、そこで活性化したTリンパ球は支持体5上の抗体に結合して該カラム内に保持される。白血球アフェレシスの時間は、通常は60分であり、それによって、血液量(その人の体重に依存する;60×20ml=1,800ml)の約半分又は半分より少しから活性化した細胞を除去するであろう。その治療は、新しく出現する血液で生まれ腸で活性化した免疫細胞を除去するために、例えば、1〜3週に3〜5回繰り返される。次いでその結果は、上記したようなフローサイトメトリーによる、腸の生検からの単一細胞の更なる研究で確認できる。対応する方法により、活性化した好中球及び/又は活性化した好酸球のアフェレシスが達成される。本発明において有用なアフィニティー・クロマトグラフィーにおける固体支持体への抗体結合の更なる方法は、Nisevitch M. and Firer MA., J. Biochem. Biophys. Methods 49 (2001),
467-480 に記載されており、この文献は、参照用に本明細書に取り込まれている。
[実施例1]
MACS分離
活性化したT細胞及び好中性顆粒球を得るために、健常ドナーからのへパリン処理末梢血(2ml)を、SEB(4μg/mL)及び抗CD28モノクローナル抗体(10μg/mL)を用いて37℃で2時間刺激した。活性化した細胞及び休止した細胞の混合集団を得るために、引き続いて非刺激血液(2mL)を加えた。白血球を固定し、赤血球は低張溶解によって除去した。白血球を洗浄し、FITC結合抗CD69又はCD66bとインキュベートした。暗所で4℃、10分間のインキュベーションの後、細胞を洗浄し、抗FITCマイクロビーズと更に15分間インキュベートした。細胞をMACSカラムで分離し、陰性と陽性の両方の画分を異なる試験管に採取した。最後に、細胞を洗浄し、FACSによって分析した。
[実施例2]
IBD患者は末梢血及び腸に活性化したCD4+T細胞を有する
本発明者らは、Mbクローンに罹患した10人の患者及び潰瘍性大腸炎に罹患した12人の患者からの血液及び大腸の生検からの単一細胞懸濁液を調べた。IBDに罹患した患者は、ごく初期の活性化マーカーを発現するTヘルパー細胞が認められた(図1)ので、末梢血に活性化した表現型を有するCD4+T細胞を表示する。IBD患者からの大腸生検では、大部分のCD4+T細胞は、大腸の自己免疫破壊に関与する大腸の腸壁に蓄積された炎症性のT細胞反応のサインとして、CD69活性化マーカーを発現する(図2)。末梢血に見られる活性化したT細胞は、炎症性の大腸部分を排出する腸リンパ節で活性化されたT細胞のようであり、これらの細胞は炎症への途中にあり、除去されるべき細胞集団である。
[実施例3]
IBD患者は末梢血及び腸に活性化した好中性顆粒球を有する
好中性顆粒球は先天性免疫反応の1部であり、局所炎症の活性化及び持続に関与する。IBDに罹患した患者からの末梢血では、大部分の好中性顆粒球は低レベルのCD66bを発現する。しかしながら、ある画分の好中性顆粒球は高レベルのCD66bを発現し、活性化した表現型を示す(図3)。活動性IBDに罹患した患者から得た大腸生検からの好中性顆粒球の大部分はCD66bHiであり(図4)、先天性免疫反応の活性化が腸炎の発症に関与している可能性を実証している。
[実施例4]
活性化したCD4+Tリンパ球は末梢血から除去することができる
CD69活性化マーカーを発現している活性化したTリンパ球、即ち、大腸粘膜の炎症への途中にある細胞、の末梢血からの除去は(図5)、特異的な抗体及びカラムを使用することによって達成することができる。活性化マーカーCD69で標識されたTリンパ球の水性懸濁液を、抗FITC磁性ビーズを結合した2次抗体を充填したカラムを通過させた。うまく分離されてカラム溶出液中に濃縮された非活性化Tリンパ球は溶出し、大部分のCD69+細胞は末梢血から除去することができることを示す(図6)。
[実施例5]
末梢血からの活性化した好中性顆粒球の除去
高レベルの細胞表面マーカーCD66bの発現によって同定した活性化した好中性顆粒球(図7)を、抗FITC磁性ビーズを結合した二次抗体とインキュベートし、カラム精製に供した。中〜高レベルのCD66b活性化マーカーを発現する大部分の活性化した好中球をカラム中に捕捉し、このようにして末梢血中から除去した(図8)。
[実施例6]
IBDに罹患した患者の治療例
IBDに罹患した患者に、大腸内視鏡検査を行う。いくつかの生検を採取する。混ぜ合わせた生検から単一細胞懸濁液を調製する。単一細胞懸濁液中の活性化した白血球、即ち、Tリンパ球、Bリンパ細胞、好中性顆粒球及び好酸性顆粒球を、例えば、CD4、CD8、CD3、CD15(CD19)に対する抗体を使用するフローサイトメトリーによって同定する。更に、粘膜に侵入する免疫細胞の活性化状態を、例えば、CD69、CD62L、CD25、CD27、HLA−DR、CD44及びCD66bのような活性化マーカーに対する抗体を使用することにより測定する。
活性化されていることが分かった粘膜侵入免疫細胞及び白血球に対する抗体を含む白血球アフェレシス・カラムを調製する。カラムの容積は広い範囲で変えることができるが、経済的理由及び失血量を最小限に維持するという理由で、約30〜50mlの容積が好ましい。抗体を共有結合で固体支持体へ結合させるいずれかの技術によって、抗体をSepharose(登録商標)のような適切な支持体上に固定化する。例えば、活性化したT細胞を除去するための活性化マーカーCD69に対する抗体、活性化した好中性顆粒球を除去するための腸管回帰(gut homing)又はCD66bに対する抗体、又は活性化した好酸性顆粒球を除去するためのCD9に対する抗体が、特定の患者に使用される。カラムは、1種又は数種の抗体が固定化された支持体を予め充填して供給することができ、又は、例えば、それぞれ抗体のFcドメイン又はビオチン化した抗体を結合するであろう、タンパク質A又はストレプトアビジンを含有する支持体を用いる非共有結合による固定化戦略等によって、個別に調製する。既製品の又は個別に調製した白血球アフェレシス・カラムを、人工腎臓のやり方と同様に、数倍の血液量、好ましくは約3倍〜約5倍の血液量をカラムを通過させるのに十分な時間、患者の末梢循環に接続する。
[実施例7]
特定の細胞集団又は特定の細胞集団群の組み合わせを捕捉するための白血球アフェレシス・カラム
インテグリンα4β7抗体を担持した支持体を含むカラムは、腸管回帰分子を発現するT細胞を除去し(図9)、このようにして、更なる局所炎症を引き起こす、腸粘膜に移動中の(en-route)腸の炎症部位を排出するリンパ節の中で活性化された末梢血細胞は、抗体に基づく白血球アフェレシス過程中に除去されるであろう。CD69に対する抗体を担持する支持体を充填したカラムは、活性化したT及びBリンパ球を血流から除去し、このようにして、腸の自己反応性T細胞の更なる補充を阻害するであろう。同様の方法で、CD66bに対する抗体を担持する支持体を充填したカラムは、活性化した好中性顆粒球を除去するであろう。活性化した好酸性顆粒球の対応する除去に対しては、抗体CD9が好ましい。これらの支持体は、1つずつ又は組み合わせて、例えば、並列に、又はそれぞれ1種類の支持体を含有するカラムを連続的に接続して、又は例えば1つの支持体がCD69を担持し別の支持体がCD66bを担持するというように、数種類の支持体を含有する単一カラムとして、使用することができる。所定のサイズ及び固体支持体のカラムにおけるT細胞の除去を最適化するために、支持体表面上の抗体密度、抗体の親和性、カラムを通過する血液の流速等を変えることは可能である。
このように、フローサイトメトリーによって調べた生検が活動性炎症を示唆するIBDに罹患した患者に、局所的な腸の炎症に関与する特異的な細胞集団を除去するように設計された、抗体に基づく白血球アフェレシスを行う。静脈内注入(access)が、例えば、1分間に約30mlの血液を送液する蠕動ポンプが作動するヘパリン処理したチューブに結合した前肘静脈に導入される。血液は本発明の白血球アフェレシス・カラムを通過し、チューブは、例えば、対側前肘静脈中へ再導入される。患者は、60分間の白血球アフェレシスを受け、それにより血液量(60×20ml=1,800ml)の約半分から活性化した細胞を除去するであろう。新しく出現する血液で生まれ腸で活性化した免疫細胞を除去するために、その治療は1〜3週内に3〜5回繰り返される。次いで、その結果は、上記で概説したフローサイトメトリーによる、腸生検からの単一細胞の更なる調査により確認できる。
活性化マーカーCD69の発現は、末梢血CD4+Tリンパ球については比較的低い(CD4+T細胞の3.8%によって発現し、平均蛍光強度(MFI)は20.0である)。 大腸粘膜からのCD4+Tリンパ球は、増大したCD69の発現を示す(72.8%、MFI:33.5)。 大部分の末梢血好中性顆粒球は、低レベルのCD66bを発現するが、11.5%は、細胞活性化を示す増大した発現を示す。ゲートM1における細胞のMFIは104.3である。 大腸粘膜からの好中性顆粒球は、より高いCD66bのMFIを有し(ゲートM1において629.7)、増加した割合の活性化した好中性顆粒球を示す。 CD69−陽性細胞の分離前のCD4+Tリンパ球:細胞の5.9%がCD69を発現する。 CD69−陽性細胞の分離後のCD4+Tリンパ球。陽性の画分は、61.6%のCD69−陽性CD4+T細胞からなる。 CD66b−陽性細胞の分離前の好中性顆粒球:細胞の42.7%が中〜高レベルのCD66bの発現を示す。 CD66b−陽性細胞の分離後の好中性顆粒球:陽性画分中の好中球の86.6%が、中〜高レベルのCD66bの発現を示す。 α4β7インテグリン陽性細胞の分離前及び後のCD4+Tリンパ球:MACS前は、細胞の37.4%が中〜高レベルのα4β7インテグリンの発現を示し、MACS後は、92.9%が中〜高レベルのα4β7インテグリンの発現を示す。 患者の循環系と接続した本発明のカラムを示す。

Claims (12)

  1. Tリンパ球、好中性顆粒球及び好酸性顆粒球から選択される活性化した白血球の細胞表面マーカーに対する抗体が固定化されている支持体が充填され、該活性化した白血球が、炎症性腸疾患(IBD)に罹患した患者の炎症を起こしている腸組織から得られそして細胞懸濁液を得るために機械的に処理された生検試料における活性化した白血球である、炎症性腸疾患(IBD)治療用の白血球アフェレシス・カラム。
  2. 20ml〜100mlの空隙容積を有する、請求項に記載のカラム。
  3. 30ml〜50mlの空隙容積を有する、請求項1又は2に記載のカラム。
  4. 該活性化したTリンパ球に対する抗体がCD69に対する抗体及びインテグリンα4β7抗体から選択される、請求項1〜のいずれか1項に記載のカラム。
  5. 該活性化した好中性顆粒球に対する抗体がCD66bに対する抗体から選択される、請求項1〜のいずれか1項に記載のカラム。
  6. 該活性化した好酸性顆粒球に対する抗体がCD9に対する抗体から選択される、請求項1〜のいずれか1項に記載のカラム。
  7. 並列及び/又は直列に接続された、請求項1〜のいずれか1項に記載の白血球アフェレシス・カラムの1つ又はそれ以上の組み合わせ。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載のカラム、該カラムと直列に接続した血液ポンプ、及び該ポンプ及び該カラムを患者の静脈系に接続する手段を含む、炎症性腸疾患(IBD)治療用の白血球アフェレシスのための装置。
  9. 該ポンプ及び該カラムを患者の静脈系に接続する該手段が2つのカニューレを含む、請求項8に記載の装置。
  10. 該ポンプが該カラムと接続した柔軟なチューブに作用する蠕動ポンプである、請求項8又は9に記載の装置。
  11. その上に固定化された、炎症性腸疾患(IBD)に罹患した患者の炎症を起こしている腸組織から単離した、Tリンパ球、好中性顆粒球及び好酸性顆粒球から選択される活性化した白血球に対して惹起された1種又はそれ以上の抗体を含む、炎症性腸疾患(IBD)治療用の白血球アフェレシスのための支持体。
  12. 該活性化した白血球が、炎症を起こしている腸組織から取り出した1つ又はそれ以上の生検試料から単離したものである、請求項11に記載の支持体。
JP2009509488A 2006-05-12 2007-05-14 炎症性腸疾患を治療するための方法及び手段 Active JP5266207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0601075-5 2006-05-12
SE0601075 2006-05-12
PCT/SE2007/000459 WO2007133147A1 (en) 2006-05-12 2007-05-14 Method and means for treating inflammatory bowel disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009536944A JP2009536944A (ja) 2009-10-22
JP5266207B2 true JP5266207B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=38694153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509488A Active JP5266207B2 (ja) 2006-05-12 2007-05-14 炎症性腸疾患を治療するための方法及び手段

Country Status (21)

Country Link
US (1) US8449489B2 (ja)
EP (1) EP2021025B1 (ja)
JP (1) JP5266207B2 (ja)
KR (1) KR20090007642A (ja)
CN (1) CN101443041A (ja)
AU (1) AU2007250552B2 (ja)
CA (1) CA2651883C (ja)
CY (1) CY1118286T1 (ja)
DK (1) DK2021025T3 (ja)
EA (1) EA016851B1 (ja)
ES (1) ES2603203T3 (ja)
HU (1) HUE032241T2 (ja)
IL (1) IL195001A0 (ja)
LT (1) LT2021025T (ja)
NO (1) NO20085180L (ja)
PL (1) PL2021025T3 (ja)
PT (1) PT2021025T (ja)
SG (1) SG171684A1 (ja)
SI (1) SI2021025T1 (ja)
WO (1) WO2007133147A1 (ja)
ZA (1) ZA200809429B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101252941A (zh) 2005-08-31 2008-08-27 Ith免疫治疗控股股份公司 治疗炎性肠病
ES2603203T3 (es) 2006-05-12 2017-02-24 Ith Immune Therapy Holdings Ab Método y medio para tratar la enfermedad inflamatoria intestinal
US20110081649A1 (en) * 2007-08-02 2011-04-07 Iss Immune System Stimulation Ab Diagnosis, staging and monitoring of inflammatory bowel disease
WO2010029317A2 (en) 2008-09-10 2010-03-18 Ibd Column Therapies International Ab Treating inflammatory conditions
US11285494B2 (en) 2009-08-25 2022-03-29 Nanoshell Company, Llc Method and apparatus for continuous removal of sub-micron sized particles in a closed loop liquid flow system
US10099227B2 (en) 2009-08-25 2018-10-16 Nanoshell Company, Llc Method and apparatus for continuous removal of sub-micron sized particles in a closed loop liquid flow system
US9993590B2 (en) * 2011-01-18 2018-06-12 The Regents Of The University Of California Real-time adaptive immune system and method
US8979787B2 (en) * 2011-01-20 2015-03-17 Henry John Smith Treatment of pre-eclampsia using targeted apheresis
ES2688081T3 (es) * 2011-06-13 2018-10-30 Tla Targeted Immunotherapies Ab Tratamiento de dolencias asociadas a septicemia
WO2012172339A2 (en) * 2011-06-13 2012-12-20 Ith Immune Therapy Holdings Treating inflammatory arthritis
WO2012172345A2 (en) * 2011-06-13 2012-12-20 Ith Immune Therapy Holdings Treating conditions associated with allergy
WO2012172343A2 (en) * 2011-06-13 2012-12-20 Ith Immune Therapy Holdings Treating primary sclerosing cholangitis
US9726666B2 (en) 2011-06-13 2017-08-08 Tla Targeted Immunotherapies Ab Diagnosing and treating inflammatory diseases
EP2718311B1 (en) * 2011-06-13 2018-01-17 TLA Targeted Immunotherapies AB Treating multiple sclerosis
WO2012172337A2 (en) * 2011-06-13 2012-12-20 Ith Immune Therapy Holdings Treating cardiovascular disease
EP3228631B1 (en) * 2011-06-13 2020-06-24 TLA Targeted Immunotherapies AB Treating respiratory conditions
EP2718310B1 (en) * 2011-06-13 2017-08-23 TLA Targeted Immunotherapies AB Treating mental disorders
WO2012172336A2 (en) * 2011-06-13 2012-12-20 Ith Immune Therapy Holdings Treating inflammatory skin diseases
US10073097B2 (en) * 2012-11-28 2018-09-11 Charles C. Caldwell Diagnostic assays and methods of treating pneumonia, sepsis and systemic inflammatory response syndrome
WO2015158855A1 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Genovie Ab Regulatory t-cells for use in the treatment of inflammatory disorders of the human gastrointestinal tract
US10646515B2 (en) * 2014-04-16 2020-05-12 Genovie Ab CD8+ regulatory T-cells for use in the treatment of inflammatory disorders of the human gastrointestinal tract
WO2021063708A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-08 Hemotune Ag Assembly for extracorporeal treatment of body fluids

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639449A (ja) 1986-07-01 1988-01-16 テルモ株式会社 血液成分分離用器具
JPH0649653B2 (ja) 1988-06-29 1994-06-29 テルモ株式会社 白血球分離材、分離器および分離方法
JPH02167071A (ja) 1988-12-19 1990-06-27 Terumo Corp 非ヒト動物由来白血球系細胞の分離材、分離器および分離方法
JPH0374A (ja) 1988-12-31 1991-01-07 Tonen Corp 白血球吸着分離材
JPH04187206A (ja) 1990-11-19 1992-07-03 Toyobo Co Ltd 白血球分離装置及び白血球分離材料の製造方法
US5728306A (en) 1994-12-23 1998-03-17 Baxter International Inc. Leukodepletion filter and method for filtering leukocytes from freshly drawn blood
DE19538641C2 (de) * 1995-10-05 2000-09-21 Privates Inst Bioserv Gmbh Patientenspezifische Immunadsorber für die extrakorporale Apherese und Verfahren für deren Herstellung
JPH1057477A (ja) 1996-08-26 1998-03-03 Asahi Medical Co Ltd 白血球除去フィルター材および白血球除去フィルター装置
JP4197545B2 (ja) * 1997-12-01 2008-12-17 旭化成クラレメディカル株式会社 特異的細胞除去材料
EE200100123A (et) 1998-08-31 2002-06-17 Biogen, Incorporated CD2 siduva aine kasutamine ja mäluefektor-T-lümfotsüütide populatsioon
GB0022748D0 (en) * 2000-09-15 2000-11-01 Allied Therapeutics Ltd Reducing the content of cells in a biological sample
JP2003265596A (ja) 2002-03-12 2003-09-24 Asahi Kasei Corp 白血球選択吸着剤及びその評価選択方法
US6936222B2 (en) * 2002-09-13 2005-08-30 Kenneth L. Franco Methods, apparatuses, and applications for compliant membrane blood gas exchangers
US20060234210A1 (en) 2004-04-14 2006-10-19 Affinergy, Inc. Filtration device and method for removing selected materials from biological fluids
DE102005036505A1 (de) 2004-07-30 2006-06-01 Adexter Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Isolieren von Zellen, Biopartikeln und/oder Molekülen aus Flüssigkeiten mit dem Ziel einer Anwendung zur Behandlung von Krankheiten des Menschen
WO2006125201A2 (en) 2005-05-19 2006-11-23 Centocor, Inc. Anti-biotin-pegylated-mcp-1 mutein antibodies, compositions, methods and uses
ES2603203T3 (es) 2006-05-12 2017-02-24 Ith Immune Therapy Holdings Ab Método y medio para tratar la enfermedad inflamatoria intestinal
WO2008038785A1 (fr) 2006-09-29 2008-04-03 Toray Industries, Inc. Colonne adsorbeuse de cellules

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009536944A (ja) 2009-10-22
CY1118286T1 (el) 2017-06-28
EP2021025A4 (en) 2010-08-18
LT2021025T (lt) 2017-01-25
AU2007250552A1 (en) 2007-11-22
CA2651883A1 (en) 2007-11-22
EA016851B1 (ru) 2012-08-30
SI2021025T1 (sl) 2017-02-28
KR20090007642A (ko) 2009-01-19
US20090192434A1 (en) 2009-07-30
EP2021025A1 (en) 2009-02-11
HUE032241T2 (en) 2017-09-28
PL2021025T3 (pl) 2017-04-28
ES2603203T3 (es) 2017-02-24
CA2651883C (en) 2017-05-30
SG171684A1 (en) 2011-06-29
CN101443041A (zh) 2009-05-27
IL195001A0 (en) 2011-08-01
AU2007250552B2 (en) 2011-07-07
PT2021025T (pt) 2016-11-21
WO2007133147A1 (en) 2007-11-22
DK2021025T3 (en) 2016-12-12
NO20085180L (no) 2008-12-11
ZA200809429B (en) 2009-08-26
EA200802086A1 (ru) 2009-06-30
US8449489B2 (en) 2013-05-28
EP2021025B1 (en) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266207B2 (ja) 炎症性腸疾患を治療するための方法及び手段
EP0710135B1 (en) Extracorporeal Affinity Adsorption Devices
JP5611209B2 (ja) 炎症性状態の治療
US20040191246A1 (en) Process for in vivo treatment of specific biological targets in bodily fluid
US20060183223A1 (en) Continuous flow chamber device for separation, concentration, and/or purification of cells
EP1740209A2 (en) Method and system to remove soluble tnfr1, tnfr2, and il2 in patients
EP2126582A2 (de) Verfahren zum nachweis von antikörpern aus körperflüssigkeiten durch eine immunreaktion mit glykoprotein 2 (gp2) aus zymogenen granula des pankreas zur differentialdiagnose von entzündlichen darmerkrankungen und chronischer pankreatitis
WO2008070659A1 (en) Continuous flow chamber device for separation, concentration, and/or purification of cells
EP1163004B1 (de) Immunadsorber zur sepsistherapie
EP2758780A1 (en) Method for the treatment of multiple sclerosis
US20140105997A1 (en) Galectin-3 plasmapheresis therapy
AU2011202946A1 (en) Method and means for treating inflammatory bowel disease
JP2007089788A (ja) CD49d強陽性細胞除去材料
Splendiani et al. Myasthenia gravis (MG) treatment with immunoadsorbent columns
JPS5854129B2 (ja) リンパ球分離法
JPS5854128B2 (ja) リンパ球の分離方法およびその装置
CA3230785A1 (en) Apheresis of whole blood
US20150290386A1 (en) Extracorporeal autoimmune solution therapy (east)
Holt Vascular endothelial cell dysfunction in systemic sclerosis.
AU2016262697A1 (en) Galectin-3 plasmapheresis therapy
EP1950222A1 (de) Verfahren zum Nachweis von Antikörpern aus Körperflüssigkeiten durch eine Immunreaktion mit Glykoprotein 2 (GP2) aus zymogenen Granula des Pankreas zur Differentialdiagnose von entzündlichen Darmerkrankungen und chronischer Pankreatitis

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5266207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250