JP5256789B2 - 画面表示制御装置 - Google Patents

画面表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5256789B2
JP5256789B2 JP2008058977A JP2008058977A JP5256789B2 JP 5256789 B2 JP5256789 B2 JP 5256789B2 JP 2008058977 A JP2008058977 A JP 2008058977A JP 2008058977 A JP2008058977 A JP 2008058977A JP 5256789 B2 JP5256789 B2 JP 5256789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
line
input image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008058977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009216847A (ja
Inventor
三千男 吉竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008058977A priority Critical patent/JP5256789B2/ja
Priority to US12/381,266 priority patent/US8189005B2/en
Publication of JP2009216847A publication Critical patent/JP2009216847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256789B2 publication Critical patent/JP5256789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information
    • H04N2201/3283Compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/329Storage of less than a complete document page or image frame
    • H04N2201/3292Storage of less than a complete document page or image frame of one or two complete lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

この発明は、画面表示制御を行う技術に関するものである。
従来、特許文献1に記載の印刷装置のように、メニュー画像を表示したり、入力された写真画像を表示する液晶ディスプレイを備えた印刷装置が知られている。この種の印刷装置は、画像データを処理し、処理したデータを一時的に格納する画像メモリ(VideoRAM)を有する画面表示制御装置を備え、画像メモリに格納された処理済の画像データを周期的に読み出すことで液晶ディスプレイに画面表示を行うように構成されている。ところで、近年の液晶ディスプレイは、高解像度化および高諧調度化が進んでおり、液晶ディスプレイに表示する画像のデータ容量も増大している。したがって、容量が増大した画像データを格納するために画像メモリも高容量化する必要があり、コストアップの原因となっていた。このような問題を解決するため、隣接する画素データの差分を予測符号化(DPCM符号化)する等の周知のデータ圧縮法により画像データを圧縮し、当該圧縮データを画像メモリに格納する技術が知られている。そして、画面表示の際には、画像メモリから圧縮データを読み出して伸長することで元の画像データを復元するように構成されている。したがって、画像メモリに格納された圧縮データを新たな画像の圧縮データに置換することで画面表示される画像を切換えることができる。
特開2007−235189号公報(段落0021、図1など)
ところで、液晶ディスプレイには、所謂、ランドスケープ走査型とポートレート走査型の2つの種類があるが、近年、携帯電話専用のポートレート走査型の液晶ディスプレイが汎用品として安価に大量生産されている。そこで、液晶ディスプレイを備える印刷装置などの製品の製造コストの削減を図るため、このポートレート走査型の液晶ディスプレイを採用することが望まれている。ところが、ポートレート走査型の液晶ディスプレイに、画像データを構成する画素データの並び順が異なるランドスケープ型の画像を表示する場合には、このランドスケープ型の画像データを、ポートレート走査型の液晶ディスプレイの走査方向に合致するように画像データの構成(画素データの並び順)を変換した後に画像メモリに格納する必要があった。
しかしながら、画像メモリには、画像データの隣接する画素データの差分を利用して圧縮された圧縮データが格納されているため、圧縮データの一部が書換えられると元の画像データを復元できず、画像メモリに格納された圧縮データを部分的に新しい画像データに書換えることはできない。したがって、入力されたランドスケープ型の画像データの先頭画素データから順次、画像メモリの適当な位置に格納していくことで、当該ランドスケープ型の画像データをポートレート型のデータ構成に変換することができなかった。そのため、画像メモリに圧縮データとして格納されたポートレート型の画像を、新しく入力されたランドスケープ型の画像の画像データに置換するときは、まず、入力されたランドスケープ型の画像データを構成する画素データを並べ替えて、ポートレート走査型の液晶ディスプレイの走査方向に合致する1画面分のポートレート型の画像データを形成する必要があった。
すなわち、ランドスケープ型の画像データをポートレート型の画像データに変換してバッファメモリに格納した後、変換後のポートレート型の画像データを圧縮部で圧縮して画像メモリに格納する必要があった。このとき、ポートレート型の画像データの各ラインのラインデータを形成するためには、入力されるランドスケープ型の画像データのすべてのラインのラインデータの一部を必要とするため、入力されるランドスケープ型の画像データのすべてをバッファメモリに一時的に格納する必要があった。したがって、ランドスケープ型の画像データを、ポートレート型の画像データに変換するには、少なくとも圧縮前の1画面分の画像データを格納するためのバッファメモリが必要となり、安価なポートレート走査型の液晶ディスプレイを採用したことが、かえってコストの増大を招くこととなっていた。
この発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、簡単で安価な構成で、入力画像データを構成する画素データの並べ替えを行うことで、当該入力画像データを構成する画素データの並び順と走査方向が異なる表示部に当該入力画像データに基づく画像を表示することのできる技術を提供することを目的とする。
この発明にかかる画面表示制御装置は、上記目的を達成するため、画像データを圧縮する圧縮部と、X(X:自然数)ラインのラインデータ(Y(Y:自然数)画素/1ライン)により構成された1フレームの画像データの前記圧縮部による圧縮データが、読出しとは非同期に書込まれる書換自在の画像メモリと、前記画像メモリから画面表示のフレーム周期に同期して周期的に読出した圧縮データを伸長して元の画像データを復元する伸長部と、前記伸長部により伸長して復元された画像データの画像を表示する表示部とを備え、前記表示部の走査方向ならびに前記画像メモリへの前記圧縮データの書込み方向および読出し方向が同じであるとともに、Yラインのラインデータ(X画素/1ライン)により構成された1フレームの入力画像データの画素データの並び順とは異なる画像表示制御装置において、前記入力画像データを、M(M:自然数、M<Y)ラインずつ保持可能な入力画像データ保持手段と、前記画像メモリから1フレームの前記圧縮データの読み出し時に、前記伸長部により復元された画像データのうち、前記入力画像データ保持手段に保持されたMライン分を前記入力画像データに置換して前記圧縮部に出力する置換処理を行い、前記置換処理をn(n:1≦n≦Y/Mの自然数)回繰り返すことにより、前記画像メモリの前記圧縮データのすべてを前記入力画像データに置換するデータ置換制御手段とを備え、前記データ置換制御手段は、第n回目の前記置換処理時に、前記伸長部により復元された画像データを構成する第m(m:1≦m≦X)ラインデータのうち、第(Y−nM+1)〜第(Y−(n−1)M)画素のデータを、それぞれ前記入力画像データの第nMライン〜第((n−1)M+1)ラインの各ラインデータのm番目の画素データに置換することを特徴としている。
また、この発明にかかる画面表示装置は、上記目的を達成するため、画像データを圧縮する圧縮部と、X(X:自然数)ラインのラインデータ(Y(Y:自然数)画素/1ライン)により構成された1フレームの画像データの前記圧縮部による圧縮データが、読出しとは非同期に書込まれる書換自在の画像メモリと、前記画像メモリから画面表示のフレーム周期に同期して周期的に読出された圧縮データを伸長して元の画像データを復元する伸長部と、前記伸長部により伸長して復元された画像データの画像を表示する表示部とを備え、前記表示部の走査方向ならびに前記画像メモリへの前記圧縮データの書込み方向および読出し方向が同じであるとともに、Yラインのラインデータ(X画素/1ライン)により構成された1フレームの入力画像データの画素データの並び順とは異なる画像表示制御装置において、前記入力画像データを、M(M:自然数、M<Y)ラインずつ保持可能な入力画像データ保持手段と、前記画像メモリから1フレームの前記圧縮データの読み出し時に、前記伸長部により復元された画像データのうち、前記入力画像データ保持手段に保持されたMライン分を前記入力画像データに置換して前記圧縮部に出力する置換処理を行い、前記置換処理をn(n:1≦n≦Y/Mの自然数)回繰り返すことにより、前記画像メモリの前記圧縮データのすべてを前記入力画像データに置換するデータ置換制御手段とを備え、前記データ置換制御手段は、第n回目の前記置換処理時に、前記伸長部により復元された画像データを構成する第m(m:1≦m≦X)ラインデータのうち、第((n−1)M+1)〜第nM画素のデータを、それぞれ前記入力画像データの第((n−1)M+1)ライン〜第nMラインの各ラインデータのm番目の画素データに置換することを特徴としている。
このように構成された発明では、1フレームがYラインのラインデータ(X画素/1ライン)により構成される入力画像データの少なくともMライン分のラインデータが入力画像データ保持手段に保持されている。そして、データ置換制御手段により、画像メモリから、Xラインのラインデータ(Y画素/1ライン)により構成された1フレームの画像データの圧縮データの読み出し時に、伸長部により復元された画像データのうち、入力画像データ保持手段に保持されたMライン分が入力画像データに置換されて圧縮部に出力される置換処理が行われ、この置換処理がn(n:1≦n≦Y/Mの自然数)回繰り返されることにより、画像メモリの圧縮データのすべてが入力画像データに置換される。
すなわち、第n回目の置換処理時に、入力画像データ保持手段に保持されたMライン分の入力画像データの画素データが、データ置換制御手段により画像メモリの構成に合致するように並び替えられて、伸長部により復元された画像データを構成する各ラインデータのうちの一部と置換される。そして、一部が入力画像データに置換された圧縮データが伸長部により画像メモリから読出されて復元されることにより、元の画像の一部が入力画像に置換された画像が表示部に表示される。これがn回繰り返されることで、入力画像データを構成する画素データのすべてが画像メモリの構成に合致するように並べ替えられ、画素データが並べ替えられた入力画像データの圧縮データを画像メモリに格納することができる。したがって、画像メモリ内の圧縮データを復元した画像データを利用することで、1回の置換処理においては、少なくともMライン分の入力画像データを保持するのみで、入力画像データを構成する画素データの並べ替えを行うことができ、簡単で安価な構成で、当該入力画像データを構成する画素データの並び順と走査方向が異なる表示部に当該入力画像データに基づく画像を表示することができる。
図1は本発明の画面表示制御装置の一実施形態であるLCDコントローラ76が実装されるフォトプリンタ10を示す斜視図である。また、図2はフォトプリンタ10の内部構成の概略を示す図である。このフォトプリンタ10では、プリンタ本体12の内部にはプリント機構50(図2参照)が内蔵されており、フォトプリンタ10の全体の制御を司るコントローラ70(図2参照)からの動作指令に応じて用紙Pへの印刷を実行する。そして、こうして印刷された用紙がプリンタ本体12の前面に排紙される。
このプリンタ本体12の前面には、図1に示すように、前面扉14が開閉自在に取り付けられている。この前面扉14はプリンタ本体12の前面を開閉するための蓋である。そして、開状態のときには、プリント機構50から排紙される用紙Pを受けるための排紙トレイとして機能する。また、プリンタ本体12の前面に設けられた各種のメモリカードスロット16をユーザが利用可能な状態となる。つまり、この状態でユーザは印刷対象となる画像ファイルを記憶したメモリカードMをメモリカードスロット16に差し込むことができる。画像ファイルデータを記憶する外部媒体としてはメモリカードに限定されず、USBメモリやディスク媒体など他のものであってもよい。また、画像を記憶したデジタルカメラや携帯電話等の電子機器を本フォトプリンタ10にケーブルや赤外線を利用した通信によって接続し外部媒体として機能させてもよい。
また、プリンタ本体12の上面には操作パネル20が設けられる一方、プリンタ本体12の上面の奥の一辺に対してカバー30が開閉自在に取り付けられている。このカバー30は、プリンタ本体12の上面を覆うことのできる大きさに成形された樹脂板であり、開状態では操作パネル20の表面を外部に露出する(図1参照)。一方、カバー30が閉状態に閉じられると、操作パネル20全体を覆う。
この操作パネル20には、文字や図形、記号などを表示する例えばLCDディスプレイにより構成された表示部22と、この表示部22の周囲に配置されたボタン群24とを備えている。ボタン群24は、図2に示すように、電源のオンオフを行うための電源ボタン24a、メインメニュー画面を呼び出すためのメニューボタン24b、操作を途中でキャンセルしたり用紙Pへの印刷を途中で中断したりするためのキャンセルボタン24c、用紙Pへの印刷実行を指示するための印刷ボタン24d、メモリカードスロット16に挿入されたメモリカードMに編集画像等を保存するための保存ボタン24e、表示部22に表示された複数の選択肢の中から所望の選択肢を選択したりカーソルを移動したりするときに操作される上下左右の各矢印ボタン24f〜24i、この上下左右の各矢印ボタン24f〜24iの中央に配置され各矢印ボタン24f〜24iによって選択されている選択肢に決定したことを指示するためのOKボタン24j、表示部22での画面表示を切り替えるための表示切替ボタン24k、表示部22に表示される左ガイドを選択する左ガイド選択ボタン24l、表示部22に表示される右ガイドを選択する右ガイド選択ボタン24m、排紙トレイとしての機能を備えた前面扉14を開く排紙トレイオープンボタン24nなどで構成されている。
また、表示部22の表示内容を確認するために、カバー30には表示部22と同じ大きさの窓32が設けられている。つまり、カバー30が閉状態にあるときにはユーザはこの窓32を介して表示部22の表示内容を確認することができる。一方、カバー30は開状態のときには、表示部22を図1に示すように好みの角度に調整することが可能となっている。
このようにカバー30を開状態としたときには、操作パネル20に対して斜め後方に傾斜した状態でカバー30は保持され、用紙Pをプリント機構50へ供給するためのトレイとして利用可能となっている。また、操作パネル20の奥には、プリント機構50の給紙口58が設けられるとともに、ガイド幅が用紙の幅に合うように左右方向にスライド操作される一対の用紙ガイド59が設けられている。
そして、給紙口58を介して用紙Pがプリント機構50に送り込まれて印刷が実行される。このプリント機構50には、図2に示すように、キャリッジ53が左右方向にループ状に架け渡されたタイミングベルト51により駆動されガイド52に沿って左右に往復動する。このキャリッジ53には、紙端検出センサ57が設けられ、用紙Pの左右端や上下端を検出する。つまり、紙端検出センサ57は、給紙口58にセットされた用紙に対して印刷前にキャリッジ53が左右方向に走査したときにその用紙の左右端を検出して用紙幅の認識を可能にしたり、印刷途中で用紙の後端を検出して用紙長さの認識を可能にしたりする。
また、このキャリッジ53には、シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック等の各色のインクを個別に収容したインクカートリッジ54が搭載されている。これらのインクカートリッジ54はそれぞれ印刷ヘッド55に接続されている。そして、印刷ヘッド55はインクカートリッジ54からのインクに圧力をかけてノズル(図示省略)から用紙Pに向かってインクを吐出する。この実施形態では、印刷ヘッド55は圧電素子に電圧をかけることにより該圧電素子を変形させてインクを加圧する方式を採用しているが、発熱抵抗体(例えばヒータなど)に電圧をかけインクを加熱して発生した気泡によりインクを加圧する方式を採用してもよい。こうして印刷された用紙Pは搬送ローラ56によって開状態の前面扉(排紙トレイ)14へ送り出される。
また、図示を省略しているものの、プリンタ本体12の背面にはバッテリパックを装着可能となっており、商用電源に接続しなくとも本プリンタ10をバッテリにより動作させることが可能となっている。この点および本プリンタ10がホストコンピュータに接続しなくても使用することができるスタンドアロンプリンタとなっている点により、本プリンタ10は持ち運び容易でどこでも使用できるようになっている。
図3はコントローラ70の構成を示すブロック図である。また、図4は入力画像データの構成を示す図である。また、図5はVRAM766の構成を示す図である。また、図6は表示部の構成を示す図である。コントローラ70は、図3に示すように、CPU71を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、各種処理プログラムや各種データ、各種プログラムや各種テーブルなどを記憶したROM72、一時的にデータを記憶するRAM73、プリンタ機構50やメモリカードスロット16などとの通信を可能とするインタフェース(I/F)74などを備えている。また、コントローラ70は、メモリカードMに編集画像などを保存するほか、プリント機構50の印刷ヘッド55への制御信号や操作パネルの表示部22への制御信号を出力する。
また、コントローラ70には、インターフェース74を通してメモリカードMなどの外部記憶媒体から与えられる入力画像データに対し必要な画像処理を行うための画像処理モジュール75が設けられている。画像処理モジュール75はまた、表示部22に表示させるためのメニュー画面などのプリンタ固有の画像に対応する画像データを生成する機能を有している。
画像処理モジュール75から出力されるRGB画像データは、表示部22を表示制御するためのLCDコントローラ76(本発明の「画面表示制御装置」に相当)に与えられる。なお、本実施形態では、図6に示すように、LCDディスプレイにより構成される表示部22の画素数はQVGA(Quarter Video Graphics Array)形式の320ドット×240ドットであり、240ドット分の画素データにより画像データの1ラインが構成されており、320ラインのラインデータにより1フレームの画像が構成される。一方、画像処理モジュール75からLCDコントローラ76に入力される、1フレームの入力画像データは、図4に示すように、320ドット×240ドットの大きさの表示部22の一画面に相当する画像データであって、320ドット分の画素データにより入力画像データの1ラインが構成されており、240ラインのラインデータにより1フレームの入力画像データが構成されている。
LCDコントローラ76は、同期信号発生部769を備え、表示部22への画像の表示タイミングを制御するための水平・垂直同期信号など、種々の同期信号を発生可能に構成されている。また、画像処理モジュール75から入力されたシリアルデータをパラレルデータに変換する入力データ変換部761と、入力データ変換部761によりパラレルデータに変換された入力画像データが入力されるとともに、入力された入力画像データを構成する画素データを並べ替えてラインバッファ762に出力するデータ置換制御手段763とを備えている。ラインバッファ762はデータ置換制御手段763から出力された表示部22の1ライン分(240画素)の画像データを一時的に保持可能に構成されている。このデータ置換制御手段763の構成については後で詳細に説明する。
また、LCDコントローラ76は、ラインバッファ762の後段に設けられ、入力された画像データをライン単位で圧縮する圧縮部764と、圧縮部764によるライン単位の圧縮データが、読出しとは非同期に書込まれる書換自在のVRAM766(本発明の「画像メモリ」に相当)と、表示部22への画面表示の水平(ライン周期)・垂直(フレーム周期)同期信号に同期してVRAM766からライン単位で周期的に読出された圧縮データを伸長して元の画像データを復元する伸長部767と、伸長部767により伸長して復元された画像データを表示部22へ出力するためのデータ変換を行う出力データ変換部768とを備えている。したがって、伸長部767により伸長して復元された画像データは出力データ変換部768を介して表示部22に出力されて表示される。
また、図5に示すように、VRAM766には、少なくとも圧縮部764により圧縮された320ライン分(1フレームの画像分)の圧縮データを格納可能な領域が設けられている。本実施形態では、VRAM766のメモリアドレス1,2,3,4…,320が示す格納領域に、各ライン1,2,3,4…,320の圧縮データがそれぞれ格納されるように構成されている。また、LCDコントローラ76は、VRAM766への圧縮データの書込みと、ラインバッファ762への画像データの書込みおよび読出しとを制御するRAM制御部765を備え、ラインバッファ762に格納された1ライン分の画像データの圧縮およびVRAM766への圧縮データの書込みのタイミングが制御される。なお、本実施形態では、圧縮部764は隣接する画素データの差分情報(一致状況)を利用して画像データを圧縮するように構成されている。したがって、ラインごとの圧縮データは、各ラインの先頭の画素データから順に伸長して復元できる。また、画像データの圧縮方法についてはこれに限られず、周知の種々の手法を用いることができる。これらのデータ圧縮方法については周知の技術であるため、その詳細な説明は省略する。
以上のように本実施形態では、画像処理モジュール75から入力画像データを構成する画素データの並び順は所謂、ランドスケープ型である(図4の矢印参照)。一方、VRAM766への圧縮データの書込み方向および圧縮データの読出し方向読み取り方向は所謂、ポートレート型である(図5の矢印参照)。また、表示部22の画面走査方向も、VRAM766と同様にポートレート型であり、入力画像データを構成する画素データの並び順とは、走査方向が異なるものとなっている(図6の矢印参照)。そこで、本実地形態では、VRAM766の圧縮データが伸長部767により復元された画像データを利用して、入力画像データを構成する画素データの並べ替えを行うデータ置換制御手段763を備えている。
次に、データ置換制御手段763について詳細に説明する。図3に示すように、データ置換制御手段763は、1フレームの入力画像データの4ライン分のラインデータをそれぞれ保持可能な第1および第2バッファ763d,763eを備えている(本発明の「入力画像データ保持手段」に相当)。本実施形態では、まず、画像処理モジュール75から入力された1フレームの入力画像データの4ライン分のラインデータが第1バッファ763dに保持されるように構成されている。そして、続く、4ライン分のラインデータが第2バッファ763eに保持される。なお、後述するように、第1バッファ763dに保持された4ライン分のラインデータのすべては、続く4ライン分のラインデータの第2バッファ763eへの保持が終了する前に、ラインバッファ762に出力されるように構成されている。したがって、第2バッファ763eへの4ライン分のラインデータの保持が終了した後は、続く4ライン分のラインデータは第1バッファ763dに保持することができる。このように、本実施形態では、画像処理モジュール75からの入力画像データのすべてが入力されるまで、入力画像データの4ライン分のラインデータを交互に第1および第2バッファ763d,763eで保持するように構成されている。
そして、データ置換制御手段は763は、VRAM766から1フレームの圧縮データの読み出し時に、伸長部767により復元された画像データのうち、第1バッファ763dまたは第2バッファ763eに保持された4ライン分を入力画像データに置換してラインバッファ762を介して圧縮部764に出力する置換処理を行い、この置換処理を60回((入力画像データを構成する240ライン)÷(第1および第2バッファ763d,763eに保持可能な4ライン))繰り返すことにより、VRAM766の圧縮データのすべてを入力画像データに置換する。すなわち、垂直同期信号が出力される度に(フレーム周期)、第1バッファ763dまたは第2バッファ763eに保持された4ライン分のラインデータが伸長部767により復元された画像データの一部と置換され、この置換処理が60回繰り返されることにより置換処理が終了する。
具体的には、データ置換制御手段763は、復元された画像データを構成する各画素データが、第1バッファ763dまたは第2バッファ763eが保持する入力画像データの4ライン分のラインデータに置換されるべきものかどうかを判定する置換判定部763aを備え、この置換判定部763aの判定結果に基づいて復元された画像データの一部を第1バッファ763dまたは第2バッファ763eに保持された入力画像データに置換する。なお、本実施形態では、第n回目(1≦n≦60)の置換処理時に、伸長部767により復元された画像データを構成する第mラインデータ(1≦m≦320)のうち、第(241−4n)〜第(244−4n)画素のデータを、それぞれ入力画像データの第4nライン〜第(4n−3)ラインの各ラインデータのm番目の画素データに置換するように構成されている。
また、LCDコントローラ76は、それぞれメモリ等により構成された、上記置換処理の回数をカウントする置換処理回数カウンタ(図示省略)と、伸長部767がVRAM766から現在読み出し中のラインを示す読出ラインカウンタ(図示省略)と、伸長部767が読出ラインカウンタにより示されるラインデータの何番目の画素データを読み出しているかを示す読出画素カウンタ(図示省略)とを備えている。そして、置換判定部763aは、置換処理回数カウンタ値と、読出ラインカウンタ値と、読出画素カウンタ値とに基づいて、伸長部767により復元された画素データが、第1または第2バッファ763d,763eに保持された入力画像データと置換されるべきものであるかどうかを判定するように構成されている。この読出画素カウンタの値は、VRAM766からの1画素分の圧縮データの読出しタイミングを規定するために同期信号発生部769が発生するクロック信号に基づいて加算される。また、読出画素カウンタは水平同期信号の出力時に”0”にリセットされ、同期信号発生部769が発生する1画素分の圧縮データの読出しタイミングを規定するクロック信号の度に加算されるように構成されている。したがって、水平同期信号が出力されるともに読出画素カウンタの”0”からの加算が開始される。
また、置換判定部763aの判定結果に応じて、ラインバッファ762を介して圧縮部764に出力する画素データを、復元された画像データおよび入力画像データのいずれか一方から選択するデータ選択部763bを備え、データ選択部763bの選択結果に応じた画素データがデータ出力部763cによりラインバッファ762に出力される。すなわち、データ置換制御手段763には、画像処理モジュール75からの入力画像データと、伸長部767から復元された画像データとが入力されており、これらの画像データを選択的にラインバッファ762を介して圧縮部764に出力可能に構成されている。そして、ラインバッファ762に1ライン分の画像データが格納されれば、ラインバッファ762に格納された画像データをVRAM766に格納するようにデータ置換制御手段763からRAM制御部765に指令が与えられ、ラインバッファ762に格納された1ライン分の画像データが、圧縮部764により圧縮された後、VRAM766の所定の領域に格納される。次に、入力画像データを構成する画素データの並べ替え処理について、図7ないし図13を参照して説明する。
図7は入力画像データがデータ置換制御手段763に入力されるタイミングと、入力された入力画像データが第1および第2バッファ763d,763eに保持されるタイミングを示すタイムチャートである。図8は1回目の置換処理において画素データの置換が行われるタイミングを示すタイムチャートである。図9は1回目の置換処理において、伸長部767により復元された第1ラインのラインデータの部分的な置換を示す概念図である。図10は1回目の置換処理において、伸長部767により復元された第2ラインのラインデータの部分的な置換処理を示す概念図である。図11は1回目の置換処理において、伸長部767により復元された第320ラインのラインデータの部分的な置換処理を示す概念図である。図12は2回目の置換処理において、伸長部767により復元された第1ラインのラインデータの部分的な置換処理を示す概念図である。図13は60回目の置換処理において、伸長部767により復元された第320ラインのラインデータの部分的な置換処理を示す概念図である。
この実施形態では、垂直同期信号が1/60secの周期で同期信号発生部769により生成され、垂直同期信号が出力される度(フレーム周期)にVRAM766に格納された1フレームの圧縮データが読出されて伸長部767により復元されて表示部22に表示される。また、水平同期信号が同期信号発生部769により出力される度にVRAM766から1ラインの圧縮データが読出される。このとき、上記したように、各ラインの先頭の画素データから順に伸長されて復元されるが、復元された画素データは逐次、データ置換制御手段763に出力されるように構成されている。そして、伸長部767から出力された画像(画素)データが、第1および第2バッファ763d,763eに格納された入力画像データに置換されるべきものかどうかが、置換判定部763aにより判定される。
図7に示すように、画像処理モジュール75からLCDコントローラ76への入力画像データの入力が開始されると、入力画像データのうち、4ライン分のラインデータの第1バッファ763dへの保持が開始される。そして、4ライン分のラインデータの第1バッファ763dへの保持が終了すると、次の4ライン分のラインデータの第2バッファ763eへの保持が開始される。以後、入力画像データのすべてがLCDコントローラ76に入力されるまで、4ライン分のラインデータの第1および第2バッファ763d,763eへの保持が交互に繰り返される。一方、第1バッファ763dへの入力画像データの第1〜第4ラインのラインデータの保持が終了した後、時刻T1のタイミングで垂直同期信号が出力されれば1回目の置換処理が開始される(図8参照)。
時刻T1に垂直同期信号が出力されれば、図8および図9に示すように、まず、水平同期信号が時刻t1のタイミングで出力されたときに、伸長部767により復元された第1ラインのラインデータのうち、第237画素〜第240画素の画素データが、それぞれ第1バッファ763dに保持された第4〜第1ラインの各ラインデータの1番目の画素データに置換されるべきものと置換判定部に763aにより判定される。そして、図9に示すように、伸長部767により復元された第1ラインのラインデータのうち、第1〜第236画素の画素データがデータ選択部763bにより選択されて、データ出力部763cによりラインバッファ762に出力される。一方、第237画素〜第240画素の画素データの代わりに、それぞれ第1バッファに保持された第4〜第1ラインの各ラインデータの1番目の画素データがデータ選択部763bにより選択されて、データ出力部763cによりラインバッファ762に出力される。そして、ラインバッファ762に一時的に保持された1ライン分のラインデータは、圧縮部764により圧縮されてVRAM766の所定の格納領域に格納される。
次に、水平同期信号が時刻t2のタイミングで出力されれば、伸長部767により復元された第2ラインのラインデータについて、上記処理と同様の処理が行われる。すなわち、第2ラインのラインデータのうち、第237画素〜第240画素の画素データが、それぞれ第1バッファ763dに保持された第4〜第1ラインの各ラインデータの2番目の画素データに置換されるべきものと置換判定部に763aにより判定される。そして、図10に示すように、伸長部767により復元された第2ラインのラインデータのうち、第1〜第236画素の画素データがデータ選択部763bにより選択されて、データ出力部763cによりラインバッファ762に出力される。一方、第237画素〜第240画素の画素データの代わりに、それぞれ第1バッファ763dに保持された第4〜第1ラインの各ラインデータの1番目の画素データがデータ選択部763bにより選択されて、データ出力部763cによりラインバッファ762に出力される。そして、ラインバッファ762に一時的に保持された1ライン分のラインデータは、圧縮部764により圧縮されてVRAM766の所定の格納領域に格納される。
続いて、復元された各ラインデータについて同様の処理が繰り返され、1回目の置換処理の最後に、伸長部767により復元された第320ラインのラインデータについての処理が行われる(図11参照)。すなわち、第320ラインのラインデータのうち、第237画素〜第240画素の画素データが、それぞれ第1バッファ763dに保持された第4〜第1ラインの各ラインデータの320番目の画素データに置換されるべきものと置換判定部に763aにより判定される。そして、図11に示すように、伸長部767により復元された第320ラインのラインデータのうち、第1〜第236画素の画素データがデータ選択部763bにより選択されて、データ出力部763cによりラインバッファ762に出力される。一方、第237画素〜第240画素の画素データの代わりに、それぞれ第1バッファ763dに保持された第4〜第1ラインの各ラインデータの320番目の画素データがデータ選択部763bにより選択されて、データ出力部763cによりラインバッファ762に出力される。そして、ラインバッファ762に一時的に保持された1ライン分のラインデータは、圧縮部764により圧縮されてVRAM766の所定の格納領域に格納されて、1回目の置換処理を終了する。
次に、図8に示すように、時刻T2のタイミングで垂直同期信号が出力されたときに、第2バッファ763eへの入力画像データのうち第5〜第8ラインの4ライン分のラインデータの保持が終了していれば、2回目の置換処理が開始される(図12参照)。すなわち、図12に示すように、伸長部767により復元された第1ラインのラインデータのうち、第233画素〜第236画素の画素データが、それぞれ第1バッファ763dに保持された第8〜第5ラインの各ラインデータの1番目の画素データに置換されるべきものと置換判定部に763aにより判定される。そして、伸長部767により復元された第1ラインのラインデータのうち、第1〜第232画素、第237〜第240画素の画素データがデータ選択部763bにより選択されて、データ出力部763cによりラインバッファ762に出力される。一方、第233画素〜第236画素の画素データの代わりに、それぞれ第2バッファ763eに保持された第8〜第5ラインの各ラインデータの1番目の画素データがデータ選択部763bにより選択されて、データ出力部763cによりラインバッファ762に出力される。そして、ラインバッファ762に一時的に保持された1ライン分のラインデータは、圧縮部764により圧縮されてVRAM766の所定の格納領域に格納される。なお、第1ラインのラインデータのうち、第237画素〜第240画素の画素データは、上記した1回目の置換処理において既に入力画像データに置換されている。
同様の処理が繰り返されて、60回目の置換処理の最後に、伸長部767により復元された第320ラインのラインデータについての処理が行われる(図13参照)。すなわち、第320ラインのラインデータのうち、第1画素〜第4画素の画素データが、それぞれ第2バッファに保持された第240〜第237ラインの各ラインデータの320番目の画素データに置換されるべきものと置換判定部に763aにより判定される。そして、図13に示すように、伸長部767により復元された第320ラインのラインデータのうち、第5〜第240画素の画素データがデータ選択部763bにより選択されて、データ出力部763cによりラインバッファ762に出力される。一方、第1画素〜第4画素の画素データの代わりに、それぞれ第2バッファ763eに保持された第4〜第1ラインの各ラインデータの320番目の画素データがデータ選択部763bにより選択されて、データ出力部763cによりラインバッファ762に出力される。そして、ラインバッファ762に一時的に保持された1ライン分のラインデータは、圧縮部764により圧縮されてVRAM766の所定の格納領域に格納されることにより、60回目の置換処理を終了する。以上により、VRAM766内の圧縮データのすべてが入力画像データに置換される。
以上のように、本実施形態では、1フレームが240ラインのラインデータ(320画素/1ライン)により構成される入力画像データの4ライン分のラインデータが第1バッファ763dまたは第2バッファ763eに保持されている。そして、データ置換制御手段763により、VRAM766からの320ラインのラインデータ(240画素/1ライン)により構成された1フレームの画像データの圧縮データの読み出し時に、伸長部767により復元された画像データのうち、第1バッファ763dまたは第2バッファ763eに保持された4ライン分が入力画像データに置換されて圧縮部764に出力される置換処理が行われ、この置換処理が60回繰り返されることにより、VRAM766の圧縮データのすべてが入力画像データに置換される。
すなわち、第n(1≦n≦60)回目の置換処理時に、第1バッファ763dまたは第2バッファ763eに保持された4ライン分の入力画像データの画素データが、データ置換制御手段763によりVRAM766の構成に合致するように並び替えられて、伸長部767により復元された画像データを構成する各ラインデータのうちの一部と置換される。そして、一部が入力画像データに置換された圧縮データが伸長部767によりVRAM766から読出されて復元されることにより、元の画像の一部が入力画像に置換された画像が表示部22に表示される。これが60回繰り返されることで、入力画像データを構成する画素データのすべてがVRAM766の構成に合致するように並べ替えられ、画素データが並べ替えられた入力画像データの圧縮データをVRAM766に格納することができる。したがって、VRAM766内の圧縮データを復元した画像データを利用することで、1回の置換処理においては、少なくとも4ライン分の入力画像データを保持するのみで、入力画像データを構成する画素データの並べ替えを行うことができ、簡単で安価な構成で、当該入力画像データを構成する画素データの並び順と走査方向が異なる表示部22に当該入力画像データに基づく画像を表示することができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記した実施形態では入力画像データのうち4ラインデータを保持可能に第1および第2バッファ763d,763eを構成したが、第1バッファ763dまたは第2バッファ763eが保持可能なラインデータの数は4つに限られず240ライン以下の個数であればどのように構成しても構わない。すなわち、装置の製造コストとの関係で第1バッファ763dおよび第2バッファ763eのメモリ容量の大きさを決めればよい。また、上記した実施形態では、処理の高速化を図るため4ライン分のラインデータを保持可能な第1バッファ763dおよび第2バッファ763eを2つ設けたが、入力画像データ保持手段としてのバッファの数はこれに限られず、1つでもあってもよいし3つ以上あってもよい。また、図14に示すように、ラインバッファ762および伸長部767を複数個設けてもよい。
図14は本発明の画面表示制御装置(LCDコントローラ)76aの変形例を示す要部拡大図である。図14に示す画面表示制御装置76aが図3のLCDコントローラ76と異なる点は、VRAM766に格納される複数のラインデータを同時に処理できるように、ラインバッファ762a〜762dおよび伸長部767a〜767dを複数個(4個ずつ)備えている点である。その他の構成および動作については、上記したLCDコントローラ76の構成および動作と同様であるため、相当符号を付して、その構成および動作の説明は省略する。このような構成とすれば、VRAM766に格納される4ライン分の圧縮データを同時に処理することができるため、復元された画像データの入力画像データへの置換処理の高速化を図ることができる。なお、このとき、画面表示制御装置76a内のデータ処理が高速化されるため、画像処理モジュール75から画面表示制御装置76aへの入力画像データの入力スピードをクロックを上げて高速化することが望ましい。
また、上記した実施形態では、LCDコントローラ76内の画像データの置換処理の処理速度に比べて、画像処理モジュール75からLCDコントローラ76への入力画像データの入力速度を遅くすることにより、第1および第2バッファ763d,763eのいずれか一方への入力画像データの4ライン分のラインデータの保持処理を実行中に、必ず、他方のバッファに保持された入力画像データのラインデータを利用した、伸長部767により復元された画像データの入力画像データへの置換処理が完了するようにしている。このような構成とすれば、一方のバッファへの4ライン分のラインデータの保持処理が終了した後、続くラインデータを他方のバッファへと確実に保持できる。また、垂直同期信号に同期して、入力画像データのラインデータを4ライン分ずつ、LCDコントローラ76に入力するように構成してもよい。
また、上記した実記形態では、図6に示すように、下から上へに向かう方向に画面走査を行う表示部22を採用したが、上から下へ向かう方向に画面走査を行う表示部を採用してもよい。このとき、置換判定部763aは、第n回目の置換処理時に、伸長部767により復元された画像データを構成する第m(m:1≦m≦X)ラインデータのうち、第((n−1)M+1)〜第nM画素のデータを、それぞれ入力画像データの第((n−1)M+1)ライン〜第nMラインの各ラインデータのm番目の画素データに置換するように構成するのが望ましい。
また、上記実施形態では、インクカードリッジ方式のフォトプリンタ10を例として説明したが、その他のインクジェット式プリンタ等の印刷装置にも本発明を適用してもよい。また、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ、有機ELディスプレイといった画面表示装置に画像を表示する技術に本発明を広く適用できる。また、上記実施形態では、ランドスケープ型の入力画像データをポートレート型の表示部22に表示する構成について説明したが、ポートレート型の入力画像データをランドスケープ型の表示部22に表示する構成としてもよい。すなわち、入力画像データを構成する画素データの並び順と、各種ディスプレイの走査順序が異なる場合に、本発明を広く適用することができる。
本発明の画面表示制御装置が実装されるフォトプリンタを示す斜視図。 フォトプリンタの内部構成の概略を示す図。 コントローラの構成を示すブロック図。 入力画像データの構成を示す図。 VRAMの構成を示す図。 表示部の構成を示す図。 入力画像データが入力されるタイミングを示すタイムチャート。 画素データの置換が行われるタイミングを示すタイムチャート。 画像データの部分的な置換を示す概念図。 画像データの部分的な置換を示す概念図。 画像データの部分的な置換を示す概念図。 画像データの部分的な置換を示す概念図。 画像データの部分的な置換を示す概念図。 本発明の画面表示制御装置の変形例を示す要部拡大図。
符号の説明
22…表示部、76,76a…LCDコントローラ(画面表示制御装置)、763…データ置換制御手段、763d…第1バッファ(入力画像データ保持手段)、763e…第2バッファ(入力画像データ保持手段)、764…圧縮部、766…VRAM(画像メモリ)、767…伸長部

Claims (3)

  1. 画像データを圧縮する圧縮部と、
    X(X:自然数)ラインのラインデータ(Y(Y:自然数)画素/1ライン)により構成された1フレームの画像データの前記圧縮部による圧縮データが、読出しとは非同期に書込まれる書換自在の画像メモリと、
    前記画像メモリから画面表示のフレーム周期に同期して周期的に読出した圧縮データを伸長して元の画像データを復元する伸長部と、
    前記伸長部により伸長して復元された画像データの画像を表示する表示部とを備え、
    前記表示部の走査方向ならびに前記画像メモリへの前記圧縮データの書込み方向および読出し方向が同じであるとともに、Yラインのラインデータ(X画素/1ライン)により構成された1フレームの入力画像データの画素データの並び順とは異なる画像表示制御装置において、
    前記入力画像データを、M(M:自然数、M<Y)ラインずつ保持可能な入力画像データ保持手段と、
    前記画像メモリから1フレームの前記圧縮データの読み出し時に、前記伸長部により復元された画像データのうち、前記入力画像データ保持手段に保持されたMライン分を前記入力画像データに置換して前記圧縮部に出力する置換処理を行い、前記置換処理をn(n:1≦n≦Y/Mの自然数)回繰り返すことにより、前記画像メモリの前記圧縮データのすべてを前記入力画像データに置換するデータ置換制御手段とを備え、
    前記データ置換制御手段は、
    第n回目の前記置換処理時に、前記伸長部により復元された画像データを構成する第m(m:1≦m≦X)ラインデータのうち、第(Y−nM+1)〜第(Y−(n−1)M)画素のデータを、
    それぞれ前記入力画像データの第nMライン〜第((n−1)M+1)ラインの各ラインデータのm番目の画素データに置換することを特徴とする画面表示制御装置。
  2. 画像データを圧縮する圧縮部と、
    X(X:自然数)ラインのラインデータ(Y(Y:自然数)画素/1ライン)により構成された1フレームの画像データの前記圧縮部による圧縮データが、読出しとは非同期に書込まれる書換自在の画像メモリと、
    前記画像メモリから画面表示のフレーム周期に同期して周期的に読出された圧縮データを伸長して元の画像データを復元する伸長部と、
    前記伸長部により伸長して復元された画像データの画像を表示する表示部とを備え、
    前記表示部の走査方向ならびに前記画像メモリへの前記圧縮データの書込み方向および読出し方向が同じであるとともに、Yラインのラインデータ(X画素/1ライン)により構成された1フレームの入力画像データの画素データの並び順とは異なる画像表示制御装置において、
    前記入力画像データを、M(M:自然数、M<Y)ラインずつ保持可能な入力画像データ保持手段と、
    前記画像メモリから1フレームの前記圧縮データの読み出し時に、前記伸長部により復元された画像データのうち、前記入力画像データ保持手段に保持されたMライン分を前記入力画像データに置換して前記圧縮部に出力する置換処理を行い、前記置換処理をn(n:1≦n≦Y/Mの自然数)回繰り返すことにより、前記画像メモリの前記圧縮データのすべてを前記入力画像データに置換するデータ置換制御手段とを備え、
    前記データ置換制御手段は、
    第n回目の前記置換処理時に、前記伸長部により復元された画像データを構成する第m(m:1≦m≦X)ラインデータのうち、第((n−1)M+1)〜第nM画素のデータを、
    それぞれ前記入力画像データの第((n−1)M+1)ライン〜第nMラインの各ラインデータのm番目の画素データに置換することを特徴とする画面表示制御装置。
  3. 前記入力画像データ保持手段が複数設けられている請求項1または2に記載の画像表示制御装置。
JP2008058977A 2008-03-10 2008-03-10 画面表示制御装置 Expired - Fee Related JP5256789B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058977A JP5256789B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 画面表示制御装置
US12/381,266 US8189005B2 (en) 2008-03-10 2009-03-10 Screen display control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058977A JP5256789B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 画面表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009216847A JP2009216847A (ja) 2009-09-24
JP5256789B2 true JP5256789B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41053312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008058977A Expired - Fee Related JP5256789B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 画面表示制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8189005B2 (ja)
JP (1) JP5256789B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6034135B2 (ja) * 2012-10-30 2016-11-30 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示制御装置及びデータ処理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3221997B2 (ja) * 1993-03-26 2001-10-22 株式会社東芝 画像処理装置
JP4202094B2 (ja) * 2002-11-11 2008-12-24 シャープ株式会社 情報処理装置、データ送信方法、データ送信プログラム及びデータ送信プログラムを記録した記録媒体
JP2004333957A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Hitachi Ltd 携帯端末
JP2005045296A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Hitachi Ltd 映像再生装置
JP2005192151A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 携帯型電子機器および画像・映像表示方法
JP2007235189A (ja) 2006-02-27 2007-09-13 Seiko Epson Corp フレーム合成処理装置、印刷装置およびフレーム合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8189005B2 (en) 2012-05-29
US20090225374A1 (en) 2009-09-10
JP2009216847A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315797B2 (ja) 画面表示制御装置
KR100549483B1 (ko) 기록 장치 및 기록 방법
JP5256789B2 (ja) 画面表示制御装置
US20060164685A1 (en) Printing system, method and program, display, and printer
US20090207463A1 (en) Screen display control device
US8179398B2 (en) Screen display control device
US20110134134A1 (en) Image display apparatus
JP2010066295A (ja) 画面表示制御装置およびこの画面表示制御装置制御用のプログラム
US20100013845A1 (en) Image display apparatus and program for controlling image display apparatus
US20110069348A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2008122772A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びそのプログラム
JP4825754B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法
JP2004241199A (ja) 記録装置に搭載される表示装置、記録装置、及び記録装置の制御方法
JP2010226381A (ja) 表示制御装置およびこの装置を備える印刷装置
US20110069231A1 (en) Image forming apparatus and display method of image forming apparatus
JP5907386B2 (ja) 印刷装置、印刷装置による印刷方法及びプログラム
JP2010091710A (ja) 画面表示制御装置およびこの画面表示制御装置の制御用プログラム
JP2010097404A (ja) 画面表示制御装置およびこの画面表示制御装置の制御用プログラム
JP2010214778A (ja) 印刷装置
US20090195839A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and program thereof
JP5787147B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2010016540A (ja) 画像表示装置および画像表示装置制御用のプログラム
JP2020162088A (ja) 読取装置
JP2011051312A (ja) 画像形成装置および該装置における表示方法
JP2003122740A (ja) 外字作成方法および外字作成装置並びにこれを備えたテープ印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees