JP5134665B2 - 表示装置用駆動回路 - Google Patents

表示装置用駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5134665B2
JP5134665B2 JP2010209230A JP2010209230A JP5134665B2 JP 5134665 B2 JP5134665 B2 JP 5134665B2 JP 2010209230 A JP2010209230 A JP 2010209230A JP 2010209230 A JP2010209230 A JP 2010209230A JP 5134665 B2 JP5134665 B2 JP 5134665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic power
transmission line
data
input pin
auxiliary transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010209230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011070189A (ja
Inventor
國熙 張
永男 李
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2011070189A publication Critical patent/JP2011070189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134665B2 publication Critical patent/JP5134665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2085Special arrangements for addressing the individual elements of the matrix, other than by driving respective rows and columns in combination
    • G09G3/2088Special arrangements for addressing the individual elements of the matrix, other than by driving respective rows and columns in combination with use of a plurality of processors, each processor controlling a number of individual elements of the matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • G09G2330/024Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation with inductors, other than in the electrode driving circuitry of plasma displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示装置用駆動回路に係り、特に、駆動集積回路の端部に配置されたデータ駆動部に追加的に電源を供給することによって、画面の周縁部におけるブロックディム(block dim)及びノイズ現象を防止し、画質を向上させることができる表示装置用駆動回路に関するものである。
駆動集積回路内には、パネル内のデータラインに画像データを供給するための複数のデータ駆動部が構成される。これらのデータ駆動部は、論理電源の供給をを受けて駆動するが、これらのデータ駆動部のうち、論理電源が供給される入力ピンから最も遠くに配置されたデータ駆動部に供給される論理電源は、残りのデータ駆動部に比べて大きい歪みを有する。したがって、駆動集積回路の端部に配置されたデータ駆動部から出力される画像データも、歪んだ形態を示し、このような歪んだ画像データが供給される画面の周縁部が、他の画面部分に比べて画像が目立つように見えることによって画面が分割されたかのように見えるブロックディム(block dim)及び画面ノイズ現象が発生する。すなわち、従来は、このようなブロックディム及び画面ノイズが発生し、画質が低下するという問題点があった。
本発明は、上記問題点を解決するためのもので、その目的は、駆動集積回路の両側端部に配置された2個のデータ駆動部に、外部補助伝送ライン、補助入力ピン及び内部補助伝送ラインを経由して伝送される論理電源を追加的に供給することによって、両側端部に配置されたデータ駆動部に最終的に供給される論理電源の歪みの大きさを減少させることができる表示装置用駆動回路を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明による表示装置用駆動回路は、パネルの表示部に画像を表示する上で必要な各種信号を生成する駆動集積回路と、前記駆動集積回路が実装される実装領域、前記駆動集積回路の入力ピンを外部システムに接続させるための複数の入力パターン、及び前記駆動集積回路の出力ピンをパネルに接続させるための複数の出力パターンが形成された表面実装型パッケージと、前記入力パターンのうち、外部システムからの論理電源を伝送する少なくとも一つの論理電源入力パターンと、前記入力ピンのうち、前記論理電源入力パターンに接続された少なくとも一つの論理電源入力ピンと、前記論理電源入力ピンに接続され、前記駆動集積回路の内部に形成されて前記論理電源を伝送する論理電源伝送ラインと、前記論理電源伝送ラインに並列に接続され、前記駆動集積回路の内部に形成されて前記論理電源伝送ラインからの論理電源によって動作する複数のデータ駆動部と、前記実装領域に形成され、一側が前記論理電源入力パターンに接続された少なくとも一つの外部補助伝送ラインと、前記駆動集積回路の内部に形成され、一側が少なくとも一つのデータ駆動部に接続された少なくとも一つの内部補助伝送ラインと、前記内部補助伝送ラインの他側と前記外部補助伝送ラインの他側とを連結し、前記駆動集積回路に設置された少なくとも一つの補助入力ピンと、前記駆動集積回路の内部に形成され、前記複数のデータ駆動部の動作を制御するための駆動制御部とを含み、前記駆動制御部は、前記論理電源伝送ラインに接続され、n個(nは、6以上の偶数)のデータ駆動部は、前記駆動制御部を中心にしてこの駆動制御部の両側にn/2個ずつ配列され、前記駆動制御部が前記論理電源入力ピンに最も近接して位置し、前記データ駆動部は、前記論理電源入力ピンから順次遠ざかるように配列され、前記外部補助伝送ラインが第1及び第2外部補助伝送ラインを含み、前記内部補助伝送ラインが第1及び第2内部補助伝送ラインを含み、前記補助入力ピンが第1及び第2補助入力ピンを含み、前記第1外部補助伝送ラインの一側が前記論理電源入力パターンに接続され、他側が前記第1補助入力ピンに接続され、前記第1内部補助伝送ラインの一側が、前記駆動制御部の一側に配置されたn/2個のデータ駆動部のうち、前記論理電源入力ピンから最も遠くに配置されたデータ駆動部に接続され、他側が前記第1補助入力ピンに接続され、前記第2外部補助伝送ラインの一側が前記論理電源入力パターンに接続され、他側が前記第2補助入力ピンに接続され、前記第2内部補助伝送ラインの一側が、前記駆動制御部の他側に配置されたn/2個のデータ駆動部のうち、前記論理電源入力ピンから最も遠くに配置されたデータ駆動部に接続され、他側が前記第2補助入力ピンに接続されることを特徴とする。
また、他の発明による表示装置用駆動回路は、パネルの表示部に画像を表示する上で必要な各種信号を生成する駆動集積回路と、前記駆動集積回路が実装される実装領域、前記駆動集積回路の入力ピンを外部システムに接続させるための複数の入力パターン、及び前記駆動集積回路の出力ピンをパネルに接続させるための複数の出力パターンが形成された表面実装型パッケージと、前記入力パターンのうち、外部システムからの論理電源を伝送する少なくとも一つの論理電源入力パターンと、前記入力ピンのうち、前記論理電源入力パターンに接続された少なくとも一つの論理電源入力ピンと、前記論理電源入力ピンに接続され、前記駆動集積回路の内部に形成されて前記論理電源を伝送する論理電源伝送ラインと、前記論理電源伝送ラインに並列に接続され、前記駆動集積回路の内部に形成されて前記論理電源伝送ラインからの論理電源によって動作する複数のデータ駆動部と、前記実装領域に形成され、一側が前記論理電源入力パターンに接続された少なくとも一つの外部補助伝送ラインと、前記駆動集積回路の内部に形成され、一側が少なくとも一つのデータ駆動部に接続された少なくとも一つの内部補助伝送ラインと、前記内部補助伝送ラインの他側と前記外部補助伝送ラインの他側とを連結し、前記駆動集積回路に設置された少なくとも一つの補助入力ピンと、前記駆動集積回路の内部に形成され、前記複数のデータ駆動部の動作を制御するための駆動制御部とを含み、前記駆動制御部は、前記論理電源伝送ラインに接続され、n個(nは、4以上の自然数)のデータ駆動部は、前記駆動制御部を中心にしてこの駆動制御部の両側にn/2個ずつ配列され、前記駆動制御部が前記論理電源入力ピンに最も近接して位置し、前記データ駆動部は、前記論理電源入力ピンから順次遠ざかるように配列され、前記外部補助伝送ラインが第1乃至第4外部補助伝送ラインで構成され、前記内部補助伝送ラインが第1乃至第4内部補助伝送ラインで構成され、前記補助入力ピンが第1乃至第4補助入力ピンで構成され、前記第1外部補助伝送ラインの一側が前記論理電源入力パターンに接続され、他側が前記第1補助入力ピンに接続され、前記第1内部補助伝送ラインの一側が、前記駆動制御部の一側に配置されたn/2個のデータ駆動部のうち、前記論理電源入力ピンから最も遠くに配置されたデータ駆動部に接続され、他側が前記第1補助入力ピンに接続され、前記第2外部補助伝送ラインの一側が前記論理電源入力パターンに接続され、他側が前記第2補助入力ピンに接続され、前記第2内部補助伝送ラインの一側が、駆動制御部の他側に配置されたn/2個のデータ駆動部のうち、前記論理電源入力ピンから最も遠くに配置されたデータ駆動部に接続され、他側が前記第2補助入力ピンに接続され、前記第3外部補助伝送ラインの一側が、前記論理電源入力パターンに接続され、他側が前記第3補助入力ピンに接続され、前記第3内部補助伝送ラインの一側が、駆動制御部の一側に配置されたn/2個のデータ駆動部のうち、前記論理電源入力ピンから2番目に遠く離れて配置されたデータ駆動部に接続され、他側が、前記第3補助入力ピンに接続され、前記第4外部補助伝送ラインの一側が前記論理電源入力パターンに接続され、他側が前記第4補助入力ピンに接続され、前記第4内部補助伝送ラインの一側が、駆動制御部の他側に配置されたn/2個のデータ駆動部のうち、前記論理電源入力ピンから2番目に遠く離れて配置されたデータ駆動部に接続され、他側が前記第4補助入力ピンに接続されることを特徴とする。
本発明による表示装置用駆動回路は、下記のような効果を有する。
本発明によると、駆動集積回路の両端に配置された2個のデータ駆動部に、外部補助伝送ライン、補助入力ピン及び内部補助伝送ラインを経由して伝送される論理電源を追加的に供給することによって、両端に配置されたデータ駆動部に最終的に供給される論理電源の歪みの大きさを減少させることができる。
したがって、従来のブロックディム及び画面ノイズ現象による画質低下を防止することができる。
本発明の実施例による表示装置用駆動回路を示す図である。 図1における駆動集積回路の詳細図である。 第1実施例による表面実装型パッケージを示す図である。 本発明の第1実施例による駆動集積回路を示す図である。 本発明の第2実施例による表面実装型パッケージを示す図である。 本発明の第2実施例による駆動集積回路を示す図である。 駆動制御部、データ駆動部及び信号遅延/緩衝部の詳細構成図である。 駆動制御部、データ駆動部及び信号遅延/緩衝部に論理電源が供給される過程を説明するための図である。
図1は、本発明の実施例による表示装置用駆動回路DRCを示す図である。
図1に示す表示装置は、主に、画像を表示するための表示部D及びこの表示部Dの周りの非表示部NDを含むパネルPNと、パネルPNの表示部Dに画像を表示する上で必要な各種信号を生成する駆動集積回路D−IC及び駆動集積回路D−ICが実装された表面実装型パッケージTCPを含む駆動回路DRCとを有する。
表面実装型パッケージTCPは、テープキャリアパッケージ(Tape Carrier Package)とすることができる。
駆動回路DRCの一側は、印刷回路基板PCBに接続され、この駆動回路DRCの他側は、パネルPNの非表示部NDに接続される。このパネルPNは、液晶を含むパネルまたは有機発光ダイオードを含むパネルなどとすることができる。
印刷回路基板PCBは、図示しない外部システムに接続され、この外部システムからの画像データ及び各種制御信号は、この印刷回路基板PCBを通じて駆動回路DRCに供給される。
パネルPNの表示部Dには、互いに交差する複数のゲートラインGL及びデータラインDLと、これらゲートラインGLからのゲート信号及びデータラインDLからの画像データによって画像を表示する画素とが形成される。
このパネルPNの非表示部NDには、駆動回路DRCからの画像データをデータラインDLに伝送するための複数のデータリンクライン、及びこの駆動回路DRCからのゲート信号をゲートラインGLに伝送するための複数のデータリンクラインが形成される。
次に、図1に示す駆動回路DRCをより具体的に説明する。
図2は、図1に示す駆動集積回路の詳細図であり、図3は、第1実施例による表面実装型パッケージTCPを示す図で、図1に示す駆動回路DRCにおいて表面実装型パッケージTCPのみを別に示している。
図2及び図3に示すように、表面実装型パッケージTCPは、駆動集積回路D−ICの実装される実装領域MDと、この駆動集積回路D−ICの入力ピンIPを外部システムに接続させるための複数の入力パターンIUと、この駆動集積回路D−ICの出力ピンOPをパネルPNに接続させるための複数の出力パターンOUとを含む。図2及び図3に示す入力パターンIUと出力パターンOUとを区別するために、入力パターンIUに含まれた入力ラインILを、出力パターンOUに含まれた出力ラインOLよりも太い線にした。これは、単に、区別上の便宜のために太さを異ならせて示しただけで、実際入力パターンIUの入力ラインILと出力パターンOUの出力ラインOLの太さは同一に設定することができる。
入力パターンIUは、駆動集積回路D−ICの入力ピンIPを外部システムに連結させるためのもので、各入力パターンIUは、表面実装型パッケージTCPの一端に配置された入力パッド部201に形成された入力パッドIPDと、該入力パッドIPDと入力ピンIPとを連結する入力ラインILとを含む。この複数の入力パターンIUのうち少なくとも一つの入力パターンIUは、外部システムからの論理電源を伝送する入力パターンIUであり、この論理電源を伝送する入力パターンIUを別の入力パターンIUと区別するために、論理電源入力パターンIU_NPと呼ぶものとする。この論理電源入力パターンIU_NPも同様に、入力パッドIPDと入力ラインILとで構成される。
出力パターンOUは、駆動集積回路D−ICの出力ピンOPをパネルPN、すなわち、パネルPNのデータラインDLに連結させるためのもので、各出力パターンOUは、表面実装型パッケージTCPの他端に配置された出力パッド部202に形成された出力パッドOPDと、出力パッドOPDと出力ピンOPとを連結する出力ラインOLとを含む。
表面実装型パッケージTCPの左側端には、複数のLOG(Line On Glass)型伝送パターンLOGLが形成され、このLOG型伝送パターンLOGLは、駆動集積回路D−ICを通過せずに、パネルPNの非表示部NDに形成されたLOG型信号伝送ラインに直接接続される。このLOG型伝送パターンLOGLは、印刷回路基板PCBを通じて外部システムから供給される駆動電圧及びグラウンド電圧などを、パネルPNに供給する役割を果たす。
このLOG型伝送パターンLOGLは、入力パッド部201に形成された入力パッドIPDと、出力パッド部202に形成された出力パッドOPDと、この入力パッドIPDと出力パッドOPDとを連結する伝送ラインILとを含む。
表面実装型パッケージTCPの実装領域MDは、駆動集積回路D−ICがCOF(Chip On Film)方式で実装される領域であり、この領域は、駆動集積回路D−ICが実装される前にはいかなる電気的ラインも形成されていない空の領域である。本発明によれば、この駆動集積回路D−ICが実装される前の空の領域である実装領域MDに、外部補助伝送ライン1OAL,2OALが形成される。この外部補助伝送ライン1OAL,2OALは、複数本形成することができ、図3には、一つの実施例として2本の外部補助伝送ライン1OAL,2OALとした。
図3に示すように、外部補助伝送ライン1OAL,2OALの一側は、論理電源入力パターンIU_NPの入力ラインILに接続される。外部補助伝送ライン1OAL,2OALが複数本である場合、図3示すように、各外部補助伝送ライン1OAL,2OALは、それぞれ各論理電源入力パターンIU_NPに連結することができる。他の方法として、外部補助伝送ラインが複数本である場合、全ての外部補助伝送ライン1OAL,2OALの一側を、一つの論理電源入力パターンIU_NPに一緒に連結することもできる。
図4は、本発明の第1実施例による駆動集積回路D−ICを示す図で、図1における駆動回路DRCにおいて駆動集積回路D−ICのみを別に示している。
駆動集積回路D−ICは、複数の入力ピンIP、複数の出力ピンOP、少なくとも一つの補助入力ピン1IP_AX,2IP_AX、少なくとも一つの内部補助伝送ライン1IAL,2IAL、論理電源伝送ライン405、駆動制御部DCU、複数のデータ駆動部DDU及び複数の信号遅延/緩衝部SDUを含む。
複数の入力ピンIPのうち少なくとも一つの入力ピンIPは、論理電源入力パターンIU_NPの入力ラインILに接続され、この論理電源入力パターンIU_NPに接続された入力ピンIPを、別の入力ピンIPと区別するために、論理電源入力ピンIP_NPと呼ぶものとする。
複数の入力ピンIP、複数の出力ピンOP及び少なくとも一つの補助入力ピンIP_AXは、駆動集積回路D−ICの外周縁に形成されて、この駆動集積回路D−ICの内部に形成された各種回路と外部の入力パターンIU及び出力パターンOUとを電気的に連結する役割を果たす。
少なくとも一つの内部補助伝送ライン、論理電源伝送ライン405、複数のデータ駆動部DDU及び複数の信号遅延/緩衝部SDUは、駆動集積回路D−ICの内部に形成される。
論理電源伝送ライン405は、論理電源入力ピンIP_NPに接続される。論理電源入力ピンIP_NPが複数である場合、それらは論理電源伝送ライン405に一緒に連結される。図4には、一例として、4個の論理電源入力ピンIP_NPが示されており、これら4個の論理電源入力ピンIP_NPはいずれも論理電源伝送ライン405に共通に接続される。
複数のデータ駆動部DDUは、駆動集積回路D−ICの内部に形成され、これら複数のデータ駆動部DDUは論理電源伝送ライン405に並列に接続されてこの論理電源伝送ライン405からの論理電源によって動作する。
内部補助伝送ラインは、駆動集積回路D−ICの内部に形成され、この内部補助伝送ラインの一側は、少なくとも一つのデータ駆動部DDUに接続される。この内部補助伝送ラインは、複数本にすることができる。このように、内部補助伝送ラインが複数の場合、図4に示すように、各内部補助伝送ラインは個別に各補助入力ピンIP_AXに独立して接続することができる。他の方法として、この内部補助伝送ラインが複数の場合、全ての内部補助伝送ラインが一つの補助入力ピンIP_AXに共通して接続することもできる。
補助入力ピンIP_AXは、内部補助伝送ラインの他側と外部補助伝送ラインの他側とを連結する。
このような構造により、外部システムからの論理電源は、論理電源入力パターンIU_NP、論理電源入力ピンIP_NP、論理電源伝送ライン405を経由して各データ駆動部DDU及び各信号遅延/緩衝部SDUに供給される。特に、少なくとも一つのデータ駆動部DDUには、上記の経路の他にも、次のような追加の経路を通じて論理電源がさらに供給される。すなわち、少なくとも一つのデータ駆動部DDUには、外部補助伝送ライン、補助入力ピンIP_AX及び内部補助伝送ラインを通じて供給される論理電源がさらに供給される。これについてより具体的に説明すると、下記の通りである。
図4示すように、駆動制御部DCU、複数のデータ駆動部DDU及び複数の信号遅延/緩衝部SDUが論理電源伝送ライン405に接続されており、ここで、n個(nは、6以上の偶数)のデータ駆動部DDUは、駆動制御部DCUを中心にしてこの駆動制御部DCUの両側にn/2個ずつ配列される。例えば、図4に示すように、一つの駆動制御部DCUと10個のデータ駆動部DDUが設けられており、これら10個のデータ駆動部DDUのうち5個のデータ駆動部DDUは、この駆動制御部DCUの左側に一列に配列され、残り5個のデータ駆動部DDUは、この駆動制御部DCUの右側に一列に配列される。
ここで、駆動制御部DCUは、論理電源入力ピンIP_NPに最も近接して配置されており、データ駆動部DDUは、これらの論理電源入力ピンIP_NPから順次遠ざかるように配列されている。そのため、論理電源入力ピンIP_NPから最も離れて配置された、すなわち、駆動制御部DCUから最も遠く離れて配置されたデータ駆動部DDUには、別のデータ駆動部DDUに比べて、歪んで弱い論理電源が供給される。したがって、駆動集積回路D−ICの両端に配置された2個のデータ駆動部DDUに、外部補助伝送ライン1OAL,2OAL、補助入力ピン1IP_AX,2IP_AX及び内部補助伝送ライン1IAL,2IALを経由して伝送される論理電源をさらに供給することによって、両端に配置されたデータ駆動部DDUに最終的に供給される論理電源の歪みの大きさを減少させることができる。
例えば、図4に示すように、駆動制御部DCUの左側に配置されたデータ駆動部DDUのうち、駆動制御部DCUから最も遠くに配置されたデータ駆動部DDUには、第1外部補助伝送ライン1OAL、第1補助入力ピン1IP_AX及び第1内部補助伝送ライン1IALを通じて伝送される論理電源をさらに供給され、この駆動制御部DCUの右側に配置されたデータ駆動部DDUのうち、駆動制御部DCUから最も遠くに配置されたデータ駆動部DDUには、第2外部補助伝送ライン2OAL、第2補助入力ピン2IP_AX及び第2内部補助伝送ライン2IALを通じて伝送される論理電源がさらに供給される。
図5は、本発明の第2実施例による表面実装型パッケージTCPを示す図であり、図6は、本発明の第2実施例による駆動集積回路D−ICを示す図である。図5は、図1における駆動回路DRCにおいて表面実装型パッケージTCPのみを別に示した図であり、図6は、図1における駆動回路DRCにおいて駆動集積回路D−ICのみを別に示した図である。
図5では、入力パターンIUと出力パターンOUとを区別するために、入力パターンIUに含まれた入力ラインILを、出力パターンOUに含まれた出力ラインOLよりも太い線にした。これは、区別上の便宜のために異なる太さの線にしただけで、実際には、入力パターンIUの入力ラインILと出力パターンOUの出力ラインOLの厚さは同一に設定することができる。
図5に示す構造は、上記の図3の構造に、2個の外部補助伝送ライン3OAL,4OALがさらに設けられた構造であり、図5に示すように、第1乃至第4外部補助伝送ライン1OAL乃至4OALが実装領域MDに形成されている。
図6に示す構造は、上記の図4の構造に、2個の補助入力ピン3IP_AX,4IP_AXがさらに設けられた構造であり、図6に示すように、第1乃至第4補助入力ピン1IP_AX乃至4IP_AXが駆動集積回路D−ICの外部に設置されている。
第1及び第2外部補助伝送ライン1OAL,2OAL、そして第1及び第2補助入力ピン1IP_AX,2IP_AXの接続関係は、上記の図3及び図4における説明を参照すれば良い。
図6に示すように、駆動制御部DCUの左側に配置されたデータ駆動部DDUのうち、前記駆動制御部DCUから2番目に遠く離れて配置されたデータ駆動部DDUには、第3外部補助伝送ライン3OAL、第3補助入力ピン3IP_AX及び第3内部補助伝送ライン3IALを通じて伝送される論理電源がさらに供給され、そしてこの駆動制御部DCUの右側に配置されたデータ駆動部DDUのうち、駆動制御部DCUから2番目に遠く離れて配置されたデータ駆動部DDUには、第4外部補助伝送ライン4OAL、第4補助入力ピン4IP_AX及び第4内部補助伝送ライン4IALを通じて伝送される論理電源がさらに供給される。
次に、駆動制御部DCU、データ駆動部DDU及び信号遅延/緩衝部SDUの構成についてより具体的に説明する。
図7は、駆動制御部DCU、データ駆動部DDU及び信号遅延/緩衝部SDUの詳細構成図である。
駆動制御部DCUは、データ整列部DA、サンプル/ホールディング部SH及び制御信号生成部CSGを含む。
データ整列部DAは、外部システムからの画像データIDを再整列して出力する。
サンプル/ホールディング部SHは、データ整列部DAからの画像データIDを順次サンプリング及びホールディングする。
制御信号生成部CSGは、外部システムから制御信号を受信して、ソースアウトプットイネーブル信号SOEを含む各種タイミング制御信号を出力する。
各データ駆動部DDUは、ラッチ部LT、デジタル−アナログ変換部DAC及び信号緩衝部BFを含む。
ラッチ部LTは、サンプル/ホールディング部SHからのm個(m=k*n;kは、4以上の自然数)のサンプリングされた画像データIDのうち、m/n個のサンプリングされた画像データIDを同時に受け取り、ソースアウトプットイネーブル信号SOEに応答してm/n個のサンプリングされた画像データIDを同時に出力する。すなわち、サンプル/ホールディング部SHに保存されたn個のサンプリング画像データIDは、各データ駆動部DDUのラッチ部LTに同一に分配され、各ラッチ部LTは、制御信号生成部CSGからのソースアウトプットイネーブル信号SOEに応答して、自身に供給されたサンプリングされた画像データIDを同時に出力する。ここで、駆動制御部DCUに隣接して配置される両側の2個のデータ駆動部DDUは、制御信号生成部CSGから直接ソースアウトプットイネーブル信号SOEを受信し、残りのデータ駆動部DDUは、信号遅延/緩衝部SDUによって順次遅延されたソースアウトプットイネーブル信号SOEを受信する。したがって、駆動制御部DCUに近接して配置されたデータ駆動部DDUであるほど、先にソースアウトプットイネーブル信号SOEを受信するので、駆動制御部DCUに近接して配置されたデータ駆動部DDUであるほど、サンプリングされた画像データIDを先に出力する。
デジタル−アナログ変換部DACは、ラッチ部LTからのm/n個のサンプリングされた画像データIDをアナログ信号に変換する。
信号緩衝部BFは、デジタル−アナログ変換部DACからのサンプリングされた画像データIDをバッファリングして出力する。
図8は、駆動制御部DCU、データ駆動部DDU及び信号遅延/緩衝部SDUに論理電源が供給される過程を説明するための図である。
論理電源伝送ライン405からの論理電源NPは、駆動制御部DCU内のデータ整列部DA、サンプル/ホールディング部SH及び制御信号生成部CSGにそれぞれ供給されるとともに、各データ駆動部DDU内のラッチ部LT、デジタル−アナログ変換部DAC及び信号緩衝部BFにそれぞれ供給される。特に、駆動制御部DCUの左側に配置されたデータ駆動部DDUのうち、この駆動制御部DCUから最も遠くに配置されたデータ駆動部DDU内のラッチ部LT、デジタル−アナログ変換部DAC及び信号緩衝部BFのそれぞれには、第1外部補助伝送ライン1OAL、第1補助入力ピン1IP_AX及び第1内部補助伝送ライン1IALを通じて伝送される論理電源NPがさらに供給され、この駆動制御部DCUの右側に配置されたデータ駆動部DDUのうち、この駆動制御部DCUから最も遠くに配置されたデータ駆動部DDU内のラッチ部LT、デジタル−アナログ変換部DAC及び信号緩衝部BFには、第2外部補助伝送ライン2OAL、第2補助入力ピン2IP_AX及び第2内部補助伝送ライン2IALを通じて伝送される論理電源NPがさらに供給される。
論理電源NPは、上記のデータ整列部DA、サンプル/ホールディング部SH、制御信号生成部CSG、ラッチ部LT、デジタル−アナログ変換部DAC及び信号緩衝部BFのそれぞれが、上記の機能を行う上で必要とされる電源である。
以上で説明した実施例及び添付の図面に本発明が限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しい範囲内で、様々な置換、変形及び変更が可能であるということは、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者にとっては明らかである。
1IP_AX:第1補助入力ピン
2IP_AX:第2補助入力ピン
1IAL:第1内部伝送ライン
2IAL:第2内部伝送ライン
405:論理電源伝送ライン
DCU:駆動制御部
DDU:データ駆動部
SDU:信号遅延/緩衝部
IP_NP:論理電源入力ピン

Claims (5)

  1. パネルの表示部に画像を表示する上で必要な各種信号を生成する駆動集積回路と、
    前記駆動集積回路が実装される実装領域、前記駆動集積回路の入力ピンを外部システムに接続させるための複数の入力パターン、及び前記駆動集積回路の出力ピンをパネルに接続させるための複数の出力パターンが形成された表面実装型パッケージと、
    前記入力パターンのうち、外部システムからの論理電源を伝送する少なくとも一つの論理電源入力パターンと、
    前記入力ピンのうち、前記論理電源入力パターンに接続された少なくとも一つの論理電源入力ピンと、
    前記論理電源入力ピンに接続され、前記駆動集積回路の内部に形成されて前記論理電源を伝送する論理電源伝送ラインと、
    前記論理電源伝送ラインに並列に接続され、前記駆動集積回路の内部に形成されて前記論理電源伝送ラインからの論理電源によって動作する複数のデータ駆動部と、
    前記実装領域に形成され、一側が前記論理電源入力パターンに接続された少なくとも一つの外部補助伝送ラインと、
    前記駆動集積回路の内部に形成され、一側が少なくとも一つのデータ駆動部に接続された少なくとも一つの内部補助伝送ラインと、
    前記内部補助伝送ラインの他側と前記外部補助伝送ラインの他側とを連結し、前記駆動集積回路に設置された少なくとも一つの補助入力ピンと
    前記駆動集積回路の内部に形成され、前記複数のデータ駆動部の動作を制御するための駆動制御部と
    を含み、
    前記駆動制御部は、前記論理電源伝送ラインに接続され、
    n個(nは、6以上の偶数)のデータ駆動部は、前記駆動制御部を中心にしてこの駆動制御部の両側にn/2個ずつ配列され、
    前記駆動制御部が前記論理電源入力ピンに最も近接して位置し、
    前記データ駆動部は、前記論理電源入力ピンから順次遠ざかるように配列され、
    前記外部補助伝送ラインが第1及び第2外部補助伝送ラインを含み、
    前記内部補助伝送ラインが第1及び第2内部補助伝送ラインを含み、
    前記補助入力ピンが第1及び第2補助入力ピンを含み、
    前記第1外部補助伝送ラインの一側が前記論理電源入力パターンに接続され、他側が前記第1補助入力ピンに接続され、
    前記第1内部補助伝送ラインの一側が、前記駆動制御部の一側に配置されたn/2個のデータ駆動部のうち、前記論理電源入力ピンから最も遠くに配置されたデータ駆動部に接続され、他側が前記第1補助入力ピンに接続され、
    前記第2外部補助伝送ラインの一側が前記論理電源入力パターンに接続され、他側が前記第2補助入力ピンに接続され、
    前記第2内部補助伝送ラインの一側が、前記駆動制御部の他側に配置されたn/2個のデータ駆動部のうち、前記論理電源入力ピンから最も遠くに配置されたデータ駆動部に接続され、他側が前記第2補助入力ピンに接続される
    ことを特徴とする表示装置駆動回路。
  2. 前記駆動集積回路は、各データ駆動部の間に配置された信号遅延/緩衝部をさらに含み、
    前記駆動制御部から出力されたソースアウトプットイネーブル信号は、前記信号遅延/緩衝部を通じて前記駆動制御部の一側に配置されたn/2個のデータ駆動部に順次供給されるとともに、前記駆動制御部の他側に配置されたn/2個のデータ駆動部に順次供給され、
    各データ駆動部は、前記ソースアウトプットイネーブル信号に応答して、サンプリングされた画像データを同時に出力し、
    前記駆動制御部に近接して配置されたデータ駆動部であるほど、先にソースアウトプットイネーブル信号SOEの供給を受ける
    ことを特徴とする、請求項に記載の表示装置用駆動回路。
  3. 前記駆動制御部は、
    外部システムからの画像データを再整列して出力するデータ整列部と、
    前記データ整列部からの画像データを順次サンプリング及びホールディングするサンプル/ホールディング部と、
    外部システムから制御信号を受信して前記ソースアウトプットイネーブル信号を含む各種タイミング制御信号を出力する制御信号生成部と
    を含む
    ことを特徴とする、請求項に記載の表示装置用駆動回路。
  4. 各データ駆動部は、
    前記サンプル/ホールディング部からのm個(m=k*n;kは、4以上の自然数)のサンプリングされた画像データのうち、m/n個のサンプリングされた画像データを同時に受信し、前記ソースアウトプットイネーブル信号に応答して、m/n個のサンプリングされた画像データを同時に出力するラッチ部と、
    前記ラッチ部からのm/n個のサンプリングされた画像データを、アナログ信号に変換するデジタル−アナログ変換部と、
    前記デジタル−アナログ変換部からのサンプリングされた画像データをバッファリングして出力する信号緩衝部と
    を含む
    ことを特徴とする、請求項に記載の表示装置用駆動回路。
  5. パネルの表示部に画像を表示する上で必要な各種信号を生成する駆動集積回路と、
    前記駆動集積回路が実装される実装領域、前記駆動集積回路の入力ピンを外部システムに接続させるための複数の入力パターン、及び前記駆動集積回路の出力ピンをパネルに接続させるための複数の出力パターンが形成された表面実装型パッケージと、
    前記入力パターンのうち、外部システムからの論理電源を伝送する少なくとも一つの論理電源入力パターンと、
    前記入力ピンのうち、前記論理電源入力パターンに接続された少なくとも一つの論理電源入力ピンと、
    前記論理電源入力ピンに接続され、前記駆動集積回路の内部に形成されて前記論理電源を伝送する論理電源伝送ラインと、
    前記論理電源伝送ラインに並列に接続され、前記駆動集積回路の内部に形成されて前記論理電源伝送ラインからの論理電源によって動作する複数のデータ駆動部と、
    前記実装領域に形成され、一側が前記論理電源入力パターンに接続された少なくとも一つの外部補助伝送ラインと、
    前記駆動集積回路の内部に形成され、一側が少なくとも一つのデータ駆動部に接続された少なくとも一つの内部補助伝送ラインと、
    前記内部補助伝送ラインの他側と前記外部補助伝送ラインの他側とを連結し、前記駆動集積回路に設置された少なくとも一つの補助入力ピンと、
    前記駆動集積回路の内部に形成され、前記複数のデータ駆動部の動作を制御するための駆動制御部
    を含み、
    前記駆動制御部は、前記論理電源伝送ラインに接続され、
    n個(nは、4以上の自然数)のデータ駆動部は、前記駆動制御部を中心にしてこの駆動制御部の両側にn/2個ずつ配列され、
    前記駆動制御部が前記論理電源入力ピンに最も近接して位置し、
    前記データ駆動部は、前記論理電源入力ピンから順次遠ざかるように配列され、
    前記外部補助伝送ラインが第1乃至第4外部補助伝送ラインで構成され、
    前記内部補助伝送ラインが第1乃至第4内部補助伝送ラインで構成され、
    前記補助入力ピンが第1乃至第4補助入力ピンで構成され、
    前記第1外部補助伝送ラインの一側が前記論理電源入力パターンに接続され、他側が前記第1補助入力ピンに接続され、
    前記第1内部補助伝送ラインの一側が、前記駆動制御部の一側に配置されたn/2個のデータ駆動部のうち、前記論理電源入力ピンから最も遠くに配置されたデータ駆動部に接続され、他側が前記第1補助入力ピンに接続され、
    前記第2外部補助伝送ラインの一側が前記論理電源入力パターンに接続され、他側が前記第2補助入力ピンに接続され、
    前記第2内部補助伝送ラインの一側が、駆動制御部の他側に配置されたn/2個のデータ駆動部のうち、前記論理電源入力ピンから最も遠くに配置されたデータ駆動部に接続され、他側が前記第2補助入力ピンに接続され、
    前記第3外部補助伝送ラインの一側が、前記論理電源入力パターンに接続され、他側が前記第3補助入力ピンに接続され、
    前記第3内部補助伝送ラインの一側が、駆動制御部の一側に配置されたn/2個のデータ駆動部のうち、前記論理電源入力ピンから2番目に遠く離れて配置されたデータ駆動部に接続され、他側が、前記第3補助入力ピンに接続され、
    前記第4外部補助伝送ラインの一側が前記論理電源入力パターンに接続され、他側が前記第4補助入力ピンに接続され、
    前記第4内部補助伝送ラインの一側が、駆動制御部の他側に配置されたn/2個のデータ駆動部のうち、前記論理電源入力ピンから2番目に遠く離れて配置されたデータ駆動部に接続され、他側が前記第4補助入力ピンに接続される
    ことを特徴とする、表示装置用駆動回路。
JP2010209230A 2009-09-25 2010-09-17 表示装置用駆動回路 Active JP5134665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0091234 2009-09-25
KR1020090091234A KR101341912B1 (ko) 2009-09-25 2009-09-25 표시장치용 구동회로

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011070189A JP2011070189A (ja) 2011-04-07
JP5134665B2 true JP5134665B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=43779799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010209230A Active JP5134665B2 (ja) 2009-09-25 2010-09-17 表示装置用駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9240136B2 (ja)
JP (1) JP5134665B2 (ja)
KR (1) KR101341912B1 (ja)
CN (1) CN102034415B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102070862B1 (ko) 2013-08-30 2020-01-29 주식회사 실리콘웍스 평판 디스플레이 장치 및 소스 드라이버 집적회로
KR102360171B1 (ko) * 2015-04-24 2022-02-07 주식회사 엘엑스세미콘 구동 드라이버
KR102034072B1 (ko) * 2017-08-14 2019-10-18 엘지디스플레이 주식회사 표시장치, 구동회로 장치 및 표시장치의 구동방법

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3235612B2 (ja) * 1990-04-24 2001-12-04 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP3319459B2 (ja) * 1990-04-24 2002-09-03 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP3135748B2 (ja) 1993-06-21 2001-02-19 株式会社東芝 表示データ駆動用集積回路
JP3884111B2 (ja) * 1995-10-18 2007-02-21 東芝電子エンジニアリング株式会社 映像制御装置およびこの映像制御装置を備える平面ディスプレイ装置
US6525718B1 (en) * 1997-02-05 2003-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Flexible circuit board and liquid crystal display device incorporating the same
JP3647666B2 (ja) 1999-02-24 2005-05-18 シャープ株式会社 表示素子用駆動装置及びそれを用いた表示モジュール
JP3595754B2 (ja) * 1999-06-10 2004-12-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4783890B2 (ja) * 2000-02-18 2011-09-28 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US6856373B2 (en) * 2000-08-29 2005-02-15 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display apparatus and reduction of electromagnetic interference
KR100831301B1 (ko) * 2001-12-22 2008-05-22 엘지디스플레이 주식회사 라인 온 글래스형 액정표시장치
JP2003233358A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Hitachi Ltd 液晶ドライバ及び液晶ディスプレイ装置
JP4390451B2 (ja) * 2002-12-26 2009-12-24 Necエレクトロニクス株式会社 表示装置およびデータ側駆動回路
KR100686334B1 (ko) * 2003-11-14 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 표시장치 및 그의 구동방법
KR100589381B1 (ko) * 2003-11-27 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 역다중화기를 이용한 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101032947B1 (ko) * 2004-03-18 2011-05-09 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 장치
JP4749687B2 (ja) * 2004-07-30 2011-08-17 シャープ株式会社 表示装置
JP2007272180A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
US7576713B2 (en) * 2006-04-25 2009-08-18 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus
JP2008014996A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP4773928B2 (ja) * 2006-11-16 2011-09-14 セイコーエプソン株式会社 ソースドライバ、電気光学装置及び電子機器
KR20080087525A (ko) * 2007-03-27 2008-10-01 삼성전자주식회사 액정표시장치와 액정표시장치의 구동방법
US20100052558A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight assembly, driving method thereof and display apparatus
JP5203993B2 (ja) 2009-02-02 2013-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ドライバ、表示装置及びアンプ回路駆動方法
JP4768039B2 (ja) * 2009-03-02 2011-09-07 パナソニック株式会社 表示駆動装置および表示装置
KR20100108677A (ko) * 2009-03-30 2010-10-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101341910B1 (ko) * 2009-09-25 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 표시장치용 구동회로 및 이의 구동방법
KR101341907B1 (ko) * 2009-09-29 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 표시장치용 구동회로 및 이의 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20110074760A1 (en) 2011-03-31
JP2011070189A (ja) 2011-04-07
KR20110033660A (ko) 2011-03-31
CN102034415B (zh) 2013-06-05
US9240136B2 (en) 2016-01-19
KR101341912B1 (ko) 2013-12-13
CN102034415A (zh) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134666B2 (ja) 表示装置用駆動回路及びその駆動方法
JP5265634B2 (ja) 表示装置用駆動回路及びその駆動方法
US7782312B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
WO2018113296A1 (zh) 驱动电路架构及显示装置
KR101279351B1 (ko) 타이밍 컨트롤러 및 이를 이용한 액정표시장치
JP5134665B2 (ja) 表示装置用駆動回路
JP2007011362A (ja) ラインオンガラス型液晶表示装置
EP1708166A3 (en) Chip-on-glass liquid crystal display and data transmission method for the same
TW200638086A (en) Liquid crystal module
KR101345279B1 (ko) 영상표시장치 및 그 제조방법
JP4434289B2 (ja) 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
TWI421573B (zh) 閘極驅動電路及其設置方法
JP2012159633A (ja) アクティブマトリクス基板、電気光学装置及び電子機器
KR101595452B1 (ko) 액정표시장치
JP5151604B2 (ja) 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
JP2011043658A (ja) 半導体集積回路装置及び画像処理システム
KR20070080379A (ko) 액정표시장치
KR20210054980A (ko) 드라이버 ic 및 이를 포함하는 디스플레이장치
KR20220160296A (ko) 표시장치 및 이의 구동방법
KR101747725B1 (ko) Cof 패키지 및 이를 포함한 평판 표시장치
TWI383364B (zh) 液晶顯示裝置及其驅動模組
CN117012127A (zh) 显示驱动装置及其数据传输方法
KR20060104710A (ko) 액정표시장치
JP2004325978A (ja) 液晶駆動用半導体集積回路装置
JP2009151002A (ja) ドットマトリクス表示装置、およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5134665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250