JP5266151B2 - 掘削孔内充填物採取装置 - Google Patents

掘削孔内充填物採取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5266151B2
JP5266151B2 JP2009147684A JP2009147684A JP5266151B2 JP 5266151 B2 JP5266151 B2 JP 5266151B2 JP 2009147684 A JP2009147684 A JP 2009147684A JP 2009147684 A JP2009147684 A JP 2009147684A JP 5266151 B2 JP5266151 B2 JP 5266151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling material
sampling
storage tank
excavation
collecting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009147684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011001797A (ja
Inventor
公二郎 柳浦
靖文 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Construction Materials Corp filed Critical Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority to JP2009147684A priority Critical patent/JP5266151B2/ja
Publication of JP2011001797A publication Critical patent/JP2011001797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266151B2 publication Critical patent/JP5266151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

本発明は、掘削孔内充填物採取装置に関する。さらに詳述すると、本発明は、掘削孔内へ充填された充填物のサンプリング技術の改良に関する。
掘削孔内に既製杭を埋設するプレボーリング工法としては、予め支持層に達する深さの縦孔を掘削し、その縦孔の下端部に根固め用のセメントミルクを注入し、そのセメントミルクが固化する前に杭を挿入するというものがある。
このような工法においては、掘削後に注入されるセメントミルクの圧縮強度といった性能を検査するため、当該セメントミルク等を資料として採取するサンプリングが実施されている。従来、一般的なサンプリング手法の一つに、プラント等で採取したセメントミルクを検査用の資料として採用するというものがあるが、そもそも、地中内に充填されたセメントミルクは地中内の掘削土や泥水等と混ざり合って泥状ないしはスラリー状となっていることから、プラントから採取したものとは質的にも強度的にも相違しているものであり、正確な検査ないし管理が難しい。このような問題を解決するための技術としては、例えば、バネや孔底部の反力を利用して容器の一部をスライドさせて開閉を行う採取装置を利用し、実際の掘削孔からセメントミルク等を採取するという手法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2001−73360号公報
しかしながら、上述のごとき採取装置はバネによるスライド機構を利用していることから、掘削孔の途中に障害物等があると容器が簡単に開口してしまい、掘削孔内から所望のセメントミルク等を採取することが難しいという点で問題である。また、深さ数十mの掘削孔内では相当の圧力が作用することから、シール部材やバネの選定が簡単ではないといったように設計が難しくなりやすいという問題もある。
そこで、本発明は、従来技術における種々の課題を踏まえつつ、取扱いやすさを簡素化しながらも掘削孔内におけるセメントミルク等を精度よく採取することができる掘削孔内充填物採取装置を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するべく本発明者は種々の検討を行った。例えば上述のごとくバネや孔底部の反力を利用して容器の一部をスライドさせる採取装置にあっては、障害物等の影響により所定外の位置で容器が自動的に開口してしまったとしてもそのような事態を即座に把握することが難しく、仮に把握できたとしても地上で操作して調整するということができない。また、地盤の性状は様々であり、地盤ごとにバネ反力等を微調整することは手間を要することであり難しい。これらの点をふまえつつ、所望の地点におけるセメントミルク等を精度よく採取することについて検討を重ねた本発明者は、かかる課題の解決に結び付く新たな知見を得るに至った。
本発明はかかる知見に基づくものであり、地盤に形成された掘削孔の内部に充填された充填物を採取するための採取装置において、充填物を一時的に収納する収納タンクと、該収納タンクに形成された充填物の採取口と、該採取口を開閉する採取蓋と、該採取蓋を移動させるアクチュエータと、を備え、アクチュエータは地盤上からの操作が可能な油圧アクチュエータであり、採取口は当該採取装置の外周よりも内側に形成されている、というものである。
この掘削孔内充填物採取装置においては、油圧アクチュエータを用いて採取蓋を移動させ、収納タンクの採取口を開閉させることができる。このため、掘削孔内の所望の地点におけるセメントミルク等を精度よく採取し、より精度の高いサンプリングを実現することに寄与することができる。しかも、このような採取装置によればバネ反力を微調整するといった手間がないため取扱いやすさという面がより向上したものとなる。加えて、油圧で作動するアクチュエータを採用すれば高圧で使用できるため小型化しやすく、しかも潤滑性能や防錆性能に優れるという利点もある。
また、従来の採取装置のように容器の一部をスライドさせて開閉を行ういわばシャッター構造の場合(特に容器の外周において一部をスライドさせる場合)、パッキンが摩耗しやすい点も問題となりうる。これに対し、本発明にかかる掘削孔内充填物採取装置においては、採取口が当該採取装置の外周よりも内側に形成されていることから、パッキンが摩耗しやすいシャッター構造以外の開閉構造を採用する場合に好適である。本発明にかかる掘削孔内充填物採取装置においては、採取蓋が例えば鉛直方向に沿って、圧力方向または圧力方向とは逆の方向へ移動するように形成されている。
さらに、かかる掘削孔内充填物採取装置は、掘削ロッドの下端に着脱するための接続ジョイントを備えていることが好ましい。この場合、掘削ロッドの下端に接続されている掘削ビットをこの掘削孔内充填物採取装置に付け替え、当該掘削ロッドを利用してのサンプリングを実施することができる。
また、収納タンクの底部に、当該収納タンクに一時的に収納された充填物を取り出すための取出し口および該取出し口を開閉する取出し蓋が設けられていることも好ましい。さらにこの場合において、収納タンクの底部に、取出し蓋の着脱空間を確保する脚部が設けられていることも好ましい。
また、本発明にかかる掘削孔内充填物採取装置において、充填物の採取時に収納タンク内の空気を抜くための空気抜きが設けられていることが好ましい。
さらに、掘削孔内充填物採取装置が、充填物の採取時、当該充填物が収納タンクに流れ込みやすくする微動装置を備えていることも好ましい。充填物の採取時、収納タンクに例えば上下動、旋回ないし回動、あるいは振動といった微細な動きをさせることにより、地中内の掘削土や泥水等と混ざり合って泥状ないしはスラリー状となっているセメントミルク等が収納タンクに流れ込みやすくなる。
また、当該採取装置が地盤に入り込むのを容易にするスパイラルが当該採取装置の外周に形成されていることも好ましい。スパイラル付きの採取装置は、地盤が固い場合にも入り込むことができる。
さらには、収納タンクの内部に、空気溜まりをなくすための仕切り板が設けられていることも好ましい。深さ数十mの掘削孔内では相当の圧力が作用するが、空気溜まりをなくす構造とすれば、取出し蓋を開けた際に、圧縮された空気が急激に開放されることによるトラブル(たとえば内部液体の噴出等)を回避することができる。
本発明によれば、取扱いやすさを簡素化しながら掘削孔内におけるセメントミルク等を精度よく採取することが可能となる。
地盤に掘削孔を形成する各工程のうち、掘削ロッドを回転させ、その先端の掘削ビットで地盤を掘削する様子を示す図である。 掘削ロッドを逆回転させて掘削ビットを拡大する様子を示す図である。 掘削ロッドの先端からセメントミルクを吐出しながら上下に反復させて拡大球根部を形成する様子を示す図である。 掘削ロッドを引き上げながら抗周固定液を吐出する様子を示す図である。 掘削ロッドをさらに引き上げる様子を示す図である。 掘削孔へ既製杭を吊り込み、自重で沈設させる様子を示す図である。 杭保持装置によって下杭を支持して下杭と上杭の端部金物どうしを溶接する様子を示す図である。 既製杭を沈設させる様子を示す図である。 既製杭をさらに沈設させる様子を示す図である。 本発明にかかる掘削孔内充填物採取装置の構造例を示す図である。 掘削孔内おける採取装置とその外周仮想面を示す斜視図である。 掘削孔内充填物採取装置の他の構造例を示す図である。
以下、本発明の構成を図面に示す実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。
図1〜図12に本発明にかかる掘削孔内充填物採取装置の実施形態を示す。以下では、まず、掘削ロッド21や掘削ビット22を用いて地盤に掘削孔20や根固め部を形成する一般的な工程について説明し(図1〜図9参照)、その後、掘削孔内充填物採取装置1を用いたサンプリング工程について説明する(図10〜図12参照)。
地盤に掘削孔20を形成するにあたっては、まず掘削ロッド21をその先端から水を吐出しながら回転させ、先端部の掘削ビット22で地盤を掘削する(図1参照)。このとき、撹拌アーム23が掘削土を水と撹拌してスラリー化した泥水25とする。また、均しローラ24が掘削孔20の孔壁の表面を均しながら固める。
掘削ロッド21が所定深さまで達したら、当該掘削ロッド21を逆回転させて掘削ビット22を拡大し、先端から根固め液としてのセメントミルクを吐出しながら上下に反復させて拡大球根部27を形成する(図2、図3参照)。
次に、掘削ロッド21を引き上げながら、掘削した体積の例えば1割程度のセメントミルクを杭周固定液28として吐出する(図4、図5参照)。このとき掘削ロッド21は正転状態であり、泥水25と杭周固定液28とが混合される。また、所定量の杭周固定液28の注入後は、後の既製杭の沈設が容易となるように必要に応じて水を吐出しながらこの掘削ロッド21を引き上げる。なお、掘削孔内充填物採取装置1を用いたサンプリング工程を実施する場合は、通常、このように掘削抗20から掘削ロッド21を引き上げた後となる。
その後、既製杭29の頭部を回転キャップ30で係止し、掘削孔20内へ吊り込み、自重で沈設させる(図6参照)。杭29の接続は、例えば杭保持装置31によって下杭を支持し、下杭と上杭の端部金物どうしを溶接することによって行う(図7参照)。その後、既製杭29をさらに沈設し、当該既製杭29の先端を拡大球根部27中まで埋め込む(図8、図9参照)。なお、既製杭29をその自重だけで沈設できない場合は、あらかじめ既製杭29の先端に押し込み金物32を取り付けておき、既製杭29を回転させて杭先端を孔底より例えば1m程度浮かした位置まで押し込むようにすることが好ましい。
続いて、掘削孔内充填物採取装置1および当該採取装置1を用いたサンプリング工程について説明する。
掘削孔内充填物採取装置1は、地盤に形成された掘削孔20の内部に充填された充填物(例えば、根固め液26あるいは杭周固定液28として吐出され泥水25と混合されたセメントミルク)を採取するための装置である(図10参照)。本実施形態の掘削孔内充填物採取装置1は、収納タンク2、充填物の採取口3、採取蓋4、アクチュエータ等を備えた装置として構成されている。
収納タンク2は、掘削孔20内の充填物を一時的に収納するための容器である。例えば本実施形態では、当該掘削孔内充填物採取装置1の本体部を円筒形状とし、下側のおよそ半分程度の領域に収納タンク2を構成している。この収納タンク2の上部には充填物の採取口3、下部には取出し口6がそれぞれ設けられている(図10参照)。
充填物の採取口3の形状、位置、向きなどは種々の態様とすることができるが、本実施形態では、採取装置1の一部であって収納タンク2の上方となる部分に凹部12を設け、該凹部12に、当該採取装置1の外周(採取装置1の最外周が通過する仮想面であり、符号Pで表す)よりも内側に位置した採取口3を形成している(図10、図11参照)。さらに本実施形態では、この採取口3を鉛直方向上向きに開いた形状とし、鉛直方向に移動する採取蓋4によってこの採取口3を開閉するようにしている(図10参照)。例えば容器の外周において蓋を圧力方向にスライドさせて採取口を開閉するシャッター構造の場合、パッキンが摩耗しやすく、摩耗の度合い、さらには孔内における泥水25等の抵抗力の度合い等によっては円滑な開閉動作が妨げられることが起こり得る。この点、本実施形態では、上述のように鉛直方向上向きに開口した採取口3に対して採取蓋4を上下動させて開閉させる構造としていることから、このような問題が少なく、採取蓋4による開閉動作を円滑に行うことが可能となっている。
採取蓋4は、採取口3を開閉する部材であり、上述したように本実施形態では鉛直方向に沿って圧力方向または圧力方向とは逆の方向(上下方向)にストロークする蓋部材を採用している。採取蓋4の底部には、採取口3に接してシールするためのパッキン4aが設けられている(図10参照)。また採取蓋4の上部には、油圧シリンダ5によってストロークするピストンロッド4bが接続されている。
油圧シリンダ5は、採取蓋4をストロークさせるためのアクチュエータとして掘削孔内充填物採取装置1に設けられている。本実施形態の油圧シリンダ5は採取口3の上方に配置され、ピストンロッド4bを介して採取蓋4を鉛直方向に沿って、圧力方向または圧力方向と逆の方向へとストロークさせる。この油圧シリンダ5は油の供給ポートおよび排出ポート(図10ではこれらを符号5aで示す)を備えている。各ポート5aには油圧ホース5bが接続されている。油圧ホース5bは、地上の油圧ポンプなどの油圧源に接続されている。この油圧源を操作することにより、所望の位置ないしタイミングで採取蓋4をストロークさせ採取口3を開閉することが可能となっている。
本実施形態では、この油圧シリンダ5の周囲に略半周の円弧形状の薄肉のプレート13を取り付け、当該油圧シリンダ5を覆うようにしている(図10参照)。また、特に図示していないが、油圧ホース5bが入り込む形状の切り込みが設けられたスポンジシートを、当該油圧ホース5bを保持する部材として、このプレート13で挟み込むようにして設けてもよい。
取出し口6は、収納タンク2内に一時的に収納された充填物を取出すための開口部である。本実施形態では、収納タンク2の底部に例えば略矩形の底開き式の取出し口6を設けるとともに、この取出し口6にボルト等で着脱可能な取出し蓋7を取り付けている(図10参照)。この取出し蓋7aには、当該取出し蓋7aの着脱作業を行いやすくする把手7aが設けられている。また、本実施形態におけるように、収納タンク2の底面の一部(または全面)を傾斜させ、当該傾斜面に取出し口6および取出し蓋7を設けることも好ましい。こうした場合、取出し蓋7を斜め方向に取り外すことができることから、特に掘削孔内充填物採取装置1を地上近くに保持した状態で収納タンク2から充填物を取り出そうとする場合に作業がしやすい。
脚部8は、必要に応じて収納タンク2の底部に設けられる部材である(図10参照)。例えば掘削孔内充填物採取装置1を地上に載置した場合、この脚部8が台座のように機能し、取出し蓋7を着脱するための空間を確保する。
仕切り板9は、収納タンク2の内部において空気溜まりが生じるのを回避するために設けられている(図10参照)。この仕切り板9より上の内部空間は、採取口3よりも上側に形成されていることから、充填物が入り込むことができずに空気溜まりとなる可能性のある空間である。掘削孔内充填物採取装置1は掘削孔20内の地下数十mにまで下降し、高圧力の状況下でセメントミルク等を採取する装置であるため、空気溜まり中にて圧縮されている空気が地上にて取出し蓋7を開けた際に急激に解放されることが起こり得る。本実施形態では、空気溜まりが生じうる空間を仕切り板9で密閉しておくことにより、取出し蓋7を開けた際に圧縮された空気が急激に解放されることが起こらないようにしている。
接続ジョイント10は、掘削ロッド21の下端に着脱するための部材であり、当該掘削孔内充填物採取装置1の上部に設けられている(図10参照)。本実施形態では、掘削抗20から掘削ロッド21を引き上げた後、掘削ロッド21の下端に接続されている掘削ビット22をこの掘削孔内充填物採取装置1に付け替え、当該掘削ロッド21を利用してのサンプリングを実施する。この場合、掘削作業後に短時間で掘削ビット22を掘削孔内充填物採取装置1へと交換して迅速に採取作業を行うことが可能である。
以上説明した掘削孔内充填物採取装置1においては、油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)5を用いて採取蓋4を移動させ、収納タンク2の採取口3を開閉させることができるため、掘削孔20内の所望の地点におけるセメントミルク等を精度よく採取し、より精度の高いサンプリングを実現することができる。また、この掘削孔内充填物採取装置1によれば、掘削孔20内へ沈降する際、油圧シリンダ5による押し付け力と採取蓋4に取り付けられたパッキン4aにより確実にシールすることが可能であるため、沈降途中で外部から泥水25等が浸入するのを防ぐことができる。しかも、所定の深度でセメントミルク等を採取した後は再び油圧シリンダ5を駆動させ密閉することにより、引き上げ中に別の泥水25等が混入するのを同様に防ぐことができる。加えて、このような掘削孔内充填物採取装置1によれば、バネ反力を微調整するといった手間がないため取扱いという面でより簡素であり好適である。
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば上述した実施形態では、油圧アクチュエータとして油圧シリンダを用いたがこれは好適例にすぎず、この他、ラジアルピストン型、揺動型といった各種油圧モータ等を用いることも可能である。要は、地上からの操作に基づいた所定の動作をし、採取蓋4を開閉させることができれば種類は特に限定されない。
また、採取口3、採取蓋4の形状や形態についても特に限定されることはない。上述の実施形態で採取口3の上から蓋をする形態の採取蓋4を例示したが、これとは逆に、採取口3の下側に宛がわれるようにして蓋をする形態の採取蓋4としてもよい(図10中の想像線参照)。あるいは、鉛直方向上向きに開いた形状の採取口3ばかりでなく、水平方向(横向き)に開いた形状の採取口3としてもよい(図10中の想像線参照)。
また、上述した実施形態では、収納タンク2の内部において空気溜まりが生じるのを回避するため仕切り板9を設けたが、この他、空気溜まりが生じるのを回避するための手段としては、収納タンク2の内部と外部とを連通させた空気抜き(図示省略)を利用することも可能である。
あるいは、掘削孔内充填物採取装置1に、充填物の採取時に当該充填物が収納タンク2に流れ込みやすくするための微動装置を併設することも好ましい。充填物の採取時、収納タンク2に上下動、旋回ないし回動、あるいは振動といった微細な動きをさせることにより、地中内の掘削土や泥水等と混ざり合って泥状ないしはスラリー状となっているセメントミルク等をより収納タンク2に流れ込みやすくさせることが可能である。このような微動は、掘削ロッド21や掘削ビット22を回転させるための機構や、上下に移動させるための機構を利用して実現することが可能である。あるいは、掘削孔内充填物採取装置1を細かく振動させるための振動モータやバイブレータなどを利用してもよい。
また、当該掘削孔内充填物採取装置1が地盤に入り込むのを容易にするスパイラル11を形成することも好ましい。このようなスパイラル11を有した掘削孔内充填物採取装置1は、地盤が固い場合にも回転することによってより容易に入り込むことが可能である(図12参照)。
本発明は、地盤に形成された掘削孔の内部に充填されたセメントミルク等の充填物をサンプリングするための装置に適用して好適なものである。
1…掘削孔内充填物採取装置、2…収納タンク、3…採取口、4…採取蓋、5…油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)、6…取出し口、7…取出し蓋、8…脚部、9…仕切り板、10…接続ジョイント、11…スパイラル、20…掘削孔、21…掘削ロッド、22…掘削ビット、26…セメントミルク(充填物)

Claims (9)

  1. 地盤に形成された掘削孔の内部に充填された充填物を採取するための採取装置において、
    前記充填物を一時的に収納する収納タンクと、
    該収納タンクに形成された前記充填物の採取口と、
    該採取口を開閉する採取蓋と、
    該採取蓋を移動させるアクチュエータと、
    を備え、
    前記アクチュエータは前記地盤上からの操作が可能な油圧アクチュエータであり、前記採取口は当該採取装置外周よりも内側に形成されている、掘削孔内充填物採取装置。
  2. 掘削ロッドの下端に着脱するための接続ジョイントを備えている、請求項1に記載の掘削孔内充填物採取装置。
  3. 前記採取蓋が圧力方向または圧力方向と逆方向へ移動するように形成されている、請求項1または2に記載の掘削孔内充填物採取装置。
  4. 前記収納タンクの底部に、当該収納タンクに一時的に収納された前記充填物を取り出すための取出し口および該取出し口を開閉する取出し蓋が設けられている、請求項1から3のいずれか一項に記載の掘削孔内充填物採取装置。
  5. 前記収納タンクの底部に、前記取出し蓋の着脱空間を確保する脚部が設けられている、請求項4に記載の掘削孔内充填物採取装置。
  6. 前記充填物の採取時に前記収納タンク内の空気を抜くための空気抜きが設けられている、請求項1から5のいずれか一項に記載の掘削孔内充填物採取装置。
  7. 前記充填物の採取時、当該充填物が前記収納タンクに流れ込みやすくする微動装置を備えている、請求項1から6のいずれか一項に記載の掘削孔内充填物採取装置。
  8. 当該採取装置が前記地盤に入り込むのを容易にするスパイラルが当該採取装置の外周に形成されている、請求項1から7のいずれか一項に記載の掘削孔内充填物採取装置。
  9. 前記収納タンクの内部に、空気溜まりをなくすための仕切り板が設けられている、請求項1から8のいずれか一項に記載の掘削孔内充填物採取装置。
JP2009147684A 2009-06-22 2009-06-22 掘削孔内充填物採取装置 Expired - Fee Related JP5266151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147684A JP5266151B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 掘削孔内充填物採取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147684A JP5266151B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 掘削孔内充填物採取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011001797A JP2011001797A (ja) 2011-01-06
JP5266151B2 true JP5266151B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=43559969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009147684A Expired - Fee Related JP5266151B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 掘削孔内充填物採取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5266151B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5274621B2 (ja) * 2011-06-15 2013-08-28 日本コンクリート工業株式会社 混合根固め液採取装置
JP5896325B2 (ja) * 2012-06-14 2016-03-30 日本ヒューム株式会社 削孔内充填物サンプル採取装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236175B2 (ja) * 1983-09-02 1990-08-15 Kogyo Gijutsuin Shudoshikinanjakuchisoshiryosaishusochi
JP2922427B2 (ja) * 1994-08-04 1999-07-26 株式会社テノックス 試料採取装置
JP4243664B2 (ja) * 1999-09-01 2009-03-25 三谷セキサン株式会社 地中孔内充填物の採取方法及び採取装置
JP2002054129A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 土等のサンプル採取装置およびサンプル採取方法
JP2002227580A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Sekisui House Ltd 超音波を利用したボーリング工法、及びボーリング装置
JP3902202B2 (ja) * 2004-10-04 2007-04-04 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 不攪乱大型土壌コア採取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011001797A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622515B2 (ja) 杭孔内充填物の採取装置
JP5230576B2 (ja) 土中試料の採取装置、該採取装置を取り付けたヘッド、および該ヘッドを用いた土中試料の採取方法
JP5300659B2 (ja) 土質試料の採取装置および土質試料の採取方法
JP2002054129A (ja) 土等のサンプル採取装置およびサンプル採取方法
JP2009102817A (ja) ソイルセメント採取装置と既成杭先端根固め強度確認方法
JP5679829B2 (ja) 未固化液採取装置
JP5266151B2 (ja) 掘削孔内充填物採取装置
JP5896325B2 (ja) 削孔内充填物サンプル採取装置
JP5290936B2 (ja) 土中試料の採取装置、該採取装置を取り付けた拡大ヘッド、および該拡大ヘッドを用いた土中試料の採取方法
JP2011080350A (ja) 杭穴充填物からの試料採取方法及び試料採取装置
JP5943281B2 (ja) 削孔内充填物サンプル採取装置
JP3225878U (ja) 穴掘削用排土バケット
JP2013142244A (ja) 土中試料の採取装置および採取方法
KR100451532B1 (ko) 포대쇄석 말뚝시공법
JP3221101U (ja) 未固結試料採取装置
JP2017179855A (ja) 孔内の試料を採取する採取装置及び採取方法
CN105484690A (zh) 一种防活塞效应旋挖钻斗
JP6803052B1 (ja) 送液切替装置
JP5769122B1 (ja) 基礎杭施工方法
JP6020996B2 (ja) 削孔内充填物サンプル採取装置
JP7016121B2 (ja) 杭孔充填物採取装置および杭孔充填物の採取方法
CN113006067B (zh) 一种灌注桩钻孔沉渣清除装置
CN202401459U (zh) 一种全套管无障碍取土器
JP3048722U (ja) 穿孔用機械
JP5302949B2 (ja) 杭打ち装置及び杭打ち装置における汚濁水の漏れ防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5266151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees