JP5262070B2 - 被検査物の真円度測定方法 - Google Patents

被検査物の真円度測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5262070B2
JP5262070B2 JP2007286949A JP2007286949A JP5262070B2 JP 5262070 B2 JP5262070 B2 JP 5262070B2 JP 2007286949 A JP2007286949 A JP 2007286949A JP 2007286949 A JP2007286949 A JP 2007286949A JP 5262070 B2 JP5262070 B2 JP 5262070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radius
roundness
average
center point
outer radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007286949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009115526A (ja
Inventor
裕之 渡邊
信幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2007286949A priority Critical patent/JP5262070B2/ja
Publication of JP2009115526A publication Critical patent/JP2009115526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262070B2 publication Critical patent/JP5262070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は被測定物の真円度測定方法に関し、特に、ゴミ等の付着による誤判定を生じない真円度測定方法に関する。
例えばハードディスクドライブ装置に使用するリング状のボンド磁石等ではその内外周の真円度をミクロンオーダーで管理する必要がある。ところで、ボンド磁石等の被検査物には往々にして検査時にゴミ等が付着することがあり、これによって真円度の測定に誤差を生じることがあった。そこで例えば特許文献1では、被検査物の画像データに包絡線処理を施すことによって、ゴミ等の付着があっても真円度を正確に算出できる方法が開示されている。
特開2003−307413
しかし、従来の方法では、包絡線処理に使用する仮想円の半径をゴミの大きさ等を考慮して最適に設定する必要があるとともに、包絡線処理の演算も煩雑である等、真円度の算出に手間を要するという問題があった。
そこで、本発明はこのような課題を解決するもので、ゴミ等の付着の影響を受けることなく真円度の算出を簡易に行うことができる被検査物の真円度測定方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本第1発明では、撮像された被検査物の円形外周の、回帰計算によって求めた円(以下、回帰円という)の中心点を特定するステップと、上記中心点から上記円形外周上の各点までの距離を算出してこのうちの最小値より最小外半径を得るステップと、上記中心点から上記円形外周上の各点までの距離の平均値を算出して平均外半径を得るステップと、上記平均外半径と上記最小外半径の差を2倍した値を上記被検査物の外周の真円度とするステップとを具備している。
本第1発明において、円形外周にゴミ等が付着するとその外半径はゴミが付着した部分で局部的に大きくなるため、この部分で最大外半径を示すことがある。ここにおいて、本第1発明では最大外半径に代えて平均外半径を使用して、これと最小外半径の差に基づいて被検査物の外周真円度を算出しているから、ゴミ等付着による影響をほとんど受けることがない。特に平均外半径と最小外半径の差の2倍の値は、ゴミ等の付着がない場合の本来の外周真円度に近い値となる。
また、本第2発明では、撮像された被検査物の円形内周の回帰円の中心点を特定するステップと、上記中心点から上記円形内周上の各点までの距離を算出してこのうちの最大値より最大内半径を得るステップと、上記中心点から上記円形内周上の各点までの距離の平均値を算出して平均内半径を得るステップと、上記最大内半径と平均内半径の差を2倍した値を上記被検査物の内周の真円度とするステップとを具備している。
円形内周にゴミ等が付着するとその内半径はゴミが付着した部分で局部的に小さくなるため、この部分で最小内半径を示すことがある。ここにおいて、本第1発明では最小内半径に代えて平均内半径を使用して、これと最大内半径の差に基づいて被検査物の内周真円度を算出しているから、ゴミ等付着による影響をほとんど受けることがない。特に平均内半径と最大内半径の差の2倍の値は、ゴミ等の付着がない場合の本来の内周真円度に近い値となる。
以上のように、本発明の被測定物の真円度測定方法によれば、ゴミ等の付着の影響を受けることのない真円度の算出を簡易に行うことができる。
図1には本発明の方法を実施する装置の構成を示す。図1において、水平な透明基板1上に円形リング状の被検査物Wが載置されており、その下方の照明器2から平行光L1が入射している。照明器2は発光ダイオード(LED)21を内設しており、LED21から出力された発散光をコリメートレンズ22で平行光L1に変換して上方の基板1へ向けて出力する。透明基板1を上方へ通過した平行光L1はテレセントリックレンズ3に入射し、再び平行光L2として撮像カメラ4のCCD41に入射する。
撮像カメラ4はコンピュータ5に接続されている。コンピュータ5は撮像カメラ4から上記被検査物Wを含む画像を得て、後述する手順でその真円度や同軸度を算出するとともに、これに接続されたモニタ6上に、公差範囲内で拡大した被検査物Wの内周および外周の外形を描画する。
図2(1)、(2)には、本装置により得た被検査物Wの円周一周分の内外半径値を測定した一例を示す。被検査物Wの内周にゴミが付着すると、その内半径はゴミ等が付着した部分で局部的に小さくなるため、この部分(図2(1)のK部)で最小内半径を示すことがある。また、被検査物Wの外周にゴミ等が付着すると、その外半径はゴミ等が付着した部分で局部的に大きくなるため、この部分(図2(2)のL部)で最大外半径を示すことがある。したがって、内周の真円度を算出するために最大内半径と最小内半径の差をとり、また、外周の真円度を判定するために最大外半径と最小外半径の差をとると、ゴミ等が付着した場合には、実際の内周真円度や外周真円度とは大きく異なる値となることがある。
そこで、上記コンピュータ5では以下の手順でゴミ等の付着に左右されない真円度の判定を行う。すなわち、図3のステップ101では、撮像カメラ4から入力した画像データから微分処理によって被検査物Wの輪郭抽出を行う。ステップ102では、輪郭抽出によって得られた被検査物Wの内周および外周の各点(例えば総計360点)の座標に基づいて、最小二乗法によってそれぞれ内周と外周の各回帰円の中心Oi,Ooの座標を算出する。ステップ103では、内周および外周の各点について上記各中心Oi,Ooからの距離を算出して内半径および外半径を得、続いてステップ104では算出された内半径および外半径のうちのそれぞれ最大値と最小値から最大内半径Dimxと最小外半径Domiを得る。ステップ105では内半径および外半径の平均値を算出してそれぞれ平均内半径Diavと平均外半径Doavを得る。これら中心Oi,Oo、最大内半径Dimxと平均内半径Diav、最小外半径Domiと平均外半径Doavの関係を図4に示す。
図3のステップ106では、(最大内半径−平均内半径)×2を内周真円度とする(図2(1))。これにより、ゴミ等の付着によって最小内半径が変動してもこれに無関係に内周真円度を算出し判定することができる。また、(平均外半径−最小外半径)×2を外周の真円度とする(図2(2))。これにより、ゴミ等の付着によって最大外半径が変動してもこれに無関係に外周の真円度を算出して、これが許容範囲内か否か判定し(ステップ107)、判定結果に応じて必要な処置を取るようにモニタ6上で報知する。
表1にはゴミ等が付着していない場合とゴミ等が付着した場合について、3種の被検査物W1〜W2に対して(最大内半径−最小内半径)で算出した本来の内周真円度と(最大内半径−平均内半径)×2で算出し近似した内周真円度を比較したものである。これより明らかなように、近似した内周真円度はゴミ等が付着していない場合は本来の内周真円度と1μm程度以下しか異ならず、近似した内周真円度を本来の内周真円度に代えて使用して、真円度を判定して良い。これに対してゴミ等が付着すると、近似した内周真円度はその影響を受けないのに対して、(最大内半径−最小内半径)で算出される内周真円度はこれに影響されて大きく変動する。この関係は外周真円度についても同様である。
Figure 0005262070
なお、上記実施形態ではリング状の被検査物についてその内周と外周の真円度を測定する場合について説明したが、円形の被検査物の外周、あるいは円形開口を有する被検査物の内周を個別に測定する場合にも本発明が適用できることはもちろんである。
コンピュータ5は被検査物の輪郭抽出を行った段階(ステップ101)で被検査物の内周外形および外周外形をモニタ6上に公差範囲内で表示する。図5(1),(2)にはモニタ6上に表示される3種の被検査物W4〜W6の内周外形の一例を示し、公差範囲内で内周外形が表示されてその変形の程度やゴミの付着(図5(2)のM部)を明確に知ることができる。
また、コンピュータ5は内周と外周の各中心Oi,Oo(図4)の座標を算出した段階で(ステップ102)、両中心Oi,Oo間の距離を二倍し、この値によって同軸度を判定して必要な処置を取るようにモニタ6上で報知する。このように、真円度に加えて、同軸度や、さらには平均径等の検査項目をモニタ6上に表示することができる。こうすることによって、複数検査項目から総合的に被検査物Wの良否判定を行うことができる。
本発明方法を実施する装置の構成を示す図である。 ゴミ等が付着した際の、リング状被検査物の内半径と外半径の周方向への変化の一例を示すグラフである。 コンピュータにおける処理手順を示すフローチャートである。 リング状被検査物の概略外形図である。 モニタ上に表示される被検査物の内半径の変化を示す図である。
符号の説明
1…透明基板、2…照明器、31,32…レンズ、4…撮像カメラ、41…CCD、5…コンピュータ、6…モニタ、W…ワーク。

Claims (2)

  1. 撮像された被検査物の円形外周の回帰計算によって求めた円の中心点を特定するステップと、前記中心点から前記円形外周上の各点までの距離を算出してこのうちの最小値より最小外半径を得るステップと、前記中心点から前記円形外周上の各点までの距離の平均値を算出して平均外半径を得るステップと、前記平均外半径と前記最小外半径の差を2倍した値を前記被検査物の外周の真円度とするステップとを具備する被検査物の真円度測定方法。
  2. 撮像された被検査物の円形内周の回帰計算によって求めた円の中心点を特定するステップと、前記中心点から前記円形内周上の各点までの距離を算出してこのうちの最大値より最大内半径を得るステップと、前記中心点から前記円形内周上の各点までの距離の平均値を算出して平均内半径を得るステップと、前記最大内半径と前記平均内半径の差を2倍した値を前記被検査物の内周の真円度とするステップとを具備する被検査物の真円度測定方法。
JP2007286949A 2007-11-05 2007-11-05 被検査物の真円度測定方法 Active JP5262070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286949A JP5262070B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 被検査物の真円度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286949A JP5262070B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 被検査物の真円度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009115526A JP2009115526A (ja) 2009-05-28
JP5262070B2 true JP5262070B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40782832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286949A Active JP5262070B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 被検査物の真円度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262070B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2515072A4 (en) 2009-12-17 2016-05-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp DEVICE AND METHOD FOR INSPECTING TUBULAR PRODUCT
US9491412B2 (en) 2012-09-13 2016-11-08 General Electric Technology Gmbh Method and system for determining quality of tubes
JP2020134421A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 株式会社Screenホールディングス 検査装置および偏心量検出方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287806A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Mitsutoyo Mfg Corp 丸軸状部材の形状測定方法
JPS62147306A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 Mitsutoyo Mfg Corp 丸軸状部材の形状測定装置
JPS62222115A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Hitachi Seiki Co Ltd 真円度図形解析装置
JPS63171304A (ja) * 1987-01-09 1988-07-15 Shimadzu Corp 測寸装置
JPH063371B2 (ja) * 1988-05-16 1994-01-12 東レ株式会社 被検査物の円形度の評価方法
JPH01312402A (ja) * 1988-06-10 1989-12-18 Taihei Kogyo Kk フエライトコアの肉厚検査方式
JPH02183107A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Fuji Electric Co Ltd 円筒状物体の真円度測定方法
JPH0434306A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Toshiba Corp 擬似円筒度測定方法
JP2000178039A (ja) * 1998-10-08 2000-06-27 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 光ファイバ用石英ガラス母材の製造方法
JP2001116534A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Kubota Corp 真円度判定方法、真円度演算装置及び記録媒体
JP2003057020A (ja) * 2001-06-05 2003-02-26 D S Giken:Kk 形状測定装置
JP4789097B2 (ja) * 2001-08-29 2011-10-05 セイコーインスツル株式会社 フェルール孔等の内径測定方法および装置
JP4025109B2 (ja) * 2002-04-16 2007-12-19 株式会社モリテックス 画像による円形穴の測定における画像処理方法
JP2003340519A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Nippon Steel Corp 圧潰強度に優れたuoe鋼管
JP4319879B2 (ja) * 2003-09-24 2009-08-26 新日本製鐵株式会社 面内異方性の小さな高炭素鋼板
JP2005146415A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Showa Denko Kk 鍛造品の製造方法、焼入れ歪抑制治具および鍛造品の生産システム
TWI654661B (zh) * 2004-11-18 2019-03-21 日商尼康股份有限公司 位置測量方法、位置控制方法、測量方法、裝載方法、曝光方法及曝光裝置、及元件製造方法
JP2006267000A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Teijin Cordley Ltd 孔内異物の検出方法及びその検出プログラム
JP4795058B2 (ja) * 2006-03-10 2011-10-19 株式会社オシキリ 形状判定装置及び練り生地成形システム
JP4931476B2 (ja) * 2006-05-13 2012-05-16 シャープ株式会社 真円度を計測する手法に特長をもつ画像処理方法および画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009115526A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6618478B2 (ja) 射影画像を用いた自動インライン検査及び計測
JP6465682B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4611873B2 (ja) 許容誤差領域を用いる3次元測定データの検出方法
JP2005292136A (ja) 多重解像度検査システム及びその動作方法
JP2013137239A (ja) 外観検査装置及び外観検査方法
JP2017151094A (ja) 視認物体の深度測定において関心点を自動的に識別する方法および装置
TW201212152A (en) Method and system for wafer registration
JP2009194272A (ja) レビュー方法、およびレビュー装置
TW201616214A (zh) 測試圖紙、採用該測試圖紙的攝像模組檢測方法及系統
CN102023161A (zh) 获取缺陷图像的方法
JP5262070B2 (ja) 被検査物の真円度測定方法
JP2011163853A (ja) 画像データ処理方法および画像作成方法
JP2006276454A (ja) 画像補正方法、およびこれを用いたパターン欠陥検査方法
JP2018522240A (ja) アーチファクトを測定するための方法
JP2012037257A (ja) 測定設定データ作成装置、測定設定データ作成方法及び測定設定データ作成装置用のプログラム
JP4919156B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
KR100926019B1 (ko) 결함 입자 측정 장치 및 결함 입자 측정 방법
JP2006234667A (ja) バンプ検査装置および方法
TW201518890A (zh) 定位裝置精度補償系統及方法
JP6371742B2 (ja) 計測装置および取得方法
JP2007315946A (ja) 3次元形状計測方法及びこれを用いた3次元形状計測装置
JP2010071867A (ja) 偏心測定装置および方法
JP2011002280A (ja) 欠陥検査方法
JP2021056209A (ja) 処理システム、処理方法、プログラム、及び記憶媒体
Chian et al. Determination of tool nose radii of cutting inserts using machine vision

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5262070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150