JP5265634B2 - 表示装置用駆動回路及びその駆動方法 - Google Patents

表示装置用駆動回路及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5265634B2
JP5265634B2 JP2010193389A JP2010193389A JP5265634B2 JP 5265634 B2 JP5265634 B2 JP 5265634B2 JP 2010193389 A JP2010193389 A JP 2010193389A JP 2010193389 A JP2010193389 A JP 2010193389A JP 5265634 B2 JP5265634 B2 JP 5265634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
driving
unit
control unit
source output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010193389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011076077A (ja
Inventor
國 熙 張
永 男 李
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2011076077A publication Critical patent/JP2011076077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265634B2 publication Critical patent/JP5265634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、表示装置用駆動回路及びその駆動方法に係り、特に、複数のソースアウトプットイネーブル信号を生成し、これら信号のそれぞれを該当のデータ駆動部に直接供給することによって、ソースアウトプットイネーブル信号の歪みによる各データ駆動部における画像データ間の偏差を防止できる表示装置用駆動回路及びその駆動方法に関するものである。
駆動集積回路内には、パネル中のデータラインに画像データを供給するための複数のデータ駆動部が構成される。これらデータ駆動部は、駆動制御部から出力されるソースアウトプットイネーブル信号によって順次に駆動される。そのために、ソースアウトプットイネーブル信号は、信号遅延部で順次に遅延されながらデータ駆動部に順に供給される。しかし、ソースアウトプットイネーブル信号を直接受け取って最初に駆動されるデータ駆動部からの画像データと、ソースアウトプットイネーブル信号を複数の信号遅延部を介して受信して最後に駆動されるデータ駆動部からの画像データとの間には偏差が生じることがあり、この偏差により表示部における中央部画素と両端画素との間に大きな輝度ばらつきが生じ、画質が低下するという問題点があった。
本発明は上記問題点を解決するために案出されたもので、その目的は、駆動制御部が、外部からの制御信号を用いて、順次に出力される複数のソースアウトプットイネーブル信号を生成し、これらソースアウトプットイネーブル信号のそれぞれを該当のデータ駆動部に直接供給することによって、ソースアウトプットイネーブル信号の歪みによる各データ駆動部の画像データ間における偏差を防止できる表示装置用駆動回路及びその駆動方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る表示装置用駆動回路は、パネルの非表示部に形成されたデータリンクラインを通じて前記パネルの表示部に画像データを供給する複数のデータ駆動部と、
前記データ駆動部らからの画像データの出力タイミングを決定する複数のソースアウトプットイネーブル信号を順次に生成し、各ソースアウトプットイネーブル信号を各データ駆動部にそれぞれ直接供給して前記データ駆動部を順次に駆動させる駆動制御部と、を含むことを特徴とする。
n個(nは、4以上の偶数)のデータ駆動部は、前記駆動制御部を中心に該駆動制御部の両側にn/2個ずつ配列され、
前記駆動制御部は、該駆動制御部の一側に配列されたn/2個のデータ駆動部のうち、前記駆動制御部に最も近接しているデータ駆動部から、前記駆動制御部から最も離れているデータ駆動部まで順次に駆動されるように、一方のn/2個のソースアウトプット信号を、前記駆動制御部の一側に配列されたn/2個のデータ駆動部に順次に供給するとともに、この駆動制御部の他側に配列されたn/2個のデータ駆動部のうち、前記駆動制御部に最も近接しているデータ駆動部から、前記駆動制御部から最も離れているデータ駆動部まで順次に駆動されるように、他方のn/2個のソースアウトプット信号を、前記駆動制御部の他側に配列されたn/2個のデータ駆動部に順次に供給することを特徴とする。
前記駆動制御部は、
外部システムからの画像データを再整列して出力するデータ整列部と、
前記データ整列部からの画像データを順次にサンプリング及びホールドするサンプル/ホールド部と、
外部システムから制御信号を受信して、前記ソースアウトプットイネーブル信号を含む各種タイミング制御信号を出力する制御信号生成部と、を含むことを特徴とする。
前記データ駆動部のそれぞれは、
前記サンプル/ホールド部からのm個(m=k*n;kは4以上の自然数)のサンプリングされた画像データのうち、m/n個のサンプリングされた画像データを同時に受け取り、前記制御信号生成部からのソースアウトプットイネーブル信号に応答してm/n個の画像データを同時に出力するラッチ部と、
前記ラッチ部からのm/n個の画像データをアナログ信号に変換するデジタル−アナログ変換部と、
前記デジタル−アナログ変換部からの画像データを信号緩衝して出力する信号緩衝部と、
を含むことを特徴とする。
前記制御信号生成部は、外部システムからの制御信号に応答してn/2個のソースアウトプットイネーブル信号を生成する複数の信号生成部を含むことを特徴とする。
n個(nは4以上の偶数)のデータ駆動部は、前記駆動制御部を中心に該駆動制御部の両側にn/2個ずつ配列され、
前記駆動制御部は、前記駆動制御部の一側に配列されたn/2個のデータ駆動部のうち、前記駆動制御部から最も離れているデータ駆動部から、前記駆動制御部に最も近接している駆動制御部まで順次に駆動されるように、一方のn/2個のソースアウトプット信号を、前記駆動制御部の一側に配列されたn/2個のデータ駆動部に順次に供給するとともに、前記駆動制御部の他側に配列されたn/2個のデータ駆動部のうち、前記駆動制御部から最も離れているデータ駆動部から、前記駆動制御部に最も近接しているデータ駆動部まで順次に駆動されるように、他方のn/2個のソースアウトプット信号を、前記駆動制御部の他側に配列されたn/2個のデータ駆動部に順次に供給することを特徴とする。
上記目的を達成するための本発明に係る表示装置用駆動回路の駆動方法は、パネルの非表示部に形成されたデータリンクラインを通じて前記パネルの表示部に画像データを供給する複数のデータ駆動部を含む表示装置用駆動回路の駆動方法であって、
前記データ駆動部からの画像データの出力タイミングを決定する複数のソースアウトプットイネーブル信号を順次に生成する第1段階と、
各ソースアウトプットイネーブル信号を各データ駆動部にそれぞれ直接供給して前記データ駆動部を順次に駆動する第2段階と、を含むことを特徴とする。
前記ソースアウトプットイネーブル信号は駆動制御部から出力され、
n個(nは4以上の偶数)のデータ駆動部は、前記駆動制御部を中心に該駆動制御部の両側にn/2個ずつ配列され、
前記駆動制御部は、該駆動制御部の一側に配列されたn/2個のデータ駆動部のうち、前記駆動制御部に最も近接しているデータ駆動部から、前記駆動制御部から最も離れているデータ駆動部まで順次に駆動されるように、一方のn/2個のソースアウトプット信号を、前記駆動制御部の一側に配列されたn/2個のデータ駆動部に順次に供給するとともに、前記駆動制御部の他側に配列されたn/2個のデータ駆動部のうち、前記駆動制御部に最も近接しているデータ駆動部から、前記駆動制御部から最も離れているデータ駆動部まで順次に駆動されるように、他方のn/2個のソースアウトプット信号を、前記駆動制御部の他側に配列されたn/2個のデータ駆動部に順次に供給することを特徴とする。
前記ソースアウトプットイネーブル信号は駆動制御部から出力され、
n個(nは4以上の偶数)のデータ駆動部は、前記駆動制御部を中心に該駆動制御部の両側にn/2個ずつ配列され、
前記駆動制御部は、この駆動制御部の一側に配列されたn/2個のデータ駆動部のうち、前記駆動制御部から最も離れているデータ駆動部から、前記駆動制御部に最も近接している駆動制御部まで順次に駆動されるように、一方のn/2個のソースアウトプット信号を、前記駆動制御部の一側に配列されたn/2個のデータ駆動部に順次に供給するとともに、前記駆動制御部の他側に配列されたn/2個のデータ駆動部のうち、前記駆動制御部から最も離れているデータ駆動部から、前記駆動制御部に最も近接しているデータ駆動部まで順次に駆動されるように、他方のn/2個のソースアウトプット信号を、前記駆動制御部の他側に配列されたn/2個のデータ駆動部に順次に供給することを特徴とする。
本発明による表示装置用駆動回路及び駆動方法は、下記の効果を奏する。
本発明によると、駆動制御部が外部からの制御信号を用いて、順次に出力される複数のソースアウトプットイネーブル信号を生成し、これら信号のそれぞれを該当のデータ駆動部に直接供給するので、ソースアウトプットイネーブル信号の歪みによる各データ駆動部における画像データ間の偏差を防止することが可能になる。その結果、表示部の中央部画素と表示部の両端画素間において輝度ばらつきを防止し、画質を向上させることができる。
本発明の実施例による表示装置用駆動回路を示す図である。 図1における駆動回路の詳細図である。 本発明の第1実施例による駆動集積回路の詳細構成図である。 図3における駆動制御部及びデータ駆動部の詳細図である。 駆動制御部の詳細構成図である。 本発明の第2実施例による駆動集積回路の詳細構成図である。
図1は、本発明の実施例による表示装置用駆動回路DRCを示す図である。
同図の表示装置は、大きく、画像を表示するための表示部D及びこの表示部D周囲の非表示部NDを含むパネルPNと、パネルPNの表示部Dに画像を表示するのに必要な各種信号を生成する駆動集積回路D−IC及び駆動集積回路D−ICが実装される表面実装型パッケージTCPを含む駆動回路DRCと、を含む。
表面実装型パッケージTCPは、テープキャリアパッケージ(Tape Carrier Package)とすることができる。
駆動回路DRCは、一側が印刷回路基板PCBに接続され、他側はパネルPNの非表示部NDに接続される。パネルPNは、液晶を含むパネル、または有機発光ダイオードを含むパネルなどとすることができる。
印刷回路基板PCBは、示さぬ外部システムに接続され、外部システムからの画像データ及び各種制御信号は印刷回路基板PCBを介して駆動回路DRCに供給される。
パネルPNの表示部Dには、互いに交差する複数のゲートラインGL及びデータラインDLと、これらのゲートラインGLからのゲート信号及びデータラインDLからの画像データによって画像を表示する画素と、が形成される。
このパネルPNの非表示部NDには、駆動回路DRCからの画像データをデータラインDLに伝送するための複数のデータリンクライン、及び駆動回路DRCからのゲート信号をゲートラインGLに伝送するための複数のゲートリンクラインが形成される。
図1における駆動回路DRCについてより具体的に説明すると、下記の通りである。
図2は、図1における駆動回路DRCの詳細図である。
図2に示すように、表面実装型パッケージTCPは、駆動集積回路D−ICがCOF(Chip On Film)方式で実装される実装領域と、この駆動集積回路D−ICの入力ピンIPを外部システムに接続させるための複数の入力パターンIUと、この駆動集積回路D−ICの出力ピンOPをパネルPNに接続させるための複数の出力パターンOUと、を含む。図2における入力パターンIUと出力パターンOUとの区分のために、入力パターンIUに含まれた入力ラインILを、出力パターンOUに含まれた出力ラインOLよりも太く表した。すなわち、区分表示上の便宜のために太さを異ならせて表しただけで、実際には入力パターンIUの入力ラインILと出力パターンOUの出力ラインOLの太さは同一に設定することができる。
入力パターンIUは、駆動集積回路D−ICの入力ピンIPを外部システムに連結させるためのもので、各入力パターンIUは、表面実装型パッケージTCPの一端に位置している入力パッド部201に形成された入力パッドIPDと、入力パッドIPDと入力ピンIPとを連結する入力ラインILと、を含む。
出力パターンOUは、駆動集積回路D−ICの出力ピンOPをパネルPN、すなわち、パネルPNのデータラインDLに連結させるためのもので、各出力パターンOUは、表面実装型パッケージTCPの他端に位置している出力パッド部202に形成された出力パッドOPDと、出力パッドOPDと出力ピンOPとを連結する出力ラインOLと、を含む。
表面実装型パッケージTCPの左端には、複数のLOG(Line On Glass)型伝送パターンLOGLが形成され、このLOG型伝送パターンLOGLは、駆動集積回路D−ICを通過せずに、パネルPNの非表示部NDに形成されたLOG型信号伝送ラインに直接接続される。このLOG型伝送パターンLOGLは、印刷回路基板PCBを通じて外部システムから供給される駆動電圧及びグラウンド電圧などをパネルPNに供給する役割を果たす。このLOG型伝送パターンLOGLは、入力パッド部201に形成された入力パッドIPDと、出力パッド部202に形成された出力パッドOPDと、この入力パッドIPDと出力パッドOPDとを連結する伝送ラインILと、を含む。
図3は、本発明の第1実施例による駆動集積回路の詳細構成図である。
本発明による駆動集積回路は、図3に示すように、複数のデータ駆動部DDU1〜DDU10及びこれらを制御するための駆動制御部DCUと、を含む。
駆動制御部DCUは、データ駆動部からの画像データの出力タイミングを決定する複数のソースアウトプットイネーブル信号SOE1〜SOE5を順次に生成し、各ソースアウトプットイネーブル信号SOE1〜SOE5を、各データ駆動部DDU1〜DDU10にそれぞれ直接供給して、これらデータ駆動部DDU1〜DDU10を順次に駆動する。
n個(nは、4以上の偶数)のデータ駆動部DDU1〜DDU10は、駆動制御部DCUを中心に該駆動制御部DCUの両側にn/2個ずそれぞれ配列される。 例えば,n/2個のデータ 駆動部DDU1〜DDU5は駆動制御部DCUの左側に位する.一方,他の 2/n犬のデータ 駆動部DDU6〜DDU10は駆動制御部DCUの右側に位する.
駆動制御部DCUは、この駆動制御部DCUの一側に配列されたn/2個のデータ駆動部DDU1〜DDU5のうち、駆動制御部DCUに最も近接しているデータ駆動部DDU1から、駆動制御部DCUから最も離れているデータ駆動部DDU5まで順次に駆動されるように、n/2個のソースアウトプット信号SOE1〜SOE5を、駆動制御部DCUの一側に配列されたn/2個のデータ駆動部DDU1〜DDU5に順次に供給する。なお、駆動制御部DCUは、該駆動制御部DCUの他側に配列されたn/2個のデータ駆動部DDU6〜DDU10のうち、駆動制御部DCUに最も近接しているデータ駆動部DDU6から、駆動制御部DCUから最も離れているデータ駆動部DDU10まで順次に駆動されるように、n/2個のソースアウトプット信号SOE1〜SOE5を、駆動制御部DCUの他側に配列されたn/2個のデータ駆動部DDU6〜DDU10に順次に供給する。
例えば、ソースアウトプットイネーブル信号が、順次に出力される第1〜第5ソースアウトプットイネーブル信号SOE1〜SOE5を含み、これら5個のソースアウトプットイネーブル信号SOE1〜SOE5は、与えられた数字の順番で出力されるとする。すなわち、第1〜第5ソースアウトプットイネーブル信号SOE1〜SOE5のうち、最も小さい数字が与えられた第1ソースアウトプットイネーブル信号SOE1が、最も早く出力される。この時、駆動制御部DCUは、図3に示す駆動制御部DCUの左側に位置している第1〜第5データ駆動部のうち、該駆動制御部DCUに最も近接している第1データ駆動部DDU1、及び駆動制御部DCUの右側に位置している第6〜第10データ駆動部DDU6〜DDU10のうち、駆動制御部DCUに最も近接している第6データ駆動部DDU6にそれぞれ同時に第1ソースアウトプットイネーブル信号SOE1を供給する。続いて、駆動制御部DCUは、第2〜第5ソースアウトプットイネーブル信号SOE2〜SOE5を順に出力し、各ソースアウトプットイネーブル信号SOE2〜SOE5を、駆動制御部DCUの左右側に位置して互いに対応する一対のデータ駆動部に同時に供給する。したがって、駆動制御部DCUの左側に位置している5個のデータ駆動部DDU1〜DDU5は、内側に位置しているデータ駆動部から順次に駆動され、これと同時に、駆動制御部DCUの右側に位置している5個のデータ駆動部DDU6〜DDU10も、内側に位置しているデータ駆動部から順次に駆動される。
このように、本発明では、駆動制御部DCUが、外部からの制御信号を用いて、順次に出力される複数のソースアウトプットイネーブル信号SOE1〜SOE5を生成し、これら信号のそれぞれを該当のデータ駆動部に直接供給することによって、ソースアウトプットイネーブル信号の歪みによる各データ駆動部における画像データ間の偏差を防止することができる。
図4は、図3における駆動制御部DCU及びデータ駆動部の詳細図である。
駆動制御部DCUは、図4に示すように、データ整列部DA、サンプル/ホールド部SH及び制御信号生成部CSGを含む。
データ整列部DAは、外部システムからの画像データを再整列して出力する。
サンプル/ホールド部SHは、データ整列部DAからの画像データを順次にサンプリング及びホールドする。そして、このサンプル/ホールド部SHは、サンプリングされたm個の画像データをm/n個ずつ分けて、n個のデータ駆動部DDU1〜DDU10に同時に分けて供給する。
制御信号生成部CSGは、外部システムから制御信号を受信して、第1〜第5ソースアウトプットイネーブル信号SOE1〜SOE5を含む各種タイミング制御信号を出力する。
各データ駆動部DDU1〜DDU10は、ラッチ部LT、デジタル−アナログ変換部DAC及び信号緩衝部BFを含む。
各データ駆動部DDU1〜DDU10におけるラッチ部LTは、サンプル/ホールド部SHからのm個(m=k*n;kは4以上の自然数)のサンプリングされた画像データのうち、m/n個のサンプリングされた画像データを同時に受け取り、第1〜第5ソースアウトプットイネーブル信号SOE1〜SOE5のいずれか一つに応答して、m/n個のサンプリングされた画像データを同時に出力する。すなわち、サンプル/ホールド部SHに保存されたm個のサンプリング画像データは、各データ駆動部DDU1〜DDU10のラッチ部LTに、同一に分けられて供給され、各ラッチ部LTは、制御信号生成部CSGからの該当のソースアウトプットイネーブル信号に応答して、自分に供給されたサンプリングされた画像データを同時に出力する。
図5は、駆動制御部DCUの詳細構成図である。
駆動制御部DCUは、図5に示すように、複数の信号生成部SG1〜SG5を含む。各信号生成部SG1〜SG5は、外部システムからの制御信号CSをそれぞれ受信して該当のソースアウトプットイネーブル信号を生成する。例えば、第1信号生成部SG1は、制御信号CSを用いて第1ソースアウトプットイネーブル信号SOE1を生成し、これを第1及び第6データ駆動部DDU1,DDU6に同時に供給し、第2信号生成部SG2は、制御信号CSを用いて第2ソースアウトプットイネーブル信号SOE2を生成し、これを第2及び第7データ駆動部DDU2,DDU7に同時に供給し、第3信号生成部SG3は、制御信号CSを用いて第3ソースアウトプットイネーブル信号SOE3を生成し、これを第3及び第8データ駆動部DDU3,DDU8に同時に供給し、第4信号生成部SG4は、制御信号CSを用いて第4ソースアウトプットイネーブル信号SOE4を生成し、これを第4及び第9データ駆動部DDU4,DDU9に同時に供給し、そして第5信号生成部SG5は、制御信号CSを用いて第5ソースアウトプットイネーブル信号SOE5を生成し、これを第5及び第10データ駆動部DDU5,DDU10に供給する。
図6は、本発明の第2実施例による駆動集積回路の詳細構成図である。
本発明の第2実施例による駆動集積回路は、図6に示すように、複数のデータ駆動部DDU1〜DDU10、及びそれらの動作を制御するための駆動制御部DCUを含む。本発明の第2実施例による駆動集積回路は、データ駆動部DDU1〜DDU10の駆動順序が異なる以外は、第1実施例による駆動集積回路DRCと略同様に構成される。すなわち、図6に示すように、駆動制御部DCUは、該駆動制御部DCUの一側に配列されたn/2個のデータ駆動部DDU1〜DDU5のうち、駆動制御部DCUから最も離れている第5データ駆動部DDU5から、駆動制御部DCUに最も近接している第1データ駆動部DDU1まで順次に駆動されるように、n/2個のソースアウトプット信号SOE1〜SOE5を、駆動制御部DCUの一側に配列されたn/2個のデータ駆動部DDU1〜DDU5に順次に供給するとともに、駆動制御部DCUの他側に配列されたn/2個のデータ駆動部DDU6〜DDU10のうち、駆動制御部DCUから最も離れている第10データ駆動部DDU10から、駆動制御部DCUに最も近接している第6データ駆動部DDU6まで順次に駆動されるように、n/2個のソースアウトプット信号SOE1〜SOE5を、駆動制御部DCUの他側に配列されたn/2個のデータ駆動部DDU6〜DDU10に順次に供給する。
例えば、駆動制御部DCUは、図6に示す駆動制御部DCUの左側に位置している第1〜第5データ駆動部DDU1〜DDU5のうち、駆動制御部DCUから最も遠く離れている第5データ駆動部DDU5、及び駆動制御部DCUの右側に位置している第6〜第10データ駆動部DDU6〜DDU10のうち、駆動制御部DCUから最も遠く離れている第10データ駆動部DDU10のそれぞれに同時に第1ソースアウトプットイネーブル信号SOE1を供給する。続いて、駆動制御部DCUは、第2〜第5ソースアウトプットイネーブル信号SOE2〜SOE5を順に出力し、ソースアウトプットイネーブル信号SOE2〜SOE5のそれぞれを、駆動制御部DCUの左右側に位置して互いに対応する一対のデータ駆動部に同時に供給する。したがって、駆動制御部DCUの左側に位置している5個のデータ駆動部DDU1〜DDU5が、外側に位置しているデータ駆動部から順次に駆動され、これと同時に、駆動制御部DCUの右側に位置している5個のデータ駆動部DDU6〜DDU10も同様、外側に位置しているデータ駆動部から順次に駆動される。
このように、本発明では、駆動制御部DCUが外部からの制御信号CSを用いて、順次に出力される複数のソースアウトプットイネーブル信号SOE1〜SOE5を生成し、これら信号のそれぞれを該当のデータ駆動部に直接供給することによって、ソースアウトプットイネーブル信号の歪みによる各データ駆動部間の画像データ偏差を防止することができる。
一方、本発明における駆動集積回路D−ICは、上記のデータ駆動部DDUの他にも、ゲート駆動集積回路、タイミングコントローラ及び直流−直流変換器の機能も含む。すなわち、この駆動集積回路D−ICは、タイミングコントローラ及び直流−直流変換器の機能を果たすとともに、ゲートラインGLを駆動するゲート駆動集積回路の機能も果たす。
タイミングコントローラは、外部システムから供給される水平同期信号、垂直同期信号、及びクロック信号を用いてデータ制御信号及びゲート制御信号を生成し、これらを複数のデータ駆動部DDU及び複数のゲート駆動集積回路に供給する。データ制御信号は、ドットクロック、ソースシフトクロック、ソースイネーブル信号、極性反転信号などを含む。ゲート制御信号は、ゲートスタートパルス、ゲートシフトクロック、ゲート出力イネーブル信号などを含む。
ゲート駆動集積回路は、タイミングコントローラからのゲート制御信号のうちゲートスタートパルスに応答してスキャンパルスを順次に発生するシフトレジスタと、スキャンパルスの電圧を、液晶セルの駆動に適した電圧レベルにシフトさせるレベルシフターと、を含む。ゲート駆動集積回路は、ゲート制御信号に応答してゲートラインGLに順次にゲートハイ電圧を供給する。
直流−直流変換部は、システムからの電源を昇圧または減圧して、タイミングコントローラ、データ駆動部DDU、ゲート駆動集積回路に必要な各種駆動電圧、そしてガンマ電圧を生成するのに必要なガンマ基準電圧などを提供する。また、この直流-直流変換部は、スキャンパルスのハイ電圧に該当するゲートハイ電圧、及びスキャンパルスのロー電圧に該当するゲートロー電圧を提供する。
以上では具体的な実施例及び添付図面に挙げて本発明を説明してきたが、これに限定されず、本発明は、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で様々な置換、変形及び変更が可能であるということは、当該技術分野における通常の知識を有する者にとっては明らかである。
SOE ソースアウトプットイネーブル信号
DDU データ駆動部
DCU 駆動制御部
D−IC 駆動集積回路

Claims (2)

  1. パネルの非表示部に形成されたデータリンクラインを通じて前記パネルの表示部に画像データを供給する複数のデータ駆動部と、
    前記データ駆動部らからの画像データの出力タイミングを決定する複数のソースアウトプットイネーブル信号を順次に生成し、各ソースアウトプットイネーブル信号を各データ駆動部にそれぞれ直接供給して前記データ駆動部を順次に駆動させる駆動制御部と、
    を含み、
    n個(nは、4以上の偶数)のデータ駆動部は、前記駆動制御部を中心に該駆動制御部の両側にn/2個ずつ配列され、
    前記駆動制御部は、該駆動制御部の一側に配列されたn/2個のデータ駆動部のうち、前記駆動制御部に最も近接しているデータ駆動部から、前記駆動制御部から最も離れているデータ駆動部まで順次に駆動されるように、一方のn/2個のソースアウトプット信号を、前記駆動制御部の一側に配列されたn/2個のデータ駆動部に順次に供給するとともに、この駆動制御部の他側に配列されたn/2個のデータ駆動部のうち、前記駆動制御部に最も近接しているデータ駆動部から、前記駆動制御部から最も離れているデータ駆動部まで順次に駆動されるように、他方のn/2個のソースアウトプット信号を、前記駆動制御部の他側に配列されたn/2個のデータ駆動部に順次に供給し、
    前記駆動制御部は、
    外部システムからの画像データを再整列して出力するデータ整列部と、
    前記データ整列部からの画像データを順次にサンプリング及びホールドするサンプル/ホールド部と、
    外部システムから制御信号を受信して、前記ソースアウトプットイネーブル信号を含む各種タイミング制御信号を出力する制御信号生成部と、
    を含み、
    前記制御信号生成部は、
    外部システムからの制御信号に応答してn/2個のソースアウトプットイネーブル信号を生成するn/2個の信号生成部を含み、
    それぞれの信号生成部は、独立にそれぞれのソースアウトプットイネーブル信号を生成し、
    前記データ駆動部のそれぞれは、
    前記サンプル/ホールド部からのm個(m=k*n;kは4以上の自然数)のサンプリングされた画像データのうち、m/n個のサンプリングされた画像データを同時に受け取り、前記制御信号生成部からのソースアウトプットイネーブル信号に応答してm/n個の画像データを同時に出力するラッチ部と、
    前記ラッチ部からのm/n個の画像データをアナログ信号に変換するデジタル−アナログ変換部と、
    前記デジタル−アナログ変換部からの画像データを信号緩衝して出力する信号緩衝部と、
    を具備することを特徴とする、表示装置用駆動回路。
  2. パネルの非表示部に形成されたデータリンクラインを通じて前記パネルの表示部に画像データを供給する複数のデータ駆動部を含む表示装置用駆動回路の駆動方法であって、
    前記データ駆動部からの画像データの出力タイミングを決定する複数のソースアウトプットイネーブル信号を順次に生成する第1段階と、
    各ソースアウトプットイネーブル信号を各データ駆動部にそれぞれ直接供給して前記データ駆動部を順次に駆動する第2段階と、
    を含み、
    前記ソースアウトプットイネーブル信号は前記駆動回路に具備された駆動制御部から出力され、
    n個(nは、4以上の偶数)のデータ駆動部は、前記駆動制御部を中心に該駆動制御部の両側にn/2個ずつ配列され、
    前記駆動制御部は、この駆動制御部の一側に配列されたn/2個のデータ駆動部のうち、前記駆動制御部から最も離れているデータ駆動部から、前記駆動制御部に最も近接している駆動制御部まで順次に駆動されるように、一方のn/2個のソースアウトプット信号を、前記駆動制御部の一側に配列されたn/2個のデータ駆動部に順次に供給するとともに、前記駆動制御部の他側に配列されたn/2個のデータ駆動部のうち、前記駆動制御部から最も離れているデータ駆動部から、前記駆動制御部に最も近接しているデータ駆動部まで順次に駆動されるように、他方のn/2個のソースアウトプット信号を、前記駆動制御部の他側に配列されたn/2個のデータ駆動部に順次に供給し、
    前記駆動制御部は、
    外部システムからの画像データを再整列して出力するデータ整列部と、
    前記データ整列部からの画像データを順次にサンプリング及びホールドするサンプル/ホールド部と、
    外部システムから制御信号を受信して、前記ソースアウトプットイネーブル信号を含む各種タイミング制御信号を出力する制御信号生成部と、
    を含み、
    前記制御信号生成部は、
    外部システムからの制御信号に応答してn/2個のソースアウトプットイネーブル信号を生成するn/2個の信号生成部を含み、
    それぞれの信号生成部は、独立にそれぞれのソースアウトプットイネーブル信号を生成し、
    前記データ駆動部のそれぞれは、前記サンプル/ホールド部からのm個(m=k*n;kは4以上の自然数)のサンプリングされた画像データのうち、m/n個のサンプリングされた画像データを同時に受け取り、前記制御信号生成部からのソースアウトプットイネーブル信号に応答してm/n個の画像データを同時に出力するラッチ部を具備することを特徴とする、表示装置用駆動回路の駆動方法。
JP2010193389A 2009-09-29 2010-08-31 表示装置用駆動回路及びその駆動方法 Active JP5265634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090092432A KR101341907B1 (ko) 2009-09-29 2009-09-29 표시장치용 구동회로 및 이의 구동방법
KR10-2009-0092432 2009-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011076077A JP2011076077A (ja) 2011-04-14
JP5265634B2 true JP5265634B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43779789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010193389A Active JP5265634B2 (ja) 2009-09-29 2010-08-31 表示装置用駆動回路及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110074746A1 (ja)
JP (1) JP5265634B2 (ja)
KR (1) KR101341907B1 (ja)
CN (1) CN102034413B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101341912B1 (ko) * 2009-09-25 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 표시장치용 구동회로
JP5917694B2 (ja) * 2012-07-20 2016-05-18 シャープ株式会社 表示装置
WO2014132799A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 シャープ株式会社 表示装置
KR102284296B1 (ko) * 2015-01-13 2021-08-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
US10170072B2 (en) * 2015-09-21 2019-01-01 Apple Inc. Gate line layout configuration
CN110494312A (zh) 2017-04-14 2019-11-22 堺显示器制品株式会社 遮阳装置
KR102461392B1 (ko) * 2017-10-26 2022-10-31 엘지디스플레이 주식회사 Oled 표시패널 및 oled 표시장치
KR102434845B1 (ko) * 2018-01-29 2022-08-24 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이를 포함하는 표시 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388651B1 (en) * 1995-10-18 2002-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Picture control device and flat-panel display device having the picture control device
JP4277148B2 (ja) * 2000-01-07 2009-06-10 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2001194664A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR100767365B1 (ko) * 2001-08-29 2007-10-17 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2003233358A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Hitachi Ltd 液晶ドライバ及び液晶ディスプレイ装置
JP2003330423A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動制御方法
JP4390451B2 (ja) * 2002-12-26 2009-12-24 Necエレクトロニクス株式会社 表示装置およびデータ側駆動回路
JP4749687B2 (ja) * 2004-07-30 2011-08-17 シャープ株式会社 表示装置
CN100416349C (zh) * 2005-03-31 2008-09-03 奇景光电股份有限公司 采用玻璃覆晶封装的液晶显示器及其数据传输方法
KR101222949B1 (ko) * 2005-09-06 2013-01-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동회로 및 이의 구동방법
JP2008268887A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Nec Lcd Technologies Ltd 画像表示装置
KR20080097620A (ko) * 2007-05-02 2008-11-06 삼성전자주식회사 구동칩 및 이를 구비하는 표시 장치
KR100839754B1 (ko) * 2007-08-14 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR100884998B1 (ko) * 2007-08-29 2009-02-20 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 데이터 구동 장치 및 방법
KR101310379B1 (ko) * 2008-12-03 2013-09-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101341907B1 (ko) 2013-12-13
KR20110034934A (ko) 2011-04-06
JP2011076077A (ja) 2011-04-14
US20110074746A1 (en) 2011-03-31
CN102034413B (zh) 2013-07-10
CN102034413A (zh) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265634B2 (ja) 表示装置用駆動回路及びその駆動方法
JP5134666B2 (ja) 表示装置用駆動回路及びその駆動方法
JP4104381B2 (ja) 液晶表示装置のデータ駆動装置及び方法
KR101941447B1 (ko) 평판 표시 장치
KR20190076219A (ko) 디스플레이 장치
US20050285842A1 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
JP2007072440A (ja) 液晶表示装置の駆動回路及びその駆動方法
US20090278779A1 (en) Lcd device based on dual source drivers with data writing synchronous control mechanism and related driving method
JP2011065153A (ja) 画素アレイ及びその駆動方法、並びに該画素アレイを備えた表示パネル
JP2011039205A (ja) タイミングコントローラ、画像表示装置及びリセット信号出力方法
EP1708166A3 (en) Chip-on-glass liquid crystal display and data transmission method for the same
KR101418141B1 (ko) 표시장치
CN114639329A (zh) 数据驱动器电路
JP2004354567A (ja) 表示装置
KR101641362B1 (ko) 액정표시장치
JP5134665B2 (ja) 表示装置用駆動回路
KR20150135615A (ko) 표시장치 및 그 구동방법
KR20140126131A (ko) 표시장치 및 그 구동방법
KR20180024912A (ko) 레벨 쉬프터를 갖는 디스플레이 장치
KR101595452B1 (ko) 액정표시장치
KR100623791B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동 방법
EP4095840A1 (en) Light emitting display device and driving method of the same
KR20240020613A (ko) 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101747725B1 (ko) Cof 패키지 및 이를 포함한 평판 표시장치
KR101192794B1 (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120528

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5265634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250