JP5263594B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5263594B2
JP5263594B2 JP2008265375A JP2008265375A JP5263594B2 JP 5263594 B2 JP5263594 B2 JP 5263594B2 JP 2008265375 A JP2008265375 A JP 2008265375A JP 2008265375 A JP2008265375 A JP 2008265375A JP 5263594 B2 JP5263594 B2 JP 5263594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
view
end side
cover
casing
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008265375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010003664A5 (ja
JP2010003664A (ja
Inventor
信吾 鈴木
文也 村瀬
順次 木村
裕規 田口
拓朗 廣瀬
正行 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lecip Holdings Corp
Original Assignee
Lecip Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lecip Holdings Corp filed Critical Lecip Holdings Corp
Priority to JP2008265375A priority Critical patent/JP5263594B2/ja
Publication of JP2010003664A publication Critical patent/JP2010003664A/ja
Publication of JP2010003664A5 publication Critical patent/JP2010003664A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263594B2 publication Critical patent/JP5263594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、照明装置に関するものである
従来、特許文献1に開示されている照明具用基盤(図23参照)が知られている。この照明具用基盤では、平面型放電管と、この平面型放電管に電気的に接続された点灯用回路基板とを、シャーシに貼り付けることによって、薄くて取り扱いが容易なモジュールとして機能するランプユニットを構成している。
この種のランプユニットでは、特許文献1の第7頁に開示されているように、筐体とカバーとからなり扁平形状をなす薄箱内に収容されている。例えば、図25に示すように、従来の照明装置200では、筐体202にカバー201を取り付けるパターンとして以下の方法がある。第1の方法として、筐体202の側壁外面に係止爪202bを設け、カバー201の側壁に開口された係止穴201aに、この係止爪202bを係止させることによって、筐体202にカバー201が固定される。あるいは、第2の方法として、カバー201の側壁内面に係止爪201bを設け、筐体202の側壁に開口された係止穴202aに、この係止爪201bを係止させることによって、筐体202にカバー201が固定される。いずれの方法も、筐体202にカバー201を被せる際に、双方あるいはいずれか一方の部品の弾性変形を利用し、係止完了後には、各部品が弾性復帰して元の形状を保つという性質を利用している。
意匠登録公報1287854号
ところが、図25に示すような従来の照明装置200の場合には、修理等のために、カバー201を何度も取り外すと、これらの部品の弾性復帰が保たれなくなることがある。特に、自動車に搭載されるような場合には、この照明装置を天井に設置するため、自動車運転時の振動に伴ってカバー201が外れ、その自重によってカバー201が落下する恐れがある。
また、この種の照明装置においては、特に乗用車等の狭い空間内に設置されるという要求から、コンパクトな構成を要求されていた。また、従来と同様な性能を維持しながら、構成する部品点数を可能な限り削減したいという問題があった。
そこで、本発明は、自動車の天井等に設置されても振動に伴うカバー体の落下を防止しかつコンパクトで部品点数を削減することが可能な照明装置を提供することを目的とする。
本発明のうち、請求項1に記載の照明装置は、
略長方形状に形成されて被取付面に取付可能な外側面を有する長板部およびこの外側面の裏側方向に向け前記長板部の短手方向両側に前記長板部の長手方向に沿って立設される2枚の板壁部を有する薄板状の筐体と、
前記長板部の前記外側面の裏側である内側面に設けられ照明光を発する薄型発光体と、
前記照明光が透光可能な窓部および前記2枚の板壁部の外側に並行に設けられる側壁部を有し前記筐体とともに短冊状の扁平薄箱形状をなして前記薄型発光体を収容可能に前記取付面を除く前記筐体の周囲を覆うカバー体と、を備え、
前記短冊状の一端側に位置する固定手段として、前記カバー体の長手方向一端側に位置する前記側壁部の一部に前記板壁部側に向けて突出する突条部をその線条方向が前記長板部の内側面の垂線を中心に、前記カバー体の長手方向一端側に所定角度で傾斜するように設けるとともに、前記突条部を係止可能に前記所定角度と同じ角度で傾斜する傾斜係止部を、前記筐体の長手方向一端側に位置する前記板壁部をその途中から前記筐体の長手方向一端側まで切り欠くように設け、
前記固定手段による前記突条部および前記傾斜係止部が互いに係合することにより前記筐体の一端側と前記カバー体の一端側とが仮固定された後、前記筐体と前記カバー体とを本固定可能にする別の固定手段を、前記カバー体の他端側および前記筐体の他端側に設ける、ことを特徴とする。
本発明によれば、固定手段による突条部および傾斜係止部が互いに係合することにより筐体の一端側とカバー体の一端側とが仮固定された後、別の固定手段により筐体とカバー体とを本固定可能にした。この構成によれば、突条部および傾斜係止部が筐体の板壁部に対して傾斜しているので、別の固定手段によって本固定が完了した後、カバー体が外れることはない。また、両端側にネジ固定を行う場合と比較して、ネジが節約できるとともに、ネジ取付部分に必要なスペースをとる必要がないため、コンパクトな照明装置とすることができる。
また、請求項に記載の照明装置は、請求項1に記載の照明装置に加えて、
前記所定角度は、前記垂線を中心に、前記筐体の長手方向一端側に傾く角度を正値とした場合、+30°〜+50°である、ことを特徴とする。
また、請求項に記載の照明装置は、請求項に記載の照明装置に加えて、
前記所定角度は、前記垂線を中心に、前記筐体の長手方向一端側に傾く角度を正値とした場合、+45°であることを特徴とする。
以上の発明の照明装置によれば、自動車の天井等に設置されても振動に伴うカバー体の落下を防止することが可能となる。これに加えてコンパクトで部品点数を削減することが可能な照明装置を提供することが可能となる。
(参考技術)
図1〜図9は、本発明の参考になる照明具用基盤としてのランプユニットおよびこれを組み込んだ照明装置を示した図である。図1は、ランプユニット70の斜視図、図2は、ランプユニット70の正面図、右側面図、左側面図、平面図、底面図および背面図、図3は、図2に示した平面図における拡大A−A断面図、図4は、図2に示した平面図における拡大B−B断面図である。
図5は、ランプユニット70を利用して構成した照明装置100の斜視図であり、図6は、照明装置100の正面図、右側面図、左側面図、平面図、および底面図である。図7は、この照明装置100の分解斜視図であり、図8は、シャーシ71の正面図、右側面図、左側面図、平面図、および底面図、図9は、カバー101の正面図、右側面図、左側面図、平面図、および底面図である。図6,図8および図9において、背面図は、正面図と左右対称に現れるので省略している
<ランプユニット>
照明具用基盤としてのランプユニット70は、シャーシ71,平面型放電管76,点灯用回路基板75およびレンズ77の主部品から構成されている(図7参照)。略長形状の金属製薄板からなるシャーシ71には、短手方向の両側を垂直に折り曲げたシャーシ壁71a,71aが設けられ、そのシャーシ壁71a,71aには、複数の係止穴71bおよび一対のスリット71c、71cが形成されている(図7参照)。
平面型放電管76の裏面(発光面Sと反対側の面)76aとシャーシ71の内面71eとの間には、これらの面を接続して固定するための熱伝導性の両面テープ(接合剤)73が介在している。この接合剤としては、例えば、3M社の商品名スコッチ・ウェルドEW2070等の熱伝導性エポキシ接着剤や、熱伝導性両面テープ等がある。ここで、シャーシ71は、放熱用部材として構成され、アルミニウムや銅、真鍮などの熱伝導率の大きい金属製材料などからなる。
点灯用回路基板75の裏面75bとシャーシ71の内面71eとの間には、PET(ポリエチレンテレフタレート)性の基板固定シート74と、絶縁シート72とが介在する。絶縁シート72に開口された一対の係止穴72a、72aに、シャーシ71に形成された一対のダボ71d、71dに係止して絶縁シート72を位置決めする。その後、絶縁シート72に形成されている矩形穴72b内に収まるように、両面テープらなる基板固定シート74をシャーシ71の内面71eに貼り付け、さらに点灯用回路基板75裏面75b貼り付ける(図7参照)。なお、点灯用回路部品75aの表面75aには、種々の回路部品および回路パターン(図示しない)が形成されており、平面型放電管76と点灯用回路基板75とは、リード線を介して(図示しない)電気的に接続されている。また、絶縁シート72の両側に形成された一対の絶縁片72c、72cは、点灯用回路基板75の帳面75a側に設置されているトランス等の部品と、これらに隣設するシャーシ壁71aとの絶縁性を確保するために設けられている。また、平面型放電管76の表面に形成された薄膜状の透明電極側を高圧側とし、裏面側に形成された薄膜状電極側を低圧側として、シャーシ71と接続し、照明器具のマイナス側として設置される。
透光性を有する箱形状のレンズ77は、シャーシ71に両面テープ73を介して固定された平面型放電管76の表面76b側を、同レンズの内部空間内に覆うようにして、レンズ77の長手方向の一対の側壁面77b、77bに形成された複数の係止爪77cを、シャーシ壁71aに設けられた係止穴71bに係止することによって固定される(図3参照)。これまでの組立行程によって、ランプユニット70(図1,図2参照)が完成し、この状態において、シャーシ71の底面四隅に開口された止め穴71fを利用して、天井や壁なとにネジ等を使用して固定される。そして電源との接続を行いスイッチ75cをONすると、平面型放電管76の表面76bから一様な光が発光し、レンズ77の表面を介して外部空間へ光が照射される。
<照明装置>
照明装置100は、ランプユニット70にカバー101を取り付けることによって完成する。即ち、カバー101の上面101aには、レンズ77の上面77dが嵌合するレンズ用矩形穴101b、およびスイッチノブ78を下面から取り付けるためのスイッチ形成穴101cが形成されている。カバー101の内側側面には、レンズ77の上面77dを位置決めするための複数の位置決めリブ101dと、カバー101本体をシャーシ71に固定する一対の補助レール101eが設けられている。この一対の補助レール101eを、シャーシ壁71aに設けられた一対のスリット71cに斜め上方から差し込むことによって係止させて仮固定し、カバー101の他端側に開口された固定穴101fにネジ101gを通して、シャーシ側雌ネジ71gに螺入して固定する。その後、キャップ101hをカバー101に設置してネジ101gを抑え覆い隠す。このようにして照明装置100の取付が完了する(図7および図9参照)。
図10に示すように、補助レール101eは、カバー101の側壁内面に備えた直方体からなる突条から構成され、点灯用回路基板75等の部品が設置されている側へ傾斜角度θ1だけ傾いて設けられている。スリット71cは、この補助レール101eの幅よりも少し大きな幅を有し、この保有角度θ2は、前記傾斜角度θ1と同じ角度である。本参考技術では、θ1=θ2=−45°(時計周りの向きを+と定義する)であり最も好ましいが、−50°〜−30°であっても実現可能である。
カバー101が組み込まれた状態では、補助レール101eの側面101eaが、スリット71cの側面71caに当接し面接触することによって固定されている。ここで、カバー101の他端側(ネジ101gによって固定されている側を基端側とする)のみを無理に持ち上げて取り外そうとした場合には、補助レール101eのもう一方の側面101ebが、スリット71cのもう一方の側面71cbに当接し面接触することによって係止状態を保たれるため、カバー101とシャーシ71との間に隙間ができにくく、容易にはカバーが外れないようになっている。
図25に示すように、従来の照明装置200では、筐体202にカバー201を取り付けるパターンとして以下の方法がある。第1の方法として、筐体202の側壁外面に係止爪202bを設け、カバー201の側壁に開口された係止穴201aに、この係止爪202bを係止させることによって、筐体202にカバー201が固定される。あるいは、第2の方法として、カバー201の側壁内面に係止爪201bを設け、筐体202の側壁に開口された係止穴202aに、この係止爪201bを係止させることによって、筐体202にカバー201が固定される。いずれの方法も、筐体202にカバー201を被せる際に、双方あるいはいずれか一方の部品の弾性変形を利用し、係止完了後には、各部品が弾性復帰して元の形状を保つという性質を利用している。
ところが、修理等のために、カバー201を何度も取り外すと、これらの部品の弾性復帰が保たれなくなることがある。特に、自動車に搭載されるような場合には、この照明装置を天井に設置するため、自動車運転時の振動に伴ってカバー201が外れ、その自重によってカバー201が落下する恐れがある。
しかし、本参考技術の照明装置では、前述のような弾性変形を伴う係止構造を採用してないので、カバー201の着脱における経年変化を考慮しなくてもよく、確実な係止状態を確保することができる。また、仮に、自動車運転時の振動等によって、ネジ101gが緩むことになっても、キャップ101hによってネジ101gが抑えられ完全に外れることがないため、補助レール101eとスリット71cとによる係止状態は依然として保たれるため、カバーが落下することはない。
参考技術の作用・効果)
以上の構成から、次の作用・効果が把握される。
(1)シャーシ71の表面71e側に平面型放電管76を設けるとともに、シャーシ71の表面71a側に点灯用回路基板75を設けることによって、コンパクトで薄く纏まりのあるランプユニットとすることができる。
(2)薄型発光体としての平面型放電管76の裏面を熱伝導性の接合剤73を介して、放熱用部材としてのシャーシ71の表面71eに配置しているので、平面型放電管76から放射される熱を熱伝導によってシャーシ71に伝えることができるため、好適に放熱させることができ、その結果、平面型放電管76の表面温度を低下させることが可能となる。ひいては、薄型発光体の表面に触れても火傷等の心配はなく安全を保つことが可能となる。
(3)点灯用回路基板12を放熱用部材としてのシャーシ11の表面71e側に配置し、シャーシ71に別部品として取付部材(PET(ポリエチレンテレフタレート)性の基板固定シート74と、絶縁シート72)を介して取り付けたので、平面型放電管76からシャーシ71に放熱された熱が、熱伝導により、直接、点灯用回路基板72に伝わることを防止することができるとともに、絶縁性を確保することができる。ひいては、点灯用回路基板12に配置されている回路部品12a、12b、12c、12dの温度上昇の防止を図ることができるとともに、誤動作の防止や回路部品の寿命を長く保つことが可能となる。
(4)照明具用基盤としてのランプユニット70にレンズ77を取り付けた。従来の照明具用基盤(図22および図23参照)においては、この照明具用基盤を天井や壁面にネジを使用して取付固定する作業を行う場合、平面型放電管を跨いでボルト締め作業を行う必要があり、乱雑に扱うとドライバ及びレンチ等の工具が平面型放電管に接触して破損するおそれがあった。この構成によれば、平面型放電管を覆うレンズ77をランプユニットに取り付けたので、誤ってレンズ77にドライバ及びレンチ等の工具が接触しても光源である平面型放電管に接触して破損することを防止できる。この種の照明装置においては、通常、レンズはカバー側に予め取り付けることが多かった。この構成では、レンズとカバーは別体とし、平面型放電管を覆うようにシャーシ側に取り付けるようにしている。また、平面型放電管76の表面側に形成される薄膜状の透明電極が高圧側となっているために、ランプユニット70を取付る際に誤って触れると感電するという問題があった。しかし、レンズ77を取り付けた状態でランプユニット70を天井等に組み付ける作業を行うので、平面型放電管76の表面76bに直に触れることがなく安全である。
(5)平面型放電管76の表面に形成された薄膜状の透明電極側を高圧側とし、裏面側に形成された薄膜状電極側を低圧側として、シャーシ71と接続し、照明器具のマイナス側として設置した。平面型放電管76の高圧側である表面は、前記(4)で述べられているように、レンズ77で覆われているため、人が直接、触れることはなく、感電することはない。また、裏面側が低圧側となっているため、誤ってシャーシに触れても感電することはない。また、漏れ電流が生じると平面型放電管の点灯状態においてちらつきが発生するため、この漏れ電流を極力抑えることが必要となるが、前記放熱用部材の表面(筐体の内面)に接触する平面型放電管の薄膜状電極側を低圧側となっているため、結果的ではあるが漏れ電流を極力抑えることができる。
(6)カバー101の内側側面には、レンズ77の上面77dを位置決めするための複数の位置決めリブ101dが設けられているので、照明装置100を組み立てる際には、レンズの位置決めがされレンズが嵌合されるので、容易に取付が可能となる。
(7)ランプユニット70にカバー101を取り付けて照明装置100を組み立てる場合、カバー101に設けられた一対の補助レール101eを、シャーシ壁71aに設けられた一対のスリット71cに斜め上方から差し込むことによって係止させて仮固定し、カバー101の他端側に開口された固定穴101fにネジ101gを通して、シャーシ側雌ネジ71gに螺入して固定するようにした。この構成によれば、前記補助レール101eおよびスリット71cが、シャーシ71の内面に対して傾斜しているので、ネジ101gによって固定が完了した後、カバーが外れることはない。また、両端側にネジ固定を行う場合と比較して、ネジが節約できるとともに、ネジ取付部分に必要なスペースをとる必要がないため、コンパクトな照明装置とすることができる。なお、前記補助レール101dおよびスリット71cと、シャーシ71の内面(水平面)との間に形成される角度は45度(点灯用回路基板75等が搭載される側の水平面から角度を測定した場合)が好ましい。従来、この種の照明装置においては、特に乗用車等の狭い空間内に設置されるという要求から、コンパクトな構成を要求されていた。また、従来と同様な性能を維持しながら、構成する部品点数を可能な限り削減したいという問題があった。
本発明の実施形態)
図11〜図19は、本発明における実施形態の照明具用基盤としてのランプユニットおよびこれを組み込んだ照明装置を示した図である。図11は、ランプユニット70の斜視図、図12は、ランプユニット70’の正面図、右側面図、左側面図、平面図、底面図および背面図、図13は、図12に示した平面図における拡大A−A断面図、図14は、図12に示した平面図における拡大B−B断面図である。
図15は、ランプユニット70’を利用して構成した照明装置100’の斜視図であり、図16は、照明装置100’の正面図、右側面図、左側面図、平面図、および底面図である。図17は、この照明装置100’の分解斜視図であり、図18は、シャーシ71’の正面図、右側面図、左側面図、平面図、および底面図、図19は、カバー101’の正面図、右側面図、左側面図、平面図、および底面図である。図16,図18および図19において、背面図は、正面図と左右対称に現れるので省略している
実施形態は、前述した参考技術と基本的構成において同等であるため、ほぼ同様の構成要素については、前記参考技術を示す図面(図1〜図9参照)に記載してある符号と同じとし、異なる部分のみに新たな符号を付している(図11〜図19参照)。
本実施形態では、レンズ77の長手方向の両端に一対のチップ保護カバー77e,77eを設けている。これは、平面型放電管76の長手方向の両端に設けられている給排気管76c、76cを保護するために設けられている。本実施形態であるランプユニット100’を壁や天井等に取り付ける際に、ドライバーやラチェット等の取付工具を平面型放電管77の給排気管76c、76cに誤って触れて破損させるような事故を未然に防止することが可能となる。
本実施形態では、カバー101本体をシャーシ71に固定する一対の補助レール101’eが設けられている。この補助レール101’eは、前記参考技術の補助レール101eと垂直面に対する傾斜方向が反対向きとなっている点が異なっている。この一対の補助レール101’eを、シャーシ壁71aの一端側に設けられたシャーシ傾斜部71’cに係止させることによって仮固定し、カバー101の他端側に開口された固定穴101fにネジ101gを通して、シャーシ側雌ネジ71gに螺入して固定する。その後、キャップ101hをカバー101に設置してネジ101gを抑え覆い隠す。このようにして照明装置100’の取付が完了する(図17および図19参照)。
図20に示すように、補助レール101’eは、カバー101の側壁内面に備えた直方体からなる突条から構成され、点灯用回路基板75等の部品が設置されている側と反対側へ傾斜角度θ3だけ傾いて設けられている。シャーシ傾斜部71’cの傾斜面71’caの保有角度θ4は、前記傾斜角度θ3と同じ角度である。本実施形態では、θ3=θ4=45°(時計周りの向きを+と定義する)であり最も好ましいが、30°〜50°であっても実現可能である。
カバー101’が組み込まれた状態では、補助レール101’eの側面101eaが、シャーシ傾斜部71’cの傾斜面71’caに当接し面接触することによって固定されている。ここで、カバー101’の他端側(ネジ101gによって固定されている側を基端側とする)のみを無理に持ち上げて取り外そうとした場合には、この傾斜面71’caが、カバー101’eaの側面に当接し面接触することによって係止状態を保たれるため、カバー101’とシャーシ71’との間に隙間ができにくく、容易にはカバー101’が外れないようになっている。
また、両端側にネジ固定を行う場合と比較して、ネジが節約できるとともに、ネジ取付部分に必要なスペースをとる必要がないため、コンパクトな照明装置とすることができる。
(応用例等)
ところで、本発明は前記の実施形態に限定するものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で様々な実施が可能である。
・ 前記実施形態では、平面型放電管76の裏面とシャーシ71の表面71eとは、接着剤(両面テープ)73を介して固定されているが、このような接着剤層を省略して直接、密着させて固定するようにしてもよい。
・ 前記実施形態では、平面型放電管76の裏面に設けられた薄膜状電極を透明電極としているが、必ずしも透明である必要はない。
・ 前記実施形態においては、ランプユニットの表面形状が、略長方形状の箱型形状をしているが、これらに限定するものではなく、薄型発光体の表面形状と相似形にするなどして、表面形状を略正方形、略長方形、略円形等、その他の多角形や楕円型としても良い。
・ 前記実施形態において説明した平面型放電管76は、両外面に透明電極が形成されているとしているが、これに限定するものではなく、透明電極の一方が平面型放電管11の内部(放電空間内)に形成されているものを採用しても良いし、発光面でない側の透明電極を金属薄膜状電極としても良い。また、他の電極配置を利用した平面型放電管であってもよく、電極の配置には限定されない。
・ 前記実施形態においては、薄型発光体として平面型放電管を用いたが、これに限定しなくてもよい。例えば、有機ELや円環型の誘電体バリア放電管を複数並列に並べた平面ユニットを平面型放電管の代わりに用いてもよい。また、例えば、ナノシリコンやナノカーボンなどの電子放出源を用いた電子放出型の平面発光パネルを利用することも可能である。
・ 前記実施形態において、2〜3個の熱伝導性の両面テープ73を用いているが、ひとつでもよく個数には限定されない。しかし、平面型放電管76の裏面と両面テープ73との接触する面積が大きいほど、平面型放電管76から放射される熱は、シャーシ71側へ放熱しやすくなるという効果を奏する。
・ 前記実施形態において、点灯用回路基板76をシャーシ71の内面71eに設けたが、これに限定することなく、シャーシ71の裏面に設けても良いし、あるいは別設置とすることも可能である。
・ レンズ77は、ポリカーボネイト製であるが、これに限定されない。また、透光性であればよく、ガラスや樹脂等を問わない。
前記参考技術において、カバー101に一対の補助レール101eを設け、シャーシ壁71aに一対のスリット71cに設けて、補助レール101eを一対のスリット71cに斜め上方から差し込むことによって係止させて仮固定させるようにしているが、これに限定されず、他の例として、カバー101に一対のスリットあるいは凹部(被係止部)を設け、シャーシ壁71aに一対の補助レール(係止部)を設けるようにしても、同様の効果を奏する。
次に、前記実施形態等から把握される技術的思想を列挙する。
(A)少なくとも光源(平面型放電管76)を内部に備えた筐体(シャーシ71,71’)からなるランプユニット(7070’)と、前記ランプユニットの内部を覆うカバー体(101,101’)とを備える照明装置において、
前記カバー体(101,101’)の側壁内面および前記筐体(71)の側壁のいずれか一方に設けられた係止部と、
前記カバー体(101,101’)の側壁内面および前記筐体(71)の側壁のうち、前記係止部が設けられていない他の一方に設けられた被係止部と、を備え、
前記係止部と前記被係止部とを互いに係止することによって、前記ランプユニットの基端側が前記カバー体と一次固定されるとともに、
前記ランプユニットの他端側は、別の固定手段によって固定されることによって前記カバー体と前記ランプユニットとの固定が完了する、
ことを特徴とする照明装置(100、100’)。
(B)前記係止部は前記カバー体(101,101’)の側壁内面に設けられるとともに、前記被係止部は前記筐体(71の側壁に設けられることを特徴とする前記技術的思想(A)に記載の照明装置。
この構成によれば、ランプユニットとカバー体とが組み込まれ照明装置の概観から分かるように、前記係止部と前記被係止部とは、照明装置に内部にあるため、照明装置の外側からこの係止状態を解除することは不可能であり、前記「別の固定手段」を解除して始めて、この係止状態を解除することができる。ここで、他端側における「別の固定手段」とは、前記実施形態において記載したように、カバー101の他端側に開口された固定穴101fにネジ101gを通して、シャーシ側雌ネジ71gに螺入して固定するようにしても良いし、カバー体と筐体とにそれぞれ係止穴や係止爪を設けた係止手段であってもよく、特別の固定手段に限定されない。
(C)前記係止部は、前記カバー体の側壁内部に設けられた矩形型の突条であるとともに、当該突条(101e、101’e)が前記筐体内面に対する垂線に対し傾斜した傾斜角度を有して設けられ、
前記被係止部(71c、71’c)には、前記突条の側面が当設する当設面を有し、この当設面の保有角度は、前記突条が有する前記傾斜角度と同じである、
ことを特徴とする前記技術的思想(B)に記載の照明装置。
この構成によれば、前記突条の側面と、前記被係止部の当設面とが面接触によって係止する。即ち、前記突条の側面と前記被係止部の当設面の傾斜角度を同じにしているので、接触する面が摩擦面となり、より良い係止状態を実現できる。
前記傾斜面角度は、筐体内面の垂線に対し、−30°〜−50°あるいは30°〜50°であることが好ましい(図10および図20参照)。さらに−45°あるいは45°であることがより好ましい。この場合、「傾斜角度を有しない」場合とは、傾斜角度が0°であることを指す。即ち、前記突条が筐体内面に対し垂直に長手方向を設けた場合に相当するため、前記技術的思想(C)には含まれない。
参考技術におけるランプユニットの斜視図である。 参考技術におけるランプユニットの正面図、右側面図、左側面図、平面図、底面図および背面図である。 図2に示した平面図における拡大A−A断面図である。 図2に示した平面図における拡大B−B断面図である。 参考技術における照明装置の斜視図である。 参考技術における照明装置の正面図、右側面図、左側面図、平面図、底面図および背面図である。 参考技術における照明装置の分解斜視図である。 参考技術における照明装置のシャーシ正面図、右側面図、左側面図、平面図、底面図および背面図である。 参考技術における照明装置のカバー正面図、右側面図、左側面図、平面図、底面図および背面図である。 参考技術におけるカバーとシャーシとの係止構造を示す図である。
実施形態におけるランプユニットの斜視図である。 実施形態におけるランプユニットの正面図、右側面図、左側面図、平面図、底面図および背面図である。 図12に示した平面図における拡大A−A断面図である。 図12に示した平面図における拡大B−B断面図である。 実施形態における照明装置の斜視図である。 実施形態における照明装置の正面図、右側面図、左側面図、平面図、底面図および背面図である。 実施形態における照明装置の分解斜視図である。 実施形態における照明装置のシャーシ正面図、右側面図、左側面図、平面図、底面図および背面図である。 実施形態における照明装置のカバー正面図、右側面図、左側面図、平面図、底面図および背面図である。 実施形態におけるカバーとシャーシとの係止構造を示す図である。
特許文献1に記載の平板型照明装置を示す図である。 特許文献2に記載の照明具用基盤を示す図である。 特許文献3に記載の照明具用基盤を示す図である。 従来の平面型放電管の構造を示す図である。 従来の照明装置におけるカバーと筐体との係止構造を示す図である。
符号の説明
70,70’…ランプユニット、71、71’…筐体(放熱用部材)としてのシャーシ、75…点灯用回路基板、73…熱伝導性の接合剤層としての接合剤(両面テープ)、76…薄型発光体(光源)としての平面型放電管、S…発光面、77…レンズ、101,101’…カバー体としてのカバー、100、100’…照明装置。101e、101’e…突条(係止部)としての補助レール、71c…被係止部としてのスリット、71’c…シャーシ傾斜部、θ1,θ2,θ3,θ4…傾斜角度。

Claims (3)

  1. 略長方形状に形成されて被取付面に取付可能な外側面を有する長板部およびこの外側面の裏側方向に向け前記長板部の短手方向両側に前記長板部の長手方向に沿って立設される2枚の板壁部を有する薄板状の筐体と、
    前記長板部の前記外側面の裏側である内側面に設けられ照明光を発する薄型発光体と、
    前記照明光が透光可能な窓部および前記2枚の板壁部の外側に並行に設けられる側壁部を有し前記筐体とともに短冊状の扁平薄箱形状をなして前記薄型発光体を収容可能に前記取付面を除く前記筐体の周囲を覆うカバー体と、を備え、
    前記短冊状の一端側に位置する固定手段として、前記カバー体の長手方向一端側に位置する前記側壁部の一部に前記板壁部側に向けて突出する突条部をその線条方向が前記長板部の内側面の垂線を中心に、前記カバー体の長手方向一端側に所定角度で傾斜するように設けるとともに、前記突条部を係止可能に前記所定角度と同じ角度で傾斜する傾斜係止部を、前記筐体の長手方向一端側に位置する前記板壁部をその途中から前記筐体の長手方向一端側まで切り欠くように設け、
    前記固定手段による前記突条部および前記傾斜係止部が互いに係合することにより前記筐体の一端側と前記カバー体の一端側とが仮固定された後、前記筐体と前記カバー体とを本固定可能にする別の固定手段を、前記カバー体の他端側および前記筐体の他端側に設けることを特徴とする照明装置。
  2. 前記所定角度は、前記垂線を中心に、前記筐体の長手方向一端側に傾く角度を正値とした場合、+30°〜+50°であることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記所定角度は、前記垂線を中心に、前記筐体の長手方向一端側に傾く角度を正値とした場合、+45°であることを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
JP2008265375A 2008-05-23 2008-10-14 照明装置 Expired - Fee Related JP5263594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265375A JP5263594B2 (ja) 2008-05-23 2008-10-14 照明装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134937 2008-05-23
JP2008134937 2008-05-23
JP2008265375A JP5263594B2 (ja) 2008-05-23 2008-10-14 照明装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010003664A JP2010003664A (ja) 2010-01-07
JP2010003664A5 JP2010003664A5 (ja) 2011-11-24
JP5263594B2 true JP5263594B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41585204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008265375A Expired - Fee Related JP5263594B2 (ja) 2008-05-23 2008-10-14 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5263594B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168290A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 パイオニア株式会社 発光装置
US9857615B2 (en) 2013-05-31 2018-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Light source device and display device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2541511B2 (ja) * 1994-10-31 1996-10-09 日本電気株式会社 電子機器筐体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010003664A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4266242B1 (ja) 照明装置
US9907200B2 (en) Power supply device, light fixture, and vehicle
JP6945187B2 (ja) 電源装置、灯具、移動体及び電源装置の製造方法
US10485131B2 (en) Power-supply device, light fixture, and vehicle
WO2012004826A1 (ja) ヘッドランプ用光源点灯装置
JP5263594B2 (ja) 照明装置
JP5789757B2 (ja) 照明装置
JP2013200995A (ja) 照明器具を取り付けるためのアダプタ、このアダプタを照明器具と組み合わせた照明装置、および照明器具の取り付け方法
JP5538550B2 (ja) 光源点灯装置およびその製造方法ならびに車載用ヘッドランプ装置
KR101208076B1 (ko) 램프유닛
JP4969345B2 (ja) 表示装置及び誘導灯
JP6277743B2 (ja) 防水ケース及び防水形誘導灯
JP2010003664A5 (ja) 照明装置
JP2011009109A (ja) 電気機器及び照明器具
JP5434266B2 (ja) 電気機器及び照明器具
JP2010105563A (ja) Ledユニット及びそれを用いた車内照明灯
JP5326459B2 (ja) 照明装置
KR102510947B1 (ko) 차량용 램프
JP2011222225A (ja) El照明器具
JP2017216144A (ja) 非常用照明装置
JP2014179243A (ja) 照明器具
JP2022098748A (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP2018006037A (ja) 照明器具
JP2020093603A (ja) 車両用灯具
JP3130282U (ja) 字光式ナンバープレート用照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130417

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees