JP5258745B2 - 光沢の改善されたコーティング用の水性バインダ - Google Patents

光沢の改善されたコーティング用の水性バインダ Download PDF

Info

Publication number
JP5258745B2
JP5258745B2 JP2009500725A JP2009500725A JP5258745B2 JP 5258745 B2 JP5258745 B2 JP 5258745B2 JP 2009500725 A JP2009500725 A JP 2009500725A JP 2009500725 A JP2009500725 A JP 2009500725A JP 5258745 B2 JP5258745 B2 JP 5258745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
copolymer
mixture
group
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009500725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009530453A (ja
Inventor
ビリアニ,ヨハン
ロスマン,カール
アワド,ラミ−ライムンド
フライドル,トーマス
クリスマン,インゴ
Original Assignee
サイテク サーフェィス スペシャルティーズ オーストリア ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイテク サーフェィス スペシャルティーズ オーストリア ゲーエムベーハー filed Critical サイテク サーフェィス スペシャルティーズ オーストリア ゲーエムベーハー
Publication of JP2009530453A publication Critical patent/JP2009530453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258745B2 publication Critical patent/JP5258745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/066Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、光沢の改善されたコーティング用の水性バインダに関する。
自動車コーティングにおいて、硬度、弾性、耐引掻性、希酸及び水に対する耐性、並びに高い光沢、及び低いヘイズ等の良好な機械的性質、化学的性質及び光学的性質を同時に有する塗膜(coating films)をもたらすコーティング組成物についての需要が存在している。
耐引掻性塗膜は、ヒドロキシ官能性溶液であるラクトンで修飾される(メタ)アクリルコポリマーから得ることができることが知られている。例えば、米国特許第4,546,046号には、ε−カプロラクトン修飾(メタ)アクリルコポリマー及びアミノプラスト架橋剤をベースとする自動車コーティング用の溶媒性コーティング(塗膜または被膜)組成物が記載されている。(メタ)アクリルコポリマーは、カルボキシ官能性又はヒドロキシ官能性不飽和モノマーと、ε−カプロラクトンとの反応生成物に基づく部位を含む。ε−カプロラクトンによる上記モノマーの修飾は、重合前又は重合中に、ラクトンを当該モノマーに添加することによって行われ得る。当該モノマーは、ポリマー類似反応の形態で、ヒドロキシル官能基又はカルボキシル官能基を有する鎖延長されたビニルモノマーの形成の下で開環及びラクトンへの添加を受けて反応するか、または重合反応後に反応する。
このような修飾は、かかるバインダから成る塗膜の耐引掻性の改善をもたらすものの、このような修飾によって塗膜フィルムの光学的性質が損なわれてしまう。
したがって、本発明の目的は、従来技術の耐引掻性が改善され、さらには光沢が改善され且つヘイズが低減された塗膜をもたらすバインダを提供することである。
本発明のさらなる目的は、上記性質を有する水希釈性バインダを提供することである。
本発明のこれらの目的は、一液型及び二液型塗膜組成物中で使用する場合に、非常に良好な耐化学性及び耐酸性を有する耐引掻性可撓性膜を作製する(メタ)アクリルコポリマーをベースとする水希釈性ヒドロキシ官能性バインダによって達成される。特に溶媒系ベースコートにクリアコートとして塗工される場合には、ベースコートを全く溶解しないか又はわずかしか溶解することがない。
本発明は、(メタ)アクリルコポリマーの水希釈性混合物に関し、当該(メタ)アクリルコポリマーは、40mg/g〜250mg/gのヒドロキシル価、15mg/g〜80mg/gの酸価、9kg/mol〜40kg/molの重量平均モル質量(M)、及び−40℃〜80℃のガラス転移温度Tを有しており、アルキル基中に1〜8個の炭素原子を有するオレフィン性不飽和カルボン酸の少なくとも1種のアルキルエステルAと、オレフィン性不飽和カルボン酸の少なくとも1種のヒドロキシ官能性アルキルエステルBと、ヒドロキシ官能基及びカルボキシル官能基の両方を有するかまたは(環状)ラクトンである少なくとも1種の脂肪族化合物Cと、オレフィン性不飽和カルボン酸に由来の部位を含まない少なくとも1種のビニルモノマーDと、少なくとも1種のオレフィン性不飽和カルボン酸Eと、さらに所望によりオレフィン性不飽和カルボン酸の少なくとも1種のエポキシ官能性アルキルエステルFと、また所望により、アルキル基中に9〜40個の炭素原子を有するオレフィン性不飽和カルボン酸の少なくとも1種のアルキルエステルGとを含む重合モノマーを主成分とするものである。
本発明はまた、上記コポリマー混合物の二段階反応による製造方法であって、第1の工程において、A、B、C、及びDの各群のそれぞれの少なくとも1種のモノマーを含有するモノマー混合物を重合してヒドロキシ官能性コポリマー1を得ることによってヒドロキシ官能性アクリレートコポリマー1を調製し、別個の第2の工程において、A、D、及びEの各群のそれぞれの少なくとも1種のモノマーを含有するモノマー混合物を重合することによってカルボキシル官能性コポリマー2を調製し、第3の連続工程において、エステル化条件下でコポリマー1とコポリマー2との間の縮合反応を行い、コポリマー2のカルボキシル基がコポリマー1のヒドロキシル基とのエステル化によって消費され、コポリマー2の該カルボキシル基の0.5%〜20%が消費されることで、未反応のコポリマー1と未反応のコポリマー2とを含む混合物中にポリマー12を生成する。
ポリマー1及びポリマー2の各々についての重合は通常、アルコール、エステル又はケトン等のラジカル開始重合の条件下において不活性な溶媒中で行われる。重合工程において、環状ラクトンC、又は共重合する傾向の小さいAに係るモノマーを溶媒として使用することもできる。これらの化合物は、重合プロセスの最終段階でポリマー中に組み込まれるため、その後留去しなければならない溶媒の使用量を少なくする。
エステル化プロセスは通常、溶媒が100℃〜160℃の温度において完全又は略完全に除去される場合に行い、また、ポリマー2の0.5%〜20%のカルボキシル基を消費し且つ縮合生成物12及び未反応のポリマー1及び未反応のポリマー2の混合物を水希釈性とするのに十分な時間行う。これは、反応ベッセルからサンプルを採取し、且つ残存酸基の少なくとも部分的な中和後にそれを水で希釈することによって観察することがきる。
モノマーAとしては、アルキル基中に1〜8個の炭素原子を有するアルコールA1とオレフィン性不飽和カルボン酸A2とのアルキルエステルが好ましい。特に好ましいものは、1分子当たり1〜3個、好ましくは1個又は2個のカルボン酸基を有する線状又は分岐状脂肪族オレフィン性不飽和カルボン酸A21のエステルである。特に好ましいものは、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、及びビニル酢酸等のモノカルボン酸系オレフィン性不飽和カルボン酸のエステルである。マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸及びメサコン酸等のジカルボン酸系オレフィン性不飽和酸A22のジアルキルエステルを使用することもできる。アクリル酸及びメタクリル酸の分岐状又は線状C−〜C−アルキルエステルを、単独で又は混合して使用することが特に好ましい。特に好ましくは、メタノール、エタノール、n−及びイソ−プロパノール、n−ブタノール、n−ヘキサノール、n−オクタノール、及び2−エチルヘキサノールと、アクリル酸及びメタクリル酸とのエステルを使用する。
モノマーBとしては、多価、好ましくは二価の線状、分岐状及び環状脂肪族アルコールB1と、A2について説明したものと同様の群から選ばれた酸B2とのエステルが使用され、このエステルは、ヒドロキシ官能性である、即ち、平均して、B1の1分子当たりのヒドロキシル基の数が、酸B2の酸基の数よりも多い。好ましくは、モノマーBの1分子当たりの残存(即ち、エステル化されていない)ヒドロキシル基の平均数が、0.5〜1.5、特に好ましくは0.7〜1.3、特に好ましくは0.8〜1.2である。好ましいものは、エチレングリコール、1,2−及び1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール及びトリメチル1,6−ヘキサンジオール等の二価アルコールと、アクリル酸又はメタクリル酸等のモノカルボン酸系不飽和カルボン酸とのエステルである。1分子当たりにヒドロキシ基を1つより多く有するエステルは好ましくは、グリセロールモノ(メタ)アクリレート及びペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートであり、一方で、1つ未満の平均ヒドロキシ官能性は、エステルAをBに係るモノヒドロキシエステルと混合することによって実現される。
モノマーCとしては、好ましくは2〜20個の炭素原子、並びに少なくとも1つのヒドロキシル基及び少なくとも1つのカルボキシル基を有する脂肪族の線状、分岐状又は環状ヒドロキシ酸を使用してもよい。かかるヒドロキシ酸からのポリ−オリゴエステル、例えばオリゴ−又はポリ−カプロラクトン、オリゴ−又はポリ−ブチロラクトン、及びオリゴ−又はポリ−バレロラクトン、上記各ラクトン自体等の環状ラクトン、及び上述したような各ラクトンからの混合オリゴ−又はポリエステルであるオリゴマー化合物を使用することもできる。特に好ましいものは、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン及びε−カプロラクトンである。
オレフィン性不飽和カルボン酸に由来の部位を含まないモノマーDとしては、この要件を満たす全てのビニルモノマー、例えば、ビニルアルコール又はアリルアルコールと酸とのエステル、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、又は分岐がカルボキシル基に対してα位にある分岐状脂肪族カルボン酸(例えば、イソブチル酸、2−メチル吉草酸、ピバル酸、ネオヘキサン酸、2−メチルエナント酸、2−エチルヘキサン酸、ネオオクタン酸、及びネオデカン酸、又はそれらの混合物)のアリルエステル及びビニルエステルを使用することができ、また、少なくとも1つのオレフィン性不飽和部位及び少なくとも1つの芳香族部位(例えば、スチレン、クロロスチレン、メトキシスチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン及びビニルナフタレン等の置換スチレン)を有するビニルエーテル又はアリルエーテル、ビニルケトン及びビニル芳香族モノマーを好ましくは使用することができる。好ましくは、オレフィン性不飽和を1つより多く有するジビニルモノマー又はポリビニルモノマーの物質量分率は、この量が多すぎるとゲル化が起こる可能性があるため、10%未満に維持される。
モノマーEとしては、オレフィン性不飽和カルボン酸B21が好ましく使用され得る。特に好ましいものは、アクリル酸及びメタクリル酸である。
モノマーFとしては、グリシジルアルコール等のエポキシ官能性アルコールF1と、オレフィン性不飽和カルボン酸B21とのエステルが好ましく、また、グリシジルアルコール等のエポキシ官能性アルコールと、アリルアルコール等のオレフィン性不飽和アルコールF2とのエーテルが好ましい。好ましい化合物Fは、グリシジルメタクリレート及びグリシジルアクリレート、並びにジグリシジルマレエートである。
モノマーGとしては、アルキル基中に9〜40個、好ましくは10〜25個の炭素原子を有するアルコールG1と、オレフィン性不飽和カルボン酸A2とのアルキルエステルが好ましい。特に好ましいものは、1分子当たり1〜3個、好ましくは1個又は2個のカルボン酸基を有する線状又は分岐状脂肪族オレフィン性不飽和カルボン酸A21のエステルである。特に好ましいものは、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸及びビニル酢酸等のモノカルボン酸系オレフィン性不飽和カルボン酸のエステルである。マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸及びメサコン酸等のジカルボン酸系オレフィン性不飽和酸A22のジアルキルエステルを使用することもできる。アクリル酸及びメタクリル酸の分岐状又は線状C−〜C40−アルキルエステルを、単独で又は混合して使用することが特に好ましい。特に好ましくは、アクリル酸及びメタクリル酸との、n−ノナノール(ぺラルゴンアルコール)、n−デカノール(カプリンアルコール)、n−ドデカノール(ラウリルアルコール)、n−及びイソ−トリデカノール、n−テトラデカノール(ミリスチルアルコール)のエステル、並びに高級脂肪酸アルコール(例えば、セチルアルコール、マルガリルアルコール、ステアリルアルコール、アラキジルアルコール、ベヘニルアルコール、リグノセリルアルコール、セリルアルコール、モンタニルアルコール、ミリシルアルコール、メリシルアルコール、ラクセリルアルコール及びゲジルアルコール(geddyl alcohol))とのエステルを使用する。
本発明に至る研究において、モノマーBの物質量に対するモノマーCの物質量の比率は、1.9を超えず、好ましくは1.85を超えず、特に好ましくは1.8を超えないことを見出した。この比率が1.7を超えない場合に特に好ましい結果が達成された。
好ましい実施形態では、(メタ)アクリルコポリマーの水希釈性混合物が、10%〜50%のモノマーA、5%〜35%のモノマーB、1%〜25%のモノマーC、20%〜50%のモノマーD、及び2%〜20%のモノマーEの各質量分率で、全ての質量分率の合計を100%として、上記各モノマーA、B、C、D及びEにそれぞれ由来する各部位を含む。
さらなる好ましい実施形態では、(メタ)アクリルコポリマーの水希釈性混合物が、10%〜50%のモノマーA、5%〜35%のモノマーB、1%〜25%のモノマーC、20%〜50%のモノマーD、2%〜20%のモノマーE、及び0.1%〜3.0%のモノマーFの各質量分率で、全ての質量分率の合計を100%として、上記各モノマーA、B、C、D、E及びFにそれぞれ由来する各部位を含む。
さらなる好ましい実施形態では、(メタ)アクリルコポリマーの水希釈性混合物が、10%〜50%のモノマーA、5%〜35%のモノマーB、1%〜25%のモノマーC、20%〜50%のモノマーD、2%〜20%のモノマーE、及び0.2%〜15%のモノマーGの各質量分率で、全ての質量分率の合計を100%として、上記各モノマーA、B、C、D、E及びGにそれぞれ由来する各部位を含む。
特に好ましい実施形態では、(メタ)アクリルコポリマーの水希釈性混合物が、15%〜40%のモノマーA、10%〜30%のモノマーB、2%〜20%のモノマーC、25%〜45%のモノマーD、3%〜15%のモノマーE、及び任意に0.2%〜2.0%のモノマーF、また任意に2%〜12%のモノマーGの各質量分率で、全ての質量分率の合計を100%として、上記各モノマーにそれぞれ由来する各部位を含む。
ヒドロキシ官能性コポリマー1は好ましくは、50mg/g〜300mg/g、特に好ましくは80mg/g〜275mg/gのヒドロキシル価、及び8kg/mol〜30kg/molの重量平均モル質量Mを有する。好ましくは、ヒドロキシ官能性コポリマー1中の各モノマーA、B、C、及びDにそれぞれ由来する各部位の質量分率は、Aについて5%〜35%、Bについて15%〜40%、Cについて2%〜20%、及びDについて25%〜55%であり、特に好ましくは、Aについて10%〜25%、Bについて20%〜35%、Cについて5%〜15%、及びDについて30%〜50%である。モノマーFに由来する部位が存在する場合には、Fについての質量分率は、0.1%〜1%、特に好ましくは0.2%〜0.8%である。モノマーGに由来する部位が存在する場合には、Gについての質量分率は、2%〜20%、特に好ましくは5%〜15%である。
酸官能性コポリマー2は好ましくは、100mg/g〜300mg/g、特に好ましくは120mg/g〜260mg/gの酸価、及び8kg/mol〜25kg/molの重量平均モル質量Mを有する。好ましくは、酸官能性コポリマー2中の各モノマーA、D及びEにそれぞれ由来する各部位の質量分率は、Aについて25%〜80%、Dについて10%〜40%、及びEについて10%〜50%であり、特に好ましくは、Aについて30%〜65%、Dについて15%〜35%、及びEについて15%〜40%である。
ヒドロキシ官能性コポリマー1と酸官能性コポリマー2とのエステル化生成物12と、未反応量のこれらコポリマー1及びコポリマー2との混合物は好ましくは、40mg/g〜250mg/g、特に好ましくは60mg/g〜200mg/gのヒドロキシル価、15mg/g〜80mg/g、特に好ましくは20mg/g〜70mg/gの酸価、及び9kg/mol〜40kg/molの重量平均モル質量Mを有する。
中和は、水性アルカリ、好ましくはアンモニア、及び有機アミン、特に第三級アミン、例えばN−メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、及びトリエタノールアミンによって行うことができる。
得られるバインダは好ましくは、透明塗料又は着色塗料に配合される。通常の添加剤、例えば、脱泡剤、均展剤、湿潤剤及び融合助剤、アミノプラスト化合物及びイソシアネートをベースとするもの等の架橋剤、着色塗料の場合には、分散助剤及び沈降防止剤も使用することができる。
本発明に係るバインダを配合した塗料は、黄変し難くかつ光安定性を有することから戸外における用途に特に有用である。
表1に示す各モノマー混合物から各ヒドロキシ官能性(メタ)アクリルコポリマー1を調製した。比較例(C1及びC2)については、表中に示される各開始剤溶液(表中の第3の群)と一緒に、表中に示される各モノマー(表中の第2の群)を、表中に示されるような溶媒(表中の第1の群)に95℃において5時間かけて添加し、添加終了後にさらに2時間反応させた。冷却後、反応塊をさらなるブタノールで希釈して固形分の質量分率を約65%とした。
本発明の実施例(1a、1b及び1c)については、開始剤溶液(表中の第3の群)と一緒に、表中に示される各モノマー(表中の第2の群)を、ε−カプロラクトンと、表中に示されるような溶媒との混合物(表中の第1の群)に155℃において5時間かけて添加し、添加終了後にさらに4時間反応させた。80℃に冷却した後、反応塊をさらなるブタノールで希釈して固形分の質量分率を約65%とした。
表1 各ヒドロキシ官能性アクリルコポリマーの組成(質量(g))及び性質
Figure 0005258745
表2に示すような各モノマー混合物からカルボキシル官能性アクリルポリマー2を調製した。各開始剤溶液(表中の第3の群)と一緒に、表に示されるモノマー(表中の第2の群)を、表に示されるような各溶媒(表中の第1の群)に95℃(開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN))又は115℃(開始剤としてt−ブチルペルオクトエート)において6時間かけて添加し、添加終了後にさらに2時間反応させた。冷却後、反応塊をさらなるアルコールで希釈して固形分の質量分率を約50%とした。
表2 各カルボキシル官能性アクリルコポリマーの組成(質量(g))及び性質
Figure 0005258745
実施例1及び実施例2の各ポリマー溶液を、表3に示す比率で混合し、約120℃に加熱し、これによって、固形分の質量分率が少なくとも95%に達するまで弱減圧下で溶媒を留去させた。ジメチルエタノールアミンによる完全な中和後に、ポリマーが水希釈性となるまで(2時間の観察時間の間、沈降物の形成は見られなかった)、この混合物を100℃〜120℃の温度に維持し、粒径測定器(particle sizer」における動的光散乱によって求められる平均粒径が150nm未満の分散体を得た。反応終了後、生成物を冷却し、上記アミンで中和し、水性分散体の形成下において脱イオン水で徐々に希釈した。
表3 アクリル分散体3a〜3d
Figure 0005258745
表4の上部に示される処方に従って、白色着色塗膜組成物4a〜4dを調製した。実施例3のバインダ3a〜3dを、白色顔料(二酸化チタン、(登録商標)Kronos 2310、Kronos Titan GmbH)、非イオン性親水性及びイオン性親水性の双方を有する湿潤剤((登録商標)Additol VXW 6374、Cytec Surface Specialties Austria GmbH)、脱泡剤((登録商標)Surfynol 104 E、アセチレンジオールをベースとした非イオン性湿潤剤、Air Products)、及びシリコーンベースの均展剤(登録商標)Additol VXL 4930、Cytec Surface Specialties Austria GmbH)と共に混合及び混錬した。ブチルジグリコールを融合助剤として添加し、脱イオン水を使用して固形分の質量分率を約58%にまで低減させた。
表4の中央部に示される処方に従って、塗料の調製について、さらなる量の同一のバインダを、イミノ、混合エーテル型メラミン樹脂、(登録商標)Maprenal VMF 3924(Ineos Melamines GmbH)、及び表中に示すような他の添加剤と共に、上記のように調製した顔料ペーストに添加した。
架橋剤及び他の添加剤を添加した後、4mmカップからの流出時間(DIN 53 211に従う)を全ての塗料について30秒に調節するような量でさらなる脱イオン水を添加した。
表4 白色塗料(構成成分の量(g))
Figure 0005258745
Texanol(登録商標)は、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノシオブチレートである融合助剤についてのEastman Chemical Companyの商標である。
Proglyde DMM(登録商標)はジプロピレングリコールジメチルエーテルについての商標である。
塗膜試験
200μmの湿潤フィルムをガラスプレート上に塗工し、10分間室温で乾燥させ、10分間80℃で強制乾燥させ、さらに25分間130℃で強制乾燥させると、表5aに示すような性質が見られた。
表5a 塗膜の性質
Figure 0005258745
バインダポリマー(塗料4)への長鎖アルキルメタクリレートの添加が、当該バインダを用いて調製された塗膜の光沢を増大させ且つヘイズを低減させるのに対して、振子硬度は、このような添加によって損なわれる。長鎖アルキルメタクリレートとカプロラクトンとの組合せ(塗料3)は、長鎖アルキルメタクリレート修飾バインダの好ましい光沢性及びヘイズ性を有すると共に、非修飾バインダ(塗料1)の硬度レベルを維持する。カプロラクトン単独での添加(塗料2)は、光沢を増大させ、硬度を変えないが、ヘイズが大幅に増大する。
さらなる塗料試験において、これらの塗料をガラスプレートに注ぎ、30μmの乾燥フィルム厚を有する塗膜を作製し、10分間室温で乾燥させ、もう10分間80℃で強制乾燥させ、さらに25分間130℃で強制乾燥させて、表5bに示すような性質を有する塗膜を得た。
表5b 塗膜の性質
Figure 0005258745
n.d.は「測定不可」を意味する。
硬度、光沢及びヘイズについては、実質的に表5aと同じ結果が得られた。ウェーブスキャンは、表面品質、特に欠陥及び「ミカン肌(ユズ肌)」構造が無いことを判定する方法である。ショートウェーブ及びロングウェーブの両方についてのこの試験の値が低ければ、表面に欠点が見られないことを意味する。
機械的性質を、40μmの乾燥フィルム厚を有する、剛板上の塗膜について試験した。塗料を噴霧によって塗布し、続いて(10分間室温で、10分間80℃で、さらに25分間130℃で)乾燥させた。求めた値を表5cに示す。
表5c:機械的性質
Figure 0005258745
塗料2は、バインダがε−カプロラクトンを含まない塗料(比較塗料1)に比べて既により良好な光沢を示しているが、塗料3及び塗料4においては、光沢が比較塗料1よりも高いだけでなく、ヘイズの顕著な低減も見られ、さらなる改善を確認することができる。最も高い光沢及び最も低いヘイズは、ε−カプロラクトンと長鎖アルキルメタクリレートとを両方含む塗料(3)で見られる。表5cを参照のこと。
同様に、硬度は比較塗膜(塗料1)と同程度あると共に、ウェーブスキャンも塗料2及び塗料4のそれぞれについては片方で、塗料3ではロングウェーブ及びショートウェーブの双方で減少する。このような相乗挙動は予期されていなかった。
また、機械的性質及び接着性についても、碁盤目エリクセンカッピング試験及びクロスカット試験(DIN EN ISO 2409)においても示されるように、塗料3に関して相乗効果的に好ましい影響を受ける。

Claims (10)

  1. (メタ)アクリルコポリマーの水希釈性混合物であって、当該(メタ)アクリルコポリマーが、40mg/g〜250mg/gのヒドロキシル価、15mg/g〜80mg/gの酸価、9kg/mol〜40kg/molの重量平均モル質量M、及び−40℃〜80℃のガラス転移温度Tを有し、アルキル基中に1〜8個の炭素原子を有する、オレフィン性不飽和カルボン酸の少なくとも1種のアルキルエステルAと、オレフィン性不飽和カルボン酸の少なくとも1種のヒドロキシ官能性アルキルエステルBと、ヒドロキシ官能基及びカルボキシル官能基の双方を有するか、またはラクトン若しくは環状ラクトンである少なくとも1種の脂肪族化合物Cと、オレフィン性不飽和カルボン酸に由来の部位を含まない少なくとも1種のビニルモノマーDと、少なくとも1種のオレフィン性不飽和カルボン酸Eとを含む重合モノマーに基づくものであり、該混合物が、以下のようなモノマーA、B、C及びDに由来の部位の質量分率:Aに関しては5%〜35%、Bに関しては15%〜40%、Cに関しては2%〜20%、及びDに関しては25%〜55%を有するヒドロキシ官能性コポリマー1と、以下のようなモノマーA、D及びEに由来の部位の質量分率:Aに関しては25%〜80%、Dに関しては10%〜40%、及びEに関しては10%〜50%を有するカルボキシル官能性コポリマー2と、コポリマー2の該カルボキシル基の0.5%〜20%が消費されることによるコポリマー1のコポリマー2とのエステル化の生成物であるコポリマー12とを含むことを特徴とする(メタ)アクリルコポリマーの水希釈性混合物。
  2. オレフィン性不飽和カルボン酸のエポキシ官能性アルキルエステルFから選ばれた重合モノマーをさらに含む請求項1に記載の(メタ)アクリルコポリマーの水希釈性混合物。
  3. アルキル基中に9〜40個の炭素原子を有する、オレフィン性不飽和カルボン酸のアルキルエステルGから選ばれた重合モノマーをさらに含む請求項1に記載の(メタ)アクリルコポリマーの水希釈性混合物。
  4. モノマーAが10%〜40%、モノマーBが5%〜35%、モノマーCが1%〜25%、モノマーDが20%〜50%、かつモノマーEが2%〜20%の各質量分率で、全質量分率の合計を100%として、前記各モノマーに由来の各部位を含む請求項1に記載の(メタ)アクリルコポリマーの水希釈性混合物。
  5. モノマーAが10%〜50%、モノマーBが5%〜35%、モノマーCが1%〜25%、モノマーDが20%〜50%、モノマーEが2%〜20%、かつモノマーFが0.1%〜3.0%の各質量分率で、全質量分率の合計を100%として、前記各モノマーに由来の各部位を含む請求項2に記載の(メタ)アクリルコポリマーの水希釈性混合物。
  6. モノマーAが10%〜50%、モノマーBが5%〜35%、モノマーCが1%〜25%、モノマーDが20%〜50%、モノマーEが2%〜20%、かつモノマーGが0.2%〜15%の各質量分率で、全質量分率の合計を100%として、前記各モノマーに由来の各部位を含む請求項3に記載の(メタ)アクリルコポリマーの水希釈性混合物。
  7. 請求項1に記載のコポリマー混合物の二段階反応による製造方法であって、第1の工程において、A、B、C、及びDの各群のそれぞれの少なくとも1種のモノマーを含有するモノマー混合物を重合してヒドロキシ官能性コポリマー1を得ることによってヒドロキシ官能性アクリレートコポリマー1を調製し、別個の第2の工程において、A、D、及びEの各群のそれぞれの少なくとも1種のモノマーを含有するモノマー混合物を重合することによってカルボキシル官能性コポリマー2を調製し、第3の連続工程において、エステル化条件下でコポリマー1とコポリマー2との間の縮合反応を行い、コポリマー2のカルボキシル基がコポリマー1のヒドロキシル基とのエステル化によって消費され、コポリマー2の該カルボキシル基の0.5%〜20%が消費されることで、未反応のコポリマー1と未反応のコポリマー2とを含む混合物中にポリマー12を生成する製造方法。
  8. 前記のヒドロキシ官能性コポリマー1の調製において、前記F及びG両群のモノマーの少なくとも1種が前記モノマー混合物中にさらに存在しており、前記群Fのモノマーがオレフィン性不飽和カルボン酸のエポキシ官能性アルキルエステルであり、前記モノマーGがアルキル基中に9〜40個の炭素原子を有するオレフィン性不飽和カルボン酸のアルキルエステルである請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記コポリマー混合物を、水性アルカリ、アンモニア及び有機アミンからなる群より選ばれた中和剤を添加することによって中和する請求項7又8に記載の製造方法。
  10. 塗料の製造における請求項1に記載のコポリマー混合物のバインダとしての使用方法であって、水性アルカリ、アンモニア及び有機アミンからなる群より選ばれた中和剤を添加することによって請求項1に記載のコポリマー混合物を中和すること、水で希釈すること、架橋剤、脱泡剤、湿潤剤、均展剤、融合助剤、分散助剤、及び沈降防止剤、顔料及び充填剤からなる群より選ばれた少なくとも1種の添加剤を添加すること、並びに該混合物を均質化することを含む使用方法。
JP2009500725A 2006-03-17 2007-03-04 光沢の改善されたコーティング用の水性バインダ Active JP5258745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06005439.2 2006-03-17
EP06005439A EP1835000A1 (en) 2006-03-17 2006-03-17 Aqueous binders for coatings with improved gloss
PCT/EP2007/001848 WO2007107231A1 (en) 2006-03-17 2007-03-04 Aqueous binders for coatings with improved gloss

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009530453A JP2009530453A (ja) 2009-08-27
JP5258745B2 true JP5258745B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=36540176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500725A Active JP5258745B2 (ja) 2006-03-17 2007-03-04 光沢の改善されたコーティング用の水性バインダ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8546479B2 (ja)
EP (2) EP1835000A1 (ja)
JP (1) JP5258745B2 (ja)
KR (1) KR101389291B1 (ja)
CN (1) CN101405357B (ja)
BR (1) BRPI0708846B1 (ja)
CA (1) CA2643936C (ja)
MX (1) MX2008011836A (ja)
PL (1) PL1999222T3 (ja)
RU (1) RU2434910C2 (ja)
WO (1) WO2007107231A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2012233283B2 (en) * 2011-03-31 2015-08-27 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Water-based coating composition
EP3126427A1 (en) * 2014-04-04 2017-02-08 PPG Industries Ohio, Inc. Branched polyester polymers and soft touch coatings comprising the same
JP6333646B2 (ja) * 2014-07-08 2018-05-30 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 二液型塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法
KR20170071544A (ko) * 2014-10-15 2017-06-23 알파 에스알엘 유체 제품들의 혼합에 의한 페인트의 제조 방법
US10934449B2 (en) 2016-07-29 2021-03-02 Behr Process Corporation Water based sealer with superior durability
US10767073B2 (en) * 2016-10-18 2020-09-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Curable film-forming compositions containing hydroxyl functional, branched acrylic polymers and multilayer composite coatings
JP6978214B2 (ja) * 2017-03-24 2021-12-08 株式会社日本触媒 成膜助剤及びこの成膜助剤を含む塗料

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4546046A (en) * 1983-03-10 1985-10-08 Glasurit America, Inc. Substrates with flexible coatings from epsilon-caprolactone modified acrylics
AU575040B2 (en) * 1983-03-10 1988-07-21 Basf Corporation Epsilon-caprolactone modified acrylic polymers
US4798745A (en) * 1987-08-24 1989-01-17 Ppg Industries, Inc. Non-yellowing coating composition based on a hydroxy component and an anhydride component and utilization in a process of coating
DE4009857A1 (de) * 1990-03-28 1991-10-02 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen lackierung und fuer dieses verfahren geeignete waessrige basislacke
DE4132430A1 (de) * 1991-09-28 1993-04-01 Basf Lacke & Farben Waessrige lacke und verfahren zur herstellung von automobildecklackierungen
DE4228713A1 (de) * 1992-08-28 1994-03-03 Hoechst Ag Wäßrige, strahlenhärtbare Bindemitteldispersionen
JPH06287506A (ja) * 1993-02-08 1994-10-11 Hitachi Chem Co Ltd 水性被覆用樹脂組成物及び塗料
JPH0748536A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Hitachi Chem Co Ltd 水性被覆用樹脂組成物及び塗料
US6008291A (en) * 1997-11-28 1999-12-28 Vianova Resins Ag Aqueous polyester dispersions of stabilized viscosity, their preparation and their use as binders for water-thinnable coatings
DE19928436A1 (de) * 1999-06-23 2000-12-28 Vianova Resins Ag Graz Herstellung und Verwendung von Kaltplastik-Überzugsmassen auf Basis von Acrylatharzen
EP1525274B1 (en) * 2002-06-19 2007-03-21 Cytec Surface Specialties, S.A. Semi-gloss powder coating compositions
ES2330437T3 (es) * 2003-04-24 2009-12-10 Nuplex Resins B.V. Composicion de recubrimiento.
AT412474B (de) * 2003-07-23 2005-03-25 Surface Specialties Austria Verwendung von wasserverdünnbaren kondensationsharzen als dispergiermittel für wasserverdünnbare pigmentkonzentrate
KR20050062420A (ko) * 2003-12-19 2005-06-23 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 수분산형 아크릴 수지 조성물
JP5048337B2 (ja) * 2004-11-16 2012-10-17 日本ペイント株式会社 水性着色塗料、疎水性メラミン樹脂水分散体及びその製造方法、水性塗料組成物、並びに、複層塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2434910C2 (ru) 2011-11-27
US8546479B2 (en) 2013-10-01
CA2643936C (en) 2013-05-28
EP1999222B1 (en) 2013-05-15
CN101405357B (zh) 2012-08-01
EP1835000A1 (en) 2007-09-19
BRPI0708846A2 (pt) 2011-06-14
CN101405357A (zh) 2009-04-08
CA2643936A1 (en) 2007-09-27
KR20090004973A (ko) 2009-01-12
EP1999222A1 (en) 2008-12-10
RU2008141170A (ru) 2010-04-27
BRPI0708846B1 (pt) 2017-02-21
JP2009530453A (ja) 2009-08-27
US20090221741A1 (en) 2009-09-03
PL1999222T3 (pl) 2013-10-31
MX2008011836A (es) 2008-10-02
WO2007107231A1 (en) 2007-09-27
KR101389291B1 (ko) 2014-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258745B2 (ja) 光沢の改善されたコーティング用の水性バインダ
JP3779375B2 (ja) 揮発性の凝集剤及び凍結−融解添加剤を含まないラテックス結合剤並びに塗料
WO2007109012A2 (en) Emulsion polymer blend coating compositions and methods for increasing chalky substrate adhesion
CA2952972C (en) Sequentially polymerized hybrid latex
SK67096A3 (en) Process for preparing water-dilutable, acrylate copolymer-based lacquer binders, and their use
EP3870663A1 (en) Aqueous dispersion and aqueous coating composition
AU2017432752B2 (en) Aqueous polymer composition
US7199178B2 (en) Low-solvent, OH-functional dispersions
MX2013014686A (es) Dispersiones acrilicas con acrilatos multifuncionales para revestimientos curables con uv.
CN112759720B (zh) 一种耐水煮含磷水性丙烯酸改性聚酯分散体树脂及其制备方法与应用
US7495053B2 (en) Low-solvent, OH-functional dispersions
KR20200128666A (ko) 내스커핑성 및 내치핑성 건축용 조성물
JPH04304277A (ja) アクリル酸エステル共重合体系の水で希釈できる塗料結合剤
CN113646397A (zh) 用于双组分可交联组合物的携带叔胺和羧酸基团的有机树脂以及包含其的含水分散体
WO2020154888A1 (en) Aqueous coating composition
JPH04226112A (ja) 分枝鎖カルボン酸のビニルエステルとエチレン系不飽和酸および/またはそのエステルとからの共重合体分散物
WO2009128957A1 (en) Water-reducible radiation-curable acrylate oligomers and their cured coatings
JPS59170156A (ja) 水性、熱硬化性コ−テイング組成物
TWI629303B (zh) 帶有接枝聚合臂的接枝共聚物,彼之製備與應用
NZ614963B2 (en) Aqueous multistage polymer dispersion, process for its preparation and use thereof as binder for coating substrates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5258745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250