JP5263458B1 - 色素増感太陽電池 - Google Patents
色素増感太陽電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5263458B1 JP5263458B1 JP2012557339A JP2012557339A JP5263458B1 JP 5263458 B1 JP5263458 B1 JP 5263458B1 JP 2012557339 A JP2012557339 A JP 2012557339A JP 2012557339 A JP2012557339 A JP 2012557339A JP 5263458 B1 JP5263458 B1 JP 5263458B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- group
- solar cell
- sensitized solar
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 158
- 230000002165 photosensitisation Effects 0.000 claims abstract description 106
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 claims abstract description 106
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 40
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims abstract description 19
- 125000001476 phosphono group Chemical group [H]OP(*)(=O)O[H] 0.000 claims abstract description 13
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 64
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 17
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 claims description 16
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 14
- FLBAYUMRQUHISI-UHFFFAOYSA-N 1,8-naphthyridine Chemical group N1=CC=CC2=CC=CN=C21 FLBAYUMRQUHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical group C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 125000000561 purinyl group Chemical group N1=C(N=C2N=CNC2=C1)* 0.000 claims description 9
- PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N pyridazine Chemical group C1=CC=NN=C1 PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- UGUHFDPGDQDVGX-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-thiadiazole Chemical group C1=CSN=N1 UGUHFDPGDQDVGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 125000003363 1,3,5-triazinyl group Chemical group N1=C(N=CN=C1)* 0.000 claims description 8
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical group C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 125000003226 pyrazolyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- LYTMVABTDYMBQK-UHFFFAOYSA-N 2-benzothiophene Chemical group C1=CC=CC2=CSC=C21 LYTMVABTDYMBQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000000609 carbazolyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3NC12)* 0.000 claims description 5
- DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N diphenylamine Chemical group C=1C=CC=CC=1NC1=CC=CC=C1 DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 150000004032 porphyrins Chemical class 0.000 claims description 5
- 125000000168 pyrrolyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 claims description 4
- 125000004424 polypyridyl Polymers 0.000 claims description 4
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 4
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 claims description 3
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical group [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011135 tin Substances 0.000 claims description 2
- 125000001425 triazolyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 484
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 171
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 115
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 103
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 58
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 34
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 28
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M sodium iodide Chemical compound [Na+].[I-] FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- YSHMQTRICHYLGF-UHFFFAOYSA-N 4-tert-butylpyridine Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=NC=C1 YSHMQTRICHYLGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 15
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 15
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 14
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- RUDATBOHQWOJDD-UHFFFAOYSA-N (3beta,5beta,7alpha)-3,7-Dihydroxycholan-24-oic acid Natural products OC1CC2CC(O)CCC2(C)C2C1C1CCC(C(CCC(O)=O)C)C1(C)CC2 RUDATBOHQWOJDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- RUDATBOHQWOJDD-BSWAIDMHSA-N chenodeoxycholic acid Chemical compound C([C@H]1C[C@H]2O)[C@H](O)CC[C@]1(C)[C@@H]1[C@@H]2[C@@H]2CC[C@H]([C@@H](CCC(O)=O)C)[C@@]2(C)CC1 RUDATBOHQWOJDD-BSWAIDMHSA-N 0.000 description 13
- 229960001091 chenodeoxycholic acid Drugs 0.000 description 13
- 150000007517 lewis acids Chemical group 0.000 description 13
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 13
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 11
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 10
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 10
- 125000001810 isothiocyanato group Chemical group *N=C=S 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 8
- 150000003852 triazoles Chemical group 0.000 description 8
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 7
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N Bipyridyl Chemical class N1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007848 Bronsted acid Substances 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000004768 lowest unoccupied molecular orbital Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 235000009518 sodium iodide Nutrition 0.000 description 6
- JFJNVIPVOCESGZ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dipyridin-2-ylpyridine Chemical compound N1=CC=CC=C1C1=CC=CN=C1C1=CC=CC=N1 JFJNVIPVOCESGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 5
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 5
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WMTWCORTUZCIJR-UHFFFAOYSA-J C(CCC)[N+](CCCC)(CCCC)CCCC.C(CCC)[N+](CCCC)(CCCC)CCCC.[Ru+2].N1=C(C=C(C=C1)C(=O)[O-])C1=NC=CC(=C1)C(=O)[O-].N1=C(C=C(C=C1)C(=O)[O-])C1=NC=CC(=C1)C(=O)[O-] Chemical compound C(CCC)[N+](CCCC)(CCCC)CCCC.C(CCC)[N+](CCCC)(CCCC)CCCC.[Ru+2].N1=C(C=C(C=C1)C(=O)[O-])C1=NC=CC(=C1)C(=O)[O-].N1=C(C=C(C=C1)C(=O)[O-])C1=NC=CC(=C1)C(=O)[O-] WMTWCORTUZCIJR-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 4
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 4
- XSYKAEYUTVFNPF-UHFFFAOYSA-N [Ru+2].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC.CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC.CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC Chemical compound [Ru+2].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC.CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC.CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC XSYKAEYUTVFNPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004770 highest occupied molecular orbital Methods 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 4
- 238000006862 quantum yield reaction Methods 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 3
- HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M lithium iodide Chemical compound [Li+].[I-] HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 208000017983 photosensitivity disease Diseases 0.000 description 3
- 231100000434 photosensitization Toxicity 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ISHFYECQSXFODS-UHFFFAOYSA-M 1,2-dimethyl-3-propylimidazol-1-ium;iodide Chemical compound [I-].CCCN1C=C[N+](C)=C1C ISHFYECQSXFODS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethyl-2-imidazolidinon Chemical compound CN1CCN(C)C1=O CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SFPQDYSOPQHZAQ-UHFFFAOYSA-N 2-methoxypropanenitrile Chemical compound COC(C)C#N SFPQDYSOPQHZAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VWIIJDNADIEEDB-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-1,3-oxazolidin-2-one Chemical compound CN1CCOC1=O VWIIJDNADIEEDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VQOZHFAZTJBFES-UHFFFAOYSA-L [O-]C(C1=CC=NC(C2=CC(C([O-])=O)=CC=N2)=C1)=O.OC(C1=CC=NC(C2=CC(C(O)=O)=CC=N2)=C1)=O.[Ru+2] Chemical compound [O-]C(C1=CC=NC(C2=CC(C([O-])=O)=CC=N2)=C1)=O.OC(C1=CC=NC(C2=CC(C(O)=O)=CC=N2)=C1)=O.[Ru+2] VQOZHFAZTJBFES-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical compound CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000981 basic dye Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- DZQISOJKASMITI-UHFFFAOYSA-N decyl-dioxido-oxo-$l^{5}-phosphane;hydron Chemical compound CCCCCCCCCCP(O)(O)=O DZQISOJKASMITI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 2
- LYGJENNIWJXYER-UHFFFAOYSA-N nitromethane Chemical compound C[N+]([O-])=O LYGJENNIWJXYER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- AWDRATDZQPNJFN-VAYUFCLWSA-N taurodeoxycholic acid Chemical compound C([C@H]1CC2)[C@H](O)CC[C@]1(C)[C@@H]1[C@@H]2[C@@H]2CC[C@H]([C@@H](CCC(=O)NCCS(O)(=O)=O)C)[C@@]2(C)[C@@H](O)C1 AWDRATDZQPNJFN-VAYUFCLWSA-N 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JIHQDMXYYFUGFV-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine Chemical compound C1=NC=NC=N1 JIHQDMXYYFUGFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBOIAZWJIACNJF-UHFFFAOYSA-N 1h-imidazole;hydroiodide Chemical compound [I-].[NH2+]1C=CN=C1 JBOIAZWJIACNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FOELOZKDLHJOHT-JYRXYQGCSA-N CCCCCCc1c(/C=C(\C(O)=O)/C#N)[s]c(-c2c(CCCCCC)cc(-c3c(CCCCCC)cc(-c4c(CCCCCC)cc(-c5ccc6[n](CC)c7ccccc7c6c5)[s]4)[s]3)[s]2)c1 Chemical compound CCCCCCc1c(/C=C(\C(O)=O)/C#N)[s]c(-c2c(CCCCCC)cc(-c3c(CCCCCC)cc(-c4c(CCCCCC)cc(-c5ccc6[n](CC)c7ccccc7c6c5)[s]4)[s]3)[s]2)c1 FOELOZKDLHJOHT-JYRXYQGCSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical group [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N Pyrazole Chemical compound C=1C=NNC=1 WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N Pyrimidine Chemical compound C1=CN=CN=C1 CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 1
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 150000001356 alkyl thiols Chemical class 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000006615 aromatic heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 150000003842 bromide salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 150000001868 cobalt Chemical class 0.000 description 1
- 150000004700 cobalt complex Chemical class 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 150000001923 cyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- KXGVEGMKQFWNSR-LLQZFEROSA-N deoxycholic acid Chemical compound C([C@H]1CC2)[C@H](O)CC[C@]1(C)[C@@H]1[C@@H]2[C@@H]2CC[C@H]([C@@H](CCC(O)=O)C)[C@@]2(C)[C@@H](O)C1 KXGVEGMKQFWNSR-LLQZFEROSA-N 0.000 description 1
- 229960003964 deoxycholic acid Drugs 0.000 description 1
- KXGVEGMKQFWNSR-UHFFFAOYSA-N deoxycholic acid Natural products C1CC2CC(O)CCC2(C)C2C1C1CCC(C(CCC(O)=O)C)C1(C)C(O)C2 KXGVEGMKQFWNSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- YAGKRVSRTSUGEY-UHFFFAOYSA-N ferricyanide Chemical compound [Fe+3].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-] YAGKRVSRTSUGEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTWOOEGAPBSYNW-UHFFFAOYSA-N ferrocene Chemical compound [Fe+2].C=1C=C[CH-]C=1.C=1C=C[CH-]C=1 KTWOOEGAPBSYNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 1
- 150000002466 imines Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910021432 inorganic complex Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M iodide Chemical compound [I-] XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- UETZVSHORCDDTH-UHFFFAOYSA-N iron(2+);hexacyanide Chemical compound [Fe+2].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-] UETZVSHORCDDTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 1
- 235000011837 pasties Nutrition 0.000 description 1
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 description 1
- 230000001443 photoexcitation Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229930188006 polyphyllin Natural products 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 229920002717 polyvinylpyridine Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O pyridinium Chemical compound C1=CC=[NH+]C=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 150000003856 quaternary ammonium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- 239000011829 room temperature ionic liquid solvent Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-N sodium polysulfide Chemical compound [Na+].S HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 1
- VLLMWSRANPNYQX-UHFFFAOYSA-N thiadiazole Chemical compound C1=CSN=N1.C1=CSN=N1 VLLMWSRANPNYQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- SYRHIZPPCHMRIT-UHFFFAOYSA-N tin(4+) Chemical compound [Sn+4] SYRHIZPPCHMRIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/381—Metal complexes comprising a group IIB metal element, e.g. comprising cadmium, mercury or zinc
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2059—Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
- H01G9/2063—Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution comprising a mixture of two or more dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/10—The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
- C09B23/105—The polymethine chain containing an even number of >CH- groups two >CH- groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B47/00—Porphines; Azaporphines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B47/00—Porphines; Azaporphines
- C09B47/04—Phthalocyanines abbreviation: Pc
- C09B47/045—Special non-pigmentary uses, e.g. catalyst, photosensitisers of phthalocyanine dyes or pigments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B47/00—Porphines; Azaporphines
- C09B47/04—Phthalocyanines abbreviation: Pc
- C09B47/06—Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide
- C09B47/067—Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide from phthalodinitriles naphthalenedinitriles, aromatic dinitriles prepared in situ, hydrogenated phthalodinitrile
- C09B47/0678—Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide from phthalodinitriles naphthalenedinitriles, aromatic dinitriles prepared in situ, hydrogenated phthalodinitrile having-COOH or -SO3H radicals or derivatives thereof directly linked to the skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B57/00—Other synthetic dyes of known constitution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B57/00—Other synthetic dyes of known constitution
- C09B57/008—Triarylamine dyes containing no other chromophores
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/341—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
- H10K85/344—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/652—Cyanine dyes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Abstract
光増感色素が保持された半導体層3と、電解質層5と、一対の電極を備える色素増感太陽電池10は、光増感色素が、半導体層3との固定基としてカルボキシル基またはホスホノ基を備えた色素Aと、半導体層3との固定基として含窒素芳香族複素環式化合物を有する色素Bとを含むことを特徴とする。
Description
本発明は、色素増感太陽電池、特に、複数の増感色素を用いた高効率な色素増感太陽電池に関する。
本願は、2011年7月29日に、日本に出願された特願2011−166664号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本願は、2011年7月29日に、日本に出願された特願2011−166664号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
化石燃料に代わるエネルギー源として、太陽光を利用する太陽電池が注目され、種々の研究がおこなわれている。太陽電池は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換装置の1種であり、太陽光をエネルギー源としているため、地球環境に対する影響が極めて小さく、より一層の普及が期待されている。
太陽電池の原理や材料として、様々なものが検討されている。そのうち、半導体のpn接合を利用する太陽電池は、現在最も普及しており、シリコンを半導体材料とした太陽電池が多数市販されている。これらは、単結晶または多結晶のシリコンを用いた結晶シリコン系太陽電池と、非晶質(アモルファス)のシリコンを用いたアモルファスシリコン系太陽電池とに大別される。
結晶シリコン系太陽電池及びアモルファスシリコン系太陽電池のいずれのシリコン系太陽電池でも、高純度の半導体材料を製造する工程やpn接合を形成する工程が必要であるため、製造工程数が多くなるという問題点や、真空下での製造工程が必要であるため、設備コストおよびエネルギーコストが高くなるという問題点があった。そこで、より低コストで製造できる太陽電池を実現するために、シリコン系材料に代えて有機材料を用いる太陽電池が長く研究されてきたが、これらの多くは光電変換効率が低く、実用化にいたらなかった。
しかしながら、1991年に光誘起電子移動を応用した色素増感太陽電池(光電変換装置)が提案された(特許文献1)。この色素増感太陽電池は、高い光電変換効率を有し、大掛かりな製造装置を必要とせず、安価な材料を用いて、簡易に生産性よく製造できるため、新世代の太陽電池として期待されている。
色素増感太陽電池は、主として、ガラスなどの透明基板、FTO(フッ素がドープされた酸化スズ(IV)SnO2 )などの透明導電層からなる透明電極(負極)、増感色素を保持した半導体層、電解質層、対向電極(正極)、対向基板、および封止材などで構成されている。
柴山直之ら、電気化学会74回大会(2007)、PS06、「増感色素β−ジケトナートターピリジンRu錯体のフッ素置換が電池性能に及ぼす影響」
従来、色素増感太陽電池において高い光電変換効率を実現するには、純度の高い単一種の色素を用いるのがよいとされてきた。これは、複数種の色素を1つの半導体層の上に混在させた場合、色素同士の間で電子の授受もしくは電子とホールの再結合が起こったり、励起された色素から半導体層に譲りわたされた電子が別種の色素によって捕獲されたりして、励起された増感色素から透明電極に到達する電子が減少し、吸収された光子から電流が得られる比率、すなわち量子収率が著しく低下すると考えられるからである。
単独で用いる色素としては、ビピリジン錯体の1種であるシス−ビス(イソチオシアナト)ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボン酸)ルテニウム(II)二テトラブチルアンモニウム錯体(通称N719)が、増感色素としての性能に優れており、一般的に用いられている。その他、ビピリジン錯体の1種であるシス−ビス(イソチオシアナト)ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボン酸)ルテニウム(II)(通称:N3)や、テルピリジン錯体の1種であるトリス(イソチオシアナト)(2,2’:6’,2”−テルピリジル−4,4’,4”−トリカルボン酸)ルテニウム(II)三テトラブチルアンモニウム錯体(通称:ブラックダイ)が一般的に用いられる。
特にN3やブラックダイを用いる時には、共吸着剤もよく用いられる。共吸着剤は半導体層上で色素分子が会合するのを防止するために添加される分子であり、代表的な共吸着剤としてケノデオキシコール酸、タウロデオキシコール酸塩、および1−デクリルホスホン酸などが挙げられる。これらの分子の構造的特徴としては、半導体層を構成する酸化チタンに吸着されやすい官能基として、カルボキシル基やホスホノ基などをもつこと、および、色素分子間に介在して色素分子間の干渉を防止するために、σ結合で形成されていることなどが挙げられる。また、光増感色素を混合して使う例も報告されている。しかし、この報告では、カルボキシル基もしくはホスホノ基を固定基として用いている(特許文献2)。
一般に太陽電池を効果的に動作させるためには、まずは、太陽電池に入射してくる光を最大限に利用できるように、光吸収率を高めることが重要であり、続いて、吸収した光エネルギーを電気エネルギーに変換する変換効率を高めることが重要である。色素増感太陽電池では、光吸収は光増感色素によって担われるから、増感色素として入射光に対して最適な光吸収特性を有する色素を選択することによって、光吸収率を高めることができると期待される。
太陽光には赤外光から紫外光まで連続して様々な波長の光が含まれているから、太陽電池として応用した場合に高い光吸収率を実現するには、長波長領域も含めてできるだけ広範囲の波長領域の光、特に波長が300〜1000nmの光を余すことなく吸収できる色素を選択することが望ましい。
しかしながら、光増感色素内の電子の状態は量子力学的に定まり、その物質固有のエネルギー状態しか取り得ない。従って、基底状態(HOMO)にある電子と励起状態(LUMO)にある電子とのエネルギー差、つまり、電子を基底状態から励起状態に励起するのに必要なエネルギー(バンドギャップエネルギー)もその物質固有の値として定まっており、それに対応して増感色素が吸収できる光も特定の波長領域の光に限定される。また、励起された電子が半導体層の伝導帯へ移動できるように、色素のバンドギャップエネルギーは小さくなりすぎないことが必要である(非特許文献1)。
例えば、光増感色素として用いられるブラックダイは、900nm付近を長波長末端として広範囲の吸収波長領域を有することがわかるが、全般にモル吸光係数が小さく、特に短波長側に吸光度が不足する領域が存在する。N719は、短波長側でブラックダイと同等以上のモル吸光係数を有するものの、吸収波長領域の長波長側末端は730nm付近にあり、長い波長の光を有効に利用することができない。
このように、現在のところ、波長300〜1000nmの太陽光を余すことなく吸収できる色素は存在しないため、単一種の色素を用いた色素増感太陽電池では、太陽光に含まれる様々な波長の光のすべてを効率よく吸収することが困難である。その結果、光吸収率はいまだ充分とは言えない。
単一種の色素では十分な光吸収を実現できないのであれば、吸収波長特性が互いに異なる複数種の色素を混合して光増感色素として用いることが考えられる。しかしながら、先述したように、複数種の色素を1つの半導体層の上に混在させて用いると、実際には光電変換効率が低下する場合がほとんどである。これは、前述したように、色素間での電子移動などによって、吸収された光子から電流が得られる比率、すなわち量子収率が著しく低下するからである。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、光吸収率及び光電変換効率を向上させた色素増感太陽電池を提供することにある。
本発明は、光増感色素が保持された半導体層と、電解質層と、一対の電極を備える色素増感太陽電池であって、前記光増感色素が、前記半導体層との固定基としてカルボキシル基またはホスホノ基を備えた色素Aと、前記半導体層との固定基として含窒素芳香族複素環式化合物を有する色素Bとを含むことを特徴とする。
前記含窒素芳香族複素環式化合物は、ピリジン基、ピリダジン基、ピリミジン基、1、3、5−トリアジン基、イミダゾール基、ピラゾール基、チアゾール基、チアジアゾール基、トリアゾール基、1、8−ナフチリジン基、プリン基の少なくとも一つを含んでもよい。
前記色素Bの固定基は、電子受容基を兼ねていてもよい。
前記色素Aは、ポリピリジル錯体であってもよい。このとき、ポリピリジル錯体に用いられる金属が、ルテニウムまたはオスミウムであってもよい。
前記色素Aは、フタロシアニン錯体であってもよい。このとき、フタロシアニン錯体の中心金属は、亜鉛、鉄、スズ、銅のいずれかであってもよい。
前記色素Aは、ポリフィリンを含んでもよい。
前記色素Aは、固定基としてカルボキシル基を有する有機色素であってもよい。このとき、カルボキシル基はシアノアクリレートであってもよい。
前記色素Aおよび前記色素Bの少なくとも一方において、電子供与基と電子受容基とが直接または連結基を介して連結されてもよい。このとき、連結基は、N−アルキルカルバゾール基、9,9−ジアルキルフルオレン基、チオフェン基、オリゴチオフェン基のいずれかであってもよい。
また、前記電子供与基がピロール基、イソチアナフテン基、ジフェニルアミン基、ジ(4−アルコキシフェニル)アミン基、カルバゾール基のいずれかであってもよい。
また、前記電子供与基がピロール基、イソチアナフテン基、ジフェニルアミン基、ジ(4−アルコキシフェニル)アミン基、カルバゾール基のいずれかであってもよい。
前記半導体層の厚さは、0.1μm以上50μm以下の範囲内であってもよい。
前記半導体層はTiO2を含んでもよい。このとき、TiO2がアナターゼ型であってもよい。
前記電解質層は、電解液、またはゲル状あるいは固体状の電解質で構成されてもよい。
前記色素Bの分子量は、200以上であることが好ましい。
本発明の色素増感太陽電池とすることにより、光吸収率及び光電変換効率を向上させることができた。
本発明の一実施形態における色素増感太陽電池について説明する。
まず、本発明の色素増感太陽電池に用いられる光増感色素について説明する。本発明の色素増感太陽電池における光増感色素は、半導体層に吸着する官能基(固定基)としてカルボキシル基もしくはホスホノ基を有する増感色素(色素A)と、含窒素芳香族複素環式化合物を固定基として有する増感色素(色素B)とを含んで構成されている。
含窒素芳香族複素環式化合物とは、2種類以上の元素により構成され、芳香族性を有する環式化合物であり、その元素には窒素が含まれる。具体的には、ピリジン基、ピリダジン基、ピリミジン基、1、3、5−トリアジン基、イミダゾール基、ピラゾール基、チアゾール基、チアジアゾール基、トリアゾール基、1、8−ナフチリジン基、プリン基であることが好ましい。これらの化合物は、環内にイミン窒素(−C=N−)を有しているため、電子受容性を有する。
含窒素芳香族複素環式化合物とは、2種類以上の元素により構成され、芳香族性を有する環式化合物であり、その元素には窒素が含まれる。具体的には、ピリジン基、ピリダジン基、ピリミジン基、1、3、5−トリアジン基、イミダゾール基、ピラゾール基、チアゾール基、チアジアゾール基、トリアゾール基、1、8−ナフチリジン基、プリン基であることが好ましい。これらの化合物は、環内にイミン窒素(−C=N−)を有しているため、電子受容性を有する。
本発明の色素増感太陽電池にあっては、色素Aおよび色素Bのそれぞれの基底状態(HOMO)から励起状態(LUMO)への最小励起エネルギーが、互いに十分異なっているのがよい。この際、前記複数種の色素の前記最小励起エネルギーが、0.172〜0.209eV以上異なっているのが好ましい。
また、光利用を有効利用することを考えると、色素Aおよび色素Bが、半導体層吸着後に最大吸収帯が400nm以上の波長領域に存在するのが好ましく、色素Aと色素Bとで最大吸収帯が異なっているとさらに好ましい。
また、色素Aおよび色素Bが、モル吸光係数が大きな色素と、モル吸光係数の小さな色素とからなるのがよい。この際、モル吸光係数が大きい色素のモル吸光係数が100,000以上であり、モル吸光係数が小さい色素のモル吸光係数が100,000以下であるのがよい。
また、色素Aおよび色素Bが、半導体層に互いに異なる立体配座で保持されるのがよい。本発明の色素増感太陽電池にあっては、光増感色素が、上述の色素Aと色素Bとを含んでいる。色素Aと色素Bでは前記半導体層に結合する官能基が異なるため、異なる立体配座で保持することができる。
本発明の色素増感太陽電池にあっては、色素Aが、MLCT(Metalto Ligand Charge Transfer)を引き起こす性質を有する錯体色素であり、色素Bが分子内CT(Charge Transfer)の性質を有する有機分子色素であるのが好ましい。
CTとは、電荷移動遷移のことであり、MLCTとは錯体色素の金属中心から配位子への電荷移動遷移のことである。
MLCTを引き起こす性質を有する錯体色素としては、ビピリジン錯体、ビキノリン錯体、テルピリジン錯体などのポリピリジン錯体を用いることができ、例えばブラックダイやN719などが好適である。
CTとは、電荷移動遷移のことであり、MLCTとは錯体色素の金属中心から配位子への電荷移動遷移のことである。
MLCTを引き起こす性質を有する錯体色素としては、ビピリジン錯体、ビキノリン錯体、テルピリジン錯体などのポリピリジン錯体を用いることができ、例えばブラックダイやN719などが好適である。
分子内CTとは、主に分子内における電子供与性の基から、電子受容性の基への電荷移動遷移のことである。
分子内CTの性質を有する有機分子色素としては、電子供与性の基と電子受容性の基の両方を有している分子を用いることが出来るが、これらが、直接または共役系を介して直線状に配置された、芳香族共役系分子等が好適である。さらに、この分子が酸化チタンなどの半導体層の表面に吸着される際に、半導体層の側に電子受容性の基が配置され、電解質層の側に電子供与性の基が配置されると、色素から半導体層への電子の移行に有利に作用するので、このような構造をもつ分子であることが望ましい。これは、CTの性質を有する有機分子色素における電荷の移動方法ならびに移動方向が、MLCTを引き起こす無機錯体色素における電荷の移動方法ならびに移動方向と異なるからである。
分子内CTの性質を有する有機分子色素としては、電子供与性の基と電子受容性の基の両方を有している分子を用いることが出来るが、これらが、直接または共役系を介して直線状に配置された、芳香族共役系分子等が好適である。さらに、この分子が酸化チタンなどの半導体層の表面に吸着される際に、半導体層の側に電子受容性の基が配置され、電解質層の側に電子供与性の基が配置されると、色素から半導体層への電子の移行に有利に作用するので、このような構造をもつ分子であることが望ましい。これは、CTの性質を有する有機分子色素における電荷の移動方法ならびに移動方向が、MLCTを引き起こす無機錯体色素における電荷の移動方法ならびに移動方向と異なるからである。
分子内CTの性質を有する有機分子色素としては、電子受容性の基としてピリジン基、ピリダジン基、ピリミジン基、1、3、5−トリアジン基、イミダゾール基、ピラゾール基、チアゾール基、チアジアゾール基、トリアゾール基、1、8−ナフチリジン基、プリン基のいずれかを備える芳香族共役系分子が使用される。このような芳香族共役系分子において、電子受容性の基は、半導体層中のルイス酸基サイトと結合する。
本発明の色素増感太陽電池において、色素Aのカルボキシル基またはホスホノ基は、半導体層中のブレンステッド酸基サイトと結合しており、色素Bにおける電子受容性の基は、半導体層中のルイス酸基サイトと結合する。すなわち、これらの色素はそれぞれ吸着する半導体層中のサイトが異なるため、単独で用いた場合よりも、色素の総吸着量を増加させることができる。そのため、光電変換効率が向上する。
光増感色素として、色素Aのみを用いた場合、半導体層中のブレンステッド酸基サイトのみを結合により埋めることになり、ルイス酸基サイトは色素と結合せず、埋まらない。そのため、電池を作成した際にルイス酸基サイトが空のままとなり、電圧の低下につながる。この現象を防ぐために、ピリジン基を有するTBP(4−tert−ブチルピリジン)などを電解質中に添加し、電圧の低下を抑え、光電変換効率を向上させる方法が知られている。
しかしながら、TBPは光吸収を行わないため、ルイス酸基サイトをTBPで埋めた場合は、本来色素で吸収できるはずの光が利用できない。本発明の色素増感太陽電池では、ルイス酸基サイトに色素Bを結合させることにより、上述の電圧低下を防ぐだけでなく、色素Bによるさらなる光子の利用も可能となるため、光電変換効率が向上する。
また、TBPは分子量が小さいため、ルイス酸基サイトをTBPで埋めた色素増感太陽電池を長時間使用した場合、変質により性能が低下することがあるという問題がある。この観点からは、ルイス酸基サイトに結合される色素Bは、分子量が200以上であることが好ましく、300以上であるとより好ましい。また、後述する電子受容基(化8参照)を備えているとさらに好ましい。
また、TBPは色素増感太陽電池が動作する常温から100℃の環境下において、液体である。このため、TBPを用いた色素増感太陽電池が高い温度環境下で使用されると、TBPがルイス酸基サイトから乖離しやすく、乖離すると電池性能が低下するという問題がある。この観点からは、常温から100℃の環境下において、固体の状態を維持するものを色素Bとして用いると、ルイス酸基サイトからの乖離が生じにくく、好ましい。
色素Bとして用いられる芳香族共役系分子においては、電子供与性の基として特に制限はないが、色素Bの固定基よりも電子供与性が高ければよく、ピロール基、イソチアナフテン基、ジフェニルアミン基、ジ(4−アルコキシフェニル)アミン基、カルバゾール基のいずれかを備えるものが好ましい。
色素Bは、ピリジン基、ピリダジン基、ピリミジン基、1、3、5−トリアジン基、イミダゾール基、ピラゾール基、チアゾール基、チアジアゾール基、トリアゾール基、1、8−ナフチリジン基、プリン基等の含窒素芳香族複素環式化合物を固定基として半導体層に結合し、色素Aと異なる立体配置を取って半導体層に結合する。このため、色素Aと色素Bは、半導体層表面上で隣接していても、強い相互作用を及ぼし合うことなく共存することができ、互いの光電変換性能を損なうことがない。また、このように異なる立体配置をとる色素は、半導体層表面に結合する増感色素間に効果的に介在し、前記色素Aおよび色素Bのうち少なくとも1種の色素が会合を抑制することにより、色素間で起こる無駄な電子移動を防止する。このため、光を吸収した別種の色素から、励起された電子が色素間で無駄な電子移動をすることなく、効率よく前記半導体層へ電子が移動するため、光電変換効率が向上する。
固定基としてカルボキシル基またはホスホノ基を持つ色素Aと、固定基としてピリジン基、ピリダジン基、ピリミジン基、1、3、5−トリアジン基、イミダゾール基、ピラゾール基、チアゾール基、チアジアゾール基、トリアゾール基、1、8−ナフチリジン基、プリン基等の含窒素芳香族複素環式化合物を有する色素Bのうち少なくとも1種以上の色素が会合を抑制することによって、両者を混合して用いると、色素AおよびBの一方を単独で用いたときに比べて光電変換効率を向上させることができる。
また、芳香族共役系分子は、電子受容性の基と電子供与性の基の間に、連結基として、N−アルキルカルバゾール基、9,9−ジアルキルフルオレン基、チオフェン基、オリゴチオフェン基等の共役系の連結基を導入してもよい。これらの共役系を持つ連結基を用いることにより、吸収可能な光の波長領域を調整することができる。
図1に、本実施形態の色素増感太陽電池の断面模式図を示した。本実施形態の色素増感太陽電池10は、透明基板1側から順に、透明電極(負極)2、複数種の増感色素を保持した半導体層3、電解質層5、対向電極(正極)6、対向基板7で構成される。なお、図1にあっては負極に透明基板1、透明電極2を用い、負極2側から光を入射させているが、本発明の色素増感太陽電池は図1の構成に限定されるものではなく、正極側の電極及び基板に透明材料を用いることにより、正極側から光を入射させてもよい。また、正負両極の電極及び基板に透明材料を用いることで、正負両極側から光を入射させることも可能である。
半導体層3としては、例えば酸化チタンTiO2 の微粒子を焼結させた多孔質層を用いることができる。この半導体層3を構成する微粒子の表面に、色素Aおよび色素Bをそれぞれ1種類以上含む複数種の増感色素が保持されている。電解質層5は半導体層3と対向電極6との間に充填され、I−/I3 −などの酸化還元種(レドックス対)を含む有機電解液などが用いられる。対向電極6は、例えば白金層などで構成され、対向基板7の上に形成されている。
色素増感太陽電池10は、増感色素が、カルボキシル基またはホスホノ基を有する色素A、およびピリジン基、ピリダジン基、ピリミジン基、1、3、5−トリアジン基、イミダゾール基、ピラゾール基、チアゾール基、チアジアゾール基、トリアゾール基、1、8−ナフチリジン基、プリン基等の含窒素芳香族複素環式化合物を有する色素Bをそれぞれ1種類以上有する増感色素からなることを除けば、従来の色素増感太陽電池と構造上の違いはない。
図2に、本発明の色素増感太陽電池の動作原理を説明するためのエネルギー図を示した。色素増感太陽電池10は、光が入射すると、対向電極6を正極、透明電極2を負極とする電池として動作する。その原理は次の通りである。(なお、図2では、透明電極2の材料としてFTOを用い、半導体層3の材料として酸化チタンTiO2 を用い、レドックス対としてI− /I3 − の酸化還元種を用いることを想定している。)
透明基板1、透明電極2および半導体層3を透過してきた光子を増感色素が吸収すると、増感色素中の電子が基底状態(HOMO)から励起状態(LUMO)へ励起される。この際、色素増感太陽電池10では増感色素が色素Aおよび色素Bを含むため、増感色素が単一の色素からなる従来の色素増感太陽電池に比べて、より広い波長領域の光をより高い光吸収率で吸収することができる。
励起状態の電子は、増感色素と半導体層3との間の電気的結合を介して、半導体層3の伝導帯に引き出され、半導体層3を通って透明電極2に到達する。この際、増感色素に含まれる色素Aと色素Bが、半導体層3に異なる結合サイトで結合しているため、これらの色素は互いの量子収率を低下させることがなく、前記複数種の色素による光電変換機能が発現し、電流の発生量が大きく向上する。
また、色素Aだけを複数種類用いた場合は、半導体層におけるブレンステッド酸基サイトのみが埋められるが、色素Bを同時に用いることでルイス酸基サイトから電解質層5への電子の移動を防ぐとともに、色素Aおよび色素Bの光吸収により、電流値と電圧値を向上することができる。
電流−電圧曲線測定時において、電圧値を徐々に上昇させることで、半導体層のフェルミ準位が増感色素のLUMO側へ移動し,半導体層のフェルミ準位と増感色素のLUMOの準位が近くなることで、半導体層から電解質層へと電子が移動することで、徐々に電流値が低下する。これは、半導体層3から電解質層5への電子移動が起きやすくなるからであり、半導体層中のブレンステッド酸基サイトおよびルイス酸基サイトの両方を増感色素により埋めることで半導体層3からの電解質層5への電子の移動を防ぐことができる。これにより、電圧値とフィルファクターを向上させることができる。
一方、電子を失った増感色素は、電解質層5中の還元剤、例えばI− から下記の反応によって電子を受け取り、電解質層5中に酸化剤、例えばI3 − (I2 とI− との結合体)を生成させる。
2I− → I2+ 2e−
I2+ I−→ I3 −
生じた酸化剤は拡散によって対向電極6に到達し、以下に示す、上記の反応の逆反応によって対向電極6から電子を受け取り、もとの還元剤に還元される。
I3 − →I2 + I−
I2+ 2e− → 2I−
2I− → I2+ 2e−
I2+ I−→ I3 −
生じた酸化剤は拡散によって対向電極6に到達し、以下に示す、上記の反応の逆反応によって対向電極6から電子を受け取り、もとの還元剤に還元される。
I3 − →I2 + I−
I2+ 2e− → 2I−
透明電極2から外部回路へ送り出された電子は、外部回路で電気的仕事をした後、対向電極6に戻る。このようにして、増感色素にも電解質層5にも何の変化も残さず、光エネルギーが電気エネルギーに変換される。
増感色素を構成する色素Aとしては、カルボキシル基−COOHまたはホスホノ基−PO(OH)2を有する芳香族共役系分子が用いられる。カルボキシル基やホスホノ基は、半導体層のブレンステッド酸基サイトとエステル結合を作り、結合する。このような芳香族共役系分子の中でも、カルボキシル基を有するものが好ましく、中でもカルボキシル基を有するポリピリジン錯体がさらに好ましい。ポリピリジン錯体としては、ビピリジン錯体、ビキノリン錯体、テルピリジン錯体を用いることができる。具体的には、ビピリジン錯体の1種であるシス−ビス(イソチオシアナト)ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボン酸)ルテニウム(II)二テトラブチルアンモニウム錯体(N719)が、増感色素としての性能に優れており、一般的に用いられている。その他、ビピリジン錯体の1種であるシス−ビス(イソチオシアナト)ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボン酸)ルテニウム(II)(通称:N3)や、テルピリジン錯体の1種であるトリス(イソチオシアナト)(2,2’:6’,2”−テルピリジル−4,4’,4”−トリカルボン酸)ルテニウム(II)三テトラブチルアンモニウム錯体(ブラックダイ)を用いることができる。
[化1]に、ポリピリジン錯体として用いられるシス−ビス(イソチオシアナト)ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボン酸)ルテニウム(II)二テトラブチルアンモニウム錯体(N719)の構造式を示す。
[化2]に、ポリピリジン錯体として用いられるトリス(イソチオシアナト)(2,2’:6’,2”−テルピリジル−4,4’,4”−トリカルボン酸)ルテニウム(II)三テトラブチルアンモニウム錯体(ブラックダイ)の構造式を示す。
色素Aのカルボキシル基―COOHまたはホスホノ基−PO(OH)2は、電子受容基としても機能する。カルボキシル基の中では、エネルギー準位を考慮すると、シアノアクリレートが最も好ましい。また、電子供与性の基として、ピロール基、イソチアナフテン基、ジフェニルアミン基、ジ(4−アルコキシフェニル)アミン基、カルバゾール基のいずれかを官能基として有することが好ましい。[化3]に、色素Aにおける電子供与性の基の例を示すが、電子供与基はこれに限られるものではない。なお、[化3]にRで示す部位には、水素またはCnH2n+1(ただし、n=1〜16)で示す化合物が結合しても良い。
また、色素Aは、電子受容性の基と電子供与性の基の間に、連結基として、N−アルキルカルバゾール基、9,9−ジアルキルフルオレン基、チオフェン基、オリゴチオフェン基等の共役系の連結基を導入してもよい。なお、本発明における連結基とは、電子受容性の基と電子供与性の基との間を連結する2価の有機基を指す。上述した中でもチオフェン基は、電子の安定性が高く、また側鎖の置換基を適宜選択することで立体制御が可能であるため、好ましい。
[化4]に、色素Aの連結基の例を示す。化4の(a)、(b)において、R1からR15で示す部位には、水素またはCnH2n+1(ただし、n=1〜16)、もしくはOCnH2n+1(ただし、n=1〜16)で示される化合物が結合してもよい。ここで、化4の(c)に示すチオフェン基の場合は、aは1、2、0のいずれか、nは1から10の範囲、Rxは水素またはCnH2n+1(ただし、n=1〜16)で示される化合物であり、2位または5位で結合するのが好ましい。また、繰り返し構造のそれぞれに異なる物質が結合していてもよい。
なお、電子受容性の基と電子供与性の基とは、連結基を介さずに直接連結されてもよい。
[化4]に、色素Aの連結基の例を示す。化4の(a)、(b)において、R1からR15で示す部位には、水素またはCnH2n+1(ただし、n=1〜16)、もしくはOCnH2n+1(ただし、n=1〜16)で示される化合物が結合してもよい。ここで、化4の(c)に示すチオフェン基の場合は、aは1、2、0のいずれか、nは1から10の範囲、Rxは水素またはCnH2n+1(ただし、n=1〜16)で示される化合物であり、2位または5位で結合するのが好ましい。また、繰り返し構造のそれぞれに異なる物質が結合していてもよい。
なお、電子受容性の基と電子供与性の基とは、連結基を介さずに直接連結されてもよい。
また、色素Aとしては、上述の芳香族共役系分子の他に、例えばMK−2等の有機色素を用いることもできる。[化5]に、MK−2の構造式を示す。
さらに、色素Aとしては、[化6]に示すフタロシアニン錯体を用いることも可能である。なお、化6において、MはZn、Cu、Mg、Ni、Fe、Mn、Co、Ru、Os、Irからなる群から選択される金属であり、R1ないしR4のいずれかにカルボキシル基を有する置換基を1つ以上備えている。フタロシアニン錯体は、光により劣化、分解しにくく、光に対する安定性が高い点で優れている。また、吸収可能な光の波長域が比較的広いという利点もある。
さらに、[化7]に示すポリフィリンを含む色素を色素Aとして用いることも可能である。ポリフィリン錯体は、光により劣化、分解しにくく、光に対する安定性が高い点で優れている。また、吸収可能な光の波長域が比較的広いという利点もある。なお、化7において、MおよびR1ないしR4の示すところは化6と同様である。
また、半導体層のルイス酸基サイトはローンペアを有する官能基を備える芳香族共役系分子からなる色素Bと結合する。色素Bは、電子受容性の基としてピリジン基、ピリダジン基、ピリミジン基、1、3、5−トリアジン基、イミダゾール基、ピラゾール基、チアゾール基、チアジアゾール基、トリアゾール基、1、8−ナフチリジン基、プリン基等の含窒素芳香族複素環式化合物を備える。[化8]に、色素Bにおける電子受容性の基の例を示す。中でも、半導体層のルイス酸基サイトと結合する際の立体配座の観点からは、ピリジン基を有する芳香族共役系分子を色素Bとして用いることが特に好ましい。
また、色素Bは、電子供与性の基として、ピロール基、イソチアナフテン基、ジフェニルアミン基、ジ(4−アルコキシフェニル)アミン基、カルバゾール基のいずれかを有することが好ましい。[化9]に、色素Bの電子供与性の基の例を示すが、色素A同様、電子供与基はこれに限られるものではない。
[化9]にRで示す部位には、水素またはCnH2n+1(ただし、n=1〜16)で示される化合物が結合しても良い。
[化9]にRで示す部位には、水素またはCnH2n+1(ただし、n=1〜16)で示される化合物が結合しても良い。
また、色素Bは、電子受容性の基と電子供与性の基の間に、連結基として、N−アルキルカルバゾール基、9,9−ジアルキルフルオレン基、チオフェン基、オリゴチオフェン基等の共役系の連結基を導入してもよい。[化10]に、色素Bの連結基の例を示す。色素Bについても、色素A同様、連結基としてはチオフェン基が好ましく、電子受容性の基と電子供与性の基とが直接連結されてもよい。また、化10における記載については、化4と同様である。
色素Bの好適な例であるピリジン基を有する芳香族共役系分子としては、例えば、4−[5’−(N,N−di−4−methoxyphenyl)amino−3’,4−di−n−hexyl−[2,2’,5’]−bithiophen−5−yl]pyridineを用いることができる。[化11]に、この色素の構造式を示す。
色素増感太陽電池において、単に増感色素を複数種類用いるだけでは、必ずしも光吸収率及び光電変換効率が向上しないことは既に説明したが、本発明者は、種々の色素の組み合わせについて研究を重ねた結果、光吸収率及び光電変換効率を向上させ得る色素の組み合わせを発見した。すなわち、カルボキシル基またはホスホノ基を有し半導体層のブレンステッド酸基に結合するブラックダイやN719、MK−2などの、モル吸光係数は小さいが広い吸収波長領域を有する色素A(以下、基本色素と呼ぶことがある。)と、ピリジン基、ピリダジン基、ピリミジン基、1、3、5−トリアジン基、イミダゾール基、ピラゾール基、チアゾール基、チアジアゾール基、トリアゾール基1、8−ナフチリジン基、プリン基等の含窒素芳香族複素環式化合物を有し半導体層のルイス酸基に結合する、モル吸光係数は大きいが吸収波長領域が狭い色素B(以下、補助色素と呼ぶことがある。)とを組み合わせた場合、光電変換率が向上することを見出し本発明にいたった。
本発明の一例であるブラックダイと色素Bとの組み合わせのIPCE(Incident Photon−to−current Conversion Efficiency)スペクトルによれば、基本色素であるブラックダイの吸光度が不足する短波長領域の光吸収を、補助色素である色素Bが補助する関係にある。しかも、ブラックダイの吸収ピーク波長が400nm以上の波長領域に存在し、吸収波長領域の長波長側末端が860nm付近にあるのに対し、色素Bの吸収ピーク波長は400nm以下の波長領域に存在し、吸収波長領域の長波長側末端は480nm付近にある。これは両色素のバンドギャップエネルギーが大きく異なっていることを表している。ブラックダイと色素Bとを半導体層3の上に混在させた場合、従来知られていた例とは異なり光電変換効率が低下しないのは、両色素のバンドギャップエネルギーが大きく異なっているため、色素間での電子移動が起こりにくいためと考えられる。また、半導体層へ吸着するサイトが異なり、色素間の電子移動を起こりにくい立体配座を有しているためと考えられる。色素Bは、短波長領域では大きな吸光度を有する増感色素として働いている。
図2のエネルギー図には、増感色素が色素Aと色素Bとからなる系では、色素Bの光電変換効率が向上する機構が示されている。上述したように、各色素がそれぞれ光子を吸収すると色素中の電子が基底状態(HOMO)から励起状態(LUMO)へ励起される。この系では、色素Bの励起状態の電子が半導体層3の伝導帯に引き出される経路が、2種類存在する。すなわち、色素Bの励起状態から直接、半導体層3の伝導帯に引き出される直接経路と、色素Bの励起状態の電子が、まず、エネルギー準位の低い色素Aの励起状態へ引き出され、次に、色素Aの励起状態から半導体層3の伝導帯に引き出される間接経路とである。この間接経路12の寄与によって、色素Aが共存する系では、色素Bの光電変換効率が向上する。
色素Aと色素Bとが共存する系では、光電変換効率の向上が起こる。ブラックダイはテルピリジン基の平面性が高く、会合抑制剤(共吸着剤)がないと、ブラックダイ間で電子移動が生じ、効率が低下することが知られている。すなわち、実施例において、会合抑制剤を用いずに色素Bをブラックダイと共に用いることで光電変換効率の向上が生じたことは、色素Bが会合抑制剤として機能することを意味している。しかしながら、この結果は他の会合抑制剤を共に用いることを否定するものではなく、他の会合抑制剤を共に用いてもよい。
増感色素を半導体層に保持させる方法には、特に制限は無いが、増感色素を適当な溶媒、例えば、アルコール類、ニトリル類、ニトロメタン、ハロゲン化炭化水素、エーテル類、ジメチルスルホキシド、アミド類、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、3−メチルオキサゾリジノン、エステル類、炭酸エステル類、ケトン類、炭化水素、THF、および水などに溶解させ、この色素溶液に半導体層3を浸漬するか、もしくは色素溶液を半導体層3に塗布して、半導体層3に光増感色素を吸着させるのがよい。また、色素同士の会合を減少させるために、色素溶液に色素間の会合を抑制するとされているデオキシコール酸などを添加してもよい。
また、本発明の色素増感太陽電池にあっては、光増感色素同士の会合を減少させるために、光増感色素溶液に共吸着剤を添加してもよい。共吸着剤として、例えばケノデオキシコール酸、タウロデオキシコール酸塩、および1−デクリルホスホン酸などを用いることができるが、ケノデオキシコール酸を用いるのが一般的である。濃度は一般的には10μmol/L(M)〜0.5Mであるが、0.3μM〜0.2Mであることが特に好ましい。
過剰に吸着された色素を除去するために、色素を吸着させた後に、アミン類を用いて半導体層3の表面を処理してもよい。アミン類の例としてピリジン、4−tert−ブチルピリジン、ポリビニルピリジンなどが挙げられる。これらは、アミン類が液体である場合にはそのまま用いてもよいし、有機溶媒に溶解させて用いてもよい。
増感色素以外の部材については、従来の色素増感太陽電池などと同様であるが、以下に詳述する。
透明基板1は、光が透過しやすい材質と形状のものであれば特に限定されるものではなく、種々の基板材料を用いることができるが、特に可視光の透過率が高い基板材料が好ましい。また、光電変換素子に外部から侵入しようとする水分やガスを阻止する遮断性能が高く、また、耐溶剤性や耐候性に優れている材料が好ましい。具体的には、石英やガラスなどの透明無機基板、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタラート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフッ化ビニリデン、アセチルセルロース、ブロム化フェノキシ、アラミド類、ポリイミド類、ポリスチレン類、ポリアリレート類、ポリスルホン類、ポリオレフィン類などの透明プラスチック基板が挙げられる。透明基板1の厚さは特に制限されず、光の透過率や、光電変換素子内外を遮断する性能を勘案して、適宜選択することができる。
この透明基板1の表面上に、電子取り出し電極(負極)として透明電極(透明導電層)2を形成する。透明導電層2は、その表面抵抗率が小さいほど好ましく、具体的には500Ω/sq.(Ω/□)以下であることが好ましく、100Ω/□以下であることがさらに好ましい。透明導電層2を形成する材料は、公知の材料が使用可能であり、具体的にはインジウム−スズ複合酸化物(ITO)、フッ素がドープされた酸化スズ(IV)SnO2 (FTO)、酸化スズ(IV)SnO2 、酸化亜鉛(II)ZnO、インジウム−亜鉛複合酸化物(IZO)などが挙げられる。また、これらに限定されるものではなく、2種類以上を組み合わせて用いることができる。透明導電層2は、スパッタリング法などによって形成される。
表面抵抗率は、三菱化学アナリテック社のLoresta−GPの型番MCP−T610で測定した。この機器はJIS K7194−1994に準拠している。単位はΩ/sq.またはΩ/□で示されるが、実質的には、Ωである(sq.、□は無次元)。
また、表面抵抗率は試験片の表面に沿って流れる電流と平行方向の電位傾度を、表面の単位幅当たりの電流で除した数値を意味する。この数値は、各辺1cmの正方形の相対する辺を電極とする二つの電極間の表面抵抗に等しいと、JIS K6911−1995に定義されている
表面抵抗率は、三菱化学アナリテック社のLoresta−GPの型番MCP−T610で測定した。この機器はJIS K7194−1994に準拠している。単位はΩ/sq.またはΩ/□で示されるが、実質的には、Ωである(sq.、□は無次元)。
また、表面抵抗率は試験片の表面に沿って流れる電流と平行方向の電位傾度を、表面の単位幅当たりの電流で除した数値を意味する。この数値は、各辺1cmの正方形の相対する辺を電極とする二つの電極間の表面抵抗に等しいと、JIS K6911−1995に定義されている
また、電子取り出し路の抵抗を低減し、集電効率を向上させる目的で、導電性の高い金属配線をパターニングして形成することも可能である。金属配線の材料に特に制限は無いが、耐食性、耐酸化性が高く、金属材料自体の漏れ電流は低いことが望ましい。また、耐食性が低い材料でも別途保護層を設けることで使用可能である。また、基板からの暗電流低減を目的として、この金属配線に各種酸化物薄膜のバリア層を設けることも可能である。
半導体層3としては、半導体微粒子を焼結させた多孔質膜が用いられることが多い。半導体材料として、シリコンに代表される単体半導体材料の他に、化合物半導体材料またはペロブスカイト構造を有する材料などを用いることができる。これらの半導体材料は、光励起下で伝導帯電子がキャリアとなり、アノード電流を生じるn型半導体材料であることが好ましい。具体的に例示すると、酸化チタンTiO2 、酸化亜鉛ZnO、酸化タングステンWO3 、酸化ニオブNb2 O5 、チタン酸ストロンチウムSrTiO3 、および酸化スズSnO2 であり、特に好ましくはアナターゼ型の酸化チタンTiO2 である。また、半導体材料の種類はこれらに限定されるものでは無く、単独で、もしくは2種類以上を混合または複合化して用いることができる。また、半導体微粒子は粒状、チューブ状、棒状など必要に応じて様々な形態をとることが可能である。
半導体層3の製膜方法に特に制限は無いが、物性、利便性、製造コストなどを考慮した場合、湿式による製膜法が好ましく、半導体微粒子の粉末あるいはゾルを水などの溶媒に均一に分散させたペースト状の分散液を調製し、透明導電層2を形成した透明基板1の上に塗布または印刷する方法が好ましい。塗布方法または印刷方法に特に制限はなく、公知の方法に従って行うことができる。例えば、塗布方法としては、ディップ法、スプレー法、ワイヤーバー法、スピンコート法、ローラーコート法、ブレードコート法、およびグラビアコート法などを用いることができ、また、湿式印刷方法としては、凸版印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法、凹版印刷法、ゴム版印刷法、およびスクリーン印刷法などを用いることができる。
酸化チタンの結晶型は光触媒活性の優れたアナターゼ型が好ましい。アナターゼ型酸化チタンは、粉末状、ゾル状、またはスラリー状の市販品を用いてもよいし、あるいは、酸化チタンアルコキシドを加水分解するなどの公知の方法によって、所定の粒径のものを形成してもよい。市販の粉末を使用する際には粒子の二次凝集を解消することが好ましく、ペースト状分散液の調製時に、乳鉢やボールミルなどを使用して粒子の粉砕を行うことが好ましい。このとき、二次凝集が解消された粒子が再度凝集するのを防ぐために、アセチルアセトン、塩酸、硝酸、界面活性剤、およびキレート剤などをペースト状分散液に添加することができる。また、ペースト状分散液の粘性を増すために、ポリエチレンオキシドやポリビニルアルコールなどの高分子、あるいはセルロース系の増粘剤などの各種増粘剤をペースト状分散液に添加することもできる。
半導体微粒子の粒径に特に制限は無いが、一次粒子の平均粒径で1〜200nmが好ましく、特に好ましくは5〜100nmである。また、半導体微粒子よりも大きいサイズの粒子を混合し、入射光を散乱させ、量子収率を向上させることも可能である。この場合、別途混合する粒子の平均サイズは20〜500nmであることが好ましい。
半導体層3は、多くの増感色素を吸着することができるように、多孔膜内部の空孔に面する微粒子表面も含めた実表面積の大きいものが好ましい。このため、半導体層3を透明電極2の上に形成した状態での実表面積は、半導体層3の外側表面の面積(投影面積)に対して10倍以上であることが好ましく、さらに100倍以上であることが好ましい。この比に特に上限はないが、通常1000倍程度である。
なお、平均粒径は、SEM写真で粒径を測定して算出した。以下本願では同じ方法で平均粒径を算出した。
なお、平均粒径は、SEM写真で粒径を測定して算出した。以下本願では同じ方法で平均粒径を算出した。
一般に、半導体層3の厚みが増し、単位投影面積当たりに含まれる半導体微粒子の数が増加するほど、実表面積が増加し、単位投影面積に保持できる色素量が増加するため、光吸収率が高くなる。一方、半導体層3の厚みが増加すると、増感色素から半導体層3に移行した電子が透明電極2に達するまでに拡散する距離が増加するため、半導体層3内での電荷再結合による電子のロスも大きくなる。従って、半導体層3には好ましい厚さが存在するが、一般的には0.1〜100μmであり、1〜50μmであることがより好ましく、3〜30μmであることが特に好ましい。
半導体層3は、半導体微粒子を透明電極2上に塗布または印刷した後に、微粒子同士を電気的に接続し、半導体層3の機械的強度を向上させ、透明電極2との密着性を向上させるために、焼成することが好ましい。焼成温度の範囲に特に制限は無いが、温度を上げ過ぎると、透明電極2の電気抵抗(表面抵抗率)が高くなり、さらには透明電極2が溶融することもあるため、通常は40℃〜700℃が好ましく、より好ましくは40℃〜650℃である。また、焼成時間にも特に制限は無いが、通常は10分〜10時間程度である。
焼成後、半導体微粒子の表面積を増加させたり、半導体微粒子間のネッキングを高めたりする目的で、例えば、四塩化チタン水溶液や直径10nm以下の酸化チタン超微粒子ゾルによるディップ処理を行ってもよい。透明電極(透明導電層)2を支持する透明基板1としてプラスチック基板を用いている場合には、結着剤を含むペースト状分散液を用いて透明導電層2上に半導体層3を製膜し、加熱プレスによって透明導電層2に圧着することも可能である。
電解質層5としては、電解液、またはゲル状あるいは固体状の電解質が使用可能である。電解液としては、酸化還元系(レドックス対)を含む溶液が挙げられ、具体的には、ヨウ素I2 と金属または有機物のヨウ化物塩との組み合わせや、臭素Br2 と金属または有機物の臭化物塩との組み合わせを用いる。金属塩を構成するカチオンは、リチウムLi+、ナトリウムNa+、カリウムK+ 、セシウムCs+ 、マグネシウムMg2+ 、およびカルシウムCa2+などであり、有機物塩を構成するカチオンは、テトラアルキルアンモニウムイオン類、ピリジニウムイオン類、イミダゾリウムイオン類などの第4級アンモニウムイオンが好適であるが、これらに限定されるものでは無く、単独もしくは2種類以上を混合して用いることができる。
これらのほか、電解質として、フェロシアン酸塩とフェリシアン酸塩との組み合わせや、フェロセンとフェリシニウムイオンとの組み合わせなどの金属錯体、コバルト錯体、ポリ硫化ナトリウム、アルキルチオールとアルキルジスルフィドとの組み合わせなどのイオウ化合物、ビオロゲン色素、ヒドロキノンとキノンとの組み合わせなどを用いることができる。
上記の中でも特に、ヨウ素I2と、ヨウ化リチウムLiI、ヨウ化ナトリウムNaI、またはイミダゾリウムヨーダイドなどの第4級アンモニウム化合物とを組み合わせた電解質が好適である。電解質塩の濃度は溶媒に対して0.05M〜10Mが好ましく、さらに好ましくは0.2M〜3Mである。ヨウ素I2または臭素Br2 の濃度は0.0005M〜1Mが好ましく、さらに好ましくは0.001〜0.5Mである。また、開放電圧や短絡電流を向上させる目的で4−tert−ブチルピリジンやベンズイミダゾリウム類など各種添加剤を加えることもできる。
電解質として、ヨウ素の変わりにコバルト錯体を用いた場合、ヨウ素を用いる場合と比べ、金属の腐食が発生しにくくなるため、色素増感太陽電池内部に金属配線などを使用することができるようになる。
電解質として、ヨウ素の変わりにコバルト錯体を用いた場合、ヨウ素を用いる場合と比べ、金属の腐食が発生しにくくなるため、色素増感太陽電池内部に金属配線などを使用することができるようになる。
電解液を構成する溶媒として、水、アルコール類、エーテル類、エステル類、炭酸エステル類、ラクトン類、カルボン酸エステル類、リン酸トリエステル類、複素環化合物類、ニトリル類、ケトン類、アミド類、ニトロメタン、ハロゲン化炭化水素、ジメチルスルホキシド、スルフォラン、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、3−メチルオキサゾリジノン、および炭化水素などが挙げられるが、これらに限定されるものではなく、単独で、もしくは2種類以上を混合して用いることができる。また、溶媒としてテトラアルキル系、ピリジニウム系、イミダゾリウム系第4級アンモニウム塩の室温イオン性液体を用いることも可能である。また、電解質の漏洩を防ぐため、CuI2に代表されるような固体の金属塩などを用いてもよい。
色素増感太陽電池10からの電解液の漏液や、電解液を構成する溶媒の揮発を減少させる目的で、電解質構成物にゲル化剤、ポリマー、または架橋モノマーなどを溶解または分散させて混合し、ゲル状電解質として用いることも可能である。ゲル化材料と電解質構成物の比率は、電解質構成物が多ければイオン導電率は高くなるが、機械的強度は低下する。逆に、電解質構成物が少なすぎると、機械的強度は大きいが、イオン導電率は低下する。このため、電解質構成物はゲル状電解質の50wt%〜99wt%であるのが好ましく、80wt%〜97wt%であるのがより好ましい。また、電解質と可塑剤とをポリマーと混合した後、可塑剤を揮発させて除去することで、全固体型の色素増感太陽電池を実現することも可能である。
対向電極6の材料としては、導電性物質であれば任意のものを用いることができるが、絶縁性材料の電解質層5に面している側に導電層が形成されていれば、これも用いることが可能である。ただし、電気化学的に安定である材料を対向電極6の材料として用いることが好ましく、具体的には、白金、金、カーボン、および導電性ポリマーなどを用いることが望ましい。
また、対向電極6での還元反応に対する触媒作用を向上させるために、電解質層5に接している対向電極6の表面には、微細構造が形成され、実表面積が増大するように形成されていることが好ましく、例えば、白金であれば白金黒の状態に、カーボンであれば多孔質カーボンの状態に形成されていることが好ましい。白金黒は、白金の陽極酸化法や塩化白金酸処理などによって、また多孔質カーボンは、カーボン微粒子の焼結や有機ポリマーの焼成などの方法によって形成することができる。
対向基板7は、光を透過させる必要はないので、材料として、不透明なガラス板、プラスチック板、セラミック板、および金属板を使用してもかまわない。また、透明な対向電極上に透明導電層を形成し、その上に酸化還元触媒作用の高い白金などの金属による配線を形成するか、表面を塩化白金酸処理することによって、透明な対向電極7として用いることもできる。
色素増感太陽電池10の製造方法は特に限定されない。電解質が液状である場合、または、液状の電解質を導入し、色素増感太陽電池10の内部でゲル化させる場合には、予め周囲が封止され、注入口が設けられた色素増感太陽電池10に電解液を注入する方法が好ましい。
色素増感太陽電池10を封止するには、半導体層3と対向電極6とを、互いに接しないように適当な間隙を設けて対向させ、半導体層3が形成されていない領域で基板1と対向基板7とを貼り合わせる。半導体層3と対向電極6との間隙の大きさに特に制限は無いが、通常1〜100μmであり、より好ましくは1〜50μmである。この間隙の距離が大きすぎると、導電率が低下し、光電流が減少する。
封止材の材料は特に制限されないが、耐光性、絶縁性、防湿性を備えた材料が好ましく、種々の溶接法、エポキシ樹脂、紫外線硬化樹脂、アクリル樹脂、ポリイソブチレン樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)、アイオノマー樹脂、セラミック、各種熱融着樹脂などを用いることができる。また、注入口を設ける場所は、半導体層3およびそれに対向する対向電極6上でなければ、特に限定されない。
電解液の注入方法に特に制限はないが、注入口に溶液を数滴垂らし、毛細管現象によって導入する方法が簡便である。また、必要に応じて、減圧もしくは加熱下で注入操作を行うこともできる。完全に溶液が注入された後、注入口に残った溶液を除去し、注入口を封止する。この封止方法にも特に制限は無いが、必要であればガラス板やプラスチック基板を封止材で貼り付けて封止することもできる。
また、電解質が、ポリマーなどを用いてゲル化された電解質や、全固体型の電解質である場合、電解質と可塑剤とを含むポリマー溶液を、半導体層3の上にキャスト法などによって塗布する。その後、可塑剤を揮発させ、完全に除去した後、上記と同様に封止材によって封止する。この封止は、真空シーラーなどを用いて、不活性ガス雰囲気下、もしくは減圧中で行うことが好ましい。封止を行った後、電解質層5の電解液が半導体層3に十分に浸透するように、必要に応じて加熱、加圧の操作を行うことも可能である。
本発明の実施の形態に基づく色素増感型光電変換装置(色素増感太陽電池)はその用途に応じて様々な形状で作製することが可能であり、その形状は特に限定されない。
<色素増感太陽電池の作製>
(実施例1)
半導体層を形成する際の原料である酸化チタンTiO2のペースト状分散液は、「色素増感太陽電池の最新技術」(荒川裕則監修,2001年,(株)シーエムシー)を参考にして作製した。すなわち、まず、室温で撹拌しながらチタンイソプロポキシド125mlを0.1Mの硝酸水溶液750mlに徐々に滴下した。滴下後、80℃の恒温槽に移し、8時間撹拌を続けたところ、白濁した半透明のゾル溶液が得られた。このゾル溶液を室温になるまで放冷し、ガラスフィルタでろ過した後、溶媒を加えて溶液の体積を700mlにした。得られたゾル溶液をオートクレーブへ移し、220℃で12時間水熱反応を行わせた後、1時間超音波処理して分散化処理を行った。次いでこの溶液をエバポレータを用いて40℃で濃縮し、TiO2の含有量が20wt%になるように調製した。この濃縮ゾル溶液に、TiO2の質量の20%分のポリエチレングリコール(分子量50万)と、TiO2の質量の30%分の粒子直径200nmのアナターゼ型TiO2とを添加し、撹拌脱泡機で均一に混合し、粘性を増加させたTiO2のペースト状分散液を得た。
(実施例1)
半導体層を形成する際の原料である酸化チタンTiO2のペースト状分散液は、「色素増感太陽電池の最新技術」(荒川裕則監修,2001年,(株)シーエムシー)を参考にして作製した。すなわち、まず、室温で撹拌しながらチタンイソプロポキシド125mlを0.1Mの硝酸水溶液750mlに徐々に滴下した。滴下後、80℃の恒温槽に移し、8時間撹拌を続けたところ、白濁した半透明のゾル溶液が得られた。このゾル溶液を室温になるまで放冷し、ガラスフィルタでろ過した後、溶媒を加えて溶液の体積を700mlにした。得られたゾル溶液をオートクレーブへ移し、220℃で12時間水熱反応を行わせた後、1時間超音波処理して分散化処理を行った。次いでこの溶液をエバポレータを用いて40℃で濃縮し、TiO2の含有量が20wt%になるように調製した。この濃縮ゾル溶液に、TiO2の質量の20%分のポリエチレングリコール(分子量50万)と、TiO2の質量の30%分の粒子直径200nmのアナターゼ型TiO2とを添加し、撹拌脱泡機で均一に混合し、粘性を増加させたTiO2のペースト状分散液を得た。
上記のTiO2のペースト状分散液を、透明電極(透明導電層)であるFTO層の上にブレードコーティング法によって塗布し、大きさ5mm×5mm、厚さ200μmの微粒子層を形成した。その後、500℃に30分間保持して、TiO2微粒子をFTO層上に焼結した。焼結されたTiO2膜へ0.1Mの塩化チタン(IV)TiCl4水溶液を滴下し、室温下で15時間保持した後、洗浄し、再び500℃で30分間焼成を行った。この後、UV(紫外光)照射装置を用いてTiO2焼結体に紫外線を30分間照射し、TiO2焼結体に含まれる有機物などの不純物をTiO2の触媒作用によって酸化分解して除去し、TiO2焼結体の活性を高める処理を行い、半導体層を得た。
増感色素として、色素Aに該当する十分に精製したシス−ビス(イソチオシアナト)ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボン酸)ルテニウム(II)二テトラブチルアンモニウム錯体(N719、色素A1) 23.8mgと、色素Bに該当する4−[5’−(N,N−di−4−methoxyphenyl)amino−3’,4−di−n−hexyl−[2,2’,5’]−bithiophen−5−yl]pyridine(色素B1、化11参照) 2.5mgとを、アセトニトリルとtert−ブタノールとテトラヒドロフランとを1:1:1の体積比で混合した混合溶媒(以下、「担持用混合溶媒」と称する。)50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。次に、4−tert−ブチルピリジン(TBP)のアセトニトリル溶液およびアセトニトリルを順に用いて半導体層を洗浄した後、暗所で溶媒を蒸発させ、乾燥させた。
対向電極は、予め0.5mmの注液口が形成されたFTO層の上に厚さ500Åのクロム層および厚さ1000Åの白金層を順次スパッタリング法によって積層し、その上に塩化白金酸のイソプロピルアルコール(2−プロパノール)溶液をスプレーコートし、385℃、15分間加熱したものを用いた。
上記のように加工された半導体層と対向電極とを対向させて配置し、外周を厚さ30μmのアイオノマー樹脂フィルムとアクリル系紫外線硬化樹脂によって封止した。
一方、メトキシプロピオニトリル 2.0gに、ヨウ化ナトリウムNaI 0.030g、1−プロピル−2,3−ジメチルイミダゾリウムヨーダイド 1.0g、ヨウ素I2 0.10g、そしてTBP 0.054gを溶解させ、電解液を調製した。
この電解液を予め準備した色素増感太陽電池の注液口から送液ポンプを用いて注入し、減圧することで装置内部の気泡を追い出した。次いで、注液口をアイオノマー樹脂フィルム、アクリル樹脂、ガラス基板で封止し、色素増感太陽電池を完成した。
(実施例2)
増感色素として、十分に精製したトリス(イソチオシアナト)(2,2’:6’,2”−テルピリジル−4,4’,4”−トリカルボン酸)ルテニウム(II)三テトラブチルアンモニウム錯体(ブラックダイ、色素A2):25.5mgと、色素B1:3.2mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で72時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池10を作製した。
増感色素として、十分に精製したトリス(イソチオシアナト)(2,2’:6’,2”−テルピリジル−4,4’,4”−トリカルボン酸)ルテニウム(II)三テトラブチルアンモニウム錯体(ブラックダイ、色素A2):25.5mgと、色素B1:3.2mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で72時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池10を作製した。
(実施例3)
増感色素として、十分に精製した色素A1:8.9mgおよび色素A2:12.8mgとの2種類の色素Aと、上述の色素B1:1.6mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で48時間浸漬し、TiO2微粒子表面に光増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
増感色素として、十分に精製した色素A1:8.9mgおよび色素A2:12.8mgとの2種類の色素Aと、上述の色素B1:1.6mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で48時間浸漬し、TiO2微粒子表面に光増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(実施例4)
実施例3の色素に、十分に精製した4−[5’’’−(9−ethyl−9H−carbazol−3−yl)−3’,4−di−n−hexyl−[2,2’,5’]−bithiophen−5−yl]pyridine(色素B2):1.6mgをさらに加え、色素Aおよび色素Bの両方をそれぞれ2種類含有する構成とした。これらの増感色素を担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で72時間浸漬し、TiO2微粒子表面に光増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
[化12]に、色素B2の構造式を示す。
実施例3の色素に、十分に精製した4−[5’’’−(9−ethyl−9H−carbazol−3−yl)−3’,4−di−n−hexyl−[2,2’,5’]−bithiophen−5−yl]pyridine(色素B2):1.6mgをさらに加え、色素Aおよび色素Bの両方をそれぞれ2種類含有する構成とした。これらの増感色素を担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で72時間浸漬し、TiO2微粒子表面に光増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
[化12]に、色素B2の構造式を示す。
(実施例5)
増感色素として、十分に精製した色素A2:12.8mgおよび色素A3:5.06mgの2種類の色素Aと、色素B1および色素B2それぞれ1.6mgの2種類の色素Bとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で72時間浸漬し、TiO2微粒子表面に光増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
[化13]に、色素A3の構造式を示す。
増感色素として、十分に精製した色素A2:12.8mgおよび色素A3:5.06mgの2種類の色素Aと、色素B1および色素B2それぞれ1.6mgの2種類の色素Bとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で72時間浸漬し、TiO2微粒子表面に光増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
[化13]に、色素A3の構造式を示す。
(実施例6)
実施例5と同一かつ同量の増感色素を担持用混合溶媒50mlに溶解させ、会合抑制剤としてケノデオキシコール酸 392.6mgを加えて光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で72時間浸漬し、TiO2微粒子表面に光増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
実施例5と同一かつ同量の増感色素を担持用混合溶媒50mlに溶解させ、会合抑制剤としてケノデオキシコール酸 392.6mgを加えて光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で72時間浸漬し、TiO2微粒子表面に光増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(実施例7)
実施例4と同一かつ同量の増感色素を担持用混合溶媒50mlに溶解させ、会合抑制剤としてケノデオキシコール酸 392.6mgを加えて光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で72時間浸漬し、TiO2微粒子表面に光増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
実施例4と同一かつ同量の増感色素を担持用混合溶媒50mlに溶解させ、会合抑制剤としてケノデオキシコール酸 392.6mgを加えて光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で72時間浸漬し、TiO2微粒子表面に光増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(実施例8)
増感色素として、十分に精製した色素A2:12.8mgおよび色素B1:1.6mgを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、会合抑制剤としてケノデオキシコール酸 392.6mgを加えて光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で72時間浸漬し、TiO2微粒子表面に光増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
増感色素として、十分に精製した色素A2:12.8mgおよび色素B1:1.6mgを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、会合抑制剤としてケノデオキシコール酸 392.6mgを加えて光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で72時間浸漬し、TiO2微粒子表面に光増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(実施例9)
増感色素として、十分に精製したMK−2(色素A4):9.6mgと、色素B1:3.2mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
増感色素として、十分に精製したMK−2(色素A4):9.6mgと、色素B1:3.2mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(実施例10)
増感色素として、十分に精製した色素A3:5.1mgと、色素B1:3.2mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
増感色素として、十分に精製した色素A3:5.1mgと、色素B1:3.2mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(実施例11)
増感色素として、十分に精製した色素A3:5.1mgおよび色素A4:9.6mgの2種類の色素Aと、色素B1:1.6mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に光増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
増感色素として、十分に精製した色素A3:5.1mgおよび色素A4:9.6mgの2種類の色素Aと、色素B1:1.6mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に光増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(実施例12)
増感色素として、十分に精製した色素A3:5.1mgおよび色素A4:9.6mgの2種類の色素Aと、色素B1:1.6mgおよび色素B2:1.6mgの2種類の色素Bとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
増感色素として、十分に精製した色素A3:5.1mgおよび色素A4:9.6mgの2種類の色素Aと、色素B1:1.6mgおよび色素B2:1.6mgの2種類の色素Bとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(実施例13)
実施例12と同一かつ同量の増感色素を担持用混合溶媒50mlに溶解させ、会合抑制剤としてケノデオキシコール酸 392.6mgを加えて、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
実施例12と同一かつ同量の増感色素を担持用混合溶媒50mlに溶解させ、会合抑制剤としてケノデオキシコール酸 392.6mgを加えて、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(実施例14)
増感色素として、十分に精製した色素A4:9.6mgと色素B1:1.6mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、会合抑制剤としてケノデオキシコール酸 392.6mgを加えて、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
増感色素として、十分に精製した色素A4:9.6mgと色素B1:1.6mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、会合抑制剤としてケノデオキシコール酸 392.6mgを加えて、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(実施例15)
増感色素として、十分に精製したポリフィリンP1(色素A5):5.0mgと、色素B1:3.2mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
[化14]に、色素A5の構造式を示す。
増感色素として、十分に精製したポリフィリンP1(色素A5):5.0mgと、色素B1:3.2mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
[化14]に、色素A5の構造式を示す。
(実施例16)
増感色素として、十分に精製したポリフィリンP2(色素A6):5.0mgと、上述の色素B1:3.2mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
[化15]に、色素A6の構造式を示す。
増感色素として、十分に精製したポリフィリンP2(色素A6):5.0mgと、上述の色素B1:3.2mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
[化15]に、色素A6の構造式を示す。
(実施例17)
増感色素として、十分に精製した色素A5:2.5mgおよび色素A6:2.5mgの2種類の色素Aと、色素B1:3.2mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
増感色素として、十分に精製した色素A5:2.5mgおよび色素A6:2.5mgの2種類の色素Aと、色素B1:3.2mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(実施例18)
増感色素として、十分に精製した色素A5:2.5mgおよび色素A6:2.5mgの2種類の色素Aと、色素B1:3.2mgおよび色素B2:1.6mgの2種類の色素Bとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
増感色素として、十分に精製した色素A5:2.5mgおよび色素A6:2.5mgの2種類の色素Aと、色素B1:3.2mgおよび色素B2:1.6mgの2種類の色素Bとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(実施例19)
増感色素として、十分に精製した色素A3:2.5mgおよび色素A5:2.5mgの2種類の色素Aと、および色素B1:1.6mgおよび色素B2:1.6mgの2種類の色素Bとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
増感色素として、十分に精製した色素A3:2.5mgおよび色素A5:2.5mgの2種類の色素Aと、および色素B1:1.6mgおよび色素B2:1.6mgの2種類の色素Bとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(実施例20)
実施例19と同一かつ同量の増感色素を担持用混合溶媒50mlに溶解させ、会合抑制剤としてケノデオキシコール酸 392.6mgを加えて光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
実施例19と同一かつ同量の増感色素を担持用混合溶媒50mlに溶解させ、会合抑制剤としてケノデオキシコール酸 392.6mgを加えて光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(実施例21)
実施例15と同一かつ同量の増感色素を担持用混合溶媒50mlに溶解させ、会合抑制剤としてケノデオキシコール酸 392.6mgを加えて光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
実施例15と同一かつ同量の増感色素を担持用混合溶媒50mlに溶解させ、会合抑制剤としてケノデオキシコール酸 392.6mgを加えて光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(実施例22)
増感色素として、十分に精製したフタロシアニン錯体F1(色素A7):5.0mgと、色素B1:3.2mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
[化16]に、色素A7の構造式を示す。
増感色素として、十分に精製したフタロシアニン錯体F1(色素A7):5.0mgと、色素B1:3.2mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
[化16]に、色素A7の構造式を示す。
(実施例23)
増感色素として、十分に精製したフタロシアニン錯体F2(色素A8):5.0mgと、色素B1:3.2mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
[化17]に、色素A8の構造式を示す。
増感色素として、十分に精製したフタロシアニン錯体F2(色素A8):5.0mgと、色素B1:3.2mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
[化17]に、色素A8の構造式を示す。
(実施例24)
増感色素として、十分に精製した色素A7:2.5mgおよび色素A8:2.5mgの2種類の色素Aと、色素B1:3.2mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
増感色素として、十分に精製した色素A7:2.5mgおよび色素A8:2.5mgの2種類の色素Aと、色素B1:3.2mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(実施例25)
増感色素として、十分に精製した色素A7:2.5mgおよび色素A8:2.5mgの2種類の色素Aと、色素B1:1.6mgおよび色素B2:1.6mgの2種類の色素Bとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
増感色素として、十分に精製した色素A7:2.5mgおよび色素A8:2.5mgの2種類の色素Aと、色素B1:1.6mgおよび色素B2:1.6mgの2種類の色素Bとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(実施例26)
増感色素として、十分に精製した色素A3:2.5mgおよび色素A7:2.5mgの2種類の色素Aと、色素B1:1.6mgおよび色素B2:1.6mgの2種類の色素Bとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
増感色素として、十分に精製した色素A3:2.5mgおよび色素A7:2.5mgの2種類の色素Aと、色素B1:1.6mgおよび色素B2:1.6mgの2種類の色素Bとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(実施例27)
実施例26と同一かつ同量の増感色素を担持用混合溶媒50mlに溶解させ、会合抑制剤としてケノデオキシコール酸 392.6mgを加えて増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
実施例26と同一かつ同量の増感色素を担持用混合溶媒50mlに溶解させ、会合抑制剤としてケノデオキシコール酸 392.6mgを加えて増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(実施例28)
実施例22と同一かつ同量の増感色素を担持用混合溶媒50mlに溶解させ、会合抑制剤としてケノデオキシコール酸 392.6mgを加えて光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
実施例22と同一かつ同量の増感色素を担持用混合溶媒50mlに溶解させ、会合抑制剤としてケノデオキシコール酸 392.6mgを加えて光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(実施例29)
増感色素として、十分に精製した色素A2:25.5mgと、色素B1:3.2mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層3をこの光増感色素溶液に室温下で72時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その後、アセトニトリルを用いて半導体層を洗浄した後、暗所で溶媒を蒸発させ、乾燥させた。
電解液としては、メトキシプロピオニトリル 2.0gに、ヨウ化ナトリウムNaI 0.030g、1−プロピル−2,3−ジメチルイミダゾリウムヨーダイド 1.0g、ヨウ素I2 0.10gを溶解させて調製した、TBPを含まないものを用いた。
その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池10を作製した。
増感色素として、十分に精製した色素A2:25.5mgと、色素B1:3.2mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層3をこの光増感色素溶液に室温下で72時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その後、アセトニトリルを用いて半導体層を洗浄した後、暗所で溶媒を蒸発させ、乾燥させた。
電解液としては、メトキシプロピオニトリル 2.0gに、ヨウ化ナトリウムNaI 0.030g、1−プロピル−2,3−ジメチルイミダゾリウムヨーダイド 1.0g、ヨウ素I2 0.10gを溶解させて調製した、TBPを含まないものを用いた。
その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池10を作製した。
(実施例30)
増感色素として、十分に精製した色素A3:5.1mgと、色素B1:3.2mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その後、アセトニトリルを用いて半導体層を洗浄した後、暗所で溶媒を蒸発させ、乾燥させた。
電解液としては、実施例29と同一のものを用いた。
その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
増感色素として、十分に精製した色素A3:5.1mgと、色素B1:3.2mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その後、アセトニトリルを用いて半導体層を洗浄した後、暗所で溶媒を蒸発させ、乾燥させた。
電解液としては、実施例29と同一のものを用いた。
その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(実施例31)
増感色素として、十分に精製した色素A5:5.0mgと、色素B1:3.2mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層3をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その後、アセトニトリルを用いて半導体層を洗浄した後、暗所で溶媒を蒸発させ、乾燥させた。
電解液としては、実施例29と同一のものを用いた。
その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
増感色素として、十分に精製した色素A5:5.0mgと、色素B1:3.2mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層3をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その後、アセトニトリルを用いて半導体層を洗浄した後、暗所で溶媒を蒸発させ、乾燥させた。
電解液としては、実施例29と同一のものを用いた。
その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(実施例32)
増感色素として、十分に精製した色素A7:5.0mgと、色素B1:3.2mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その後、アセトニトリルを用いて半導体層を洗浄した後、暗所で溶媒を蒸発させ、乾燥させた。
電解液としては、実施例29と同一のものを用いた。
その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
増感色素として、十分に精製した色素A7:5.0mgと、色素B1:3.2mgとを担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その後、アセトニトリルを用いて半導体層を洗浄した後、暗所で溶媒を蒸発させ、乾燥させた。
電解液としては、実施例29と同一のものを用いた。
その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
比較例として、色素Aおよび色素Bのいずれか一方のみ用いた色素増感太陽電池を作製した。各比較例の詳細について以下に記す。
(比較例1)
増感色素として、十分に精製した色素A1:25.5mgのみ担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で72時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(比較例1)
増感色素として、十分に精製した色素A1:25.5mgのみ担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で72時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(比較例2)
増感色素として、十分に精製した色素A2:25.5mgのみ担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で72時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
増感色素として、十分に精製した色素A2:25.5mgのみ担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で72時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(比較例3)
増感色素として、十分に精製した色素A2:12.8mgのみ担持用混合溶媒50mlに溶解させ、会合抑制剤としてケノデオキシコール酸 392.6mgを加えて、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で72時間浸漬し、TiO2微粒子表面に光増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
増感色素として、十分に精製した色素A2:12.8mgのみ担持用混合溶媒50mlに溶解させ、会合抑制剤としてケノデオキシコール酸 392.6mgを加えて、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で72時間浸漬し、TiO2微粒子表面に光増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(比較例4)
増感色素として、十分に精製した色素B1:3.2mgのみ担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で72時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
増感色素として、十分に精製した色素B1:3.2mgのみ担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で72時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(比較例5)
増感色素として、十分に精製した色素B2:3.2mgのみ担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で72時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
増感色素として、十分に精製した色素B2:3.2mgのみ担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で72時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(比較例6)
増感色素として、十分に精製した色素A4:9.6mgのみ担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
増感色素として、十分に精製した色素A4:9.6mgのみ担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(比較例7)
増感色素として、十分に精製した色素A3:5.1mgのみ担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
増感色素として、十分に精製した色素A3:5.1mgのみ担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(比較例8)
増感色素として、十分に精製した色素A5:5.0mgのみ担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
増感色素として、十分に精製した色素A5:5.0mgのみ担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(比較例9)
増感色素として、十分に精製した色素A6:5.0mgのみ担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
増感色素として、十分に精製した色素A6:5.0mgのみ担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(比較例10)
増感色素として、十分に精製した色素A7:5.0mgのみ担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
増感色素として、十分に精製した色素A7:5.0mgのみ担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
(比較例11)
増感色素として、十分に精製した色素A8:5.0mgのみ担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
増感色素として、十分に精製した色素A8:5.0mgのみ担持用混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、半導体層をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に増感色素を保持させた。その他は実施例1と同様にして、色素増感太陽電池を作製した。
<色素増感太陽電池の性能評価>
以上のようにして作製した実施例1から32、および比較例1から11の色素増感太陽電池について、擬似太陽光(AM1.5、100mW/cm2 )照射時における開放電圧、電流−電圧曲線における短絡電流、フィルファクター、および光電変換効率を測定した。実施例1から14の測定結果を表1に示す。
以上のようにして作製した実施例1から32、および比較例1から11の色素増感太陽電池について、擬似太陽光(AM1.5、100mW/cm2 )照射時における開放電圧、電流−電圧曲線における短絡電流、フィルファクター、および光電変換効率を測定した。実施例1から14の測定結果を表1に示す。
実施例15から28の測定結果を表2に示す。
実施例29から32の測定結果を表3に示す。
比較例1から11の測定結果を表4に示す。
なお、各表におけるフィルファクターとは、形状因子ともいい、太陽電池の特性を示すパラメータの1つである。理想的な光電変換装置の電流電圧曲線では、開放電圧と同じ大きさの一定の出力電圧が、出力電流が短絡電流と同じ大きさに達するまで維持されるが、実際の太陽電池の電流電圧曲線は、内部抵抗があるため、理想的な電流電圧曲線からはずれた形になる。実際の電流電圧曲線とx軸およびy軸とで囲まれる領域の面積の、理想的な電流電圧曲線とx軸およびy軸とで囲まれる長方形の面積に対する比を、フィルファクターという。フィルファクターは、理想的な電流電圧曲線からのずれの度合いを示すもので、実際の光電変換効率を算出する時に用いられる。
表1から表4に示すように、色素Aと色素Bを有する各実施例では、同一の色素を用いた比較例に比して光電変換効率が向上した。この原因のすべてが解明されたわけではないが、主要な原因は、上述したとおりである。
以上、本発明を実施の形態及び実施例にもとづいて説明したが、本発明はこれらの例に何ら限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、色素増感太陽電池に適用することができる。
1 透明基板
2 透明電極(負極)
3 半導体層(光増感色素を保持した半導体層)
5 電解質層
6 対向電極(正極)
7 対向基板
10 色素増感太陽電池
2 透明電極(負極)
3 半導体層(光増感色素を保持した半導体層)
5 電解質層
6 対向電極(正極)
7 対向基板
10 色素増感太陽電池
Claims (18)
- 光増感色素が保持された半導体層と、電解質層と、一対の電極を備える色素増感太陽電池であって、
前記光増感色素が、
前記半導体層との固定基としてカルボキシル基またはホスホノ基を備えた色素Aと、
前記半導体層との固定基として含窒素芳香族複素環式化合物を有する色素Bと、
を含むことを特徴とする色素増感太陽電池。 - 前記含窒素芳香族複素環式化合物は、ピリジン基、ピリダジン基、ピリミジン基、1、3、5−トリアジン基、イミダゾール基、ピラゾール基、チアゾール基、チアジアゾール基、トリアゾール基、1、8−ナフチリジン基、プリン基の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の色素増感太陽電池。
- 前記色素Bの固定基が、電子受容基を兼ねていることを特徴とする請求項1に記載の色素増感太陽電池。
- 前記色素Aは、ポリピリジル錯体であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の色素増感太陽電池。
- 前記ポリピリジル錯体に用いられる金属は、ルテニウムまたはオスミウムであることを特徴とする請求項4に記載の色素増感太陽電池。
- 前記色素Aは、フタロシアニン錯体であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の色素増感太陽電池。
- 前記フタロシアニン錯体の中心金属は、亜鉛、鉄、スズ、銅のいずれかである事を特徴とする請求項6に記載の色素増感太陽電池。
- 前記色素Aは、ポリフィリンを含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の色素増感太陽電池。
- 前記色素Aは、固定基としてカルボキシル基を有する有機色素であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の色素増感太陽電池。
- 前記カルボキシル基はシアノアクリレートであることを特徴とする請求項9に記載の色素増感太陽電池。
- 前記色素Aおよび前記色素Bの少なくとも一方において、電子供与基と電子受容基とが、直接または連結基を介して連結されていることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の色素増感太陽電池。
- 前記連結基は、N−アルキルカルバゾール基、9,9−ジアルキルフルオレン基、チオフェン基、オリゴチオフェン基のいずれかであることを特徴とする請求項11に記載の色素増感太陽電池。
- 前記色素Aおよび前記色素Bの少なくとも一方において、前記電子供与基がピロール基、イソチアナフテン基、ジフェニルアミン基、ジ(4−アルコキシフェニル)アミン基、カルバゾール基のいずれかであることを特徴とする請求項12に記載の色素増感太陽電池。
- 前記半導体層の厚さが0.1μm以上50μm以下の範囲内であることを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の色素増感太陽電池。
- 前記半導体層はTiO2を含むことを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の色素増感太陽電池。
- 前記TiO2はアナターゼ型であることを特徴とする請求項15に記載の色素増感太陽電池。
- 前記電解質層が、電解液、またはゲル状あるいは固体状の電解質であることを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載の色素増感太陽電池。
- 前記色素Bの分子量が200以上であることを特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載の色素増感太陽電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012557339A JP5263458B1 (ja) | 2011-07-29 | 2012-07-27 | 色素増感太陽電池 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011166664 | 2011-07-29 | ||
JP2011166664 | 2011-07-29 | ||
PCT/JP2012/069181 WO2013018711A1 (ja) | 2011-07-29 | 2012-07-27 | 色素増感太陽電池 |
JP2012557339A JP5263458B1 (ja) | 2011-07-29 | 2012-07-27 | 色素増感太陽電池 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013096558A Division JP6011443B2 (ja) | 2011-07-29 | 2013-05-01 | 色素増感太陽電池用半導体層、および色素増感太陽電池用電極部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5263458B1 true JP5263458B1 (ja) | 2013-08-14 |
JPWO2013018711A1 JPWO2013018711A1 (ja) | 2015-03-05 |
Family
ID=47629235
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012557339A Expired - Fee Related JP5263458B1 (ja) | 2011-07-29 | 2012-07-27 | 色素増感太陽電池 |
JP2013096558A Expired - Fee Related JP6011443B2 (ja) | 2011-07-29 | 2013-05-01 | 色素増感太陽電池用半導体層、および色素増感太陽電池用電極部材 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013096558A Expired - Fee Related JP6011443B2 (ja) | 2011-07-29 | 2013-05-01 | 色素増感太陽電池用半導体層、および色素増感太陽電池用電極部材 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140137945A1 (ja) |
EP (1) | EP2738864B1 (ja) |
JP (2) | JP5263458B1 (ja) |
KR (1) | KR101587746B1 (ja) |
CN (1) | CN103733287B (ja) |
AU (1) | AU2012291109B2 (ja) |
TW (1) | TWI555215B (ja) |
WO (1) | WO2013018711A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013191573A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-09-26 | Toppan Printing Co Ltd | 色素増感太陽電池用半導体層、色素増感太陽電池用電極部材、および色素増感太陽電池 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015056360A (ja) * | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 山本化成株式会社 | アミン化合物、これを含む増感色素、半導体電極及び光電変換素子 |
ITMI20131899A1 (it) * | 2013-11-15 | 2015-05-16 | C N R S Ct Nat De La Rec Herche Scienti | Colorante organico per una cella solare sensibilizzata da colorante |
JP2015115110A (ja) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 学校法人東京理科大学 | 色素増感太陽電池の製造方法および色素増感太陽電池 |
JP5993040B2 (ja) * | 2015-01-26 | 2016-09-14 | 田中貴金属工業株式会社 | 色素増感型太陽電池及びその製造方法 |
JP7092969B2 (ja) * | 2016-12-07 | 2022-06-29 | 株式会社リコー | 光電変換素子 |
EP3552253B1 (en) * | 2016-12-07 | 2022-02-16 | Ricoh Company, Ltd. | Photoelectric conversion element |
CN116199693B (zh) * | 2022-12-30 | 2024-09-17 | 浙江工业大学 | 一种咔唑类化合物及其制备方法和应用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007234580A (ja) * | 2006-02-02 | 2007-09-13 | Sony Corp | 色素増感型光電変換装置 |
JP2012144447A (ja) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Hiroshima Univ | ドナー―π―アクセプター型化合物、蛍光色素化合物及び色素増感太陽電池用蛍光色素化合物 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH674596A5 (ja) | 1988-02-12 | 1990-06-15 | Sulzer Ag | |
EP1296403A4 (en) * | 2000-06-29 | 2006-12-13 | Nippon Kayaku Kk | COLOR-SENSITIVATED PHOTOELECTRIC TRANSFORMER |
US8227690B2 (en) * | 2003-03-14 | 2012-07-24 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Dye-sensitized photoelectric conversion device |
CN101416345B (zh) | 2006-02-02 | 2012-09-26 | 索尼株式会社 | 染料敏化光电转换装置 |
JP5023866B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2012-09-12 | ソニー株式会社 | 色素増感光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器 |
KR100918049B1 (ko) * | 2007-11-28 | 2009-09-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 염료 감응 태양 전지용 염료 및 이를 포함하는 염료 감응태양 전지 |
JP5658504B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2015-01-28 | パナソニック株式会社 | 光電気素子 |
CN103733287B (zh) * | 2011-07-29 | 2017-02-15 | 凸版印刷株式会社 | 色素敏化太阳能电池 |
-
2012
- 2012-07-27 CN CN201280037338.3A patent/CN103733287B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-27 JP JP2012557339A patent/JP5263458B1/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-27 AU AU2012291109A patent/AU2012291109B2/en not_active Ceased
- 2012-07-27 KR KR1020147002045A patent/KR101587746B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2012-07-27 EP EP12819210.1A patent/EP2738864B1/en not_active Not-in-force
- 2012-07-27 WO PCT/JP2012/069181 patent/WO2013018711A1/ja active Application Filing
- 2012-07-30 TW TW101127430A patent/TWI555215B/zh not_active IP Right Cessation
-
2013
- 2013-05-01 JP JP2013096558A patent/JP6011443B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-01-27 US US14/164,980 patent/US20140137945A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007234580A (ja) * | 2006-02-02 | 2007-09-13 | Sony Corp | 色素増感型光電変換装置 |
JP2012144447A (ja) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Hiroshima Univ | ドナー―π―アクセプター型化合物、蛍光色素化合物及び色素増感太陽電池用蛍光色素化合物 |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
JPN6013013161; 大山陽介 他: 'カルボキシル基を必要としない新型D-pi-A有機光増感色素の創製と色素増感太陽電池への応用' 日本化学会第91 春季年回(2011)講演予稿集II , 20110311, 512 * |
JPN6013013163; 永野智也 他: 'ピリジン環をアクセプターかつ固定基として有するD-pi-A型蛍光性色素を用いた色素増感太陽電池' 日本化学会第91 春季年回(2011)講演予稿集II 612, 20110311, 2 PB-100 * |
JPN7013001053; OOYAMA Y. et al.: 'Dye-sensitized solar cells based on donor-pi-acceptor fluorescent dyes with a pyridine ring as an el' Chemistry Vol.17, No.52, 20111223, 14387-14843 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013191573A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-09-26 | Toppan Printing Co Ltd | 色素増感太陽電池用半導体層、色素増感太陽電池用電極部材、および色素増感太陽電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201320370A (zh) | 2013-05-16 |
WO2013018711A1 (ja) | 2013-02-07 |
JP2013191573A (ja) | 2013-09-26 |
EP2738864A4 (en) | 2015-06-17 |
EP2738864A1 (en) | 2014-06-04 |
TWI555215B (zh) | 2016-10-21 |
JP6011443B2 (ja) | 2016-10-19 |
AU2012291109B2 (en) | 2016-02-04 |
KR20140053987A (ko) | 2014-05-08 |
CN103733287B (zh) | 2017-02-15 |
CN103733287A (zh) | 2014-04-16 |
AU2012291109A1 (en) | 2014-02-20 |
EP2738864B1 (en) | 2017-03-01 |
JPWO2013018711A1 (ja) | 2015-03-05 |
US20140137945A1 (en) | 2014-05-22 |
KR101587746B1 (ko) | 2016-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5023866B2 (ja) | 色素増感光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器 | |
US8415558B2 (en) | Dye sensitization photoelectric converter | |
JP5263458B1 (ja) | 色素増感太陽電池 | |
JP5428555B2 (ja) | 色素増感光電変換素子の製造方法 | |
JP5070704B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP4380779B2 (ja) | 色素増感型光電変換装置 | |
JP2011204662A (ja) | 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器 | |
JP2011014356A (ja) | 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器 | |
WO2004064191A1 (ja) | 光電変換素子 | |
JP2012004010A (ja) | 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器 | |
TW201333121A (zh) | 染料敏化太陽能電池 | |
JP2015115110A (ja) | 色素増感太陽電池の製造方法および色素増感太陽電池 | |
JP2013058424A (ja) | 光増感色素、色素増感光電変換素子、電子機器および建築物 | |
JP2009081074A (ja) | 色素増感光電変換素子、電解質組成物、電解質用添加剤および電子機器 | |
JP2016100488A (ja) | 半導体層、および、色素増感太陽電池 | |
JP2014093252A (ja) | 色素増感太陽電池 | |
JP2017045759A (ja) | 色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用電極、および、色素増感太陽電池用電極の製造方法 | |
JP2016076683A (ja) | 色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用電極、および色素増感太陽電池用電極の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5263458 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |