JP5260258B2 - タービンハウジング - Google Patents

タービンハウジング Download PDF

Info

Publication number
JP5260258B2
JP5260258B2 JP2008324722A JP2008324722A JP5260258B2 JP 5260258 B2 JP5260258 B2 JP 5260258B2 JP 2008324722 A JP2008324722 A JP 2008324722A JP 2008324722 A JP2008324722 A JP 2008324722A JP 5260258 B2 JP5260258 B2 JP 5260258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
slit
tongue
turbine housing
gas flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008324722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010144664A (ja
Inventor
大剛 渡辺
巧 時吉
幹 惠比寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008324722A priority Critical patent/JP5260258B2/ja
Publication of JP2010144664A publication Critical patent/JP2010144664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5260258B2 publication Critical patent/JP5260258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

本発明は、タービンハウジングに関し、特にターボチャージャに使用され、内部に流入する排気ガスと、流入後ハウジング内の排気ガス流路を旋回した排気ガスとが集合する舌部におけるき裂の発生、進展を抑制するタービンハウジングに関するものである。
従来より、エンジンの給気量を増やす手段として、排気ガスのエネルギーを利用してタービンの動翼を回転させ、該動翼に一体に形成されたシャフトを介して遠心型のコンプレッサインペラを駆動し、該コンプレッサインペラの駆動により空気を圧縮してエンジンに給気するターボチャージャが知られている。
図6は、従来より用いられているターボチャージャの側面図である。ターボチャージャ2には、内燃機関の各気筒(不図示)からの排気ガスが集合される排気ガスマニホールド8が接続されている。
ターボチャージャ2は、排気ガスマニホールド8から流入された排気ガスから回転エネルギーを取り出す排気ガス側部4と、該回転エネルギーを利用して空気を圧縮して内燃機関(不図示)に供給する給気側部6とを備えている。
排気ガス側部4は、タービンハウジング12と、該タービンハウジング12に囲繞されるタービン10から成り、排気ガスマニホールド8からの排気ガスを排気ガス通路14を介してタービンハウジング12内に導入し、該排気ガスのエネルギーを利用してタービンの動翼(不図示)を回転させるように構成されている。
一方、給気側部6は、コンプレッサ18から成り、コンプレッサ18のコンプレッサインペラ(不図示)の駆動により、空気を圧縮してエンジンに給気するように構成されている。
さらに、排気ガスをターボチャージャ2をバイパスさせるためのバイパス弁(不図示)と、該バイパス弁を制御する排気バイパス弁アクチュエータ7が設けられている。
また、前記タービンの動翼(不図示)には、一体にシャフト16が形成されている。このシャフト16は、前記コンプレッサインペラ(不図示)とも一体に形成されており、排気ガスマニホールド8から出た排気ガスのエネルギーによりタービンの動翼が回転すると、シャフト16を介してコンプレッサインペラを駆動するように構成されている。
図7は、図6におけるA−A断面を示す概略図である。タービンハウジング12は、その内部に断面が略円周状の排気ガス通路20を有しており、該排気ガス通路20内に排気ガスマニホールドからの排気ガス8を流入することで、排気ガスのエネルギーを利用してタービンの動翼を回転させるように構成されている。
図8は、図7におけるB部拡大詳細図であり、タービンハウジング12の断面図である。また、図9は、図8におけるC−C断面図である。なお、図8は、図9におけるD−D断面図に相当する。
排気マニホールド8から排気ガス通路14を介してタービンハウジング12へ流入された排気ガスは、タービンハウジング12内に形成された断面が略円周状の排気ガス通路20内を、図8に示したfの流れで略円周状に流れ、これによりタービン動翼を回転させている。
排気ガス通路20に導入された排気ガスと、排気ガス通路20を1周した排気ガスとは舌部22付近で集合する。
このようなターボチャージャ及びタービンハウジングは広く用いられており、例えば特許文献1などに開示されている。
特開2004−132366号公報
一般的に使用されるタービンハウジングにおいては、約800℃の排気ガスがタービンハウジング内に導入され、該導入された排気ガスが断面が略円周状の排気ガス通路を1周して約600〜700℃の排気ガスとなって舌部近傍で集合する。
このようなタービンハウジングでは、タービンハウジング内に導入された約800℃の排気ガス(以下流入ガスと称する)と、タービンハウジング内の排気ガス通路を1周した約600〜700℃の排気ガス(以下集合ガスと称する)とが集合する舌部は、前記流入ガスと集合ガスとの両方により急激に加熱される。
さらに、前記舌部が急激に加熱されることにより、舌部と舌部周辺との温度差が生じ、該温度差によって舌部に熱伸び拘束力が発生し、圧縮側の熱応力が発生する。そして、前記熱応力の繰り返しにより、該熱応力に起因するき裂が舌部に発生する。
さらに、前記き裂の発生位置によっては、き裂が舌部を貫通し、タービンハウジングの機能を損なわせる可能性もある。
従来より、排気マニホールドからの排気ガスをターボチャージャをバイパスする排気バイパス弁を設け、タービンハウジング内に流入する排気ガス量を制限して、舌部の急激な加熱を防止することで前記き裂の発生を抑制することは可能であるが、頻繁に前記排気バイパス弁を使用した排気ガス量制限を行うと、タービンハウジング内に流入する排気ガスが不足し、ターボチャージャの性能が十分に発揮できなくなる可能性がある。
従って、本発明はかかる従来技術の問題に鑑み、タービンハウジング内に流入する排気ガス量の制限を行うことなく、舌部へのき裂の発生、進展を抑制することができるタービンハウジングを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明においては、内部に周状の排気ガス流路が設けられ、該排気ガス流路内に流入する排気ガスと、流入後前記排気ガス流路内を旋回した排気ガスとを区画する舌部を有するタービンハウジングにおいて、前記舌部は、タービンハウジング内に導入された排ガスで加熱される一面側と、前記排気ガス流路内を旋回して一周した後の排気ガスで加熱される他面側とを有し、前記舌部の、前記排気ガス流れと垂直な板厚方向中央域に、前記排気ガス流れと略平行な方向にスリットが設けられるとともに、該スリットは前記一面側から前記他面側へ舌部を横断するように舌部横断方向の全面に渡って形成されたことを特徴とする。
ここで、中央域とは、前記排気ガス流れと垂直な板厚方向の端部以外のことをいう。
舌部にスリットを設けることにより、該スリットが弱点部分となり、スリット部分に選択的にき裂が発生する。そのため、舌部のスリット部分以外でのき裂の発生を抑制することができる。
舌部での発生熱応力は、舌部表面付近が最も大きく、内部に進むに従って小さくなる。そのため前記スリット部分で選択的に発生したき裂は、一定深さまでは進展するものの、該一定深さ以降では、近傍剛性によって支持されて進展しなくなる。
そのため、スリットを前記排気ガス流れと垂直な板厚方向中央域に、前記排気ガス流れと略平行な方向に設けることで、前記スリット部分に選択的に発生したき裂が前記一定深さまで進展しても、該き裂がタービンハウジング外部まで貫通せず、舌部のき裂が原因によるタービンハウジングの機能損失を防止することができる。
また、前記スリットは、前記舌部の、前記排気ガス流れと垂直な板厚方向中央域に、前記排気ガス流れと略平行な方向に設けられるとともに、前記一面側から前記他面側へ舌部を横断するように舌部横断方向の全面に渡って形成されていることを特徴とする。
スリットを、舌部横断方向全面に渡って形成することにより、スリットの深さ方向に選択的にき裂が発生し、スリットの深さ方向以外の方向へのき裂の発生を抑制することができる。即ち、スリットに発生するき裂の方向性が決まる。これにより、スリットに局所的に深さ方向以外の方向に進展するき裂が発生することを抑制できる。

また、前記スリットは、前記スリットの最深部を、断面円状の形状としたことを特徴とする。
これにより、スリット最深部への応力集中が低減され、き裂発生を遅らせることができる。スリットを舌部横断方向全面に渡って設けるため、例えばスリットを機械加工にて、先端部をエンドミルで加工することによりスリットの最深部を断面球状の形状とすることは可能である。
また、前記スリットは、その最深部で発生する熱応力が、舌部表面で発生する熱応力の1/2〜1/3の範囲となる深さであることを特徴とする。
スリットの深さが、最深部で発生する熱応力が舌部表面で発生する熱応力の1/2以上となる深さであれば、その最深部での熱応力は小さくスリット最深部にき裂はほとんど発生しないが、1/2未満であればスリット最深部にき裂が発生する可能性が高い。
またスリットの深さが、最深部で発生する熱応力が舌部表面で発生する熱応力の1/3未満となる深さであると、スリットが深すぎて加工に労力を要する。
従って、加工に大きな労力を要さずに、スリット最深部でのき裂の発生そのものを抑制することができるため、スリットの深さを、その最深部で発生する熱応力が、舌部表面で発生する熱応力の1/2〜1/3とすることが好ましい。
また、前記スリットを複数設けたことを特徴とする。
これにより、選択的にき裂が発生する部分が複数となり、スリット以外の箇所でのき裂発生の可能性を低減することができる。
以上記載のごとく本発明によれば、タービンハウジング内に流入する排気ガス量の制限を行うことなく、舌部へのき裂の発生、進展を抑制することができるタービンハウジングを提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
本実施例におけるターボチャージャの全体構成は図6、図7を用いて説明した従来例と同じであるので、図6及び図7を本実施例におけるターボチャージャの図面として兼用するとともに、その説明は省略する。
図1は、実施例1における図7のB部拡大図であり、タービンハウジング12の断面図である。また、図2は、図1におけるE−E断面図である。なお、図1は、図2におけるF−F断面図に相当する。
排気マニホールド2から排気ガス通路14を介してタービンハウジング12へ流入された排気ガスは、タービンハウジング12内に形成された断面が略円周状の排気ガス通路20内を、図1に示したfの流れで略円周状に流れ、これによりタービン動翼を回転させている。
排気ガス通路20に導入された排気ガスと、排気ガス通路20を1周した排気ガスとは舌部22付近で集合する。
前記舌部22は、排気流れと直交する一面側はタービンハウジング12内に導入された約800℃の排気ガス(以下、流入ガスと称する)で加熱されるとともに、他方の面側は流入ガスがタービンハウジングの排気ガス通路20を1周した後の約600〜700℃の排気ガス(以下、集合ガスと称する)で加熱される。
即ち、舌部22は、排気流れと直交する両面側から加熱されるため、表面で発生する熱応力は大きく、該熱応力に起因するき裂が発生する可能性がある。
そこで、本実施例においては、舌部22にスリット24を設け、スリット24を弱点部分とすることで、前記熱応力をスリット24に集中させ、スリット24以外の舌部24に前記熱応力に起因するき裂の発生を抑制している。
図3は、舌部22の先端部近傍の斜視図である。
以下で、図1、図2及び図3を用いてスリット24の形状について説明する。
(スリットの位置)
スリット24を、排気流れと垂直な方向、即ち図2及び図3に示したZ方向において、板厚の中央域に設けた。
また、スリットの深さ方向は、排気流れと平行な方向、即ち図2及び図3に示したZ方向と直交するH方向とした。
ここで、中央域とは、前記排気ガス流れと垂直な板厚方向の端部以外のことをいう。
スリット24を設けることで、熱応力をスリット24に集中させ、き裂をスリット24で選択的に発生させる。
舌部22で発生する熱応力は、舌部22の表面付近が最も大きく、内部に進むに従って小さくなる。そのため前記スリット部分で選択的に発生したき裂は、一定深さまでは進展するものの、該一定深さ以降では、近傍剛性によって支持されて進展しなくなる。
そこで、スリットの深さ方向を前記排気ガス流れと平行な方向(H方向)とすることで、スリット24内で発生したき裂がH方向にのみ進展し、図2に領域I及び領域Jで示したタービンハウジング外部まで前記スリット24内で発生したき裂が進展を防止できる。
また、スリット24を前記排気ガス流れと垂直な方向(Z方向)の板厚中央域に設けているため、もしき裂がH方向からずれた方向に進展しても外部領域I又は外部領域Jまでは届きにくく、タービンハウジングを前記き裂が貫通することを防止することができる。従ってスリット24の位置はZ方向の板厚中央域であれば限定されるものではないが、Z方向の板圧中心部に近いほど、き裂がH方向からずれた方向に進展した場合においても、該き裂が外部領域I又は外部領域Jまで届く可能性を低減できるため、スリット24の位置はZ方向の板厚中心部に近い位置であるほど好ましい。
(スリットの幅)
スリット24の幅は、排気流れと平行な方向、即ち図1及び図3に示したw方向において、舌部22の横断方向全域とした。
スリット24を舌部22横断方向(w方向)全面に渡って形成することにより、スリット24内に発生するき裂は選択的に深さ方向(H方向)となる。即ち、スリットに発生するき裂の方向性が決まる。これにより、スリットに局所的に深さ方向以外の方向に進展するき裂が発生し、該き裂によるタービンハウジングの機能損失することを抑制できる。
(スリットの深さ)
前述のように、タービンハウジング12内に導入された流入ガスと、流入ガスがタービンハウジングの排気ガス通路20を1周した後の集合ガスとの両方で加熱されることにより、舌部22の温度は急激に上昇する。これにより、舌部22と周辺との温度差が大きくなり、特に舌部表面では前記温度差が大きく、前記厚さ方向Hに従って周辺との温度差は小さくなる。
従って、圧縮応力は周辺との温度差が大きくなるほど高くなるので、前記周辺との温度差により、舌部表面に高い圧縮応力が発生し、厚さ方向Hに従って発生する圧縮応力は低減される。
図4は舌部厚さとき裂面に垂直な応力の関係を示したグラフであり、横軸は舌部厚さ、縦軸はき裂面に垂直な応力を表している。ここで、図4における横軸の舌部厚さとは、舌部厚さ方向Hでの舌部22の表面からの距離を意味している。
図4に示したように、舌部厚さが大きくなる、即ち周辺との温度差が小さくなるほど発生する応力が小さくなっていることが分かる。
以上のことから、舌部厚さ方向Hに対して十分な深さを有したスリット24を設けることで、スリット部分での発生応力が低減され、さらなるき裂の進展を抑制することができるとともに、適正な深さを設定すればスリット部分でのき裂の発生そのものを抑制することができる。
また、深さh以上にはき裂が進展しないため、き裂が図1に示した外部領域Gまで貫通して、タービンハウジング12の機能を損失させることを防止できる。
そこで、スリット24の厚さ方向Hに対する深さhを、その最深部で発生する熱応力が、舌部表面で発生する熱応力の1/2〜1/3の範囲となる深さとした。
前記1/2の範囲については、スリットの深さが、最深部で発生する熱応力が舌部表面で発生する熱応力の1/2以上となる深さであれば、その最深部での熱応力は小さくスリット最深部にき裂はほとんど発生しないためである。
また、前記1/3の範囲については、最深部で発生する熱応力が舌部表面で発生する熱応力の1/3未満となる深さであると、スリットが深すぎて加工に労力を要するためである。
(スリット先端部形状)
図5は、スリット先端部の形状を表す概略図である。
図5に示したように舌部表面23に形成されたスリットは、その先端部25で断面円形状の形状としている。
これにより、スリット最深部への応力集中が低減され、き裂発生を遅らせることができる。スリットを舌部横断方向全面に渡って設けるため、例えばスリットを機械加工にて、先端部をエンドミルで加工することによりスリットの最深部を断面球状の形状とすることは可能である。
以上のような形状のスリット24を舌部22に設けることにより、スリット24以外での舌部へのき裂の発生を抑制することができるとともに、スリット24で発生したき裂が外部領域まで進展することを防止することができる。
また、スリットは1つでなく、前記排気流れと垂直なZ方向に、2つ以上平行に設けることもできる。これにより、選択的にき裂が発生する部分が複数となり、スリット以外の箇所でのき裂発生の可能性を低減することができる。
さらに、舌部材料と熱導電性が異なる材料を鋳ぐるみしたり、舌部を遮熱コーティングするなどにより、舌部と周辺部との温度差を低減することで、さらに効果的にき裂の発生を防止、抑制することができる。
タービンハウジング内に流入する排気ガス量の制限を行うことなく、舌部へのき裂の発生、進展を抑制することができるタービンハウジングとして利用することができる。
実施例1における図7のB部拡大図である。 図1におけるE−E断面図である。 舌部の先端部近傍の斜視図である。 舌部厚さとき裂面に垂直な応力の関係を示したグラフである。 スリット先端部の形状を表す概略図である。 ターボチャージャの側面図である。 図6におけるA−A断面を示す概略図である。 従来例における図7のB部拡大詳細図である。 図8におけるC−C断面図である。
符号の説明
2 ターボチャージャ
12 タービンハウジング
20 排気ガス流路
22 舌部
24 スリット

Claims (4)

  1. 内部に周状の排気ガス流路が設けられ、
    該排気ガス流路内に流入する排気ガスと、流入後前記排気ガス流路内を旋回した排気ガスとを区画する舌部を有するタービンハウジングにおいて、
    前記舌部は、タービンハウジング内に導入された排ガスで加熱される一面側と、前記排気ガス流路内を旋回して一周した後の排気ガスで加熱される他面側とを有し、
    前記舌部の、前記排気ガス流れと垂直な板厚方向中央域に、前記排気ガス流れと略平行な方向にスリットが設けられるとともに、該スリットは前記一面側から前記他面側へ舌部を横断するように舌部横断方向の全面に渡って形成されたことを特徴とするタービンハウジング。
  2. 前記スリットの最深部を、断面円状の形状としたことを特徴とする請求項1記載のタービンハウジング。
  3. 前記スリットは、その最深部で発生する熱応力が、舌部表面で発生する熱応力の1/2〜1/3の範囲となる深さであることを特徴とする請求項1または2に記載のタービンハウジング。
  4. 前記スリットを排気ガス流れと垂直な方向において複数平行に設けたことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のタービンハウジング。
JP2008324722A 2008-12-19 2008-12-19 タービンハウジング Expired - Fee Related JP5260258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324722A JP5260258B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 タービンハウジング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324722A JP5260258B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 タービンハウジング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010144664A JP2010144664A (ja) 2010-07-01
JP5260258B2 true JP5260258B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42565343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008324722A Expired - Fee Related JP5260258B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 タービンハウジング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5260258B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7401343B2 (ja) 2020-02-27 2023-12-19 ダイハツ工業株式会社 排気ターボ過給機用タービンハウジング及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140116967A (ko) * 2012-03-09 2014-10-06 가부시키가이샤 아이에이치아이 터빈 하우징 및 과급기

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218734A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Mazda Motor Corp 排気タ−ボ過給装置
JPH0435541Y2 (ja) * 1985-09-30 1992-08-24
JPH0749036A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Aisan Ind Co Ltd ターボチャージャ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7401343B2 (ja) 2020-02-27 2023-12-19 ダイハツ工業株式会社 排気ターボ過給機用タービンハウジング及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010144664A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433560B2 (ja) タービンスクロール部構造
KR101596068B1 (ko) 리브를 구비하고 휠에 결합된 공동의 터빈 휠 날개 및 터보머신
US10577936B2 (en) Mateface surfaces having a geometry on turbomachinery hardware
JP5574825B2 (ja) シール構造、これを備えたタービン機械およびこれを備えた発電プラント
JP6677969B2 (ja) タービン翼及びタービン並びにタービン翼の製造方法
JP6134193B2 (ja) フィルム冷却構造
JP2007056875A (ja) 斜め先端孔タービンブレード
JP6110665B2 (ja) タービン集成体及び集成体の温度を制御するための方法
EP2980360A1 (en) Gas turbine engine end-wall component
JP2008057537A (ja) タービンエンジンで使用するノズルセグメントを製作するためのノズルシングレット及びガスタービンエンジン
US9890645B2 (en) Coolant flow redirection component
JP2014009937A (ja) ガスタービン用移行ダクト
JP2014047714A (ja) ターボチャージャ
JP6437659B2 (ja) フィルム冷却されるガスタービン構成部品
JP5260258B2 (ja) タービンハウジング
US8167557B2 (en) Gas turbine engine assemblies with vortex suppression and cooling film replenishment
JP2010249131A (ja) 複合対流/しみ出し冷却一体形缶型燃焼器
KR102336086B1 (ko) 음향 장치, 가스 터빈
JP2011001919A (ja) タービン動翼
CN103052778B (zh) 径流式涡轮或斜流式涡轮的涡旋部构造
JP2007211618A (ja) ガスタービン
CN110388236A (zh) 具备嵌件支持部的透平机静叶片
JP6735605B2 (ja) ガスタービンエンジンの冷却構造
JP6127681B2 (ja) 過給機
US10815793B2 (en) Trip strips for augmented boundary layer mixing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5260258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees