JP5261110B2 - 太陽電池の製造方法及び太陽電池 - Google Patents

太陽電池の製造方法及び太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5261110B2
JP5261110B2 JP2008250737A JP2008250737A JP5261110B2 JP 5261110 B2 JP5261110 B2 JP 5261110B2 JP 2008250737 A JP2008250737 A JP 2008250737A JP 2008250737 A JP2008250737 A JP 2008250737A JP 5261110 B2 JP5261110 B2 JP 5261110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
type
solar cell
amorphous semiconductor
type amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008250737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010080888A (ja
Inventor
大輔 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008250737A priority Critical patent/JP5261110B2/ja
Priority to US12/562,907 priority patent/US9246034B2/en
Publication of JP2010080888A publication Critical patent/JP2010080888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261110B2 publication Critical patent/JP5261110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明は、裏面接合型の太陽電池の製造方法及び太陽電池に関する。
太陽電池は、クリーンで無尽蔵に供給される太陽光を直接電気に変換することができるため、新しいエネルギー源として期待されている。このような太陽電池1枚当りの出力は数W程度である。そのため、家屋やビル等の電力源(エネルギー源)として太陽電池を用いる場合には、複数の太陽電池を電気的に接続することにより出力を高めた太陽電池モジュールが用いられる。
従来、受光面積の拡大を目的として、半導体基板の裏面側に複数本のn型領域と複数本のp型領域とが交互に形成された、いわゆる裏面接合型の太陽電池が知られている。n型領域上には、透明導電層と導電層とによって構成される収集電極が形成される。当該収集電極は、n型領域からキャリア(電子)を収集する。同様に、p型領域上にも、透明導電層と導電層とによって構成される収集電極が形成される。当該収集電極は、p型領域からキャリア(正孔)を収集する。
このようなn型領域、p型領域及び透明導電層は、一般的に、メタルマスクを用いて所定のパターンで形成することができる(例えば、特許文献1参照)。メタルマスクを用いる場合には、所定のパターンの位置精度が高いという利点がある。なお、導電層は、印刷法やスパッタリング法によって形成することができる。
特開2005−101427号公報
ここで、キャリアの収集効率を向上させるには、n型領域とp型領域との間隔を狭くすることが好ましい。しかしながら、メタルマスクの開口部を微細に形成すれば、強度の低下によってメタルマスクに破損や曲がり(浮き)が生じ、半導体基板表面に傷をつけてしまう、或いはパターンがずれてしまうという問題があった。そのため、メタルマスクを用いてn型領域とp型領域とを微細に形成するにも限界があった。
本発明は、上述の状況に鑑みてなされたものであり、微細に形成されたn型領域とp型領域とを有する太陽電池の製造方法及び太陽電池を提供することを目的とする。
本発明の特徴に係る太陽電池の製造方法は、受光面と、受光面の反対側に設けられる裏面とを有する半導体基板を備える太陽電池の製造方法であって、裏面側に一導電型半導体層を所定の方向に沿って形成する工程Aと、裏面側に他導電型半導体層を所定の方向に沿って形成する工程Bと、一導電型半導体層上及び他導電型半導体層上それぞれに導電性ペーストを用いて導電層を形成する工程Cとを備え、工程Aにおいて、一導電型半導体層を、所定の方向に沿って配置される複数の島状半導体層を有するように形成し、工程Cにおいて、一導電型半導体層上に形成される導電層を、印刷法を用いて複数の島状半導体層上に跨るように形成することを要旨とする。
本発明の特徴に係る太陽電池の製造方法によれば、一導電型半導体層を複数の島状半導体層を有するように形成するので、メタルマスクを用いても一導電型半導体層の線幅を細くすることができる。また、印刷法を用いて導電層を形成するので、複数の島状n型非晶質半導体層を跨るように線幅の細い導電層を形成することができる。従って、高い変換効率を有する太陽電池を製造することができる。
本発明の特徴では、工程Aにおいて、複数の島状半導体層に対応する複数の開口部と、互いに隣接する開口部間を接続する渡り部とを有するメタルマスクを用いて、一導電型半導体層を形成してもよい。
本発明の特徴では、半導体基板として一導電型を有する基板を用い、工程Bにおいて、他導電型半導体層を、一導電型半導体層の幅よりも大きい幅に形成してもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池は、受光面と、受光面の反対側に設けられる裏面とを有する半導体基板と、裏面側において、所定の方向に沿って形成される一導電型半導体層と、裏面側において、所定の方向に沿って形成される他導電型半導体層と、一導電型半導体層上及び他導電型半導体層上それぞれに形成される導電層とを備え、一導電型半導体層は、所定の方向に沿って配置される複数の島状半導体層を有し、一導電型半導体層上に形成される導電層は、導電性ペーストを用い、複数の島状半導体層上に跨っていることを要旨とする。
本発明の特徴において、半導体基板は、一導電型を有し、他導電型半導体層は、一導電型半導体層の幅よりも大きい幅を有していてもよい。
本発明によれば、微細に形成されたn型領域とp型領域とを有する太陽電池の製造方法及び太陽電池を提供することを目的とする。
次に、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(太陽電池の構成)
以下において、本発明の実施形態に係る太陽電池の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、太陽電池100の裏面側の平面図である。図2は、図1のA−A線における拡大断面図である。
図1及び図2に示すように、太陽電池100は、n型半導体基板10、i型非晶質半導体層11、n型非晶質半導体層12n、p型非晶質半導体層12p、n側収集電極13n及びp側収集電極13pを備える。
n型半導体基板10は、光を受ける受光面と、受光面の反対側に設けられる裏面とを有する。n型半導体基板10は、n型ドーパントをドープされた半導体材料によって構成される。このような半導体材料としては、単結晶Si、多結晶Si等の結晶系半導体材料、GaAs、InP等の化合物半導体材料などの一般的な半導体材料を用いることができる。n型半導体基板10は、受光により光生成キャリア(正孔及び電子)を生成する。なお、n型半導体基板10の導電型はn型であるため、光生成キャリアのうち電子は多数キャリアであり、正孔は少数キャリアである。
i型非晶質半導体層11は、図1に示すように、n型半導体基板10の裏面略全面を覆うように形成される。i型非晶質半導体層11は、ドーパントを添加せず、或いは微量のドーパントを添加することによって形成される真性な非晶質半導体層である。i型非晶質半導体層11は、膜中に水素を含有しており、n型半導体基板10の裏面において光生成キャリアが再結合することを抑制するパッシベーション性を有する。
n型非晶質半導体層12nは、i型非晶質半導体層11上において、第1方向に沿って形成される。n型非晶質半導体層12nには、n型半導体基板10から多数キャリアである電子が集められる。
ここで、n型非晶質半導体層12nは、図1に示すように、2本の島状n型非晶質半導体層12nによって構成される。各島状n型非晶質半導体層12nは、第1方向に沿って配置される。図3は、図1のB−B線における拡大断面図である。図3に示すように、2本の島状n型非晶質半導体層12nは、n型半導体基板10の第1方向中央において、間隔Lnで離間している。
p型非晶質半導体層12pは、図1に示すように、i型非晶質半導体層11上において、第1方向に沿って形成される。p型非晶質半導体層12pには、n型半導体基板10から少数キャリアである正孔が集められる。
n型非晶質半導体層12nとp型非晶質半導体層12pとは、図1に示すように、第1方向に略直交する第2方向において交互に設けられる。また、図2に示すように、n型非晶質半導体層12nの線幅Lnは、p型非晶質半導体層12pの線幅Lpよりも小さい。n型非晶質半導体層12nは、n型半導体基板10の多数キャリアである電子を収集する。このため、n型非晶質半導体層12nの線幅を小さくしても収集効率は低下しない。また、p型非晶質半導体層12pは、n型半導体基板10の少数キャリアである正孔を収集する。このため、p型非晶質半導体層12pの線幅を大きくすることで収集効率を向上させることができる。
n側収集電極13nは、n型半導体基板10から電子を収集する収集電極である。n側収集電極13nは、図1に示すように、第1方向に沿って形成される。n側収集電極13nは、2本の島状n型非晶質半導体層12n上に跨って形成される。
また、n側収集電極13nは、図2に示すように、n側透明導電層13nとn側導電層13nとによって構成される。n側透明導電層13nは、2本の島状n型非晶質半導体層12n上に形成される。n側導電層13nは、n側透明導電層13n上に形成される。また、n側導電層13nは、図3に示すように、2本の島状n型非晶質半導体層12nの間でi型非晶質半導体層11上に形成されている。n側透明導電層13nは、In,Zn,Sn,Ti,W等の酸化物によって形成される。n側導電層13nは、熱硬化型樹脂と複数の導電性フィラーとによって構成される熱硬化型樹脂ペーストによって形成される。導電性フィラーとしては、銀粒子などを用いることができる。
p側収集電極13pは、n型半導体基板10から正孔を収集する収集電極である。p側収集電極13pは、図1に示すように、p型非晶質半導体層12p上において、第1方向に沿って形成される。
また、p側収集電極13pは、図2に示すように、p側透明導電層13pとp側導電層13pとによって構成される。p側透明導電層13pは、p型非晶質半導体層12p上に形成される。p側導電層13pは、p側透明導電層13p上に形成される。p側透明導電層13pは、In,Zn,Sn,Ti,W等の酸化物によって形成される。p側導電層13pは、熱硬化型樹脂と複数の導電性フィラーとによって構成される熱硬化型樹脂ペーストによって形成される。
(太陽電池の製造方法)
次に、太陽電池100の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
まず、n型半導体基板10の裏面略全面に、CVD法を用いて、i型非晶質半導体層11を形成する。
次に、i型非晶質半導体層11上にメタルマスクM1を被せ、CVD法を用いて、島状n型非晶質半導体層12nを形成する。図4は、メタルマスクM1の平面図である。図4に示すように、メタルマスクM1は、複数の島状n型非晶質半導体層12nの形成パターンに応じた複数の開口部H1を有する。また、メタルマスクM1は、第1方向に沿って並んだ2つの開口部H1の間に形成される渡り部Pを有する。渡り部Pは、メタルマスクM1の強度を全体的に向上する機能を有する。また、複数の開口部H1の幅はLnである(図2参照)。このようなメタルマスクM1を用いることによって、図5に示すように、第1方向に沿って配置された2本の島状n型非晶質半導体層12nを有するn型非晶質半導体層12nが形成される。
次に、i型非晶質半導体層11上にメタルマスクM2を被せ、CVD法を用いて、p型非晶質半導体層12pを形成する。図6は、メタルマスクM2の平面図である。図6に示すように、メタルマスクM2は、複数のp型非晶質半導体層12pの形成パターンに応じた複数の開口部H2を有する。複数の開口部H2の幅はLpである(図2参照)。このようなメタルマスクM2を用いることによって、図7に示すように、p型非晶質半導体層12pが、第1方向に沿って形成される。
次に、i型非晶質半導体層11上にメタルマスクM3を被せ、スパッタリング法を用いて、n側透明導電層13n及びp側透明導電層13pを形成する。図8は、メタルマスクM3の平面図である。図8に示すように、メタルマスクM3は、複数の島状n型非晶質半導体層12nの形成パターンに応じた複数の開口部H3と、p型非晶質半導体層12pの形成パターンに応じた開口部H4とを有する。ただし、n側透明導電層13nが島状n型非晶質半導体層12n上から漏れないように、開口部H3の寸法は、上述の開口部H1の寸法よりも小さいことが好ましい。また、p側透明導電層13pがp型非晶質半導体層12p上から漏れないように、開口部H4の寸法は、上述の開口部H2の寸法よりも小さいことが好ましい。
ここで、図8に示すように、メタルマスクM3は、第1方向に沿って並んだ2つの開口部H3の間に形成される渡り部Pを有する。渡り部Pは、メタルマスクM3の強度を全体的に向上させる機能を有する。このようなメタルマスクM3を用いることによって、図9に示すように、n側透明導電層13n及びp側透明導電層13pが、第1方向に沿って形成される。
次に、n側透明導電層13n上及びp側透明導電層13p上に、スクリーン印刷法などの印刷法を用いて、熱硬化型樹脂ペーストを配置する。これによって、n側導電層13nとp側導電層13pとが形成される。この際、第1方向に沿って並んだ2本のn側透明導電層13n間にも熱硬化型樹脂ペーストを配置する(図2参照)。従って、2本の島状n型非晶質半導体層12nは、2本のn側透明導電層13nを介して、n側導電層13nによって電気的に接続される。
次に、熱硬化型樹脂ペーストを300℃以下で加熱することによって、熱硬化型樹脂ペーストに含まれる有機溶剤を蒸発させる。これによって、熱硬化型樹脂ペーストを硬化させる。この際、熱硬化型樹脂ペーストは、300℃以下の低温で加熱されるため、導電性フィラーは合金化されない。そのため、熱硬化型樹脂ペーストとi型非晶質半導体層11とは電気的に分離される。従って、n側導電層13nとn型半導体基板10との間にリーク電流は発生しない。
(作用及び効果)
本実施形態に係る太陽電池100の製造方法において、メタルマスクM1は、2本の島状n型非晶質半導体層12nの形成パターンに応じた2つの開口部H1と、2つの開口部H1の間に形成され渡り部Pとを有する。そのため、各開口部H1の幅を狭くしても、メタルマスクM1の強度を維持することができる。その結果、n型非晶質半導体層12nを微細に形成することができるとともに、基板の傷つきや形成パターンのずれの発生を抑制できる。また、本実施形態に係る太陽電池100の製造方法では、印刷法を用いてn側導電層13nを形成するので、2本の島状n型非晶質半導体層12nを跨るように線幅の細いn側導電層13nを形成することができる。従って、高い変換効率を有する太陽電池を製造することができる。
また、メタルマスクM3は、2本の島状n型非晶質半導体層12nの形成パターンに応じた2つの開口部H3と、2つの開口部H3の間に形成される渡り部Pとを有する。そのため、開口部H3及び開口部H4の幅や開口部H3と開口部H4との間隔を狭くしても、メタルマスクM3の強度を維持することができるとともに、基板の傷つきや形成パターンのずれの発生を抑制できる。その結果、n側透明導電層13n及びp側透明導電層13pを微細に形成することができる。
また、n側導電層13nは、低温で硬化可能な熱硬化型樹脂ペーストによって構成される。従って、2つの開口部H3に対応して形成される2本のn側透明導電層13nの間において、n側導電層13nがi型非晶質半導体層11と直接接触していても、i型非晶質半導体層11を低抵抗化することがなく、n側導電層13nとn型半導体基板10との間にリーク電流が発生することを回避できる。
また、p型非晶質半導体層12pの線幅Lpは、n型非晶質半導体層12nの線幅Lnよりも大きい。従って、n型半導体基板10によって生成されるキャリアのうち少数キャリアである正孔を効率的にp型非晶質半導体層12pに集めることができる。そのため、太陽電池100全体としてのキャリア収集効率をより向上させることができる。
(その他の実施形態)
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上記実施形態では、n型半導体基板10の裏面上に、CVD法によって、n型非晶質半導体層12nとp型非晶質半導体層12pとを形成することとしたが、n型半導体基板10の裏面側に熱拡散法によってn型半導体層とp型半導体層とを形成してもよい。
また、上記実施形態では特に触れていないが、太陽電池100の裏面のうち第1方向一端部において、n型非晶質半導体層とn側収集電極とを第2方向に沿って順次形成するとともに、太陽電池100の裏面のうち第1方向他端部において、p型非晶質半導体層とp側収集電極とを第2方向に沿って順次形成してもよい。これによって、太陽電池100の裏面全面からキャリアを収集することができるため、キャリア収集効率をさらに向上させることができる。
また、上記実施形態では、n型非晶質半導体層12nは、2本の島状n型非晶質半導体層12nを有することとしたが、これに限られるものではない。n型非晶質半導体層12nは、3本以上の島状n型非晶質半導体層12nを有していてもよい。なお、n型非晶質半導体層12nが有する島状n型非晶質半導体層12nの数が多いほど、メタルマスクM3は多くの渡り部Pを有することとなる。そのため、メタルマスクM3の強度をさらに向上させることができる。
また、上記実施形態では、n型非晶質半導体層12nが複数の島状n型非晶質半導体層12nから構成されることとしたが、p型非晶質半導体層12pが複数の島状p型非晶質半導体層から構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、n側導電層13n及びp側導電層13pは、印刷法を用いて熱硬化型樹脂ペーストを配置することによって形成されることとしたが、これに限られるものではない。例えば、n側導電層13n及びp側導電層13pは、メタルマスクを用いない製法によって形成されればよく、また、熱硬化型樹脂ペースト以外の他の導電性ペーストを用いて形成されてもよい。
また、上記実施形態では、太陽電池100の裏面略全面にi型非晶質半導体層11を形成することとしたが、i型非晶質半導体層11は形成されなくてもよい。この場合であっても、熱硬化型樹脂ペーストは合金化されないため、n側導電層13nとn型半導体基板10との間にリーク電流が発生することを回避できる。
また、上記実施形態において、「非晶質」には、微小な結晶粒を含むものも含まれており、また、「半導体」には、シリコンやシリコンカーバイドなど一般的に用いられる半導体が含まれている。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の実施形態に係る太陽電池100の裏面側の平面図である。 図1のA−A線における拡大断面図である。 図1のB−B線における拡大断面図である。 本発明の実施形態に係るメタルマスクM1の平面図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池100の製造方法を説明するための図である。 本発明の実施形態に係るメタルマスクM2の平面図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池100の製造方法を説明するための図である。 本発明の実施形態に係るメタルマスクM3の平面図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池100の製造方法を説明するための図である。
符号の説明
10…n型半導体基板
11…i型非晶質半導体層
12n…n型非晶質半導体層
12n…型非晶質半導体層
12p…p型非晶質半導体層
13n…n側収集電極
13n…n側透明導電層
13n…n側導電層
13p…p側収集電極
13p…p側透明導電層
13p…p側導電層
100…太陽電池
H1〜4…開口部
M1〜3…メタルマスク
P…渡り部

Claims (5)

  1. 受光面と、前記受光面の反対側に設けられる裏面とを有する半導体基板と、前記裏面の略全面を覆うi型非晶質半導体層と、を備える太陽電池の製造方法であって、
    前記i型非晶質半導体層上に一導電型半導体層を所定の方向に沿って形成する工程Aと、
    前記i型非晶質半導体層上に他導電型半導体層を前記所定の方向に沿って形成する工程Bと、
    前記一導電型半導体層上及び前記他導電型半導体層上それぞれに導電性ペーストを用いて導電層を形成する工程Cと
    を備え、
    前記工程Aにおいて、前記一導電型半導体層を、前記所定の方向に沿って配置される複数の島状半導体層を有するように形成し、
    前記工程Cにおいて、前記一導電型半導体層上に形成される前記導電層を、印刷法を用いて前記複数の島状半導体層上に跨るとともに、前記複数の島状半導体層のそれぞれの間において前記i型非晶質半導体層と接するように形成する
    ことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. 前記工程Aにおいて、
    前記複数の島状半導体層に対応する複数の開口部と、互いに隣接する開口部間を接続する渡り部とを有するメタルマスクを用いて、前記一導電型半導体層を形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記半導体基板として一導電型を有する基板を用い、
    前記工程Bにおいて、
    前記他導電型半導体層を、前記一導電型半導体層の幅よりも大きい幅に形成する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池の製造方法。
  4. 受光面と、前記受光面の反対側に設けられる裏面とを有する半導体基板と、
    前記裏面の略全面を覆うi型非晶質半導体層と、
    前記i型非晶質半導体層上において、所定の方向に沿って形成される一導電型半導体層と、
    前記i型非晶質半導体層上において、前記所定の方向に沿って形成される他導電型半導体層と、
    前記一導電型半導体層上及び前記他導電型半導体層上それぞれに形成される導電層と
    を備え、
    前記一導電型半導体層は、前記所定の方向に沿って配置される複数の島状半導体層を有し、
    前記一導電型半導体層上に形成される前記導電層は、導電性ペーストを用い、前記複数の島状半導体層上に跨るとともに、前記複数の島状半導体層のそれぞれの間において前記i型非晶質半導体層と接している
    ことを特徴とする太陽電池。
  5. 前記半導体基板は、一導電型を有し、
    前記他導電型半導体層は、前記一導電型半導体層の幅よりも大きい幅を有する
    ことを特徴とする請求項4に記載の太陽電池。
JP2008250737A 2008-09-29 2008-09-29 太陽電池の製造方法及び太陽電池 Expired - Fee Related JP5261110B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250737A JP5261110B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 太陽電池の製造方法及び太陽電池
US12/562,907 US9246034B2 (en) 2008-09-29 2009-09-18 Solar cell and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250737A JP5261110B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 太陽電池の製造方法及び太陽電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010216293A Division JP2010283406A (ja) 2010-09-28 2010-09-28 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010080888A JP2010080888A (ja) 2010-04-08
JP5261110B2 true JP5261110B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42056091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008250737A Expired - Fee Related JP5261110B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 太陽電池の製造方法及び太陽電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9246034B2 (ja)
JP (1) JP5261110B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011149021A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 株式会社エバテック 光起電力素子の製造方法及び光起電力素子
WO2012026358A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
JPWO2012132834A1 (ja) * 2011-03-28 2014-07-28 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
GB2491209B (en) 2011-05-27 2013-08-21 Renewable Energy Corp Asa Solar cell and method for producing same
KR101948206B1 (ko) 2012-03-02 2019-02-14 인텔렉츄얼 키스톤 테크놀로지 엘엘씨 태양 전지와, 이의 제조 방법
WO2013145008A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 三菱電機株式会社 光起電力素子およびその製造方法、太陽電池モジュール
JP6701170B2 (ja) 2015-03-13 2020-05-27 シャープ株式会社 光電変換素子及び光電変換モジュール
CN105097068B (zh) * 2015-06-25 2017-03-08 英利能源(中国)有限公司 导电胶、太阳能电池串及其制备方法
JP1546718S (ja) * 2015-08-19 2019-03-18
JP1546719S (ja) * 2015-08-19 2019-03-18
CN108028290B (zh) * 2015-09-14 2019-09-03 夏普株式会社 光电转换元件
JP6639295B2 (ja) * 2016-03-23 2020-02-05 シャープ株式会社 光電変換装置、光電変換モジュールおよび太陽光発電システム
US10141462B2 (en) * 2016-12-19 2018-11-27 Sunpower Corporation Solar cells having differentiated P-type and N-type architectures
JP7323107B2 (ja) * 2018-03-26 2023-08-08 シャープ株式会社 光電変換素子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4065781A (en) * 1974-06-21 1977-12-27 Westinghouse Electric Corporation Insulated-gate thin film transistor with low leakage current
JPS62276504A (ja) * 1986-05-23 1987-12-01 Citizen Watch Co Ltd カラ−フイルタ−染色用マスク
JPS63287077A (ja) 1987-05-20 1988-11-24 Hitachi Ltd 光電変換デバイス
US5428249A (en) * 1992-07-15 1995-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device with improved collector electrode
US5331183A (en) * 1992-08-17 1994-07-19 The Regents Of The University Of California Conjugated polymer - acceptor heterojunctions; diodes, photodiodes, and photovoltaic cells
DE10045249A1 (de) * 2000-09-13 2002-04-04 Siemens Ag Photovoltaisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen des Bauelements
EP1548868A4 (en) * 2002-10-03 2009-08-12 Fujikura Ltd ELECTRODE SUBSTRATE, PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT, CONDUCTIVE GLASS SUBSTRATE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, AND PIGMENT SENSITIZATION SOLAR CELL
US6913399B2 (en) * 2003-07-23 2005-07-05 Intel Corporation Metallized optical fibers and ferrules for optical fibers for direct attachment to photodiodes
US20050023974A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-03 Universal Display Corporation Protected organic electronic devices and methods for making the same
JP4511146B2 (ja) * 2003-09-26 2010-07-28 三洋電機株式会社 光起電力素子およびその製造方法
JP4641858B2 (ja) * 2005-04-22 2011-03-02 シャープ株式会社 太陽電池
JP2006341547A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sharp Corp 印刷用マスク、スクリーン印刷方法および光電変換素子の製造方法ならびに光電変換素子
US20070144577A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Rubin George L Solar cell with physically separated distributed electrical contacts
US7718888B2 (en) * 2005-12-30 2010-05-18 Sunpower Corporation Solar cell having polymer heterojunction contacts
FR2914501B1 (fr) * 2007-03-28 2009-12-04 Commissariat Energie Atomique Dispositif photovoltaique a structure a heterojonctions interdigitee discontinue

Also Published As

Publication number Publication date
US20100078069A1 (en) 2010-04-01
JP2010080888A (ja) 2010-04-08
US9246034B2 (en) 2016-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5261110B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
USRE47484E1 (en) Solar cell
US9082920B2 (en) Back contact solar cell and manufacturing method thereof
JP5347409B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP4948473B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5461028B2 (ja) 太陽電池
JP5538360B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
US9960302B1 (en) Cascaded photovoltaic structures with interdigitated back contacts
US20150144184A1 (en) Solar cell
EP2816609B1 (en) Solar cell
JP2010283406A (ja) 太陽電池
JP2008235795A (ja) 太陽電池
US8664520B2 (en) Electrode of solar cell
JP5420109B2 (ja) Pn接合およびショットキー接合を有する多重太陽電池およびその製造方法
US20120060890A1 (en) Solar cell module and method for manufacturing the same
KR20120086593A (ko) 태양전지 및 그 제조방법
WO2012057604A1 (en) Nanostructure-based photovoltaic cell
KR20120119807A (ko) 태양 전지
US20120291864A1 (en) Solar cell and solar cell fabrication method
CN115020519B (zh) 一种太阳能叠层电池、电池组件和光伏系统
KR101154718B1 (ko) 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 모듈
WO2017038733A1 (ja) 光電変換素子
CN220233205U (zh) 一种无主栅异质结太阳能电池及其组件
KR101172619B1 (ko) Ain 패시베이션막을 구비하는 실리콘 태양전지
US9685580B2 (en) Method of making photovoltaic cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5261110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees