JP5259874B1 - 接合構造 - Google Patents

接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5259874B1
JP5259874B1 JP2012276565A JP2012276565A JP5259874B1 JP 5259874 B1 JP5259874 B1 JP 5259874B1 JP 2012276565 A JP2012276565 A JP 2012276565A JP 2012276565 A JP2012276565 A JP 2012276565A JP 5259874 B1 JP5259874 B1 JP 5259874B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
structural member
bolt
present
structural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012276565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014118786A (ja
Inventor
孝典 佐藤
Original Assignee
孝典 佐藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 孝典 佐藤 filed Critical 孝典 佐藤
Priority to JP2012276565A priority Critical patent/JP5259874B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259874B1 publication Critical patent/JP5259874B1/ja
Publication of JP2014118786A publication Critical patent/JP2014118786A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】複数の構造部材を相互に一体的に接合させて、複数の構造部材の接合状態を強固なものとする接合構造を提供する。
【解決手段】複数の構造部材2(柱21、梁22、基礎23、土台24等)を相互に接合させる接合構造1に関する。構造部材2に形成される略矩形の溝条部3と、接合部材4に形成される略矩形の突条部5とを備え、突条部5は、構造部材2が軸方向X、幅方向Z又は奥行方向Yに変位しないように、溝条部3に嵌め込まれる。
【選択図】図1

Description

本発明は、建築物等において、柱、梁、基礎、土台等の複数の構造部材を相互に接合させる接合構造に関する。
従来より、接続金具を用いて柱と土台とを相互に接合させる接合構造として、特許文献1に開示される接合構造が提案されている。
特許文献1に開示される接合構造は、柱の内部に接続金具を挿入して、柱を幅方向に貫通するドリフトピンで接続金具を柱に固定するとともに、基礎から土台を貫通する連結ボルトで接続金具を土台に固定するものである。
特開平11−1962号公報
しかし、特許文献1に開示される接合構造は、柱を幅方向に貫通するドリフトピンで接続金具を柱に固定するものであるため、建築物等に対する地震等によって、柱を軸方向に変位させようとする鉛直方向の外力が作用した場合に、ドリフトピンから柱等の木製の母材にせん断力が作用することになる。このため、特許文献1に開示される接合構造は、ドリフトピンが断面円形状であることから、断面円形状のドリフトピンから木製の母材に分力として割裂応力が発生し、母材にひび割れが発生させるおそれがあり、土台と柱との接合状態が容易に破綻して、建築物等が倒壊するおそれがあるという問題点があった。
さらに、特許文献1に開示される接合構造は、例えば、挿入部が大きな接続金具を用いて、挿入部に多数のピン挿入穴やナットを設けて、この接続金具を多数のドリフトピン又は連結ボルトで固定することで、接合構造の強度を向上させることもできるが、多数のドリフトピン又は連結ボルトによって材料費や施工手間が増えて施工コストが増大することになる。また、特許文献1に開示される接合構造は、接続金具を多数のドリフトピン又は連結ボルトで固定しても、多数のドリフトピン又は連結ボルトが個別に独立して接続金具を固定するものであることから、多数のドリフトピン又は連結ボルトが順次変形、破断するおそれがあり、基礎、土台と柱との接合状態が容易に破綻して、建築物等が倒壊するおそれがあるという問題点があった。
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、複数の構造部材を相互に一体的に接合させて、複数の構造部材の接合状態を強固なものとする接合構造を提供することにある。
発明に係る接合構造は、複数の構造部材を相互に接合させる接合構造であって、構造部材の内側に設けられる嵌合部の側面に形成される複数の略矩形の溝条部と、前記嵌合部に挿入される接合部材の側面に形成される複数の略矩形の突条部とを備え、前記突条部は、構造部材が軸方向、幅方向又は奥行方向に変位しないように、前記溝条部に嵌め込まれることを特徴とする。
発明に係る接合構造は、第発明において、複数の前記溝条部は、前記嵌合部の側面に対向して形成され、1個の接合部材に形成された複数の前記突条部が嵌め込まれることを特徴とする。
発明に係る接合構造は、第発明又は第発明において、複数の前記溝条部は、前記嵌合部の側面に連続して形成され、1個の接合部材に形成された複数の前記突条部が嵌め込まれることを特徴とする。
発明に係る接合構造は、複数の構造部材を相互に接合させる接合構造であって、構造部材の外側に設けられる取付部の側面に形成される複数の略矩形の溝条部と、前記取付部に取り付けられる接合部材の側面に形成される複数の略矩形の突条部とを備え前記突条部は、構造部材が軸方向、幅方向又は奥行方向に変位しないように、前記溝条部に嵌め込まれることを特徴とする。
発明に係る接合構造は、第発明において、複数の前記溝条部は、前記取付部の側面に連続して形成され、1個の接合部材に形成された複数の前記突条部が嵌め込まれることを特徴とする。
発明に係る接合構造は、第発明又は第発明において、複数の前記溝条部は、前記取付部の側面で一対となって形成され、1個の接合部材に形成された複数の前記突条部が嵌め込まれることを特徴とする。
発明に係る接合構造は、第発明において、複数の前記溝条部は、前記取付部の側面で一対となって形成され、複数の接合部材に形成された複数の前記突条部が嵌め込まれることを特徴とする。
発明に係る接合構造は、第1発明〜第発明の何れかにおいて、複数の前記突条部に近接させて形成され、構造部材を幅方向又は奥行方向に貫通させるボルト孔を備えることを特徴とする。
第1発明〜第発明によれば、構造部材が軸方向、幅方向又は奥行方向に変位しようとした場合に、突条部が溝条部に係止されることになり、接合部材で一体的に構造部材の軸方向、幅方向又は奥行方向に変位を防止することが可能となる。
第1発明〜第発明によれば、略矩形の突条部が略矩形の溝条部に嵌め込まれるため、突条部を断面円形状とした場合に比べて、突条部から構造部材に分力として割裂応力が発生することを回避することができ、また、構造部材が割裂しないようにボルトの軸力で接合部材を固定することができ、略矩形の溝条部の端部から構造部材の内側に割裂が生じることを防止することが可能となる。
また、第1発明〜第発明によれば、構造部材が軸方向、幅方向又は奥行方向に変位しようとした場合に、接合部材の突条部にせん断力が作用するものとなり、接合部材を構造部材に固定するために補助的にボルトを用いるものとなることから、このせん断力をボルトに負担させることを必要としないで、ボルトの変形、破断を防止することが可能となる。
さらに、第1発明〜第発明によれば、ボルトの数量を増加させることを必要とせず、材料費や施工手間の増大を回避して施工コストの増大を回避することができるとともに、複数のボルトが順次変形、破断することを防止して、複数の構造部材の接合状態が破綻することを防止することができ、複数の構造部材の接合状態が破綻することによる建築物等の倒壊を防止することが可能となる。
特に、第発明によれば、接合部材の突条部に近接させてボルト孔が形成されることで、構造部材の溝条部の端部から亀裂が生じることを防止することができ、複数の構造部材の接合状態が破綻することを防止することが可能となる。
(a)は、本発明に係る接合構造の第1実施形態を示す正面図であり、(b)は、その側面図である。 (a)は、本発明に係る接合構造の第2実施形態を示す側面図であり、(b)は、その正面図である。(c)は、本発明に係る接合構造の第2実施形態の接合部材を示す側面図であり、(d)は、その正面図である。 (a)は、本発明に係る接合構造の第3実施形態の接合部材を示す平面図であり、(b)は、その正面図である。 (a)は、本発明に係る接合構造の第3実施形態を示す平面図であり、(b)は、その正面図である。 本発明に係る接合構造の第4実施形態を示す正面図である。 本発明に係る接合構造の第5実施形態を示す正面図である。 本発明に係る接合構造の第5実施形態の接合部材を示す正面図、平面図、底面図及び側面図である。 本発明に係る接合構造の第6実施形態を示す正面図である。 本発明に係る接合構造の第7実施形態を示す正面図である。 本発明に係る接合構造の第7実施形態の変形例を示す正面図である。 本発明に係る接合構造の第8実施形態を示す正面図である。 本発明に係る接合構造の第9実施形態を示す平面図及び正面図である。 本発明に係る接合構造の第10実施形態を示す平面図及び正面図である。 本発明に係る接合構造の第10実施形態の変形例を示す平面図及び正面図である。
以下、本発明を適用した接合構造1を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明を適用した接合構造1は、図1に示すように、構造部材2に形成される略矩形の溝条部3と、接合部材4に形成される略矩形の突条部5とを備える。本発明を適用した接合構造1は、略矩形の溝条部3と略矩形の突条部5との接触面が所定の角度だけ傾斜されてもよい。
本発明を適用した接合構造1は、建築物等において、柱21、梁22、基礎23、土台24等の複数の構造部材2を相互に接合させるものであり、複数の突条部5は、構造部材2が軸方向X、奥行方向Y又は幅方向Zに変位しないように、複数の溝条部3に嵌め込まれる。
本発明を適用した接合構造1は、図1に示すように、第1実施形態において、1個の接合部材4が用いられる。本発明を適用した接合構造1は、構造部材2の柱21の下端部にプレカット加工を施すことにより、構造部材2の柱21の内側で奥行方向Yに貫通させた溝状の嵌合部7が設けられる。嵌合部7は、構造部材2の柱21の内側に形成される嵌合部側面7aに、奥行方向Yで全長にわたって延びるようにして、幅方向Zで相互に対向する一対の溝条部3が形成される。
接合部材4は、構造部材2の柱21の下端部と構造部材2の土台24の上面との間に設けられる基板部41と、奥行方向Yにスライドさせて嵌合部7に挿入される挿入板42とを備える。接合部材4は、挿入板42の挿入板側面42aの上端部に、奥行方向Yで全長にわたって延びるようにして、幅方向Zで相互に背中合わせとなる一対の突条部5が形成される。
接合部材4は、構造部材2の柱21を幅方向Zに貫通させるためのボルト孔43が挿入板42の挿入板側面42aに形成される。接合部材4は、ボルト11をボルト孔43に挿通させて、構造部材2の柱21の幅方向Zの端部でボルト11をナット12で締結することによって、挿入板42が嵌合部7に固定される。接合部材4は、図示しない皿バネ座金又は弾性板材を介してボルト11をナット12で締結することで、構造部材2の変形によってボルト11が緩むことを防止することができる。接合部材4は、アンカーボルト孔44が基板部41に形成され、アンカーボルト孔44に挿通されたアンカーボルト13を構造部材2の土台24を貫通させて構造部材2の基礎23に埋設させるものである。これにより、接合部材4は、構造部材2の柱21と、構造部材2の土台24及び基礎23とを相互に接合するものとなる。
接合部材4は、後述する第5実施形態と同様に、挿入板42の挿入板側面42aにおいて、突条部5の下方で突条部5に近接させてボルト孔43を形成することもできる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、接合部材4の突条部5の下方で突条部5に近接させてボルト孔43が形成されることで、構造部材2の溝条部3の端部から亀裂が生じることを防止することができ、構造部材2の柱21と構造部材2の基礎23との接合状態が破綻することを防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、略矩形の突条部5が略矩形の溝条部3に嵌め込まれるため、突条部5を断面円形状とした場合に比べて、突条部5から構造部材2に分力として割裂応力が発生することを回避することができる。また、本発明を適用した接合構造1は、構造部材2が割裂しないようにボルト11の軸力で接合部材4を固定することができ、略矩形の溝条部3の端部から構造部材2の内側に割裂が生じることを防止することができる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、構造部材2が変位しようとした場合に、略矩形の突条部5が構造部材2の内側で面接触することになり、構造部材2の内側で局所的に応力集中することを回避するとともに、構造部材2の内側に割裂が生じることを防止して、複数の構造部材2の接合状態が破綻することを防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、嵌合部7の嵌合部側面7aに形成される一対の溝条部3に、接合部材4の挿入板側面42aに形成される一対の突条部5が嵌め込まれる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、構造部材2の柱21が構造部材2の土台24及び基礎23に対して軸方向Xに離間しようとした場合に、突条部5が溝条部3に係止されることになり、1個の接合部材4で一体的に構造部材2の柱21の軸方向Xの変位を防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、構造部材2の柱21が構造部材2の土台24及び基礎23に対して軸方向Xに離間しようとした場合に、接合部材4の突条部5にせん断力が作用するものとなる。本発明を適用した接合構造1は、接合部材4の挿入板42を構造部材2の嵌合部7に固定するために補助的にボルト11を用いるものであり、このせん断力をボルト11に負担させることを必要としないで、ボルト11の変形、破断を防止することが可能となる。
これにより、本発明を適用した接合構造1は、ボルト11の数量を増加させることを必要とせず、材料費や施工手間の増大を回避して施工コストの増大を回避することができるとともに、複数のボルト11が順次変形、破断することを防止して、構造部材2の柱21と構造部材2の基礎23との接合状態が破綻することを防止することができ、複数の構造部材2の接合状態が破綻することによる建築物等の倒壊を防止することが可能となる。
次に、本発明を適用した接合構造1の第2実施形態について説明する。なお、上述した構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付すことにより以下での説明を省略する。
本発明を適用した接合構造1は、図2に示すように、第2実施形態において、1個の接合部材4が用いられる。本発明を適用した接合構造1は、構造部材2の柱21の上端部にプレカット加工を施すことにより、構造部材2の柱21の内側で奥行方向Yに貫通させた溝状の嵌合部7が設けられる。嵌合部7は、構造部材2の柱21の内側に形成される嵌合部側面7aに、奥行方向Yで全長にわたって延びるようにして、幅方向Zで相互に対向する一対の溝条部3が、軸方向Xに連続して複数箇所に形成される。
接合部材4は、H形鋼等の構造部材2の梁22の下部フランジ22aの下面に溶接等によって固定される。接合部材4は、構造部材2の柱21の上端部で奥行方向Yにスライドさせて嵌合部7に挿入される挿入板42を備える。接合部材4は、挿入板42の挿入板側面42aに、奥行方向Yで全長にわたって延びるようにして、幅方向Zで相互に背中合わせとなる一対の突条部5が、軸方向Xに連続して複数箇所に形成される。
接合部材4は、構造部材2の柱21を幅方向Zに貫通させるためのボルト孔43が挿入板42の挿入板側面42aに形成される。接合部材4は、ボルト11をボルト孔43に挿通させて、構造部材2の柱21の幅方向Zの端部でボルト11をナット12で締結することによって、挿入板42が嵌合部7に固定される。接合部材4は、図示しない皿バネ座金又は弾性板材を介してボルト11をナット12で締結することで、構造部材2の変形によってボルト11が緩むことを防止することができる。これにより、接合部材4は、構造部材2の柱21と、H形鋼等の構造部材2の梁22とを相互に接合するものとなる。
接合部材4は、後述する第5実施形態と同様に、挿入板42の挿入板側面42aにおいて、突条部5の上方で突条部5に近接させてボルト孔43を形成することもできる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、接合部材4の突条部5の上方で突条部5に近接させてボルト孔43が形成されることで、構造部材2の溝条部3の端部から亀裂が生じることを防止することができ、構造部材2の柱21と構造部材2の梁22との接合状態が破綻することを防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、略矩形の突条部5が略矩形の溝条部3に嵌め込まれるため、突条部5を断面円形状とした場合に比べて、突条部5から構造部材2に分力として割裂応力が発生することを回避することができる。また、本発明を適用した接合構造1は、構造部材2が割裂しないようにボルト11の軸力で接合部材4を固定することができ、略矩形の溝条部3の端部から構造部材2の内側に割裂が生じることを防止することができる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、構造部材2が変位しようとした場合に、略矩形の突条部5が構造部材2の内側で面接触することになり、構造部材2の内側で局所的に応力集中することを回避するとともに、構造部材2の内側に割裂が生じることを防止して、複数の構造部材2の接合状態が破綻することを防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、嵌合部7の嵌合部側面7aに形成される一対の溝条部3に、接合部材4の挿入板側面42aに形成される一対の突条部5が嵌め込まれる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、構造部材2の柱21がH形鋼等の構造部材2の梁22に対して軸方向Xに離間しようとした場合に、突条部5が溝条部3に係止されることになり、1個の接合部材4で一体的に構造部材2の柱21の軸方向Xの変位を防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、構造部材2の柱21がH形鋼等の構造部材2の梁22に対して軸方向Xに離間しようとした場合に、接合部材4の突条部5にせん断力が作用するものとなる。本発明を適用した接合構造1は、接合部材4の挿入板42を構造部材2の嵌合部7に固定するために補助的にボルト11を用いるものであり、このせん断力をボルト11に負担させることを必要としないで、ボルト11の変形、破断を防止することが可能となる。
これにより、本発明を適用した接合構造1は、ボルト11の数量を増加させることを必要とせず、材料費や施工手間の増大を回避して施工コストの増大を回避することができるとともに、複数のボルト11が順次変形、破断することを防止して、構造部材2の柱21と構造部材2の梁22との接合状態が破綻することを防止することができ、複数の構造部材2の接合状態が破綻することによる建築物等の倒壊を防止することが可能となる。
次に、本発明を適用した接合構造1の第3実施形態について説明する。なお、上述した構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付すことにより以下での説明を省略する。
本発明を適用した接合構造1は、図3、図4に示すように、第3実施形態において、2個の接合部材4が用いられる。本発明を適用した接合構造1は、複数の構造部材2の梁22の左端部及び右端部とにプレカット加工を施すことにより、構造部材2の梁22の内側で幅方向Zに貫通させた溝状の嵌合部7が設けられる。嵌合部7は、複数の構造部材2の梁22の内側に形成される嵌合部側面7aに、幅方向Zで全長にわたって延びるようにして、奥行方向Yで相互に対向する一対の溝条部3が、軸方向Xに連続して複数箇所に形成される。
接合部材4は、複数の構造部材2の梁22の左端部と右端部との間で、2個の接合部材4を相互に連結する基板部41と、複数の構造部材2の梁22の左端部及び右端部で幅方向Zにスライドさせて嵌合部7に挿入される挿入板42とを備える。接合部材4は、挿入板42の挿入板側面42aに、幅方向Zで全長にわたって延びるようにして、奥行方向Yで相互に背中合わせとなる一対の突条部5が、軸方向Xに連続して複数箇所に形成される。
接合部材4は、構造部材2の柱21を奥行方向Yに貫通させるためのボルト孔43が挿入板42の挿入板側面42aに形成される。接合部材4は、ボルト11をボルト孔43に挿通させて、構造部材2の柱21の奥行方向Yの端部でボルト11をナット12で締結することによって、挿入板42が嵌合部7に固定される。接合部材4は、図示しない皿バネ座金又は弾性板材を介してボルト11をナット12で締結することで、構造部材2の変形によってボルト11が緩むことを防止することができる。これにより、接合部材4は、複数の構造部材2の梁22の左端部と右端部とを、構造部材2の柱21を跨いで相互に接合するものとなる。
接合部材4は、後述する第5実施形態と同様に、挿入板42の挿入板側面42aにおいて、突条部5の側方で突条部5に近接させてボルト孔43を形成することもできる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、接合部材4の突条部5の側方で突条部5に近接させてボルト孔43が形成されることで、構造部材2の溝条部3の端部から亀裂が生じることを防止することができ、複数の構造部材2の柱21の上端部及び下端部と、複数の構造部材2の梁22の左端部と右端部との接合状態が破綻することを防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、略矩形の突条部5が略矩形の溝条部3に嵌め込まれるため、突条部5を断面円形状とした場合に比べて、突条部5から構造部材2に分力として割裂応力が発生することを回避することができる。また、本発明を適用した接合構造1は、構造部材2が割裂しないようにボルト11の軸力で接合部材4を固定することができ、略矩形の溝条部3の端部から構造部材2の内側に割裂が生じることを防止することができる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、構造部材2が変位しようとした場合に、略矩形の突条部5が構造部材2の内側で面接触することになり、構造部材2の内側で局所的に応力集中することを回避するとともに、構造部材2の内側に割裂が生じることを防止して、複数の構造部材2の接合状態が破綻することを防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、嵌合部7の嵌合部側面7aに形成される一対の溝条部3に、接合部材4の挿入板側面42aに形成される一対の突条部5が嵌め込まれる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、複数の構造部材2の梁22の左端部と右端部とが構造部材2の柱21に対して軸方向Xに離間しようとした場合に、突条部5が溝条部3に係止されることになり、各々の接合部材4で一体的に構造部材2の梁22の軸方向Xの変位を防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、複数の構造部材2の梁22の左端部と右端部とが構造部材2の柱21に対して軸方向Xに離間しようとした場合に、接合部材4の突条部5にせん断力が作用するものとなる。本発明を適用した接合構造1は、接合部材4の挿入板42を構造部材2の嵌合部7に固定するために補助的にボルト11を用いるものであり、このせん断力をボルト11に負担させることを必要としないで、ボルト11の変形、破断を防止することが可能となる。
これにより、本発明を適用した接合構造1は、ボルト11の数量を増加させることを必要とせず、材料費や施工手間の増大を回避して施工コストの増大を回避することができるとともに、複数のボルト11が順次変形、破断することを防止して、複数の構造部材2の梁22の左端部と右端部との接合状態が破綻することを防止することができ、複数の構造部材2の接合状態が破綻することによる建築物等の倒壊を防止することが可能となる。
次に、本発明を適用した接合構造1の第4実施形態について説明する。なお、上述した構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付すことにより以下での説明を省略する。
本発明を適用した接合構造1は、図5に示すように、第4実施形態において、2個の接合部材4が用いられる。本発明を適用した接合構造1は、構造部材2の柱21の下端部にプレカット加工を施すことにより、複数の構造部材2の柱21の外側に取付部8が設けられる。取付部8は、複数の構造部材2の柱21の外側に形成される取付部側面8aに、奥行方向Yで全長にわたって延びるようにして、幅方向Zで一対となる溝条部3が形成される。
接合部材4は、構造部材2の柱21の側面に設けられる連結部45と、取付部8に取り付けられる固定板46とを備える。2個の接合部材4は、各々の固定板46の固定板側面46aに、奥行方向Yで全長にわたって延びるようにして、幅方向Zで一対となる突条部5が形成される。
接合部材4は、構造部材2の柱21を幅方向Zに貫通させるためのボルト孔43が固定板46の固定板側面46aに形成される。接合部材4は、ボルト11をボルト孔43に挿通させて、構造部材2の柱21の幅方向Zの端部でボルト11をナット12で締結することによって、固定板46が取付部8に固定される。接合部材4は、構造部材2の側面に粘着材等で仮止めすることで、ボルト11に対するナット12の締結を容易にすることができ、また、図示しない皿バネ座金又は弾性板材を介してボルト11をナット12で締結することで、構造部材2の変形によってボルト11が緩むことを防止することができる。接合部材4は、アンカーボルト孔44が連結部45に形成され、アンカーボルト孔44に挿通されたアンカーボルト13を構造部材2の土台24を貫通させて構造部材2の基礎23に埋設させるものである。これにより、接合部材4は、構造部材2の柱21と、構造部材2の土台24及び基礎23とを相互に接合するものとなる。
接合部材4は、後述する第5実施形態と同様に、固定板46の固定板側面46aにおいて、突条部5の上方で突条部5に近接させてボルト孔43を形成することもできる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、接合部材4の突条部5の上方で突条部5に近接させてボルト孔43が形成されることで、構造部材2の溝条部3の端部から亀裂が生じることを防止することができ、構造部材2の柱21と構造部材2の基礎23との接合状態が破綻することを防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、略矩形の突条部5が略矩形の溝条部3に嵌め込まれるため、突条部5を断面円形状とした場合に比べて、突条部5から構造部材2に分力として割裂応力が発生することを回避することができる。また、本発明を適用した接合構造1は、構造部材2が割裂しないようにボルト11の軸力で接合部材4を固定することができ、略矩形の溝条部3の端部から構造部材2の内側に割裂が生じることを防止することができる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、構造部材2が変位しようとした場合に、略矩形の突条部5が構造部材2の内側で面接触することになり、構造部材2の内側で局所的に応力集中することを回避するとともに、構造部材2の内側に割裂が生じることを防止して、複数の構造部材2の接合状態が破綻することを防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、取付部8の取付部側面8aに形成される一対の溝条部3に、2個の接合部材4の固定板側面46aに形成される一対の突条部5が嵌め込まれる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、構造部材2の柱21が構造部材2の土台24及び基礎23に対して軸方向Xに離間しようとした場合に、突条部5が溝条部3に係止されることになり、2個の接合部材4で一体的に構造部材2の柱21の軸方向Xの変位を防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、構造部材2の柱21が構造部材2の土台24及び基礎23に対して軸方向Xに離間しようとした場合に、接合部材4の突条部5にせん断力が作用するものとなる。本発明を適用した接合構造1は、接合部材4の固定板46を構造部材2の取付部8に固定するために補助的にボルト11を用いるものであり、このせん断力をボルト11に負担させることを必要としないで、ボルト11の変形、破断を防止することが可能となる。
これにより、本発明を適用した接合構造1は、ボルト11の数量を増加させることを必要とせず、材料費や施工手間の増大を回避して施工コストの増大を回避することができるとともに、複数のボルト11が順次変形、破断することを防止して、構造部材2の柱21と構造部材2の基礎23との接合状態が破綻することを防止することができ、複数の構造部材2の接合状態が破綻することによる建築物等の倒壊を防止することが可能となる。
次に、本発明を適用した接合構造1の第5実施形態について説明する。なお、上述した構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付すことにより以下での説明を省略する。
本発明を適用した接合構造1は、図6に示すように、第5実施形態において、2個の接合部材4が用いられる。本発明を適用した接合構造1は、構造部材2の柱21の下端部にプレカット加工を施すことにより、複数の構造部材2の柱21の外側に取付部8が設けられる。取付部8は、複数の構造部材2の柱21の外側に形成される取付部側面8aに、奥行方向Yで全長にわたって延びるようにして、幅方向Zで一対となる溝条部3が、幅方向Zの深さを段階的に異ならせて軸方向Xに連続して複数箇所に形成される。
接合部材4は、図7に示すように、構造部材2の柱21の側面に設けられる連結部45と、取付部8に取り付けられる固定板46とを備える。2個の接合部材4は、各々の固定板46の固定板側面46aに、奥行方向Yで全長にわたって延びるようにして、幅方向Zで一対となる突条部5が、幅方向Zの長さを段階的に異ならせて軸方向Xに連続して複数箇所に形成される。
接合部材4は、構造部材2の柱21を幅方向Zに貫通させるためのボルト孔43が固定板46の固定板側面46aに形成される。接合部材4は、ボルト11をボルト孔43に挿通させて、構造部材2の柱21の幅方向Zの端部でボルト11をナット12で締結することによって、固定板46が取付部8に固定される。接合部材4は、構造部材2の側面に粘着材等で仮止めすることで、ボルト11に対するナット12の締結を容易にすることができ、また、図示しない皿バネ座金又は弾性板材を介してボルト11をナット12で締結することで、構造部材2の変形によってボルト11が緩むことを防止することができる。接合部材4は、アンカーボルト孔44が連結部45に形成され、アンカーボルト孔44に挿通されたアンカーボルト13を構造部材2の土台24を貫通させて構造部材2の基礎23に埋設させるものである。これにより、接合部材4は、構造部材2の柱21と、構造部材2の土台24及び基礎23とを相互に接合するものとなる。
ここで、接合部材4は、構造部材2の柱21が軸方向Xで変位しようとした場合に、接合部材4の突条部5から構造部材2の溝条部3に軸方向Xの外力が作用するため、木材等の構造部材2の柱21の内側で、溝条部3の端部から亀裂の生じるおそれがある。これに対して、本発明を適用した接合構造1は、ボルト孔43に挿通されたボルト11の軸力によって、木材等の構造部材2の繊維が幅方向Zに密着することになる。
接合部材4は、固定板46の固定板側面46aにおいて、突条部5の下方で突条部5に近接させてボルト孔43を形成することができる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、接合部材4の突条部5の下方で突条部5に近接させてボルト孔43が形成されることで、構造部材2の溝条部3の端部から亀裂が生じることを防止することができ、構造部材2の柱21と構造部材2の基礎23との接合状態が破綻することを防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、略矩形の突条部5が略矩形の溝条部3に嵌め込まれるため、突条部5を断面円形状とした場合に比べて、突条部5から構造部材2に分力として割裂応力が発生することを回避することができる。また、本発明を適用した接合構造1は、構造部材2が割裂しないようにボルト11の軸力で接合部材4を固定することができ、略矩形の溝条部3の端部から構造部材2の内側に割裂が生じることを防止することができる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、構造部材2が変位しようとした場合に、略矩形の突条部5が構造部材2の内側で面接触することになり、構造部材2の内側で局所的に応力集中することを回避するとともに、構造部材2の内側に割裂が生じることを防止して、複数の構造部材2の接合状態が破綻することを防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、取付部8の取付部側面8aに形成される一対の溝条部3に、2個の接合部材4の固定板側面46aに形成される一対の突条部5が嵌め込まれる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、構造部材2の柱21が構造部材2の土台24及び基礎23に対して軸方向Xに離間しようとした場合に、突条部5が溝条部3に係止されることになり、2個の接合部材4で一体的に構造部材2の柱21の軸方向Xの変位を防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、構造部材2の柱21が構造部材2の土台24及び基礎23に対して軸方向Xに離間しようとした場合に、接合部材4の突条部5にせん断力が作用するものとなる。本発明を適用した接合構造1は、接合部材4の固定板46を構造部材2の取付部8に固定するために補助的にボルト11を用いるものであり、このせん断力をボルト11に負担させることを必要としないで、ボルト11の変形、破断を防止することが可能となる。
これにより、本発明を適用した接合構造1は、ボルト11の数量を増加させることを必要とせず、材料費や施工手間の増大を回避して施工コストの増大を回避することができるとともに、複数のボルト11が順次変形、破断することを防止して、構造部材2の柱21と構造部材2の基礎23との接合状態が破綻することを防止することができ、複数の構造部材2の接合状態が破綻することによる建築物等の倒壊を防止することが可能となる。
次に、本発明を適用した接合構造1の第6実施形態について説明する。なお、上述した構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付すことにより以下での説明を省略する。
本発明を適用した接合構造1は、図8に示すように、第6実施形態において、2個の接合部材4が用いられる。本発明を適用した接合構造1は、H形鋼等の構造部材2の梁22の端部の外側に取付部8が設けられる。取付部8は、構造部材2の梁22の外側に形成される取付部側面8aに、奥行方向Yで全長にわたって延びるようにして、幅方向Zで一対となる溝条部3が形成される。
接合部材4は、H形鋼等の構造部材2の柱21の側面に固定される基板部41と、取付部8に取り付けられる固定板46とを備える。2個の接合部材4は、各々の固定板46の固定板側面46aに、奥行方向Yで全長にわたって延びるようにして、幅方向Zで一対となる突条部5が形成される。
接合部材4は、H形鋼等の構造部材2の梁22のフランジ部を貫通させるためのボルト孔43が固定板46の固定板側面46aに形成される。接合部材4は、ボルト11をボルト孔43に挿通させてナット12で締結することによって、固定板46が取付部8に固定される。接合部材4は、構造部材2の側面に粘着材等で仮止めすることで、ボルト11に対するナット12の締結を容易にすることができ、また、図示しない皿バネ座金又は弾性板材を介してボルト11をナット12で締結することで、構造部材2の変形によってボルト11が緩むことを防止することができる。接合部材4は、ボルト孔43が基板部41に形成され、ボルト11をボルト孔43に挿通させてナット12で締結することによって、基板部41が構造部材2の柱21に固定される。これにより、接合部材4は、H形鋼等の構造部材2の柱21と、H形鋼等の構造部材2の梁22とを相互に接合するものとなる。
接合部材4は、第5実施形態と同様に、固定板46の固定板側面46aにおいて、突条部5の側方で突条部5に近接させてボルト孔43を形成することもできる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、接合部材4の突条部5の側方で突条部5に近接させてボルト孔43が形成されることで、構造部材2の溝条部3の端部から亀裂が生じることを防止することができ、構造部材2の梁22と構造部材2の柱21との接合状態が破綻することを防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、略矩形の突条部5が略矩形の溝条部3に嵌め込まれるため、突条部5を断面円形状とした場合に比べて、突条部5から構造部材2に分力として割裂応力が発生することを回避することができる。また、本発明を適用した接合構造1は、構造部材2が割裂しないようにボルト11の軸力で接合部材4を固定することができ、略矩形の溝条部3の端部から構造部材2の内側に割裂が生じることを防止することができる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、構造部材2が変位しようとした場合に、略矩形の突条部5が構造部材2の内側で面接触することになり、構造部材2の内側で局所的に応力集中することを回避するとともに、構造部材2の内側に割裂が生じることを防止して、複数の構造部材2の接合状態が破綻することを防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、取付部8の取付部側面8aに形成される一対の溝条部3に、2個の接合部材4の固定板側面46aに形成される一対の突条部5が嵌め込まれる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、構造部材2の梁22が構造部材2の柱21に対して軸方向Xに離間しようとした場合に、突条部5が溝条部3に係止されることになり、2個の接合部材4で一体的に構造部材2の梁22の軸方向Xの変位を防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、構造部材2の梁22が構造部材2の柱21に対して軸方向Xに離間しようとした場合に、接合部材4の突条部5にせん断力が作用するものとなる。本発明を適用した接合構造1は、接合部材4の固定板46を構造部材2の取付部8に固定するために補助的にボルト11を用いるものであり、このせん断力をボルト11に負担させることを必要としないで、ボルト11の変形、破断を防止することが可能となる。
これにより、本発明を適用した接合構造1は、ボルト11の数量を増加させることを必要とせず、材料費や施工手間の増大を回避して施工コストの増大を回避することができるとともに、複数のボルト11が順次変形、破断することを防止して、構造部材2の柱21と構造部材2の梁22との接合状態が破綻することを防止することができ、複数の構造部材2の接合状態が破綻することによる建築物等の倒壊を防止することが可能となる。
次に、本発明を適用した接合構造1の第7実施形態について説明する。なお、上述した構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付すことにより以下での説明を省略する。
本発明を適用した接合構造1は、図9に示すように、第7実施形態において、4個の接合部材4が用いられ、複数の構造部材2の梁22の左端部及び右端部にプレカット加工を施すことにより、複数の構造部材2の梁22の外側に取付部8が設けられる。本発明を適用した接合構造1は、図10に示すように、2個の接合部材4が用いられ、構造部材2の梁22の左端部にプレカット加工を施すことにより、複数の構造部材2の梁22の外側に取付部8が設けられてもよい。取付部8は、図9、図10に示すように、構造部材2の梁22の外側に形成される取付部側面8aに、奥行方向Yで全長にわたって延びるようにして、幅方向Zで一対となる溝条部3が、幅方向Zの深さを段階的に異ならせて軸方向Xに連続して複数箇所に形成される。
接合部材4は、構造部材2の柱21の側面に固定される基板部41と、取付部8に取り付けられる固定板46と、基板部41と固定板46とを連結する補強板47とを備える。2個の接合部材4は、各々の固定板46の固定板側面46aに、奥行方向Yで全長にわたって延びるようにして、幅方向Zで一対となる突条部5が、幅方向Zの長さを段階的に異ならせて軸方向Xに連続して複数箇所に形成される。
接合部材4は、構造部材2の梁22を幅方向Zに貫通させるためのボルト孔43が固定板46の固定板側面46aに形成される。接合部材4は、ボルト11をボルト孔43に挿通させて、構造部材2の梁22の幅方向Zの端部でボルト11をナット12で締結することによって、固定板46が取付部8に固定される。接合部材4は、ボルト孔43が基板部41に形成され、ボルト11をボルト孔43に挿通させてナット12で締結することによって、基板部41が構造部材2の柱21に固定される。接合部材4は、構造部材2の側面に粘着材等で仮止めすることで、ボルト11に対するナット12の締結を容易にすることができ、また、図示しない皿バネ座金又は弾性板材を介してボルト11をナット12で締結することで、構造部材2の変形によってボルト11が緩むことを防止することができる。これにより、接合部材4は、構造部材2の柱21と構造部材2の梁22の端部とを相互に接合するものとなる。
接合部材4は、第5実施形態と同様に、固定板46の固定板側面46aにおいて、突条部5の側方で突条部5に近接させてボルト孔43を形成することもできる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、接合部材4の突条部5の側方で突条部5に近接させてボルト孔43が形成されることで、構造部材2の溝条部3の端部から亀裂が生じることを防止することができ、構造部材2の梁22と構造部材2の柱21との接合状態が破綻することを防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、略矩形の突条部5が略矩形の溝条部3に嵌め込まれるため、突条部5を断面円形状とした場合に比べて、突条部5から構造部材2に分力として割裂応力が発生することを回避することができる。また、本発明を適用した接合構造1は、構造部材2が割裂しないようにボルト11の軸力で接合部材4を固定することができ、略矩形の溝条部3の端部から構造部材2の内側に割裂が生じることを防止することができる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、構造部材2が変位しようとした場合に、略矩形の突条部5が構造部材2の内側で面接触することになり、構造部材2の内側で局所的に応力集中することを回避するとともに、構造部材2の内側に割裂が生じることを防止して、複数の構造部材2の接合状態が破綻することを防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、取付部8の取付部側面8aに形成される一対の溝条部3に、2個の接合部材4の固定板側面46aに形成される一対の突条部5が嵌め込まれる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、構造部材2の梁22が構造部材2の柱21に対して軸方向Xに離間しようとした場合に、突条部5が溝条部3に係止されることになり、各々の接合部材4で一体的に構造部材2の梁22の軸方向Xの変位を防止することが可能となる。本発明を適用した接合構造1は、基板部41と固定板46とを連結する補強板47を備えるため、構造部材2の梁22及び構造部材2の柱21における軸方向Xの変位だけでなく、構造部材2の梁22及び構造部材2の柱21におけるねじれ方向の変位を防止することも可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、構造部材2の梁22が構造部材2の柱21に対して軸方向Xに離間しようとした場合に、接合部材4の突条部5にせん断力が作用するものとなる。本発明を適用した接合構造1は、接合部材4の固定板46を構造部材2の取付部8に固定するために補助的にボルト11を用いるものであり、このせん断力をボルト11に負担させることを必要としないで、ボルト11の変形、破断を防止することが可能となる。
これにより、本発明を適用した接合構造1は、ボルト11の数量を増加させることを必要とせず、材料費や施工手間の増大を回避して施工コストの増大を回避することができるとともに、複数のボルト11が順次変形、破断することを防止して、構造部材2の柱21と構造部材2の梁22との接合状態が破綻することを防止することができ、複数の構造部材2の接合状態が破綻することによる建築物等の倒壊を防止することが可能となる。
次に、本発明を適用した接合構造1の第8実施形態について説明する。なお、上述した構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付すことにより以下での説明を省略する。
本発明を適用した接合構造1は、図11に示すように、第8実施形態において、1個の接合部材4が用いられる。本発明を適用した接合構造1は、構造部材2の柱21の端部及び構造部材2の梁22の端部にプレカット加工を施すことにより、構造部材2の柱21の外側及び構造部材2の梁22の外側に取付部8が設けられる。取付部8は、構造部材2の柱21の外側及び構造部材2の梁22の外側に形成される取付部側面8aに、奥行方向Yで全長にわたって延びるようにして、幅方向Zで一対となる溝条部3が形成される。
接合部材4は、取付部8に取り付けられる一対の固定板46と、一対の固定板46を連結する基板部41とを備える。接合部材4は、固定板46の固定板側面46aに、奥行方向Yで全長にわたって延びるようにして、一対となる突条部5が形成される。
接合部材4は、構造部材2の柱21及び構造部材2の梁22を幅方向Zに貫通させるためのボルト孔43が固定板46の固定板側面46aに形成される。接合部材4は、ボルト11をボルト孔43に挿通させて、構造部材2の柱21及び構造部材2の梁22の幅方向Zの端部でボルト11をナット12で締結することによって、固定板46が取付部8に固定される。接合部材4は、構造部材2の側面に粘着材等で仮止めすることで、ボルト11に対するナット12の締結を容易にすることができ、また、図示しない皿バネ座金又は弾性板材を介してボルト11をナット12で締結することで、構造部材2の変形によってボルト11が緩むことを防止することができる。これにより、接合部材4は、構造部材2の柱21の端部と構造部材2の梁22の端部とを相互に接合するものとなる。
接合部材4は、第5実施形態と同様に、固定板46の固定板側面46aにおいて、突条部5の側方で突条部5に近接させてボルト孔43を形成することもできる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、接合部材4の突条部5の側方で突条部5に近接させてボルト孔43が形成されることで、構造部材2の溝条部3の端部から亀裂が生じることを防止することができ、構造部材2の梁22と構造部材2の柱21との接合状態が破綻することを防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、略矩形の突条部5が略矩形の溝条部3に嵌め込まれるため、突条部5を断面円形状とした場合に比べて、突条部5から構造部材2に分力として割裂応力が発生することを回避することができる。また、本発明を適用した接合構造1は、構造部材2が割裂しないようにボルト11の軸力で接合部材4を固定することができ、略矩形の溝条部3の端部から構造部材2の内側に割裂が生じることを防止することができる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、構造部材2が変位しようとした場合に、略矩形の突条部5が構造部材2の内側で面接触することになり、構造部材2の内側で局所的に応力集中することを回避するとともに、構造部材2の内側に割裂が生じることを防止して、複数の構造部材2の接合状態が破綻することを防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、取付部8の取付部側面8aに形成される一対の溝条部3に、1個の接合部材4の固定板側面46aに形成される一対の突条部5が嵌め込まれる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、構造部材2の柱21と構造部材2の梁22とが相互に軸方向Xに離間しようとした場合に、突条部5が溝条部3に係止されることになり、1個の接合部材4で一体的に構造部材2の柱21及び構造部材2の梁22の軸方向Xの変位を防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、構造部材2の柱21と構造部材2の梁22とが相互に軸方向Xに離間しようとした場合に、接合部材4の突条部5にせん断力が作用するものとなる。本発明を適用した接合構造1は、接合部材4の固定板46を構造部材2の取付部8に固定するために補助的にボルト11を用いるものであり、このせん断力をボルト11に負担させることを必要としないで、ボルト11の変形、破断を防止することが可能となる。
これにより、本発明を適用した接合構造1は、ボルト11の数量を増加させることを必要とせず、材料費や施工手間の増大を回避して施工コストの増大を回避することができるとともに、複数のボルト11が順次変形、破断することを防止して、構造部材2の柱21と構造部材2の梁22との接合状態が破綻することを防止することができ、複数の構造部材2の接合状態が破綻することによる建築物等の倒壊を防止することが可能となる。
次に、本発明を適用した接合構造1の第9実施形態について説明する。なお、上述した構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付すことにより以下での説明を省略する。
本発明を適用した接合構造1は、図12に示すように、第9実施形態において、4個の接合部材4が用いられる。本発明を適用した接合構造1は、複数の構造部材2の柱21の上端部及び下端部にプレカット加工を施すことにより、複数の構造部材2の柱21の外側に取付部8が設けられる。取付部8は、構造部材2の柱21の外側に形成される取付部側面8aに、奥行方向Yで全長にわたって延びるようにして、幅方向Zで一対となる溝条部3、及び、幅方向Zで全長にわたって延びるようにして、奥行方向Yで一対となる溝条部3が、軸方向Xに連続して複数箇所に形成される。溝条部3は、幅方向Z及び奥行方向Yの深さを段階的に異ならせて複数箇所に形成されてもよい。
各々の接合部材4は、構造部材2の柱21の奥行方向Y及び幅方向Zで相互に対向するようにして取付部8に取り付けられる固定板46を備える。各々の接合部材4は、固定板46の固定板側面46aに、奥行方向Yで全長にわたって延びるようにして、幅方向Zで一対となる突条部5、及び、幅方向Zで全長にわたって延びるようにして、奥行方向Yで一対となる突条部5が、軸方向Xに連続して複数箇所に形成される。突条部5は、幅方向Z及び奥行方向Yの長さを段階的に異ならせて複数箇所に形成されてもよい。
接合部材4は、構造部材2の柱21を奥行方向Y及び幅方向Zに貫通させるためのボルト孔43が固定板46の固定板側面46aに形成される。接合部材4は、ボルト11をボルト孔43に挿通させて、構造部材2の柱21の奥行方向Y及び幅方向Zの端部でボルト11をナット12で締結することによって、固定板46が取付部8に固定される。接合部材4は、構造部材2の側面に粘着材等で仮止めすることで、ボルト11に対するナット12の締結を容易にすることができ、また、図示しない皿バネ座金又は弾性板材を介してボルト11をナット12で締結することで、構造部材2の変形によってボルト11が緩むことを防止することができる。これにより、接合部材4は、複数の構造部材2の柱21の上端部と下端部とを相互に接合するものとなる。
接合部材4は、第5実施形態と同様に、固定板46の固定板側面46aにおいて、突条部5の下方で突条部5に近接させてボルト孔43を形成することもできる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、接合部材4の突条部5の下方で突条部5に近接させてボルト孔43が形成されることで、構造部材2の溝条部3の端部から亀裂が生じることを防止することができ、複数の構造部材2の柱21の接合状態が破綻することを防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、略矩形の突条部5が略矩形の溝条部3に嵌め込まれるため、突条部5を断面円形状とした場合に比べて、突条部5から構造部材2に分力として割裂応力が発生することを回避することができる。また、本発明を適用した接合構造1は、構造部材2が割裂しないようにボルト11の軸力で接合部材4を固定することができ、略矩形の溝条部3の端部から構造部材2の内側に割裂が生じることを防止することができる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、構造部材2が変位しようとした場合に、略矩形の突条部5が構造部材2の内側で面接触することになり、構造部材2の内側で局所的に応力集中することを回避するとともに、構造部材2の内側に割裂が生じることを防止して、複数の構造部材2の接合状態が破綻することを防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、取付部8の取付部側面8aに形成される一対の溝条部3に、各々の接合部材4の固定板側面46aに連続して形成される突条部5が嵌め込まれる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、複数の構造部材2の柱21が相互に軸方向Xに離間しようとした場合に、突条部5が溝条部3に係止されることになり、各々の接合部材4で一体的に構造部材2の梁22の軸方向Xの変位を防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、複数の構造部材2の柱21が相互に軸方向Xに離間しようとした場合に、接合部材4の突条部5にせん断力が作用するものとなる。本発明を適用した接合構造1は、接合部材4の固定板46を構造部材2の取付部8に固定するために補助的にボルト11を用いるものであり、このせん断力をボルト11に負担させることを必要としないで、ボルト11の変形、破断を防止することが可能となる。
これにより、本発明を適用した接合構造1は、ボルト11の数量を増加させることを必要とせず、材料費や施工手間の増大を回避して施工コストの増大を回避することができるとともに、複数のボルト11が順次変形、破断することを防止して、複数の構造部材2の柱21の接合状態が破綻することを防止することができ、複数の構造部材2の接合状態が破綻することによる建築物等の倒壊を防止することが可能となる。
次に、本発明を適用した接合構造1の第10実施形態について説明する。なお、上述した構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付すことにより以下での説明を省略する。
本発明を適用した接合構造1は、図13、図14に示すように、第10実施形態において、2個の接合部材4が用いられる。本発明を適用した接合構造1は、構造部材2の柱21の側面と、構造部材2の梁22の端部にプレカット加工を施すことにより、構造部材2の柱21の外側及び構造部材2の梁22の外側に取付部8が設けられる。取付部8は、構造部材2の梁22の外側に形成される取付部側面8aに、幅方向Zで全長にわたって延びるようにして、奥行方向Yで一対となる溝条部3が、軸方向Xに連続して複数箇所に形成される。溝条部3は、奥行方向Yの深さを段階的に異ならせて複数箇所に形成されてもよい。
各々の接合部材4は、構造部材2の柱21の側面に固定される基板部41と、構造部材2の梁22の奥行方向Yで相互に対向するようにして取付部8に取り付けられる固定板46とを備える。各々の接合部材4は、固定板46の固定板側面46aに、幅方向Zで全長にわたって延びるようにして、奥行方向Yで一対となる突条部5が、軸方向Xに連続して複数箇所に形成される。突条部5は、幅方向Zの長さを段階的に異ならせて複数箇所に形成されてもよい。
接合部材4は、構造部材2の梁22を奥行方向Yに貫通させるためのボルト孔43が固定板46の固定板側面46aに形成される。接合部材4は、ボルト11をボルト孔43に挿通させて、構造部材2の梁22の奥行方向Yの端部でボルト11をナット12で締結することによって、固定板46が取付部8に固定される。接合部材4は、ボルト孔43が基板部41に形成され、ボルト11をボルト孔43に挿通させてナット12で締結することによって、基板部41が構造部材2の柱21に固定される。接合部材4は、構造部材2の側面に粘着材等で仮止めすることで、ボルト11に対するナット12の締結を容易にすることができ、また、図示しない皿バネ座金又は弾性板材を介してボルト11をナット12で締結することで、構造部材2の変形によってボルト11が緩むことを防止することができる。これにより、接合部材4は、構造部材2の柱21の側面と構造部材2の梁22の端部とを相互に接合するものとなる。
接合部材4は、第5実施形態と同様に、固定板46の固定板側面46aにおいて、突条部5の側方で突条部5に近接させてボルト孔43を形成することもできる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、接合部材4の突条部5の側方で突条部5に近接させてボルト孔43が形成されることで、構造部材2の溝条部3の端部から亀裂が生じることを防止することができ、構造部材2の柱21と構造部材2の梁22との接合状態が破綻することを防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、略矩形の突条部5が略矩形の溝条部3に嵌め込まれるため、突条部5を断面円形状とした場合に比べて、突条部5から構造部材2に分力として割裂応力が発生することを回避することができる。また、本発明を適用した接合構造1は、構造部材2が割裂しないようにボルト11の軸力で接合部材4を固定することができ、略矩形の溝条部3の端部から構造部材2の内側に割裂が生じることを防止することができる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、構造部材2が変位しようとした場合に、略矩形の突条部5が構造部材2の内側で面接触することになり、構造部材2の内側で局所的に応力集中することを回避するとともに、構造部材2の内側に割裂が生じることを防止して、複数の構造部材2の接合状態が破綻することを防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、取付部8の取付部側面8aに形成される一対の溝条部3に、各々の接合部材4の固定板側面46aに連続して形成される突条部5が嵌め込まれる。これにより、本発明を適用した接合構造1は、構造部材2の梁22が構造部材2の柱21に対して軸方向Xに離間しようとした場合に、突条部5が溝条部3に係止されることになり、各々の接合部材4で一体的に構造部材2の梁22の軸方向Xの変位を防止することが可能となる。
本発明を適用した接合構造1は、構造部材2の梁22が構造部材2の柱21に対して軸方向Xに離間しようとした場合に、接合部材4の突条部5にせん断力が作用するものとなる。本発明を適用した接合構造1は、接合部材4の固定板46を構造部材2の取付部8に固定するために補助的にボルト11を用いるものであり、このせん断力をボルト11に負担させることを必要としないで、ボルト11の変形、破断を防止することが可能となる。
これにより、本発明を適用した接合構造1は、ボルト11の数量を増加させることを必要とせず、材料費や施工手間の増大を回避して施工コストの増大を回避することができるとともに、複数のボルト11が順次変形、破断することを防止して、構造部材2の柱21と構造部材2の梁22との接合状態が破綻することを防止することができ、複数の構造部材2の接合状態が破綻することによる建築物等の倒壊を防止することが可能となる。
以上、本発明の実施形態の例について詳細に説明したが、上述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。
1 :接合構造
11 :ボルト
12 :ナット
13 :アンカーボルト
2 :構造部材
21 :柱
22 :梁
22a :下部フランジ
23 :基礎
24 :土台
3 :溝条部
4 :接合部材
41 :基板部
42 :挿入板
42a :挿入板側面
43 :ボルト孔
44 :アンカーボルト孔
45 :連結部
46 :固定板
46a :固定板側面
47 :補強板
5 :突条部
7 :嵌合部
7a :嵌合部側面
8 :取付部
8a :取付部側面
X :軸方向
Y :奥行方向
Z :幅方向

Claims (8)

  1. 複数の構造部材を相互に接合させる接合構造であって、
    構造部材の内側に設けられる嵌合部の側面に形成される複数の略矩形の溝条部と、前記嵌合部に挿入される接合部材の側面に形成される複数の略矩形の突条部とを備え
    前記突条部は、構造部材が軸方向、幅方向又は奥行方向に変位しないように、前記溝条部に嵌め込まれること
    を特徴とする接合構造。
  2. 複数の前記溝条部は、前記嵌合部の側面に対向して形成され、1個の接合部材に形成された複数の前記突条部が嵌め込まれること
    を特徴とする請求項記載の接合構造。
  3. 複数の前記溝条部は、前記嵌合部の側面に連続して形成され、1個の接合部材に形成された複数の前記突条部が嵌め込まれること
    を特徴とする請求項1又は2記載の接合構造。
  4. 複数の構造部材を相互に接合させる接合構造であって、
    構造部材の外側に設けられる取付部の側面に形成される複数の略矩形の溝条部と、前記取付部に取り付けられる接合部材の側面に形成される複数の略矩形の突条部とを備え
    前記突条部は、構造部材が軸方向、幅方向又は奥行方向に変位しないように、前記溝条部に嵌め込まれること
    を特徴とする接合構造
  5. 複数の前記溝条部は、前記取付部の側面に連続して形成され、1個の接合部材に形成された複数の前記突条部が嵌め込まれること
    を特徴とする請求項記載の接合構造。
  6. 複数の前記溝条部は、前記取付部の側面で一対となって形成され、1個の接合部材に形成された複数の前記突条部が嵌め込まれること
    を特徴とする請求項4又は5記載の接合構造。
  7. 複数の前記溝条部は、前記取付部の側面で一対となって形成され、複数の接合部材に形成された複数の前記突条部が嵌め込まれること
    を特徴とする請求項記載の接合構造。
  8. 複数の前記突条部に近接させて形成され、構造部材を幅方向又は奥行方向に貫通させるボルト孔を備えること
    を特徴とする請求項1〜の何れか1項記載の接合構造。
JP2012276565A 2012-12-19 2012-12-19 接合構造 Active JP5259874B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276565A JP5259874B1 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276565A JP5259874B1 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5259874B1 true JP5259874B1 (ja) 2013-08-07
JP2014118786A JP2014118786A (ja) 2014-06-30

Family

ID=49052981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012276565A Active JP5259874B1 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5259874B1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035873A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nippon Light Metal Co Ltd 柱固定用t字形ブロック、及びそれを用いた建築物の立柱構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035873A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nippon Light Metal Co Ltd 柱固定用t字形ブロック、及びそれを用いた建築物の立柱構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014118786A (ja) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324764B2 (ja) 柱補強構造
JP5002308B2 (ja) 木質ラーメン構造における接合構造
JP4710067B2 (ja) 柱梁接合構造
JP7187188B2 (ja) 木質軸部材の接合構造
JP6638905B2 (ja) 柱梁接合構造および柱梁接合方法
WO2010140277A1 (ja) 木質材接合構造及びそれに用いる接合部材
KR100716453B1 (ko) 콘크리트 충전강관 기둥과 철골보의 접합부 보강 구조
JPWO2019077916A1 (ja) 小梁接合方法、小梁接合構造、及び、支持部材
JP6934285B2 (ja) 木質柱梁接合構造
JP5259874B1 (ja) 接合構造
JP7276568B2 (ja) 木質構造
KR101299574B1 (ko) 사각 패널존을 이용한 모멘트 접합구조
JP4377808B2 (ja) 耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法
JP5417489B2 (ja) 木質建築部材の接合構造体
JP6089241B2 (ja) 木材接合部の補強部材および木材の接合構造
JP5002569B2 (ja) 木造建物の門型フレーム構造
WO2018074488A1 (ja) 補強金物及び木製建築部材の補強方法
JP2014214497A (ja) 木質梁接合構造及び木質梁接合方法
CN109914226A (zh) 焊钉与孔板组合的钢混连接件
JP6045202B2 (ja) 鋼材の接合部構造および鋼構造物の耐力パネル
JP2005232928A (ja) 木造建築物における柱と梁との接合構造
KR102321284B1 (ko) 기둥과 보부재의 접합구조
JP7243037B2 (ja) 木質構造
JP4565336B2 (ja) 構造体および構造体の構築工法
JP2005120602A (ja) 木造建築物の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5259874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250