JP5258687B2 - メモリインタフェース制御回路 - Google Patents

メモリインタフェース制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5258687B2
JP5258687B2 JP2009164672A JP2009164672A JP5258687B2 JP 5258687 B2 JP5258687 B2 JP 5258687B2 JP 2009164672 A JP2009164672 A JP 2009164672A JP 2009164672 A JP2009164672 A JP 2009164672A JP 5258687 B2 JP5258687 B2 JP 5258687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
data strobe
output
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009164672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011022645A5 (ja
JP2011022645A (ja
Inventor
秀望 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009164672A priority Critical patent/JP5258687B2/ja
Priority to US12/824,745 priority patent/US8320204B2/en
Publication of JP2011022645A publication Critical patent/JP2011022645A/ja
Publication of JP2011022645A5 publication Critical patent/JP2011022645A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258687B2 publication Critical patent/JP5258687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1093Input synchronization

Landscapes

  • Memory System (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、メモリインタフェース制御回路に係り、特に、DDR SDRAM(Double Data Rate Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のメモリとの間でデータを読み書きするためのメモリインタフェース制御回路に係る。
IT(Information Technology)技術の急速な進歩に伴って、伝送路におけるデータの伝送速度は、ますます高速化が進んでいる。その為、伝送路に接続される機器に搭載される電気回路は、大規模で高速処理を行う機能が求められており、DDR SDRAMを用いた回路設計が、頻繁に行われている。
DDR SDRAMでは、レシーバにデータを転送するタイミングを知らせるために、データストローブ信号(DQS)を用いている。DQSは、双方向のストローブ信号であって、リード/ライト動作時にデータ入出力の動作基準クロックとして機能する。
ところで、一般にメモリリード制御回路とDDR SDRAMとの間のデータ転送を考えると、外部の伝送遅延を考慮して、メモリリード制御回路における内部の回路を調整する設計になる。したがって、同じ回路構成であるにもかかわらず、アプリケーション毎にタイミングを考慮したカスタマイズ設計をおこなう必要が生じる。そこで、製品に応じたカスタマイズ設計を必要とせず、汎用性を持たせたDQSのマスク動作を行うメモリリード制御回路が本願発明者によって創案されている(特許文献1参照)。
このようなメモリリード制御回路によれば、データストローブ信号が所定の回数の遷移を繰り返したことをデータリード数の情報を元に判断してマスク信号をマスク状態とする。したがって、データストローブ信号がデータリード数に因らず安定的にマスク制御される。この結果、製品毎に応じたカスタマイズ設計が不要となり汎用性を持たせた回路設計が可能になる
特開2009−37287号公報
以下の分析は本発明において与えられる。
特許文献1に記載のメモリリード制御回路は、連続リードコマンドにも対応し、汎用性を持たせた回路構成である。しかしながら、ライトモードにおけるデータストローブ信号に関し、リードモードからライトモードに切り替わる際、単なる切り替えでは、バスファイト(バス衝突、バス競合)が起こる可能性がある。このため、メモリからメモリリード制御回路へのDQSの転送が終了後に、メモリライト制御回路からメモリへDQSを転送するように、切り替わりの時間を考慮してライト側の回路を設計する必要がある。この切り替わりの時間は、外部の遅延等が影響するので、ライト側の制御回路について、個々に設計する必要が生じて、汎用性を欠くことになる。
本発明の1つのアスペクト(側面)に係るメモリインタフェース制御回路は、メモリとの間で送受されるデータストローブ信号の入出力回路と、入出力回路から入力するメモリリードに係るデータストローブ信号が所定の回数の遷移を繰り返したことをデータリード数の情報を元に判断してマスク信号をマスク状態とするリード制御回路と、メモリライトに係るデータストローブ出力要求信号とマスク信号との時間的位置関係に基づいて、メモリライトに係るデータストローブ信号を入出力回路から出力する送出タイミングを制御するライト制御回路と、を備える。
本発明によれば、データストローブ出力要求信号とマスク信号との時間的位置関係に基づいてデータストローブ信号の送出タイミングを制御するので、リードからライトへの切り替わりの際に、外部要因の遅延を考える必要がなくなる。そのため、汎用性を持たせた回路設計が可能になる。
本発明の実施例に係るメモリインタフェース制御回路の回路図である。 データストローブ信号生成回路の一例を示す回路図である。 出力制御信号生成回路の一例を示す回路図である。 本発明の実施例に係るメモリインタフェース制御回路の動作を表す第1のタイミングチャートである。 本発明の実施例に係るメモリインタフェース制御回路の動作を表す第2のタイミングチャートである。
本発明の実施形態に係るメモリインタフェース制御回路は、メモリとの間でデータストローブ信号(図1のDQS)を送受する入出力回路(図1の10)と、入出力回路から入力するメモリリードに係るデータストローブ信号が所定の回数の遷移を繰り返したことをデータリード数の情報を元に判断してマスク信号(図1のMS)をマスク状態とするリード制御回路(図1の20)と、メモリライトに係るデータストローブ出力要求信号とマスク信号との時間的位置関係に基づいて、メモリライトに係るデータストローブ信号を入出力回路から出力する送出タイミングを制御するライト制御回路(図1の30)と、を備える。
メモリインタフェース制御回路において、ライト制御回路は、データストローブ出力要求信号が活性状態から非活性状態に遷移する第1のタイミングが、マスク信号がマスク状態からマスク解除状態に遷移する第2のタイミングより時間的に前であれば、メモリライトに係るデータストローブ信号を所定時間遅延させ、第1のタイミングが第2のタイミングより時間的に後であれば、メモリライトに係るデータストローブ信号を遅延させることなく、そのまま出力するように制御するようにしてもよい。
メモリインタフェース制御回路において、所定時間は、データストローブ信号の一周期に相当する時間であってもよい。
メモリインタフェース制御回路において、ライト制御回路は、データストローブ出力要求信号が活性状態となったことでメモリライトに係るデータストローブ信号を生成するデータストローブ信号生成回路と、マスク信号がマスク解除状態にあるか否かに応じて、データストローブ信号生成回路が生成したデータストローブ信号の遅延を制御する出力タイミング調整回路と、を備えるようにしてもよい。
メモリインタフェース制御回路において、入出力回路の出力部は、トライステートバッファで構成され、ライト制御回路は、データストローブ出力要求信号が活性状態となったことでトライステートバッファを制御するタイミング信号を生成する出力制御信号生成回路をさらに備え、出力タイミング調整回路は、データストローブ信号生成回路が生成したデータストローブ信号をトライステートバッファから出力する際にトライステートバッファをアクティブとなるようにタイミング信号によって制御するようにしてもよい。
メモリインタフェース制御回路において、リード制御回路は、メモリから出力されるデータストローブ信号のプリアンブルを検出するデータストローブ検出回路と、データストローブ信号をマスク信号でマスク可能とするマスク回路と、メモリに対するデータリード要求に係るデータリード数の情報を入力し、データストローブ信号がプリアンブルの後に所定の回数の遷移を繰り返したことを、該データリード数の情報を元に判断してマスク信号をマスク状態とするように制御するマスク制御回路と、を備えるようにしてもよい。
以上のようなメモリインタフェース制御回路によれば、リード制御回路は、マスク信号をライト側へ出力することで、リード動作からライト動作への切り替わりタイミングをライト側に通知する。ライト制御回路は、ライト動作に切り替わった後、データストローブ信号を出力する際に、リード動作が完了しているか否かをマスク信号によって判断して、バスファイトの回避が可能となるように必要に応じて遅延を施したデータストローブ信号を出力する。したがって、ライト動作に係る外部の遅延を考える必要がなく、汎用性を持たせることが可能である。
以下、実施例に即し、図面を参照して詳しく説明する。
図1は、本発明の実施例に係るメモリインタフェース制御回路の回路図である。図1において、メモリインタフェース制御回路は、図示されない外部(ユーザ回路)からクロック信号CLK1と、クロック信号CLK1に同期するリード要求/ライト要求に係るコマンド信号CMDIを入力し、不図示のDDR SDRAM等のメモリにクロック信号CKOと、クロック信号CKOに同期するコマンド信号CMDOとして出力する。また、メモリからコマンド信号CMDOに対応して図示されないリードデータおよびリードデータのタイミングを示すデータストローブ信号DQSを入力する。さらに、図示されないライトデータおよびライトデータのタイミングを示すデータストローブ信号DQSをメモリに出力する。また、クロック信号CLK1の倍速のクロック信号CLK2、リセット信号RST、データストローブ信号DQSの継続長を示す信号DQSIEN、データストローブ出力要求信号DQOENを入力する。メモリインタフェース制御回路は、入出力回路10、リード制御回路20、ライト制御回路30を備える。
入出力回路10は、メモリとの間でデータストローブ信号DQSを入出力する回路であって、一端を接地した抵抗素子R1、抵抗素子R1の他端に入力を接続するバッファ回路BUF1、抵抗素子R1の他端に出力を接続するバッファ回路BUF2を備える。バッファ回路BUF1は、メモリ側からデータストローブ信号DQSを入力してバファリングし、リード制御回路20に出力する。バッファ回路BUF2は、トライステートバッファで構成され、イネーブル信号OENがハイレベルの場合、ライト制御回路30から出力されるデータストローブ信号DQSを入力してバファリングし、メモリ側に出力する。また、バッファ回路BUF2は、イネーブル信号OENがローレベルの場合、出力をハイインピーダンス状態とする。
リード制御回路20は、アップダウンカウンタ14、フリップフロップ回路FF1、FF2、FF3、AND回路AND1、AND2、AND3、OR回路OR1を備える。フリップフロップ回路FF1は、ユーザ回路から、データストローブ信号DQSの継続長を示す信号DQSIENを入力し、クロック信号CLK1でリタイミングする。AND回路AND1は、フリップフロップ回路FF1の出力信号と、クロック信号CLK1の否定論理との論理積をとり、アップダウンカウンタ14のアップ信号入力端子Upに出力する。OR回路OR1は、2つの入力端をアップダウンカウンタ14の出力端子OUTとフリップフロップ回路FF1の出力端子(Q)とに接続し、双方の論理和を取ったマスク制御信号MSCをフリップフロップ回路FF2のセット端子(S)に出力する。
バッファ回路BUF1は、入力端を抵抗素子R1を介して接地(プルダウン)すると共に、メモリからデータストローブ信号DQSを入力してフリップフロップ回路FF3のクロック入力端子およびAND回路AND2の一方の入力端に出力する。フリップフロップ回路FF3は、D端子を電源(ハイレベル)に接続し、データストローブ信号DQSの立ち上がりで出力信号DETをハイレベルとし、AND回路AND3の一方の入力端に出力する。
フリップフロップ回路FF2は、クロック入力端子にAND回路AND2の出力を接続し、D端子を接地し、Q端子からマスク信号MSをAND回路AND2の他方の入力端およびライト制御回路30に出力する。AND回路AND2は、出力端をフリップフロップ回路FF2のクロック入力端子およびAND回路AND3の他方の入力端に接続する。AND回路AND3は、出力をアップダウンカウンタ14のダウン信号入力端子Downに接続する。リセット信号RSTは、フリップフロップ回路FF1、FF3のリセット端子(R)に供給される。
ライト制御回路30は、データストローブ信号生成回路11、出力制御信号生成回路12、出力タイミング調整回路13を備える。
次に、データストローブ信号生成回路11の詳細について説明する。図2は、データストローブ信号生成回路の一例を示す回路図である。データストローブ信号生成回路11は、フリップフロップ回路FF11〜FF13、AND回路AND4、インバータ回路INV11を備える。AND回路AND4は、フリップフロップ回路FF11の出力(Q)をインバータ回路INV11を介した信号とデータストローブ出力要求信号DQOENとの論理積をフリップフロップ回路FF11のD端子に出力する。フリップフロップ回路FF11、FF12は、それぞれの出力(Q)をフリップフロップ回路FF12、FF13のそれぞれのD端子に接続し、フリップフロップ回路FF13は、出力(Q)からデータストローブ信号DQS0を出力する。なお、フリップフロップ回路FF11〜FF13において、それぞれのクロック端子にクロック信号CLK2が供給され、それぞれのリセット端子(R)にリセット信号RSTが供給される。
このような構成のデータストローブ信号生成回路11は、リセット信号RSTでリセットされた後、データストローブ出力要求信号DQOENをクロック信号CLK2でリタイミングして遅延させ、ライト動作時のデータストローブ信号DQSの元となるデータストローブ信号DQS0を生成し、出力タイミング調整回路13に出力する。
次に、出力制御信号生成回路12の詳細について説明する。図3は、出力制御信号生成回路の一例を示す回路図である。出力制御信号生成回路12は、フリップフロップ回路FF14〜FF17、NAND回路NAND1、インバータ回路INV12、OR回路OR2を備える。フリップフロップ回路FF14は、D端子にデータストローブ出力要求信号DQOENを入力し、出力(Q)をフリップフロップ回路FF15のD端子に接続する。フリップフロップ回路FF15は、出力(Q)をフリップフロップ回路FF16のD端子に接続する。OR回路OR2は、フリップフロップ回路FF14〜FF16のそれぞれの出力(Q)の論理和を求めてフリップフロップ回路FF17のD端子に出力する。フリップフロップ回路FF17は、出力(Q)から出力要求信号Pre_OENを出力する。NAND回路NAND1は、フリップフロップ回路FF16の出力(Q)をインバータ回路INV12で論理反転した信号とフリップフロップ回路FF14の出力(Q)との論理積を求め、論理積の論理反転した信号を微分信号DIFとして出力する。なお、フリップフロップ回路FF14において、クロック端子にクロック信号CLK1が供給され、リセット端子(R)にリセット信号RSTが供給される。また、フリップフロップ回路FF15〜FF17において、それぞれのクロック端子にクロック信号CLK2が供給され、それぞれのリセット端子(R)にリセット信号RSTが供給される。
このような構成の出力制御信号生成回路12は、リセット信号RSTでリセットされた後、データストローブ出力要求信号DQOENをクロック信号CLK1、CLK2でリタイミングして遅延させ、イネーブル信号OENの元となる出力要求信号Pre_OENおよび微分信号DIFを生成し、出力タイミング調整回路13に出力する。
次に、出力タイミング調整回路13の詳細について説明する。図1において、出力タイミング調整回路13は、フリップフロップ回路FF4〜FF6、AND回路AND6、AND7、インバータ回路INV1、INV2、排他的論理和回路EXOR1、セレクタSEL1を備える。AND回路AND6は、マスク信号MSをインバータ回路INV1で反転した信号MSBと、出力要求信号Pre_OENとの論理積であるイネーブル信号OENをバッファ回路BUF2の制御端およびAND回路AND7の一方の入力端に出力する。フリップフロップ回路FF5は、出力(Q)をインバータ回路INV2を介してD端子に入力し、セット端子(S)に微分信号DIFを入力し、さらに出力(Q)をAND回路AND7の他方の入力端および排他的論理和回路EXOR1の一方の入力端に接続する。排他的論理和回路EXOR1は、他方の入力端をAND回路AND7の出力端に接続し、出力端をフリップフロップ回路FF6のクロック端子に接続する。フリップフロップ回路FF6は、D端子を電源(ハイレベル)に接続し、出力端をセレクタSEL1の制御端に接続する。セレクタSEL1は、データストローブ信号DQS0か、データストローブ信号DQS0をフリップフロップ回路FF4を介して遅延した信号かを、イネーブル信号OENのレベルに応じて選択してバッファ回路BUF2に出力する。なお、フリップフロップ回路FF4、FF5において、クロック端子にクロック信号CLK2が供給される。また、フリップフロップ回路FF4、FF6において、リセット端子(R)にリセット信号RSTが供給される。
このような構成の出力タイミング調整回路13は、リセット信号RSTでリセットされた後、データストローブ信号DQS0、出力要求信号Pre_OEN、微分信号DIF、マスク信号MS、クロック信号CLK2を入力し、出力要求信号Pre_OENとマスク信号MSとの時間的位置関係に基づいて、データストローブ信号DQS0をバッファ回路BUF2へ出力する送出タイミングを制御する。また、データストローブ信号DQS0をバッファ回路BUF2へ出力する際にはバッファ回路BUF2をアクティブとなるようにイネーブル信号OENをハイレベルとする。
次に、メモリインタフェース制御回路の動作について説明する。図4、図5は、本発明の実施例に係るメモリインタフェース制御回路の動作を表すタイミングチャートである。
図4、図5において、メモリインタフェース制御回路がリード動作の時には、ユーザ回路から、データストローブ信号DQSの長さを示す信号DQSIENを入力する。すなわち、信号DQSIENのハイレベルの区間は、入力するデータストローブ信号DQSのパルス数(ここではリードコマンド数に一致)に対応する長さに相当する。アップダウンカウンタ14のUP側で、信号DQSIENのハイレベルの区間をカウントするように、クロック信号CLK1とフリップフロップ回路FF1の出力をAND回路AND1で論理積をとり、アップダウンカウンタ14は、データストローブ信号DQSのパルス数をクロック信号CLK1から取り出して入力し、信号DQSIENのハイレベルの区間をカウントする。メモリからデータストローブ信号DQSを入力すると、データストローブ信号DQSがローレベルからハイレベルに立ち上がる最初のパルスで、フリップフロップ回路FF3がハイレベルに立ち上がり、アップダウンカウンタ14のDown側のカウントが始まる。
そして、信号DQSIENのハイレベルの区間をカウントした値から、データストローブ信号DQSを入力した数が引かれていく。その値が0でない間、信号MSCはハイレベルの状態であるため、フリップフロップ回路FF2にセットがかかりマスク信号MSはハイレベルの状態となる。
その後、リード動作の終盤のデータストローブ信号DQSの最後のパルスを入力すると、アップダウンカウンタ14の出力が0になり、フリップフロップ回路FF2のセットが解除され、データストローブ信号DQSの立ち下りにおいて、マスク信号MSはローレベルになる。マスク信号MSの反転信号MSBをAND回路AND6に入力する。
メモリインタフェース制御回路がライト動作になると、ユーザ回路からデータストローブ出力要求信号DQOENを入力し、データストローブ出力要求信号DQOENからデータストローブ信号DQS0とイネーブル信号OENを作成する。この場合、データストローブ信号DQS0に対し、1ビット分(クロック信号CLK1の一周期分、すなわちデータストローブ信号DQSの一周期に相当する時間)遅らせるフリップフロップ回路FF4を用意する。セレクタSEL1は、データストローブ信号DQS0をそのままか、1ビット分遅らせるかを切り替えるように動作する。
イネーブル信号OENは、反転信号MSBと出力要求信号Pre_OENの論理積によって作られる。出力制御信号生成回路12は、データストローブ出力要求信号DQOENから微分信号DIFを作成し、出力タイミング調整回路13は、微分信号DIFをフリップフロップ回路FF5のセット端子に入力し、セットが解除されている間だけクロック信号CLK2でトグルさせ、パルスを作成し、このパスルとイネーブル信号OENとの論理積をAND回路AND7から出力する。排他的論理和回路EXOR1は、この論理積とフリップフロップ回路FF5の出力パルスの排他的論理をとる。
ここで、図4に示すように出力要求信号Pre_OENの立ち上がりのタイミングが、反転信号MSBの立ち上がりのタイミングの前であれば、排他的論理和回路EXOR1は、ハイレベルを出力する。そこで、フリップフロップ回路FF6の出力はハイレベルに立ち上がり、セレクタSEL1を1に切り替え、データストローブ信号DQS0を1パルス遅らせ(移動させ)、バスファイトを回避する。
一方、図5に示すように出力要求信号Pre_OENの立ち上がりのタイミングが、反転信号MSBの立ち上がりのタイミングの後ろであれば、排他的論理和回路EXOR1はローレベルを出力する。そこで、フリップフロップ回路FF6もローレベル出力となり、セレクタSEL1を0に切り替え、データストローブ信号DQS0を1ビット遅らせず(移動させず)とも、バスファイトは回避できると判断され、そのまま出力する。
以上のようにライト制御回路30は、リード制御回路20が生成するマスク信号MSを受け取り、出力要求信号Pre_OENの立ち上がりが、マスク信号MSの反転信号MSBの立ち上がりより前であれば、データストローブ信号DQS0を1ビット遅らせ、出力要求信号Pre_OENの立ち上がりが反転信号MSBの立ち上がりより後であれば、データストローブ信号DQS0を1ビット遅らせることなく、そのまま出力することで、バスファイトを回避させる。このようなライト制御回路30を含むメモリインタフェース制御回路は、ライト動作に係る外部の遅延を考える必要がなく、汎用性を持たせることが可能である。
なお、本発明において、さらに下記の形態が可能である。
[形態1]
上記1つのアスペクト(側面)に係るメモリインタフェース制御回路のとおりである。
[形態2]
前記ライト制御回路は、
前記データストローブ出力要求信号が活性状態から非活性状態に遷移する第1のタイミングが、前記マスク信号がマスク状態からマスク解除状態に遷移する第2のタイミングより時間的に前であれば、前記メモリライトに係るデータストローブ信号を所定時間遅延させ、
前記第1のタイミングが前記第2のタイミングより時間的に後であれば、前記メモリライトに係るデータストローブ信号を遅延させることなく、そのまま出力するように制御することを特徴とする形態1記載のメモリインタフェース制御回路。
[形態3]
前記所定時間は、前記データストローブ信号の一周期に相当する時間であることを特徴とする形態2記載のメモリインタフェース制御回路。
[形態4]
前記ライト制御回路は、
前記データストローブ出力要求信号が活性状態となったことで前記メモリライトに係るデータストローブ信号を生成するデータストローブ信号生成回路と、
前記マスク信号がマスク解除状態にあるか否かに応じて、前記データストローブ信号生成回路が生成したデータストローブ信号の遅延を制御する出力タイミング調整回路と、
を備えることを特徴とする形態2記載のメモリインタフェース制御回路。
[形態5]
前記入出力回路の出力部は、トライステートバッファで構成され、
前記ライト制御回路は、前記データストローブ出力要求信号が活性状態となったことで前記トライステートバッファを制御するタイミング信号を生成する出力制御信号生成回路をさらに備え、
前記出力タイミング調整回路は、前記データストローブ信号生成回路が生成したデータストローブ信号を前記トライステートバッファから出力する際に前記トライステートバッファをアクティブとなるように前記タイミング信号によって制御することを特徴とする形態4記載のメモリインタフェース制御回路。
[形態6]
前記リード制御回路は、
メモリから出力されるデータストローブ信号のプリアンブルを検出するデータストローブ検出回路と、
前記データストローブ信号を前記マスク信号でマスク可能とするマスク回路と、
前記メモリに対するデータリード要求に係るデータリード数の情報を入力し、前記データストローブ信号が前記プリアンブルの後に所定の回数の遷移を繰り返したことを、該データリード数の情報を元に判断して前記マスク信号をマスク状態とするように制御するマスク制御回路と、
を備えることを特徴とする形態1記載のメモリインタフェース制御回路。
なお、前述の特許文献等の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
10 入出力回路
11 データストローブ信号生成回路
12 出力制御信号生成回路
13 出力タイミング調整回路
14 アップダウンカウンタ
20 リード制御回路
30 ライト制御回路
AND1〜AND4、AND6、AND7 AND回路
BUF1、BUF2 バッファ回路
EXOR1 排他的論理和回路
FF1〜FF6、FF11〜FF17 フリップフロップ回路
INV1、INV2、INV11、INV12 インバータ回路
NAND1 NAND回路
OR1、OR2 OR回路
R1 抵抗素子
SEL1 セレクタ

Claims (1)

  1. メモリとの間でデータストローブ信号を送受する入出力回路と、
    前記入出力回路から入力するメモリリードに係るデータストローブ信号が所定の回数の遷移を繰り返したことをデータリード数の情報を元に判断してマスク信号をマスク状態とするリード制御回路と、
    メモリライトに係るデータストローブ出力要求信号と前記マスク信号との時間的位置関係に基づいて、メモリライトに係るデータストローブ信号を前記入出力回路から出力する送出タイミングを制御するライト制御回路と、
    を備えることを特徴とするメモリインタフェース制御回路。
JP2009164672A 2009-07-13 2009-07-13 メモリインタフェース制御回路 Expired - Fee Related JP5258687B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164672A JP5258687B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 メモリインタフェース制御回路
US12/824,745 US8320204B2 (en) 2009-07-13 2010-06-28 Memory interface control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164672A JP5258687B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 メモリインタフェース制御回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011022645A JP2011022645A (ja) 2011-02-03
JP2011022645A5 JP2011022645A5 (ja) 2012-04-05
JP5258687B2 true JP5258687B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=43427377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009164672A Expired - Fee Related JP5258687B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 メモリインタフェース制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8320204B2 (ja)
JP (1) JP5258687B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8760945B2 (en) 2011-03-28 2014-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory devices, systems and methods employing command/address calibration
US8897084B2 (en) * 2011-09-08 2014-11-25 Apple Inc. Dynamic data strobe detection
US9025399B1 (en) 2013-12-06 2015-05-05 Intel Corporation Method for training a control signal based on a strobe signal in a memory module

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100521049B1 (ko) * 2003-12-30 2005-10-11 주식회사 하이닉스반도체 더블 데이터 레이트 싱크로너스 디램의 쓰기 회로
JP4284527B2 (ja) * 2004-03-26 2009-06-24 日本電気株式会社 メモリインターフェイス制御回路
KR100574989B1 (ko) * 2004-11-04 2006-05-02 삼성전자주식회사 데이터 스트로브 버스라인의 효율을 향상시키는메모리장치 및 이를 구비하는 메모리 시스템, 및 데이터스트로브 신호 제어방법
JP4747621B2 (ja) * 2005-03-18 2011-08-17 日本電気株式会社 メモリインターフェイス制御回路
JP4353330B2 (ja) * 2006-11-22 2009-10-28 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置および半導体チップ
US7558132B2 (en) * 2007-03-30 2009-07-07 International Business Machines Corporation Implementing calibration of DQS sampling during synchronous DRAM reads
JP5106942B2 (ja) 2007-07-31 2012-12-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 メモリリード制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
US8320204B2 (en) 2012-11-27
US20110007586A1 (en) 2011-01-13
JP2011022645A (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106942B2 (ja) メモリリード制御回路
JP4747621B2 (ja) メモリインターフェイス制御回路
JP6871867B2 (ja) バースト許容判定帰還等化
JP4773742B2 (ja) 2線チップ間インターフェース
JP2008103013A (ja) メモリリード制御回路およびその制御方法
US20100064074A1 (en) Single wire bus interface
US5968180A (en) Data capture circuit for asynchronous data transfer
US20100284231A1 (en) Memory system, memory device, and output data strobe signal generating method
JP2005276396A (ja) メモリインターフェイス制御回路
US8917113B1 (en) Phase detection device and phase detection method
JP5655555B2 (ja) メモリインターフェース回路、メモリインターフェース方法、および電子機器
US8064534B2 (en) Single-wire asynchronous serial interface
US5812875A (en) Apparatus using a state device and a latching circuit to generate an acknowledgement signal in close proximity to the request signal for enhancing input/output controller operations
JP2015090723A (ja) 半導体装置
US11928066B2 (en) I2C bridge device
JP5258687B2 (ja) メモリインタフェース制御回路
JP4168232B2 (ja) クロック信号の周波数情報を利用してセル動作を制御する同期式半導体メモリ装置
JP4598872B2 (ja) タイミングリカバリ回路、通信ノード、ネットワークシステム、及び電子機器
JP5450112B2 (ja) メモリインターフェース回路
US7705651B2 (en) Delay circuit of semiconductor memory apparatus
US6408353B1 (en) Microcomputer having sampling function of retry requesting signal in syncronization with strobe signal
CN113517011B (zh) 用于存储器装置的集中式dfe复位发生器
JP2009284042A (ja) パルス検出装置及びパルス検出方法
WO2001052015A2 (en) Circuit and method for filtering oscillations and synchronizing signals
JP2001177386A (ja) 出力遅延調整回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5258687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees