JP5265198B2 - 2次元直列相互接続を有する有機電子デバイス - Google Patents

2次元直列相互接続を有する有機電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5265198B2
JP5265198B2 JP2007548203A JP2007548203A JP5265198B2 JP 5265198 B2 JP5265198 B2 JP 5265198B2 JP 2007548203 A JP2007548203 A JP 2007548203A JP 2007548203 A JP2007548203 A JP 2007548203A JP 5265198 B2 JP5265198 B2 JP 5265198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic electronic
electronic devices
organic
electronic device
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007548203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008525962A (ja
Inventor
リュ,ジィ
ダッガル,アニル・ラジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2008525962A publication Critical patent/JP2008525962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265198B2 publication Critical patent/JP5265198B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/86Series electrical configurations of multiple OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/10Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/82Interconnections, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、一般に電子デバイスに、より詳細には有機電子デバイスに関する。
近年、有機発光デバイス、有機光電池、有機エレクトロクロミックデバイス、有機トランジスタ、有機集積回路や有機センサなどであるが、それに限定されない有機電子デバイスが、可撓性のプラスチック基板での低いコストおよび互換性により、かなり注目されてきた。
最近では、有機発光デバイスなどであるがそれに限定されない有機電子デバイスが、たとえばフラットパネルディスプレイなどのディスプレイ用途およびエリア照明用途などの用途のために、ますます採用されている。この十年間で、有機電子デバイスの領域で甚だしい進歩が起こった。以前は、液晶ディスプレイ(LCD)が、大部分のディスプレイ用途のために採用されていた。しかし、LCDディスプレイの製造は、しばしば高い製造および市販費用を含んでいる。
画像製品の改革の進行によって、コンピュータ、携帯情報端末(PDA)および携帯電話の属性を結合する、より高度な携帯デバイスに対する必要性が、増加している。また、新しい軽量、低出力、広視角のデバイスに対する必要性が、液晶ディスプレイに関連する高い製造および市販費用を回避しながらフラットパネルディスプレイを開発することにおける、新たな関心を刺激している。したがって、フラットパネルディスプレイ産業は、有機発光デバイスなどの他の技術に由来するデバイスを使用する新しいディスプレイを採用することを目指している。
当業者なら理解されるように、有機発光ダイオード(OLED)などの有機発光デバイスは、2つの荷電された電極の間に挟置された薄い有機層の積層を備える。有機層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層および電子輸送層を備える。通常2から10ボルトの間の適切な電圧をOLEDに印加すると、注入された正および負の電荷が、発光層内で再結合して、光を発生させる。さらに、有機層の構造、および陽極および陰極として使用するための材料の選択は、発光層内での再結合プロセスを最大にする、すなわちOLEDデバイスからの光出力を最大にするように選択される。この構造は、かさばり、かつ環境的に望ましくない水銀ランプの必要性を除去し、より薄く、より多目的であり、かつよりコンパクトなディスプレイを産出する。また、OLEDは、有利には最小の電力を消費する。この特徴の組合せは、OLEDディスプレイが、より少ない重量を追加し、かつより小さい空間を占有しながら、より多くの情報をより魅力的な方式で有利に通信することを可能にする。
照明および大面積の看板などの用途は、大面積の有機電子デバイスの使用を必要とする。通常、大面積の有機電子デバイスは、単一の基板または基板の組合せの上の直列である複数の個々の有機電子デバイスを、各基板上の複数の個々の有機電子デバイスと電気的に結合することを含む。しかし、複数の有機電子デバイスの間の直列の電気的結合は通常、望ましい相互接続を提供するように構成されたバイアの形成によって達成される。
理解されるように、バイアの選択的なパターン形成および導電性材料の被着は、欠陥を生じさせることがある屑を生成することがある。また、これらの製造技術は、有機材料を選択的に除去すること、または有機材料を選択的に付着させることのいずれかのために追加の処理ステップを必要とする。また、バイアを通る相互接続の形成は、有機電子デバイスの層の間の正確な位置合わせを必要とする。バイアのサイズおよび有機電子デバイスの構成要素の形状サイズが小さくされるとき、位置合わせの所望の正確さを達成することは、ますます困難になっている。
米国特許第2004/0021425号 WO02/078101 Bernards et al. ; "Cascaded light-emitting devices based on a ruthenium complex" ; Appl.Phys.Lett., Vol.84, No.24, 14 June 2004 ; p.p.4980-4982 Liao, Klubek, and Tang; "High-efficiency tandem organic light-emitting diodes"; Appl.Phys.Lett., Vol.84, No.2, 12 January 2004 ; p.p.167-169
したがって、現在技術の限界を有利には回避する、大面積のデバイスの形成を容易にするために、複数の有機電子デバイスを直列に電気結合するための技術を開発することが望ましい。
手短に言えば、本技術の態様によると、デバイスが提示される。デバイスは、基板上に配置された複数の有機電子デバイスであって、複数の有機電子デバイスのそれぞれが第1の電極および第2の電極を備え、かつ複数の有機電子デバイスのそれぞれが直列に電気的に結合されている複数の有機電子デバイスを備える。さらに、前記デバイスは、前記複数の有機電子デバイスのそれぞれの前記第1および第2の電極の間に配置された電気活性材料を備える。また、前記デバイスは、前記基板上に配置された相互接続層であって、相互接続層が、前記複数の有機電子デバイスのそれぞれの前記各第1および第2の電極の一方を互いに結合することを介して、前記複数の有機電子デバイスのそれぞれを直列に電気的に結合するように構成されている相互接続層を備える。
本技術のさらなる態様によると、デバイスが提示される。前記デバイスは、基板を備える。前記デバイスはまた、複数の有機電子デバイスであって、複数の有機電子デバイスのそれぞれが陽極および陰極を備え、かつ複数の有機電子デバイスのそれぞれが直列に電気的に結合されている複数の有機電子デバイスを備える。また、前記デバイスは、前記複数の有機電子デバイスのそれぞれの前記陽極および陰極の間に配置された第1の側面および第2の側面を有する電気活性材料を備える。さらに、前記デバイスは、前記基板上に配置された相互接続層であって、相互接続層が、第1の有機電子デバイスの陽極および第2の有機電子デバイスの陰極を互いに電気的に結合することを介して、互いに隣接して配置された前記第1の有機電子デバイスおよび前記第2の有機電子デバイスを直列に電気的に結合するように構成され、直列に結合された前記それぞれの電極が、前記電気活性材料の前記第1の側面上に配置される相互接続層を備える。
本技術のさらに別の態様によると、デバイスが提示される。前記デバイスは、基板を備える。また、前記デバイスは、複数の有機電子デバイスであって、複数の有機電子デバイスのそれぞれが陽極、陰極および第3の電極を備え、前記第3の電極が前記陽極と陰極の間に配置され、かつ複数の有機電子デバイスのそれぞれが直列に電気的に結合されている、複数の有機電子デバイスを備える。前記デバイスはまた、前記複数の有機電子デバイスのそれぞれの、前記陽極と第3の電極および前記陰極と第3の電極の間の領域のそれぞれの間に配置された少なくとも1つの電気活性材料を備える。また、前記デバイスは、前記基板上に配置された相互接続層であって、相互接続層が、第1の有機電子デバイスの陽極および第2の有機電子デバイスの陰極を互いに電気的に結合することを介して、互いに隣接して配置された前記第1の有機電子デバイスおよび前記第2の有機電子デバイスを直列に電気的に結合するように構成され、直列に結合されたそれぞれの電極が、前記電気活性材料の前記第1の側面上に配置される相互接続層を備える。
本技術の態様によると、相互接続構造が、提示される。前記相互接続構造は、第1の導電層を備える。さらに、前記相互接続構造は、前記第1の導電層上に配置された有機層を備える。前記相互接続構造はまた、第2の導電層を備える。また、有機層が、前記第2の導電層上に配置されている。さらに、前記相互接続構造は、前記第1および第2の導電層上に配置された相互接続層であって、相互接続層が、前記第1および第2の導電層を電気的に結合するように構成されている相互接続層を備える。
本技術の態様によると、デバイスを製造する方法が提示される。前記方法は、第1の基板上に第1の相互接続層を配置するステップを含む。さらに、前記方法は、前記第1の相互接続層上に複数の第1の電極および第2の電極を配置するステップを含む。また、前記方法は、前記複数の第1および第2の電極上に第1の電気活性材料を配置するステップを含む。前記方法はさらに、第2の基板上に第2の相互接続層を配置するステップを含む。また、前記方法は、前記第2の導電層上に複数の第2の電極および第1の電極を配置するステップを含む。前記方法は、前記複数の第2の電極および第1の電極上に第2の電気活性材料を配置するステップを含む。さらに、前記方法は、組立体を形成するために前記第1および第2の基板を結合するステップを含む。前記方法はまた、前記組立体を硬化させるステップを含む。
本発明のこれらおよびその他の特徴、態様および利点は、図面全体を通じて類似の記号が類似の部品を表す添付の図面を参照にして、以下の詳細な説明が読まれたとき、より良く理解されるであろう。
大面積の照明用途は、大面積の有機電子デバイスを必要とする。したがって、大面積の有機電子デバイスの形成は、OLEDなどの複数の有機電子デバイスを電気的に結合することを含む。通常、複数の有機電子デバイスの間の電気的な相互接続は、バイアをパターン形成し、次いで導電性材料が複数の有機電子デバイスの間で電気的接続を形成するように、バイアを通って導電性材料を被着させることによって達成される。しかし、バイアの形成および導電性材料の被着は、欠陥を生じさせることがある屑を生成することがある。さらに、複数の有機電子デバイスの正確な位置合わせが、バイアを通る望ましい相互接続を行うために必要であるかもしれない。本明細書で議論される技術はこれらの問題のいくつかまたはすべてに対処する。
図1は、本技術の態様による、デバイスを製造するための例示的な方法を示すフローチャートである。デバイスは、複数の有機電子デバイスを備えてもよく、複数の有機電子デバイスのそれぞれは、それぞれ第1の電極および第2の電極を備える。本技術の一実施形態では、電子デバイスは、少なくとも第1の有機電子デバイスおよび第2の有機電子デバイスを備えてもよく、第1および第2の有機電子デバイスのそれぞれは、それぞれ第1の電極および第2の電極を備える。本技術の態様によると、一実施形態では、第1および第2の有機電子デバイスの第1の電極のそれぞれは、陽極を備えてもよい。さらに、第1および第2の有機電子デバイスの第2の電極のそれぞれは、陰極を備えてもよい。また、代替となる実施形態では、第1および第2の有機電子デバイスの第1の電極のそれぞれは、電荷輸送層を備えてもよい。また、第1および第2の有機電子デバイスの第2の電極のそれぞれは、電荷輸送層を備えてもよい。さらに、複数の有機電子デバイスのそれぞれは、有機発光デバイス、有機光電池、有機エレクトロクロミックデバイスまたは有機センサのうちの1つを備えてもよい。
図1に要約されたデバイスを製造する方法は、ステップ10で開始する。ステップ10で、第1の基板が提供される。また、第1の相互接続層が、第1の基板上に配置されてもよい。一実施形態では、第1の基板が、可撓性の基板を備えてもよい。可撓性の基板は、一般に薄く、約0.25ミルから約50.0ミルの範囲、および好ましくは約0.5ミルから約10.0ミルの範囲の厚さを有する。「可撓性の」という用語は一般に、約100cm未満の曲率半径を有する形状に曲げられることが可能であることを意味する。別の実施形態では、第1の基板が非可撓性の基板を備えてもよい。
可撓性の基板は、たとえばロールから分配されてもよい。有利には、可撓性の基板のために透明なフィルムのロールを実装することは、有機電子デバイスの高容量、低コストのリールトゥリールの処理および製造を可能にする。透明フィルムのロールは、たとえば1フィートの幅を有してもよく、その上でいくつかの有機パッケージが製造され、切り取られる。可撓性の基板は、単一の層を備えてもよい、または異なる材料製の複数の隣接する層を有する構造を備えてもよい。可撓性の基板は一般に、いずれかの可撓性の適切なポリマー材料を備える。たとえば、可撓性の基板は、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、Kapton HもしくはKepton E(Dupont製)またはUpilex(UBE Industries, Ltd.製)などのポリイミド、環状オレフィン(COC)などのポリノルボルネン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などの液晶ポリマー(LCP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、およびポリエチレンナフタレート(PEN)を含む。別法として、可撓性の基板は、金属ホイル、または導電性被覆を有するポリマー材料のうちの1つを含んでもよい。通常、導電性の被覆は、金属、導電性セラミック、導電性有機材料、またはそれらの組合せを含んでもよい。別法として、第1の基板は、剛性の基板を備えてもよく、剛性の基板は、ガラス、シリコンまたはそれらの組合せのうちの1つを含んでもよい。
また、第1の相互接続層は、ITOなどの導電性セラミック、アルミニウム(Al)などの金属、導電性ポリマーなどの導電性有機体、またはそれらの組合せのうちの1つを含んでもよい。第1の相互接続層は、互いに隣接して配置された複数の有機電子デバイスを電気的に結合するように構成されてもよい。現在企図されている構成では、第1の相互接続層が、隣接して配置された有機電子デバイスの電極を結合することによって、有機電子デバイスの間に直列接続を提供するように構成されてもよく、以下でより詳細に説明される。
ステップ12で、複数の有機電子デバイスの複数の第1の電極および第2の電極が、第1の相互接続層上にパターン形成される。一実施形態では、複数の第1の電極のそれぞれが、陽極を備えてもよい。さらに、複数の第2の電極のそれぞれが、陰極を備えてもよい。
複数の有機電子デバイスの第1の電極のそれぞれが、デバイスによって放出される光に対して透過性である第1の導電性材料を使用して形成されてもよい。たとえば、第1の電極が、酸化インジウムスズ(ITO)を使用して形成されてもよい。ある実施形態では、複数の有機電子デバイスの第1の電極のそれぞれが、第1の導電性材料を使用して形成されてもよい、ここで第1の導電性材料は、デバイスによって吸収される光に対して透過性である。また、ある他の実施形態では、複数の有機電子デバイスの第1の電極のそれぞれが、第1の導電性材料を使用して形成されてもよい、ここで第1の導電性材料は、デバイスによって変調される光に対して透過性である。また、複数の有機電子デバイスの第1の電極のそれぞれが、透明導電体を使用して形成されてもよい。
さらに、複数の第2の電極のそれぞれがデバイスによって放出される光に対して透過性である第2の導電性材料を使用して形成されてもよい。たとえば、第2の導電性材料が、ITOを含んでもよい。さらに別の実施形態では、複数の第2の電極のそれぞれが、第2の導電性材料を使用して形成されてもよい、ここで第2の導電性材料は、デバイスによって吸収される光に対して透過性である。複数の第1の電極のそれぞれに関して前に説明されたように、ある他の実施形態では、複数の第2の電極のそれぞれが、第2の導電性材料を備えてもよい、ここで第2の導電性材料は、デバイスによって変調される光に対して透過性である。また、複数の有機電子デバイスの第2の電極のそれぞれが、透明導電体を使用して形成されてもよい。また、複数の有機電子デバイスの第2の電極のそれぞれが、アルミニウム(Al)などであるがそれに限定されない金属を使用して形成されてもよい。
別の実施形態では、複数の第1の電極のそれぞれが、正孔注入層を備えてもよい。複数の第1の電極が、導電性ポリマーを使用して形成されてもよい。さらに、複数の第2の電極のそれぞれが、電子注入層を備えてもよい。
次に、ステップ14で、第1の電気活性材料の層が、複数の第1および第2の電極上に配置されてもよい。第1の電気活性材料は、複数の有機電子デバイスのそれぞれの各第1および第2の電極の間の中間層として働くように構成されてもよい。さらに、第1の電気活性材料が、有機発光材料、有機光吸収材料、有機エレクトロクロモフォア、またはそれらの組合せのうちの1つを備えてもよい。
ステップ16で、第2の基板が提供されてもよい。また、第2の相互接続層が、第2の基板上に配置される。前に説明したように、一実施形態では、第2の基板が、可撓性の基板を備えてもよい。別法として、第2の基板が、ガラス、シリコンまたはそれらの組合せのうちの1つを備えてもよい。また、第2の相互接続層が、ITOなどの導電性セラミック、Alなどの金属、導電性ポリマーなどの導電性有機体、またはそれらの組合せのうちの1つを備えてもよい。第2の相互接続層が、互いに隣接して配置された有機電子デバイスを電気的に結合するように構成されてもよい。前に述べたように、第2の相互接続層が、隣接して配置された有機電子デバイスの電極を結合することを介して、直列接続を提供するように構成されてもよい。
ステップ16に続いて、複数の第1および第2の電極が、ステップ18で第2の相互接続層上に配置されてもよい。さらに、ステップ20で、第1および第2の基板が、組立体を形成するために結合されてもよい。第1および第2の基板が、複数の有機電子デバイスのそれぞれの各電極が互いの上に実質上あるように配置されてもよい。たとえば、第1および第2の電極が、第1の有機電子デバイスの第2の電極が第1の有機電子デバイスの第1の電極の上に実質上配置されるように配置される。
次に、ステップ22で、組立体が、本技術の第1の態様に従って、デバイスを形成するために硬化されてもよい。一実施形態では、組立体が組立体を加熱することによって硬化されてもよい。別法として、組立体が、組立体を紫外線放射に曝露されることによって硬化されてもよい。さらに、組立体が、圧力の付加を介して硬化されてもよい。当業者なら理解されるように、使用される相互接続層が熱硬化性材料を使用して形成される場合、相互接続層は1度だけ硬化されてもよい。しかし、相互接続層が熱可塑性材料を使用して形成される場合、相互接続層は再配置および再硬化されてもよい。
上記で説明された方法を使用して形成されるデバイスは、直列に結合されている複数の有機電子デバイスを備えてもよい。デバイスは、それぞれ第1および第2の電極を有する少なくとも第1の有機電子デバイスおよび第2の有機電子デバイスを備えてもよい、ここで第1および第2の有機電子デバイスが互いに隣接して配置されてもよい。隣接して配置された有機電子デバイスが、第1の有機電子デバイスの第1の電極を相互接続層を介して第2の有機電子デバイスの第2の電極と結合することによって、直列に電気的に結合されてもよい。また、直列に結合された電極が、電気活性材料の同じ側面上に配置される。したがって、隣接して配置された有機電子デバイスの間の直列の相互接続が、バイアの形成なしで達成されることができる。
図2を参照すると、デバイスの第1の例示的な実施形態24の側部横断面図が示されている。現在企図されている構成では、電子デバイス24が、基板26を備えるとして図式的に示されている。一実施形態によると、基板26が、前に説明したように、可撓性の基板26を備えてもよい。別法として、基板26が、シリコン、ガラスなどの非可撓性の基板、またはポリイミドなどの可撓性の材料を備えてもよいが、類似の特性を有する他のタイプの材料が使用されてもよい。
図示された実施形態では、デバイス24は、第1および第2の有機電子デバイスを有するとして示されている。第1の有機電子デバイスは、第1の電極28および第2の電極30を備えてもよい。また、第2の有機電子デバイスは、第1の電極32および第2の電極34を備えてもよい。現在企図されている構成では、第1の有機電子デバイスの第1の電極28が陽極であり、第1の有機電子デバイスの第2の電極30が陰極である。同様に、第2の有機電子デバイスの第1の電極32が陽極であり、第2の有機電子デバイスの第2の電極34が陰極である。
第1の相互接続層36が、第1の基板26上に配置されてもよい。第1の相互接続層36は、ITOなどの導電性セラミック、Alなどの金属、導電性ポリマーなどの導電性有機体またはそれらの組合せのうちの1つを備えてもよい。また、第1の相互接続層が、互いに隣接して配置された第1および第2の有機電子デバイスを電気的に結合するように構成されてもよい。現在企図されている構成では、第1の相互接続層36が、第1の有機電子デバイスの陽極28を第2の有機電子デバイスの陰極34と結合することを介して直列接続を提供するように構成されている、ここで第1および第2の有機電子デバイスが互いに隣接して配置される。言い換えれば、第1の有機電子デバイスの陽極28が、第2の有機電子デバイスの陰極34と直列に結合される。
図2を引き続き参照すると、電気活性材料38が、複数の有機電子デバイスのそれぞれの陽極と陰極の間に配置されてもよい。前に述べたように、電気活性材料38が、デバイス24内で中間層として働くように構成されてもよい。さらに、電気活性材料が、有機発光材料、有機光吸収材料、有機エレクトロクロモフォア、またはそれらの組合せのうちの1つを備えてもよい。
また、デバイス24が、デバイス24に電圧を供給するように構成された電源40を備えてもよい。さらに、電源40が、電源40の正導線および負導線を直列に結合されていない電極と結合することによって、デバイス24と結合されてもよい。図2に示された実施形態では、第2の有機電子デバイスの陽極32が、電源40の正導線と結合され、第1の有機電子デバイスの陰極30が、電源40の負導線と結合されてもよい。
したがって、図2に示されたデバイスの例示的な実施形態24では、互いに隣接して配置された2つの有機電子デバイスが、直列に電気的に結合されることに留意されたい。2つの隣接して配置された有機電子デバイスの間の直列結合が、第1の有機電子デバイスの陽極28を第2の有機電子デバイスの陰極34と直列に結合することを容易にするように構成された、第1の相互接続層36を介して達成される。さらに、直列に結合されている電極が、電気活性材料38の同じ側面上に配置される。したがって、基板26の平面内に、かつ電気活性材料38を通らずに直列結合が達成される。結果として、バイアを形成すること、異方性の導電性材料の付加のいずれも必要でない。図示された実施形態は、電極の正確な位置合わせが必要とされないため、位置ずれに対して望ましい耐性を呈するように有利に構成されている。
また、直列に結合されていない電極が、デバイスが動作しているとき、直列に結合された電極とは異なる電位を有してもよい。言い換えればデバイスが動作しているとき、直列に結合されかつ電気活性材料38の第1の側面上に配置されている第1の有機電子デバイスの陽極28および第2の有機電子デバイスの陰極34と、直列に結合されておらずかつデバイスが動作中であるとき電気活性材料38の第2の側面上に配置されている第1の有機電子デバイスの陰極30および第2の有機電子デバイスの陽極32とは、異なる電位を有する。
図3は、直列に電気的に結合された6個の有機電子デバイスを備えるデバイスの例示的な実施形態42を示している。第1の有機電子デバイスは、陽極44および陰極46を備えてもよい。同様に、第2の有機電子デバイスは、陽極48および陰極50を備えてもよい。符号52および54は、第3の有機電子デバイスのそれぞれ陽極および陰極を表す。また、第4の有機電子デバイスは、陽極56および陰極58を備える。また、符号60および62は、第5の有機電子デバイスのそれぞれ陽極および陰極を表す。第6の有機電子デバイスは、陽極64および陰極66を備える。さらに、図示された実施形態42はまた、第1の相互接続層36および第2の相互接続層68を備えてもよい。
一実施形態では、第1および第2の相互接続層36、68が、第1の材料を使用して形成されてもよい。前に説明したように、第1の材料は、導電性ポリマー、金属、導電性の有機材料またはそれらの組合せのうちの1つを含んでもよい。別法として、第2の相互接続層68は、第2の材料を使用して形成されてもよい、ここで第2の材料は第1の材料とは異なる。
図示された実施形態42では、第1および第2の有機電子デバイスの間の直列接続が、第1の有機電子デバイスの陽極44と第2の有機電子デバイスの陰極50を、第1の相互接続層36を介して直列に電気的に結合することによって達成されてもよい。同様な方式で、第2および第3の有機電子デバイスが、第2の有機電子デバイスの陽極48と第3の有機電子デバイスの陰極54を、第2の相互接続層68を介して直列に接続することによって電気的に結合されてもよい。
さらに、第3および第4の有機電子デバイスの間の直列接続が、第3の有機電子デバイスの陽極52と第4の有機電子デバイスの陰極58を、第1の相互接続層36を介して直列に電気的に結合することによって達成されてもよい。同様に、第4および第5の有機電子デバイスが、第4の有機電子デバイスの陽極56と第5の有機電子デバイスの陰極62を、第2の相互接続層68を介して直列に接続することによって電気的に結合されてもよい。
また、第5よび第6の有機電子デバイスの間の直列接続が、第5の有機電子デバイスの陽極60と第6の有機電子デバイスの陰極66を、第1の相互接続層36を介して直列に電気的に結合することによって達成されてもよい。さらに、電源40が、電源40の正導線および負導線を直列に結合されていない電極と結合することによって、デバイス42と結合されてもよい。図3に示された実施形態では、第6の有機電子デバイスの陽極64が、電源40の正導線と結合され、第1の有機電子デバイスの陰極46が、電源40の負導線と結合されてもよい。前に述べたように、直列に結合されている電極が、電気活性材料38の同じ側面上に配置され、それによって基板26の平面内の複数の有機電子デバイスの間の直列接続を容易にする。
図4は、本技術の態様による、デバイスの別の例示的な実施形態70を示している。図1を参照して説明されたように、図4に示された実施形態70は、陽極72および陰極74を有する第1の有機電子デバイスを備える。さらに、図示された実施形態70はまた、陽極76および陰極78を有する第2の有機電子デバイスを備える。互いに隣接して配置された第1および第2の有機電子デバイスが、第1の相互接続層36を介して直列に結合されてもよいことに留意されたい。言い換えれば、第1および第2の有機電子デバイスの間の直列接続が、第1の相互接続層36を介して直列に第1の有機電子デバイスの陽極72を第2の有機電子デバイスの陰極78と結合することによって達成されてもよい。
この実施形態では、第1の有機電子デバイスの陰極74および第2の有機電子デバイスの陽極76のそれぞれが、増加した接触面積を提供するように延長されてもよい。したがって、第1の有機電子デバイスの陰極74が、第1のテイル80を形成するために延長されてもよい。同様に、第2の有機電子デバイスの陽極76が、第2のテイル82を形成するために延長されてもよい。第1および第2のテイル80、82は、電子デバイス70の封入を容易にし、それによって強化された隠匿性を提供するように有利には構成されてもよい。また、前に述べたように、直列に結合された電極が、電気活性材料38の同じ側面上に配置される。
図5を参照すると、デバイスの例示的な実施形態84が示されている。図示された実施形態84では、第1の相互接続層36が、隣接して配置された有機電子デバイスの間の直列結合を容易にすることに加えて、第1の有機電子デバイスの陽極および第2の有機電子デバイスの陰極として働くように構成されてもよい。第1の相互接続層36は、第1の有機電子デバイスの陽極と第2の有機電子デバイスの陰極を結合する直列接続を容易にする。また、符号86は、第1の有機電子デバイスの陰極を表し、符号88は、第2の有機電子デバイスの陽極を表す。
この実施形態では、第1の相互接続層36が、透明な材料を含んでもよい。また、第1の相互接続層36が、有機材料を含んでもよい。さらに、第1の相互接続層36の有機材料が、第1の有機電子デバイスの陽極および第2の有機電子デバイスの陰極を表す領域が画定されることができるようにドープされてもよい。また、第1の相互接続層36内での第1の有機電子デバイスの陽極の位置および第2の有機電子デバイスの陰極の位置は、第1の有機電子デバイスの陰極86および第2の有機電子デバイスの陽極88の位置に依存する。言い換えれば、第1の有機電子デバイスの第1の電極が、第1の有機電子デバイスの陽極が第1の有機電子デバイスの陰極86の下に実質上配置されるように、第1の相互接続層36の領域内に形成されてもよい。同様に、第2の有機電子デバイスの陰極が、第2の有機電子デバイスの陰極が第2の有機電子デバイスの陽極88の下に実質上配置されるように、第1の相互接続層36に配置されてもよい。
次に、デバイス84の動作の際に、第1の相互接続層36の有機材料内のドーパントが、第1の有機電子デバイスの陽極および第2の有機電子デバイスの陰極を形成するために分離する。また、前に述べたように、直列に結合されている電極が、電気活性材料38の同じ側面上に配置される。
図6は、デバイスの例示的な実施形態90を示している。図示された実施形態は、互いに隣接して配置され、かつ直列に結合された6個の有機電子デバイスを備える。電子デバイス90の第1の有機電子デバイスが、陽極92および陰極94を備えてもよく、第2の有機電子デバイスが、陽極96および陰極98を備えてもよい。同様に、デバイス90が、陽極100および陰極102を有する第3の有機電子デバイスと、陽極104および陰極106を有する第4の有機電子デバイスとを備える。さらに、デバイス90が、陽極108および陰極110を有する第5の有機電子デバイスと、陽極112および陰極114を有する第6の有機電子デバイスとを備える。
第1の有機電子デバイスの陽極92が、第2の有機電子デバイスの陰極98と直列に電気的に結合されてもよい。同様な方式で、第3の有機電子デバイスの陽極100が、第4の有機電子デバイスの陰極106と直列に電気的に結合されてもよい。また、第5の有機電子デバイスの陽極108が、第6の有機電子デバイスの陰極114と直列に電気的に結合されてもよい。同様に、第2の有機電子デバイスの陽極96が、第3の有機電子デバイスの陰極102と直列に電気的に結合されてもよい。さらに、第4の有機電子デバイスの陽極104が、第5の有機電子デバイスの陰極110と直列に電気的に結合されてもよい。第1の有機電子デバイスの陰極94および第6の有機電子デバイスの陽極112などの直列に結合されていない電極が、電源40の導線と結合されてもよい。
この実施形態では、第6の有機電子デバイスの陽極および陰極のそれぞれが、ITOなどの第1の材料を使用して形成される。また、この実施形態では、隣接して配置された有機電子デバイスの陽極および陰極の隣接するペアが、相互接続層として働いてもよい。さらに、電気活性材料38が、少なくとも1つの電気活性材料とドーパントのブレンドを含んでもよい。ドーパントは、たとえば、イオン塩、金属または有機材料を含んでもよい。
図7は、デバイスの例示的な実施形態116を示している。この実施形態では、デバイス116内の複数の有機電子デバイスのそれぞれが、陽極、陰極および陽極と陰極の間に配置された中間電極を備える。たとえば、第1の有機電子デバイスは、陽極118、陰極120、および第1の有機電子デバイスの陽極118と陰極120の間に配置された第1の中間電極122などの中間電極を備える。同様に、第2の有機電子デバイスは、陽極124、陰極126、および第2の有機電子デバイスの陽極124と陰極126の間に配置された第2の中間電極128などの中間電極を備える。一実施形態では、第1および第2の中間電極122、128は、ITOを含んでもよい。別法として、第1および第2の中間電極122、128は、透明なカーボンナノチューブを含んでもよい。
第1および第2の有機電子デバイスが、第1の有機電子デバイスの陽極118を第2の有機電子デバイスの陰極126と、第1の相互接続層36を介して電気的に結合することによって直列に接続されてもよい。前に述べたように、直列に結合されている電極が、電気活性材料38の同じ側面上に配置され、それによってバイアを形成することによる鉛直方向の相互接続に対する必要性を有利には回避する。
第1の電気活性材料38が、電極118、126などの直列に結合された電極と、第1および第2の中間電極122、128との間に配置されてもよいことに留意されたい。さらに、第2の電気活性材料130が、第1および第2の中間電極122、128と、電極120、124などの直列に結合されていない電極との間に配置されてもよい。一実施形態では、第1および第2の電気活性材料36、130が、第1の材料を使用して形成されてもよい。別法として、第2の電気活性材料130が、第1の材料とは異なる第2の材料を使用して形成されてもよい。
本技術の態様によると、第1および第2の中間電極122、128が、第1および第2の有機電子デバイスが、鉛直方向に結合された2つの有機電子デバイスとして使用されることを可能にする。一実施形態では、中間電極122、128が、複数の有機電子デバイスのそれぞれの追加の陽極および陰極として働くように構成されてもよい。言い換えれば、第1の中間電極122が、第1の中間電極122の領域を適切にドーピングすることによって中間陽極および陰極として働くように構成されてもよい。現在企図されている構成では、第1の有機電子デバイスが、陽極118および陰極120を備える。第1の中間電極122が、第1の材料を使用して形成されてもよい。この実施形態では、第1の中間電極122の底側半分が、第1の有機電子デバイスの陽極118に隣接して配置される第1の中間陰極を形成するためにドープされてもよい。さらに、第1の中間電極122の上側半分が、第1の有機電子デバイスの陰極120に隣接して配置される第1の中間陽極を形成するためにドープされてもよい。
別法として、第1の中間陽極および陰極が、それぞれ第1および第2の材料を使用することによって、第1の中間電極122内に形成されてもよい。一実施形態では、第1の中間陽極を形成するために使用される第1の材料が、ITOを含んでもよい。また、第1の中間陽極を形成するために使用される第2の材料が、被覆されたリアクティブメタルを含んでもよい。同様に、第2の中間電極128が、第2の有機電子デバイスが、鉛直方向に結合された2つの有機電子デバイスとして使用されることを可能にするように構成されてもよい。図7に示された例示的な実施形態116は、デバイス116がより低い電流を引き出すことを有利には容易にし、それによって比較的長い寿命およびより大きな安定性を可能にする。
図2〜7に示されたデバイスの実施形態では、複数の有機電子デバイスのそれぞれが、それぞれ陽極および陰極を有するとして示されている。別法として、本技術の態様によると、複数の有機電子デバイスのそれぞれが、それぞれ正孔注入層および電子注入層を備えてもよい。
上記で説明されたデバイスおよびデバイスを製造する方法の様々な実施形態は、デバイスのコスト効果のある製造を可能にする。さらに、上記で説明された製造方法を使用して、現在の技術の限界を有利には回避する、複数の隣接して配置された有機電子デバイスの間の直列電気相互接続を達成することが可能である。デバイスを製造する方法は、有利には、単純化されたプロセスを結果としてもたらし、それによって欠陥を生じさせる可能性を実質上減少させる。
さらに、デバイスは、電気短絡に対する望ましい耐障害性を提供するように構成されてもよい。また、デバイスの様々な実施形態は、複数の有機電子デバイスの位置ずれに対する望ましい耐性を助長する。また、上記で説明されたデバイスの様々な実施形態は、有利には、デバイスの望ましい輝度を達成するために実質上より低い電流で動作されることができる。
本発明のある特徴のみが本明細書で例示され、説明されてきたが、多くの修正および変更が当業者に対して行われるであろう。したがって、添付の特許請求の範囲は、本発明の真の精神内にあるような、すべてのこのような修正および変更を網羅するように意図されていることを理解されたい。
本技術の態様による、デバイスを製造する方法を示すフローチャートを示す図である。 本技術の態様による、デバイスの例示的な実施形態の側部横断面図である。 本技術の態様による、デバイスの別の例示的な実施形態の側部横断面図である。 本技術の態様による、デバイスのさらに別の例示的な実施形態の側部横断面図である。 本技術の態様による、デバイスの別の例示的な実施形態の側部横断面図である。 本技術の態様による、デバイスのさらに別の例示的な実施形態の側部横断面図である。 本技術の態様による、デバイスの別の例示的な実施形態の側部横断面図である。

Claims (13)

  1. 基板上に配置された複数の有機電子デバイスであって、複数の有機電子デバイスのそれぞれが第1の電極および第2の電極を備え、かつ複数の有機電子デバイスのそれぞれが直列に電気的に結合されている複数の有機電子デバイスと、
    前記複数の有機電子デバイスのそれぞれの前記第1および第2の電極の間に配置された電気活性材料と、
    前記基板上に配置された相互接続層であって、相互接続層が、上記複数の有機電子デバイスのそれぞれの第1の電極および第2の電極の一方を、上記複数の有機電子デバイスの隣の有機電子デバイスの第1の電極および第2の電極の他方と接続する直列接続によって、前記複数の有機電子デバイスのそれぞれを直列に電気的に接続するように構成されているとともに、前記直接続が前記基板の平面と平行な平面で達成される相互接続層と
    を備えており、前記第1の電極および第2の電極がそれぞれパターン形成されており、
    前記電気活性材料が前記複数の有機電子デバイスの間に延びている、デバイス。
  2. 前記電気活性材料がポリマーを含む、請求項1記載のデバイス。
  3. 前記第1の電極のそれぞれが陽極であり、前記第2の電極のそれぞれが陰極である、請求項1記載のデバイス。
  4. 前記第1の電極のそれぞれが、デバイスによって放出、吸収または変調される光或いはそれらの組合せの光に対して透過性である第1の導電性材料を備える、請求項3記載のデバイス。
  5. 前記第1の導電性材料が酸化インジウムスズを含む、請求項4記載のデバイス。
  6. 前記第2の電極のそれぞれが、デバイスによって放出、吸収または変調される光或いはそれらの組合せの光に対して透過性である第2の導電性材料を備える、請求項1記載のデバイス。
  7. 前記第2の導電性材料が透明導電体を備える、請求項6記載のデバイス。
  8. 前記第2の導電性材料が透明導電体または金属のうちの1つを備える、請求項6記載のデバイス。
  9. 前記有機電子デバイスのそれぞれが、有機発光デバイス、有機光電池、有機エレクトロクロミックデバイス、有機センサ、またはそれらの組合せのうちの1つを備える、請求項1記載のデバイス。
  10. 前記基板が可撓性の基板を備える、請求項1記載のデバイス。
  11. 前記相互接続層が、導電性セラミック、金属、導電性有機材料またはそれらの組合せのうちの1つを備える、請求項1記載のデバイス。
  12. 前記電気活性材料が、有機発光材料、有機光吸収材料、有機エレクトロクロモフォア、またはそれらの組合せのうちの1つを備える、請求項1記載のデバイス。
  13. 前記第1の電極と第2の電極とが異なる材料からなる、請求項1記載のデバイス。
JP2007548203A 2004-12-22 2005-10-14 2次元直列相互接続を有する有機電子デバイス Expired - Fee Related JP5265198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/021,265 2004-12-22
US11/021,265 US7307278B2 (en) 2004-12-22 2004-12-22 Organic electronic devices having two dimensional series interconnections
PCT/US2005/037044 WO2006071329A1 (en) 2004-12-22 2005-10-14 Organic electronic devices having two dimensional series interconnections

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008525962A JP2008525962A (ja) 2008-07-17
JP5265198B2 true JP5265198B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=35729595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548203A Expired - Fee Related JP5265198B2 (ja) 2004-12-22 2005-10-14 2次元直列相互接続を有する有機電子デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7307278B2 (ja)
EP (1) EP1831928B1 (ja)
JP (1) JP5265198B2 (ja)
CN (1) CN100521225C (ja)
TW (1) TWI394304B (ja)
WO (1) WO2006071329A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101384665B1 (ko) * 2007-09-13 2014-04-15 성균관대학교산학협력단 그라펜 시트를 함유하는 투명 전극, 이를 채용한 표시소자및 태양전지
US20090284158A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 General Electric Company Organic light emitting device based lighting for low cost, flexible large area signage
US8022623B2 (en) * 2008-08-15 2011-09-20 General Electric Company Ultra-thin multi-substrate color tunable OLED device
DE102008049056A1 (de) 2008-09-26 2010-04-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Organisches photoelektrisches Bauelement und ein Verfahren zum Herstellen eines organischen photoelektrischen Bauelements
DE102008049057B4 (de) 2008-09-26 2019-01-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Organisches opto-elektrisches Bauelement und ein Verfahren zur Herstellung eines organischen opto-elektrischen Bauelements
US8102119B2 (en) 2008-12-17 2012-01-24 General Electric Comapny Encapsulated optoelectronic device and method for making the same
EP2198903A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-23 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Motor mechanism for a drug delivery device and drug delivery device
US8137148B2 (en) * 2009-09-30 2012-03-20 General Electric Company Method of manufacturing monolithic parallel interconnect structure
US8692457B2 (en) 2010-12-20 2014-04-08 General Electric Company Large area light emitting electrical package with current spreading bus
KR101258185B1 (ko) * 2011-07-22 2013-04-25 광주과학기술원 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
JP5603912B2 (ja) * 2012-09-26 2014-10-08 株式会社東芝 太陽電池モジュール
JP2014102958A (ja) 2012-11-19 2014-06-05 Toshiba Corp 表示装置及び表示システム
JP6980567B2 (ja) 2018-03-07 2021-12-15 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置
CN109786571B (zh) * 2019-01-31 2022-11-01 京东方科技集团股份有限公司 Oled发光器件、显示基板及显示装置
CN113437221A (zh) * 2021-05-21 2021-09-24 华为技术有限公司 电池组件以及用于制备电池组件的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4268843A (en) * 1979-02-21 1981-05-19 General Electric Company Solid state relay
EP0864182B1 (en) * 1995-11-28 2003-08-13 International Business Machines Corporation Organic/inorganic alloys used to improve organic electroluminescent devices
US6337492B1 (en) * 1997-07-11 2002-01-08 Emagin Corporation Serially-connected organic light emitting diode stack having conductors sandwiching each light emitting layer
JP3884564B2 (ja) * 1998-05-20 2007-02-21 出光興産株式会社 有機el発光素子およびそれを用いた発光装置
US6566808B1 (en) * 1999-12-22 2003-05-20 General Electric Company Luminescent display and method of making
GB0107236D0 (en) 2001-03-22 2001-05-16 Microemissive Displays Ltd Method of creating an electroluminescent device
JP3983037B2 (ja) * 2001-11-22 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置およびその作製方法
US7049757B2 (en) * 2002-08-05 2006-05-23 General Electric Company Series connected OLED structure and fabrication method
GB2392023A (en) * 2002-08-05 2004-02-18 Gen Electric Series connected oled structure and fabrication method
US6693296B1 (en) * 2002-08-07 2004-02-17 Eastman Kodak Company OLED apparatus including a series of OLED devices
US7034470B2 (en) * 2002-08-07 2006-04-25 Eastman Kodak Company Serially connecting OLED devices for area illumination
TWI272874B (en) * 2002-08-09 2007-02-01 Semiconductor Energy Lab Organic electroluminescent device
US20040118444A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 General Electric Company Large-area photovoltaic devices and methods of making same

Also Published As

Publication number Publication date
TW200623479A (en) 2006-07-01
CN101088164A (zh) 2007-12-12
WO2006071329A1 (en) 2006-07-06
EP1831928A1 (en) 2007-09-12
TWI394304B (zh) 2013-04-21
JP2008525962A (ja) 2008-07-17
EP1831928B1 (en) 2015-02-18
US7307278B2 (en) 2007-12-11
CN100521225C (zh) 2009-07-29
US20060131566A1 (en) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265198B2 (ja) 2次元直列相互接続を有する有機電子デバイス
JP5486756B2 (ja) 有機電子デバイス用の垂直相互接続
KR101367675B1 (ko) 유기 디바이스 패키지 및 그 제조 방법
US10326100B2 (en) Method for manufacturing light-emitting device
US6548961B2 (en) Organic light emitting devices
JP4451522B2 (ja) 有機及びポリマー発光デバイスの信頼性を向上させるための構造及びその製造方法
US8759884B2 (en) Electronic device and method of manufacturing the same
US9190628B2 (en) Optoelectronic component and method for producing an optoelectronic component
CN109599421B (zh) Oled显示装置及其制作方法
WO2011096923A1 (en) Organic light emitting device with conducting cover
US6580090B2 (en) Organic light-emitting devices
KR20120037261A (ko) 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
US11094262B2 (en) Display device
CN220823661U (zh) 显示装置
CN114300507A (zh) 显示装置
TW582117B (en) Pixel structure of an active matrix display panel
KR102042418B1 (ko) 유기전자장치 및 이의 제조 방법
CN117255595A (zh) 一种pmoled段码显示面板和显示装置
CN114420724A (zh) 柔性oled显示面板及制作方法、终端设备
TWI356652B (en) Organic light emitting diode pixel structure, manu
JP2014096507A (ja) 有機デバイスの電極取り出し構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees