JP5258960B2 - 電子機器の封止用積層シート及びこれを用いた電子機器の製造方法 - Google Patents

電子機器の封止用積層シート及びこれを用いた電子機器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5258960B2
JP5258960B2 JP2011503685A JP2011503685A JP5258960B2 JP 5258960 B2 JP5258960 B2 JP 5258960B2 JP 2011503685 A JP2011503685 A JP 2011503685A JP 2011503685 A JP2011503685 A JP 2011503685A JP 5258960 B2 JP5258960 B2 JP 5258960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sealing
electronic device
sealing portion
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011503685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011013389A1 (ja
Inventor
克浩 土井
顕一 岡田
弘紀 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2011503685A priority Critical patent/JP5258960B2/ja
Publication of JPWO2011013389A1 publication Critical patent/JPWO2011013389A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258960B2 publication Critical patent/JP5258960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2077Sealing arrangements, e.g. to prevent the leakage of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/048Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material made of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/103Metal fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/75Printability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、電子機器の封止用積層シート及びこれを用いた電子機器の製造方法に関する。
電子機器として、色素増感太陽電池や有機薄膜太陽電池などの光電変換素子や、液晶表示装置、EL表示装置などの表示素子などが知られている。中でも、光電変換素子としての色素増感太陽電池は、安価で、高い光電変換効率が得られることから注目されており、色素増感太陽電池に関して種々の開発が行われている。
色素増感太陽電池は一般に、作用極と、対極と、作用極に担持される光増感色素と、作用極と対極とを連結する封止部と、作用極、対極及び封止部によって包囲される空間(セル空間)に配置される電解質層とを備えている。
このような色素増感太陽電池において、上記封止部は、シール材を溶剤中に溶解して作用極上に塗布し乾燥させることによって電極(例えば作用極)表面に固定することができるが、最近では、封止部の電極表面への固定を効率よく行うために、シール材を四角環状となるように加工し、これを電極表面に配置した後、シートを介して加熱溶融することで電極表面に固定することが一般的に行われるようになっている(下記特許文献1)。
特開2005−213470号公報
しかし、上述した特許文献1に記載の方法は以下に示す課題を有していた。
即ちシール材は薄く且つ四角環状となっている。このため、シール材は自己形状を保持しにくく変形しやすい。このため、シール材を電極表面に配置する際に、シール材が捩れた状態で電極表面上に配置されたり、電極表面上の所望の位置からずれた位置に配置されたりすることがあった。このため、シール材が捩れたり位置ずれが起こらないように慎重に配置作業を行わなければならず作業効率の点で改善の余地があった。
またシール材を捩れた状態で加熱溶融して電極表面に接着させると、得られる四角環状の封止部の幅がその周方向に沿って一様でなくなり、その結果、封止部の封止性能が不十分となって、光電変換効率も製造後の早い時期に低下してしまっていた。このため、製造歩留まりが十分とは言えなかった。またシール材が電極表面上の所望の位置からずれた状態で配置される場合も、封止部の性能が不十分となって、やはり製造歩留まりが十分とは言えなかった。
そして、上記の課題は、色素増感太陽電池に限らず、有機薄膜太陽電池等の他の光電変換素子や、液晶表示装置、EL表示装置等の表示素子においても同様に生じるものであった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、電子機器の製造効率を改善できるとともに製造歩留まりを向上させることもできる電子機器の封止用積層シート及びこれを用いた電子機器の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討した結果、環状のシール材にフィルムを積層することを考えた。これは、例えば環状のシール材をフィルムに積層することで、環状のシール材を電極表面上に配置する際に、環状のシール材の自己形状が保持されることになり、上記課題を解決し得るものと考えたためである。しかし、本発明者らの実験により、環状のシール材とフィルムとを単に積層しただけでは封止部の封止性能が十分に向上せず、電子機器の製造歩留まりを十分に向上させることができないことがあることに気付いた。そこで、本発明者らはその原因を突き止めるべくさらに鋭意研究を重ねた結果、電極表面への封止部の固定に際して、所定の熱可塑性樹脂を含む第1シートとこれよりも高い融点を有する第2シートを積層し、第1シートに対する第2シートの25℃におけるピール強度が所定の範囲内にある積層シートを用いることで、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
即ち本発明は、第1シートと第2シートとが積層されている電子機器の封止用積層シートであって、前記第1シートが酸変性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂を含み、前記第2シートが、前記第1シートよりも高い融点を有し、前記第1シートに対する前記第2シートの25℃におけるピール強度が0.5〜10.0[N/15mm]であることを特徴とする電子機器の封止用積層シートである。
この封止用積層シートによれば、以下の効果が得られる。即ち、電子機器の電極に本発明の封止用積層シートを用いて封止部を形成する場合には、まず封止用積層シートの第1シートを、例えば金型を用いて環状の封止部に加工する。この場合、金型の刃は第1シートを貫通し第2シートの一部にまで到達することで、第1シートは厚み方向に完全に切断される。その後、差し込んだ金型を、第1シート及び第2シートの一部から引き抜くこととなる。この際、本発明の封止用積層シートでは、第1シートに対する第2シートの25℃におけるピール強度が0.5[N/15mm]以上であることで、第1シートが第2シートから剥離されることなく、金型を容易に引き抜くことが可能となる。このため、金型の刃を第1シートから引き抜きやすくなり、第1シートの加工作業が極めて容易となる。さらに、第1シートの不要部分を第2シートから剥がす時にも、不要部分が容易に剥がれるだけでなく、封止部となる第1シートの必要部分は適度に第2シートに接着されているため、加工作業が容易になる。
そして、上記のように環状の封止部を得た後は、第2シートに封止部が積層された積層体を電極表面に配置することになる。この際、環状の封止部のみでは強度が不十分で自己形状が安定して保持されにくいところ、封止部が第2シートに積層されることで補強される。このため、封止部の形状を安定して保持したまま封止部を電極表面に配置させることが可能となる。従って、封止部がその形状を安定的に保持しない状態で、例えば捩じれたままの状態で、電極表面に配置され、そのまま加熱溶融されて接着される場合に比べると、環状の封止部を、その周方向に沿って幅をほぼ一定にした状態で電極表面に配置させることができる。
そして、環状の封止部を、第2シートを介して加熱し溶融させる場合には、第2シートは第1シートよりも高い融点を有しているため、第2シートは封止部よりも溶融しにくい。このため、第1シートに対する第2シートのピール強度の変化を十分に抑制することができる。
さらに、環状の封止部を加熱して溶融させた後、第2シートを封止部から剥離する際には、第2シートを封止部から容易に剥離することができる。より詳しく述べると、まず封止部に含まれる酸変性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂は、分子中にカルボキシル基、または無水マレイン酸基などの極性基を持つため、水酸基を持つ金属酸化物やガラスと水素結合にて接着しやすい。また、酸変性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂が金属酸化物に接着される場合、金属酸化物中の金属原子と極性基との間にイオン結合も生じるため、酸変性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂は、特に金属酸化物とよく接着する傾向にある。そして、色素増感太陽電池、有機薄膜太陽電池、液晶表示装置、EL表示装置などの電子機器に使用される電極には一般に、金属やガラスからなる基材に金属触媒からなる膜を形成したものや、ガラスからなる基材に透明導電膜を形成したものが用いられる。ここで、金属からなる基材や金属触媒からなる膜の表面は酸化されて金属酸化物となっている。即ち基材の表面は金属酸化物又はガラスで構成され、膜の表面も金属酸化物で構成される。このため、酸変性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂は基材表面にもその上の膜表面にもくっつきやすい。即ち酸変性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂は電極表面にくっつきやすいものとなる。このため、封止部を加熱溶融により電極表面に強固に接着することが可能となる。従って、第2シートを封止部から剥離する際に、電極表面からの封止部の剥離が十分に防止される。この場合、第1シートに対する第2シートのピール強度が過大であると、第2シートが封止部から容易に剥離されなくなり、第2シートによって封止部の一部が、その一部と電極表面との間に隙間が形成されるほどまでに引っ張られることがある。この場合、封止部が切断されたり、あるいは切断されないまでも、封止部の一部が上記のように引っ張られる結果、引っ張られた部分の幅が狭くなる場合や、引っ張られた結果第1シート自体が部分的に伸びて捩れが生じる場合があり、その部分での封止性能が低下することとなる。これに対し、本発明の積層シートでは、第1シートに対する第2シートのピール強度が10.0N/15mm以下となっていることで、第2シートを封止部から容易に剥離することができる。このため、第2シートによって封止部の一部が、その一部と電極表面との間に隙間が形成されるほどまでに引っ張られることが十分に抑制され、その結果、封止部の封止性能の低下が十分に抑制される。
このように本発明の封止用積層シートによれば、封止用積層シートを用いて封止部を電極表面に固定することにより、封止部を電極表面に効率よく固定することができるとともに、封止部の封止性能を十分に向上させることもでき、特性の経時的な低下が十分に抑制された電子機器を安定して製造できる。よって、本発明の封止用積層シートによれば、電子機器の製造効率を改善できるとともに製造歩留まりを十分に向上させることもできる。
また本発明の封止用積層シートにおいては、前記第2シートが、前記第1シートよりも大きい曲げ強度を有することが好ましい。
この場合、第1シートが、それよりも大きい曲げ強度を有する第2シートに積層されているため、第1シートを加工して環状の封止部とし、この封止部を電極表面に配置する際にも、この封止部の自己形状の変形がより十分に抑制される。
前記第1シートに含まれる前記酸変性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂は酸変性ポリエチレン系熱可塑性樹脂であることが好ましい。
酸変性ポリエチレン系熱可塑性樹脂は酸変性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂の中で比較的低い融点を有するため、電極表面への熱溶融による接着がより容易となる。
前記酸変性ポリエチレン系熱可塑性樹脂は、アイオノマー、エチレン−メタクリル酸共重合体、無水マレイン酸変性ポリエチレンであることが好ましい。
この場合、第1シートと電極表面との接着力が強くなるため、第2シートを第1シートから剥離する際に、第1シートが第2シートに引っ張られても伸びにくくなり、安定した封止部を形成できる。
前記第2シートは、ポリエステル系樹脂及びポリアミド系樹脂の少なくとも1種を含むことが好ましい。
このように第2シートがポリエステル系樹脂またはポリアミド系樹脂であれば、第1シートと第2シートの融点以上に加熱しても、酸変性ポリオレフィン熱可塑性樹脂である第1シートと第2シートはお互いの界面で相溶しにくい。なお、相溶しないとは、異種の熱可塑性樹脂がお互いの融点を大きく超えた温度環境下でも、お互いの樹脂が界面付近で混ざり合わず、断面の研磨・観察によって界面が判別できる状態のことをいう。
前記第2シートがポリブチレンテレフタレートまたはポリエチレンナフタレートを含むことが好ましい。
前記第1シートは、前記酸変性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂を含む複数の層の積層体で構成されることが好ましい。
この場合、第1シートが、酸変性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂を含む単一の層で構成される場合に比べて、封止部の封止性能の低下がより十分に抑制される傾向がある。
ここで、前記第1シートは、エチレン−メタクリル酸共重合体を含む層と、アイオノマー又は無水マレイン酸変性ポリエチレンを含む層とを有する積層体で構成されることが好ましい。
この場合、電子機器の封止用積層シートの反りを十分に小さくすることができ、封止用積層シートの封止部を電極表面に配置する際の位置あわせが容易になり、歩留まりの向上につながる。
また本発明の電子機器の封止用積層シートは、第1基材と、前記第1基材に対向する第2基材と、前記第1基材と前記第2基材との間に設けられる被封止部と、前記第1基材と前記第2基材とを連結し前記被封止部を封止する封止部とを備える封止構造体からなる電子機器の封止に特に有用である。
また本発明の電子機器の封止用積層シートは、上記電子機器が有機薄膜太陽電池、液晶表示装置又はEL表示装置である場合に特に有用である。
また本発明は、第1基材、及び、第2基材を準備する準備工程と、前記第1基材及び前記第2基材の少なくとも一方の基材に、上述した電子機器の封止用積層シートを用いて環状の封止部を固定する封止部固定工程と、前記封止部の内側に被封止部を形成する被封止部形成工程と、前記封止部、前記第1基材及び前記第2基材によって前記被封止部を封止する封止工程とを含み、前記封止部固定工程は、前記電子機器の封止用積層シートのうちの前記第1シートを加工して環状の前記封止部とし、加工積層シートを得る工程と、前記第1基材及び前記第2基材の少なくとも一方の基材に、前記環状の封止部が前記基材と接触するように前記加工積層シートを配置する工程と、前記環状の封止部を、前記第2シートを介して加熱し溶融させる工程と、前記第2シートを前記封止部から剥離する工程とを含むこと、を特徴とする電子機器の製造方法である。
この製造方法では、上述した電子機器の封止用積層シートを用いるため、電子機器の製造効率を改善できるとともに製造歩留まりを十分に向上させることもできる。
なお、本発明において、「曲げ強度」とは、20℃の環境下で10mm×100mmの短冊フィルムを作製し、長辺の端から10mmを水平に固定し、残り90mmを自然に垂直方向に垂らしたときの垂れ長さの逆数で定義される。より厳密には、フィルム表裏のカールの影響で差異が生じるため、一方の表面を上にして計測した値と、もう一方の面を上にして計測した値の平均値を用いる。すなわち、例えば75マイクロメートルのポリエチレンテレフタラートフィルム(フィルム75と呼称する)と110.0マイクロメートルのポリエチレンテレフタラートフィルム(フィルム110.0と呼称する)では、フィルム75の垂れ長さが表11mm、裏3mmに対してフィルム110.0は表0mm、裏4mmであったため、フィルム75の垂れ長さは約0.14、フィルム110.0の曲げ強度は0.5であるからフィルム110.0の曲げ強度の方が強いことになる。
本発明によれば、電子機器の製造効率を改善できるとともに製造歩留まりを向上させることもできる電子機器の封止用積層シート及びこれを用いた電子機器の製造方法が提供される。
本発明に係る電子機器の製造方法の第1実施形態により得られる電子機器を示す断面図である。 本発明に係る電子機器の製造方法の第1実施形態に用いる第1電極を示す断面図である。 本発明に係る電子機器の製造方法の第1実施形態に用いる第2電極を示す断面図である。 図2の第1電極を示す平面図である。 本発明の製造方法に用いる封止用積層シートの第1実施形態を示す断面図である。 図5の封止用積層シートを加工した加工積層シートを示す平面図である。 本発明に係る電子機器の製造方法の第1実施形態の一工程を示す断面図である。 本発明に係る電子機器の製造方法の第1実施形態の他の工程を示す断面図である。 本発明に係る電子機器の製造方法の第1実施形態のさらに他の工程を示す断面図である。 本発明に係る電子機器の製造方法の第1実施形態のさらにまた他の工程を示す断面図である。 本発明の製造方法の第3実施形態に用いる封止用積層シートを示す断面図である。 本発明に係る電子機器の製造方法の第4実施形態により得られる電子機器を示す断面図である。 本発明に係る電子機器の製造方法の第5実施形態により得られる電子機器を示す断面図である。 本発明に係る電子機器の製造方法の第6実施形態により得られる電子機器を示す断面図である。 本発明に係る電子機器の製造方法の他の実施形態の一工程を示す断面図である。 本発明に係る電子機器の製造方法のさらに他の実施形態の一工程を示す断面図である。 本発明に係る電子機器の製造方法のさらに他の実施形態の一工程を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
<第1実施形態>
まず本発明に係る電子機器の製造方法の実施形態について図面を用いて説明する。まず電子機器の製造方法の説明に先立ち、その製造方法により得られる電子機器について説明する。
図1は本発明に係る電子機器の製造方法の実施形態により得られる電子機器としての色素増感太陽電池を示す断面図、図2は、図1の作用極を示す断面図、図3は図1の対極を示す断面図である。
図1に示すように、色素増感太陽電池100は、第1基材としての作用極1と、作用極1に対向するように配置される第2基材としての対極2とを備えている。作用極1には光増感色素が担持されている。作用極1と対極2とは封止部4によって連結されている。そして、作用極1と対極2と封止部4とによって包囲されるセル空間内には電解質が充填され、この電解質により電解質層3が形成されている。こうして色素増感太陽電池100は、電解質層3を被封止部とする封止構造体を構成している。
図2に示すように、作用極1は、透明基板6と、透明基板6の対極2側に設けられる透明導電膜7と、透明導電膜7の上に設けられる多孔質酸化物半導体層8とを備えている。光増感色素は作用極1のうちの多孔質酸化物半導体層8に担持されている。また図3に示すように、対極2は、対極基板9と、対極基板9のうち作用極1側に設けられて対極2の表面における還元反応を促進する導電性の触媒膜10とを備えている。
封止部4は、作用極1と対極2とを連結している。封止部4は作用極1の多孔質酸化物半導体層8A側の表面上、即ち透明導電膜7の表面上に固定されると共に、対極2の触媒膜10の表面上に固定されている。
次に、上述した色素増感太陽電池100の製造方法について図4〜図10を用いて説明する。図4は、図2の作用極を示す平面図、図5は、本実施形態で用いる封止用積層シートを示す断面図、図6は、図5の封止用積層シートを加工した加工積層シートを示す平面図、図7〜図10はそれぞれ、本実施形態の製造方法の一工程を示す断面図である。
[準備工程]
まず作用極(第1電極)1及び対極(第2電極)2を準備する。
(作用極)
作用極1は、以下のようにして得ることができる。
はじめに透明基板6の上に透明導電膜7を形成する。透明導電膜7の形成方法としては、スパッタ法、蒸着法、スプレー熱分解法(SPD:Spray Pyrolysis Deposition)及びCVD法などが用いられる。これらのうちスプレー熱分解法が装置コストの点から好ましい。
透明基板6を構成する材料は、例えば透明な材料であればよく、このような透明な材料としては、例えばホウケイ酸ガラス、ソーダライムガラス、白板ガラス、石英ガラスなどのガラス、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルスルフォン(PES)などが挙げられる。透明基板6の厚さは、色素増感太陽電池100のサイズに応じて適宜決定され、特に限定されるものではないが、例えば50μm〜10000μmの範囲にすればよい。
透明導電膜7を構成する材料としては、例えばスズ添加酸化インジウム(Indium−Tin−Oxide:ITO)、酸化スズ(SnO)、フッ素添加酸化スズ(Fluorine−doped−Tin−Oxide:FTO)などの導電性金属酸化物が挙げられる。透明導電膜7は、単層でも、異なる導電性金属酸化物で構成される複数の層の積層体で構成されてもよい。透明導電膜7が単層で構成される場合、透明導電膜7は、高い耐熱性及び耐薬品性を有することから、FTOで構成されることが好ましい。また透明導電膜7として、複数の層で構成される積層体を用いると、各層の特性を反映させることが可能となることから好ましい。中でも、ITOで構成される層と、FTOで構成される層との積層体を用いることが好ましい。この場合、高い導電性、耐熱性及び耐薬品性を持つ透明導電膜7が実現できる。透明導電膜7の厚さは例えば0.01μm〜2μmの範囲にすればよい。
次に、透明導電膜7上に、多孔質酸化物半導体層形成用ペーストを印刷する。半導体層形成用ペーストは、上述した酸化物半導体粒子のほか、ポリエチレングリコールなどの樹脂及び、テレピネオールなどの溶媒を含む。半導体層形成用ペーストの印刷方法としては、例えばスクリーン印刷法、ドクターブレード法、バーコート法などを用いることができる。
次に、半導体層形成用ペーストを焼成して透明導電膜7上に多孔質酸化物半導体層8を形成する(図2参照)。焼成温度は酸化物半導体粒子により異なるが、通常は140℃〜600℃であり、焼成時間も、酸化物半導体粒子により異なるが、通常は1〜5時間である。
上記酸化物半導体粒子としては、例えば酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化タングステン(WO3)、酸化ニオブ(Nb25)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化スズ(SnO2)、酸化インジウム(In)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化タリウム(Ta)、酸化ランタン(La)、酸化イットリウム(Y)、酸化ホルミウム(Ho)、酸化ビスマス(Bi)、酸化セリウム(CeO)、酸化アルミニウム(Al)又はこれらの2種以上で構成される酸化物半導体粒子が挙げられる。これら酸化物半導体粒子の平均粒径は1〜1000nmであることが、色素で覆われた酸化物半導体の表面積が大きくなり、即ち光電変換を行う場が広くなり、より多くの電子を生成することができることから好ましい。ここで、多孔質酸化物半導体層8が、粒度分布の異なる酸化物半導体粒子を積層させてなる積層体で構成されることが好ましい。この場合、積層体内で繰り返し光の反射を起こさせることが可能となり、入射光を積層体の外部へ逃がすことなく効率よく光を電子に変換することができる。多孔質酸化物半導体層8の厚さは、例えば0.5〜50μmとすればよい。なお、多孔質酸化物半導体層8は、異なる材料からなる複数の半導体層の積層体で構成することもできる。
(対極)
一方、対極2は、以下のようにして得ることができる。
即ちまず対極基板9を準備する。そして、対極基板9の上に触媒膜10を形成する。触媒膜10の形成方法としては、スパッタ法、蒸着法などが用いられる。これらのうちスパッタ法が膜の均一性の点から好ましい。
対極基板9は、例えばチタン、ニッケル、白金、モリブデン、タングステン等の耐食性の金属材料や、ITO、FTO等の導電性酸化物や、炭素、導電性高分子で構成される。対極基板9の厚さは、色素増感太陽電池100のサイズに応じて適宜決定され、特に限定されるものではないが、例えば0.005mm〜0.1mmとすればよい。
触媒膜10は、白金、炭素系材料又は導電性高分子などから構成される。
[封止部固定工程]
次に、図4〜図8に示すように、作用極1のうち透明導電膜7の表面上の部位であって多孔質酸化物半導体層8を包囲する環状部位C1に、封止用積層シートFを用いて封止部4を固定する。
まず封止用積層シートFについて詳細に説明する。図5に示すように、封止用積層シートFは、第1シート4Aと第2シート5とを積層してなるものである。ここで、第1シート4Aは酸変性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂を含み、第2シート5は、第1シート4Aよりも高い融点を有するポリエステル系樹脂またはポリアミド樹脂を含む。また第1シート4Aに対する第2シート5の25℃におけるピール強度は0.5〜10.0[N/15mm]である。
この封止用積層シートは、第1シート4Aと第2シート5とを、ラミネータ、インフレーション法、Tダイ法を用いて積層することによって得ることができる。
そして、第1シート4Aに対する第2シート5の25℃におけるピール強度を0.5〜10.0[N/15mm]とするには、具体的には、以下のようにして封止用積層シートFを製造すればよい。即ちラミネータによって第1シート4Aと第2シート5とを積層する場合には、まず第1シート4Aと第2シート5とを重ね合わせる。さらに第1シート4Aにはこれに対して剥離しやすい第1剥離シートを重ね合わせ、第2シート5には、これに対して剥離しやすい第2剥離シートを重ね合わせる。そして、これら4枚のシートを重ね合わせたシート群を、4本2組のロールA,Bに通し、各組のロールA,Bでシート群を加圧及び加熱する。そして、第1剥離シート及び第2剥離シートを剥離して、封止用積層シートFを得る。このとき、各組のロールA,Bにおける温度及び圧力をどの程度に設定するかは、第1シート4Aと第2シート5との組み合わせによって異なるので一概には言えないが、例えば第1シート4Aがアイオノマーであり、第2シート5がポリエチレンテレフタレートである場合には、各組のロールA,Bの温度は例えば90〜100℃、圧力は例えば3MPaとすればよい。
一方、インフレーション法によって第1シート4Aと第2シート5とを積層する場合には、2つの押出機から第1シート4A及び第2シート5をそれぞれ押し出し、積層する。この場合、第1シート4Aに対する第2シート5の25℃におけるピール強度を0.5〜10.0[N/15mm]とするには、各押出機におけるダイの温度、及び各押出機におけるスクリュー回転数を調整すればよい。このとき、各押出機におけるダイの温度及びスクリュー回転数をどの程度に設定するかは、第1シート4Aと第2シート5との組み合わせによって異なるので一概には言えないが、例えば第1シート4Aがアイオノマーであり、第2シート5がポリブチレンテレフタレートである場合には、第1シート4A及び第2シート5の各押出機におけるダイの温度はそれぞれ220〜230℃、240〜250℃とし、各押出機におけるスクリュー回転数はともに例えば30rpm程度とすればよい。
上記封止用積層シートFを用いて封止部4を固定する場合には、まず上記封止用積層シートFのうち第1シート4Aを、金型を用いて加工し、図6に示すように環状の封止部4とする。具体的には、金型の刃を第1シート4Aに差し込んで環状に切れ込みを入れた後、その環状の切れ込みの内側の不要部分を、第2シート5から剥離して除去する。金型で第1シート4Aに切れ込みを入れる際、金型の刃は、第2シート5に到達するまで差し込む。このとき、第2シート5の一部に切れ込みが入ってしまってもよいが、本実施形態では、第2シート5の全部に切れ込みが入って第2シート5が切断されることのないようにする。
こうして積層シートのうちの第1シート4Aを加工して環状の封止部4とし、加工積層シートF1を得る。上記金型を用いる方法のほかに、例えばカッティングプロッタなどを用いることができる。
次に、図7に示すように、上記加工積層シートF1を、環状の封止部4が環状部位C1に接触するように作用極1に対向配置させる。即ち、上記加工積層シートF1を、多孔質酸化物半導体層8が環状の封止部4によって包囲されるように且つ第2シート5と多孔質酸化物半導体層8とが対向するように配置する。
このとき、以下のようにして封止部4を作用極1に密着固定することが好ましい。即ちまず作用極1を、開口を有する減圧容器内に収容する。このとき、多孔質酸化物半導体層8を開口側に向けるように作用極1を配置する。続いて、第2シート5で減圧空間の開口を閉じて密閉空間を形成し、その密閉空間を真空ポンプなどによって減圧する。これにより、第2シート5が撓み、やがて封止部4が作用極1の環状部位C1に接し、積層体が得られる。これにより、第2シート5と封止部4と作用極1とによって囲まれる空間は陰圧状態となる。そのため、減圧容器から上記積層体を大気圧下に取り出すと、大気圧によって第2シート5を介して封止部4が作用極1の環状部位C1に押し付けられ、封止部4が作用極1に密着固定されることになる。
このとき、封止部4を作用極1により十分に密着させるためには、減圧容器は、通常1000hPa以下、好ましくは800hPa以下まで減圧することが好ましい。
次に、封止部4を、第2シート5を介して加熱し溶融させる。こうして封止部4を作用極1の環状部位C1に接着させる。このとき、封止部4と作用極1と第2シート5とによって囲まれる空間が陰圧状態になっている場合には、封止部4が作用極1に密着しているため、この状態で封止部4を加熱し溶融することで、封止部4を作用極1に対して強固に接着させることができる。
但し、封止部4を加熱溶融させる時の温度は、第2シート5の融点より低い温度とすることが好ましい。この場合、第2シート5の溶融が防止され、第2シート5が変形して作用極1の多孔質酸化物半導体層8に接着したり、封止部4に対する第2シート5のピール強度が当初の値から変動することを十分に抑制することができる。
次に、図8に示すように、第2シート5を封止部4から剥離する。こうして環状部位C1に環状の封止部4を固定する。
この封止用積層シートFによれば、以下の効果が得られる。即ち、まず封止用積層シートFの第1シート4Aに金型の刃を差し込んで第1シート4Aを完全に切断した後、第1シート4Aから引き抜く際、封止用積層シートFでは、第1シート4Aに対する第2シート5の25℃におけるピール強度が0.5[N/15mm]以上であることで、第1シート4Aが第2シート5から剥離されることなく、金型を容易に引き抜くことが可能となる。このため、金型の刃を第1シー4Aから引き抜きやすくなり、第1シート4Aの加工作業が極めて容易となる。さらに、第1シート4Aの不要部分を第2シート5から剥がす時にも、不要部分が容易に剥がれるだけでなく、封止部4となる第1シート4Aの必要部分は適度に第2シート5に接着されているため、加工作業が容易になる。
また加工積層シートF1を作用極1の表面に配置する際、環状の封止部4のみでは強度が不十分で自己形状が安定して保持されにくいところ、封止部4が第2シート5に積層されることで補強されている。このため、封止部4の形状を安定して保持したまま封止部4を作用極1の表面に配置させることが可能となる。従って、封止部4がその形状を安定的に保持しない状態で、例えば捩じれたままの状態で作用極1の表面に配置され、そのまま加熱溶融されて接着される場合に比べると、環状の封止部4を、その周方向に沿って幅をほぼ一定にした状態で作用極1の表面に配置させることができる。
さらに環状の封止部4を、第2シート5を介して加熱し溶融させる場合には、第2シート5は第1シート4Aよりも高い融点を有しているため、第2シート5は封止部4よりも溶融しにくい。このため、第1シート4Aに対する第2シート5のピール強度の変化を十分に抑制することができる。
さらに、環状の封止部4を加熱して溶融させた後、第2シート5を封止部4から剥離する際には、第2シート5を封止部4から容易に剥離することができる。より詳しく述べると、まず封止部4に含まれる酸変性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂は、分子中にカルボキシル基、または無水マレイン酸基などの極性基を持つため、金属酸化物のように水酸基を持つものと水素結合にて接着しやすい。そして、色素増感太陽電池100に使用される作用極1の透明導電膜7には、導電性の金属酸化物が用いられている。このため、酸変性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂は透明導電膜7と水素結合にて結合しやすいものとなる。このため、封止部4は加熱溶融により作用極1の表面に強固に接着される。従って、第2シート5を封止部4から剥離する際に、作用極1の表面からの封止部4の剥離が十分に防止される。この場合、第1シート4Aに対する第2シート5のピール強度が過大であると、第2シート5が封止部4から容易に剥離されなくなり、第2シート5によって封止部4の一部が、その一部と作用極1の表面との間に隙間が形成されるほどまでに引っ張られることがある。この場合、封止部4が切断されたり、あるいは切断されないまでも、封止部4の一部が上記のように引っ張られる結果、引っ張られた部分の幅が狭くなる場合や、引っ張られた結果第1シート自体が部分的に伸びて捩れが生じる場合があり、その部分での封止性能が低下することとなる。これに対し、本実施形態の封止用積層シートFでは、第1シート4Aに対する第2シート5の25℃におけるピール強度が10.0N/15mm以下となっていることで、第2シート5を封止部4から容易に剥離することができる。このため、第2シート5によって封止部4の一部が、その一部と作用極1の表面との間に隙間が形成されるほどまでに引っ張られることが十分に抑制され、その結果、封止部4の封止性能の低下が十分に抑制される。さらに、ピール強度が5.0N/15mm以下であれば、第2シート5を封止部4からより容易に剥がすことができるため、作業性に優れる。
上記第1シート4Aに含まれる酸変性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂としては、例えば酸変性ポリエチレン系熱可塑性樹脂、酸変性プロピレン系熱可塑性樹脂などが挙げられるが、中でも酸変性ポリエチレン系熱可塑性樹脂が好ましい。酸変性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂として酸変性ポリエチレン系熱可塑性樹脂を用いると、それ以外の酸変性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂を用いる場合に比べて、比較的融点が低いため、電極表面への熱溶融による接着が容易となる。ここで、ポリエチレン系熱可塑性樹脂とは、エチレンを構成単位に含む熱可塑性樹脂のことを言う。
酸変性ポリエチレン系熱可塑性樹脂としては、アイオノマー、エチレン−メタクリル酸共重合体、無水マレイン酸変性ポリエチレン、エチレンーアクリル酸共重合体が挙げられるが、中でも、アイオノマー、エチレン−メタクリル酸共重合体、無水マレイン酸変性ポリエチレンが作用極1との接着性が高い点から好ましい。なお、酸変性ポリオレフィンとは、ポリオレフィンに酸をランダム共重合、交互共重合、ブロック共重合、グラフト共重合させたもの、またはこれらを金属イオンで中和したものを意味する。また、酸変性ポリエチレンとは、ポリエチレンに酸をランダム共重合、交互共重合、ブロック共重合、グラフト共重合させたもの、またはこれらを金属イオンで中和したものを意味する。一例を挙げると、エチレンメタクリル酸共重合体は、エチレンとメタクリル酸とを共重合させたものであるため、酸変性ポリエチレンとなり、エチレンメタクリル酸共重合体を金属イオンで中和したアイオノマーは酸変性ポリエチレンとなる。
第2シート5は、第1シート4Aよりも高い融点を有するポリエステル系樹脂もしくはポリアミド系樹脂であればよく、第2シート5に含まれる材料としては、例えば、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルテルペン、ポリヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエチレンナフタレート、PA6、PA66などが挙げられるが、中でも、ポリブチレンテレフタレートもしくはポリエチレンナフタレートが好ましい。
この場合、ポリブチレンテレフタレート及びポリエチレンナフタレートは熱による収縮が小さい。さらにポリブチレンテレフタレートは成型加工性に優れるため、第2シートとしてより望ましい。このため、第1シート4Aを加工して環状の封止部4とし続いて封止部4を作用極1の表面に配置した後、封止部4を、第2シート5を介して加熱し溶融させる際に、第2シート5の収縮に伴う封止部4の収縮も小さくなり、封止部4が所望の位置からずれることを十分に抑制できる。このため、例えば封止部4が多孔質酸化物半導体層8と重なるように接着されることが十分に防止され、色素増感太陽電池100の製造歩留まりをより十分に向上させることができる。
第2シート5の融点と第1シート4Aの融点との差は、第2シート5と第1シート4Aとを互いに相溶させないという観点から、好ましくは50℃以上200℃以下であり、より好ましくは70℃以上200℃以下である。
また第2シート5の曲げ強度は、第1シート4Aの曲げ強度よりも大きいことが好ましい。この場合、加工積層シートF1において、封止部4の自己形状が第2シート5によって、より十分に補強されることになる。第2シート5の曲げ強度を第1シート4Aよりも大きくするには、例えば第2シート5の厚さを第1シート4Aよりも大きくすることで容易に実現可能である。このほかに、ポリエステル系樹脂もしくはポリアミド系樹脂の中で比較的剛性の高いポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートを用いたり、樹脂中にグラスファイバ、ガラスクロス、金属メッシュを内包させて補強させる方法、架橋材を加え樹脂中の架橋を強固にする方法などが一般に知られているが、前記したシート厚みを増すことが最も容易である。また、厚みを増すことで、封止用積層シートを金型加工する際に金型の刃の進入深さの管理が容易になる利点もある。
[色素担持工程]
次に、作用極1の多孔質酸化物半導体層8に光増感色素を担持させる。このためには、作用極1を、光増感色素を含有する溶液の中に浸漬させ、その色素を多孔質酸化物半導体層8に吸着させた後に上記溶液の溶媒成分で余分な色素を洗い流し、乾燥させることで、光増感色素を多孔質酸化物半導体層8に吸着させればよい。但し、光増感色素を含有する溶液を多孔質酸化物半導体層8に塗布した後、乾燥させることによって光増感色素を酸化物半導体多孔膜に吸着させても、光増感色素を多孔質酸化物半導体層8に担持させることが可能である。
光増感色素としては、例えばビピリジン構造、ターピリジン構造などを含む配位子を有するルテニウム錯体や、ポルフィリン、エオシン、ローダミン、メロシアニンなどの有機色素が挙げられる。
[電解質層形成工程]
次に、図9に示すように、作用極1上であって封止部4の内側に電解質を配置し、電解質層3を形成する。電解質層3は、電解質を、作用極1上であって封止部4の内側に注入したり、印刷したりすることによって得ることができる。
ここで、電解質が液状である場合は、電解質を、封止部4を超えて封止部4の外側に溢れるまで注入することが好ましい。この場合、封止部4の内側に電解質を十分に注入することが可能となる。また封止部4と対極2とを接着するに際し、作用極1と対極2と封止部4とによって囲まれるセル空間から空気を十分に排除することができ、光電変換効率を十分に向上させることができる。
電解質は通常、電解液で構成され、この電解液は例えばI/I などの酸化還元対と有機溶媒とを含んでいる。有機溶媒としては、アセトニトリル、メトキシアセトニトリル、メトキシプロピオニトリル、プロピオニトリル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンなどを用いることができる。酸化還元対としては、例えばI/I のほか、臭素/臭化物イオンなどの対が挙げられる。色素増感太陽電池100は、酸化還元対としてI/I のような揮発性溶質及び、高温下で揮発しやすいアセトニトリル、メトキシアセトニトリル、メトキシプロピオニトリルのような有機溶媒を含む電解液を電解質として用いた場合に特に有効である。この場合、色素増感太陽電池100の周囲の環境温度の変化によりセル空間の内圧の変化が特に大きくなり、封止部4と対極2との界面、および封止部4と作用極1との界面から電解質が漏洩しやすくなるからである。なお、上記揮発性溶媒にはゲル化剤を加えてもよい。また電解質は、イオン液体と揮発性成分との混合物からなるイオン液体電解質で構成されてもよい。この場合も、色素増感太陽電池100の周囲の環境温度の変化によりセル空間の内圧の変化が大きくなるためである。イオン液体としては、例えばピリジニウム塩、イミダゾリウム塩、トリアゾリウム塩等の既知のヨウ素塩であって、室温付近で溶融状態にある常温溶融塩が用いられる。このような常温溶融塩としては、例えば1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドが好適に用いられる。また揮発性成分としては、上記の有機溶媒や、1−メチル−3−メチルイミダゾリウムヨーダイド、LiI、I、4−t−ブチルピリジンなどが挙げられる。さらに電解質3としては、上記イオン液体電解質にSiO、TiO、カーボンナノチューブなどのナノ粒子を混練してゲル様となった擬固体電解質であるナノコンポジットイオンゲル電解質を用いてもよく、また、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド誘導体、アミノ酸誘導体などの有機系ゲル化剤を用いてゲル化したイオン液体電解質を用いてもよい。
[封止工程]
次に、大気圧下で、図10に示すように、作用極1と対極2とを対向させる。そして、大気圧下で、封止部4を加圧しながら溶融させることによって封止部4と対極2とを接着させる。即ち、作用極1と対極2と封止部4とによって電解質層3を封止する。こうして、作用極1と対極2との間に封止部4を形成する(図1参照)。
このとき、封止部4の加圧は通常、0.1MPa〜10MPaで行い、好ましくは1〜8MPa、より好ましくは3〜8MPaで行う。
また封止部4を溶融させるときの温度は、封止部4を形成する熱可塑性樹脂の融点以上であればよい。上記温度が熱可塑性樹脂の融点未満では、封止部4を形成する熱可塑性樹脂が溶融しないため、封止部4と対極2とを接着させて封止部4を形成させることができなくなる。
但し、封止部4を溶融させるときの温度は、(熱可塑性樹脂の融点+200℃)以下であることが好ましい。上記温度が(熱可塑性樹脂の融点+200℃)を超えると、封止部4に含まれる熱可塑性樹脂が熱によって分解するおそれがある。
こうして色素増感太陽電池100が得られる。
上記色素増感太陽電池100の製造方法によれば、封止用積層シートFを用いて封止部4を作用極1の表面に固定することにより、封止部4を作用極1の表面に効率よく固定することができるとともに、封止部4の封止性能を十分に向上させることもでき、光電変換効率の経時的な低下が十分に抑制された色素増感太陽電池100を安定して製造できる。よって、色素増感太陽電池100の製造方法によれば、色素増感太陽電池100の製造効率を改善できるとともに製造歩留まりを十分に向上させることもできる。
また色素増感太陽電池100の製造方法では、封止部4が、電解質層3を形成する前に固定される。このため、封止部4を作用極1の環状部位C1に固定する際、その環状部位C1に電解質中の揮発成分が付着しておらず、その表面の濡れ性が低下していない。従って、熱可塑性樹脂は環状部位C1に強固に接着され、封止部4が環状部位C1に強固に固定される。
このように、色素増感太陽電池100の製造方法では、封止部4は、作用極1の環状部位C1に強固に固定される。従って、得られる色素増感太陽電池100においては、電解質中の揮発成分の漏洩が十分に抑制される。よって、このことも、色素増感太陽電池100の製造歩留まりの向上に寄与し得る。
また本実施形態では、電解質層形成工程において、電解質層3が、作用極1上であって封止部4の内側に形成されている。このため、多孔質酸化物半導体層8の多孔質の細部にまで電解質が十分に行き渡った後に封止部4が形成されることとなる。このため、多孔質酸化物半導体層8中の空気が気泡となって現れることが十分に抑制され、光電変換効率をより十分に向上させることができる。
<第2実施形態>
次に、本発明に係る色素増感太陽電池の製造方法の第2実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態の製造方法は、上記の封止部4の接着が減圧空間内で行われる点で、封止部4の接着が大気圧下で行われる第1実施形態の製造方法とは異なる。
この場合、得られる色素増感太陽電池100を大気中に取り出した際に、電解質層3を外気に対して陰圧状態とすることができる。このため、色素増感太陽電池100は外部から大気圧を受けることになり、封止部4に対して作用極1及び対極2が押圧力を加えた状態が維持される。その結果、電解質層3中の揮発成分の漏洩をより十分に抑制することができる。
上記の減圧空間は例えば以下のようにして形成することができる。
即ちまず開口を有する減圧用容器内に、その開口から、封止部4を設けた作用極1を収容する。続いて、封止部4の内側に電解質を注入して電解質層3を形成する。その後、減圧用容器内に対極2をさらに収容し、減圧用容器内で作用極1と対極2とを対向させて、封止部4と対極2とを重ね合わせる。次に、減圧用容器の開口を例えばPETなどの樹脂からなる可撓性シートで塞ぎ、減圧用容器内に密閉空間を形成する。そして、密閉空間を、減圧用容器に形成された排気孔(図示せず)を通して、例えば真空ポンプにより減圧する。こうして減圧空間が形成される。
このようにして減圧空間を形成すると、上記可撓性シートによって対極2が押圧される。これに伴って、作用極1と対極2とによって封止部4が挟まれて加圧される。このとき、減圧用容器を加熱し、封止部4を加圧しながら溶融させると、封止部4と対極2とが接着される。
その際、減圧空間の圧力は通常、50Pa以上1013hPa未満の範囲であり、50Pa〜800hPaとすることが好ましく、300〜800hPaとすることがより好ましい。
特に、電解質に含まれる有機溶媒が揮発性溶媒である場合には、減圧空間内の圧力は700〜1000hPaであることが好ましく、700〜800hPaであることがより好ましい。圧力が上記範囲内にあると、圧力が上記範囲を外れる場合と比較して、電解質層3を封止部4の内側に形成する際、有機溶媒の揮発がより抑制されるとともに、得られる色素増感太陽電池100において作用極1、対極2及び封止部4が互いにより強固に固定され、電解質層3の漏洩が起こりにくくなる。
また電解質がイオン液体を含む場合には、イオン液体は揮発しないため、電解質が揮発性溶媒を含む場合のように電解質の揮発を考慮して減圧空間の圧力を高くする必要がない。このため、減圧空間内の圧力は500〜700hPaであってもよい。
さらに電解質がゲル電解質を含む場合には、ゲル化させる前駆体の主成分が揮発系である場合とイオン液体系である場合とで異なり、前駆体の主成分が揮発系である場合には600〜800hPa,イオン液体系である場合には500〜700hPaであることが好ましい。従って電解質層3がゲル電解質を含む場合には、減圧空間内の圧力は500〜800hPaとすることが好ましい。
また上記のように対極2への封止部4の接着を減圧空間内で行う場合は、作用極1及び対極2のうち少なくとも一方が可撓性を有することが好ましい。
この場合、作用極1及び対極2のいずれも可撓性を有しない場合に比べて、減圧空間から取り出されて大気圧下に配置された場合に、作用極1及び対極2のうち可撓性を有する電極が大気圧によって撓み、作用極1と対極21との間隔を狭めることが可能となる。その結果、作用極1及び対極2のいずれも可撓性を有しない場合に比べて、光電変換効率がより効率よく行われ、光電変換効率がより向上する。
なお、作用極1又は対極2からなる電極について「可撓性を有する」とは、20℃の環境下で50mm×200mmのシート状電極の長辺側の両縁部(それぞれ幅5mm)を張力1Nで水平に固定し、電極の中央に20g重の荷重をかけた際の電極の撓みの最大変形率が20%を超えるものを言うものとする。ここで、最大変形率とは、下記式:
最大変形率(%)=100×(最大変位量/シート状電極の厚さ)
に基づいて算出される値を言う。従って、例えば厚さ0.04mmのシート状電極が上記のようにして荷重をかけることにより撓み、最大変形量が0.01mmとなった場合、最大変形率は25%となり、このシート状電極は可撓性を有することとなる。
<第3実施形態>
次に、本発明に係る電子機器の製造方法の第3実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態の製造方法は、封止用積層シートにおける第1シートが、酸変性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂を含む複数の層の積層体で構成される点で、第1又は第2実施形態の製造方法とは異なる。
この場合、第1シートが、酸変性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂を含む単一の層で構成される場合に比べて、封止部の封止性能の低下がより十分に抑制される傾向がある。
図11は、本実施形態の製造方法に用いる封止用積層シートの一例を示す断面図である。図11に示すように、封止用積層シートF3においては、第1シート4Aは、酸変性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂を含む第1層4A1と、酸変性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂を含む第2層4A2とを有する。第1層4A1及び第2層4A2は互いに接着されている。第2層4A2は第2シート5に接着され、第1層4A1は、第2層4A2に対して第2シート5と反対側に設けられている。ここで、第1層4A1の酸変性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂と、第2層4A2の酸変性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂とは互いに異なる。酸変性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂としては、第1実施形態の酸変性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂と同様のものを用いることができる。
この封止用積層シートF3は、第1層4A1層と第2層4A2と第2シート5とを、ラミネータ、インフレーション法、Tダイ法を用いて積層することによって得ることができる。
そして、第1シート4Aに対する第2シート5の25℃におけるピール強度を0.5〜10.0[N/15mm]とするには、具体的には、以下のようにして封止用積層シートF3を製造すればよい。即ちラミネータによって第1層4A1を形成するためのシート(以下、「第1層形成用シート」と呼ぶ)と第2層4A2を形成するためのシート(以下、「第2層形成用シート」と呼ぶ)と第2シート5とを積層する場合には、まず第1層形成用シートと第2層形成用シートと第2シート5とを重ね合わせる。さらに第1層形成用シートにはこれに対して剥離しやすい第1剥離シートを重ね合わせ、第2シート5には、これに対して剥離しやすい第2剥離シートを重ね合わせる。そして、これら5枚のシートを重ね合わせたシート群を、4本2組のロールA,Bに通し、各組のロールA,Bでシート群を加圧及び加熱する。そして、第1剥離シート及び第2剥離シートを剥離して、封止用積層シートF3を得る。このとき、各組のロールA,Bにおける温度及び圧力をどの程度に設定するかは、第1層形成用シートと第2層形成用シート層と第2シート5との組み合わせによって異なるので一概には言えないが、例えば第1層形成用シートがアイオノマーであり、第2層形成用シートがエチレンーメタクリル酸共重合体であり、第2シート5がポリブチレンテレフタレートである場合には、各組のロールA,Bの温度は例えば90〜100℃、圧力は例えば3MPaとすればよい。
一方、インフレーション法によって第1層形成用シートと第2層形成用シートと第2シート5とを積層する場合には、3つの押出機から第1層形成用シート、第2層形成用シート及び第2シート5をそれぞれ押し出し、積層する。この場合、第2層形成用シートに対する第2シート5の25℃におけるピール強度を0.5〜10.0[N/15mm]とするには、各押出機におけるダイの温度、及び各押出機におけるスクリュー回転数を調整すればよい。このとき、各押出機におけるダイの温度及びスクリュー回転数をどの程度に設定するかは、第1層形成用シートと第2層形成用シートと第2シート5との組み合わせによって異なるので一概には言えないが、例えば第1層形成用シートがアイオノマーであり、第2層形成用シートがエチレンーメタクリル酸共重合体であり、第2シート5がポリブチレンテレフタレートである場合には、第1層形成用シート、第2層形成用シート及び第2シート5の各押出機におけるダイの温度はそれぞれ220〜230℃、190〜220℃、240〜250℃とし、各押出機におけるスクリュー回転数はともに例えば30rpm程度とすればよい。
第2シート5の融点と第1シート4Aの第2層4A2の融点との差は、第2シート5と第2層4A2とを互いに相溶させないという観点から、好ましくは50℃以上200℃以下であり、より好ましくは70℃以上200℃以下である。
ここで、第1層4A1は、エチレン−メタクリル酸共重合体を含む層であり、第2層4A2は、アイオノマー又は無水マレイン酸変性ポリエチレンを含む層であることが好ましい。ここで、第1層4A1がアイオノマー又は無水マレイン酸変性ポリエチレンを含む層であり、第2層4A2がエチレン−メタクリル酸共重合体を含む層であってもよい。この場合、色素増感太陽電池100の封止用積層シートの反りを十分に小さくすることができる。第2層4A2に対する第1層4A1の25℃におけるピール強度は、第2シート5に対する第1シート4Aの25℃におけるピール強度よりも大きいことが好ましい。
<第4実施形態>
次に、本発明に係る電子機器の製造方法の第4実施形態について図12を参照して説明する。
図12は、本発明に係る電子機器の製造方法の第4実施形態により得られる電子機器を示す断面図である。
本実施形態は、製造する電子機器がEL表示装置である点で第1〜第3実施形態と相違する。即ち、図12に示すように、本実施形態は、電子機器としてのEL表示装置400の第1基材が、作用極1の代わりに陽極401となり、第2基材が、対極2の代わりに封止キャップ402となり、被封止部が電解質層3の代わりにEL素子部403となる点で第1〜第3実施形態と相違する。ここで、EL表示装置400は、EL素子部403を被封止部とする封止構造体となっている。
また陽極401は、透明基板6と、その上に設けられる透明導電膜7とを備えており、EL素子部403は、発光部(図示せず)と、発光部に対して陽極401と反対側に設けられる陰極(図示せず)とを備えている。ここで、発光部は、無機材料で構成されてもよく、有機材料で構成されてもよい。
封止キャップ402としては、例えば水蒸気バリア性の高いプラスチック基板、ガラス基板などが用いられる。
本実施形態で用いられるEL表示装置400は、上述したように、透明基板6の上に透明導電膜7を形成してなる陽極401を使用しており、EL表示装置400を製造する際には、上記封止用積層シートF又はF3を用いて封止部4を形成する。この場合、封止用積層シートF又はF3を用いて封止部4を陽極401の表面に固定することにより、封止部4を陽極401の表面に効率よく固定することができるとともに、封止部4の封止性能を十分に向上させることもでき、発光効率の経時的な低下が十分に抑制されたEL表示装置400を安定して製造できる。よって、EL表示装置400の製造方法によれば、EL表示装置400の製造効率を改善できるとともに製造歩留まりを十分に向上させることもできる。
このように、EL表示装置400の製造方法では、封止部4は、陽極401の環状部位C1に強固に固定される。従って、得られるEL表示装置400においては、外部からの空気の侵入が十分に抑制される。よって、このことも、EL表示装置400の製造歩留まりの向上に寄与し得る。
<第5実施形態>
次に、本発明に係る電子機器の製造方法の第5実施形態について図13を参照して説明する。
図13は、本発明に係る電子機器の製造方法の第5実施形態により得られる電子機器を示す断面図である。
本実施形態は、製造する電子機器が液晶表示装置である点で第1〜第3実施形態と相違する。即ち、本実施形態は、電子機器としての液晶表示装置500の第1基材が、作用極1の代わりに第1電極501となり、第2基材が、対極2の代わりに第2電極502となり、被封止部が電解質層3の代わりに、液晶物質からなる液晶層503となる点で第1〜第3実施形態と相違する。ここで、液晶表示装置500は、液晶層503を被封止部とする封止構造体となっている。
また第1電極501及び第2電極502はいずれも、透明基板6と、その上に設けられる透明導電膜7とを備えている。
本実施形態で用いられる液晶表示装置500は、上述したように、透明基板6の上に透明導電膜7を形成してなる第1電極501を使用しており、液晶表示装置500を製造する際には、上記封止用積層シートF又はF3を用いて封止部4を形成する。この場合、封止用積層シートF又はF3を用いて封止部4を第1電極501の表面に固定することにより、封止部4を第1電極501の表面に効率よく固定することができるとともに、封止部4の封止性能を十分に向上させることもでき、表示特性の経時的な低下が十分に抑制された液晶表示装置500を安定して製造できる。よって、液晶表示装置500の製造方法によれば、液晶表示装置500の製造効率を改善できるとともに製造歩留まりを十分に向上させることもできる。
また液晶表示装置500の製造方法では、封止部4が、液晶層503を形成する前に固定される。このため、封止部4を電極501の環状部位C1に固定する際、その環状部位C1に液晶物質中の揮発成分が付着しておらず、その表面の濡れ性が低下していない。従って、熱可塑性樹脂は環状部位C1に強固に接着され、封止部4が環状部位C1に強固に固定される。
このように、液晶表示装置500の製造方法では、封止部4は、第1電極501の環状部位C1に強固に固定される。従って、得られる液晶表示装置500においては、外部からの空気の侵入や液晶物質の揮発による漏洩が十分に抑制される。よって、このことも、液晶表示装置500の製造歩留まりの向上に寄与し得る。
<第6実施形態>
次に、本発明に係る電子機器の製造方法の第6実施形態について図14を参照して説明する。
図14は、本発明に係る電子機器の製造方法の第6実施形態により得られる電子機器を示す断面図である。
本実施形態は、製造する電子機器が有機薄膜太陽電池である点で第1〜第3実施形態と相違する。即ち、図14に示すように、本実施形態は、電子機器としての有機薄膜太陽電池600の第1基材が、作用極1の代わりに陽極601となり、第2基材が、対極2の代わりに封止キャップ602となり、被封止部が電解質層3の代わりに有機薄膜からなる光電変換部603となる点で第1〜第3実施形態と相違する。ここで、有機薄膜太陽電池600は、有機薄膜からなる光電変換部603を被封止部とする封止構造体となっている。
また陽極601は、透明基板6と、その上に設けられる透明導電膜7とを備えており、光電変換部603は有機薄膜を備えている。封止キャップ602としては、第4実施形態の封止キャップ402と同様のものを用いることができる。
本実施形態で用いられる有機薄膜太陽電池600は、上述したように、透明基板6の上に透明導電膜7を形成してなる陽極601を使用しており、有機薄膜太陽電池600を製造する際には、上記封止用積層シートF又はF3を用いて封止部4を形成する。この場合、封止用積層シートF又はF3を用いて封止部4を陽極601の表面に固定することにより、封止部4を陽極601の表面に効率よく固定することができるとともに、封止部4の封止性能を十分に向上させることもでき、光電変換効率の経時的な低下が十分に抑制された有機薄膜太陽電池600を安定して製造できる。よって、有機薄膜太陽電池600の製造方法によれば、有機薄膜太陽電池600の製造効率を改善できるとともに製造歩留まりを十分に向上させることもできる。
このように、有機薄膜太陽電池600の製造方法では、封止部4は、陽極601の環状部位C1に強固に固定される。従って、得られる有機薄膜太陽電池600においては、外部からの空気の侵入が十分に抑制される。よって、このことも、有機薄膜太陽電池600の製造歩留まりの向上に寄与し得る。
本発明は、上記第1〜第6実施形態に限定されるものではない。例えば上記第1〜第6実施形態においては、第1シート4Aのみが加工されて環状の封止部4とされているが、第1シート4Aのみならず、第2シート5が環状に加工されてもよい。この場合でも、金型の刃の引き抜きが容易になることはもちろん、第2シート5からの第1シート4Aの不要部分の剥離が不要となるため、封止用積層シートFに対する加工作業が一層容易になる。なお、この場合、得られる加工積層シートF1が全体として環状となるが、この場合でも、環状の封止部4は、第2シート5によって補強されるため、自己形状は保持される。
さらに上記第1〜第6実施形態では、第1基材にのみ封止部4が固定されているが、封止部4は第1基材のみならず、さらに第2基材に固定されてもよい。この場合、被封止部の封止は、第1基材側に固定した封止部4と、第2基材側に固定した封止部4とを互いに接着させることにより行うことができる。この場合も、被封止部の封止は、第1基材と、第2基材と、封止部4とによって行われることになる。
また上記第1〜第3実施形態では、作用極1にのみ封止部4が固定されているが、図15に示すように、対極2上に封止部4が固定されてもよい。この場合、その封止部4の内側に電解質層3が形成される。ここで、対極2を構成する対極基材9がチタン等の不動態を形成しうる材料で構成される場合、触媒膜10がPt等の金属触媒で構成され、その触媒膜10上に封止部4が固定されることが好ましい。この場合、対極基材9の表面は酸化されて金属酸化物となっており、封止部4を強固に接着することが可能であるが、対極基材9の表面における濡れ性よりも、触媒膜10の表面における濡れ性が良好となるため、対極2に対して封止部4を、より強固に接着することが可能となる。なお、触媒膜10がカーボン又は導電性高分子等の非金属触媒で構成される場合には、触媒膜10の表面における濡れ性よりも、対極基材9の表面における濡れ性がより良好となるため、封止部4は対極基材9の表面に直接固定されることが好ましい。このためには、触媒膜10は、例えば封止部4を固定する予定の環状部位の内側にのみ形成すればよい。
また上記第1〜第6実施形態では、第1基材が透明基板6と透明導電膜7とを有し、透明導電膜7の上に封止部4が固定されているが、透明基板6がガラスからなる場合には、透明導電膜7が封止部4を固定する予定の環状部位C1の内側にのみ形成され、封止部4が透明基板6の上に直接固定されていてもよい。この場合でも、封止部4はガラスとの水素結合により、一層接着しやすくなる。また透明基板6が、例えば酸変性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂と比較的接着しにくいPETフィルム又はPENフィルムからなる場合には、上記第1〜第6実施形態のように透明導電膜7の上に封止部4が固定されるのがよい。
また上記第1〜第3実施形態では、作用極1に代えて、図16に示すように、透明導電膜7上に突出するように無機材料からなる突出部13Aをさらに有する作用極101を用いてもよい。この突出部13Aは封止部4が形成される部位であり、環状部位C1をなすことになる。
この場合、無機材料からなる突出部13Aが、透明導電膜7上に突出するように設けられているため、封止部4とともに電解質層3を封止する機能を果たす。しかも、突出部13Aは無機材料からなるため、熱可塑性樹脂からなる封止部4よりも高い封止能を有する。このため、作用極1が突出部13Aを有しない場合に比べて、電解質の漏洩をより十分に抑制することができる。
また上記実施形態では、図17に示すように、触媒膜10上に突出するように、無機材料からなる突出部13Bをさらに有する対極102を用いることもできる。この突出部13Bは封止部4が形成される部位である。
この場合、無機材料からなる突出部13Bが、触媒膜10上に突出するように設けられているため、封止部4とともに電解質層3を封止する機能を果たす。しかも、突出部13Bは、無機材料からなるため、熱可塑性樹脂からなる封止部4よりも高い封止能を有する。このため、対極2が突出部13Bを有しない場合に比べて、電解質の漏洩をより十分に抑制することができる。
突出部13A,13Bを構成する無機材料としては、例えば非鉛系の透明な低融点ガラスフリットなどの無機絶縁材料や、銀などの金属材料を用いることができる。特に、作用極1上に一般に形成される配線部が突出部13Aを兼ねることが好ましい。ここで、配線部は、銀などの金属材料で形成される金属配線と、金属配線を被覆する低融点ガラスフリットなどの無機絶縁材料で構成される配線保護層とで構成されるものである。
さらに上記第1〜第6実施形態では、本発明の封止用積層シートを適用する電子機器として、色素増感太陽電池、EL表示装置、液晶表示装置、有機薄膜太陽電池が挙げられているが、本発明の封止用積層シートを適用する電子機器は、上記の電子機器に限られるものではなく、例えば2次電池やシンチレータパネルであってもよい。
以下、本発明の内容を、実施例を挙げてより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。なお、下記表1〜表4において、ロールA,Bの温度は、「ロールAの温度/ロールBの温度」のようにして表記した。即ち、「/」の左側がロールAの温度を表し、「/」の右側がロールBの温度を表す。
(実施例1)
はじめに、10cm×10cm×4mmのFTO基板を準備した。続いて、FTO基板の上に、ドクターブレード法によって酸化チタンペースト(Solaronix社製、Ti nanoixide T/sp)を、その厚さが10μmとなるように塗布した後、150℃で3時間焼成し、FTO基板上に多孔質酸化物半導体層を形成し、5cm×5cmの作用極を得た。
次に、この作用極を、光増感色素であるN719色素を0.2mM溶かした脱水エタノール液中に一昼夜浸漬して作用極に光増感色素を担持させた。
一方、作用極に使用したFTO基板と同様のFTO基板を用意し、これを対極基板とした。そして、対極基板上に、スパッタリング法により、厚さ10nmの白金触媒膜を形成し、対極を得た。
こうして作用極及び対極を準備した。
次に、封止用積層シートを次のようにして用意した。即ちまずアイオノマーであるハイミラン(商品名、三井・デュポンポリケミカル社製、融点:98℃)からなる厚さ30μmの第1シートを用意した。
一方、ポリブチレンテレフタレート(PBT)であるノバデュラン(商品名、三菱エンジニアリングプラスチックス社製、融点:224℃)からなる厚さ75μmの第2シートを準備した。
そして、これらを、ラミネータを用いて貼り合わせ、封止用の積層シートを得た。具体的には、以下のようにして封止用の積層シートを得た。
即ちまず第1シート、第2シートのほか、厚さ100μmのPTFEシート2枚を準備した。そしてこれらのシート群を、PTFEシート、第2シート、第1シート、及びPTFEシートの順に重ね合わせた。そして、これらシート群を、4本2組のロールA,Bに通し、各組のロールA,Bでシート群を加圧及び加熱して貼り合わせた。その後、PTFEシート2枚を剥離して、封止用積層シートを得た。このとき、各組のロールA,Bの温度は表1に示すように、共に100℃とし、圧力は共に3MPaとした。
そして、上記のようにして得られた封止用積層シートの第1シートを、カッティングプロッタ(グラフテック社製FC2250)を用いて加工し幅1mmの四角環状の封止部を得た。このとき、第2シートが完全に切断されないようにカットに用いる刃の深さ及び刃の押圧力を調整するようにした。
次に、こうして得た加工積層シートを、封止部が、作用極の多孔質酸化物半導体層を包囲する環状の部位に接触するように作用極に対向させた。
このとき、作用極を、開口を有する減圧容器内に収容し、多孔質酸化物半導体層を開口側に向けるように配置した。続いて、第2シートで減圧空間の開口を閉じて密閉空間を形成し、その密閉空間を真空ポンプによって500hPaになるまで減圧した。
そして、第2シートを介して、封止部を200℃で5分間加熱し溶融させることによって環状部位に接着し、続いて、第2シートを封止部から剥離した。こうしてFTO基板上における環状部位に封止部を固定した。
次いで、封止部を固定した作用極を、FTO基板の多孔質酸化物半導体層側の表面が水平になるように配置し、封止部の内側に、メトキシアセトニトリルからなる揮発性溶媒を主溶媒とし、ヨウ化リチウムを0.1M、ヨウ素を0.05M、4−tert−ブチルピリジンを0.5M含む揮発系電解質を注入し、電解質層を形成した。
次に、封止部を固定した作用極に電解質層を注入した後、これを、減圧容器内に収容した。その後、真空ポンプにより、減圧容器内の密閉空間を500hPaまで減圧した。そして、このような減圧環境下で、封止部と対極とを重ね合わせた。このとき、対極の白金触媒膜を封止部に接触させるようにした。
そして、封止部と同様の大きさの真鍮製の金属枠を加熱し、この金属枠を3MPaで加圧しながら200℃で局所加熱し溶融させて、封止部を対極にも接着させた。こうして得られた構造体を減圧容器から取り出し、大気圧環境下に置いた。こうして色素増感太陽電池を得た。
(実施例2)
第1シートを構成する熱可塑性樹脂を、アイオノマーであるハイミランから、エチレン−メタクリル酸共重合体であるニュクレル(三井・デュポンポリケミカル社製、融点:98℃)に変更し、ロールA,Bの温度、及び第1シートに対する第2シートの25℃におけるピール強度(以下、単に「ピール強度」と呼ぶ)を表1に示すようにしたこと以外は実施例1と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例3)
第1シートを構成する熱可塑性樹脂を、アイオノマーであるハイミランから、無水マレイン酸変性ポリエチレンであるバイネル(商品名、デュポン社製、融点:127℃)に変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表1に示すようにしたこと以外は実施例1と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例4)
第1シートを構成する熱可塑性樹脂を、アイオノマーであるハイミランから、変性ポリエチレンである05L04(商品名、東ソー株式会社製、融点:108℃)に変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表1に示すようにしたこと以外は実施例1と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例5)
第2シートを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからポリエチレンテレフタレート(PET)に変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表1に示すようにしたこと以外は実施例1と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例6)
第2シートを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからPETに変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表1に示すようにしたこと以外は実施例2と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例7)
第2シートを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからPETに変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表1に示すようにしたこと以外は実施例3と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例8)
第2シートを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからPETに変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表1に示すようにしたこと以外は実施例4と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例9)
第2シートを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからナイロン6に変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表1に示すようにしたこと以外は実施例1と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例10)
第2シートを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからナイロン6に変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表1に示すようにしたこと以外は実施例2と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例11)
第2シートを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからナイロン6に変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表1に示すようにしたこと以外は実施例3と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例12)
第2シートを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからナイロン6に変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表1に示すようにしたこと以外は実施例4と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例13)
第2シートを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからポリエチレンナフタレート(PEN)に変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表1に示すようにしたこと以外は実施例1と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例14)
第2シートを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからPENに変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表1に示すようにしたこと以外は実施例2と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例15)
第2シートを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからPENに変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表1に示すようにしたこと以外は実施例3と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例16)
第2シートを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからPENに変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表1に示すようにしたこと以外は実施例4と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例17)
ロールA,Bの温度、及びピール強度を表1に示すようにしたこと以外は実施例1と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例18)
ロールA,Bの温度、及びピール強度を表1に示すようにしたこと以外は実施例2と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例19)
ロールA,Bの温度、及びピール強度を表1に示すようにしたこと以外は実施例3と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例20)
ロールA,Bの温度、及びピール強度を表1に示すようにしたこと以外は実施例4と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(比較例1)
封止用積層シートの代わりに、表2の第1シートを加工して得た四角環状の封止部のみを作用極表面に配置し、この封止部を作用極表面に接着させる際に、表2に示すカバーフィルムを介して封止部を加熱溶融することによって作用極表面への封止部の固定を行ったこと以外は実施例1と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
即ちまず実施例1と同様にしてアイオノマーであるハイミランからなる厚さ30μmの第1シートを用意した。
そして、上記のようにして第1シートを、カッティングプロッタ(グラフテック社製FC2250)を用いて加工し幅1mmの四角環状の封止部を得た。
次に、こうして得た四角環状の封止部を、封止部が、作用極の多孔質酸化物半導体層を包囲する環状の部位に接触するように作用極に対向させた。
そして、この作用極を、開口を有する減圧容器内に収容し、多孔質酸化物半導体層を開口側に向けるように配置した。
このとき、ポリブチレンテレフタレートであるノバデュラン(商品名、三菱エンジニアリングプラスチックス社製、融点:224℃)からなる厚さ75μmのカバーフィルムを準備し、このカバーフィルムで減圧空間の開口を閉じて密閉空間を形成し、その密閉空間を真空ポンプによって500hPaになるまで減圧した。
そして、カバーフィルムを介して封止部を200℃で5分間加熱し溶融させることによって環状部位に接着し、続いて、第2シートを封止部から剥離した。こうしてFTO基板上における環状部位に封止部を固定した。
(比較例2〜4)
封止用積層シートの代わりに、表2の第1シートを加工して得た四角環状の封止部のみを作用極表面に配置し、この封止部を作用極表面に接着させる際に、表2に示すカバーフィルムを介して封止部を加熱溶融することによって作用極表面への封止部の固定を行ったこと以外は実施例2〜4と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(比較例5)
第2シートを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからPETに変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表2に示すようにしたこと以外は実施例1と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(比較例6)
第2シートを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからPETに変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表2に示すようにしたこと以外は実施例3と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(比較例7)
ロールA,Bの温度、及びピール強度を表2に示すようにしたこと以外は実施例1と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(比較例8)
ロールA,Bの温度、及びピール強度を表2に示すようにしたこと以外は実施例3と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例21)
はじめに、10cm×10cm×4mmのFTO基板を準備した。続いて、FTO基板の上に、ドクターブレード法によって酸化チタンペースト(Solaronix社製、Ti nanoixide T/sp)を、その厚さが10μmとなるように塗布した後、150℃で3時間焼成し、FTO基板上に多孔質酸化物半導体層を形成し、5cm×5cmの作用極を得た。
次に、この作用極を、光増感色素であるN719色素を0.2mM溶かした脱水エタノール液中に一昼夜浸漬して作用極に光増感色素を担持させた。
一方、作用極に使用したFTO基板と同様のFTO基板を用意し、これを対極基板とした。そして、対極基板上に、スパッタリング法により、厚さ10nmの白金触媒膜を形成し、対極を得た。
こうして作用極及び対極を準備した。
次に、封止用積層シートを次のようにして用意した。即ちまずアイオノマーであるハイミランからなる厚さ30μmの第1層形成用シートを用意した。また、エチレン−メタクリル酸共重合体であるニュクレルからなる厚さ30μmの第2層形成用シートを用意した。
一方、ポリブチレンテレフタレート(PBT)であるノバデュランからなる厚さ75μmの第2シートを準備した。
そして、これらを、ラミネータを用いて貼り合わせ、封止用の積層シートを得た。具体的には、以下のようにして封止用の積層シートを得た。
即ちまず第1層形成用シート、第2層形成用シート、第2シートのほか、厚さ100μmのPTFEシート2枚を準備した。そしてこれらのシート群を、PTFEシート、第2シート、第2層形成用シート、第1層形成用シート、及びPTFEシートの順に重ね合わせた。そして、これらシート群を、4本2組のロールA,Bに通し、各組のロールA,Bでシート群を加圧及び加熱して貼り合わせた。その後、PTFEシート2枚を剥離して、封止用積層シートを得た。このとき、各組のロールA,Bの温度は表3に示すように、共に100℃とし、圧力は共に3MPaとした。
そして、上記のようにして封止用積層シートを得た。この封止用積層シートは、第1シートと第2シートとの積層体で構成され、第1シートは、第2シート側から順次、第2層及び第1層で構成されていた。この封止用積層シートの第1シートを、カッティングプロッタ(グラフテック社製FC2250)を用いて加工し幅1mmの四角環状の封止部を得た。このとき、第2シートが完全に切断されないようにカットに用いる刃の深さ及び刃の押圧力を調整するようにした。
次に、こうして得た加工積層シートを、封止部が、作用極の多孔質酸化物半導体層を包囲する環状の部位に接触するように作用極に対向させた。
このとき、作用極を、開口を有する減圧容器内に収容し、多孔質酸化物半導体層を開口側に向けるように配置した。続いて、第2シートで減圧空間の開口を閉じて密閉空間を形成し、その密閉空間を真空ポンプによって500hPaになるまで減圧した。
そして、第2シートを介して、封止部を200℃で5分間加熱し溶融させることによって環状部位に接着し、続いて、第2シートを封止部から剥離した。こうしてFTO基板上における環状部位に封止部を固定した。
次いで、封止部を固定した作用極を、FTO基板の多孔質酸化物半導体層側の表面が水平になるように配置し、封止部の内側に、メトキシアセトニトリルからなる揮発性溶媒を主溶媒とし、ヨウ化リチウムを0.1M、ヨウ素を0.05M、4−tert−ブチルピリジンを0.5M含む揮発系電解質を注入し、電解質層を形成した。
次に、封止部を固定した作用極に電解質層を注入した後、これを、減圧容器内に収容した。その後、真空ポンプにより、減圧容器内の密閉空間を500hPaまで減圧した。そして、このような減圧環境下で、封止部と対極とを重ね合わせた。このとき、対極の白金触媒膜を封止部に接触させるようにした。
そして、封止部と同様の大きさの真鍮製の金属枠を加熱し、この金属枠を3MPaで加圧しながら200℃で局所加熱し溶融させて、封止部を対極にも接着させた。こうして得られた構造体を減圧容器から取り出し、大気圧環境下に置いた。こうして色素増感太陽電池を得た。
(実施例22)
第1層形成用シートを、アイオノマーであるハイミランから、エチレン−メタクリル酸共重合体であるニュクレルに変更し、第2層形成用シートを、エチレン−メタクリル酸共重合体であるニュクレルから、アイオノマーであるハイミランに変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表3に示すようにしたこと以外は実施例21と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例23)
第1層形成用シートを、アイオノマーであるハイミランから、無水マレイン酸変性ポリエチレンであるバイネルに変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表3に示すようにしたこと以外は実施例21と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例24)
第1層形成用シートを、アイオノマーであるハイミランから、変性ポリエチレンである05L04に変更し、第2層形成用シートを、エチレン−メタクリル酸共重合体であるニュクレルからアイオノマーであるハイミランに変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表3に示すようにしたこと以外は実施例21と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例25)
第2シートを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからPETに変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表3に示すようにしたこと以外は実施例21と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例26)
第2層形成用シートを、アイオノマーであるハイミランから無水マレイン酸変性ポリエチレンであるバイネルに変更し、第2シートを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからPETに変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表3に示すようにしたこと以外は実施例22と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例27)
第2シートを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからPETに変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表3に示すようにしたこと以外は実施例23と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例28)
第2シートを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからPETに変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表3に示すようにしたこと以外は実施例24と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例29)
封止用積層シートの第1シートを、カッティングプロッタを用いて四角環状の封止部に加工するに際し、幅を1mmから5mmに変更したこと以外は実施例21と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例30)
封止用積層シートの第1シートを、カッティングプロッタを用いて四角環状の封止部に加工するに際し、幅を1mmから5mmに変更したこと以外は実施例22と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例31)
封止用積層シートの第1シートを、カッティングプロッタを用いて四角環状の封止部に加工するに際し、幅を1mmから5mmに変更したこと以外は実施例23と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例32)
封止用積層シートの第1シートを、カッティングプロッタを用いて四角環状の封止部に加工するに際し、幅を1mmから5mmに変更したこと以外は実施例24と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例33)
封止用積層シートの第1シートを、カッティングプロッタを用いて四角環状の封止部に加工するに際し、幅を1mmから5mmに変更したこと以外は実施例25と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例34)
封止用積層シートの第1シートを、カッティングプロッタを用いて四角環状の封止部に加工するに際し、幅を1mmから5mmに変更したこと以外は実施例26と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例35)
封止用積層シートの第1シートを、カッティングプロッタを用いて四角環状の封止部に加工するに際し、幅を1mmから5mmに変更したこと以外は実施例27と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例36)
封止用積層シートの第1シートを、カッティングプロッタを用いて四角環状の封止部に加工するに際し、幅を1mmから5mmに変更したこと以外は実施例28と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例37)
ロールA,Bの温度、及びピール強度を表3に示すようにしたこと以外は実施例21と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例38)
ロールA,Bの温度、及びピール強度を表3に示すようにしたこと以外は実施例23と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例39)
ロールA,Bの温度、及びピール強度を表3に示すようにしたこと以外は実施例25と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例40)
第2シートを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからPETに変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表3に示すようにしたこと以外は実施例23と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例41)
第2シートを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからメチルペンテンポリマーであるTPX(三井化学社製TPX)に変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表3に示すようにしたこと以外は実施例21と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(実施例42)
第2シートを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからポリプロピレンであるPP(プライムポリマー社製プライムポリプロ)に変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表3に示すようにしたこと以外は実施例21と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(比較例9)
封止用積層シートの代わりに、表4の第1層形成用シート及び第2層形成用シートをそれぞれ幅1mmの四角環状に加工して作用極表面に順次重ね合わせて封止部として配置し、この封止部を作用極表面に接着させる際に、表4に示すカバーフィルムを介して加熱溶融することによって作用極表面への封止部の固定を行ったこと以外は実施例21と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
即ちまず実施例21と同様にしてアイオノマーであるハイミランからなる厚さ30μmの第1層形成用シートを用意した。またエチレン−メタクリル酸共重合体であるニュクレルからなる厚さ30μmの第2層形成用シートを用意した。
そして、上記のようにして第1層形成用シートを、カッティングプロッタ(グラフテック社製FC2250)を用いて幅1mmの四角環状に加工した。同様にして、上記第2層形成用シートを、カッティングプロッタを用いて幅1mmの四角環状に加工した。
次に、こうして得た四角環状の第1層形成用シート及び第2層形成用シートを、作用極の多孔質酸化物半導体層を包囲する環状の部位に順次重ね合わせて配置させた。
そして、この作用極を、開口を有する減圧容器内に収容し、多孔質酸化物半導体層を開口側に向けるように配置した。
このとき、ポリブチレンテレフタレートであるノバデュランからなる厚さ75μmのカバーフィルムを準備し、このカバーフィルムで減圧空間の開口を閉じて密閉空間を形成し、その密閉空間を真空ポンプによって500hPaになるまで減圧した。
そして、カバーフィルムを介して封止部を200℃で5分間加熱し溶融させることによって環状部位に接着し、続いて、カバーフィルムを封止部から剥離した。こうしてFTO基板上における環状部位に封止部を固定した。
(比較例10)
第1層形成用シートを、アイオノマーであるハイミランから、エチレン−メタクリル酸共重合体であるニュクレルに変更し、第2層形成用シートを、エチレン−メタクリル酸共重合体であるニュクレルから、アイオノマーであるハイミランに変更したこと以外は比較例9と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(比較例11)
第1層形成用シートを、アイオノマーであるハイミランから、無水マレイン酸変性ポリエチレンであるバイネルに変更したこと以外は比較例9と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(比較例12)
第1層形成用シートを、エチレン−メタクリル酸共重合体であるニュクレルから変性ポリエチレンである05L04に変更したこと以外は比較例10と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(比較例13)
カバーフィルムを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからPETに変更したこと以外は比較例9と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(比較例14)
カバーフィルムを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからPETに変更したこと以外は比較例10と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(比較例15)
カバーフィルムを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからPETに変更したこと以外は比較例11と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(比較例16)
カバーフィルムを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからPETに変更したこと以外は比較例12と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(比較例17)
第1層形成用シート及び第2層形成用シートを、カッティングプロッタを用いて四角環状の封止部に加工するに際し、幅を1mmから5mmに変更したこと以外は比較例9と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(比較例18)
第1層形成用シート及び第2層形成用シートを、カッティングプロッタを用いて四角環状の封止部に加工するに際し、幅を1mmから5mmに変更したこと以外は比較例13と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(比較例19)
第1層形成用シート及び第2層形成用シートを、カッティングプロッタを用いて四角環状の封止部に加工するに際し、幅を1mmから5mmに変更したこと以外は比較例14と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(比較例20)
第1層形成用シート及び第2層形成用シートを、カッティングプロッタを用いて四角環状の封止部に加工するに際し、幅を1mmから5mmに変更したこと以外は比較例15と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(比較例21)
第2シートを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからPP(プライムポリマー社製プライムポリプロ)に変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表4に示すようにしたこと以外は実施例21と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(比較例22)
第2シートを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからPP(プライムポリマー社製プライムポリプロ)に変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表4に示すようにしたこと以外は実施例23と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(比較例23)
第2シートを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからPP(プライムポリマー社製プライムポリプロ)に変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表4に示すようにしたこと以外は実施例21と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
(比較例24)
第2シートを構成する熱可塑性樹脂を、PBTからPP(プライムポリマー社製プライムポリプロ)に変更し、ロールA,Bの温度、及びピール強度を表4に示すようにしたこと以外は実施例23と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
[特性評価]
実施例1〜42及び比較例1〜24で得られた色素増感太陽電池をそれぞれ10個作製し、85℃、85%RHの条件下で1000時間静置し、光電変換効率の低下率を測定した。このとき、光電変換効率の低下率が50%を超える色素増感太陽電池を合格品とし、光電変換効率の低下率が50%以下の色素増感太陽電池を不合格品とし、合格品の個数を測定することにより、合格品の割合を算出した。結果を表1〜4に示す。
また実施例21〜42及び比較例9〜24については、封止用積層シートの反りについても評価した。反りは、封止用積層シートの表面を200mm×200mmの正方形状となるように加工し、自然に水平な面に静置させたときの平面と封止用積層シートの角部との距離に応じて以下のように評価した。結果を表3及び表4に示す。ここで、平面と封止用積層シートの角部との距離とは、封止用積層シートの4つの角部のうち平面との距離が最大となる角部と平面との距離を言うものとする。
A:10mm未満
B:10mm以上30mm未満
C:30mm以上
表1〜4に示すように、実施例1〜42の色素増感太陽電池については合格品の割合が70〜100%であったのに対して、比較例1〜24の色素増感太陽電池については合格品の割合が0〜60%であった。
また実施例1〜42の色素増感太陽電池については、封止用積層シートを用いたことで、カッターによる第1シートの加工作業が容易となり、封止部の自己形状を保持したまま容易に作用極表面に配置することもできたので、製造効率を十分に向上させることができた。
このことから、本発明の封止用積層シートおよびこれを用いた電子機器の製造方法によれば、電子機器の製造効率及び電子機器の製造歩留まりを向上させることができることが確認された。
Figure 0005258960
Figure 0005258960
Figure 0005258960
Figure 0005258960
1,101…作用極(第1基材、第1電極)、2,102…対極(第2基材、第2電極)、3…電解質(被封止部)、4A…第1シート、4A1…第1層、4A2…第2層、4…封止部、5…第2シート、13A,13B…突出部、100,400,500,600…色素増感太陽電池(電子機器)、400…EL表示装置(電子機器)、401…陽極(第1基材)、402…封止キャップ(第2基材)、403…EL素子部(被封止部)、500…液晶表示装置(電子機器)、501…第1電極(第1基材)、502…第2電極(第2基材)、503…液晶層(被封止部)、600…有機薄膜太陽電池(電子機器)、601…陽極(第1基材)、602…封止キャップ(第2基材)、603…光電変換部(被封止部)、C1…環状部位、F,F3…封止用積層シート、F1…加工積層シート。

Claims (11)

  1. 第1シートと第2シートとが積層されている電子機器の封止用積層シートであって、
    前記第1シートが酸変性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂を含み、
    前記第2シートが、前記第1シートよりも高い融点を有し、
    前記第1シートに対する前記第2シートの25℃におけるピール強度が0.5〜10.0[N/15mm]であることを特徴とする電子機器の封止用積層シート。
  2. 前記第2シートが、前記第1シートよりも大きい曲げ強度を有する、請求項1に記載の電子機器の封止用積層シート。
  3. 前記第1シートに含まれる前記酸変性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂が酸変性ポリエチレン系熱可塑性樹脂である、請求項1又は2に記載の電子機器の封止用積層シート。
  4. 前記酸変性ポリエチレン系熱可塑性樹脂が、アイオノマー、エチレン−メタクリル酸共重合体、無水マレイン酸変性ポリエチレンである、請求項3に記載の電子機器の封止用積層シート。
  5. 前記第2シートが、ポリエステル系樹脂及びポリアミド系樹脂の少なくとも1種を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子機器の封止用積層シート。
  6. 前記第2シートが、ポリブチレンテレフタレートまたはポリエチレンナフタレートを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子機器の封止用積層シート。
  7. 前記第1シートが、前記酸変性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂を含む複数の層の積層体で構成される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の電子機器の封止用積層シート。
  8. 前記第1シートが、エチレン−メタクリル酸共重合体を含む層と、アイオノマー又は無水マレイン酸変性ポリエチレンを含む層とを有する積層体で構成される、請求項7に記載の電子機器の封止用積層シート。
  9. 前記電子機器が、
    第1基材と、
    前記第1基材に対向する第2基材と、
    前記第1基材と前記第2基材との間に設けられる被封止部と、
    前記第1基材と前記第2基材とを連結し前記被封止部を封止する封止部と、
    を備える請求項1〜8のいずれか一項に記載の電子機器の封止用積層シート。
  10. 前記電子機器が、有機薄膜太陽電池、液晶表示装置又はEL表示装置である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の電子機器の封止用積層シート。
  11. 第1基材及び第2基材を準備する準備工程と、
    前記第1基材及び前記第2基材の少なくとも一方の基材に、請求項1〜のいずれか一項に記載の電子機器の封止用積層シートを用いて環状の封止部を固定する封止部固定工程と、
    前記封止部の内側に被封止部を形成する被封止部形成工程と、
    前記封止部、前記第1基材及び前記第2基材によって前記被封止部を封止する封止工程とを含み、
    前記封止部固定工程は、
    前記電子機器の封止用積層シートのうちの前記第1シートを加工して前記環状の封止部とし、加工積層シートを得る工程と、
    前記第1基材及び前記第2基材の少なくとも一方の基材に、前記環状の封止部が前記基材と接触するように前記加工積層シートを配置する工程と、
    前記環状の封止部を、前記第2シートを介して加熱し溶融させる工程と、
    前記第2シートを前記封止部から剥離する工程と
    を含むこと、を特徴とする電子機器の製造方法。
JP2011503685A 2009-07-28 2010-02-04 電子機器の封止用積層シート及びこれを用いた電子機器の製造方法 Expired - Fee Related JP5258960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011503685A JP5258960B2 (ja) 2009-07-28 2010-02-04 電子機器の封止用積層シート及びこれを用いた電子機器の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175939A JP4504457B1 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 色素増感太陽電池の封止用積層シート及びこれを用いた色素増感太陽電池の製造方法
JP2009175939 2009-07-28
PCT/JP2010/051555 WO2011013389A1 (ja) 2009-07-28 2010-02-04 電子機器の封止用積層シート及びこれを用いた電子機器の製造方法
JP2011503685A JP5258960B2 (ja) 2009-07-28 2010-02-04 電子機器の封止用積層シート及びこれを用いた電子機器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011013389A1 JPWO2011013389A1 (ja) 2013-01-07
JP5258960B2 true JP5258960B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42575715

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009175939A Expired - Fee Related JP4504457B1 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 色素増感太陽電池の封止用積層シート及びこれを用いた色素増感太陽電池の製造方法
JP2011503685A Expired - Fee Related JP5258960B2 (ja) 2009-07-28 2010-02-04 電子機器の封止用積層シート及びこれを用いた電子機器の製造方法
JP2010022637A Pending JP2011049140A (ja) 2009-07-28 2010-02-04 色素増感太陽電池の封止用積層シート及びこれを用いた色素増感太陽電池の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009175939A Expired - Fee Related JP4504457B1 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 色素増感太陽電池の封止用積層シート及びこれを用いた色素増感太陽電池の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010022637A Pending JP2011049140A (ja) 2009-07-28 2010-02-04 色素増感太陽電池の封止用積層シート及びこれを用いた色素増感太陽電池の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8268661B2 (ja)
EP (1) EP2352203B1 (ja)
JP (3) JP4504457B1 (ja)
KR (1) KR20110037937A (ja)
CN (2) CN103395238B (ja)
AU (1) AU2010277042B2 (ja)
TW (1) TW201104885A (ja)
WO (1) WO2011013389A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5160951B2 (ja) * 2008-04-30 2013-03-13 日東電工株式会社 色素増感型太陽電池
JP4504457B1 (ja) * 2009-07-28 2010-07-14 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池の封止用積層シート及びこれを用いた色素増感太陽電池の製造方法
KR101085475B1 (ko) * 2009-12-21 2011-11-21 삼성전기주식회사 태양전지모듈 및 그 제조방법
JP2012028113A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Nitto Denko Corp 色素増感型太陽電池
JP5842380B2 (ja) * 2011-05-12 2016-01-13 セイコーエプソン株式会社 ナノ粒子の製造方法
US20130045371A1 (en) 2011-08-18 2013-02-21 Dennis P. O'Donnell Screen protector film
JP2013051088A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Tokai Rubber Ind Ltd 有機半導体デバイスおよびその製造方法
WO2013031933A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 株式会社フジクラ 光電変換素子
JP2013149603A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Nitto Denko Corp 電池用粘着テープ、及び該粘着テープを使用した電池
ES2733319T3 (es) * 2012-05-16 2019-11-28 Borealis Ag Lámina polimérica
JP5296904B1 (ja) 2012-05-22 2013-09-25 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池及びその製造方法
TWI560895B (en) 2012-08-24 2016-12-01 Sekisui Chemical Co Ltd Method of producing electric module, and electric module
JP6243776B2 (ja) 2013-06-28 2017-12-06 積水化学工業株式会社 光電変換素子及び光電変換素子の製造方法
KR102668626B1 (ko) 2014-05-29 2024-05-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지 및 전자 장치
US20160299454A1 (en) * 2015-04-08 2016-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Light emitter, image formation system, and exposure unit
KR101962744B1 (ko) * 2017-08-22 2019-03-27 (주)이녹스첨단소재 유기전자장치 봉지재용 접착필름 및 이를 포함하는 유기전자장치용 봉지재
CN112119136B (zh) * 2018-06-28 2022-06-10 东亚合成株式会社 粘合片材
JP7139833B6 (ja) * 2018-09-25 2024-02-02 大日本印刷株式会社 自発光型表示体用の離型フィルム一体型封止材
CN112608689B (zh) * 2020-12-03 2022-05-20 浙江工业大学 含有电子传输材料的抗静电有机硅压敏胶及其制备方法
WO2022230938A1 (ja) 2021-04-28 2022-11-03 東亞合成株式会社 多層シート及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075064A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Seiko Epson Corp 電気光学装置とその製造方法および電気光学装置製造用基板母材と電子機器
JP2007073273A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法ならびに光電変換素子モジュールならびに電子機器ならびに移動体ならびに発電システムならびにディスプレイおよびその製造方法
JP2007294696A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sony Chemical & Information Device Corp 電気化学セルの製造方法
JP2008226782A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Fujikura Ltd 光電変換素子およびその製造方法
JP4504457B1 (ja) * 2009-07-28 2010-07-14 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池の封止用積層シート及びこれを用いた色素増感太陽電池の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4495264B2 (ja) * 1998-04-24 2010-06-30 株式会社クレハ 熱収縮性多層フィルム
WO2004110756A1 (ja) * 2003-06-17 2004-12-23 Daikin Industries, Ltd. 積層樹脂成形体、積層樹脂成形体製造方法及び多層成形品
US20060057392A1 (en) * 2003-10-07 2006-03-16 Smillie Benjamin A Multi-layer sheet having a weatherable surface layer
JP2005213470A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Nichiban Co Ltd シール材
JP2005228493A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Asahi Glass Co Ltd 有機el表示装置、有機el表示パネル基板及び有機el表示装置の製造方法
JP2005302499A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Ngk Spark Plug Co Ltd 色素増感型太陽電池
CN104086900B (zh) * 2004-11-25 2016-10-26 三井化学株式会社 丙烯系树脂组合物及其用途
JP2007280906A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Sony Corp 機能デバイス及びその製造方法
EP1898470B1 (en) * 2006-08-30 2011-07-27 Keiwa Inc. Use of a back sheet for photovoltaic modules and resulting photovoltaic module
KR100824703B1 (ko) * 2006-11-29 2008-04-24 (주)에이피엠티 난연성 경량의 적층흡음시트
JP5262044B2 (ja) * 2007-09-27 2013-08-14 凸版印刷株式会社 太陽電池裏面封止用シート及びこれを用いた太陽電池モジュール
KR20140060590A (ko) * 2008-10-30 2014-05-20 듀폰-미츠이 폴리케미칼 가부시키가이샤 다층 시트, 태양 전지 소자용 밀봉재, 및 태양 전지 모듈

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075064A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Seiko Epson Corp 電気光学装置とその製造方法および電気光学装置製造用基板母材と電子機器
JP2007073273A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法ならびに光電変換素子モジュールならびに電子機器ならびに移動体ならびに発電システムならびにディスプレイおよびその製造方法
JP2007294696A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sony Chemical & Information Device Corp 電気化学セルの製造方法
JP2008226782A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Fujikura Ltd 光電変換素子およびその製造方法
JP4504457B1 (ja) * 2009-07-28 2010-07-14 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池の封止用積層シート及びこれを用いた色素増感太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011013389A1 (ja) 2011-02-03
TW201104885A (en) 2011-02-01
EP2352203B1 (en) 2017-01-18
US20110223703A1 (en) 2011-09-15
EP2352203A4 (en) 2012-09-19
AU2010277042B2 (en) 2012-07-05
AU2010277042A1 (en) 2011-02-03
CN102047498B (zh) 2013-08-21
JPWO2011013389A1 (ja) 2013-01-07
JP2011049140A (ja) 2011-03-10
CN103395238B (zh) 2015-09-30
JP2014063566A (ja) 2014-04-10
CN103395238A (zh) 2013-11-20
KR20110037937A (ko) 2011-04-13
JP4504457B1 (ja) 2010-07-14
US8268661B2 (en) 2012-09-18
EP2352203A1 (en) 2011-08-03
CN102047498A (zh) 2011-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258960B2 (ja) 電子機器の封止用積層シート及びこれを用いた電子機器の製造方法
CN102084536B (zh) 色素增感型太阳能电池的制造方法
CN102792517B (zh) 电子器件及其制造方法
JP4793953B1 (ja) 色素増感太陽電池
EP2854213A1 (en) Dye-sensitized solar cell and manufacturing method thereof
JP4759646B1 (ja) 電子機器及びその製造方法
JP4759647B1 (ja) 電子機器及びその製造方法
WO2012046796A1 (ja) 色素増感太陽電池
JP5422225B2 (ja) 光電変換素子
JP5785618B2 (ja) 電子機器
EP3506327A1 (en) Photoelectric conversion element
US9536677B2 (en) Dye-sensitized solar cell and method for manufacturing same
WO2009122733A1 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2019114725A (ja) 電子機器の封止用積層シート及びこれを用いた電子機器の製造方法
JP2013004178A (ja) 色素増感太陽電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20130123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5258960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees