JP5262567B2 - 宛先管理装置、送信指示装置、送信装置、宛先管理プログラム、送信指示プログラム及び送信プログラム - Google Patents

宛先管理装置、送信指示装置、送信装置、宛先管理プログラム、送信指示プログラム及び送信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5262567B2
JP5262567B2 JP2008270842A JP2008270842A JP5262567B2 JP 5262567 B2 JP5262567 B2 JP 5262567B2 JP 2008270842 A JP2008270842 A JP 2008270842A JP 2008270842 A JP2008270842 A JP 2008270842A JP 5262567 B2 JP5262567 B2 JP 5262567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
transmission
period
identification information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008270842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010102379A (ja
Inventor
浩孝 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008270842A priority Critical patent/JP5262567B2/ja
Publication of JP2010102379A publication Critical patent/JP2010102379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262567B2 publication Critical patent/JP5262567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、宛先管理装置、送信指示装置、送信装置、宛先管理プログラム、送信指示プログラム及び送信プログラムに関する。
従来より、電子メールのアドレス、ファクシミリの電話番号等の宛先に関する情報を予め登録しておき、使用者が適宜宛先を選択することができる技術が知られている。このような技術においては、登録した宛先に関する情報を随時更新することが必要となる。そこで、例えば、下記特許文献1では、メールアドレスの変更関連情報の通知、及びそれに伴う送信先のアドレス帳の更新を自動的に行うメール送受信装置が開示されている。
特開2001−356984号
本発明の目的は、宛先に送信可能期間が存在する場合に、送信可能な期間外の宛先が自動的に送信先として選択されることを防止することが可能な宛先管理装置、送信指示装置、送信装置、宛先管理プログラム、送信指示プログラム及び送信プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の宛先管理装置の発明は、少なくとも宛先と、該宛先に対する送信可能な期間を表す期間情報とを対応付けて登録する宛先登録手段と、データの送信先として指定された宛先が、前記期間情報に基づいて送信可能な場合に、前記宛先を送信先として選択する送信先選択手段と、前記期間情報に含まれる使用開始期日より前に利用者により前記宛先が指定された場合に、いつ前記指定された宛先が使用できるようになるかの情報を表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記宛先登録手段が、さらに宛先を特定する宛先識別情報を対応付けて登録し、前記宛先登録手段に登録された宛先識別情報を選択する宛先識別情報選択手段をさらに有し、前記送信先選択手段は、前記宛先識別情報選択手段により選択された宛先識別情報に対応する宛先が、前記期間情報に基づいて送信可能な場合に、前記宛先を送信先として選択することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記宛先登録手段が、複数の宛先と、各宛先に対する送信可能な期間を表す期間情報とを、宛先識別情報に対応付けて登録し、前記宛先登録手段に登録された宛先識別情報を選択する宛先識別情報選択手段をさらに有し、前記送信先選択手段は、前記宛先識別情報選択手段により選択された宛先識別情報に対応する前記複数の宛先のうち、前記期間情報に基づいて送信可能な宛先を送信先として選択することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の宛先管理装置が、さらに宛先を入力する宛先入力手段を有し、前記送信先選択手段は、前記宛先入力手段により入力された前記宛先が、前記期間情報に基づいて送信可能な場合に、前記宛先を送信先として選択することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の発明において、前記期間情報が、同一の宛先について複数設定できることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の発明において、前記宛先に対して前記期間情報として使用終了期日が設定されている場合に、使用終了期日が設定されている旨の警告を表示する表示手段を備えたことを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の発明において、前記表示手段が、前記宛先に対して設定された前記使用終了期日が予め定めた条件を満たす場合に、前記使用終了期日が設定されている旨の警告を表示することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の発明が、さらに前記期間情報に基づいて、前記宛先登録手段から送信可能な期間が終了した宛先を削除する宛先削除手段を備えることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項8記載の発明において、前記宛先登録手段が、さらに送信可能な期間が終了した場合の処理を表す終了後処理情報を登録するとともに、前記宛先削除手段が、前記終了後処理情報で削除することが設定されている場合に、前記宛先登録手段から、送信可能な期間が終了した宛先を削除することを特徴とする。
請求項10記載の送信指示装置の発明は、少なくとも宛先と、該宛先に対する送信可能な期間を表す期間情報とを対応付けて登録する宛先登録手段と、データの送信先として指定された宛先が、前記期間情報に基づいて送信可能な場合に、送信対象のデータを前記宛先に送信することを指示する送信指示手段と、前記期間情報に含まれる使用開始期日より前に利用者により前記宛先が指定された場合に、いつ前記指定された宛先が使用できるようになるかの情報を表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項10記載の発明において、前記宛先登録手段が、さらに宛先を特定する宛先識別情報を対応付けて登録し、前記宛先登録手段に登録された宛先識別情報を選択する宛先識別情報選択手段をさらに有し、前記送信指示手段は、前記宛先識別情報選択手段により選択された宛先識別情報に対応する宛先が、前記期間情報に基づいて送信可能な場合に、送信対象のデータを前記宛先に送信することを指示することを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項10記載の発明が、さらに宛先を入力する宛先入力手段を有し、前記送信指示手段は、前記宛先入力手段により入力された前記宛先が、前記期間情報に基づいて送信可能な場合に、送信対象のデータを前記宛先に送信することを指示することを特徴とする。
請求項13記載の送信装置の発明は、少なくとも宛先と、該宛先に対する送信可能な期間を表す期間情報とを対応付けて登録する宛先登録手段と、データの送信先として指定された宛先が、前記期間情報に基づいて送信可能な場合に、送信対象のデータを前記宛先に送信する送信手段と、前記期間情報に含まれる使用開始期日より前に利用者により前記宛先が指定された場合に、いつ前記指定された宛先が使用できるようになるかの情報を表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。
請求項14記載の発明は、請求項13記載の発明において、前記宛先登録手段が、さらに宛先を特定する宛先識別情報を対応付けて登録し、前記宛先登録手段に登録された宛先識別情報を選択する宛先識別情報選択手段をさらに有し、前記送信手段は、前記宛先識別情報選択手段により選択された宛先識別情報に対応する宛先が、前記期間情報に基づいて送信可能な場合に、送信対象のデータを前記宛先に送信することを特徴とする。
請求項15記載の発明は、請求項13記載の発明が、さらに宛先を入力する宛先入力手段を有し、前記送信手段は、前記宛先入力手段により入力された前記宛先が、前記期間情報に基づいて送信可能な場合に、送信対象のデータを前記宛先に送信する、ことを特徴とする。
請求項16記載の宛先管理プログラムの発明は、コンピュータに、少なくとも宛先と、該宛先に対する送信可能な期間を表す期間情報とを対応付けて登録する宛先登録手段、データの送信先として指定された宛先が、前記期間情報に基づいて送信可能な場合に、前記宛先を送信先として選択する送信先選択手段、前記期間情報に含まれる使用開始期日より前に利用者により前記宛先が指定された場合に、いつ前記指定された宛先が使用できるようになるかの情報を表示する表示手段、として機能させることを特徴とする。
請求項17記載の送信指示プログラムの発明は、コンピュータに、少なくとも宛先と、該宛先に対する送信可能な期間を表す期間情報とを対応付けて登録する宛先登録手段、データの送信先として指定された宛先が、前記期間情報に基づいて送信可能な場合に、送信対象のデータを前記宛先に送信することを指示する送信指示手段、前記期間情報に含まれる使用開始期日より前に利用者により前記宛先が指定された場合に、いつ前記指定された宛先が使用できるようになるかの情報を表示する表示手段、として機能させることを特徴とする。
請求項18記載の送信プログラムの発明は、コンピュータに、少なくとも宛先と、該宛先に対する送信可能な期間を表す期間情報とを対応付けて登録する宛先登録手段、データの送信先として指定された宛先が、前記期間情報に基づいて送信可能な場合に、送信対象のデータを前記宛先に送信する送信手段、前記期間情報に含まれる使用開始期日より前に利用者により前記宛先が指定された場合に、いつ前記指定された宛先が使用できるようになるかの情報を表示する表示手段、として機能させることを特徴とする。


請求項1記載の発明によれば、宛先に送信可能期間が存在する場合に、送信可能な期間外の宛先が自動的に送信先として選択されることを防止するとともに、いつになればその宛先が使用可能になるかを知ることができることができる。
請求項2記載の発明によれば、宛先に送信可能期間が存在する場合に、宛先識別情報に含まれる送信可能期間外の宛先が自動的に送信先として選択されることを防止することができる。
請求項3記載の発明によれば、宛先識別情報に対応する複数の宛先のうち、送信可能期間外の宛先が自動的に送信先として選択されることを防止することができる。
請求項4に記載の発明によれば、入力された宛先に送信可能期間が存在する場合に、自動的に送信先として登録されることを防止することができる。
請求項5に記載の発明によれば、同一の宛先に対して使用可能期間が複数存在する場合に、それぞれを別個の宛先として登録する必要がなくなる。
請求項6に記載の発明によれば、使用終了期日を経過すると、当該宛先を送信先として使用することが制限されることを、ユーザに知らせることが可能となる。
請求項7に記載の発明によれば、使用終了期日が予め定めた条件を満たす場合に、使用終了期日を経過すると、当該宛先を送信先として使用することが制限されることを、ユーザに知らせることが可能となる。
請求項8に記載の発明によれば、送信可能期間を経過して送信が制限されることになる宛先を送信先に指定されることを防ぐことが可能となる。
請求項9に記載の発明によれば、送信可能期間が終了後に、当該宛先を削除することが設定されている場合に、当該宛先を送信先に指定されることを防ぐことが可能となる。
請求項10に記載の発明によれば、宛先に送信可能期間が存在する場合に、送信可能な期間外の宛先に自動的に送信を指示することを防止するとともに、いつになればその宛先が使用可能になるかを知ることができる。
請求項11に記載の発明によれば、宛先に送信可能期間が存在する場合に、宛先識別情報に含まれる送信可能期間外の宛先に自動的に送信を指示することを防止することができる。
請求項12に記載の発明によれば、入力された宛先に送信可能期間が存在する場合に、送信可能期間外の宛先に自動的に送信を指示することを防止することができる。
請求項13に記載の発明によれば、宛先に送信可能な期間が存在する場合に、当該宛先に対して送信可能期間外に自動的にデータを送信することを防止するとともに、いつになればその宛先が使用可能になるかを知ることができる。
請求項14に記載の発明によれば、宛先に送信可能期間が存在する場合に、宛先識別情報に含まれる送信可能期間外の宛先に自動的にデータを送信することを防止することができる。
請求項15に記載の発明によれば、入力された宛先に送信可能期間が存在する場合に、送信可能期間外の宛先に自動的にデータを送信することを防止することができる。
請求項16に記載の発明によれば、宛先に送信可能期間が存在する場合に、送信可能な期間外の宛先が自動的に送信先として選択されることを防止するとともに、いつになればその宛先が使用可能になるかを知ることができる。
請求項17に記載の発明によれば、宛先に送信可能期間が存在する場合に、送信可能な期間外の宛先に自動的に送信を指示することを防止するとともに、いつになればその宛先が使用可能になるかを知ることができる。
請求項18に記載の発明によれば、宛先に送信可能な期間が存在する場合に、当該宛先に対して送信可能期間外に自動的にデータを送信することを防止するとともに、いつになればその宛先が使用可能になるかを知ることができる。

以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)を、図面に従って説明する。
図1には、本実施形態にかかる宛先管理装置を構成するコンピュータのハードウェア構成の例が示される。図1において、宛先管理装置は、中央処理装置(例えばCPUを用いることができる)10、ランダムアクセスメモリ(RAM)12、読み出し専用メモリ(ROM)14、通信インターフェース16、入力装置18、表示装置20及びハードディスク装置(HDD)22を含んで構成されている。また、これらの構成要素は、バス24により互いに接続されている。
CPU10は、RAM12またはROM14に格納されている制御プログラムに基づいて、後述する各部の動作を制御する。RAM12は主としてCPU10の作業領域として機能し、ROM14にはBIOS等の制御プログラムその他のCPU10が使用するデータが格納されている。
また、通信インターフェース16は、USB(ユニバーサルシリアルバス)ポート、ネットワークポートその他の適宜なインターフェースにより構成され、CPU10がネットワーク等の通信手段を介して外部の装置とデータをやり取りするために使用する。
また、入力装置18は、タッチパネル、キーボード等により構成され、使用者が動作指示等を入力するために使用する。
また、表示装置20は、タッチパネル、液晶ディスプレイ等により構成され、宛先に関する情報、期間情報、入力用画面等を表示する。
また、ハードディスク装置22は、磁気記憶装置であり、後述する処理に必要となる種々のデータを記憶することができる。なお、ハードディスク装置22の代わりに、EEPROM等の不揮発性記憶装置を使用してもよい。
図2には、本実施形態にかかる宛先管理装置の一実施形態の機能ブロック図が示される。図2において、宛先管理装置は、宛先登録部26、送信先選択部28、表示部30、宛先削除部32、送信部34、宛先識別情報選択部36及び宛先入力部38を含んで構成されており、これらの機能はCPU10とCPU10の処理動作を制御するプログラムにより実現される。
宛先登録部26は、電子メールのアドレス、ファクシミリの電話番号等の宛先を、送信可能期間を表す期間情報とともに受け付けて、ハードディスク装置22等の記憶装置に格納して登録する。このとき、必要に応じて、宛先識別情報を宛先に対応付けて登録してもよい。宛先識別情報とは、たとえば送信する相手を特定するために用いられる情報であって、たとえば送信先や宛先に対して割り振られた管理番号、あるいは送信先や宛先を表す名称等をいう。また、必要に応じて宛先がファクシミリ番号であるのかメールアドレスなのかといった宛先の種別に関する情報を登録してもよい。さらに、ひとつの宛先識別情報に、複数の宛先と、それら複数の宛先の各々に対応する期間情報を登録するようにしてもよい。また、上記期間情報とは、上記宛先にデータを送信することができる期間を表す情報である。この期間情報に含まれる期間は、1日でもよいし複数日でもよい。また、この期間情報は、同一の宛先について複数設定することができる。さらに、異なる宛先について一部の期間を重複して設定することもできる。
送信先選択部28は、利用者が入力装置18を操作することにより後述する宛先識別情報選択部36が送信先としての宛先識別情報を指定したときに、宛先登録部26と連携して、ハードディスク装置22等の記憶装置に格納した上記宛先識別情報に基づいて送信可能な宛先をデータを送信する送信先として選択し、当該宛先を記憶装置から読み出す。なお、送信先を指定する情報としては、たとえば上記宛先識別情報であったり、あるいは直接宛先を指定した場合の宛先であってもよい。また、ひとつの宛先識別情報に複数の宛先と、各宛先の期間情報が登録されている場合には、登録された複数の宛先の各期間情報に基づき、使用可能な宛先が選択されるようにしてもよい。
表示部30は、表示装置20に、上記宛先識別情報、宛先、期間情報、送信指示情報等を入力するための入力用画面等を表示する。
宛先削除部32は、上記期間情報に基づいて、送信可能期間が終了した宛先を削除する。
送信部34は、利用者が入力装置18により入力した送信指示情報に基づいて、送信先選択部28が選択した送信先に、利用者が指示したデータを送信する。
宛先識別情報選択部36は、利用者が送信先を指定するために宛先識別情報を選択するための入力を行う機能部分である。入力装置18としてのキーボードやテンキー等のハードキーや、タッチパネルを用いたソフトキー等によって、宛先識別情報としての宛先番号を入力したり、あるいは宛先の名称を入力することで、宛先識別情報が選択される。また、登録された宛先識別情報を直接指定するためのボタン群(ハードキーあるいはソフトキーにより形成されているボタン群)が入力装置18として用意されている場合には、宛先識別情報としての宛先番号等の短縮番号に対応するボタンを操作することによって、宛先識別情報が選択される場合もある。宛先識別情報として、送信先や宛先に対する名称が登録されている場合には、タッチパネルのように表示部と一体に形成された入力部を操作することで、宛先識別情報としての名称を一覧表示した中から、所望の宛先名を検索して選択することにより、宛先識別情報を選択することもできる。これらの操作によって選択された宛先識別情報、もしくは宛先識別情報に対応付けて登録された宛先が、送信先選択部28により送信先として選択されることになる。
宛先入力部38は、メールアドレスやファクシミリ番号といった送信先としての宛先を入力装置18から直接入力するために用いられる機能部分である。宛先入力部38は、宛先と期間情報とを対応付けて登録する際に、宛先としてのメールアドレスやファクシミリ番号を入力したり、あるいは、直接メールアドレスやファクシミリ番号を入力することで送信する場合に、入力操作のために用いられる。
図3(a),(b),(c)には、宛先登録部26がハードディスク装置22等の記憶装置に格納した宛先及び期間情報の例が示される。図3(a),(b),(c)の例では、宛先としてのファクシミリの電話番号・メールアドレスに加えて、宛先種別が示されている。また、期間情報として使用開始期日、使用終了期日及び使用終了後の処理が示されている。ここで、使用開始期日から使用終了期日までの期間が送信可能期間を表している。なお、図3(a),(b),(c)の例は、ひとつの宛先識別情報である株式会社1に対して、複数の宛先と、各宛先に対する使用可能な期間が設定されて登録されている状態の例になっている。
図3(a)において、宛先種別のファクシミリ番号A,Bには、それぞれ宛先として各電話番号(ファクシミリの送信先番号)が設定されている。また、ファクシミリ番号Aの使用開始期日は未設定となっており、使用終了期日が2008−02−17(2008年2月17日)となっている。これは、2008年2月17日以前の期間は当該宛先への送信が可能であることを示している。また、2008年2月18日以降は使用が終了し、当該宛先への送信が不可能となる。また、ファクシミリ番号Aの場合には、使用終了後の処理が削除となっているので、宛先削除部32により、2008年2月18日以降にファクシミリ番号Aに関する宛先及び期間情報が削除される。
また、ファクシミリ番号Bの使用開始期日は、2008−02−18(2008年2月18日)となっており、使用終了期日が未設定となっている。これは、2008年2月18日以降に当該宛先への送信が可能であることを示している。また、ファクシミリ番号Bの場合には、使用終了期日が未設定であり、使用終了後の処理の欄には保存が設定され、宛先削除部32による削除処理は行われない。
宛先種別のメールアドレスC,Dには、それぞれ宛先として各アドレスを示す文字列が設定されている。また、メールアドレスCの使用開始期日が2008−02−01(2008年2月1日)となっており、使用終了期日が2008−02−29(2008年2月29日)となっている。これは、2008年2月1日から2008年2月29日の期間に当該宛先への送信が可能であることを示している。また、メールアドレスCの場合には、使用終了後の処理の欄には保存が設定され、宛先削除部32による削除処理は行われない。
また、メールアドレスDの使用開始期日は、2008−02−25(2008年2月25日)となっており、使用終了期日が未設定となっている。これは、2008年2月25日以降に当該宛先への送信が可能であることを示している。また、メールアドレスDの場合には、使用終了期日が未設定であり、使用終了後の処理の欄には保存が設定され、宛先削除部32による削除処理は行われない。なお、メールアドレスC及びメールアドレスDは、一部の期間(2008年2月25日から2008年2月29日の期間)が重複して設定され、いずれの宛先にも送信が可能となっている。
ここで、例えば2月17日に、宛先識別情報を指定することで株式会社1にファクシミリ送信の指示が有った場合、送信先選択部28は、図3(a)に示された宛先及び期間情報に基づいて、登録されたふたつのファクシミリ番号のうち、使用可能なファクシミリ番号であるファクシミリ番号Aを送信先として選択する。一方、2月18日以降に株式会社1の宛先識別情報を指定してファクシミリ送信の指示が有った場合には、登録されたふたつのファクシミリ番号のうち、使用可能なファクシミリ番号であるファクシミリ番号Bを送信先として選択する。また、例えば2月24日に株式会社1の宛先識別情報を指定してメール送信の指示が有った場合、送信先選択部28は、上記宛先及び期間情報に基づいて、メールアドレスCを選択し、2月25日にメール送信の指示が有った場合、メールアドレスC及びメールアドレスDの両方を選択し、3月1日以降にメール送信の指示が有った場合、メールアドレスDを選択する。
また、図3(b)においても、宛先種別のファクシミリ番号A,Bには、それぞれ宛先として各電話番号(ファクシミリの送信先番号)が設定されている。また、ファクシミリ番号Aの使用開始期日は未設定となっており、使用終了期日が2008−02−17(2008年2月17日)となっている。これは、2008年2月17日以前の期間は当該宛先への送信が可能であることを示している。また、2008年2月18日以降は使用が終了し、当該宛先への送信が不可能となる。また、ファクシミリ番号Aの場合には、使用終了後の処理が削除となっているので、宛先削除部32により、2008年2月18日にファクシミリ番号Aに関する宛先及び期間情報が削除される。
また、ファクシミリ番号Bの使用開始期日は、2008−02−18(2008年2月18日)となっており、使用終了期日が2008−03−31(2008年3月31日)となっている。これは、2008年2月18日から2008年3月31日の期間に当該宛先への送信が可能であることを示している。また、ファクシミリ番号Bの場合には、使用終了後の処理の欄には保存が設定され、宛先削除部32による削除処理は行われない。
宛先種別のメールアドレスC,Dには、それぞれ宛先として各アドレスを示す文字列が設定されている。また、メールアドレスCの使用開始期日が2008−02−01(2008年2月1日)となっており、使用終了期日が2008−02−29(2008年2月29日)となっている。これは、2008年2月1日から2008年2月29日の期間に当該宛先への送信が可能であることを示している。また、メールアドレスCの場合には、使用終了後の処理の欄には保存が設定され、宛先削除部32による削除処理は行われない。
また、メールアドレスDの使用開始期日は、2008−04−01(2008年4月1日)となっており、使用終了期日が未設定となっている。これは、2008年4月1日以降に当該宛先への送信が可能であることを示している。また、メールアドレスDの場合には、使用終了期日が未設定であり、使用終了後の処理の欄には保存が設定され、宛先削除部32による削除処理は行われない。なお、メールアドレスC及びメールアドレスDは、2008年3月1日から2008年3月31日の期間では、いずれにも送信が不可能となっている。
ここで、例えば4月1日以降に株式会社1にファクシミリ送信の指示が有った場合、送信先選択部28は、図3(b)に示された宛先及び期間情報に基づいて選択すべき宛先が無いことになる。この場合には、送信先選択部28が表示装置20に送信可能な宛先が無い旨の警告を表示させる。また、例えば3月1日から3月31日の期間に株式会社1にメール送信の指示が有った場合にも、送信先選択部28は、同様に表示装置20に送信可能な宛先が無い旨の警告を表示させる。
また、図3(c)の例では、ファクシミリ番号A及びメールアドレスCの欄が2個ずつ設けられている。ファクシミリ番号Aでは、使用開始期日が未設定、使用終了期日が2008−02−29(2008年2月29日)である第1期間と、使用開始期日が2008−04−01(2008年4月1日)、使用終了期日が未設定である第2期間とが設定されている。また、メールアドレスCでは、使用開始期日が2008−01−01(2008年1月1日)、使用終了期日が2008−03−15(2008年3月15日)である第1期間と、使用開始期日が2008−04−15(2008年4月15日)、使用終了期日が未設定である第2期間とが設定されている。ここで、ファクシミリ番号Aについての3月1日から3月31日までの期間、及びメールアドレスCについての3月16日から4月14日までの期間は、送信することが禁止される送信禁止期間として設定されることになる。
このように、本実施形態では、同一の送信先に対して宛先及び期間情報を複数設定することができる。なお、図3(c)の例では、宛先及び期間情報が2個ずつ設定されているが、2個より多く設定することも可能である。
図4には、本実施形態にかかる宛先管理装置の動作例のフローが示される。図4は、宛先及び期間情報を登録する際の動作例である。また、図5(a),(b)には、宛先及び期間情報を登録するための入力用画面の表示例が示される。この入力用画面は、表示部30が表示装置20に表示させる。
図4において、使用者が入力装置18から宛先登録指示を入力すると、図5(a)に例示される登録先を選択するための入力用画面が表示装置20に表示される(S101)。宛先登録部26は、使用者が上記入力用画面を参照し、宛先を登録するために選択した宛先番号を受け付ける(S102)。宛先番号の選択は、入力装置18から行うことができ、宛先登録部26は、選択された宛先番号に対応する入力用画面を、表示部30を介して表示装置20に表示させる。図5(b)には、宛先番号として6を選択した場合の例が示されており、宛先番号6に登録する宛先及び期間情報の入力用画面となっている。
次に、宛先登録部26は、使用者が図5(b)の入力用画面を参照して入力装置18から入力した宛先に関する情報を受け付ける(S103)。宛先に関する情報の入力は、入力装置18から、宛先名称、宛先種別(例えばファクシミリ、電子メール等の種別)、宛先種別に応じた電話番号、メールアドレス等の宛先を入力または選択することにより行うことができる。宛先に関する情報の入力結果は、例えば図5(b)の入力用画面等に登録内容として表示される。図5(b)の例では、宛先に関する情報として、「宛先名称」(株式会社X)、「ファクシミリ番号E」(3333−3333)、「ファクシミリ番号F」(4444−4444)が表示されている。
次に、宛先登録部26は、使用者が図5(b)の入力用画面を参照して入力装置18から入力した期間情報を受け付ける(S104)。期間情報の入力は、入力装置18から、使用開始期日、使用終了期日、使用終了後の処理を入力または選択することにより行うことができる。期間情報の入力結果も、図5(b)の入力用画面等に登録内容として表示される。図5(b)の例では、期間情報として、「開始」及び「終了」が表示されている。
宛先登録部26は、使用者が同一の宛先名称に対して宛先種別を追加する指示を入力したか否かを監視し(S105)、同一の宛先名称に対して宛先種別を追加する指示が有った場合には、S103からの動作を繰り返す。
一方、S105において、同一の宛先名称に対して宛先種別を追加する指示が無かった場合には、宛先登録部26が、入力された期間情報を参照し、同一の宛先に送信できない期間が有るか否かを確認する(S106)。同一の宛先に送信できない期間が有る場合には、宛先登録部26が表示部30を介して、その旨の警告を表示装置20に表示させる(S107)。S106で同一の宛先に送信できない期間が無い場合、あるいはS107で警告を表示した後に、宛先登録部26は、図5(b)に例示された入力内容をハードディスク装置22等の記憶装置に格納し、登録する(S108)。
図6には、本実施形態にかかる宛先管理装置の他の動作例のフローが示される。図6は、データを送信する際の動作例である。図6において、使用者が入力装置18から宛先選択の指示情報を入力すると、宛先を選択するための宛先選択画面が表示装置20に表示される(S201)。この宛先選択画面としては、例えば図5(a)に例示される画面を使用することができる。宛先識別情報選択部36は、使用者が上記宛先選択画面を参照し、データの送信先として選択した宛先番号を受け付ける(S202)。宛先番号の選択は、入力装置18から行うことができる。
次に、送信先選択部28は、S202において宛先識別情報選択部36が受け付けた宛先番号の登録内容を参照し、送信可能期間が設定されているか否かを確認する(S203)。ここで、送信可能期間は、図3(a),(b),(c)に示された使用開始期日から使用終了期日までの期間である。なお、使用開始期日及び使用終了期日の両方が未設定の場合が送信可能期間未設定の場合である。
S203において、送信可能期間が設定されている場合に、送信先選択部28は、現在(S202において宛先番号を受け付けた時点)送信可能な宛先が存在するか否かを確認する(S204)。例えば、図3(a)の株式会社1にファクシミリ送信する場合には、送信日時に応じてファクシミリ番号AまたはBのいずれかに送信可能であるので、送信可能な宛先が存在することになる。これに対して、図3(b)の株式会社1に、例えば4月1日にファクシミリ送信する場合、あるいは3月1日に電子メールを送信する場合には、いずれも送信可能期間外となり、送信可能な宛先が存在しないことになる。
S204において、送信可能な宛先が存在する場合には、送信先選択部28が、送信可能な宛先種別、宛先(電話番号、メールアドレス等)を、表示部30を介して表示装置20に表示させる(S205)。この表示は、例えば図5(b)に例示される画面を使用することができる。
また、送信部34は、上記送信先選択部28が選択し、表示装置20に表示した宛先に、利用者が送信対象として指示したデータを送信する(S206)。ここで、送信先選択部28は、送信部34がデータを送信した宛先に使用終了期日の設定が有るか否かを確認し(S207)、使用終了期日の設定が有る場合には、送信先選択部28が表示部30を介して、その旨の警告を表示装置20に表示させ(S208)、処理を終了する。また、S207において、使用終了期日の設定が無い場合には、そのまま処理を終了する。
また、S203において、送信可能期間が設定されていない場合には、送信部34が、S202において受け付けた宛先番号に登録された宛先に、利用者が指示したデータを送信し(S209)、処理を終了する。
また、S204において、送信可能な宛先が存在しない場合には、送信先選択部28が表示部30を介して、その旨の警告を表示装置20に表示させ(S210)、処理を終了する。
上記S210において、送信可能な宛先が存在しないことを警告する場合には、たとえば利用者が宛先番号等の宛先識別情報を選択したときに、その宛先番号に登録された宛先には送信可能な期間内の宛先が存在しないことを知らせるようにすればよい。そのため、送信可能な宛先が存在しないことを、「選択された宛先番号には、現在送信可能な期間の宛先がありません。」といった警告メッセージとして表示する等、登録された宛先は現在送信可能ではないことをメッセージとして表示することが考えられる。このとき、次に利用可能となる直近の使用開始期日を知らせるようなメッセージを付加して表示してもよい。あるいは、宛先番号に登録された宛先を、その送信可能期間とともに表示することで、次に使える期日や、登録された宛先が使えなくなった期日を知らせてもよい。
また、上記図6のフローでは、ステップS201およびS202にて宛先選択画面を表示し、当該画面に表示された登録内容のうち使用者の入力操作に基づいて宛先識別情報選択部36によって宛先番号もしくは宛先名称を選択するように説明したが、図6の実施形態の変形例として、宛先入力部38を操作することにより、宛先としてのメールアドレスやファクシミリ番号を直接入力するようにしてもよい。
図7には、本実施形態の変形例にかかる宛先入力画面の表示例が示される。この宛先入力画面も、表示部30が表示装置20に表示させる。図7において、宛先入力画面には、「基本設定」等のタブが用意されており、宛先の入力は「基本設定」タブから行う。この場合、上記ステップS201で宛先選択画面によって登録されたひとつの宛先を選択するかわりに、宛先入力部38を用いて、図7の宛先入力画面でファクシミリ番号あるいはメールアドレスを入力することによって宛先を指定する。
宛先としてファクシミリ番号を入力する場合には、図7の宛先入力画面で「Fax」を含むチェックボックスを選択し、例えば装置に備え付けられたテンキーを用いることで番号を入力する。また、メールアドレス等の英数字からなる宛先を入力する場合であれば、例えば装置に接続されたキーボードを用いて入力するか、あるいは図示しない仮想キーボードを画面上に表示し、仮想キーボードの入力に従ってアルファベットを含むアドレスを入力するようにしてもよい。
このような宛先入力部38によって宛先を直接入力した場合には、ステップS203において、受け付けた宛先をもとにその宛先の登録内容を検索し、その登録内容を参照して、送信可能期間が設定されているかを確認する。その結果、入力された宛先に対する送信可能期間の範囲内であることが確認できた場合には、データを送信する。本変形例においても、送信可能期間が設定されている場合に警告するようにしてもよい。
一方、宛先入力部38を操作して直接宛先入力した場合には、利用者は当該宛先が宛先登録部26に登録されていることを知らない可能性がある。さらに、直接入力した宛先が、送信可能期間外だった場合に、送信が実行されないのであれば、利用者にとって送信が実行されない理由が分からない場合がある。そのため、直接入力した場合には、S210で表示する警告としては、入力された宛先が現在使用可能期間ではないことを知らせる必要がある。つまり、「入力された宛先は、現在使用可能期間ではありません。」といったメッセージを表示することが好ましい。この際にも、いつまでは使えたのか、あるいは、いつから使うことができるのか、といった情報を、当該宛先の期間情報に基づいて表示するようにしてもよい。
さらに、送信可能期間として、使用終了期日が設定されている場合に警告を表示するための条件を設定しておき、当該条件を満たすか否かによって警告表示を行うかどうかを決定してもよい。すなわち、使用終了期日まで予め定めた期間を切っている場合に警告表示を行ったり、あるいは特定の宛先に対してのみ警告表示を行ったり、送信処理を行う回線が内線か外線か、などの条件を設定しておき、これらの条件によって、警告表示を行うかどうかを決定してもよい。
以上に述べた本実施形態にかかる宛先管理装置は、ファクシミリ送信やメール送信を行う送信装置の宛先管理部として用いることが可能である。この場合、本実施形態の宛先管理装置によって、送信先である宛先が送信処理を行う時点で送信可能な期間内かどうかを判断し、送信可能な期間内である場合に、送信部としてのファクシミリ送信部やメール送信部によって、当該宛先に送信対象のデータを送信するように制御することで、ファクシミリ送信装置、あるいはメール送信装置の宛先管理装置として機能することが可能となる。送信対象データは、このような送信装置に接続されたスキャナ等の読取手段により取得した画像データ、装置内あるいは装置外に接続されたハードディスク装置等の記憶手段やCD−ROMやDVD−ROM等の可搬型の記憶媒体に記憶されたデータ、他の装置から受信したデータ等を送信する構成とすることができる。送信対象データを取得する上記方法に応じて、読取手段、記憶手段、記憶媒体読取手段、受信手段等のデータを取得する、あるいは記憶する手段が接続されていて、それらの手段から必要に応じて送信対象のデータを指定し取得することになる。
一方、宛先管理装置と送信装置がそれぞれ独立した装置として、直接あるいはネットワークを介して接続されていてもよい。すなわち、一例としては、宛先管理プログラムをコンピュータにインストールして宛先管理装置として機能させ、宛先管理装置が選択した宛先に対する送信指示を、ネットワーク等を介して接続された送信装置に送ることで、送信指示を受信した送信装置が当該宛先に送信データを送信する構成が考えられる。より具体的には、コンピュータ上で宛先管理プログラムを動作させることで、マウス等のポインティングデバイスを使って送信先としての宛先を指定し、指定された宛先が送信可能期間内である場合に、当該送信先へのデータ送信指示をネットワーク等を介して接続されたファクシミリ装置等の送信装置に送り、ファクシミリ装置が受信した当該データ送信指示に含まれる送信対象のデータを宛先に転送する構成が可能である。この場合、本発明を送信指示装置の発明と捉えることができる。すなわち、少なくとも宛先と、該宛先に対する送信可能な期間を表す期間情報とを対応付けて登録する宛先登録手段と、データの送信先として指定された宛先が、前記期間情報に基づいて送信可能な場合に、送信対象のデータを前記宛先に送信することを指示する送信指示手段と、を備える送信指示装置、と捉えることが可能となる。
図8には、本実施形態にかかる送信指示装置の一実施形態の機能ブロック図が示され、図2と同一要素には同一符号が付されている。図8において、送信指示装置は、宛先登録部26、表示部30、宛先削除部32、宛先識別情報選択部36、宛先入力部38及び送信指示部40を含んで構成されており、これらの機能はCPU10とCPU10の処理動作を制御するプログラムにより実現される。なお、宛先登録部26から宛先入力部38までは、図2に示された各構成要素と同じであるので、説明を省略する。
上記送信指示部40は、利用者が入力装置18を操作することにより宛先識別情報選択部36が送信先としての宛先識別情報を指定したときに、宛先登録部26と連携して、ハードディスク装置22等の記憶装置に格納した上記宛先識別情報に基づいて送信可能な宛先をデータを送信する送信先として選択する。次に、選択した宛先を記憶装置から読み出し、当該宛先に送信対象のデータを送信することを指示する。
さらに、図3(a),(b),(c)にて、使用処理後の処理として削除するように設定された宛先については、送信可能期間を過ぎた場合には、宛先登録部26からは削除することで、それ以降は宛先識別情報による選択ができないようにする。この処理は、たとえば毎日定時刻に宛先登録部26に登録された宛先の期間情報を検索して、新たに送信可能期間を終えた宛先がないか検索することで、送信可能期間を過ぎた宛先を特定すればよい。宛先管理装置や送信指示装置、送信装置の起動時、あるいは宛先登録部26へのアクセスの際にチェックするようにしてもよいし、ユーザ、特に管理者等のユーザが宛先登録部26のメンテナンスを行う指示をした場合に、このような検索を実行してもよい。以上のようにして、送信可能な期間を経過した宛先を抽出し、その宛先を宛先削除部32が宛先登録部26から削除するように構成する。
なお、送信期間外となった宛先は、たとえば削除済み宛先記憶部のような機能を設け、ここに保存しておいてもよい。このような送信可能期間をすでに経過して、送信可能期間外になった宛先を、利用者が送信先として、ファクシミリ番号やメールアドレスを直接入力した場合に、削除済み宛先記憶部に登録された宛先と照会することにより、すでに送信可能期間を経過した宛先であることを把握することが可能となる。すなわち、本実施形態にかかる宛先管理装置を、宛先削除部32が削除した宛先を記憶する削除済み宛先記憶部をさらに有し、送信先選択部28が、宛先入力部38によって入力された宛先が上記削除済み宛先記憶部に記憶された宛先である場合には、入力された宛先を送信先として選択しない宛先管理装置として捉えることができる。これによって、送信可能期間が経過した宛先が宛先登録部26からは削除されるので誤って宛先識別情報によって指定されることがなく、また送信可能期間を経過して削除された宛先が直接入力された場合にも自動的に送信先として選択されることがない、という効果が得られる。
また、同様のことを逆に捉えて、宛先削除部32が削除した宛先を記憶する削除済み宛先記憶部をさらに有し、送信先選択部28が、宛先入力部38によって入力された宛先が上記削除済み宛先記憶部に記憶されていない場合には、入力された宛先を送信先として選択する宛先管理装置としても捉えることもできる。この場合にも、送信可能期間が経過した宛先が宛先登録部26からは削除されるので誤って宛先識別情報によって指定されることがなく、また送信可能期間を経過して削除された宛先が直接入力された場合にも自動的に送信先として選択されることがない、という効果が得られる。
以上の実施形態においては、本発明の概念を宛先管理装置に適用した場合で説明したが、同様の概念を送信指示装置や送信装置等に適用することが可能である。
なお、上述した図4及び図6の各ステップを実行するためのプログラムは、記録媒体に格納することも可能であり、また、そのプログラムを通信手段によって提供することもできる。その場合、例えば、上記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えることもできる。
本実施形態にかかる宛先管理装置を構成するコンピュータのハードウェア構成の例を示す図である。 本実施形態にかかる宛先管理装置の一実施形態の機能ブロック図である。 宛先及び期間情報の例を示す図である。 本実施形態にかかる宛先管理装置の動作例のフロー図である。 宛先及び期間情報を登録するための入力用画面の表示例を示す図である。 本実施形態にかかる宛先管理装置の他の動作例のフロー図である。 本実施形態の変形例にかかる宛先入力画面の表示例を示す図である。 本実施形態にかかる送信指示装置の一実施形態の機能ブロック図である。
符号の説明
10 CPU、12 RAM、14 ROM、16 通信インターフェース、18 入力装置、20 表示装置、22 ハードディスク装置、24 バス、26 宛先登録部、28 送信先選択部、30 表示部、32 宛先削除部、34 送信部、36 宛先識別情報選択部、38 宛先入力部、送信指示部40。

Claims (18)

  1. 少なくとも宛先と、該宛先に対する送信可能な期間を表す期間情報とを対応付けて登録する宛先登録手段と、
    データの送信先として指定された宛先が、前記期間情報に基づいて送信可能な場合に、前記宛先を送信先として選択する送信先選択手段と、
    前記期間情報に含まれる使用開始期日より前に利用者により前記宛先が指定された場合に、いつ前記指定された宛先が使用できるようになるかの情報を表示する表示手段と、
    を備えることを特徴とする宛先管理装置。
  2. 請求項1記載の宛先管理装置において、前記宛先登録手段が、さらに宛先を特定する宛先識別情報を対応付けて登録し、
    前記宛先登録手段に登録された宛先識別情報を選択する宛先識別情報選択手段をさらに有し、
    前記送信先選択手段は、前記宛先識別情報選択手段により選択された宛先識別情報に対応する宛先が、前記期間情報に基づいて送信可能な場合に、前記宛先を送信先として選択する、
    ことを特徴とする宛先管理装置。
  3. 請求項1記載の宛先管理装置において、前記宛先登録手段が、複数の宛先と、各宛先に対する送信可能な期間を表す期間情報とを、宛先識別情報に対応付けて登録し、
    前記宛先登録手段に登録された宛先識別情報を選択する宛先識別情報選択手段をさらに有し、
    前記送信先選択手段は、前記宛先識別情報選択手段により選択された宛先識別情報に対応する前記複数の宛先のうち、前記期間情報に基づいて送信可能な宛先を送信先として選択する、
    ことを特徴とする宛先管理装置。
  4. 請求項1記載の宛先管理装置が、さらに宛先を入力する宛先入力手段を有し、
    前記送信先選択手段は、前記宛先入力手段により入力された前記宛先が、前記期間情報に基づいて送信可能な場合に、前記宛先を送信先として選択する、
    ことを特徴とする宛先管理装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の宛先管理装置において、前記期間情報は、同一の宛先について複数設定できることを特徴とする宛先管理装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の宛先管理装置において、前記宛先に対して前記期間情報として使用終了期日が設定されている場合に、使用終了期日が設定されている旨の警告を表示する表示手段を備えたことを特徴とする宛先管理装置。
  7. 請求項6記載の宛先管理装置において、前記表示手段が、前記宛先に対して設定された前記使用終了期日が予め定めた条件を満たす場合に、前記使用終了期日が設定されている旨の警告を表示することを特徴とする宛先管理装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の宛先管理装置が、さらに前記期間情報に基づいて、前記宛先登録手段から送信可能な期間が終了した宛先を削除する宛先削除手段を備えることを特徴とする宛先管理装置。
  9. 請求項8記載の宛先管理装置において、前記宛先登録手段が、さらに送信可能な期間が終了した場合の処理を表す終了後処理情報を登録するとともに、
    前記宛先削除手段が、前記終了後処理情報で削除することが設定されている場合に、前記宛先登録手段から、送信可能な期間が終了した宛先を削除することを特徴とする宛先管理装置。
  10. 少なくとも宛先と、該宛先に対する送信可能な期間を表す期間情報とを対応付けて登録する宛先登録手段と、
    データの送信先として指定された宛先が、前記期間情報に基づいて送信可能な場合に、送信対象のデータを前記宛先に送信することを指示する送信指示手段と、
    前記期間情報に含まれる使用開始期日より前に利用者により前記宛先が指定された場合に、いつ前記指定された宛先が使用できるようになるかの情報を表示する表示手段と、
    を備えることを特徴とする送信指示装置。
  11. 請求項10記載の送信指示装置において、前記宛先登録手段が、さらに宛先を特定する宛先識別情報を対応付けて登録し、
    前記宛先登録手段に登録された宛先識別情報を選択する宛先識別情報選択手段をさらに有し、
    前記送信指示手段は、前記宛先識別情報選択手段により選択された宛先識別情報に対応する宛先が、前記期間情報に基づいて送信可能な場合に、送信対象のデータを前記宛先に送信することを指示する、
    ことを特徴とする送信指示装置。
  12. 請求項10記載の送信指示装置が、さらに宛先を入力する宛先入力手段を有し、
    前記送信指示手段は、前記宛先入力手段により入力された前記宛先が、前記期間情報に基づいて送信可能な場合に、送信対象のデータを前記宛先に送信することを指示する、
    ことを特徴とする送信指示装置。
  13. 少なくとも宛先と、該宛先に対する送信可能な期間を表す期間情報とを対応付けて登録する宛先登録手段と、
    データの送信先として指定された宛先が、前記期間情報に基づいて送信可能な場合に、送信対象のデータを前記宛先に送信する送信手段と、
    前記期間情報に含まれる使用開始期日より前に利用者により前記宛先が指定された場合に、いつ前記指定された宛先が使用できるようになるかの情報を表示する表示手段と、
    を備えることを特徴とする送信装置。
  14. 請求項13記載の送信装置において、前記宛先登録手段が、さらに宛先を特定する宛先識別情報を対応付けて登録し、
    前記宛先登録手段に登録された宛先識別情報を選択する宛先識別情報選択手段をさらに有し、
    前記送信手段は、前記宛先識別情報選択手段により選択された宛先識別情報に対応する宛先が、前記期間情報に基づいて送信可能な場合に、送信対象のデータを前記宛先に送信する、
    ことを特徴とする送信装置。
  15. 請求項13記載の送信装置が、さらに宛先を入力する宛先入力手段を有し、
    前記送信手段は、前記宛先入力手段により入力された前記宛先が、前記期間情報に基づいて送信可能な場合に、送信対象のデータを前記宛先に送信する、
    ことを特徴とする送信装置。
  16. コンピュータに、
    少なくとも宛先と、該宛先に対する送信可能な期間を表す期間情報とを対応付けて登録する宛先登録手段、
    データの送信先として指定された宛先が、前記期間情報に基づいて送信可能な場合に、前記宛先を送信先として選択する送信先選択手段、
    前記期間情報に含まれる使用開始期日より前に利用者により前記宛先が指定された場合に、いつ前記指定された宛先が使用できるようになるかの情報を表示する表示手段、
    として機能させることを特徴とする宛先管理プログラム。
  17. コンピュータに、
    少なくとも宛先と、該宛先に対する送信可能な期間を表す期間情報とを対応付けて登録する宛先登録手段、
    データの送信先として指定された宛先が、前記期間情報に基づいて送信可能な場合に、送信対象のデータを前記宛先に送信することを指示する送信指示手段、
    前記期間情報に含まれる使用開始期日より前に利用者により前記宛先が指定された場合に、いつ前記指定された宛先が使用できるようになるかの情報を表示する表示手段、
    として機能させることを特徴とする送信指示プログラム。
  18. コンピュータに、
    少なくとも宛先と、該宛先に対する送信可能な期間を表す期間情報とを対応付けて登録する宛先登録手段、
    データの送信先として指定された宛先が、前記期間情報に基づいて送信可能な場合に、送信対象のデータを前記宛先に送信する送信手段、
    前記期間情報に含まれる使用開始期日より前に利用者により前記宛先が指定された場合に、いつ前記指定された宛先が使用できるようになるかの情報を表示する表示手段、
    として機能させることを特徴とする送信プログラム。
JP2008270842A 2008-10-21 2008-10-21 宛先管理装置、送信指示装置、送信装置、宛先管理プログラム、送信指示プログラム及び送信プログラム Active JP5262567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270842A JP5262567B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 宛先管理装置、送信指示装置、送信装置、宛先管理プログラム、送信指示プログラム及び送信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270842A JP5262567B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 宛先管理装置、送信指示装置、送信装置、宛先管理プログラム、送信指示プログラム及び送信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010102379A JP2010102379A (ja) 2010-05-06
JP5262567B2 true JP5262567B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42293004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008270842A Active JP5262567B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 宛先管理装置、送信指示装置、送信装置、宛先管理プログラム、送信指示プログラム及び送信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262567B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5725830B2 (ja) * 2010-12-15 2015-05-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6070017B2 (ja) * 2012-09-26 2017-02-01 ブラザー工業株式会社 アドレス情報表示プログラム、及び、通信制御装置
JP2017118475A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社東芝 画像処理装置および画像処理装置に用いられる宛先設定方法
JP6809030B2 (ja) 2016-08-10 2021-01-06 富士ゼロックス株式会社 送信装置、画像読取装置およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233108A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Canon Inc ファクシミリ装置
JP2002016625A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Mitsutoshi Maeda 通信用アドレス案内方法及び通信用アドレス案内装置
JP2007133475A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Ricoh Software Kk メール文書管理システムおよび方法、ならびにそのプログラム
JP4817864B2 (ja) * 2006-02-07 2011-11-16 キヤノン株式会社 情報処理端末、データ処理装置及びそれらの制御方法
JP2007221593A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Ntt Docomo Inc 着信制御装置、着信制御方法
JP2007241732A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Sharp Corp 電子メール電送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010102379A (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870714B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置、画面表示方法およびプログラム
JP4462321B2 (ja) 画像送信装置、画像送信方法および画像送信プログラム
JP5262567B2 (ja) 宛先管理装置、送信指示装置、送信装置、宛先管理プログラム、送信指示プログラム及び送信プログラム
JP4337824B2 (ja) 仮想デバイス名変更プログラム
US8014015B2 (en) Print data processing system, printer, and data processing indicating apparatus
JP4577399B2 (ja) データ配信装置、データ配信方法、及びデータ配信プログラム
JP6641928B2 (ja) プログラム
JP2007034899A (ja) デバイスドライバおよびデバイス
JP2019021054A (ja) 画像処理システム、および画像形成装置
JP6686337B2 (ja) 画像形成装置、方法およびプログラム
JP2010191712A (ja) 情報処理装置及びそれらの制御方法並びにプログラム
JP2008176085A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP4840587B2 (ja) 送信装置、送信システムおよびプログラム
JP2016159427A (ja) 機器、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2005157716A (ja) 印刷システム
JP5467497B2 (ja) 情報検索システム、情報検索装置及びプログラム
JP4059297B2 (ja) データ処理システム、データ生成装置、端末装置及びプログラム
JP4687170B2 (ja) 印刷システム、画像形成装置、印刷システムの制御方法
JP2007228088A (ja) データ送信装置、及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP3994939B2 (ja) データ処理システム
JP6086095B2 (ja) 画像送信装置およびプログラム
JP2008067163A (ja) 画像送信装置およびプログラム
JP2009187084A (ja) 情報表示システム
JP2007264743A (ja) 電子装置、その電子メール情報メンテナンス方法及び電子メール情報メンテナンスプログラム
JP2010226386A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5262567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350