JP5264070B2 - 燃料電池用固体高分子電解質、燃料電池用固体高分子電解質の製造方法及び燃料電池 - Google Patents

燃料電池用固体高分子電解質、燃料電池用固体高分子電解質の製造方法及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5264070B2
JP5264070B2 JP2006341226A JP2006341226A JP5264070B2 JP 5264070 B2 JP5264070 B2 JP 5264070B2 JP 2006341226 A JP2006341226 A JP 2006341226A JP 2006341226 A JP2006341226 A JP 2006341226A JP 5264070 B2 JP5264070 B2 JP 5264070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
basic compound
polymer electrolyte
polymer
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006341226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008153114A (ja
Inventor
学 武沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Priority to JP2006341226A priority Critical patent/JP5264070B2/ja
Priority to KR1020070052914A priority patent/KR100868757B1/ko
Publication of JP2008153114A publication Critical patent/JP2008153114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264070B2 publication Critical patent/JP5264070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、燃料電池用固体高分子電解質、燃料電池用固体高分子電解質の製造方法及び燃料電池に関するものであり、特に、100℃以上の作動温度条件下において、無加湿あるいは相対湿度50%以下であってもプロトン伝導性に優れ、良好な発電性能を示す固体高分子型燃料電池に関するものである。
燃料電池用高分子電解質膜に関しては、1960年代の開発初期には、炭化水素系の高分子膜に関して多くの研究が進められたが、1968年にデュポン社(E.I.Du Pont de Nemours, Inc.)で、パーフルオロネイトスルフォニック酸からなるナフィオン膜(perfluorinated sulfonic acid;Nafion)の開発に伴って研究が本格化し、特にナフィオン膜は、現在まで定置用燃料電池及び携帯用燃料電池の電解質膜に主に適用され、開発が進んでいる。
しかし、ナフィオン等のパーフルオロスルホン酸膜は、化学的安定性が高いにもかかわらず、製造工程が複雑で非常に高価であるという欠点がある。また、パープルオロスルホン酸膜の場合、疎水性の主鎖と親水性の側鎖が相分離し、いわゆるイオンクラスター構造を形成する。プロトン輸送形態としては、このクラスター構造中に多くの水分子が取り込まれ、スルホン酸基の解離を促進すると同時に水分子の高い運動性を利用することにより、高いプロトン伝導性を発現させることがわかっている。しかしながら、100℃以上の高温条件下においては、水分子の減少によりプロトン伝導性が低下したり、膜自体が形状を保てないため、運転作動温度が70〜80℃に制限されてしまうという問題があった。
高分子電解質膜の高温条件下におけるプロトン伝導性を向上させる目的で、米国特許第5525436号明細書では、塩基性ポリマーであるポリベンズイミダゾール膜(PBI)にリン酸をドープした電解質膜が開示されている。この塩基性ポリマーとリン酸との複合体を形成させた膜は、水がない状態でも塩基性部位とリン酸によるプロトンホッピングにより、プロトン伝導性を示す。しかしながら、炭化水素系電解質膜は耐酸化性の性能は十分でなく、燃料電池として長時間、十分な発電性能を発揮するには欠点を有している。また、PBIはポリマー主鎖中にベンゼン環を有しているため結晶性が高く、分子鎖が剛直であるため分子運動性が低いという問題もある。
特開2001−213987号公報には、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体膜基材(ETFE)に電子線照射法を用いポリビニルピリジンをグラフト重合させ、これにリン酸をドープした高温プロトン伝導性電解質が開示されている。しかし、一般に電子線やγ線などの放射線グラフト反応によって、フッ素樹脂を用いて高いイオン伝導性を有する膜を作製した場合、膜は非常に脆く耐久性に問題がある。また、ポリビニルピリジンがグラフト重合されることによって、ETFEの主鎖にピリジンの重合体が側鎖として結合すると、ETFE自体の結晶性が低下し、これによりETFEの耐熱性が低下し、燃料電池の電解質に用いた場合に耐久性が低下するという問題もあった。
更に、電子線やγ線などの放射線グラフト反応を行うためには、電子線またはγ線の照射装置が必要になり、製造コストが増大するという問題もあった。
米国特許第5525436号明細書 特開2001−213987号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、耐熱性及びプロトン伝導性に優れた燃料電池用固体高分子電解質およびこの電解質を備えた燃料電池を提供することを目的とする。また本発明は、放射線グラフト反応を用いることなく、主鎖の高分子に対して塩基性官能基を有するモノマーを容易に付加することにより、耐熱性及びプロトン伝導性に優れた燃料電池用固体高分子電解質を製造する方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく、本発明者らが鋭意研究を重ねて、有機溶媒に可溶な(−CF−CF(CF)CH−CF−)構造を含有するフッ素系ポリマーに対し、有機溶媒中にて種々の塩基性化合物を反応させ導入する研究を進めた結果、N−H基等を含んだ塩基性化合物を選択することで、容易に前記フッ素系ポリマーに塩基性化合物を付加させたポリマーを合成できることを見出した。また、合成されたポリマーは、高温(150℃)における耐熱・耐酸性を有し、該ポリマーにリン酸等をドープさせることにより高いプロトン伝導性を発現することを見出した。
すなわち本発明は以下の構成を採用した。
本発明の燃料電池用高分子電解質(以下、電解質と表記する場合がある)は、少なくとも(−CF−CF(M)CH−CF−)構造(但し、MはCX、CXH、CXHの何れかであり、XはFである)を有するフッ素系ポリマーに対して、塩基性化合物が付加されると共に、オルトリン酸、縮合リン酸、アルキルリン酸、ホスホン酸の中から選ばれる少なくとも1種類以上の酸が含浸されてなることを特徴とする。
塩基性化合物としては、NH基を有する化合物が好ましい。
また、本発明の燃料電池用高分子電解質においては、前記塩基性化合物の一部が、前記フッ素系ポリマーを架橋していることが好ましい。
また、本発明の燃料電池用高分子電解質においては、前記フッ素系ポリマーが、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン3元共重合体のうちから選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
更に、本発明の燃料電池用高分子電解質においては、前記塩基性化合物が、環内窒素原子を含有する複素環式化合物であることが好ましい。
更にまた、本発明の燃料電池用高分子電解質においては、前記塩基性化合物が、イミダゾール系化合物であることが好ましい。
また、本発明の燃料電池用高分子電解質においては、前記塩基性化合物が、下記式(1)または(2)に示すイミダゾール系化合物であることが好ましい。但し、式(1)において、RはHまたはCNH(mは1〜3の整数)であり、RはHまたはC2n+1(nは1〜3の整数)である。
Figure 0005264070
更に、本発明の燃料電池用高分子電解質においては、前記塩基性化合物が付加されたフッ素系ポリマーが、下記式(3)〜(5)に示す構造を有するものであることが好ましい。但し、式(3)または(4)において、MはCX、CXH、CXHの何れかであり、XはFであり、mは1〜3の整数であり、RはHまたはC2n+1(nは1〜3の整数)である。
Figure 0005264070
次に、本発明の燃料電池用高分子電解質の製造方法は、少なくとも(−CF−CF(M)CH−CF−)構造(但し、MはCX、CXH、CXHの何れかであり、XはFである)を有するフッ素系ポリマーと塩基性化合物とを、有機溶媒に溶解して混合液とし、前記(−CF−CF(M)CH−CF−)構造と前記塩基性化合物との反応を行う工程と、前記反応後の混合液から前記有機溶媒を除去して得た析出物の熱処理を行う工程と、熱処理後の析出物に、オルトリン酸、縮合リン酸、アルキルリン酸、ホスホン酸の中から選ばれる少なくとも1種類以上の酸を含浸させる工程と、を具備してなることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池用高分子電解質の製造方法においては、前記フッ素系ポリマーが、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン3元共重合体のうちから選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
更に、本発明の燃料電池用高分子電解質の製造方法においては、前記塩基性化合物が、環内窒素原子を含有する複素環式化合物であることが好ましい。
更にまた、本発明の燃料電池用高分子電解質の製造方法においては、前記塩基性化合物が、イミダゾール系化合物であることが好ましい。
また、本発明の燃料電池用高分子電解質の製造方法においては、前記塩基性化合物が、下記式(6)または(7)に示すイミダゾール系化合物であることが好ましい。但し、式(6)において、RはHまたはCNH(mは1〜3の整数)であり、RはHまたはC2n+1(nは1〜3の整数)である。
Figure 0005264070
次に、本発明の燃料電池は、一対の電極と各電極の間に配置された電解質膜とを具備してなり、前記電解質膜が、先のいずれかに記載の燃料電池用高分子電解質からなることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池においては、前記電極の一部に、先のいずれかに記載の燃料電池用高分子電解質が含有されていることが好ましい。
本発明の燃料電池用高分子電解質によれば、フッ素系ポリマーに対して塩基性化合物が付加されることによって、塩基性化合物が付加した位置にリン酸等の酸がドープされやすくなり、これによりプロトン伝導性を発現させることができる。また、フッ素系ポリマーに付加される塩基性化合物が単量体であるので、フッ素系ポリマーの結晶性が低下しにくくなり、これによりフッ素系ポリマーの耐熱性が低下することがなく、作動温度が100℃〜200℃程度の燃料電池の高分子電解質として好適に用いることができる。
また、塩基性化合物の一部が、フッ素系ポリマーを架橋しているので、電解質自体の安定性が向上し、これにより、リン酸等の酸を含浸させた状態で100℃〜200℃程度の高温雰囲気に置かれた場合でも電解質が溶解するおそれがない。
また、塩基性化合物として、比較的耐熱性に優れたイミダゾール系化合物が用いられているので、塩基性化合物が付加されたフッ素系ポリマーの耐熱性が低下することがなく、作動温度が100℃〜200℃程度の燃料電池の高分子電解質として好適に用いることができる。
本発明の燃料電池用高分子電解質の製造方法によれば、特定の構造を有するフッ素系ポリマーと塩基性化合物とを有機溶媒中で反応させることにより、フッ素系ポリマーに塩基性化合物を容易に付加させることができる。また、塩基性化合物を付加させた後のフッ素系ポリマーに熱処理を行うことによって、塩基性化合物の一部が架橋するので、化学的安定性に優れた電解質を製造することができる。
本発明の燃料電池によれば、耐熱性及びプロトン伝導性に優れた上記の電解質を電解質膜として備えているので、100℃〜200℃の作動温度において、無加湿あるいは相対湿度50%以下の条件で作動させた場合であっても良好な発電性能を示すことができる。
また、電極中に電解質が含有されるので、電極内部におけるプロトン伝導度も高めることができる。
以下、本発明の燃料電池用高分子電解質及びその製造方法並びに燃料電池について詳述する。
[燃料電池用高分子電解質]
本発明に係る燃料電池用高分子電解質(以下、電解質と表記する場合がある)は、特定の構造を有するフッ素系ポリマーに対し、塩基性化合物が付加されると共に、オルトリン酸、縮合リン酸、アルキルリン酸、ホスホン酸の中から選ばれる少なくとも1種類以上の酸が含浸されて構成されている。
(フッ素系ポリマー)
本発明に係る電解質を構成するフッ素系ポリマーは、少なくとも(−CF−CF(M)CH−CF−)構造(但し、MはCX、CXH、CXHの何れかであり、XはFである)を有するフッ素系ポリマーである。このようなフッ素系ポリマーとしては、例えば、ビニリデンフロライドとヘキサフルオロプロピレンとが結合した構造を有するポリマーを例示できる。また、電解質を製造する観点からは、フッ素系ポリマーとして、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)や酢酸エチル等の有機溶媒に溶解するものが好ましい。このようなフッ素系ポリマーとしては、例えば、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体またはビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン3元共重合体を例示できる。これらのポリマーはいずれも、前記Mが電子吸引基であるCF基となっている。そして、このCF基の存在によって、CF基が結合する炭素原子と、この炭素原子に隣接するとともに2つの水素原子が結合する炭素原子との間で電子雲の偏りが生じ、CF基が結合する炭素原子がσ−となり、水素原子が結合する炭素原子がσ+となっている。そして後述するように、水素原子が結合する炭素原子に、塩基性化合物が付加されて本発明に係る電解質が構成される。
(塩基性化合物)
本発明に係る電解質を構成する塩基性化合物は、NH基を有し、かつ環内窒素原子を含有する複素環式化合物の単量体が好ましい。このような塩基性化合物としては、例えば、下記の式(8)または(9)に示すイミダゾール系化合物を用いることが好ましい。ここで、式(8)におけるRはHまたはCNH(mは1〜3の整数)であり、RはHまたはC2n+1(nは1〜3の整数)である。式(8)または(9)に示すイミダゾール化合物にはNH基が備えられており、このNH基の窒素が、フッ素系ポリマーにおける水素原子が結合された炭素原子に結合する。また、イミダゾール化合物に含まれる環内窒素原子の部位にリン酸等の酸がドープされる。
Figure 0005264070
上記一般式(8)及び(9)に示す化合物の中でも特に、下記(10)〜(14)に示す塩基性化合物がより好ましい。
Figure 0005264070
(酸)
本発明に係る電解質を構成する酸は、オルトリン酸、縮合リン酸、アルキルリン酸、ホスホン酸の中から選ばれる少なくとも1種類以上の酸が好ましい。電解質おける酸の含有率(ドープ量)は、10質量%以上500質量%以下の範囲が好ましく、50質量%以上400質量%以下の範囲がより好ましい。酸の含有率がこの範囲よりも少ないと、プロトン伝導度が低下するので好ましくない。また、酸の含有率がこの範囲を越えると、燃料電池の作動温度である100℃乃至200℃の温度範囲における化学的安定性が低下するので好ましくない。
(電解質の構造)
本発明に係る電解質は、上述のようにフッ素系ポリマーに塩基性化合物が付加され、更に酸が含浸されて構成されている。塩基性化合物が付加されたフッ素系ポリマーは、下記式(15)乃至下記式(17)に示す構造を有しているものと考えられる。式(15)または(16)において、MはCX、CXH、CXHの何れかであり、XはFであり、mは1〜3の整数であり、RはHまたはC2n+1(nは1〜3の整数)である。
下記式(15)は、式(8)におけるRがH(水素)のイミダゾール化合物が付加した例である。また、下記式(16)は、式(8)におけるRがC2mNH基のイミダゾール化合物が付加した例である。更に、下記式(17)は、式(9)に示すベンズイミダゾール化合物が付加した例である。
Figure 0005264070
いずれの場合も、イミダゾール化合物のNH基の窒素原子が、フッ素系ポリマー中の水素原子が結合する炭素原子に結合することによって、イミダゾール化合物がフッ素系ポリマーに付加していると考えられる。これにより、イミダゾール化合物に含まれる環内窒素原子がそのままの状態で残され、この環内窒素原子の位置に酸がドープされるものと考えられる。
また、付加したイミダゾール化合物に対して、更に別のイミダゾール化合物が付加することはないものと考えられる。すなわち、フッ素系ポリマーに対してイミダゾール化合物の単量体が付加するのであり、イミダゾール化合物の重合体が付加するのではない。このため、本発明に係る電解質は、フッ素系ポリマーからなる主鎖ポリマーに、塩基性化合物からなる単量体が付加した構造を有するものとなり、これによりフッ素系ポリマーの結晶性が大幅に低下することがなく、耐熱性が向上するものと考えられる。
また、本発明に係る電解質においては、付加した塩基性化合物の一部が、フッ素系ポリマーの主鎖同士を架橋していることが好ましい。塩基性化合物の一部が架橋することによって電解質の化学的安定性が向上するので、酸が含浸された状態で燃料電池の作動温度である100℃乃至200℃の環境下に置かれた場合でも、電解質が溶解することがない。
ただし、塩基性化合物の全部が架橋してしまうと、酸が含浸されなくなるので好ましくない。架橋度は、フッ素系ポリマーに塩基性化合物を付加させた後の熱処理条件を制御することによって調整できる。
[燃料電池用高分子電解質の製造方法]
次に、本発明に係る電解質の製造方法について説明する。この製造方法は、反応工程、熱処理工程及び含浸工程から概略構成される。
(反応工程)
まず、(−CF−CF(M)CH−CF−)構造を有するフッ素系ポリマーと塩基性化合物とを用意し、これらを有機溶媒に溶解して混合液とする。
フッ素系ポリマーと塩基性化合物はそれぞれ、同一種類の有機溶媒に溶解してもよく、異なる種類の有機溶媒にそれぞれ溶解してから有機溶媒同士を混合してもよい。異なる種類の有機溶媒を用いる場合は、それぞれ相溶性のある溶媒が好ましい。フッ素系ポリマー用の有機溶媒としては、例えば、N−メチルピロリドン(NMP)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、酢酸エチル等のエステル系溶剤、ケトン系溶剤等が好ましい。
フッ素系ポリマーがVdF−HFPの場合はNMPやDMF等が好ましく、VdF−HFP−TFEの場合は酢酸エチル(エステル系溶剤)、アセトン、メチルエチルケトン(ケトン系溶剤)等が好ましい。
また、塩基性化合物用の溶媒としては、NMP、ジメチルアセトアミド(DMAc)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、水等が好ましい。
上記フッ素系ポリマーを溶解する溶媒のうち、NMP、DMF、DMAcおよび酢酸エチルは相互に相溶性があるので、塩基性化合物の溶媒としてこれらに可溶な化合物を選択すればよい。また、酢酸エチルは水と相溶性があるので、水を塩基性化合物の溶剤にも利用できる。
また、フッ素系ポリマーと塩基性化合物の混合比は、質量比でフッ素系ポリマー:塩基性化合物=9:1乃至1:1の範囲が好ましく、8:1乃至2:1の範囲がより好ましい。塩基性化合物が少ないと、リン酸等の含浸率が低下するので好ましくない。また、塩基性化合物が過剰になると、電解質の化学的安定性が低下するので好ましくない。
次に、混合溶液を、有機溶媒および塩基性化合物の沸点温度以下の温度で加熱することにより、フッ素系ポリマーに塩基性化合物を付加させる。なお、この反応は、室温で行うことも可能であるが、反応の促進ならびに反応時間の短縮化のために加熱することが好ましい。加熱温度は溶媒および塩基性化合物の沸点によって異なるが、好ましくは溶媒および塩基性化合物の沸点以下とすることが好ましい。ただし、還流機構を備えた装置を用いることが可能であれば、沸点以上の温度で加熱してもよい。
(熱処理工程)
次に、反応工程後の混合液から有機溶媒を除去して析出物を得る。具体的には例えば、反応後の混合液をガラス板上にキャスティングしてから、溶媒を加熱除去することによって、膜状の析出物を得る。析出物の膜厚は、混合溶液のキャスティング量を調整することで制御できる。このキャスティング法によって、溶媒の除去と電解質の成形を同時に行うことができる。
次に、成膜した析出物を熱処理する。この熱処理によって、析出物中の塩基性化合物の一部を架橋させる。熱処理温度及び時間は適宜設定すればよいが、目安として、後述する含浸工程における酸の含浸率が低下しない程度に設定すればよい。
(含浸工程)
次に、熱処理後の析出物に、リン酸等の酸を含浸させる。このとき、リン酸等の含浸を行う時間、温度は、析出物の種類等によって適切に選択することができる。時間の短縮化のためには、リン酸等を加熱することが好ましい。ただし、過度の高温においてリン酸等を含浸すると析出物の物性が変化する可能性があるため、適切な温度を設定する必要がある。
以上により、本発明に係る電解質が製造される。
[燃料電池]
図1に、本実施形態の燃料電池の一例を示す分解斜視図を示し、図2には、図1の燃料電池を構成する膜−電極接合体の断面模式図を示す。
図1に示す燃料電池1は、2つの単セル11が一対のホルダ12、12に狭持されて概略構成されている。単セル11は、膜−電極接合体10と、膜−電極接合体10の厚み方向両側に配置されたバイポーラプレート20、20とから構成され、作動温度100℃〜200℃、湿度が無加湿若しくは相対湿度50%以下の条件で作動するものである。バイポーラプレート20、20は、導電性を有する金属またはカーボン等から構成されており、膜−電極接合体10にそれぞれ接合することで、集電体として機能するとともに、膜−電極接合体10の触媒層に対して、酸素および燃料を供給する。
また、図1に示す燃料電池1は、単セル11の数が2つだが、数は2つに限らず、燃料電池に要求される特性に応じて数十〜数百程度まで増やしてもよい。
膜−電極接合体10は、図2に示すように、電解質膜100と、電解質膜100の厚み方向両側に配置された触媒層110、110’と、触媒層110、110’にそれぞれ積層された第1の気体拡散層121、121’と、第1の気体拡散層121、121’にそれぞれ積層された第2の気体拡散層120、120’とから構成されている。触媒層110、110’と、第1の気体拡散層121、121’と、第2の気体拡散層120、120’とによって一対の電極が構成されている。
電解質膜100は、上述の燃料電池用高分子電解質からなるものであり、フッ素系ポリマーに対して塩基性化合物が付加され、かつリン酸等の酸が含浸されて構成されている。電解質膜100の膜厚は、20μm〜200μm程度の範囲が好ましい。
触媒層110、110’は、燃料極及び酸素極として機能するものであって、カーボンブラック等を主体とする触媒材料と、この触媒材料を固化成形するバインダとが含まれてそれぞれ構成された多孔質体である。触媒材料は、触媒物質がカーボンブラック等に担持されて構成されている。触媒物質は、水素の酸化反応及び酸素の還元反応を促進する金属であれば、特に限定されないが、例えば鉛、鉄、マンガン、コバルト、クロム、ガリウム、バナジウム、タングステン、ルテニウム、イリジウム、パラジウム、白金、ロジウムまたはそれらの合金を挙げることができる。こうした金属または合金をカーボンブラック等に担持させることによって触媒材料を構成できる。
バインダは、耐熱性に優れたフッ素樹脂を用いても良く、本発明に係る燃料電池用高分子電解質を用いてもよい。バインダとして燃料電池用高分子電解質を用いることで、触媒層110、110’内部のプロトン拡散を効率よく行なわれ、触媒層110、110’のインピーダンスが低下して燃料電池の出力が向上する。
また、バインダとしてフッ素樹脂を用いる場合は、融点が400℃以下のフッ素樹脂が好ましく、そのようなフッ素樹脂としてポリ四フッ化エチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロエチレン共重合体、パーフルオロエチレン等といった疎水性および耐熱性に優れた樹脂を用いることができる。疎水性結着剤を添加することにより、発電反応に伴って生成した水によって触媒層110、110’が過剰に濡れるのを防止することができ、燃料極及び酸素極内部における燃料ガス及び酸素の拡散阻害を防止することができる。
更に、触媒層110、110’には、導電材を添加してもよい。導電材としては、電気伝導性物質であればどのようなものでもよく、各種金属や炭素材料などが挙げられる。例えば、アセチレンブラック等のカーボンブラック、活性炭および黒鉛等が挙げられ、これらを単独あるいは混合して使用される。
第1の気体拡散層121、121’及び第2の気体拡散層120、120’はそれぞれ、たとえばカーボンシート等から形成されており、バイポーラプレート20、20を介して供給された酸素および燃料を触媒層110、110’の全面に拡散させる。
この膜−電極接合体10を含む燃料電池1は、100℃〜200℃の温度で作動し、一方の触媒層側にバイポーラプレート20を介して燃料として例えば水素が供給され、他方の触媒層側にはバイポーラプレート20を介して酸化剤として例えば酸素が供給される。そして、一方の触媒層において水素が酸化されてプロトンが生じ、このプロトンが電解質膜4を伝導して他方の触媒層に到達し、他方の触媒層においてプロトンと酸素が電気化学的に反応して水を生成するとともに、電気エネルギーを発生させる。
なお、燃料として供給される水素は、炭化水素若しくはアルコールの改質により発生された水素でもよく、また、酸化剤として供給される酸素は、空気に含まれる状態で供給されても良い。
上記の燃料電池用高分子電解質によれば、フッ素系ポリマーに対して塩基性化合物が付加されることによって、塩基性化合物が付加した位置にリン酸等の酸がドープされやすくなり、これによりプロトン伝導性を発現させることができる。また、フッ素系ポリマーに付加される塩基性化合物が単量体であるので、フッ素系ポリマーの結晶性が低下しにくくなり、これによりフッ素系ポリマーの耐熱性が低下することがなく、作動温度が100℃〜200℃程度の燃料電池の高分子電解質として好適に用いることができる。
また、塩基性化合物の一部が、フッ素系ポリマーを架橋しているので、電解質自体の安定性が向上し、これにより、リン酸等の酸を含浸させた状態で100℃〜200℃程度の高温雰囲気に置かれた場合でも電解質が溶解するおそれがない。
また、塩基性化合物として、比較的耐熱性に優れたイミダゾール系化合物が用いられているので、塩基性化合物が付加されたフッ素系ポリマーの耐熱性が低下することがなく、作動温度が100℃〜200℃程度の燃料電池の高分子電解質として好適に用いることができる。
また、上記の製造方法によれば、特定の構造を有するフッ素系ポリマーと塩基性化合物とを有機溶媒中で反応させることにより、フッ素系ポリマーに塩基性化合物を容易に付加させることができる。また、塩基性化合物を付加させた後のフッ素系ポリマーに熱処理を行うことによって、塩基性化合物の一部が架橋するので、化学的安定性に優れた電解質を安価に製造することができる。
更に、上記の燃料電池によれば、耐熱性及びプロトン伝導性に優れ、かつ撥水性にも優れた上記の電解質を電解質膜として備えているので、100℃〜200℃の作動温度において、無加湿あるいは相対湿度50%以下の条件で作動させた場合であっても良好な発電性能を示すことができる。
また、電極中に電解質が含有されるので、電極内部におけるプロトン伝導度も高めることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は下記例によって限定されるものではない。
「実施例1:電解質膜の製造例」
(実験例1)
フッ素系ポリマーとしてポリビニリデンフロライド(呉羽化学工業製、KF Polymer W#1100(以下、PVdFと表記))を用意し、このPVdFをN−メチルピロリドン(以下、NMPと表記)に溶解させて20質量%溶液とした。また、塩基性化合物としてイミダゾール(以下、Imと表記)をNMPに溶解させて20質量%溶液とした。
そして、PVdFの20質量%溶液とImの20質量%溶液とを重量比でPVdF:Im=4:1の割合で混合し、NMPの沸点以下の温度(80℃)で還流させながら攪拌し反応させた。反応時間は60時間であった。
反応後の反応溶液をガラス基板上にキャスティングし、その後、加熱温度150℃、加熱時間30分の条件で溶媒を除去し、最後に180℃、2時間の条件で熱処理を行い、高分子膜とした。高分子膜の膜厚は25μmであった。
そして、得られた高分子膜を85%リン酸溶液中に60℃、4時間含浸させてリン酸をドープさせた。このようにして、実験例1の電解質膜を製造した。
得られた電解質膜について、リン酸ドープ率を測定した。ドープ率は、高分子膜の質量(g)をWとし、リン酸ドープ後の電解質膜の質量(g)をWとし、ドープ率(%)=100×(W−W)/Wの式で求めた。結果を表1に示す。
(実験例2)
フッ素系ポリマーとしてビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(ARKEMA社製、KYNAR2821(以下、VdF−HFPと表記))を用い、VdF−HFPをNMPに溶解させた20質量%溶液とImをNMPに溶解させた20質量%溶液との混合溶液を、NMPの沸点以下の温度(60℃)、60時間の条件で還流させながら攪拌し反応させたこと以外は上記実験例1と同様にして、実験例2の電解質膜を製造した。なお、高分子膜の膜厚は25μmであった。
得られた電解質膜について、リン酸ドープ率を測定した。結果を表1に示す。
(実験例3)
フッ素系ポリマーとしてビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン三元重合体(3M社製、Dyneon THV 220A(VdF:40モル%、HFP:20モル%、TFE:40モル%)(以下、VdF-HFP-TFEと表記))を酢酸エチルに溶解させて20質量%溶液とし、VdF−HFP−TFEの20質量%溶液とImをNMPに溶解させた20質量%溶液との混合溶液を、温度60℃、60時間の条件で還流させながら攪拌し反応させたこと以外は上記実験例1と同様にして、実験例3の電解質膜を製造した。なお、高分子膜の膜厚は25μmであった。
得られた電解質膜について、リン酸ドープ率を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0005264070
表1に示すように、実験例1の電解質膜については、リン酸のドープ率が0%であり、ほとんどドープされないことが判明した。実験例1においては、PVdFとImを混合して反応させたところ、反応がほとんど進まず、PVdFにImに付加させることがほとんど不可能であった。これは、PVdF中に、(−CF−CF(CF)CH−CF−)構造が存在しないためにImの付加反応が進行しなかったことによるものと考えられる。
一方、表1に示すように、実験例2及び3の電解質膜については、リン酸のドープ率がそれぞれ10%、43%となり、リン酸を高分子膜中に含浸できることが判明した。これは、VdF−HFP及びVdF−HFP−TFE中にそれぞれ、Imが付加されたためと考えられる。VdF−HFP及びVdF−HFP−TFE中にはそれぞれ、(−CF−CF(CF)CH−CF−)構造が存在するためにImの付加反応が進行したことによるものと考えられる。
図3には、実験例3におけるリン酸を含浸させる前の高分子膜のFT−IRのスペクトルの測定結果を示す。図3には、VdF−HFP−TFE単独のスペクトルと、Imのスペクトルも同時に示す。
図3に示すように、実験例3のスペクトルの700〜1500cm−1の間には、VdF−HFP−TFE単独のスペクトルには見られない幾つかの吸収ピークが認められる。実験例3において検出された吸収ピークの一部には、Imのスペクトルの吸収ピークと重なる吸収ピークもある。
このように、実験例3のスペクトルは、VdF−HFP−TFE単独のスペクトルに比べると、スペクトルパターンが明らかに異なっており、これはImが付加したためと考えられる。
また、図4には、実験例3のリン酸を含浸させる前の高分子膜のTG(加熱減量)の測定結果を示す。図4には、VdF−HFP−TFE単独のTG曲線と、ImのTG曲線も同時に示す。
図4に示すように、実験例3のTG曲線は、200℃を超えた付近から緩やかな減量が始まっており、Imの減量開始温度である150℃付近では全く減量が起きていないことが分かる。これは、フッ素系ポリマー中にImが単に含浸されているのではなく、フッ素系ポリマーにImが化学的に結合していることを示すものである。
また、実験例3の高分子膜は、燃料電池の作動温度である100〜200℃の間では、ほとんど減量が見られず、熱安定性に優れていることが分かる。
「実施例2:電解質の製造例」
(実験例4〜8)
フッ素系ポリマーとして上記のVdF−HFP−TFEを用意し、このVdF−HFP−TFEを酢酸エチルに溶解させて20質量%溶液とした。また、塩基性化合物としてイミダゾール、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール及びベンズイミダゾールをそれぞれ、NMPに溶解させて20質量%溶液とした。
そして、VdF−HFP−TFEの20質量%溶液と、各種塩基性化合物の20質量%溶液とを重量比で4:1の割合で混合し、温度60℃で還流させながら攪拌し反応させた。反応時間は60時間であった。
反応後の反応溶液をガラス基板上にキャスティングし、その後、加熱温度150℃、加熱時間30分の条件で溶媒を除去し、最後に180℃、2時間の条件で熱処理を行い、各種の高分子膜とした。なお、それぞれの高分子膜の膜厚は25μmであった。
そして、各高分子膜を85%リン酸溶液中に60℃、4時間含浸させてリン酸をドープさせた。このようにして実験例4〜8の電解質膜を製造した。
得られた電解質膜について、実施例1と同様にしてリン酸ドープ率を測定した。結果を表2に示す。
Figure 0005264070
表2に示すように、実験例5の電解質膜については、リン酸のドープ率が0%であり、ほとんどドープされないことが判明した。実験例5においては、イミダゾールのNH基のHがCHに置換された1−メチルイミダゾールを用いたが、この1−メチルイミダゾールは、フッ素系ポリマーに対して反応活性があるNH基が存在しないために、フッ素系ポリマーに対して反応することがなく、このためにリン酸がほとんどドープしなかったものと考えられる。
また、実験例8の電解質については、リン酸のドープ率が1%と低いことが判明した。実験例8で用いたベンズイミダゾールは、NH基を有しているので反応活性があるものと予想されたが、なにか他の要因で付加反応が進まなかったものと考えられる。
「実施例3:電解質膜の製造例」
フッ素系ポリマーとして上記のVdF−HFP−TFEを用意し、このVdF−HFP−TFEを酢酸エチルに溶解させて20質量%溶液とした。また、塩基性化合物としてイミダゾールをNMPに溶解させて20質量%溶液とした。
そして、VdF−HFP−TFEの20質量%溶液と、各種塩基性化合物の20質量%溶液とを、重量比で9:1、4:1、3:1及び2:1の割合でそれぞれ混合し、温度60℃で還流させながら攪拌し反応させた。反応時間は60時間であった。なお、フッ素系ポリマーとイミダゾールの合計量に対するイミダゾールの比率はそれぞれ、10質量%(混合比9:1)、20質量%(混合比4:1)、25質量%(混合比3:1)及び33.3質量%(混合比2:1)とした。
反応後の各反応溶液をガラス基板上にキャスティングし、その後、加熱温度150℃、加熱時間30分の条件で溶媒を除去し、最後に180℃、2時間の条件で熱処理を行い、各種の高分子膜とした。なお、高分子膜の膜厚は25μmであった。
そして、各高分子膜を85%リン酸溶液中に60℃、4時間含浸させてリン酸をドープさせた。このようにして、各種の電解質膜を製造した。
得られた電解質膜について、リン酸のドープ率を測定した。ドープ率と、フッ素系ポリマーとイミダゾールの合計量に対するイミダゾールの比率との関係を図5に示す。
図5に示すように、イミダゾールの比率が高まるにつれて、ドープ率も向上することが分かる。但し、イミダゾールの比率が33.3質量%の電解質膜については、付加反応は順調に進行して均質な高分子膜が得られたが、高分子膜をリン酸に含浸させたところ、強度が不足して膜の形状を維持するのが困難な状態であり、ドープ率の測定が不可能であった。
「実施例4:電解質膜の製造例」
フッ素系ポリマーとしてVdF−HFP−TFEを用意し、このVdF−HFP−TFEを酢酸エチルに溶解させて20質量%溶液とした。また、塩基性化合物としてイミダゾールをNMPに溶解させて20質量%溶液とした。
そして、VdF−HFP−TFEの20質量%溶液と、各種塩基性化合物の20質量%溶液とを、重量比で3:1の割合で混合し、温度60℃で還流させながら攪拌し反応させた。反応時間は60時間であった。なお、フッ素系ポリマーとイミダゾールの合計量に対するイミダゾールの比率は25質量%であった。
反応後の各反応溶液をガラス基板上にキャスティングし、その後、加熱温度150℃、加熱時間30分の条件で溶媒を除去し、最後に180℃、2〜4時間の条件で熱処理を行い、各種の高分子膜とした。なお、高分子膜の膜厚は25μmであった。
そして、各高分子膜を85%リン酸溶液中に60℃、4時間含浸させてリン酸をドープさせた。このようにして、各種の電解質膜を製造した。
得られた電解質膜について、リン酸のドープ率を測定した。ドープ率と、熱処理時間との関係を表3に示す。
Figure 0005264070
表3に示すように、熱処理時間が2時間から3時間になると、ドープ率が大幅に低下することが分かる。これは、熱処理時間の増大と共にイミダゾールによる架橋反応が進行し、リン酸のドープサイトが減少したためと考えられる。なお、熱処理時間が4時間の電解質膜については、高分子膜をリン酸に含浸させたところ、膜が脆くなって裂けてしまい、ドープ率の測定が不可能であった。
「実施例5:電解質膜のプロトン伝導度」
次に、実施例4における熱処理時間が2時間の電解質膜について、プロトン伝導度を測定した。プロトン伝導度は、電解質膜を2枚の白金電極(直径13mm)で挟み、複素インピーダンス測定より得られた抵抗値からプロトン伝導度を求め、更にプロトン伝導度の温度依存性も測定した。結果を図6に示す。
熱処理時間が2時間の電解質膜は、150℃におけるプロトン伝導度が5.8×10−3(S/cm)を示した。また図6に示すように、測定温度範囲(60℃〜150℃)において安定したプロトン伝導性を示すことが分かる。
「実施例6:発電特性」
実施例4における熱処理時間が2時間の電解質膜を用いて、燃料電池を製造した場合の特性を評価した。
まず、白金が50質量%担持されたカーボン粉末を含む触媒層を形成し、この触媒層をカーボン多孔質体上に積層して燃料電池用の多孔質電極とした。
そして、一対の上記多孔質電極の間に、実施例4における熱処理時間が2時間の電解質膜を挟み込んで単セルとした。燃料として水素を100cc/分の流量で、酸化剤として空気を200cc/分の流量でそれぞれ供給して、150℃、無加湿の条件にて発電試験を行った。結果を図7に示す。
図7に示すように、開路電圧0〜0.6A/cmの電流密度において0.9〜0.5V程度の電圧が得られた。このように本発明に係る電解質膜は、高温無加湿条件で運転可能である。また、リン酸のドープ率が比較的低いにも関わらず、優れた発電性能を示した。
図1は、本発明の実施形態である燃料電池の要部を示す斜視分解図である。 図2は、図1の燃料電池に備えられた膜−電極接合体を示す断面模式図である。 図3は、実験例3のリン酸ドープ前の電解質膜、イミダゾール及びVdF−HFP−TFEのFT−IRスペクトルを示すグラフである。 図4は、実験例3のリン酸ドープ前の電解質膜、イミダゾール及びVdF−HFP−TFEの加熱減量曲線を示すグラフである。 図5は、実施例3における、リン酸のドープ率とフッ素ポリマーとイミダゾールの合量に対するイミダゾールの比率との関係を示すグラフである。 図6は、実施例5における、プロトン伝導度の温度依存性を示すグラフである。 図7は、実施例6における、電池電圧と電流密度との関係を示すグラフである。
符号の説明
1…燃料電池、10… 膜−電極接合体、20…バイポーラプレート、100…電解質膜(燃料電池用高分子電解質)、110、110’…触媒層、120、120’、121,121’…気体拡散層

Claims (13)

  1. 少なくとも(−CF−CF(M)CH−CF−)構造(但し、MはCX、CXH、CXHの何れかであり、XはFである)を有するフッ素系ポリマーに対して、前記フッ素系ポリマー構造において水素原子が結合された炭素原子に塩基性化合物が付加されると共に、オルトリン酸、縮合リン酸、アルキルリン酸、ホスホン酸の中から選ばれる少なくとも1種類以上の酸が含浸されてなり、
    前記塩基性化合物が、環内窒素原子を含有する複素環式化合物の単量体であることを特徴とする燃料電池用高分子電解質。
  2. 前記塩基性化合物の一部が、前記フッ素系ポリマーを架橋していることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用高分子電解質。
  3. 前記フッ素系ポリマーが、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン3元共重合体のうちから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料電池用高分子電解質。
  4. 前記塩基性化合物が、イミダゾール系化合物であることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の燃料電池用高分子電解質。
  5. 前記塩基性化合物が、下記式(1)または(2)に示すイミダゾール系化合物であることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の燃料電池用高分子電解質。
    Figure 0005264070
    但し、式(1)において、RはHまたはC 2m NH(mは1〜3の整数)であり、RはHまたはC2n+1(nは1〜3の整数)である。
  6. 前記塩基性化合物が付加されたフッ素系ポリマーが、下記式(3)〜(5)に示す構造を有するものであることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の燃料電池用高分子電解質。
    Figure 0005264070
    但し、式(3)または(4)において、MはCX、CXH、CXHの何れかであり、XはFであり、mは1〜3の整数であり、RはHまたはC2n+1(nは1〜3の整数)である。
  7. 少なくとも(−CF−CF(M)CH−CF−)構造(但し、MはCX、CXH、CXHの何れかであり、XはFである)を有するフッ素系ポリマーと、環内窒素原子を含有する複素環式化合物の単量体である塩基性化合物とを、有機溶媒に溶解して混合液とし、前記(−CF−CF(M)CH−CF−)構造において水素原子が結合された炭素原子に前記塩基性化合物が付加される反応を行う工程と、
    前記反応後の混合液から前記有機溶媒を除去して得た析出物の熱処理を行う工程と、
    熱処理後の析出物に、オルトリン酸、縮合リン酸、アルキルリン酸、ホスホン酸の中から選ばれる少なくとも1種類以上の酸を含浸させる工程と、を具備してなることを特徴とする燃料電池用高分子電解質の製造方法。
  8. 前記フッ素系ポリマーが、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン3元共重合体のうちから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項7に記載の燃料電池用高分子電解質の製造方法。
  9. 前記塩基性化合物が、イミダゾール系化合物であることを特徴とする請求項7または8に記載の燃料電池用高分子電解質の製造方法。
  10. 前記塩基性化合物が、下記式(6)または(7)に示すイミダゾール系化合物であることを特徴とする請求項7乃至請求項の何れかに記載の燃料電池用高分子電解質の製造方法。
    Figure 0005264070
    但し、式(6)において、RはHまたはC 2m NH(mは1〜3の整数)であり、RはHまたはC2n+1(nは1〜3の整数)である。
  11. 一対の電極と各電極の間に配置された電解質膜とを具備してなり、前記電解質膜が、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の燃料電池用高分子電解質からなることを特徴とする燃料電池。
  12. 前記電極の一部に、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の燃料電池用高分子電解質が含有されていることを特徴とする請求項11に記載の燃料電池。
  13. フッ素系ポリマーと塩基性化合物の合計量に対する塩基性化合物の重量比が9:1ないし3:1であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用高分子電解質。
JP2006341226A 2006-12-19 2006-12-19 燃料電池用固体高分子電解質、燃料電池用固体高分子電解質の製造方法及び燃料電池 Active JP5264070B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341226A JP5264070B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 燃料電池用固体高分子電解質、燃料電池用固体高分子電解質の製造方法及び燃料電池
KR1020070052914A KR100868757B1 (ko) 2006-12-19 2007-05-30 연료전지용 고체 고분자 전해질, 그 제조방법 및 이를이용한 연료전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341226A JP5264070B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 燃料電池用固体高分子電解質、燃料電池用固体高分子電解質の製造方法及び燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153114A JP2008153114A (ja) 2008-07-03
JP5264070B2 true JP5264070B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=39655073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341226A Active JP5264070B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 燃料電池用固体高分子電解質、燃料電池用固体高分子電解質の製造方法及び燃料電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5264070B2 (ja)
KR (1) KR100868757B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5280047B2 (ja) * 2007-12-27 2013-09-04 三星エスディアイ株式会社 燃料電池用高分子電解質とその製造方法、膜電極接合体、及び燃料電池
US8480917B2 (en) 2008-12-12 2013-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid electrolyte polymer, polymer actuator using cross-linked polyvinylidene fluoride-based polymer, and method of manufacturing the polymer actuator

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5525436A (en) * 1994-11-01 1996-06-11 Case Western Reserve University Proton conducting polymers used as membranes
JP3766861B2 (ja) 1999-03-01 2006-04-19 独立行政法人産業技術総合研究所 固体高分子電解質膜を用いたバイポーラ膜型燃料電池
JP2004311212A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd プロトン伝導膜およびその製造方法、燃料電池
JP4790225B2 (ja) * 2004-01-23 2011-10-12 三星エスディアイ株式会社 ゲル電解質および燃料電池用電極および燃料電池並びにゲル電解質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080057126A (ko) 2008-06-24
JP2008153114A (ja) 2008-07-03
KR100868757B1 (ko) 2008-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209949B2 (ja) 燃料電池用カソード電極、該カソード電極の製造方法及び該カソード電極を採用したリン酸型燃料電池
KR100717745B1 (ko) 연료전지용 바인더, 이를 이용한 촉매층 형성용 조성물, 및 이를 이용한 연료전지용 막-전극 어셈블리와 이의 제조방법
EP1788655B1 (en) Polymer membrane for fuel cell, method of preparing same, and membrane-electrode assemby for fuel cell comprising same
JP4999039B2 (ja) イオン伝導性結着剤
JP4870360B2 (ja) 燃料電池用電極および燃料電池並びに燃料電池用電極の製造方法
JP4290615B2 (ja) 膜電極接合体、燃料電池スタック、燃料電池システムおよび膜電極接合体の製造方法
JP5264070B2 (ja) 燃料電池用固体高分子電解質、燃料電池用固体高分子電解質の製造方法及び燃料電池
KR101995830B1 (ko) 연료 전지용 담체, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 연료 전지용 전극, 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
JP6556843B2 (ja) 燃料電池用カソード触媒層の製造方法、及びこれを含む燃料電池用膜−電極アセンブリーの製造方法
KR20110124698A (ko) 연료 전지용 전극, 이의 제조 방법, 및 이를 구비한 막전극접합체와 연료 전지
JP4684935B2 (ja) 燃料電池用のカソード電極及び燃料電池
JP4597835B2 (ja) 燃料電池用のプロトン伝導性電解質膜及びその製造方法並びに燃料電池
EP2128185B1 (en) Polymer and membrane-electrode assembly for fuel cell, and fuel cell system including the same
EP2036927B1 (en) Ionic polymer particle dispersion liquid and method for producing the same
KR100956652B1 (ko) 가교 고분자 전해질막, 가교 고분자 전해질막의 제조방법및 그 전해질막을 포함하는 연료전지
JP5280047B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質とその製造方法、膜電極接合体、及び燃料電池
JP5079306B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2007149366A (ja) プロトン伝導性固体高分子電解質及び燃料電池
KR20110125189A (ko) 연료 전지용 전극, 이를 구비하는 막전극 접합체와 연료 전지, 및 연료 전지용 전극의 제조 방법
JP2005011697A (ja) プロトン交換材料、及びプロトン交換材料を用いた燃料電池電極
JP4271390B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極構造体の製造方法及び固体高分子型燃料電池
JP2009158372A (ja) 燃料電池用バインダー組成物、膜電極接合体、及び燃料電池
KR100649569B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리의 제조 방법
JP2006324140A (ja) 燃料電池用のカソード電極及び燃料電池
JP4687038B2 (ja) 燃料電池用電解質膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5264070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250