JPS6287806A - 丸軸状部材の形状測定方法 - Google Patents

丸軸状部材の形状測定方法

Info

Publication number
JPS6287806A
JPS6287806A JP22852885A JP22852885A JPS6287806A JP S6287806 A JPS6287806 A JP S6287806A JP 22852885 A JP22852885 A JP 22852885A JP 22852885 A JP22852885 A JP 22852885A JP S6287806 A JPS6287806 A JP S6287806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
article
knife edge
knife
roundness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22852885A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Koizumi
小泉 統
Masamichi Suzuki
正道 鈴木
Tatsuo Miyoshi
三好 龍雄
Hiroaki Ishida
石田 宏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd filed Critical Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Priority to JP22852885A priority Critical patent/JPS6287806A/ja
Publication of JPS6287806A publication Critical patent/JPS6287806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、丸軸状部材の形状測定方法に関する。
詳しくは、ピンチローラ等の精巧な丸軸状部材の真円度
、円筒度、真直度等の形状を非接触で測定する形状測定
方法に関する。
〔背景技術とその問題点〕
ピンチローラ等の精巧な丸軸状部材の真円度等の形状を
測定する形状測定装置が知られている。
従来、かかる形状測定装置の一般的構造は、載物台に丸
軸状の被測定物を立設し、この被測定物の表面にその径
方向から作動トランス等の検出器に連動して往復移動可
能な測定子を押し当て、載物台を回転させたときに被測
定物表面の凹凸に応じて出力される検出器からの電気信
号を所定処理して上記各形状を求めるよう構成されてい
る。
従って、次のような問題がある。すなわち、■測定子当
接型であるから、被測定物の芯出し等の測定準備作業を
必要とし、これが煩雑かつ熟練を要することから作業能
率が低い。つまり、被測定物表面の凹凸がμm単位であ
るのに対し、検出器が例えば作動トランスの場合、その
高精度領域が極めて狭いものであるから、被測定物の真
円度等を予想し、被測定物と検出器との相対位置関係を
正確に調整しなければならない。これには、数回の空運
転を必要とすることもある。また、被測定物の締め付は
作業等も関与して変動したときは、測定を中断し、再調
整しなければならない。
■測定子や検出器に振動が伝達され、測定誤差を生して
いた。これには、測定子の摩耗も大きな影響を及ぼず。
さらに、測定に当たっては、測定子に一定の測定力を加
えなければならないので、測定力および被測定物の材質
(例えば、プラスチック等)によっては、その軟弱性か
ら測定対象物が制限された。
■被測定物表面の凹凸の程度によっては、測定子が嵌ま
り込み、測定不能になるばかりか、破損による危険性も
大きい。
■載物台の回転数も一定以下に制限されるので、単位時
間当たりの検出回数が少なく、また載物台の1回転当た
り1つの連続した出力信号が発生されるだけなので、単
位周長当たりの複数データによる平均化精度向上策が講
じられなかった。
一方、被測定物表面に光を照射し、その反射光を捉えて
被測定物の各種形状を測定する非接触型も提案されてい
るが、これにしても上記■はさらに厳しく制限されるほ
か、被測定物表面の凹凸の程度、反射率等被測定物の表
面状態がより厳しく制限され、汎用性に欠ける問題があ
った。
〔発明の目的〕
ここに、本発明の目的は、上述した問題を解消する丸軸
状部材の形状測定方法を提供することにある。
c問題点を解決するための手段および作用〕そのため、
本発明では、定速回転する載物台の垂直基軸線と平行に
ナイフェツジを配置し、これらを含む水平面内において
、その一方側から被測定物とナイフェツジとに渡る平行
走査光線を照射するとともに、他方側で被測定物とナイ
フェツジ、との間を通過した平行走査光線を光電変換し
て被測定物とナイフェツジとの隙間寸法を求め、これを
所定処理して被測定物の真円度等の形状を測定するよう
にしたものである。
具体的には、垂直基軸線を回転中心として定速回転する
載物台に、丸軸状被測定物を立設するとともに、垂直基
軸線と平行にナイフェツジを配置し、被測定物とナイフ
ェツジとを含む水平面内において、その一方側から被測
定物とナイフェツジとに渡る平行走行光線を照射すると
ともに、その他方側で被測定物とナイフェツジとの間を
通過した平行走行光線を光電変換して、被測定物とナイ
フェツジとの隙間寸法を求め、この隙間寸法を被測定物
の複数の回転角について求めた一群の隙間寸法を所定演
算処理して被測定物の真円度等の形状を求めること、を
特徴としている。
〔実施例〕
第1図は本発明を適用した形状測定装置の装置本体の外
観を、第2図は装置全体の回路構成を、それぞれ示して
いる。これらの図において、基台11には、その上面前
部位置に載物台としての回転テーブル12がエアーヘア
リングを介して垂直基軸線を回転中心として回転可能に
設けられているとともに、内部に回転テーブル12を可
変一定速度で回転させる同期モータ13および回転テー
ブル12の回転角を検出するロークリエンコーダ14が
それぞれ内蔵されている。回転テーブル12の上面は、
丸軸状の被測定物Wを立設できるように水平面状に保た
れている。また、被測定物Wを回転テーブル12上に固
定するためのワーク固定部12Aが設けられている。ワ
ーク固定部12Aとしては、チャック等の周知の締め付
は具を用いることができる。
また、回転テーブル12の後方には、ナイフェツジ15
が支持枠16を介して前記基台11に立設されている。
ナイフェツジ15は、前記回転テーブル12に立設固定
される被測定物Wの外周面に対して離隔した位置で前記
回転テーブル12の回転中心たる垂直基軸線と平行に配
設されている。
ナイフェツジ15より後方には、コラム17が立設され
ている。コラム17には、サドル1日が前記垂直基軸線
と平行な方向つまり垂直方向へ昇降可能に装着されてい
るとともに、サドル18をボールねし等を介して昇降さ
せるサーボモータ19およびサドル18の垂直方向位置
を検出する工ンコーダ20がそれぞれ設けられている。
サドル18には、その移動方向と直交するクロスガイド
21を介して光学系ユニット22が取り付けられている
光学系ユニット22は、前記垂直基軸線と直交する水平
面内の一方側に配置され前記被測定物Wとナイフェツジ
15とに渡る平行走査光線を発生する平行走査光線発生
装置23と、前記垂直基軸線と直交する水平面内の他方
側に配置され前記被測定物Wとナイフェツジ15との間
を通過した平行走査光線を受光しそれを電気信号に変換
する受光装置24とから構成されている。平行走査光線
発生装置23と受光装置24との対向面側には、拡大器
25A、25Bがそれぞれ上下方向へ位置調整可能に設
けられている。
平行走査光線発生装置23は、レーザ管31と、固定ミ
ラー32と、この固定ミラー32で反射された前記レー
ザ管31からのレーザ光線を所定角度の走査光線に変換
するポリゴンミラー33と、このポリゴンミラー33を
回転させる同期モータ34と、前記ポリゴンミラー33
からの走査光線を平行走査光線に変換し前記被測定′J
j!IJwとナイフェツジ15とに渡って照射するコリ
メータレンズ35とから構成されている。一方、受光装
置24は、前記被測定物Wとナイフェツジ15との間を
通過した平行走査光線を集光させる集光レンズ36°と
、この集光レンズ36の焦点位置に配置され受光した光
の明暗に応じた電気信号に変換する受光器37とから構
成されている。受光器37からの出力信号は、信号処理
ユニット38へ与えられている。
信号処理ユニット38は、前記受光器37からの出力信
号を増幅するプリアンプ41を含む。プリアンプ41で
増幅された信号はセグメントiff沢回路42へ送られ
る。セグメント選択回路42は、7受光器37からの出
力信号を基に前記被測定物Wとナイフエンジュ5との間
が光走査されている時間tだけゲート回路43を開くた
めの電圧Vを発生し、これをゲート回路43へ出力する
。ゲート回路43にはクロックパルス発振器44からの
クロックパルスCPが入力されているため、ゲート回路
43からは被測定物Wの走査方向寸法に対応した時間t
に対応するクロックパルスCPが計数回路45へ入力さ
れる。計数回路45は、ゲート回路43を通じて与えら
れるクロックパルスCPを計数し、その結果つまり被測
定物Wとナイフェツジ15との間の隙間寸法を演算処理
装置51へ与える。また、同期正弦波発振器46からは
、クロックパルス発振器44の出力に同期した正弦波が
発生される。この同期正弦波は、パワーアンプ47で増
幅された後、前記同期モータ34へ与えられている。こ
れにより、ポリゴンミラー33は、クロックパルス発振
器44のクロックパルスCPと同期して回転される結果
、測定精度が維持されている。
演算処理装置51は、測定開始指令が与えられると、入
出力回路52を介して前記同期モータ13を駆動し、つ
まり回転テーブル12を指定された速度で定速回転させ
るとともに、サーボモータ19を駆動して光学系ユニッ
ト22を被測定物Wの所定高さ位置に昇降させる。この
状態において、ロータリーエンコーダ14がら与えられ
る角度データで計数回路45のデータを番地付けし、こ
れを被測定物Wの一周について順次収集した後、これら
のデータから被測定物Wの真円度を求める。
また、サーボモータ19を駆動して光学ユニット22を
被測定物Wの異なる高さ位置に昇降させ、この各高さ位
置において被測定物Wの一周についてのデータを収集し
た後、これらのデータから被測定物Wの面角度および円
筒度を求め、これらのデータを出力装置53へ出力する
そこで、これらの算出法を簡単に述べる。
まず、真円度測定では、第3図に示す如く、被測定物W
を1回転させると、被測定物Wの各回転角θiにおいて
、被測定物Wの外周面とナイフェツジ15との隙間寸法
ri’ が求められる。従って、これら一群の隙間寸法
r、′を、一般の最小自乗中心法に適用すれば、真円度
が求められる。
最小自乗中心法では、第4図に示す如く、被測定物Wの
回転中心をO,最小自乗中心をC(a。
b)、最小自乗円の半径をR1最小自乗中心Cから被1
111J定吻Wの外周面までの距離をR8、回転中心O
から被測定物Wの外周面までの距離をR4,1回転当た
りの測定回数をNとすると、次式で与えられる。
Ri  =rt   (R+ acos  θ、+bs
in  θ正)・・・(4) 真円度= R1,□xl    Ri (mint・・
・(5) 従って、これら(1)〜(5)式に前記r!′を適用す
るには、回転角O″のときのri′をオフセット値r 
offsetとして、 rl  = roffset −ri ’      
  −(6)とすれば真円度を求めることができる。
また、直角度については、第5図に示す如く、被測定物
Wの異なる2つの高さ位置における真円度測定を行い、
この上下2断面の最小自乗中心CI +  Ctを結ん
だ直線を仮想軸心とし、この仮想軸心の回転テーブル1
2の垂線に対する傾きを直角度として求める。
また、円筒度については、第6図に示す如く、被測定物
Wの異なる複数、例えば5つの高さ位置における真円度
測定を行い、これら各断面の最小自乗中心C+  (a
+、b+ ) 〜Cs  (as、bs )を求める。
ここで、最小自乗中心C+ 、  Csを結び、これを
仮想軸心とする。いま、或任意の断面にの高さをhK、
最小自乗中心をC++  (aK+  bx )とする
と、断面にの仮想軸心の座標C’x(Xx=yg)は、 で表すことができる。また、断面にのデータを、最小自
乗中心からのデータRKiに変換((1)〜(4)式に
よって)した後、さらに仮想軸心からのデータR′8.
に変換すると、 R’ g+=Rxt−(XK   aK) cos θ
(yK   bx)sin θ1−(9)となる。デー
タR′8.は、x”1〜5、i=0〜360”の範囲の
データであり、仮想軸心に垂直な平面に射影したデータ
となる。ここで、R′□の最大値をR’Ki+□1 、
最小値をR′□。、1とすると、円筒度は、 円筒度=  R’□。□)   R’xi+□1・・・
(10) となる。なお、仮想軸心は最小自乗中心01〜C1の中
から任意に選択することができる。
このほか、第7図に示す如く、光学系ユニット22を昇
降させ、そのときの被測定物Wとナイフェツジ15との
隙間γ2を垂直方向に沿って集計し、このγ2と垂直方
向の位置データZとをデータとして最小自乗法によって
傾斜補正を行えば、この補正傾斜直線からのばらつき幅
Δγを真直度として求めることができる。
さらに、被測定物Wの180度づれた2つの隙間データ
と、垂直基軸線からナイフェツジ15までの寸法とを基
に被測定物Wの直径を求めることができる。この場合、
単に180度ずれた2つの隙間寸法から直径を求めるの
ではなく、被測定物Wの1回転について求めた直径を平
均化すれば、より正確な直径を求めることができる。
従って、本実施例によれば、被測定物Wと垂直基軸線に
平行なナイフェツジ15とを含む水平面内において、そ
の一方便から被測定物Wとナイフェツジ15とに渡る平
行走査光線を照射するとともに、その他方側で被測定物
Wとナイフェツジ15との間を通過した平行走査光線を
光電変換して被測定物Wとナイフェツジ15との隙間寸
法を求め、この隙間寸法を被測定物Wの各回転角につい
て求めた一群の隙間寸法から被測定物Wの真円度等の形
状を求めるようにしたので、つまり測定範囲の広い非接
触型としたので、被測定物の芯出し等の煩雑かつ!$、
練を要する測定準備作業を省略でき、その結果測定準備
作業に伴う作業能率の低下を抑えることができる。これ
は、同一の被測定物を多量に測定する量産現場等に極め
て有効である。
なお、測定項目としては、真円度測定を利用して、直角
度および円筒度を測定できるほか、真直度や直径をも測
定できる。
また、非接触型であるため、測定子等の摩耗等に影響さ
れない上、測定力や被測定物の材質等にも制限されず、
あらゆる種類の被測定物の形状を正確に測定できる。し
かも、被測定物Wの表面の凹凸に影響されないことから
、測定子当接型のように測定子が凹部に嵌まり込んで測
定不能となることがなく、また破損による危険性も回避
できる。
また、走査距離も短く、その平行走査光線を高速度に走
査できるので、単位量長当たりのデータ数を多く取れ、
その結果高精度測定が期待できる。
ちなみに、回転テーブル12の回転速度との関係もある
が、1秒間に350回以上の走査が可能である。
また、従来の非接触型のように被測定物表面からの反射
光を捉えて被測定物の各種形状を測定するものでないた
め、被測定物の凹凸の程度や反射率等被測定物の表面状
態に制限されず、汎用性が高い。
なお、上記実施例では、レーザ管31からのレーザ光線
を被測定物Wとナイフェツジ15とに渡って走査するよ
うにしたが、例えばこれらに渡って連続的にレーザ光線
を照射するようにしてもよい。更に、レーザ管31に代
えて、半導体レーザでもよい。
また、上記実施例では、被測定物Wとナイフェツジ15
との間の隙間寸法を回転テーブル12の回転角を検出す
るロータリエンコーダ14からの信号により番地付けす
るようにしたが、回転テーブル12は定速回転であるた
め、つまり1回転当たりの時間が既知であるから、その
1回転当たりの時間を時分割し、各時点の隙間寸法を順
次取り込むようにして隙間寸法を被測定物Wの回転角に
対応させるようにしてもよい。このようにすると、ロー
クリエンコーダ14が不要となる利点がある。
また、上記実施例では、光学系ユニット22を、演算処
理装置51からの指令により駆動されるサーボモータ1
9を介して自動的に昇降させるようにしたが、例えばサ
ドル18を昇降させるポールねし軸に手動ハンドルを着
脱自在に取り付けられるように構成し、この手動ハンド
ルによって光学系ユニット22を垂直方向の所望の位置
に昇降させるようにしてもよい。
また、出力装置53としては、測定結果を表示できるも
のであればいずれでもよく、例えばCRT、プリンタ等
を用いることができる。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、測定範囲が広くかつ非接
触型であるから、被測定物の芯出し等の測定準備作業を
必要とせず、また被測定物の材質や表面状態に制限され
ず、被測定物の真円度等の形状を高精度に測定できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の方法を適用した形状測定装置の一実施例を
示すもので、第1図は装置本体を示す斜視図、第2図は
全体の回路構成を示すブロンク図、第3図は光学系ユニ
ットの測定原理を示す図、第4図は被測定物の真円度を
求める際の説明図、第5図は被測定物の直角度を求める
際の説明図、第6図は被測定物の円筒度を求める際の説
明図、第7図は被測定物の真直度を求める際の説明図で
ある。 12・・・載物台としての回転テーブル、15・・・ナ
イフェツジ、23・・・平行走査光線発生装置、37・
・・受光器、39・・・光学式寸法測定器、51・・・
演算処理装置、W・・・被測定物。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)垂直基軸線を回転中心として定速回転する載物台
    に、丸軸状被測定物を立設するとともに、垂直基軸線と
    平行にナイフエッジを配置し、被測定物とナイフエッジ
    とを含む水平面内において、その一方側から被測定物と
    ナイフエッジとに渡る平行走行光線を照射するとともに
    、その他方側で被測定物とナイフエッジとの間を通過し
    た平行走行光線を光電変換して、被測定物とナイフエッ
    ジとの隙間寸法を求め、この隙間寸法を被測定物の複数
    の回転角について求めた一群の隙間寸法を所定演算処理
    して被測定物の真円度等の形状を求めることを特徴とす
    る丸軸状部材の形状測定方法。
JP22852885A 1985-10-14 1985-10-14 丸軸状部材の形状測定方法 Pending JPS6287806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22852885A JPS6287806A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 丸軸状部材の形状測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22852885A JPS6287806A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 丸軸状部材の形状測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6287806A true JPS6287806A (ja) 1987-04-22

Family

ID=16877826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22852885A Pending JPS6287806A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 丸軸状部材の形状測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6287806A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003121123A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Mmc Kobelco Tool Kk レーザ光を用いた精密形状測定方法
JP2009115526A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Daido Steel Co Ltd 被検査物の真円度測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003121123A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Mmc Kobelco Tool Kk レーザ光を用いた精密形状測定方法
JP2009115526A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Daido Steel Co Ltd 被検査物の真円度測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3692414A (en) Non-contacting measuring probe
CN1644296B (zh) 激光加工设备
JP2018179958A (ja) 光学式スピンドル多自由度誤差測定装置及び方法
EP0571769B1 (en) Contour measuring apparatus
WO2019140778A1 (zh) 一种三维重构系统及三维重构方法
US4622462A (en) Method and apparatus for three-dimensional scanning
CN110360959A (zh) 一种用于大型精密轴类零件的视觉检测系统
CN102735191A (zh) 一种蜂窝陶瓷垂直度测定装置
CN103123251B (zh) 差动共焦内调焦法透镜光轴及厚度测量方法
JPH11503827A (ja) 直線的寸法を検査するためのオプトエレクトロニック計測装置
JP3293830B2 (ja) 物体の幾何学パラメータを測定および計算する装置および方法
CN103245293B (zh) 采用激光转镜扫描测量内齿轮形貌的装置及方法
JPS62147306A (ja) 丸軸状部材の形状測定装置
JPS6287806A (ja) 丸軸状部材の形状測定方法
JPS6022614A (ja) 光学的形状測定装置
JPS6287805A (ja) 丸軸状部材の形状測定装置
JPH053889B2 (ja)
CN209400197U (zh) 一种轴抖动检测、转速测量装置
JPH0226164B2 (ja)
JPS6055211A (ja) 非接触三次元測定装置
KR100240259B1 (ko) 원통 렌즈와 레이저 스캐너를 이용한 3차원 측정장치
JPS62287107A (ja) 中心位置測定装置
CN111750802B (zh) 一种基于线结构光的工件表面微观形貌测量装置及方法
SU1620829A1 (ru) Фотометрический способ измерени угла конуса детали
JPS6057004B2 (ja) 2次元表面粗さ計測法