JP6945187B2 - 電源装置、灯具、移動体及び電源装置の製造方法 - Google Patents

電源装置、灯具、移動体及び電源装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6945187B2
JP6945187B2 JP2017150477A JP2017150477A JP6945187B2 JP 6945187 B2 JP6945187 B2 JP 6945187B2 JP 2017150477 A JP2017150477 A JP 2017150477A JP 2017150477 A JP2017150477 A JP 2017150477A JP 6945187 B2 JP6945187 B2 JP 6945187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
circuit board
power supply
supply device
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017150477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029298A (ja
Inventor
公策 有田
公策 有田
神原 隆
隆 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017150477A priority Critical patent/JP6945187B2/ja
Priority to CN201810792358.0A priority patent/CN109392266A/zh
Priority to DE102018117378.4A priority patent/DE102018117378A1/de
Priority to US16/050,627 priority patent/US20190044452A1/en
Publication of JP2019029298A publication Critical patent/JP2019029298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945187B2 publication Critical patent/JP6945187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V15/00Protecting lighting devices from damage
    • F21V15/01Housings, e.g. material or assembling of housing parts
    • F21V15/013Housings, e.g. material or assembling of housing parts the housing being an extrusion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/003Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources
    • F21V19/0045Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources by tongue and groove connections, e.g. dovetail interlocking means fixed by sliding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/85Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems characterised by the material
    • F21V29/89Metals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/04Metal casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S43/195Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/85Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems characterised by the material
    • F21V29/87Organic material, e.g. filled polymer composites; Thermo-conductive additives or coatings therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、電源装置、電源装置を備える灯具、灯具を備える移動体及び電源装置の製造方法に関し、特に自動車の灯具を点灯させるための電源装置等に関する。
自動車のヘッドライト又はテールライト等の灯具には、光源としてHIDランプ又はLED(Light Emitting Diode)等が用いられる。ヘッドライトにおける光源は、ハウジング内に配置されており、電源装置から供給される点灯電力によって点灯する。この種の電源装置は、自動車に搭載されるバッテリーを電源として点灯電力を生成する。
従来の電源装置は、金属製の筐体と、筐体内に収納された回路基板とを備える。回路基板には、光源を点灯させるための複数の回路部品が実装されている。回路基板を収納する筐体は、2つの部品によって構成されており、例えば、箱状のケースと、ケースの開口部を塞ぐカバーとによって構成されている(特許文献1)。
特開2014−086211号公報
電源装置が動作して光源に電力を供給している場合、トランジスタ又はコイル部品等の回路部品からは熱が発生する。このため、電源装置では、回路部品で発生する熱を放熱させるために、放熱性能が求められる。
また、特許文献1に開示されるように、これまでの電源装置は、灯具のハウジング外に配置されていることが多く、防水型のものが一般的であった。
近年、灯具ASSYの低コスト化の要求が高まるにつれて、電源装置の低コスト化が要求されている。このため、電源装置をハウジング内(灯具内)に配置して、電源装置を非防水型にすることが検討されている。
ハウジング内は光源の点灯によって高温になるので、ハウジング内に配置される電源装置には、従来よりも高温雰囲気での使用に耐えうる性能(光束や寿命等)が求められる。このため、発熱部品といえども、ハウジング内が高温になると、過熱破壊してしまうおそれがある。
このような電源装置の熱対策として、ハウジング内の温度上昇に応じて光源の光出力を低減させる制御回路を追加したり、電動ファンを追加して強制冷却したり、回路基板の大きさに対して不相応に大きなケースを採用したりすることが考えられる。
しかしながら、温度上昇に応じて光源の光出力を低減させると、ヘッドライト等の灯具の明かりが暗いと感じるおそれがある。また、そのような制御回路を追加したり、電動ファンを追加したり、ケースを大きくしたりすると、高コストになるばかりか、電源装置及び灯具が大型化してしまう。
また、雨水又は結露等によるハウジング内への水入りを避けることができない。したがって、非防水型の電源装置といえども、内部に水が浸入して回路部品等が故障することを避けるために、ある程度の耐水性能が求められる。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、大型化させることなく、放熱性能及び耐水性能に優れた電源装置等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電源装置の一態様は、熱伝導材料によって構成され、かつ、略筒状の一体品である筐体と、前記筐体内に配置され、複数の回路部品が実装された第1面を有する回路基板と、前記筐体の筒軸方向の一方の端部の第1開口部に設けられた第1カバーと、前記筐体の筒軸方向の他方の端部の第2開口部に設けられた第2カバーとを備え、前記回路基板の前記第1面は、前記筐体の内面に対面している。
また、本発明に係る灯具の一態様は、ハウジングと、前記ハウジングの内部に配置された光源と、前記光源に電力を供給し、前記ハウジングの内部に配置された上記電源装置とを備える。
また、本発明に係る移動体の一態様は、上記灯具を備える。
また、本発明に係る電源装置の製造方法の一態様は、金属材を押し出し成形することにより略筒状の筐体を作製する工程と、前記筐体の第1開口部及び第2開口部の一方から前記筐体内に、回路部品が実装された回路基板を配置する工程と、前記第1開口部に第1カバーを装着する工程と、前記第2開口部に第2カバーを装着する工程とを含み、前記回路基板を前記筐体内に配置する工程では、前記回路部品が実装された第1面を下向きにして前記回路基板を前記筐体内にスライド挿入する。
本発明によれば、大型化させることなく、放熱性能及び耐水性能に優れた電源装置等を実現できる。
実施の形態1に係る電源装置を斜め上方から見たときの斜視図である。 実施の形態1に係る電源装置を斜め下方から見たときの斜視図である。 実施の形態1に係る電源装置の分解斜視図である。 図1のIV-IV線における実施の形態1に係る電源装置の断面図である。 図4のV-V線における実施の形態1に係る電源装置の断面図である。 図4のVI-VI線における実施の形態1に係る電源装置の断面図である。 実施の形態1に係る電源装置における筐体を作製する工程の一例を説明するための図である。 実施の形態1に係る電源装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る電源装置の製造方法において、回路基板をスライドさせるときの断面図である。 実施の形態1に係る電源装置の製造方法において、内部に回路基板が配置された筐体を上下反転させたときの断面図である。 実施の形態2に係る灯具のハウジングに電源装置を取り付けるときの様子を示す図である。 実施の形態2に係る灯具のハウジングに電源装置が設置されたときの状態を示す斜視図である。 実施の形態2に係る灯具のハウジングに電源装置が設置されたときの状態を示す正面図である。 実施の形態3に係る自動車の正面図である。 変形例1に係る電源装置の部分拡大断面図である。 変形例2に係る電源装置の断面図である。 変形例3に係る電源装置の斜視図である。 変形例4に係る灯具及び電源装置の斜視図である。 変形例5に係る電源装置の斜視図である。 変形例5に係る灯具の正面図である。 変形例6に係る電源装置の斜視図である。 変形例6に係る灯具の正面図である。 変形例7に係る電源装置の斜視図である。 変形例7に係る灯具の正面図である。 変形例8に係る電源装置の斜視図である。 変形例8に係る灯具の正面図である。 変形例9に係る電源装置の第1カバーを外した状態を示す斜視図である。 変形例9に係る灯具の斜視図(電源装置の第1カバーを外した状態を示す斜視図)である。 変形例10に係る電源装置の斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、並びに、工程及び工程の順序などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
なお、本明細書及び図面において、X軸、Y軸及びZ軸は、三次元直交座標系の三軸を表しており、本実施の形態では、Z軸方向を鉛直方向とし、Z軸に垂直な方向(XY平面に平行な方向)を水平方向としている。X軸及びY軸は、互いに直交し、かつ、いずれもZ軸に直交する軸である。
(実施の形態1)
[構成]
以下、実施の形態1に係る電源装置1の構成について、図1〜図6を用いて説明する。図1は、実施の形態1に係る電源装置1を斜め上方から見たときの斜視図である。図2は、同電源装置1を斜め下方から見たときの斜視図である。図3は、同電源装置1の分解斜視図である。図4は、図1のIV-IV線における同電源装置1の断面図である。図5は、図4のV-V線における同電源装置1の断面図であり、図6は、図4のVI-VI線における同電源装置1の断面図である。
電源装置1は、例えば自動車のヘッドライトの光源として用いられるLEDを点灯させるためのLED点灯用駆動回路モジュールである。電源装置1は、図1〜図6に示すように、内部に空間を有する筐体100と、筐体100内に配置された回路基板200と、第1カバー300及び第2カバー400と、熱伝導部材500とを備える。
筐体100は、回路基板200を収納するケースボディである。また、筐体100は、熱伝導材料によって構成されており、回路基板200に実装された回路部品210で発生する熱を放熱させるためのヒートシンクとして機能する。したがって、筐体100の外表面の面積は、電源装置1の外表面の総面積の80%以上であるとよい。
筐体100を構成する熱伝導材料としては、例えば、金属材料、又は、熱伝導率が5W/(m・K)以上の高熱伝導樹脂材料等を用いることができる。本実施の形態において、筐体100は、金属材料によって構成されている。具体的には、筐体100は、アルミニウムからなる押し出し成型品である。一例として、筐体100は、無塗装のA6063S−5Tである。また、筐体100の厚みは、一例として1.0mm〜1.5mmであるが、これに限らない。
なお、筐体100の熱伝導材料として、高熱伝導樹脂材料を用いる場合、熱伝導材料は、熱伝導性を有するだけではなく、導電性を有するとよい。この場合、筐体100の熱伝導材料としては、例えば、ベース樹脂に、カーボンファイバー、黒鉛、金属フィラー又は無機フィラー等を含有させたものを用いるとよい。これにより、筐体100を軽量化及び低価格化することができる。
筐体100は、両端部に開口部を有する略筒状の筒体からなる一体品である。つまり、筐体100は、筒軸方向(Y軸方向)を法線とする任意の断面において周方向に切れ目(切断部分)がなく、一体的に形成されている。
筐体100は、筒軸方向の一方の端部に設けられた第1開口部101と、筒軸方向の他方の端部に設けられた第2開口部102とを有する。筐体100の第1開口部101及び第2開口部102の一方から回路基板200を筐体100の内部にスライド挿入することで、筐体100内に回路基板200を収納することができる。このように、筐体100内に収納された回路基板200は、筐体100によって機械的に保護される。
図1〜図3に示すように、本実施の形態における筐体100は、全体として扁平な角形であり、第1側壁部110と、第2側壁部120と、底板部130と、天板部140とを有する。つまり、筐体100は、第1側壁部110、第2側壁部120、底板部130及び天板部140を外郭として、第1側壁部110、第2側壁部120、底板部130及び天板部140によって筒軸回りの4つの側面を囲むように構成されている。
第1側壁部110は、回路基板200をスライドさせて筐体100内に挿入させるときのスライド方向と直交する方向(本実施の形態ではX軸方向)の一方側に位置する。一方、第2側壁部120は、回路基板200のスライド方向とは直交する方向の他方側に位置する。つまり、第2側壁部120は、第1側壁部110と対向する位置に存在する。なお、本実施の形態において、回路基板200のスライド方向は、Y軸方向である。
また、第1側壁部110には、第1側壁段差部111が形成されている。第1側壁段差部111は、第1側壁部110の天板部140側の一部を外側に膨出させるように段差状に形成されている。同様に、第2側壁部120には、第2側壁段差部121が形成されている。第2側壁段差部121は、第2側壁部120の天板部140側の一部を外側に膨出させるように段差状に形成されている。第2側壁段差部121は、第1側壁段差部111と左右対称な形状である。
第1側壁段差部111によって形成された第1側壁部110の膨出部と、第2側壁段差部121によって形成された第2側壁部120の膨出部とには、回路基板200の幅方向(本実施の形態ではX軸方向)の端部が配置される。第1側壁部110の膨出部の内面と第2側壁部120の膨出部の内面とは、回路基板200の幅方向の位置を決める位置決め部として機能するとともに、回路基板200をスライドさせて筐体100内に挿入する際の回路基板200の幅方向(つまりスライド方向と交差する方向)の端部を規制するガイド面として機能する。
また、第1側壁部110には、第1側壁段差部111から回路基板200の第1面201に向かって突出する第1リブ112が設けられている。同様に、第2側壁部120には、第2側壁段差部121から回路基板200の第1面201に向かって突出する第2リブ122が設けられている。
第1リブ112及び第2リブ122は、回路基板200を筐体100内にスライド挿入する際に回路基板200を支持する支持部として機能する。
第1リブ112及び第2リブ122の各々は、板状に形成されており、また、筐体100の筒軸方向に延在している。第1リブ112及び第2リブ122と回路基板200の第1面201との間隔は、例えば1mm以上5mm以下であり、好ましくは、3mm以上5mm以下である。
底板部130は、筐体100内の所定の位置に配置された回路基板200の第1面201に対面する内面130a(底面)を有する。
底板部130には、第1カバー300の第1係止爪320が係止する第1係止穴131と第2カバー400の第2係止爪420が係止する第2係止穴132とが形成されている。第1係止穴131及び第2係止穴132は、例えば貫通孔であり、それぞれ2つずつ形成されている。
天板部140は、回路基板200の第2面202に対面する内面140aを有する。回路基板200のスライド方向と直交する方向における天板部140の端部の内面140aには、第1天板段差部141と第2天板段差部142が形成されている。第1天板段差部141は、天板部140の一方の端部の内面140aに形成されており、第2天板段差部142は、天板部140の他方の端部の内面140aに形成されている。第1天板段差部141及び第2天板段差部142が形成されることで、天板部140の内面140a(内面)には凹部が形成される。
第1側壁部110及び第2側壁部120の外面には、ガイド溝150が形成されている。後述するように、ガイド溝150は電源装置1を灯具のハウジングに設置する際に利用される。本実施の形態において、ガイド溝150は、一対の板状の突起によって構成されている。これにより、ガイド溝150を放熱フィンとして機能させることもできる。なお、ガイド溝150は、第1側壁部110及び第2側壁部120の外面から突出した凸状の一対のリブからなるリブ溝としたが、これに限らず、第1側壁部110及び第2側壁部120の外面の一部を凹ませた凹状の溝であってもよい。
筐体100内に配置される回路基板200は、複数の回路部品210を実装するための実装基板である。回路基板200は、第1面201と、第1面201とは反対側の第2面202とを有する。回路部品210は、第1面201に実装されている。つまり、第1面201は、回路部品210を実装するための実装面である。したがって、第1面201には、複数の回路部品210同士を電気的に接続するための金属配線(不図示)が所定形状のパターンで形成されている。なお、各図において、回路基板200に実装された回路部品210の全てが図示されておらず、一部の回路部品210が図示されている。
また、第2面202には、グランド配線220として金属配線が形成されている。グランド配線220は、回路基板200に形成されたビアホール等によって、第1面201に実装された複数の回路部品210で構成される電源回路のグランド電位の金属配線と接続されている。したがって、グランド配線220はグランド電位である。
グランド配線220は、回路基板200のスライド方向と直交する方向(つまり回路基板200の幅方向)における回路基板200の端部に形成されている。本実施の形態において、グランド配線220は、回路基板200の幅方向の両端部の各々において、回路基板200のスライド方向に延在している。具体的には、グランド配線220は、2つの長辺端部の各々のほぼ全域に形成されている。
グランド配線220は、筐体100の天板部140に接している。具体的には、2つのグランド配線220は、一方が第1天板段差部141の表面に接しており、他方が第2天板段差部142の表面に接している。これにより、グランド配線220は、金属製の筐体100にアース接続される。
このように構成された回路基板200は、金属配線(銅箔等)が形成されたプリント配線基板である。回路基板200としては、樹脂をベースとする樹脂基板を用いることができる。樹脂基板としては、例えば、ガラス繊維とエポキシ樹脂とからなるガラスエポキシ基板(CEM−3、FR−4等)、又は、紙フェノールや紙エポキシからなる基板(FR−1等)等を用いることができる。
本実施の形態では、回路基板200として、第1面201及び第2面202の両面のみに金属配線が形成された実装基板を用いているが、回路部品210は第1面201のみに実装されている。なお、回路基板200は、リジッド基板であるが、フレキシブル基板であってもよい。
また、回路基板200の全体形状は、略矩形状である。具体的には、回路基板200は、横幅が66mm〜75mmで、縦の長さが90mm〜120mmで、厚みが1mm程度の平面視形状が略長方形のプリント配線基板である。
回路基板200は、第1面201が筐体100の内面に対面する姿勢で筐体100内に配置されている。つまり、回路部品210が実装された第1面201が、筐体100の内面に対面している。本実施の形態において、第1面201は、天板部140の内面140a(天面)に対面している。一方、回路基板200の第2面202は、底板部130の内面130aに対面している。
上述のとおり、回路基板200は、スライドさせて筐体100内に挿入される。筐体100内において、回路基板200のスライド方向と直交する方向(つまり回路基板200の幅方向)における回路基板200の一方の端部は、筐体100の第1側壁部110に形成された第1側壁段差部111と天板部140とに挟まれている。また、回路基板200のスライド方向と直交する方向における回路基板200の他方の端部は、筐体100の第2側壁部120に形成された第2側壁段差部121と天板部140とに挟まれている。
回路基板200には、第1切り欠き部203及び第2切り欠き部204が形成されている。第1切り欠き部203には、第1カバー300の第1突出部310に設けられた第1係止部311が係止する。また、第2切り欠き部204には、第2カバー400の第2突出部410に設けられた第2係止部411が係止する。
本実施の形態において、第1切り欠き部203は、回路基板200の2つの長辺の各々の第1カバー300側の端部を切り欠くように形成されている。また、第2切り欠き部204は、回路基板200の2つの長辺の各々の第2カバー400側の端部を切り欠くように形成されている。つまり、回路基板200には、4つの切り欠き部が形成されている。
回路基板200に実装された複数の回路部品210は、灯具の光源を発光させるための電力を生成する電源回路を構成する回路素子である。本実施の形態において、複数の回路部品210は、LEDを点消灯させるための点灯回路を構成している。
複数の回路部品210は、例えば、電解コンデンサやセラミックコンデンサ等の容量素子、チョークコイルやチョークトランス等のコイル素子(インダクタ)、FET等のトランジスタ素子、抵抗器等の抵抗素子、又は、ダイオード等である。なお、複数の回路部品210は、これらに限らず、複数の回路部品210には、ヒューズ又はノイズフィルタ等のその他の回路素子が含まれていてもよい。
これらの回路部品210のうち自己発熱する発熱部品は、コイル素子、トランジスタ素子、抵抗素子、又は、ダイオード等である。
なお、各回路部品210は、リード付きの回路素子であってもよいし、表面実装型の回路素子であってもよい。
また、回路基板200には、カプラ230が配置されている。カプラ230は表面実装型のコネクタ部品であり、カプラ230には入出力用ケーブル(不図示)が接続される。カプラ230と入出力用ケーブルとは電気的及び機械的に接続される。
具体的に、入出力用ケーブルには、電力入力線が含まれており、入出力用ケーブルからカプラ230には、この電力入力線を介してバッテリー等の外部電源からの電力が回路基板200に入力される。また、入出力用ケーブルには、電力出力線が含まれており、カプラ230から入出力ケーブルには、この電力出力線を介して回路基板200から灯具の光源(LED)に点灯電力が出力される。さらに、入出力用ケーブルには、制御信号線が含まれていてもよい。
カプラ230の本体は、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂又はPBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂等の絶縁性樹脂材料によって構成されている。また、カプラ230には、入出力用ケーブルとの電気接続のために、複数本の出力コネクタ端子と複数の入力コネクタ端子とが設けられている。
カプラ230は、回路基板200の第1面201に実装されている。本実施の形態において、カプラ230は、回路基板200の第1カバー300側の端部に実装されている。なお、本実施の形態において、カプラ230は、筐体100内に全て納まっているが、筐体100から少し突出していてもよい。つまり、カプラ230は、第1カバー300の開口部330からはみ出していてもよい。これにより、カプラ230と入出力用ケーブルとを容易に連結することができる。
第1カバー300は、筐体100の第1開口部101に取り付けられたケースカバーである。具体的には、第1カバー300は、第1開口部101を塞ぐように筐体100に取り付けられたエンドキャップである。
一方、第2カバー400は、筐体100の第2開口部102に取り付けられたケースカバーである。具体的には、第2カバー400は、第2開口部102を塞ぐように筐体100に取り付けられたエンドキャップである。
本実施の形態において、第1カバー300及び第2カバー400は、PBT樹脂等の絶縁性樹脂材料によって構成されているが、これに限らず、金属材料によって構成されていてもよい。
第1カバー300は、筐体100の内方に向けて突出する一対の第1突出部310を有する。一対の第1突出部310の各々は、回路基板200の第1面201の法線方向(Z軸方向)に弾性力を有する構造で形成されている。具体的には、第1突出部310は、Z軸方向に弾性変形する閉ループ状の折り曲げ構造である。これにより、第1カバー300をY軸方向に沿って挿入して第1開口部101に取り付けたときに、一対の第1突出部310の各々が回路基板200の第1面201に当接して第1突出部310が弾性変形し、回路基板200を天板部140に向けて押さえ付ける押圧力が回路基板200に付与される。
同様に、第2カバー400は、筐体100の内方に向けて突出する一対の第2突出部410を有する。一対の第2突出部410の各々は、回路基板200の第1面201の法線方向(Z軸方向)に弾性力を有する構造で形成されている。具体的には、第2突出部410は、第1突出部310と同様に、Z軸方向に弾性変形する閉ループ状の折り曲げ構造である。これにより、第2カバー400をY軸方向に沿って挿入して第2開口部102に取り付けたときに、一対の第2突出部410の各々が回路基板200の第1面201に当接して第2突出部410が弾性変形し、回路基板200を天板部140に向けて押さえ付ける押圧力が回路基板200に付与される。
このように、回路基板200は、第1突出部310及び第2突出部410によって筐体100の内面に押さえ付けられている。具体的には、回路基板200は、第1突出部310及び第2突出部410が弾性力によって、筐体100の天板部140の内面140aに押さえ付けられている。つまり、回路基板200は、第1突出部310及び第2突出部410と筐体100の天板部140とに弾性的に挟持された状態で保持されている。これにより、回路基板200のグランド配線220と天板部140における第1天板段差部141及び第2天板段差部142との接触状態が保持される。
また、第1カバー300の第1突出部310は、回路基板200の第1切り欠き部203に係止する第1係止部311を有する。同様に、第2カバー400の第2突出部410は、回路基板200の第2切り欠き部204に係止する第2係止部411を有する。第1係止部311及び第2係止部411は、例えば、第1突出部310及び第2突出部410から突出する突起である。
第1係止部311が第1切り欠き部203に係止するとともに第2係止部411が第2切り欠き部204に係止することで、第1カバー300及び第2カバー400は、回路基板に引っ掛かった状態で筐体100に取り付けられる。つまり、第1切り欠き部203及び第2切り欠き部204は、第1カバー300及び第2カバー400の抜け止めとして機能する。また、本実施の形態では、第1カバー300及び第2カバー400によって回路基板を互いに引っ張り合う状態となっている。
さらに、第1カバー300には、一対の第1係止爪320が設けられている。また、第2カバー400には一対の第2係止爪420が設けられている。一対の第1係止爪320は、筐体100の底板部130の一対の第1係止穴131に係止され、一対の第2係止爪420は、筐体100の底板部130の一対の第2係止穴132に係止される。
第1カバー300の外周端部は、筐体100の第1開口部101の外周端部からはみ出している。本実施の形態において、第1カバー300の外周端部は、第1開口部101の外周端部よりも0.5mm以上大きい。つまり、筐体100に対する第1カバー300のはみ出し量は、0.5mm以上である。
同様に、第2カバー400の外周端部は、筐体100の第2開口部102の外周端部からはみ出している。本実施の形態において、第2カバー400の外周端部は、第2開口部102の外周端部よりも0.5mm以上大きい。つまり、筐体100に対する第2カバー400のはみ出し量は、0.5mm以上である。
なお、第1カバー300のカプラ230と対向する部分には開口部330が設けられている。この開口部330の形状及び大きさは、カプラ230の開口部の形状及び大きさとほぼ同じである。
筐体100と回路基板200との間には、熱伝導部材500が設けられている。具体的には、熱伝導部材500は、筐体100の天板部140と回路基板200の第2面202とに挟まれている。
このような熱伝導部材500を設けることによって、熱伝導部材500が熱伝達経路となって回路基板200の熱を筐体100に効率良く伝導させることができる。したがって、熱伝導部材500は、回路基板200のより高温となる領域に設けるとよい。具体的には、回路基板200では、発熱部品の回路部品210が実装された箇所が高温となるので、熱伝導部材500は、回路基板200の平面視において、発熱部品の回路部品210と重なる位置に形成されているとよい。
熱伝導部材500は、例えば絶縁性樹脂材料によって構成されている。例えば、熱伝導部材500は、シリコーン樹脂等からなる絶縁性接着材に熱伝導率が高い無機フィラーが分散された構成である。
また、熱伝導部材500は、接着性を有する硬化性樹脂によって構成されているとよい。例えば、熱伝導部材500は、熱硬化性樹脂又は紫外線硬化性樹脂からなる絶縁性接着材である。
[製造方法]
次に、本実施の形態に係る電源装置1の製造方法について、図7及び図8を用いて説明する。図7は、実施の形態1に係る電源装置1における筐体100を作製する工程の一例を説明するための図である。図8は、実施の形態1に係る電源装置1の製造方法を説明するための図である。
電源装置1を製造する際、まず、金属材を押し出し成形することにより略筒状の筐体100を予め作製しておく。この場合、図7(a)に示すように、アルミニウム等の長尺状の金属材を押し出し成形することによって、長尺状の押し出し成形品であるマザー部品100Mを作製する。そして、マザー部品100Mを所望の長さで切断することによって、図7(b)に示すように、所望の長さの筐体100を作製することができる。
なお、マザー部品100Mを切断することなく、図7(b)に示される長さの筐体100を作製してもよいが、マザー部品100Mから筐体100を切り出すことで、長さの個体ばらつきが少なくて長さ精度の良い筐体100を容易に作製することができる。また、マザー部品100Mを切り出す方法を採用することで、仕様変更等によって回路基板200が長くなったり短くなったりした場合でも、所望の長さの筐体100を、追加のコストをかけることなく、また、短期間で容易に作製することができる。
筐体100を作製した後は、図8(a)に示すように、筐体100の第1開口部101及び第2開口部102の一方から、回路部品210が実装された回路基板200を挿入して回路基板200を筐体100内に配置する。本実施の形態では、第1開口部101から回路基板200を挿入している。
この工程では、図8(a)に示すように、天板部140を上側に位置するように筐体100を配置して、回路部品210が実装された第1面201を下向きにして回路基板200を筐体100内にスライド挿入する。
具体的には、第2面202の所定の位置に熱伝導部材500が塗布された回路基板200を、第2面202を上向きにした状態でスライドさせて筐体100内に挿入し、図8(b)に示すように、回路基板200を筐体100内に収納する。
このとき、図9に示すように、回路基板200の第1面201を第1リブ112及び第2リブ122に接触させて回路基板200が第1リブ112及び第2リブ122によって支持された状態で回路基板200を筐体100の内方に向かってスライドさせる。
このようにすることで、回路基板200の上下の位置を変動させることなく回路基板200を安定してスライド挿入できるだけではなく、第1リブ112及び第2リブ122によって支持された回路基板200に塗布された熱伝導部材500が硬化していなくても、熱伝導部材500が筐体100の予定外の内面に付着してしまうことを抑制できる。また、回路基板200をスライドさせているときに、回路基板200の第2面202に形成されたグランド配線220が筐体100の内面に接触しないので、回路基板200をスライドさせる際にグランド配線220が筐体100の内面に擦れてグランド配線が削れたり剥離したりすることを抑制できる。
次に、回路基板200を筐体100内に配置した後は、図8(c)に示すように、筐体100を180°回転させて上下反転させる。つまり、底板部130が上側に位置するように筐体100の上下の向きを変更する。
これにより、図10に示すように、回路基板200が第1リブ112及び第2リブ122から離れて下側に位置する天板部140側に落下する。この結果、回路基板200に塗布した熱伝導部材500が天板部140の内面140aに接触して回路基板200の自重により押し広げられるとともに、回路基板200の第2面202に形成された2つのグランド配線220の各々が天板部140の第1天板段差部141及び第2天板段差部142に接触する。
次に、図8(d)に示すように、第1カバー300及び第2カバー400を筐体100に取り付ける。このとき、筐体100の第1開口部101が第1カバー300で覆われるように第1カバー300を筐体100に取り付ける。また、筐体100の第2開口部102が第2カバー400で覆われるように第2カバー400を筐体100に取り付ける。
具体的には、第1カバー300の一対の第1突出部310一方を、回路基板200と第1側壁部110の第1側壁段差部111との間に押し込むとともに、第1カバー300の一対の第1突出部310の他方を、回路基板200と第2側壁部120の第2側壁段差部121との間に押し込むようにして、第1開口部101を第1カバー300で覆う。
これにより、一対の第1突出部310が弾性変形し、この第1突出部310の弾性力によって回路基板200の第1カバー300側の端部に押圧力が付与されて回路基板200が天板部140に向けて押さえ付けられる。
同様に、第2カバー400の一対の第2突出部410の一方を、回路基板200と第1側壁部110の第1側壁段差部111との間に押し込むとともに、第2カバー400の一対の第2突出部410の他方を、回路基板200と第2側壁部120の第2側壁段差部121との間に押し込むようにして、第2開口部102を第2カバー400で覆う。
これにより、一対の第2突出部410が弾性変形し、この第2突出部410の弾性力によって回路基板200の第2カバー400側の端部に押圧力が付与されて回路基板200が天板部140に向けて押さえ付けられる。
このように、回路基板200のスライド方向の両端部が第1カバー300の第1突出部310と第2カバー400の第2突出部410とによる弾性力によって天板部140側に押さえ付けられるので、回路基板200のグランド配線220と天板部140の第1天板段差部141及び第2天板段差部142とが確実に接触するとともに、この接触状態が保持される。
また、図5に示すように、第1カバー300及び第2カバー400を筐体100に装着させたときに、第1カバー300の第1突出部310第1係止部311が回路基板200の第1切り欠き部203に係止し、第2カバー400の第2突出部410の第2係止部411が回路基板200の第2切り欠き部204に係止する。これにより、第1カバー300及び第2カバー400と回路基板200とが固定される。
また、図6に示すように、第1カバー300及び第2カバー400を筐体100に装着させてときに、第1カバー300の第1係止爪320が筐体100の底板部130の第1係止穴131に係止し、第2カバー400の第2係止爪420が筐体100の底板部130の第2係止穴132に係止する。これにより、第1カバー300及び第2カバー400と筐体100とが固定される。
以上のようにして、図1及び図2に示される電源装置1を作製することができる。
なお、筐体100を上下反転させた以降であれば、熱伝導部材500の硬化処理を任意のタイミングで別途行ってもよいし、熱伝導部材500の硬化処理を別途行うことなく、自然乾燥によって熱伝導部材500を硬化させてもよい。
また、第1カバー300及び第2カバー400の取り付け順序は、第1カバー300→第2カバー400の順であってもよいし、第2カバー400→第1カバー300の順であってもよい。
[作用効果等]
以上、本実施の形態における電源装置1は、熱伝導材料によって構成され、かつ、略筒状の一体品である筐体100と、筐体100内に配置され、複数の回路部品210が実装された第1面201を有する回路基板200と、筐体100の第1開口部101に設けられた第1カバー300と、筐体100の第2開口部102に設けられた第2カバー400とを備えており、さらに、回路基板200の第1面201は、筐体100の内面に対面している。
この構成により、回路部品210で発生する熱を効率良く筐体100に伝導させて放熱させることができる。特に、筐体100を略筒状の一体品にすることで筐体100全体が切れ目なく全て繋がっているので、従来のように筐体を複数のパーツによって構成する場合と比べて筐体100全体の熱伝導性を良くすることができる。つまり、筐体が複数のパーツによって構成されていると、複数のパーツ同士が接続されている箇所で微小な空気層が存在して熱抵抗が発生するが、本実施の形態のように、筐体100を略筒状の一体品にすることで、そのような熱抵抗が発生することがない。しかも、回路基板200における回路部品210が実装された面である第1面201が筐体100の内面に対面しているので、回路部品210で発生した熱を効率良く筐体100に伝導させることができる。
これにより、放熱対策として、温度上昇に応じて光源の光出力を低減させる制御回路を追加したり、電動ファンを追加したり、大きな筐体を採用したりする必要がなくなるので、筐体100の大きさ(体積)が抑えられ、電源装置1を容易に小型化することができる。
しかも、略筒状の一体品である筐体100内に回路基板200を配置することで、耐水性能を向上させることができる。つまり、筐体が複数のパーツによって構成されていると、複数のパーツ同士が接続されている箇所に存在する僅かな隙間からでも水が浸入するおそれがあるが、本実施の形態のように、筐体100を略筒状の一体品にすることで、そのような水の浸入を抑制することができる。
このように、本実施の形態に係る電源装置1の構造によれば、大型化させることなく、放熱性能及び耐水性能に優れた電源装置を実現できる。
また、本実施の形態に係る電源装置1において、筐体100の外表面の面積は、電源装置1の外表面の総面積の80%以上であるとよい。
この構成により、より優れた放熱性能を有する電源装置を実現できる。しかも、筐体100の第1開口部101及び第2開口部102の開口面積を小さくすることができるので、EMC(electromagnetic compatibility;電磁両立性)性能を向上させることができる。
また、本実施の形態に係る電源装置1において、第1カバー300は、筐体100の内方に向けて突出する第1突出部310を有し、第2カバー400は、筐体100の内方に向けて突出する第2突出部410を有し、回路基板200は、第1突出部310及び第2突出部410の各々によって、筐体100の内面に押さえ付けられている。
この構成により、筐体100内において回路基板200を安定して保持させることができる。
この場合、本実施の形態に係る電源装置1では、第1カバー300の第1突出部310の第1係止部311は、回路基板200の第1切り欠き部203に係止され、第2カバー400の第2突出部410の第2係止部411は、回路基板200の第2切り欠き部204に係止されている。
この構成により、筐体100、回路基板200、第1カバー300及び第2カバー400を低コストかつ簡易に互いに固定することができ、しかも、高信頼性の電源装置を実現できる。以下、この点について説明する。
回路基板200と筐体100とを固定する場合、ねじ又はリベット等の締結部品を用いることが考えられる。しかしながら、このようにねじ等の締結部品を別途用いると、部品点数の増加によって、部品コスト及び組立コストが増加する。
また、第1カバー300及び第2カバー400と筐体100とを固定する場合は、筐体100の筒軸方向に延在する丸穴又はタップ穴を筐体100に形成し、タッピングねじ等によって第1カバー300及び第2カバー400を筐体100にねじ止めすることが考えられる。しかしながら、このようにすると、部品点数の増加によって部品コスト及び組立コストが増加するばかりか、タッピングねじのねじ込みによって金属異物が発生し、その金属異物が回路基板200に残留して故障の原因となって信頼性が低下する。
これに対して、本実施の形態における電源装置1の構造によれば、回路基板200が挿入された筐体100に対して、第1カバー300を第1開口部101に装着するとともに第2カバー400を第2開口部102に装着すると、第1カバー300及び第2カバー400が回路基板200に係止する。つまり、第1カバー300を第1開口部101に装着するとともに第2カバー400を第2開口部102に装着するだけで、ねじ等を別途用いることなく、筐体100、回路基板200、第1カバー300及び第2カバー400を相互に固定することができる。しかも、タッピングねじを用いる必要がないので、金属異物も発生せず、優れた信頼性を有する。
また、本実施の形態に係る電源装置1において、第1カバー300及び第2カバー400の外周端部は、第1開口部101及び第2開口部102からはみ出している。具体的には、第1カバー300の外周端部は、第1開口部101の外周端部よりも0.5mm以上大きく、第2カバー400の外周端部は、第2開口部102の外周端部よりも0.5mm以上大きい。
この構成により、筐体100の第1開口部101及び第2開口部102の端面(切断面等)のエッジを隠すことができる。これにより、第1開口部101及び第2開口部102の端面に鋭いエッジによってユーザが怪我してしまうことを抑制できる。また、第1開口部101及び第2開口部102の端面にバリ等が存在していても、バリによってユーザが怪我してしまうことを抑制できる。このように、第1カバー300及び第2カバー400の外周端部を第1開口部101及び第2開口部102からはみ出す構造にすることで、取り扱いに優れ、安全性の高い電源装置1を実現できる。
また、本実施の形態に係る電源装置1において、筐体100は、第1側壁部110と、第2側壁部120と、底板部130と、天板部140とを有しており、回路基板200の幅方向の一方の端部は、第1側壁部110に形成された第1側壁段差部111と天板部140とに挟まれており、回路基板200の幅方向の他方の端部は、第2側壁部120に形成された第2側壁段差部121と天板部140とに挟まれている。
この構成により、回路基板200をスライドさせて筐体100に挿入することで、回路基板200を容易に筐体100内に収納させることができる。
また、本実施の形態に係る電源装置1において、第1側壁部110には、第1側壁段差部111から第1面201に向かって突出する第1リブ112が設けられ、第2側壁部120には、第2側壁段差部121から第1面201に向かって突出する第2リブ122が設けられている。
この構成により、回路基板200をスライドさせて筐体100に挿入する際に、第1リブ112及び第2リブ122に回路基板200を支持させることができるので、筐体100内の所定の位置に回路基板200を容易に配置することができる。
また、本実施の形態に係る電源装置1において、第1リブ112及び第2リブ122の各々と回路基板200の第1面201との間隔は、1mm以上5mm以下である。
この構成により、第1開口部101及び第2開口部102が狭くても、回路基板200を筐体100内に挿入して電源装置1を組み立てることができる。これにより、筐体100内に無駄なスペースが生じないので、筐体100が不必要に大きくなることを抑制できる。また、第1リブ112及び第2リブ122の各々と回路基板200の第1面201との間に1mm以上5mm以下のクリアランスを設けておくことで、電解コンデンサの防爆弁開放時のスペースとして利用できるとともに、結露ショートを防止することができる。
また、本実施の形態に係る電源装置1では、回路基板200の第2面202にはグランド配線220が形成されており、グランド配線220は、回路基板200の幅方向の端部に形成され、かつ、天板部140に接している。
このように、グランド配線220を回路基板200の第2面202(実装面とは反対側の面)に形成することで、グランド配線220の面積を大きくすることができる。そして、この比較的に大きいグランド配線220を筐体100の天板部140に接触させることで、グランド配線220と筐体100とを電気的に導通させている。これにより、EMC性能の向上と電源装置1の安定動作とを実現できる。
しかも、本実施の形態では、第1カバー300の第1突出部310及び第2カバー400の第2突出部410によって回路基板200が天板部140に向けて押さえ付けられているので、回路基板200が傾くことなく、グランド配線220と天板部140とを広い面積で確実に接触させることができる。これにより、EMC性能を一層向上させることができるとともに、さらに電源装置1を安定に動作させることができる。
また、本実施の形態に係る電源装置1において、天板部140の内面140aには、第1天板段差部141及び第2天板段差部142が形成されており、一対のグランド配線220は、一方が第1天板段差部141に接触し、他方が第2天板段差部142に接触している。
この構成により、天板部140とグランド配線220とを接触させつつ、天板部140の内面140aを凹ませて凹部を形成することができる。これにより、例えば、この凹部を利用して、第1面201に実装した回路部品210のリードの脚の先端等を収納することができる。
また、本実施の形態に係る電源装置1には、天板部140と回路基板200の第2面202とに挟まされた熱伝導部材500が設けられている。
この構成により、熱伝導部材500を介して回路基板200の熱を天板部140に効率良く伝導させることができるので、さらに放熱性能に優れた電源装置1を実現できる。
この場合、電源装置1を設置する際、天板部140が底板部130に対して鉛直方向の上側に位置するようにするとよい。これにより、回路基板200の熱を、熱流及び空気対流の方向に逆らわずに(つまり熱抵抗を小さくして)伝導させることができる。具体的には、回路基板200の熱は、回路基板200の上側に存在する熱伝導部材500を介して天板部140に伝導し、天板部140の上の空気層に伝導する。つまり、回路基板200の熱は、下側に伝導することなく、常に上側上側へと伝導する。これにより、回路基板200の熱をスムーズに放熱させることができる。この結果、筐体100を小型化することができる。
また、本実施の形態に係る電源装置1において、熱伝導部材500は、回路基板200の平面視において、発熱部品である回路部品210と重なる位置に形成されている。
回路基板200では、熱発生源である発熱部品周辺の温度が高くなるので、このように構成することで、熱伝導部材500を介して回路基板200の熱を効率良く放熱させることができる。
また、本実施の形態に係る電源装置1において、熱伝導部材500は、接着性を有する硬化性樹脂によって構成されている。
この構成により、電源装置1が振動する環境下(自動車等)に設置された場合であっても、熱伝導部材500によって回路基板200と筐体100との熱的接続を維持させることができるとともに、回路部品210への機械的ストレスによってはんだクラック等が発生することを抑制できる。また、回路基板200と筐体100との絶縁性能(位置関係)を維持させることもできる。
また、本実施の形態に係る電源装置1において、筐体100を構成する熱伝導材料は、金属材料である。
この構成より、回路基板200の熱を筐体100に効率良く伝導させることができるので、さらに放熱性能に優れた電源装置1を実現できる。また、EMC性能を向上させることができる。
また、本実施の形態に係る電源装置1において、筐体100は、アルミニウムからなる押し出し成型品である。
この構成により、筐体100の内面を微小凹凸の無い平滑面にすることができ、また、筐体100の内部を機械加工(切削、タップ等)することがないので金属異物の発生もない。これにより、回路基板200におけるショート故障が発生しないので、高い信頼性を有する電源装置1を実現できる。
また、本実施の形態に係る電源装置1の製造方法は、金属材を押し出し成形することにより略筒状の筐体100を作製する工程と、筐体100の第1開口部101及び第2開口部102の一方から筐体100内に、回路部品210が実装された回路基板200を配置する工程と、第1開口部101に第1カバー300を装着する工程と、第2開口部102に第2カバー400を装着する工程とを含む。そして、回路基板200を筐体100内に配置する工程では、回路部品210が実装された第1面201を下向きにして回路基板200を筐体100内にスライド挿入している。
このように、本実施の形態では、筐体100、回路基板200、第1カバー300及び第2カバー400の組み立てを、第1開口部101又は第2開口部102を利用して、全て筐体100の筒軸方向の一方向のみから行うことができる。これにより、特殊な作業を必要としないので組立作業に起因する不良を軽減することができる。また、組み立て作業が容易であるので、国等の作業地域又は作業者の能力等によって仮に作業品質が低下したとしても、製品品質が低下することを抑制できる。しかも、部品点数が少ないため、使用後に容易に製品を分解することができるため、省エネ化を図ることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る灯具2について、図11〜図13を用いて説明する。図11は、実施の形態2に係る灯具2のハウジング10に電源装置1を取り付けるときの様子を示す図である。図12は、同灯具2のハウジング10に電源装置1が設置されたときの状態を示す斜視図である。図13は、同灯具2のハウジング10に電源装置1が設置されたときの状態を示す正面図である。なお、図11〜図13では、ハウジング10の一部の構成を示している。
図11に示すように、灯具2では、ハウジング10にスライドレール11が設けられている。スライドレール11は、電源装置1をハウジング10にスライドさせて設置する際のガイドとなるガイドレールである。
具体的には、電源装置1をハウジング10に設置する際、電源装置1の筐体100に設けられたガイド溝150をスライドレール11に挿入し、電源装置1をスライドレール11に沿ってスライドさせて奥に押し込む。このとき、ハウジング10にはストッパ12が設けられているので、電源装置1は、ストッパ12に当接して止まる。これにより、図12に示すように、ハウジング10の所定の位置に電源装置1を設置することができる。
また、電源装置1とハウジング10とは、ねじ14を用いて固定される。具体的には、電源装置1の第2カバー400に設けられた貫通穴にねじ14を通してハウジング10のねじ穴13にねじ14をねじ込むことで、電源装置1をハウジング10に固定することができる。
このように、ハウジング10のスライドレール11に沿って筐体100のガイド溝150を挿入させて電源装置1をスライドさせることで、電源装置1を容易にハウジング10に取り付けることができる。
また、本実施の形態において、電源装置1は、回路基板200の第1面201が鉛直下方に向くように配置されている。つまり、回路基板200に実装された回路部品210が地面側に対向している。
この構成により、結露が発生したり灯具2(ハウジング10)に水入りが生じたりしたとしても、回路基板200の第1面201には水が滞留しにくい。これにより、第1面201に実装された回路部品210又は第1面201に形成された金属配線が水よって劣化したり故障したりすることを抑制できる。また、電源装置1内に金属異物(金属粉、切粉、はんだボール等)が存在する場合であっても、金属異物は、回路基板200の下方に落下するので、下面となる回路基板200の第1面201には金属異物が滞留しにくい。これにより、第1面201に実装された回路部品210又は第1面201に形成された金属配線が金属異物によってショートすることを抑制することができる。このように、回路基板200の第1面201が鉛直下方に向くように電源装置1を設置することで、信頼性の高い灯具2を実現することができる。
また、図13に示すように、本実施の形態において、ハウジング10のスライドレール11が設けられた面と電源装置1の筐体100との間には、空間が存在する。つまり、電源装置1の下方に空間が形成されている。
この構成により、電源装置1の上方及び側方だけではなく、電源装置1の下方にも放熱面を確保することができ、高放熱化を実現できる。これにより、電源装置1の小型化及び安定動作を実現できる。しかも、電源装置1の下方に空間が形成されることで、ハウジング10から電源装置1が浮いた状態となっているので、灯具2内に結露が発生したり水入りが生じたりしたとしても、電源装置1内に水が浸入することを抑制できる。
なお、ハウジング10のスライドレール11が設けられた面と電源装置1の筐体100との隙間の間隔dは、放熱の観点では、8mm以上であるとよい。また、電源装置1の下方だけではなく、電源装置1の上方及び左右の側方にも電源装置1から8mm以上の空間を確保するとよい。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3に係る自動車3について、図14を用いて説明する。図14は、実施の形態3に係る自動車3の正面図である。
自動車3は、移動体の一例である。本実施の形態において、自動車3は、四輪自動車であり、例えば、ガソリン自動車、電気自動車、又は、ハイブリッド自動車等である。
図14に示すように、自動車3は、灯具2(灯体)と、灯具2を備える車体4とを備える。本実施の形態において、灯具2は、ヘッドライト(前照灯)であり、車体4の前方部分の左右の各々に配置されている。
車体4には、灯具2を収納するためのハウジング10と、ハウジング10の内部に配置された光源20と、ハウジング10の内部に配置された電源装置1とを備える。電源装置1は、光源20を点灯させるための電力を生成して、光源20に電力を供給する。
ハウジング10は、例えば金属製又は樹脂製の筐体であり、灯具2からの光を出射する開口部を有する。この開口部には、透光性を有する前面カバー(ヘッドライトカバー)が設けられている。光源20は、例えばLEDによって構成されたLEDモジュールであり、照明光として自動車3の前方に白色光を照射する。
このように、本実施の形態における電源装置1は、自動車3のヘッドライト等に用いることができる。
(変形例)
以上、本発明に係る電源装置、灯具及び自動車について、実施の形態1〜3に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態1〜3に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態1〜3において、天板部140の内面140aは平坦面であったが、図15に示すように、天板部140の内面140aは、凹凸が形成された凹凸面であってもよい。凹凸面の凹凸は、例えば、微小スプラインである。この凹凸面に熱伝導部材500を形成することで、アンカー効果によって回路基板200と天板部140との接合強度が向上する。これにより、熱伝導部材500が剥離することを抑制できるので、熱伝導部材500による熱伝導効果を維持させることができる。なお、図15に示すように、回路基板200に放熱ビア205を設けて熱伝導部材500と接触させることで、発熱部品である回路部品210で発生する熱を一層効率良く放熱させることができる。
また、上記実施の形態1〜3において、回路部品210は、回路基板200の第1面201及び第2面202のうち第1面201のみに実装されていたが、これに限らない。例えば、図16に示される電源装置1Aのように、回路部品210は、回路基板200の第1面201及び第2面202の両方に実装されていてもよい。この場合、回路基板200と天板部140Aとの間に1〜10mmの空隙部が存在するように天板部140Aに凹部を設けるとよい。また、天板部140Aには、回路基板200と天板部140Aとの間には、隙間0〜1mm程度の上記凹部の空隙部よりも狭い空隙部を設けるとよい。そして、回路基板200の第1面201に実装する発熱部品である回路部品210は、この狭い空隙部に対応する位置に実装するとよい。これにより、発熱部品で発生する熱を効率良く天板部140Aに伝導させることができる。なお、この狭い空隙部には、さらに、熱伝導部材500を設けるとよい。このように、回路基板200の両面に回路部品210を実装することによって回路基板200を小型化できる。この結果、電源装置1を小型化できるとともに高機能化できる。
また、図17に示される電源装置100Bのように、複数の放熱フィン160を有する筐体100Bを用いてもよい。この場合、複数の放熱フィン160は、筐体100Bと一体に形成されているとよい。具体的には、アルミニウム材を押し出し成形することで、放熱フィン160を有する筐体100Bを作製することができる。したがって、複数の放熱フィン160は、各々が筐体100Bの筒軸方向に延在し、かつ、筐体100Bの筒軸方向と交差する方向に並んでいる。このように、筐体100Bが複数の放熱フィン160を有することで、電源装置1B(筐体100B)の全長が変化(延長量)することを抑えつつ、全体の発熱量がより大きい電源装置に対して容易に対応することができる。また、さらに高温下での使用に対応することができる。また、開発期間及び製品化期間を短縮することもできる。また、組立作業の共通化によって信頼性を向上させることもできる。
また、上記実施の形態1〜3において、ガイド溝150は、底板部130側に設けられていたが、これに限らない。例えば、ガイド溝150は、天板部140側(回路基板200側)に配置されていてもよい。これにより、電源装置の放熱性能及び耐水性能を損なうことなく、また、電源装置の組み立て構造も変えることなく、灯具内のハウジングの上部に電源装置を設置することができる。したがって、灯具の設計自由度及び信頼性を向上させることができる。
また、上記実施の形態2において、電源装置1は、ハウジング10の下部材に配置されていたが、これに限らない。例えば、図18に示される灯具2Cのように、電源装置1Cをハウジング10Cの上部材に配置されていてもよい。この場合、スライドレール11は、ハウジング10Cの上部材に設けられている。また、電源装置1のガイド溝150は、筐体100Cの上側に設けられている。このように、電源装置1Cをハウジング10Cの上面付近に設置することで、電源装置1Cの放熱性能及び耐水性能を損なうことなく、また、電源装置1Cの組み立て構造も変えることなく、灯具2C内の上部に配置することができる。これにより、灯具2Cの設計自由度が向上するとともに信頼性が向上する。
また、上記実施の形態1〜3において、ガイド溝150は、第1側壁部110及び第2側壁部120に設けられていたが、これに限らないに。例えば、図19に示される電源装置1Dのように、互いに内側に折り曲げた断面L字状の一対のガイド溝150Dが筐体100Dの天板部140の両端部に設けられていてもよい。この場合、図20に示すように、電源装置1Dは、灯具2Dのハウジング10Dのスライドレール11に吊り下げるようにして取り付けられる。なお、図20に図示される矢印は、電源装置1Dから放熱される熱の熱流を模式的に示している。本変形例における電源装置1Dによれば、灯具2D内の電源装置1Dによる占有面積を小さくすることができる。
また、図21に示される電源装置1Eのように、断面T字状のガイド溝150Eを筐体100Eの天板部140の中央部に設けてもよい。この場合、図22に示すように、電源装置1Eは、灯具2Eのハウジング10Eの上部材に設けられた一対のスライドレール11に吊り下げるようにして取り付けられる。本変形例における電源装置1Eによれば、図20に示される電源装置1Dと同様に、灯具2E内の電源装置1Eによる占有面積を小さくすることができる。さらに、本変形例における電源装置1Eによれば、図22の矢印で示されるように、電源装置1Eから放熱される熱により熱せられた外気の流れ(熱流)がスムーズになるので、上記電源装置1Dの場合と比べて放熱性能が向上する。これにより、小型の灯具2Eを容易に実現できる。
また、図23に示される電源装置1Fのように、断面T字状のガイド溝150Fを筐体100Fの底板部130の中央部に設けてもよい。この場合、図24に示すように、電源装置1Fは、灯具2Fのハウジング10Fの下部材に設けられた一対のスライドレール11に取り付けることができる。本変形例における電源装置1Fによれば、図22に示される電源装置1Eと同様に、灯具2F内の電源装置1Fによる占有面積を小さくすることができる。さらに、本変形例における電源装置1Fによれば、図24の矢印で示されるように、電源装置1Fから放熱される熱により熱せられた外気の流れ(熱流)がスムーズになり、上記電源装置1Eの場合と同様に、放熱性能が向上する。これにより、小型の灯具2Fを容易に実現できる。
また、図25に示される電源装置1Gのように、互いに内側に折り曲げた断面L字状の一対のガイド溝150Gを近接させて筐体100Gの天板部140の中央部に設けてもよい。この場合、図26に示すように、電源装置1Gは、灯具2Gのハウジング10Gの上部材に設けられた断面T字状のスライドレール11に吊り下げることができる。本変形例における電源装置1Gによれば、図24に示される電源装置1Fと同様に、灯具2G内の電源装置1Gによる占有面積を小さくすることができる。さらに、本変形例における電源装置1Gによれば、図26の矢印で示されるように、電源装置1Gから放熱される熱により熱せられた外気の流れ(熱流)がスムーズになり、上記電源装置1Fの場合と同様に、放熱性能が向上する。これにより、小型の灯具2Gを容易に実現できる。
また、図27に示される電源装置1Hのように、スリットが形成された収納部を有するガイド溝150Hを、筐体100Hの底板部130の中央部に内蔵させてもよい。この場合、図28に示すように、電源装置1Hは、灯具2Hのハウジング10Hの下部材に設けられた断面T字状のスライドレール11に取り付けられる。本変形例における電源装置1Hによれば、耐水性能及び放熱性能の良さを維持しつつ、灯具2H内の電源装置1Hによる占有面積を小さくすることができる。さらに、本変形例における電源装置1Hによれば、図28の矢印で示されるように、電源装置1Hから放熱される熱により熱せられた外気の流れ(熱流)がスムーズになり、上記電源装置1Gの場合と同様に、放熱性能が向上する。これにより、小型の灯具2Hを容易に実現できる。しかも、本変形例によれば、灯具2H側の取付構造を簡素化することができる。また、電源装置1Hの外面に突起がほとんどなくなるので、取り扱い易い電源装置1Hを実現できる。
また、上記実施の形態1〜3において、ガイド溝150は、第1側壁部110及び第2側壁部120の天板部140側の端部に設けられていたが、これに限らない。例えば、図29に示される電源装置1Iにおける筐体100Iのように、ガイド溝150は、第1側壁部110及び第2側壁部120の中央部に設けられていてもよい。
なお、第1側壁部110及び第2側壁部120にガイド溝150を設ける場合、図1のように底板部130側の端部、図18に示すように天板部140側の端部、そして、図29に示すように中央部の1箇所ずつに設けるのではなく、これらの3箇所全てにガイド溝150を設けてもよいし、これらの3箇所のうちの2箇所にガイド溝150を設けてもよい。これにより、1種類の筐体で、異なるタイプのハウジングに対応することができる。また、ガイド溝150を複数箇所に設けることで、電源装置の放熱性能を向上させることができる。
その他、各実施の形態及び変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態及び変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1、1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G、1H、1I 電源装置
2、2C、2D、2E、2F、2G、2H 灯具
3 自動車(移動体)
10、10C、10D、10E、10F、10G、10H ハウジング
11 スライドレール
20 光源
100、100B、100C、100D、100E、100F、100G、100H、100I 筐体
101 第1開口部
102 第2開口部
110 第1側壁部
111 第1側壁段差部
112 第1リブ
120 第2側壁部
121 第2側壁段差部
122 第2リブ
130 底板部
130a、140a 内面
131 第1係止穴
132 第2係止穴
140、140A 天板部
141 第1天板段差部
142 第2天板段差部
150、150D、150E、150F、150G、150H ガイド溝
200 回路基板
201 第1面
202 第2面
203 第1切り欠き部
204 第2切り欠き部
210 回路部品
220 グランド配線
300 第1カバー
310 第1突出部
311 第1係止部
320 第1係止爪
330 開口部
400 第2カバー
410 第2突出部
411 第2係止部
420 第2係止爪
500 熱伝導部材

Claims (21)

  1. 熱伝導材料によって構成され、かつ、略筒状の一体品である筐体と、
    前記筐体内に配置され、複数の回路部品が実装された第1面を有する回路基板と、
    前記筐体の筒軸方向の一方の端部の第1開口部に設けられた第1カバーと、
    前記筐体の筒軸方向の他方の端部の第2開口部に設けられた第2カバーとを備え、
    前記回路基板の前記第1面は、前記筐体の内面に対面しており、
    前記回路基板は、前記筐体内にスライド挿入されており、
    前記筐体は、
    前記回路基板のスライド方向とは直交する方向の一方側に位置する第1側壁部と、
    前記スライド方向と直交する方向の他方側に位置する第2側壁部と、
    前記回路基板の前記第1面に対面する内面を有する底板部と、
    前記回路基板の前記第1面とは反対側の第2面に対面する内面を有する天板部とを有し、
    前記スライド方向と直交する方向における前記回路基板の一方の端部は、前記第1側壁部に形成された第1側壁段差部と前記天板部とに挟まれており、
    前記スライド方向と直交する方向における前記回路基板の他方の端部は、前記第2側壁部に形成された第2側壁段差部と前記天板部とに挟まれており、
    前記回路基板の前記第2面にはグランド配線が形成され、
    前記グランド配線は、前記スライド方向と直交する方向における前記回路基板の端部に形成され、かつ、前記天板部に接している、
    電源装置。
  2. 前記グランド配線は、前記回路基板の端部において、前記スライド方向に延在している、
    請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記筐体の外表面の面積は、前記電源装置の外表面の総面積の80%以上である、
    請求項1又は2に記載の電源装置。
  4. 前記第1カバーは、前記筐体の内方に向けて突出する第1突出部を有し、
    前記第2カバーは、前記筐体の内方に向けて突出する第2突出部を有し、
    前記回路基板は、前記第1突出部及び前記第2突出部の各々によって、前記筐体の内面に押さえ付けられている、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電源装置。
  5. 前記回路基板には、第1切り欠き部及び第2切り欠き部が形成されており、
    前記第1突出部は、前記第1切り欠き部に係止する第1係止部を有し、
    前記第2突出部は、前記第2切り欠き部に係止する第2係止部を有する、
    請求項に記載の電源装置。
  6. 前記第1カバーの外周端部は、前記第1開口部の外周端部よりも0.5mm以上大きく、
    前記第2カバーの外周端部は、前記第2開口部の外周端部よりも0.5mm以上大きい、
    請求項又はに記載の電源装置。
  7. 前記第1側壁部には、前記第1側壁段差部から前記第1面に向かって突出する第1リブが設けられ、
    前記第2側壁部には、前記第2側壁段差部から前記第1面に向かって突出する第2リブが設けられている、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の電源装置。
  8. 前記第1リブ及び前記第2リブの各々と前記回路基板の前記第1面との間隔は、1mm以上5mm以下である、
    請求項7に記載の電源装置。
  9. 前記スライド方向と直交する方向における前記天板部の内面には、天板段差部が形成されており、
    前記グランド配線は、前記天板段差部に接している、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の電源装置。
  10. 熱伝導材料によって構成され、かつ、略筒状の一体品である筐体と、
    前記筐体内に配置され、複数の回路部品が実装された第1面を有する回路基板と、
    前記筐体の筒軸方向の一方の端部の第1開口部に設けられた第1カバーと、
    前記筐体の筒軸方向の他方の端部の第2開口部に設けられた第2カバーとを備え、
    前記回路基板の前記第1面は、前記筐体の内面に対面しており、
    前記回路基板は、前記筐体内にスライド挿入されており、
    前記筐体は、
    前記回路基板のスライド方向とは直交する方向の一方側に位置する第1側壁部と、
    前記スライド方向と直交する方向の他方側に位置する第2側壁部と、
    前記回路基板の前記第1面に対面する内面を有する底板部と、
    前記回路基板の前記第1面とは反対側の第2面に対面する内面を有する天板部とを有し、
    前記スライド方向と直交する方向における前記回路基板の一方の端部は、前記第1側壁部に形成された第1側壁段差部と前記天板部とに挟まれており、
    さらに、前記天板部と前記回路基板の前記第2面とに挟まされた熱伝導部材を備え
    前記スライド方向と直交する方向における前記天板部の内面には、天板段差部が形成されており、
    前記熱伝導部材は、前記天板段差部と前記回路基板の前記第2面とに挟まれている、
    電源装置。
  11. 前記複数の回路部品には、発熱部品が含まれており、
    前記熱伝導部材は、前記回路基板の平面視において、前記発熱部品と重なる位置に形成されている、
    請求項10に記載の電源装置。
  12. 前記熱伝導部材は、接着性を有する硬化性樹脂によって構成されている、
    請求項10又は11に記載の電源装置。
  13. 前記熱伝導部材が形成された前記天板部の内面は、凹凸面である、
    請求項1012のいずれか1項に記載の電源装置。
  14. 前記筐体は、前記筐体と一体に形成された複数の放熱フィンを有し、
    前記複数の放熱フィンは、各々が前記筒軸方向に延在し、かつ、前記筒軸方向と交差する方向に並んでいる、
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の電源装置。
  15. 前記筐体を構成する前記熱伝導材料は、金属材料である、
    請求項1〜14のいずれか1項に記載の電源装置。
  16. 前記筐体は、アルミニウムからなる押し出し成型品である、
    請求項15に記載の電源装置。
  17. ハウジングと、
    前記ハウジングの内部に配置された光源と、
    前記光源に電力を供給し、前記ハウジングの内部に配置された電源装置とを備え、
    前記電源装置は、
    熱伝導材料によって構成され、かつ、略筒状の一体品である筐体と、
    前記筐体内に配置され、複数の回路部品が実装された第1面を有する回路基板と、
    前記筐体の筒軸方向の一方の端部の第1開口部に設けられた第1カバーと、
    前記筐体の筒軸方向の他方の端部の第2開口部に設けられた第2カバーとを備え、
    前記回路基板の前記第1面は、前記筐体の内面に対面しており、
    前記電源装置は、前記回路基板の前記第1面が鉛直下方に向くように配置されている、
    灯具。
  18. 前記ハウジングには、スライドレールが設けられており、
    前記電源装置の前記筐体には、前記スライドレールに挿入されるガイド溝が設けられている、
    請求項17に記載の灯具。
  19. 前記ハウジングの前記スライドレールが設けられた面と前記電源装置の前記筐体との間には、空間が存在する、
    請求項18に記載の灯具。
  20. 請求項18〜19のいずれか1項に記載の灯具を備える、
    移動体。
  21. 金属材を押し出し成形することにより略筒状の筐体を作製する工程と、
    前記筐体の第1開口部及び第2開口部の一方から前記筐体内に、回路部品が実装された回路基板を配置する工程と、
    前記回路基板を前記筐体内に配置する工程の後に、前記回路基板が配置された前記筐体を上下反転させる工程と、
    前記第1開口部に第1カバーを装着する工程と、
    前記第2開口部に第2カバーを装着する工程とを含み、
    前記回路基板を前記筐体内に配置する工程では、前記回路部品が実装された第1面を下向きにして前記回路基板を前記筐体内にスライド挿入する、
    電源装置の製造方法。
JP2017150477A 2017-08-03 2017-08-03 電源装置、灯具、移動体及び電源装置の製造方法 Active JP6945187B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150477A JP6945187B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 電源装置、灯具、移動体及び電源装置の製造方法
CN201810792358.0A CN109392266A (zh) 2017-08-03 2018-07-18 电源装置、灯具、移动体以及电源装置的制造方法
DE102018117378.4A DE102018117378A1 (de) 2017-08-03 2018-07-18 Leistungsversorgung, Lampe, bewegliche Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Leistungsversorgung
US16/050,627 US20190044452A1 (en) 2017-08-03 2018-07-31 Power supply, lamp, movable device, and method for manufacturing power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150477A JP6945187B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 電源装置、灯具、移動体及び電源装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029298A JP2019029298A (ja) 2019-02-21
JP6945187B2 true JP6945187B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=65019774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017150477A Active JP6945187B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 電源装置、灯具、移動体及び電源装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190044452A1 (ja)
JP (1) JP6945187B2 (ja)
CN (1) CN109392266A (ja)
DE (1) DE102018117378A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230089356A (ko) * 2021-12-13 2023-06-20 주식회사 현대케피코 차량용 전자제어장치의 조립 구조체 및 이의 조립방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6599966B2 (ja) * 2017-12-25 2019-10-30 ファナック株式会社 電子装置
CN112839455B (zh) * 2019-11-22 2022-10-28 新电元工业株式会社 电子装置
TWI714429B (zh) * 2020-01-10 2020-12-21 群光電能科技股份有限公司 電源轉換器
TWI704862B (zh) * 2020-02-20 2020-09-11 四零四科技股份有限公司 將可抽換模組所產生之熱量傳導至機殼模組之散熱結構以及具有前述散熱結構之電子裝置
US11832400B2 (en) * 2020-06-23 2023-11-28 Terra Ferma, Llc Ruggedized programmable power switch
CN116848354A (zh) * 2021-01-05 2023-10-03 昕诺飞控股有限公司 用于光生成装置的壳体部件
KR102512377B1 (ko) * 2021-08-10 2023-03-21 현대모비스 주식회사 엘이디 드라이버 모듈 및 이를 포함하는 차량
KR102333822B1 (ko) * 2021-10-15 2021-12-06 주식회사 에스에스라이트 살균 기능을 구비한 정육점용 led 조명 장치
KR20230108822A (ko) * 2022-01-12 2023-07-19 현대모비스 주식회사 차량용 램프
DE102022208951A1 (de) * 2022-08-29 2024-02-29 Inventronics Gmbh Gehäuse für eine elektronische Vorrichtung sowie Verfahren zum Herstellen desselben

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2791295B2 (ja) * 1995-09-05 1998-08-27 富士通テン株式会社 基板保持構造
JPH10173349A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Fujitsu Ten Ltd 配線基板収納用ケース、及び電子機器
JP4123779B2 (ja) * 2001-12-28 2008-07-23 東芝ライテック株式会社 照明器具
JP2003332484A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導回路基板の製造方法
EP1552733B1 (de) * 2002-10-14 2006-12-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur montage eines schaltungsmoduls
JP4379288B2 (ja) * 2004-06-02 2009-12-09 株式会社デンソー 電子装置の筐体構造
JP4697108B2 (ja) * 2006-09-25 2011-06-08 東芝ライテック株式会社 点灯装置および照明器具
JP2010225762A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 配線基板収容装置および照明器具
JP5971592B2 (ja) 2012-10-22 2016-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置及びそれを用いた車両用ヘッドランプ
JP2015015196A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社デンソー 車両用灯具及び点灯装置の取付構造
JP6524575B2 (ja) * 2014-12-04 2019-06-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230089356A (ko) * 2021-12-13 2023-06-20 주식회사 현대케피코 차량용 전자제어장치의 조립 구조체 및 이의 조립방법
KR102623024B1 (ko) * 2021-12-13 2024-01-09 주식회사 현대케피코 차량용 전자제어장치의 조립 구조체 및 이의 조립방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019029298A (ja) 2019-02-21
CN109392266A (zh) 2019-02-26
US20190044452A1 (en) 2019-02-07
DE102018117378A1 (de) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945187B2 (ja) 電源装置、灯具、移動体及び電源装置の製造方法
US9301385B2 (en) Electronic unit
JP4908616B2 (ja) コネクタ及び照明装置
JP5600781B2 (ja) 電気機器
US20130020941A1 (en) Semiconductor Lamp
JP4552897B2 (ja) Led点灯ユニット及びそれを用いた照明器具
JP4828639B2 (ja) 照明装置
JP2010135263A (ja) 点灯装置及びこの点灯装置を備える照明器具
JP6585336B2 (ja) 光源基板及び照明装置
JP4812828B2 (ja) Led照明装置
KR102514901B1 (ko) 회로 보드를 포함하는 조명 디바이스
CN115486210A (zh) 电子控制模块
JP6099255B2 (ja) Ledランプ
WO2021117489A1 (ja) 灯具ユニット、及びそれを備えた車両用灯具
EP3259526B1 (en) Led lighting unit
JP5434300B2 (ja) 電気機器及び照明器具
JP2008277116A (ja) 放電ランプ用点灯装置および照明器具
JP6304946B2 (ja) 照明ランプ、照明装置及び照明ランプの製造方法
JP5204936B2 (ja) 照明装置
JP5561477B2 (ja) 発光モジュールおよび照明器具
JP2020017456A (ja) 灯具
WO2015040805A1 (ja) 点灯装置及び点灯装置を備えた灯具
JP6774008B2 (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP6584161B2 (ja) ランプ及び照明装置
JP2010080244A (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6945187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151