JP5263415B1 - タイヤ加硫用モールドおよびその製造方法 - Google Patents

タイヤ加硫用モールドおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5263415B1
JP5263415B1 JP2012021680A JP2012021680A JP5263415B1 JP 5263415 B1 JP5263415 B1 JP 5263415B1 JP 2012021680 A JP2012021680 A JP 2012021680A JP 2012021680 A JP2012021680 A JP 2012021680A JP 5263415 B1 JP5263415 B1 JP 5263415B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
protrusion
exhaust groove
exhaust
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012021680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013158989A (ja
Inventor
高田  昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012021680A priority Critical patent/JP5263415B1/ja
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to CN201280016202.4A priority patent/CN103492146B/zh
Priority to RU2013143813/05A priority patent/RU2526458C1/ru
Priority to DE112012001298.4T priority patent/DE112012001298T5/de
Priority to PCT/JP2012/078600 priority patent/WO2013114693A1/ja
Priority to KR1020137025053A priority patent/KR101377983B1/ko
Priority to US14/009,084 priority patent/US9102112B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5263415B1 publication Critical patent/JP5263415B1/ja
Publication of JP2013158989A publication Critical patent/JP2013158989A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/10Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D30/0629Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses with radially movable sectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0613Means, e.g. sipes or blade-like elements, for forming narrow recesses in the tyres, e.g. cuts or incisions for winter tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0617Venting devices, e.g. vent plugs or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2905/00Use of metals, their alloys or their compounds, as mould material
    • B29K2905/02Aluminium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Abstract

【課題】ブレードをタイヤ成形面に強固に埋設しつつ、安定した排気を確保できるタイヤ加硫用モールドおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】ブレード8の上下方向中途に厚さ方向に突出する突部9を設けるとともに、この突部9よりも下側から突部9よりも上側まで延びてブレード8を厚さ方向に貫通する連通部12を設け、タイヤ成形面5に設ける排気溝7の当初の厚さt3を突部9の厚さTよりも薄く形成しておき、このブレード8の下端部を排気溝7に挿入して位置決めし、この位置決めしたブレード8を排気溝7の深さ方向に圧入して突部9によって排気溝7を厚さ方向に押し広げながら埋設することにより、埋設したブレード8の突部9よりも上側部分10と排気溝7との間に微小すき間gを形成し、微小すき間gと排気孔13とを連通部12を通じて連通させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、タイヤ加硫用モールドおよびその製造方法に関し、さらに詳しくは、ブレードをタイヤ成形面に形成された排気溝に強固に埋設しつつ、安定した排気を確保できるタイヤ加硫用モールドおよびその製造方法に関するものである。
タイヤを加硫する際には、タイヤ加硫用モールド内に不要なエアが閉じ込められ、また、加硫によってガスが発生する。これらエアやガスは、加硫するタイヤに対してゴム充填不足等の加硫故障を生じさせる。そこで、タイヤ加硫用モールドには、エアや加硫時に発生するガスを外部に排出するために排気手段が設けられている。
排気手段としては、例えば、タイヤ成形面に排気溝となる細幅穴を設け、この細幅穴にブレードを嵌め込むように埋設することにより、ブレードと細幅穴の長辺との間に微小すき間を形成する構造が提案されている (特許文献1参照)。この微小すき間を通じてエアやガスがモールドの外部に排出される。
ところで、ブレードが排気溝に軟弱に埋設されていると、タイヤを加硫する際にブレードがずれて微小すき間の大きさが変化することがある。この場合、タイヤ加硫時に安定した排気が確保できなくなってタイヤの加硫故障が生じ易くなる。また、モールドの継続的な使用によってブレードが排気溝から脱落するという問題も懸念される。
特開2009−269363号公報
本発明の目的は、ブレードをタイヤ成形面に形成された排気溝に強固に埋設しつつ、安定した排気を確保できるタイヤ加硫用モールドおよびその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明のタイヤ加硫用モールドは、タイヤ成形面に開口する排気溝と、この排気溝に埋設されて排気溝との間に微小すき間を形成するブレードと、前記微小すき間とモールドの外部とを連通させる排気孔とを備えたタイヤ加硫用モールドにおいて、前記ブレードが上下方向中途に厚さ方向に突出する突部を有するとともに、この突部よりも下側から突部よりも上側まで延びてブレードを厚さ方向に貫通する連通部を有し、このブレードが排気溝の深さ方向に圧入して埋設されることにより、前記突部によって厚さ方向に押し広げられた排気溝の部分と、このブレードの突部よりも上側部分との間に前記微小すき間が形成されていて、この微小すき間と前記排気孔とが前記連通部を通じて連通していることを特徴とする。
本発明のタイヤ加硫用モールドの製造方法は、タイヤ加硫用モールドのタイヤ成形面に開口する排気溝にブレードを埋設することにより、排気溝とブレードとの間に微小すき間を形成し、このモールドの外部に開口する排気孔と前記微小すき間とを連通させるタイヤ加硫用モールドの製造方法において、前記ブレードの上下方向中途に厚さ方向に突出する突部を設けるとともに、この突部よりも下側から突部よりも上側まで延びてブレードを厚さ方向に貫通する連通部を設け、前記排気溝の厚さを前記突部の厚さよりも薄く形成しておき、このブレードの下端部を前記排気溝に挿入して位置決めし、この位置決めしたブレードを排気溝の深さ方向に圧入して前記突部によって排気溝を厚さ方向に押し広げながら埋設することにより、埋設したブレードの突部よりも上側部分と排気溝との間に微小すき間を形成し、この微小すき間と前記排気孔とを前記連通部を通じて連通させることを特徴とする。
本発明によれば、ブレードが上下方向中途に厚さ方向に突出する突部を有するとともに、この突部よりも下側から突部よりも上側まで延びてブレードを厚さ方向に貫通する連通部を有し、このブレードが排気溝の深さ方向に圧入されて、排気溝を厚さ方向に押し広げて埋設されるので、ブレードが排気溝に強固に固定される。また、突部によって厚さ方向に押し広げられた排気溝の部分と、このブレードの突部よりも上側部分との間には、寸法の安定した微小すき間が形成されるので、モールドの外部に連通する排気孔と微小すき間とが連通部を通じて連通することで、タイヤ加硫時に安定した排気を確保できる。これに伴って、タイヤの加硫故障を防止するには有利になる。
ここで、前記ブレードの突部よりも上側部分に、前記連通部につながる補助溝を設けることもできる。この場合、補助溝を通じて排気が促進されるので、排気効率を向上させることができる。
前記連通部を、例えば、前記ブレードを厚さ方向に貫通する貫通穴にすることもできる。この場合、ブレードの下端部の強度が増大するので排気溝に圧入する際のブレードの変形を抑え易くなる。換言すると、ブレードを薄くし易くなる。
本発明のタイヤ加硫用モールドを例示する平面図である。 図1のセクタを例示する平面図である。 図2のセクタの正面図である。 図2のセクタの一部拡大平面図である。 図4のA−A断面図である。 図5の一部拡大図である。 図4のB−B断面図である。 図4のブレードおよび排気溝を例示する平面図である。 図4のブレードを例示する斜視図である。 図9のブレードを排気溝に挿入する工程を図4のA−A断面視で例示する説明図である。 図9のブレードを排気溝に挿入する工程を図4のB―B断面視で例示する説明図である。 図9のブレードの下端部を排気溝に挿入して位置決めした状態を図4のA−A断面視で例示する説明図である。 連通部の上端に膨出部を設けたブレードを排気溝に埋設した状態を図4のB−B断面視で例示する説明図である。 連通部を1つの貫通穴にしたブレードを排気溝に埋設した状態を図4のB−B断面視で例示する説明図である。 連通部を2つの貫通穴にしたブレードを排気溝に埋設した状態を図4のB−B断面視で例示する説明図である。 突部よりも上側部分に補助溝が設けられたブレードを例示する斜視図である。 図16のブレードを排気溝に埋設した状態を図4のB−B断面視で例示する説明図である。 厚さ方向に一方側にのみ突出する突部を有するブレードを排気溝に埋設した状態を図4のA−A断面視で例示する説明図である。
以下、本発明のタイヤ加硫用モールドおよびその製造方法を図に示した実施形態に基づいて説明する。図1〜図3に記載されているC矢印、R矢印、W矢印は、それぞれ、加硫用モールドに挿入して加硫されるグリーンタイヤの周方向、半径方向、幅方向を示している。
図1に例示するように、本発明のタイヤ加硫用モールド1(以下、モールド1)は、複数の円弧状のセクタ2を環状に組み付けて構成されるセクショナルタイプになっている。それぞれのセクタ2は、図2、図3に例示するように1つのバックブロック4と複数のピース3とで構成され、隣り合うピース3どうしが密着した状態でバックブロック4に取付けられる。
環状を形成するそれぞれのセクタ2は、環状中心に対して進退移動する。それぞれのピース3の内周側表面がタイヤ成形面5になる。タイヤ成形面5には、タイヤの溝を形成する溝成形突起6が適宜設けられている。
ピース3は、アルミニウムやアルミニウム合金等の溶融金属を固化させることにより形成されている。溝成形突起6とピース3とは一体物となっている。
この実施形態では、1つのセクタ2が、平面視で長方形の4個のピース3により構成されている。1つのセクタ2を構成するピース3の数は複数であればよく、その配置もこの実施形態に限定されるものではない。
図4〜図8に例示するように、タイヤ成形面5には排気溝7が開口して形成されている。排気溝7は、ピース3の周方向一方側の端面から他方側の端面まで延びる排気孔13に接続されている。
この実施形態では、ブレード8が埋設されている排気溝7は、図6に例示するように厚み方向で見ると所定の一定厚さTであり、下端部だけが厚さTよりも薄い一定厚さt3になっている。図7に例示するように排気溝7を幅方向で見ると、下側部7bが上側部7aよりも狭幅の段差形状になっている。図8に例示するように排気溝7を平面方向で見ると、幅方向の両端部が一定厚さTであり、中央部が厚さTよりも薄くなっている。排気溝7の幅Wは、例えば、5.0mm〜20.0mm程度である。
排気溝7にはステンレス鋼等からなるブレード8が圧入されて埋設されている。ブレード8の上端面とタイヤ成形面5は実質的に同じレベルになっていて、ブレード8の下端部は排気孔13に突出している。ブレード8はピース3よりも硬い材質で形成される。
図9に例示するように、ブレード8には上下方向中途に厚さ方向に突出する突部9が形成されている。即ち、突部9の厚さTは、突部9よりも上側部分10の厚さt1および突部9よりも下側部分11の厚さt2よりも厚くなっている。上側部分10の厚さt1と下側部分11の厚さt2は同じにすることも、異ならせることもできる。
この実施形態では、ブレード8の厚さ方向両側に突出した突部9が形成されている。突部9の厚さ方向両側への突出量は同じにするのが好ましい。これにより、後述するブレード8の厚さ方向両側に形成される微小すき間gの大きさが均等になる。
図7に例示するようにブレード8を幅方向で見ると、下側が上側よりも狭幅の段差形状になっている。この実施形態では、突部9は、上側の広幅部分(排気溝7の上側部7aに対応する部分)と下側の狭幅部分(排気溝7の下側部7bに対応する部分)の両方部分に跨って形成されている。ブレード8の幅方向中央部には、後述する連通部12が形成されている。ブレード8の下端両端は面取り部11aになっている。面取り部11aを円弧状にすることもできる。
連通部12は、突部9よりも下側から突部9よりも上側まで延びてブレード8を厚さ方向に貫通している。この実施形態では、上下方向に直線状に延びてブレード8の下端に開口する切欠きが連通部12になっている。
このブレード8を製造するには、例えば、一定厚さTのブレード8を製造した後、その上端部および下端部を、厚さ方向両側から挟んで押圧(プレス)することにより、上端部および下端部の厚さを薄くする。押圧した部分が上側部分10および下側部分11になり、押圧しなかった部分が突部9になって、簡便にブレード8を製造することができる。
そして、ブレード8が排気溝7に圧入されて埋設されることにより、突部9によって厚さ方向に押し広げられた排気溝7の部分と、ブレード8の突部9よりも上側部分10との間に微小すき間gが形成されている。そして、微小すき間gと排気孔13とが連通部12を通じて連通する構成になっている。
このセクタ2を組付けたモールド1を用いてグリーンタイヤを加硫すると、図7に例示するように、不要なエアやガス等の気体aは、タイヤ成形面5側から微小すき間gおよび連通部12を通じて排気孔13に排出され、さらにセクタ2の端面等を通じてモールド1の外部に排出される。
グリーンタイヤを加硫する際に十分な排気を確保しながらスピューの発生を防止するために、微小のすき間gは0.01mm〜0.10mm、より好ましくは0.01mm〜0.04mmの範囲にするとよい。微小すき間gの寸法は、(厚さT−厚さt1)/2となる。ブレード6の突部9の厚さTは1.0mm〜1.2mm程度である。排気溝7(突部9により押し広げられた部分)の厚さは、突部9の厚さTと実質的に同じとなる。
ブレード9の上側部分10の上下方向長さH1、即ち、タイヤ成形面5から突部9の上端までの深さH1は、例えば、0.5mm〜5mm、より好ましくは1.0mm〜2.0mm程度である。タイヤ成形面5から排気孔13までの深さH2は、例えば、2mm〜10mm、より好ましくは3mm〜5mm程度である。排気孔13の大きさは、例えば、外径相当で2mm〜10mm程度である。尚、ブレード9の下側部分11の上下方向長さは1mm〜5mm程度にする。
本発明の製造方法により、このモールド1を製造する手順は以下のとおりである。
所定形状に製造したピース3のタイヤ成形面5に排気溝7を形成する。排気溝7は、排気孔13に連通させる。ここで、図10に例示するように、当初の排気溝7は一定厚さt3であり、その厚さt3をブレード8の下側部分11の厚さt2よりも0.005mm〜0.02mm程度厚くするとともに、ブレード8の突部9の厚さTよりも薄く形成しておく。また、幅方向で見た排気溝7の形状は、図11に例示するように、上側部7aと下側部7bと有し、幅方向で見たブレード8と同様の段差形状に形成しておく。
次いで、図10〜図12に例示するようにブレード8の下端部(下側部分11)を排気溝7に挿入して、下端部を排気溝7に嵌合させて位置決めする。ブレード8を位置決めできるので、その後のブレード8の圧入作業が容易になる。排気溝7の当初の厚さt3をブレード8の下側部分11の厚さt2よりも若干厚くしておくことで、下側部分11を排気溝7に円滑に挿入し易くなる。
次いで、図12に例示するように位置決めしたブレード8を、排気溝7の深さ方向に圧入して排気溝7に埋設する。この圧入によって、突部9に対応する排気溝7の部分(突部9の移動軌跡となる部分)だけが、突部9によって厚さ方向に押し広げられ、その厚さがt3からTになる。このように突部9によって排気溝7を厚さ方向に押し広げながらブレード8を排気溝7に埋設すると、図6〜図8に例示した状態となる。
ブレード8は排気溝7を厚さ方向に押し広げて埋設されるので、排気溝7に強固に固定されてずれ難くなる。また、ブレード8の突部9の厚さTおよび上側部分10の厚さt1は精度よく加工されている。そのため、突部9によって厚さ方向に押し広げられた排気溝7の部分と、ブレード8の突部9よりも上側部分10との間には、寸法の安定した微小すき間gが形成される。
そして、ブレード8の厚さ方向両側に均等に形成された微小すき間gと排気孔13とは連通部12を通じて連通するので、グリーンタイヤ加硫中に適切な排気を確保できる。これに伴って、タイヤの加硫故障を防止するには有利になる。また、モールド1を長期間使用しても、ブレード8が排気溝7から脱落し難くなるのでメンテナンス性も向上する。
この実施形態では、ブレード8の下端両端に面取り部11aを設けているので、ブレード8を排気溝7に円滑に挿入できる。ブレード8を挿入する際に排気溝7の上端開口に接触しても、面取り部11aが接触するので鋭利な角が接触する場合に比してピース3の母材が削られ難くなるという利点もある。
図13に例示するように、連通部12は、その上端に他の部分よりも幅方向に膨出する膨出部12aを有する仕様にすることもできる。膨出部12aを設けた場合、膨出部12aを通じて不要なエアやガス等の気体aの排出が促進されるので、排気効率を向上させることができる。
連通部12は切欠き形状ではなく、図14に例示するようにブレード8を厚さ方向に貫通する貫通穴にすることもできる。この場合、ブレード8の下端部の強度が増大するので、ブレード8を排気溝7に圧入する際のブレード8の変形を抑え易くなる。換言すると、連通部12を切欠き形状にする場合に比して、ブレード8を薄くすることができる。
図15に例示するように、連通部12は複数設けることもできる。図15では連通部12を貫通穴にした場合を示しているが、切欠き形状にした場合も連通部12を複数設けることもできる。
図16に例示するように、ブレード8には、上側部分10に、連通部12につながる補助溝10aを設けることもできる。補助溝10aとしては、V溝やU溝等を採用することができる。補助溝10aを設けた場合は、図17に例示するように、補助溝10aを通じて不要なエアやガス等の気体aの排出が促進されるので、排気効率を向上させることができる。
図18に例示するように、ブレード8の厚さ方向一方側にのみ突出する突部9を形成することもできる。この場合、微小すき間gの寸法は、厚さT−厚さt1となる。そして、ブレード8の厚さ方向一方側にのみ形成された微小すき間gが連通部12を通じて排気孔13に連通する。
本発明は、ピース3とバックブロック4とでセクタ2が構成されるタイプのモールド1だけでなく、ピースとバックブロック4が一体化したタイプのモールド1に適用することもできる。
また、本発明は、ブレード8の上端面をタイヤ成形面5から突出させない形態だけでなく、突出させるようにしてもよい。即ち、ブレード8を、タイヤにサイプを形成するサイプ形成ブレードとして用いることもできる。
1 モールド
2 セクタ
3 ピース
4 バックブロック
5 タイヤ成形面
6 溝成形突起
7 排気溝
7a 上側部
7b 下側部
8 ブレード
9 突部
10 上側部分
10a 補助溝
11 下側部分
11a 面取り部
12 連通部
12a 膨出部
13 排気孔

Claims (6)

  1. タイヤ成形面に開口する排気溝と、この排気溝に埋設されて排気溝との間に微小すき間を形成するブレードと、前記微小すき間とモールドの外部とを連通させる排気孔とを備えたタイヤ加硫用モールドにおいて、
    前記ブレードが上下方向中途に厚さ方向に突出する突部を有するとともに、この突部よりも下側から突部よりも上側まで延びてブレードを厚さ方向に貫通する連通部を有し、このブレードが排気溝の深さ方向に圧入して埋設されることにより、前記突部によって厚さ方向に押し広げられた排気溝の部分と、このブレードの突部よりも上側部分との間に前記微小すき間が形成されていて、この微小すき間と前記排気孔とが前記連通部を通じて連通していることを特徴とするタイヤ加硫用モールド。
  2. 前記ブレードの突部よりも上側部分に、前記連通部につながる補助溝が設けられている請求項1に記載のタイヤ加硫用モールド。
  3. 前記連通部が、前記ブレードを厚さ方向に貫通する貫通穴である請求項1または2に記載のタイヤ加硫用モールド。
  4. タイヤ加硫用モールドのタイヤ成形面に開口する排気溝にブレードを埋設することにより、排気溝とブレードとの間に微小すき間を形成し、このモールドの外部に開口する排気孔と前記微小すき間とを連通させるタイヤ加硫用モールドの製造方法において、
    前記ブレードの上下方向中途に厚さ方向に突出する突部を設けるとともに、この突部よりも下側から突部よりも上側まで延びてブレードを厚さ方向に貫通する連通部を設け、前記排気溝の厚さを前記突部の厚さよりも薄く形成しておき、このブレードの下端部を前記排気溝に挿入して位置決めし、この位置決めしたブレードを排気溝の深さ方向に圧入して前記突部によって排気溝を厚さ方向に押し広げながら埋設することにより、埋設したブレードの突部よりも上側部分と排気溝との間に微小すき間を形成し、この微小すき間と前記排気孔とを前記連通部を通じて連通させることを特徴とするタイヤ加硫用モールドの製造方法。
  5. 前記ブレードの突部よりも上側部分に、前記連通部につながる補助溝を設けておく請求項4に記載のタイヤ加硫用モールドの製造方法。
  6. 前記連通部が、前記ブレードを厚さ方向に貫通する貫通穴である請求項4または5に記載のタイヤ加硫用モールドの製造方法。
JP2012021680A 2012-02-03 2012-02-03 タイヤ加硫用モールドおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5263415B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021680A JP5263415B1 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 タイヤ加硫用モールドおよびその製造方法
RU2013143813/05A RU2526458C1 (ru) 2012-02-03 2012-11-05 Форма для вулканизации шины и способ ее изготовления
DE112012001298.4T DE112012001298T5 (de) 2012-02-03 2012-11-05 Reifenvulkanisierform und Verfahren zu deren Herstellung
PCT/JP2012/078600 WO2013114693A1 (ja) 2012-02-03 2012-11-05 タイヤ加硫用モールドおよびその製造方法
CN201280016202.4A CN103492146B (zh) 2012-02-03 2012-11-05 轮胎硫化用模具及其制造方法
KR1020137025053A KR101377983B1 (ko) 2012-02-03 2012-11-05 타이어 가류용 몰드 및 그 제조 방법
US14/009,084 US9102112B2 (en) 2012-02-03 2012-11-05 Tire vulcanization mold and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021680A JP5263415B1 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 タイヤ加硫用モールドおよびその製造方法
PCT/JP2012/078600 WO2013114693A1 (ja) 2012-02-03 2012-11-05 タイヤ加硫用モールドおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5263415B1 true JP5263415B1 (ja) 2013-08-14
JP2013158989A JP2013158989A (ja) 2013-08-19

Family

ID=48904758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012021680A Expired - Fee Related JP5263415B1 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 タイヤ加硫用モールドおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9102112B2 (ja)
JP (1) JP5263415B1 (ja)
KR (1) KR101377983B1 (ja)
CN (1) CN103492146B (ja)
DE (1) DE112012001298T5 (ja)
RU (1) RU2526458C1 (ja)
WO (1) WO2013114693A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6280446B2 (ja) * 2014-05-27 2018-02-14 株式会社ブリヂストン タイヤモールド及びタイヤ加硫装置
CN104400941B (zh) * 2014-11-17 2018-01-09 山东豪迈机械科技股份有限公司 轮胎模具及其排气装置、花纹部分及模具清洗方法
JP6600537B2 (ja) * 2015-11-19 2019-10-30 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫モールドおよびその製造方法
WO2017127250A1 (en) * 2016-01-21 2017-07-27 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Keyhole sipe blade
US11697312B2 (en) 2020-09-22 2023-07-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Stabilizer structure for a tread of a tire

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3553790A (en) * 1969-11-10 1971-01-12 Goodyear Tire & Rubber Concealed tire vent mold
SU1390044A1 (ru) * 1986-08-11 1988-04-23 Тамбовское Научно-Производственное Объединение "Полимермаш" Устройство дл вулканизации покрышек пневматических шин
JP2005193577A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Bridgestone Corp タイヤ成型用金型
JP2009154439A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Bridgestone Corp ベントピース
JP2009269636A (ja) 2008-05-01 2009-11-19 Morito Co Ltd ゴムバンドリングとその製造方法
JP4983717B2 (ja) * 2008-05-09 2012-07-25 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫用モールドおよびその製造方法
JP4683146B2 (ja) 2009-08-26 2011-05-11 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫用モールドの製造方法およびタイヤ加硫用モールド
KR101312344B1 (ko) * 2010-12-08 2013-09-27 요코하마 고무 가부시키가이샤 타이어 가류용 몰드
CN102649299B (zh) * 2011-02-24 2014-09-03 横滨橡胶株式会社 轮胎硫化用模具
JP5741052B2 (ja) * 2011-02-24 2015-07-01 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫用モールド

Also Published As

Publication number Publication date
KR101377983B1 (ko) 2014-03-25
CN103492146A (zh) 2014-01-01
US20140370137A1 (en) 2014-12-18
WO2013114693A1 (ja) 2013-08-08
KR20140024859A (ko) 2014-03-03
RU2526458C1 (ru) 2014-08-20
DE112012001298T5 (de) 2014-01-09
CN103492146B (zh) 2015-03-04
JP2013158989A (ja) 2013-08-19
US9102112B2 (en) 2015-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263415B1 (ja) タイヤ加硫用モールドおよびその製造方法
JP4983717B2 (ja) タイヤ加硫用モールドおよびその製造方法
JP4942961B2 (ja) タイヤ用モールド及びタイヤ製造方法
CN103997164B (zh) 用于制造转子层叠铁心的方法
US8714953B2 (en) Method of manufacturing mold for tire vulcanization and mold for tire vulcanization
KR101672551B1 (ko) 타이어용 몰드
JP2007119860A (ja) モータ用コアの金型
CN106945318B (zh) 轮胎模具、花纹块及花纹块的加工工艺
US20180370170A1 (en) Sipes For Lining A Tire Mould And Associated Manufacturing Method
JP5093131B2 (ja) リベット端子の製造方法
JP2012176517A (ja) タイヤ加硫用モールド
JP5146093B2 (ja) タイヤ加硫用モールド
JP3873704B2 (ja) カムピース
JP5741052B2 (ja) タイヤ加硫用モールド
JP4359571B2 (ja) 打ち抜き装置、および押釦スイッチ用接点部材
JP2023085952A (ja) サイプブレード及びタイヤ成型金型
JP2018178605A (ja) ゴム製防舷材の製造方法および加硫金型
KR101133204B1 (ko) 트레드 몰드에 설치되어 커프를 형성하는 블레이드
JP4798781B2 (ja) ガスケット及びその製造方法
JP5041087B1 (ja) タイヤ加硫用モールドの製造方法およびタイヤ加硫用モールド
JP3977712B2 (ja) 整流子の製造方法、整流子の製造装置、整流子形成用板材の製造方法、整流子形成用板材の製造装置、整流子形成用板材、及び整流子
JP2009112070A (ja) カーボンコンミテータとその製造方法および製造用治具、並びに回転電機
JP4449722B2 (ja) キャリヤの成形装置、及び製造方法
JP2013240186A (ja) 分割積層鉄心の製造方法
JP2019209561A (ja) タイヤ加硫金型、空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5263415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees