JP5261659B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5261659B2
JP5261659B2 JP2010162635A JP2010162635A JP5261659B2 JP 5261659 B2 JP5261659 B2 JP 5261659B2 JP 2010162635 A JP2010162635 A JP 2010162635A JP 2010162635 A JP2010162635 A JP 2010162635A JP 5261659 B2 JP5261659 B2 JP 5261659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
command signal
game
stop
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010162635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010227651A (ja
Inventor
定男 井置
Original Assignee
株式会社ソフイア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソフイア filed Critical 株式会社ソフイア
Priority to JP2010162635A priority Critical patent/JP5261659B2/ja
Publication of JP2010227651A publication Critical patent/JP2010227651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261659B2 publication Critical patent/JP5261659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

この発明は、表示装置を備える遊技機に関する。
従来、表示装置に変動表示ゲームを行わせ、その変動表示ゲームの停止表示態様に関連して、特典遊技を発生する等の特定の遊技価値を付与するようにした遊技機(パチンコ遊技機)がある。この種の遊技機では、主制御装置である遊技制御装置から指令信号(コマンド)を送信し、その指令信号に基づいて表示制御装置が表示装置における表示を制御するようになっている。
しかし、このように遊技制御装置からの指令信号に基づいて表示を制御する場合、表示制御装置がその指令信号を正常に受信できなかったときには、表示の情報が欠落することになる。
例えば、変動表示ゲームにおいて、識別情報(図柄)の変動表示が開始されても、停止表示態様を指示する信号が受信できず、その情報が欠落すると、停止表示態様が制御されなくなったりする。また、特典遊技を指示する信号が受信できなかった場合、特典遊技の表示を行えなくなる。
したがって、このようなことが起きると、遊技に支障を来すと共に、遊技者に迷惑をかけることになる。
この発明は、遊技制御装置からの指令信号を正常に受信できなかった場合に、適切な表示制御を可能として、遊技機の信頼性を高めることを目的とする。
本発明は、複数の識別情報を可変表示する可変表示ゲームを行う可変表示装置を備え、始動口への遊技球の入賞に基づき前記可変表示ゲームを行うとともに、所定の乱数が抽出されて大当り抽選を行い、該大当り抽選の結果が大当りとなった場合に大当り遊技を発生させる遊技機において、遊技を統括的に制御するとともに、前記可変表示装置における表示制御に用いる表示指令信号を送信する遊技制御手段と、前記遊技制御手段からの表示指令信号に基づいて前記可変表示装置の表示制御を行う表示制御手段と、前記遊技制御手段から表示制御手段への信号入力のみを許容し、前記表示制御手段から前記遊技制御手段への信号を禁止する信号伝達方向規制手段と、を含み、前記表示指令信号は、前記可変表示ゲームにおける識別情報の変動時間を指示する変動パターン指令信号と、前記可変表示ゲームの停止表示態様を指示する停止表示態様指令信号と、前記可変表示ゲームにおける全ての識別情報の停止を指示する停止指令信号と、を含み、前記表示制御手段は、前記表示指令信号が正常か否かを判定する指令信号判定手段と、前記表示指令信号に基づく表示制御情報を記憶保持する制御情報記憶保持手段と、前記指令信号判定手段により異常と判定された場合に、前記可変表示装置の表示制御を行う代替表示制御手段と、を備え、前記制御情報記憶保持手段は、前記表示制御情報としてハズレ停止識別情報の初期値を記憶保持し、前記代替表示制御手段は、前記指令信号判定手段により、前記変動パターン指令信号が正常と判定され、かつ、前記停止表示態様指令信号が異常と判定された場合は、前記指令信号判定手段により正常と判定された前記停止指令信号を受信すると、前記制御情報記憶保持手段に記憶保持されている前記ハズレ停止識別情報の初期値を停止表示する一方、前記指令信号判定手段により前記停止指令信号が異常と判定されると仮停止状態のまま停止表示せず、次の変動パターン指令信号を受信すると前記仮停止状態から可変表示ゲームを開始するようにしたことを特徴とする。
本発明では、複数の識別情報を可変表示する可変表示ゲームを行う可変表示装置を備え、始動口への遊技球の入賞に基づき前記可変表示ゲームを行うとともに、所定の乱数が抽出されて大当り抽選を行い、該大当り抽選の結果が大当りとなった場合に大当り遊技を発生させる遊技機において、遊技を統括的に制御するとともに、前記可変表示装置における表示制御に用いる表示指令信号を送信する遊技制御手段と、前記遊技制御手段からの表示指令信号に基づいて前記可変表示装置の表示制御を行う表示制御手段と、前記遊技制御手段から表示制御手段への信号入力のみを許容し、前記表示制御手段から前記遊技制御手段への信号を禁止する信号伝達方向規制手段と、を含み、前記表示指令信号は、前記可変表示ゲームにおける識別情報の変動時間を指示する変動パターン指令信号と、前記可変表示ゲームの停止表示態様を指示する停止表示態様指令信号と、前記可変表示ゲームにおける全ての識別情報の停止を指示する停止指令信号と、を含み、前記表示制御手段は、前記表示指令信号が正常か否かを判定する指令信号判定手段と、前記表示指令信号に基づく表示制御情報を記憶保持する制御情報記憶保持手段と、前記指令信号判定手段により異常と判定された場合に、前記可変表示装置の表示制御を行う代替表示制御手段と、を備え、前記制御情報記憶保持手段は、前記表示制御情報としてハズレ停止識別情報の初期値を記憶保持し、前記代替表示制御手段は、前記指令信号判定手段により、前記変動パターン指令信号が正常と判定され、かつ、前記停止表示態様指令信号が異常と判定された場合は、前記指令信号判定手段により正常と判定された前記停止指令信号を受信すると、前記制御情報記憶保持手段に記憶保持されている前記ハズレ停止識別情報の初期値を停止表示する一方、前記指令信号判定手段により前記停止指令信号が異常と判定されると仮停止状態のまま停止表示せず、次の変動パターン指令信号を受信すると前記仮停止状態から可変表示ゲームを開始するので、可変表示ゲームの指令信号に異常が有った場合、適切な表示制御を行って、遊技に支障を来したり、遊技者に迷惑をかけたりすることを改善できる。
本発明の実施の形態における遊技機の遊技盤を示す正面図である。 制御系のブロック構成図である。 変動表示ゲーム時のコマンドの例を示す表図である。 大当たりのファンファーレ時のコマンドの例を示す表図である。 大当たりの特別遊技時のコマンドの例を示す表図である。 停止図柄の記憶処理を示すフローチャートである。 変動表示ゲームの指令信号の異常の組合せを示す説明図である。 変動表示ゲームの表示例を示す説明図である。 変動表示ゲームの表示例を示す説明図である。 変動表示ゲームの表示例を示す説明図である。 変動表示ゲームの表示例を示す説明図である。 変動表示ゲームの表示例を示す説明図である。 変動表示ゲームの表示例を示す説明図である。 変動表示ゲームの表示例を示す説明図である。 大当たりのファンファーレの大当たり図柄の表示例を示す説明図である。 特別遊技のラウンドの表示例を示す説明図である。 特別遊技のラウンドの表示例を示す説明図である。 特別遊技のラウンドの表示例を示す説明図である。
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施の形態について説明する。
図1は遊技機(パチンコ遊技機)の遊技盤1の正面図である。
遊技盤1の表面には、ガイドレール2で囲われた遊技領域3のほぼ中央に可変表示装置(特別図柄表示装置)4が配設される。可変表示装置4は、例えばLCD(液晶表示器)、CRT(ブラウン管)等で表示画面部分が構成されるもので、遊技の進行に対応した画像が表示される。
遊技領域3の下方付近には、内部に大入賞口を有する特別変動入賞装置5が配設される。特別変動入賞装置5は、大入賞口ソレノイド6(図2参照)への通電により入口が開かれる。
特別変動入賞装置5の直ぐ上方には、普通変動入賞装置(普通電動役物)8を有する始動口7が配設される。この普通変動入賞装置8は、普通電動役物ソレノイド10(図2参照)への通電により、始動口7への入口が拡開される。
遊技領域3の各所には、N個(図1には4個のみ示す)の一般入賞口11が設けられる。遊技領域3の最下端には、アウト口12が設けられる。
図示しない打球発射装置から遊技領域3に向けて遊技球(パチンコ球)が打ち出されることにより遊技が行われ、打ち出された遊技球は、遊技領域3内の各所に配置された風車等の転動誘導部材13により転動方向を変えられながら遊技領域3表面を流下し、特別変動入賞装置5、始動口7、一般入賞口11に入賞するか、アウト口12から排出される。
始動口7への入賞は、特別図柄始動センサ14(図2参照)により検出される。N個の一般入賞口11への入賞は、各一般入賞口11毎に備えられたN個の入賞センサ15A〜15N(図3参照)により検出される。また、特別変動入賞装置5への入賞は、カウントセンサ16、継続センサ17(図2参照)により検出される。
始動口7、一般入賞口11、特別変動入賞装置5に遊技球が入賞すると、排出制御装置200(図2参照)の制御により、入賞した入賞装置の種類に応じた数の賞球が図示しない払出ユニット(排出装置)から排出され、図示しない供給皿(遊技者に対して賞球または貸球が払い出される皿)に供給される。
始動口7への遊技球の入賞は、特別図柄始動記憶として、最大4回分を限度として記憶され、特別図柄始動記憶の数は、可変表示装置4下部に設けられた特別図柄記憶表示器18に表示される。
この始動口7への遊技球の入賞(特別図柄始動記憶)に基づき、所定の乱数が抽出され、大当たりの抽選が行われると共に、可変表示装置4の変動表示ゲーム(可変表示ゲーム)つまり可変表示装置4の複数の可変表示領域にそれぞれ複数の識別情報(図柄)の変動表示(可変表示)が行われる。そして、大当たり抽選の結果が大当たりであれば、識別情報が所定の大当たりの組合せで停止され、大当たり(大当たり遊技)が発生される。大当たり遊技が発生すると、特別変動入賞装置5が所定期間にわたって、球を受け入れない閉状態(遊技者に不利な状態)から球を受け入れやすい開状態(遊技者に有利な状態)に変換される特別遊技が行われる。この特別遊技は、特別変動入賞装置5への遊技球の所定数(例えば10個)の入賞または所定時間の経過(例えば30秒)を1単位(1ラウンド)として実行され、特別変動入賞装置5内の継続入賞口(継続センサ17)への入賞を条件に、規定ラウンド(例えば16ラウンド)繰り返される。
この場合、大当たりが確率変動の大当たりであれば、その大当たり遊技後に確率変動状態が発生され、次回の大当たりの発生確率を高確率にしたり、後述する普通図柄始動記憶に基づく始動口7の普通変動入賞装置8の開変換率を高くしたり、可変表示装置4あるいは普通図柄表示器23の時短(特別図柄始動記憶に基づく可変表示装置4の変動表示ゲームの変動表示時間の短縮あるいは普通図柄始動記憶を基に普通図柄表示器23に当たり表示またはハズレ表示が行われるまでの時間を短縮)等が行われる。
遊技領域3の所定位置には普通図柄始動ゲート20が配設される。普通図柄始動ゲート20への遊技球の通過は、普通図柄始動センサ21(図2参照)により検出され、普通図柄始動記憶として、最大4回分を限度として記憶され、普通図柄始動記憶の記憶数は、特別変動入賞装置5の右側に配設された普通図柄記憶表示器22に表示される。
この普通図柄始動ゲート20への遊技球の通過(普通図柄始動記憶)に基づき、普通図柄に関する乱数が抽出され、乱数が当たりであれば、特別変動入賞装置5の左側に配設された普通図柄表示器23に当たり表示が行われて、始動口7の普通変動入賞装置8が所定時間にわたって拡開され、始動口7への入賞が容易にされる。
遊技機の要所には、サイドランプ24、装飾用LED等の装飾発光装置が備えられる。また、遊技機には、音出力装置(スピーカ)が備えられる。
図2は、遊技制御装置100を中心とする制御系を示すブロック構成図である。
遊技制御装置100は、遊技を統括的に制御する主制御装置であり、遊技用マイクロコンピュータ101、入力インターフェース102、出力インターフェース103、発振器104等から構成される。
遊技用マイクロコンピュータ101は、遊技制御を司るCPU、遊技制御のための不変の情報を記憶しているROM、遊技制御時にワークエリアとして利用されるRAMを内蔵するもので、入力インターフェース102を介しての各種検出装置(一般入賞口センサ15A〜15N、特別図柄始動センサ14、カウントセンサ16、継続センサ17、普通図柄始動センサ21)からの検出信号を受けて、前述の大当たり抽選等の処理を行う。
そして、遊技用マイクロコンピュータ101は、出力インターフェース103を介して、大入賞口ソレノイド6、普通電動役物ソレノイド10、普通図柄表示器23、表示制御装置150、排出制御装置200、装飾制御装置250、音制御装置300等に指令信号を送信して、これらの装置を制御する。
なお、遊技制御装置100から、各種従属制御装置(表示制御装置150、排出制御装置200、装飾制御装置250、音制御装置300)への通信は、遊技制御装置100から従属制御装置に向かう単方向通信のみが許容されるようになっている。これにより、遊技制御装置100に従属制御装置側から不正な信号が入力されることを防止することができる。
表示制御装置150は、CPU151、ROM152、RAM153、DMAC(ダイレクト・メモリ・アクセス・コントローラ)154、インターフェース155、VDC(ビデオ・ディスプレイ・コントローラ)156、画像データ(図柄データ、背景画データ、動画キャラクタデータ等)を格納したフォントROM157、発振器158、γ補正回路159等から構成される。
CPU151は、遊技制御装置100からの表示指令信号が正常かどうかを判定する(後述する)と共に、正常な場合、その表示指令信号に基づいて画面情報(図柄表示情報、背景画面情報、動画キャラクタ画面情報等)を作成して、RAM153に記憶する。この画面情報は、VDC156の垂直同期割込のタイミングで、転送指令を受けたDMAC154により、VDC156に転送される。VDC156は、この画像情報に基づき、フォントROM157の該当画像データを取り込み、可変表示装置4の画面に水平走査、垂直走査を行って、所定の画像表示(描画)を行う。
インターフェース155の手前には、信号伝達方向規制手段であるバッファ回路160が設けられ、遊技制御装置100から表示制御装置150への信号入力のみが許容され、表示制御装置150から遊技制御装置100への信号出力が禁止されているなお、γ補正回路159は、可変表示装置4の信号電圧に対する照度の非線形特性を補正して、可変表示装置4の表示照度を調整するものである。
図3〜図5に遊技制御装置100から表示制御装置150へ送信する表示指令信号の例を示す。なお、可変表示装置4の変動表示ゲームの可変表示領域は、例えば左、右、中の可変表示領域とする。
図3は変動表示ゲーム時のもので、変動表示ゲームの図柄の変動パターンを指定する変動パターン指令信号(変動パターンコマンド)を主指令信号(可変表示装置4における表示の変更を指示するもの)として、変動表示ゲームの各可変表示領域の各停止図柄(停止表示態様)を指定する各停止図柄指令信号(各停止図柄コマンド)および全図柄の停止を指示する全図柄停止指令信号(全図柄停止コマンド)を補助指令信号として送る。ただし、全図柄停止指令信号(全図柄停止コマンド)は主指令信号として設定しても良い。
図4は大当たりのファンファーレ時のもので、ファンファーレ画像を指示するファンファーレ指令信号(ファンファーレコマンド)を主指令信号として、大当たり図柄を指示する大当たり図柄指令信号(大当たり図柄コマンド)を補助指令信号として送る。
図5は大当たりの特別遊技時(ラウンドの特別変動入賞装置5の開放中)のもので、ラウンド数を指示するラウンド指令信号(ラウンドコマンド)を主指令信号として、大当たり図柄を指示する大当たり図柄指令信号(大当たり図柄コマンド)および特別変動入賞装置5への入賞数、その継続入賞口への入賞の有無を指示するカウント指令信号(カウントコマンド)、Vカウント指令信号(Vカウントコマンド)を補助指令信号として送る。
次に、遊技制御装置100、表示制御装置150における可変表示装置4の表示制御について説明する。
遊技制御装置100は、始動口7へ遊技球が入賞すると、その入賞(特別図柄始動記憶)に基づき抽出した乱数を基に、大当たりかどうか、変動表示ゲームの変動パターン、左停止図柄、中停止図柄、右停止図柄等を決定して、所定の時期(前回の変動表示ゲームが終了したとき、大当たり遊技が終了したとき等)に、順に変動パターンコマンド、左停止図柄コマンド、中停止図柄コマンド、右停止図柄コマンドを表示制御装置150に送信する。
表示制御装置150は、これらのコマンドを受信すると、表示用の乱数を抽出して、その乱数およびコマンドに基づき、図柄の変動表示パターン、リーチパターン(リーチ有のとき)、背景画、動画キャラクタ等の装飾演出パターン等を設定して、左、右、中の各可変表示領域の図柄の変動表示、演出表示を開始する。
各可変表示領域の図柄の変動表示を開始した後、所定時間経過すると、左の可変表示領域の図柄(左図柄)を左停止図柄コマンドの停止図柄にて停止(または仮停止)し、さらに所定時間経過すると、右の可変表示領域の図柄(右図柄)を右停止図柄コマンドの停止図柄にて停止(または仮停止)する。
リーチ有であれば、左図柄、右図柄が同一図柄にて停止(または仮停止)すると共に、リーチパターンにしたがい、中の可変表示領域の図柄(中図柄)の変動表示を極低速で行ったり、仮停止したり、高速変動したり、変動表示を逆転したり、あるいは既に停止(または仮停止)している左図柄と右図柄の再度の変動表示を行ったりすると共に、装飾演出パターンにしたがい、背景の変遷、所定の動画キャラクタの動作表示等を行う。この後、遊技制御装置100からの全図柄停止コマンドに基づき、全図柄を停止(左図柄、右図柄が停止している場合は、中図柄を中停止図柄コマンドの停止図柄にて停止)する。
この場合、ハズレのときは、次の入賞(特別図柄始動記憶)があれば、遊技制御装置100が、所定時間後、順に次の変動パターンコマンド、左停止図柄コマンド、右停止図柄コマンド、中停止図柄コマンドを表示制御装置150に送信して、次の変動表示、演出表示を開始する。
一方、大当たりのときは、遊技制御装置100が、所定時間後、大当たりのファンファーレコマンド、大当たり図柄コマンドを表示制御装置150に送信して、表示制御装置150がファンファーレ表示(装飾表示、大当たり図柄の表示)を行う。
次に、遊技制御装置100が、順に大当たりの特別遊技のラウンドコマンド、大当たり図柄コマンドを表示制御装置150に送信して、表示制御装置150が大当たりの特別遊技のラウンド表示(ラウンド数の表示、ラウンドの演出表示、大当たり図柄の表示)を開始する。この後、遊技制御装置100からのカウントコマンド、Vカウントコマンドに基づき、特別変動入賞装置5への入賞数、その継続入賞口への入賞有りを表示する。
この特別遊技の1回のラウンドが終了すると、継続入賞有りの場合、遊技制御装置100からのインターバルコマンドに基づき、表示制御装置150がインターバル表示を行い、次に遊技制御装置100が、順に次のラウンドコマンド、大当たり図柄コマンドを表示制御装置150に送信して、次のラウンド表示を開始する。これを規定ラウンド繰り返す。
これらの表示制御は、遊技制御装置100からの表示指令信号が正常なときに行うものであるが、この場合それぞれの遊技状態における表示制御毎に、表示制御装置150が、遊技制御装置100からの表示指令信号が正常かどうかを判定する。
即ち、表示制御装置150は、変動表示ゲーム時は、正常な変動パターン指令信号(主指令信号)を受信した場合、正常な左停止図柄指令信号、右停止図柄指令信号、中停止図柄指令信号(補助指令信号)を受信した場合、正常な全図柄停止指令信号(補助指令信号)を受信した場合、それぞれ正常と判定する。
これらの指令信号が正常な場合、図6のように左停止図柄指令信号に基づく表示制御情報(左停止図柄)、右停止図柄指令信号に基づく表示制御情報(右停止図柄)、中停止図柄指令信号に基づく表示制御情報(中停止図柄)を所定の制御情報記憶保持領域(左、右、中の停止図柄記憶領域)に記憶保持(更新)する。
この場合、図3のようにそれぞれの停止図柄指令信号の信号データがそれぞれの表示制御情報(左停止図柄、右停止図柄、中停止図柄)そのものを表すものであれば、それぞれの信号データを制御情報記憶保持領域に記憶保持するようにして良い。例えば、停止図柄指令信号が09H(左図柄コード)、01H(停止図柄コード)の場合、09H、01Hの両方を制御情報記憶保持領域に記憶保持するようにしても良いし、01Hのみを該当制御情報記憶保持領域に記憶保持するようにしても良い。
一方、正常な主指令信号と補助指令信号との組合せで無い場合、つまり変動パターン指令信号を受信したのに、左停止図柄指令信号あるいは右停止図柄指令信号あるいは中停止図柄指令信号あるいは全図柄停止指令信号を受信しなかった場合、また、変動パターン指令信号を受信しないのに、左停止図柄指令信号、右停止図柄指令信号、中停止図柄指令信号等を受信した場合、また、受信データが異常であった場合、異常有りと判定する。この場合、表示制御情報の制御情報記憶保持領域の記憶保持(更新)を禁止する。
そして、異常有りの場合、今回の変動パターン指令信号もしくは左停止図柄指令信号、右停止図柄指令信号、中停止図柄指令信号、全図柄停止指令信号と、前記制御情報記憶保持領域に記憶保持されている表示制御情報(左停止図柄、右停止図柄、中停止図柄)とに基づいて、変動表示ゲームの表示制御を行う。
具体的には、図7のように、変動パターン指令信号が正常[○]で、左停止図柄指令信号に異常[×]が有った場合、その変動パターン指令信号に基づき左、右、中の各可変表示領域の図柄の変動表示を開始すると共に、左の可変表示領域の図柄の停止時期にその左図柄を制御情報記憶保持領域に記憶保持されている左停止図柄にて停止(または仮停止)し、右の可変表示領域の図柄の停止時期にその右図柄を右停止図柄指令信号の右停止図柄にて停止(または仮停止)し、全図柄停止指令信号によって、全図柄を停止(左図柄、右図柄が停止している場合は、中の可変表示領域の中図柄を中停止図柄指令信号の中停止図柄にて停止)する。
この場合の表示例を図8〜図11に示す。変動表示は、図8のように前回の変動表示ゲームの停止図柄が例えば「3.4.5」であれば、その停止図柄「3.4.5」から図9のように開始されるが、左停止図柄指令信号に異常[×]が有った場合、左図柄が制御情報記憶保持領域に記憶保持されている左停止図柄「3」(前回の変動表示ゲームの停止図柄)にて停止され、右図柄、中図柄が右停止図柄指令信号、中停止図柄指令信号の右停止図柄「4」、中停止図柄「2」にて停止される。図10は左図柄、右図柄、中図柄の仮停止の状態を示し、全図柄停止指令信号によって、図11のように全図柄「3.2.4」が停止される。
なお、図7中、[d.c](don't care)は、[○]、[×]のいずれかであるかを問わないことを意味する。
また、変動パターン指令信号のみが正常[○]で、左停止図柄指令信号、右停止図柄指令信号、中停止図柄指令信号、全図柄停止指令信号に異常[×]が有った場合、その変動パターン指令信号に基づき左、右、中の各可変表示領域の図柄の変動表示を開始するが、左図柄、右図柄、中図柄は制御情報記憶保持領域に記憶保持されている左停止図柄、右停止図柄、中停止図柄にて仮停止する。
この場合の表示例を図12〜図14に示す。左図柄、右図柄、中図柄は、図12のように前回の変動表示ゲームの停止図柄が例えば「3.4.5」であれば、その停止図柄「3.4.5」にて仮停止される。
図14、図10は左図柄、右図柄、中図柄の仮停止の状態を示し、全図柄停止指令信号に異常[×]が有れば、左図柄、右図柄、中図柄が仮停止の状態のまま停止しないが、例えば次の変動パターン指令信号を受信すると、その仮停止の状態のまま次の変動表示を開始する。
また、図7のように、変動パターン指令信号に異常[×]が有った場合、図柄の変動表示は行わず、この場合全図柄停止指令信号が正常[○]であれば、全図柄停止指令信号を受信したときに、左図柄、右図柄、中図柄を制御情報記憶保持領域に記憶保持されている左停止図柄、右停止図柄、中停止図柄にて停止表示する。
したがって、この場合左図柄、右図柄、中図柄は前回の変動表示ゲームの停止図柄を表示する。なお、この際全図柄停止指令信号に異常[×]が有れば、左図柄、右図柄、中図柄の表示は変化しない。
なお、大当たりの場合、変動パターン指令信号、左停止図柄指令信号、右停止図柄指令信号、中停止図柄指令信号に異常[×]が有ると、大当たりの図柄の組合せが表示されず、例えば「7.7.6」のようなハズレ図柄が表示された後、後述の大当たりのファンファーレ動作に移行することになるが、大当たりの図柄の組合せが表示されないのに大当たりのファンファーレ指令信号、大当たり図柄指令信号を受信した場合、ファンファーレ期間の始めに例えば「7.7.6」から大当たり図柄指令信号に基づく「7.7.7」への再変動を行い、その後ファンファーレ表示を行うようにする。この場合、ファンファーレ表示自体は、その再変動時間分だけ短縮される。
また、表示制御装置150は、大当たりのファンファーレ時は、正常なファンファーレ指令信号(主指令信号)を受信した場合、正常な大当たり図柄指令信号(補助指令信号)を受信した場合、それぞれ正常と判定する。
これらの指令信号が正常な場合、大当たり図柄指令信号に基づく表示制御情報(大当たり図柄)を所定の制御情報記憶保持領域に記憶保持(更新)する。この場合、大当たり図柄指令信号の信号データが表示制御情報(大当たり図柄)そのものを表すものであれば、その信号データを制御情報記憶保持領域に記憶保持するようにして良い。
一方、正常な主指令信号と補助指令信号との組合せで無い場合、つまりファンファーレ指令信号を受信したのに、大当たり図柄指令信号を受信しなかった場合、また、ファンファーレ指令信号を受信しないのに、大当たり図柄指令信号を受信した場合、また、受信データが異常であった場合、異常有りと判定する。この場合、表示制御情報の制御情報記憶保持領域の記憶保持(更新)を禁止する。
そして、異常有りの場合、ファンファーレ指令信号もしくは大当たり図柄指令信号と、前記制御情報記憶保持領域に記憶保持されている表示制御情報(この場合、変動表示ゲームの左停止図柄、右停止図柄、中停止図柄)とに基づいて、大当たりのファンファーレの表示制御を行う。
具体的には、ファンファーレ指令信号に異常が有った場合、大当たり図柄指令信号に基づく大当たり図柄と前記制御情報記憶保持領域に記憶保持されている変動表示ゲームの左停止図柄、右停止図柄、中停止図柄が一致していれば、大当たりのファンファーレ時と判定して、大当たりのファンファーレ表示を開始する。
また、大当たり図柄指令信号に異常が有った場合、前記制御情報記憶保持領域に記憶保持されている変動表示ゲームの左停止図柄、右停止図柄、中停止図柄を大当たりのファンファーレ表示画面に表示する。この場合の大当たり図柄の表示例を図15に示す。
また、表示制御装置150は、大当たりの特別遊技時は、正常なラウンド指令信号(主指令信号)を受信した場合、正常な大当たり図柄指令信号(補助指令信号)を受信した場合、正常なカウント指令信号あるいはVカウント指令信号(補助指令信号)を受信した場合、それぞれ正常と判定する。
これらの指令信号が正常な場合、ラウンド指令信号に基づく表示制御情報(ラウンド数)、大当たり図柄指令信号に基づく表示制御情報(大当たり図柄)、カウント指令信号あるいはVカウント指令信号に基づく表示制御情報(特別変動入賞装置5への入賞数、その継続入賞口への入賞の有無)を所定の制御情報記憶保持領域に記憶保持(更新)する。この場合、これらの信号データがそれぞれの表示制御情報そのものを表すものであれば、それぞれの信号データを制御情報記憶保持領域に記憶保持するようにして良い。
一方、正常な主指令信号と補助指令信号との組合せで無い場合、つまりラウンド指令信号を受信したのに、大当たり図柄指令信号を受信しなかった場合、また、ラウンド指令信号を受信しないのに、大当たり図柄指令信号を受信した場合、また、受信データが異常であった場合、異常有りと判定する。この場合、表示制御情報の制御情報記憶保持領域の記憶保持(更新)を禁止する。
そして、異常有りの場合、今回のラウンド指令信号もしくは大当たり図柄指令信号もしくはカウント指令信号あるいはVカウント指令信号と、前記制御情報記憶保持領域に記憶保持されている表示制御情報(ラウンド数、大当たり図柄、特別変動入賞装置5への入賞数、その継続入賞口への入賞の有無)とに基づいて、大当たりの特別遊技の表示制御を行う。
具体的には、ラウンド指令信号に異常が有った場合、前記制御情報記憶保持領域に記憶保持されている表示制御情報つまりラウンド数の記憶が無いときは今回ラウンド数=1、ラウンド数の記憶が1のときは今回ラウンド数=2…と判定して、特別遊技のラウンド表示を開始する。
また、大当たり図柄指令信号に異常が有った場合、前記制御情報記憶保持領域に記憶保持されている大当たり図柄つまり大当たりのファンファーレ時あるいは前回のラウンド時に記憶された大当たり図柄をラウンド表示画面に表示する。
また、カウント指令信号あるいはVカウント指令信号に異常が有った場合(指令信号受信でカウント指令信号あるいはVカウント指令信号と特定あるいは推定できるが、指定されるカウント値あるいはVカウント値が特定できない場合等)、前記制御情報記憶保持領域に記憶保持されているカウント値あるいはVカウント値に+1して、特別変動入賞装置5への入賞数、継続入賞口への入賞有りをラウンド表示画面に表示する。例えば、カウント値が「8」のときに、カウント指令信号に異常が有った場合、特別変動入賞装置5の入賞数の表示は、図16のように前回値である「8」のままであるが、この場合カウント値に+1することで、特別変動入賞装置5への入賞数は、図17のように「9」に更新される。なお、図18は10カウント値の表示例を示す。
このように、表示装置4における表示を指示する指令信号に異常が有った場合、適切な表示制御を行って、遊技に支障を来したり、遊技者に迷惑をかけることを改善でき、遊技機の信頼性を向上できる。
なお、遊技制御装置100から確率変動情報あるいは可変表示装置4の時短情報の指令信号を送信して可変表示装置4にこれらの表示を行わせる場合、正常な確率変動情報、時短情報を制御情報記憶保持領域に記憶保持(更新)して、これらの指令信号に異常が有った場合、その制御情報記憶保持領域の確率変動情報、時短情報に基づき、これらの表示を行わせるようにもできる。
ところで、前記制御情報記憶保持領域に記憶保持される変動表示ゲームの左停止図柄、右停止図柄、中停止図柄の初期値は、遊技制御装置100の停止図柄記憶領域(左、右、中の停止図柄記憶領域)に初期化処理にて設定される左停止図柄、右停止図柄、中停止図柄の初期値に対応して設定する。例えば、遊技制御装置100における左停止図柄、右停止図柄、中停止図柄の初期値が「1.2.3」であれば、前記制御情報記憶保持領域における左停止図柄、右停止図柄、中停止図柄の初期値を「1.2.3」に設定する。ただし、これらの設定データは、それぞれ同一の左停止図柄、右停止図柄、中停止図柄を指示するものであれば、データは同じでなくても良い。
遊技制御装置100は、電源投入時に表示装置4に変動表示ゲームの左図柄、右図柄、中図柄を表示させるように指令信号を送信するが、このようにすれば、その指令信号に異常が有った場合に、表示制御装置150が、制御情報記憶保持領域の初期値を基に、同じ左図柄、右図柄、中図柄を表示させることができる。
なお、実施の形態では、遊技機としてパチンコ遊技機に適用した例を示したが、その他の遊技機、例えばパチスロ、アレンジボール等の遊技機にも適用できる。
また、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
特許請求の範囲に記載した以外の本発明の観点の代表的なものとして、次のものがあげられる。
(1)遊技を統括的に制御する遊技制御手段と、変動表示ゲーム等を表示可能な表示装置と、遊技制御手段からの指令信号に基づいて表示装置の表示制御を行う表示制御手段と、を備える遊技機において、前記指令信号は、前記表示装置における表示の変更を指示する主指令信号と、該主指令信号に関連して補助的な指示を行う補助指令信号と、を含み、前記表示制御手段は、前記指令信号が正常かどうかを判定する指令信号判定手段と、前記指令信号判定手段により正常と判定された場合に、当該指令信号に基づく表示制御情報を記憶保持する制御情報記憶保持手段と、を備えると共に、前記指令信号判定手段により異常有りと判定された場合に、今回正常に受信した指令信号と前記制御情報記憶保持手段に記憶保持されている表示制御情報とに基づいて前記表示装置の表示制御を行う代替表示制御手段を備える、ことを特徴とする遊技機。
(2)前記指令信号は、変動表示ゲームの識別情報の変動パターンを指定する主指令信号を含むと共に、前記識別情報の停止表示態様を指定する補助指令信号および前記識別情報の停止を指示する補助指令信号の内いずれか1つ以上を含むことを特徴とする(1)に記載の遊技機。
(3)前記指令信号判定手段は、前記遊技制御手段から受信すべき指令信号が無かったときに異常有りと判定することを特徴とする(1)または(2)に記載の遊技機。
(4)前記指令信号判定手段は、前記指令信号が正常な主指令信号と補助指令信号との組合せで無いときに異常有りと判定することを特徴とする(1)〜(3)に記載の遊技機。
(5)前記表示制御手段は、前記指令信号判定手段により変動表示ゲームの識別情報の変動パターンを指定する主指令信号が異常有りと判定された場合、その識別情報の停止を指示する補助指令信号の受信時に、前記制御情報記憶保持手段に記憶保持されている表示制御情報に基づく停止表示態様にて識別情報を停止表示させることを特徴とする(1)〜(4)に記載の遊技機。
(6)前記制御情報記憶保持手段は、前記指令信号判定手段により異常有りと判定された場合は、当該指令信号に基づく表示制御情報の記憶保持を禁止することを特徴とする(1)〜(5)に記載の遊技機。
(7)前記制御情報記憶保持手段が記憶保持する表示制御情報は、指令信号の信号データそのものであることを特徴とする(1)〜(6)に記載の遊技機。
(8)前記制御情報記憶保持手段に記憶保持される変動表示ゲームの識別情報の停止表示態様情報の初期値は、前記遊技制御手段の識別情報記憶領域に初期化処理にて設定される停止表示態様情報の初期値に対応することを特徴とする(1)〜(7)に記載の遊技機。
(9)前記遊技制御手段と表示制御手段との間の通信は、遊技制御手段から表示制御手段に向かう単方向通信としたことを特徴とする(1)〜(8)に記載の遊技機。
(10)前記表示制御手段に、前記遊技制御手段からの信号の入力のみを許容する信号伝達方向規制手段を備えたことを特徴とする(9)に記載の遊技機。
(11)複数の識別情報を可変表示する可変表示ゲームを行う可変表示装置を備え、始動口への遊技球の入賞に基づき前記可変表示ゲームを行うとともに、所定の乱数が抽出されて大当り抽選を行い、該大当り抽選の結果が大当りとなった場合に大当り遊技を発生させる遊技機において、遊技を統括的に制御するとともに、前記可変表示装置における表示制御に用いる表示指令信号を送信する遊技制御手段と、前記遊技制御手段からの表示指令信号に基づいて前記可変表示装置の表示制御を行う表示制御手段と、前記遊技制御手段からの表示指令信号に基づいて前記可変表示装置の表示制御を行う表示制御手段と、前記遊技制御手段から表示制御手段への信号入力のみを許容し、前記表示制御手段から前記遊技制御手段への信号出力を禁止する信号伝達方向規制手段と、を含み、前記遊技制御手段は、前記表示指令信号として前記可変表示ゲームにおける識別情報の変動時間を指示する変動パターン指令信号と、前記可変表示ゲームの停止表示態様を指示する停止表示態様指令信号と、前記可変表示ゲームにおける全ての識別情報の停止を指示する停止指令信号と、前記大当り抽選の結果が大当りとなった場合に大当りのファンファーレ表示を指示するファンファーレ指令信号と、を前記表示制御手段へ送信し、前記表示制御手段は、前記遊技制御手段からの表示指令信号が正常か否かを判定する指令信号判定手段と、前記指令信号判定手段により正常と判定された場合に、当該表示指令信号に基づく表示制御情報を記憶保持する制御情報記憶保持手段と、前記指令信号判定手段により異常と判定された場合に、前記可変表示装置の表示制御を行う代替表示制御手段と、を備え、前記代替表示制御手段は、前記指令信号判定手段により、前記変動パターン指令信号が正常と判定され、かつ、前記停止表示態様指令信号が異常と判定された場合は、前記指令信号判定手段により正常と判定された前記停止指令信号を受信すると、前記制御情報記憶保持手段に記憶保持されている前回の可変表示ゲームのハズレ停止識別情報を停止表示し、さらに、前記大当り抽選の結果が大当りとなる場合は、前記ハズレ停止識別情報の停止表示後、前記ファンファーレ指令信号の受信に基づくファンファーレ表示中にハズレ停止識別情報から大当り停止識別情報に切り換えて表示することを特徴とする遊技機。
(12)前記代替表示制御手段は、前記指令信号判定手段により、前記変動パターン指令信号が異常と判定された場合は、前記可変表示ゲームの可変表示を行わず、さらに、前記指令信号判定手段により正常と判定された前記停止指令信号を受信すると、前記制御情報記憶保持手段に記憶保持されている前回の可変表示ゲームのハズレ停止識別情報を停止表示し、さらに、前記大当り抽選の結果が大当りとなる場合は、前記ハズレ停止識別情報の停止表示後、前記ファンファーレ指令信号の受信に基づくファンファーレ表示中にハズレ停止識別情報から大当り停止識別情報に切り換えて表示することを特徴とする(11)に記載の遊技機。
(13)前記代替表示制御手段は、前記指令信号判定手段により、前記変動パターン指令信号が異常と判定された場合は、前記可変表示ゲームの可変表示を行わず、さらに、前記指令信号判定手段により前記停止指令信号が異常と判定された場合は前記可変表示装置に表示されているハズレ停止識別情報から表示内容を変化させず、さらに、前記大当り抽選の結果が大当りとなる場合は、前記ハズレ停止識別情報の停止表示後、前記ファンファーレ指令信号の受信に基づくファンファーレ表示中にハズレ停止識別情報から大当り停止識別情報に切り換えて表示することを特徴とする(11)又は(12)に記載の遊技機。
(14)前記代替表示制御手段は、前記指令信号判定手段により、前記変動パターン指令信号が異常と判定され、かつ、前記停止表示態様指令信号が正常と判定された場合は、前記可変表示ゲームの可変表示を行わず、さらに、前記指令信号判定手段により前記停止指令信号が異常と判定された場合は前記制御情報記憶保持手段に記憶保持されている前回の可変表示ゲームのハズレ停止識別情報を停止表示し、さらに、前記大当り抽選の結果が大当りとなる場合は、前記ハズレ停止識別情報の停止表示後、前記ファンファーレ指令信号の受信に基づくファンファーレ表示中にハズレ停止識別情報から大当り停止識別情報に切り換えて表示することを特徴とする(11)から(13)のいずれか一つに記載の遊技機。
(15)前記代替表示制御手段は、前記ハズレ停止識別情報の停止表示後、前記ファンファーレ指令信号の受信に基づくファンファーレ表示中に再可変表示を行って、ハズレ停止識別情報から大当り停止識別情報に切り換えて表示し、該再可変表示を行う時間分、前記ファンファーレ表示を行う時間を短縮することを特徴とする(11)から(14)のいずれか一つに記載の遊技機。
(1)、(11)〜(15)の発明では、指令信号に異常が有った場合、適切な表示制御を行って、遊技に支障を来したり、遊技者に迷惑をかけることを改善できる。
(2)の発明では、変動表示ゲームの指令信号の異常に対して、変動表示ゲームの適切な表示制御を行える。
(3)、(4)の発明では、指令信号の異常を的確に判定できる。
(5)の発明では、変動表示ゲームに対して、識別情報の変動表示を行えずとも、その停止時に識別情報の停止表示態様を制御できる。
(6)の発明では、異常な情報の記憶を防止できる。
(7)の発明では、情報の処理が容易になる。
(8)の発明では、電源投入時の指令信号の異常に対応できる。
1 遊技盤
4 可変表示装置
5 特別変動入賞装置
7 始動口
14 特別図柄始動センサ
16 カウントセンサ
17 継続センサ
100 遊技制御装置
150 表示制御装置

Claims (1)

  1. 複数の識別情報を可変表示する可変表示ゲームを行う可変表示装置を備え、
    始動口への遊技球の入賞に基づき前記可変表示ゲームを行うとともに、所定の乱数が抽出されて大当り抽選を行い、該大当り抽選の結果が大当りとなった場合に大当り遊技を発生させる遊技機において、
    遊技を統括的に制御するとともに、前記可変表示装置における表示制御に用いる表示指令信号を送信する遊技制御手段と、
    前記遊技制御手段からの表示指令信号に基づいて前記可変表示装置の表示制御を行う表示制御手段と、
    前記遊技制御手段から表示制御手段への信号入力のみを許容し、前記表示制御手段から前記遊技制御手段への信号を禁止する信号伝達方向規制手段と、を含み、
    前記表示指令信号は、
    前記可変表示ゲームにおける識別情報の変動時間を指示する変動パターン指令信号と、
    前記可変表示ゲームの停止表示態様を指示する停止表示態様指令信号と、
    前記可変表示ゲームにおける全ての識別情報の停止を指示する停止指令信号と、を含み、
    前記表示制御手段は、
    前記表示指令信号が正常か否かを判定する指令信号判定手段と、
    前記表示指令信号に基づく表示制御情報を記憶保持する制御情報記憶保持手段と、
    前記指令信号判定手段により異常と判定された場合に、前記可変表示装置の表示制御を行う代替表示制御手段と、を備え、
    前記制御情報記憶保持手段は、前記表示制御情報としてハズレ停止識別情報の初期値を記憶保持し、
    前記代替表示制御手段は、
    前記指令信号判定手段により、前記変動パターン指令信号が正常と判定され、かつ、前記停止表示態様指令信号が異常と判定された場合は、前記指令信号判定手段により正常と判定された前記停止指令信号を受信すると、前記制御情報記憶保持手段に記憶保持されている前記ハズレ停止識別情報の初期値を停止表示する一方、前記指令信号判定手段により前記停止指令信号が異常と判定されると仮停止状態のまま停止表示せず、次の変動パターン指令信号を受信すると前記仮停止状態から可変表示ゲームを開始するようにしたことを特徴とする遊技機。
JP2010162635A 2010-07-20 2010-07-20 遊技機 Expired - Fee Related JP5261659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162635A JP5261659B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162635A JP5261659B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007239107A Division JP4647644B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012083741A Division JP5476416B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010227651A JP2010227651A (ja) 2010-10-14
JP5261659B2 true JP5261659B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43044054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162635A Expired - Fee Related JP5261659B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5261659B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3615666B2 (ja) * 1991-10-12 2005-02-02 株式会社三共 弾球遊技機
JPH07213689A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Sophia Co Ltd 封入球式遊技機
JP3859775B2 (ja) * 1996-07-26 2006-12-20 株式会社三共 遊技機
JPH10295878A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Taiyo Elec Co Ltd 組合せ式弾球遊技機
JP3608606B2 (ja) * 1999-02-25 2005-01-12 株式会社高尾 遊技機
JP3664911B2 (ja) * 1999-05-13 2005-06-29 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010227651A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896513B2 (ja) 遊技機
JP4226761B2 (ja) 遊技機
JP4116753B2 (ja) 遊技機
JP2001259209A (ja) 遊技機
JP3960863B2 (ja) 遊技機
JP4620362B2 (ja) 遊技機
JP5771803B2 (ja) 遊技機
JP4475939B2 (ja) 遊技機
JP4732412B2 (ja) 遊技機
JP2009254531A (ja) 遊技機
JP2003305218A (ja) 遊技機
JP5261659B2 (ja) 遊技機
JP5476416B2 (ja) 遊技機
JP2005334092A (ja) 遊技機
JP4647644B2 (ja) 遊技機
JP4560561B2 (ja) 遊技機
JP2011250916A (ja) 遊技機
JP2021177823A (ja) 遊技機
JP2007325974A (ja) 遊技機
JP5066247B2 (ja) 遊技機
JP4540391B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5712395B2 (ja) 遊技機
JP4107464B2 (ja) 遊技機
JP5938606B2 (ja) 遊技機
JP5938607B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5261659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees