JP4825754B2 - 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4825754B2
JP4825754B2 JP2007211582A JP2007211582A JP4825754B2 JP 4825754 B2 JP4825754 B2 JP 4825754B2 JP 2007211582 A JP2007211582 A JP 2007211582A JP 2007211582 A JP2007211582 A JP 2007211582A JP 4825754 B2 JP4825754 B2 JP 4825754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
character
dot
image
jaggy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007211582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009049536A (ja
Inventor
好昭 星野
隆 木村
政徳 平野
卓 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007211582A priority Critical patent/JP4825754B2/ja
Priority to PCT/JP2008/064388 priority patent/WO2009022675A1/en
Priority to EP08792371.0A priority patent/EP2178705B1/en
Priority to US12/673,104 priority patent/US8730524B2/en
Priority to CN2008801025085A priority patent/CN101801672B/zh
Publication of JP2009049536A publication Critical patent/JP2009049536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825754B2 publication Critical patent/JP4825754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置に係り、特に両面印刷時にジャギー補正処理を行う画像処理装置に関するものである。
従来より、インクジェット記録方式による画像形成装置は、高速記録が可能で、いわゆる普通紙に特別の定着処理を要せずに記録でき、記録時の騒音発生が無視できる程度に小さい点から注目されている。このようなインクジェット記録方式は、記録液室(以下、「インク液室」という。)と、それに連通したノズルが形成されたインクジェットヘッド(以下、「記録ヘッド」という。)を用いて、印刷画像に応じて、インク液室内のインクに所定の圧力を加えることにより、インク滴をノズルから飛翔させ、紙やフィルムなどの画像形成媒体(被記録媒体)に付着させて画像を形成する。
このような画像形成方式による画像形成装置において、低コストと高速印刷を保ったまま、高品質な印刷結果を得るには、限られた記録ヘッドの解像度において、いかにして良好な印刷画像の品質を実現するかが重要な課題である。
インクジェット記録方式による画像形成装置が出力する印刷画像は、記録ヘッドの走査方向(主走査方向)、及びそれと直交する方向である画像形成媒体(被記録媒体)の搬送方向(副走査方向)に、マトリクス状に配置されたドットによって形成される。
ドットによって形成された印刷画像として文字画像を印字したとき、印字する印刷画像の解像度によって、印字された文字の品質は大きく異なる。例えば、同じ大きさの文字を、300dpi(dot per inch)で印字したときと600dpiで印字したときとでは、印字された文字を構成するドット数が約4倍異なるため、600dpiで印字したときの方が文字の細部まで再現でき、当然のことながら印字文字の品質はよい。特に、文字の斜線部や曲線部では、解像度に従って、階段状に変化していく(ドットが増えていく、又は減っていく。)ので、300dpiで印字したときの方が、ギザギザ(ジャギー)として認識されやすくなる。
インクジェット記録方式による画像形成装置において、こうした低解像度時に現れるジャギーを軽減する方法として、従来アンチエイリアシングと呼ばれているスムージング方法がある。しかし、この方法では、ジャギーが発生した箇所(例えば、文字の場合には階段状に変化した輪郭部)を非常に多くの階調でドットを変化させるため、高精度のスムージングが可能であるが、一方、その処理が非常に複雑で、処理時間がかかってしまうため、高い印刷性能を要求される画像形成装置には不向きな対応方法である。
また、その他のジャギー補正方法として、特許文献1に記載された処理方法がある。これは、フォントメモリ上に展開した文字のビットマップデータであるドットフォントを、予め用意しておいたジャギーを検出し補正する複数のジャギー補正パターンを用いてパターンマッチングを行うことで文字の輪郭部に発生したジャギーを検出し、マッチングした画素に対して、ドットサイズが小さいドット(インクの付着量を少なくすることにより再現されたドット)に置き換えることにより、ジャギー補正するものである。
特開2003−334938号公報
しかしながら、上記に挙げる従来のジャギー補正方法では、両面印刷時に適用した場合に、両面印刷時の裏移りを抑制するために印刷画像の階調をおとし濃度を薄くした印字文字に、片面印刷時の濃度のジャギー補正ドットを合成してしまうため、印字された文字の補正箇所である輪郭部が濃くなり印字文字が縁取られたようになってしまう。これにより、印刷画像の品質は劣化し、読みづらい印字となる。
そこで、本発明では、上記従来技術の問題点に鑑み、両面印刷時において、文字画像の階段状の変化(ジャギー)が目立たず、高品質な印字を実現できる画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像処理装置は、画像形成媒体に画像を両面印刷するために、片面印刷時と異なる画像処理を行う画像処理装置であって、文字画像が、両面印刷時の裏写りを抑制するための所定の係数を用いて中間調処理された文字のビットマップデータを形成する文字形成手段と、前記文字画像において、階段状に変化した前記文字の輪郭部に対し、前記階段状の変化を軽減する補正を行うときの補正ドットの配置位置と、前記補正ドットの色と、前記所定の係数を用いて中間調処理された階調を再現する前記補正ドットのドットサイズとに基づいて前記補正ドットを形成する補正ドット形成手段と、前記文字形成手段により形成されたビットマップデータと、前記補正ドット形成手段により形成された補正ドットとを合成する合成手段とを有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の画像処理装置は、画像形成媒体に画像を両面印刷するために、片面印刷時と異なる画像処理を行う画像処理装置であって、文字画像の輪郭部周辺に対して画素を付加し、太文字画像を形成する太文字画像形成手段と、前記太文字画像形成手段により形成された太文字画像が、両面印刷時の裏写りを抑制するための所定の係数を用いて中間調処理された文字のビットマップデータを形成する文字形成手段と、前記太文字画像の階段状に変化した輪郭部に対し、前記階段状の変化を軽減する補正を行うときの補正ドットの配置位置と、前記補正ドットの色と、前記所定の係数を用いて中間調処理された階調を再現する前記補正ドットのドットサイズとに基づいて前記補正ドットを形成する補正ドット形成手段と、前記文字形成手段により形成されたビットマップデータと、前記補正ドット形成手段により形成された補正ドットとを合成する合成手段とを有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の画像処理装置は、画像形成媒体に画像を両面印刷するために、片面印刷時と異なる画像処理を行う画像処理装置であって、文字画像の輪郭部の画素を、前記画素の階調値より大きい階調値を有する画素に置き換え、輪郭強調文字画像を形成する輪郭強調文字画像形成手段と、前記輪郭強調文字画像形成手段により形成された輪郭強調文字画像が、両面印刷時の裏写りを抑制するための所定の係数を用いて中間調処理された文字のビットマップデータを形成する文字形成手段と、前記輪郭強調文字画像の階段状に変化した輪郭部に対し、前記階段状の変化を軽減する補正を行うときの補正ドットの配置位置と、前記補正ドットの色と、前記所定の係数を用いて中間調処理された階調を再現する前記補正ドットのドットサイズとに基づいて前記補正ドットを形成する補正ドット形成手段と、前記文字形成手段により形成されたビットマップデータと、前記補正ドット形成手段により形成された補正ドットとを合成する合成手段とを有することを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像処理方法は、画像形成媒体に画像を両面印刷するために、片面印刷時と異なる画像処理を行う画像処理方法であって、文字画像が、両面印刷時の裏写りを抑制するための所定の係数を用いて中間調処理された文字のビットマップデータを形成する文字形成手順と、前記文字画像において、階段状に変化した前記文字の輪郭部に対し、前記階段状の変化を軽減する補正を行うときの補正ドットの配置位置と、前記補正ドットの色と、前記所定の係数を用いて中間調処理された階調を再現する前記補正ドットのドットサイズとに基づいて前記補正ドットを形成する補正ドット形成手順と、前記文字形成手順により形成されたビットマップデータと、前記補正ドット形成手順により形成された補正ドットとを合成する合成手順とを有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の画像処理方法は、画像形成媒体に画像を両面印刷するために、片面印刷時と異なる画像処理を行う画像処理方法であって、文字画像の輪郭部周辺に対して画素を付加し、太文字画像を形成する太文字画像形成手順と、前記太文字画像形成手順により形成された太文字画像が、両面印刷時の裏写りを抑制するための所定の係数を用いて中間調処理された文字のビットマップデータを形成する文字形成手順と、前記太文字画像の階段状に変化した輪郭部に対し、前記階段状の変化を軽減する補正を行うときの補正ドットの配置位置と、前記補正ドットの色と、前記所定の係数を用いて中間調処理された階調を再現する前記補正ドットのドットサイズとに基づいて前記補正ドットを形成する補正ドット形成手順と、前記文字形成手順により形成されたビットマップデータと、前記補正ドット形成手順により形成された補正ドットとを合成する合成手順とを有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の画像処理方法は、画像形成媒体に画像を両面印刷するために、片面印刷時と異なる画像処理を行う画像処理方法であって、文字画像の輪郭部の画素を、前記画素の階調値より大きい階調値を有する画素に置き換え、輪郭強調文字画像を形成する輪郭強調文字画像形成手順と、前記輪郭強調文字画像形成手順により形成された輪郭強調文字画像が、両面印刷時の裏写りを抑制するための所定の係数を用いて中間調処理された文字のビットマップデータを形成する文字形成手順と、前記輪郭強調文字画像の階段状に変化した輪郭部に対し、前記階段状の変化を軽減する補正を行うときの補正ドットの配置位置と、前記補正ドットの色と、前記所定の係数を用いて中間調処理された階調を再現する前記補正ドットのドットサイズとに基づいて前記補正ドットを形成する補正ドット形成手順と、前記文字形成手順により形成されたビットマップデータと、前記補正ドット形成手順により形成された補正ドットとを合成する合成手順とを有することを特徴とする。
本発明によれば、両面印刷において、文字画像の階段状に変化した(ジャギーが発生した)輪郭部に対し、階段状の変化(ジャギー)を軽減する補正(ジャギー補正)を行うときに、画像形成される補正ドットの再現色の濃度が裏写りを抑制するための濃度と同じ濃度となるように、補正ドット形成時のインクの付着量(ドットサイズ)を調整することにより、文字画像の階段状の変化(ジャギー)が目立たず、高品質の印字が可能な画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法を提供することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態(以下、「実施形態」という。)について、図面を用いて詳細に説明する。
[第1の実施形態]
<両面印刷可能な画像形成装置の印刷動作例について>
まず、本実施形態に係る画像形成装置で行われる印刷動作について簡単に説明する。
<<片面印刷の場合>>
本実施形態に係る画像形成装置は、装置本体の内部にインクジェット記録方式の画像形成部を有している。装置本体の下方側に多数枚の画像形成媒体(被記録媒体)(以下、「用紙」という。)を積載可能な給紙トレイを備え、この給紙トレイから給紙される用紙を取り込み、搬送機構によって用紙を搬送し、画像形成部によって印刷要求された所定の画像を用紙上に形成する。その後、装置本体の側方に装着された排紙トレイに用紙を排紙する。
<<両面印刷の場合>>
また、画像形成装置は、装置本体に対して着脱可能な両面機構(両面ユニット)を備え、両面印刷を行うときに、第1面(表面)の印刷終了後、搬送機構によって用紙を逆方向に搬送し、両面機能(両面ユニット)内に取り込み、用紙を反転させる搬送経路を経由して、もう一方の第2面(裏面)を印刷面として再度搬送機構に送り込み、両面印刷終了後、排紙トレイに用紙を排紙する。
<画像形成装置のハードウェア構成について>
では、次に、上記に説明を行った印刷動作を実現する本実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成について図1を用いて説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
本実施形態に係る画像形成装置500は、以下に説明する制御部200によってインクジェット記録方式による印刷動作の制御を行っている。
制御部200は、当該装置全体の制御を司るCPU(Central Processing Unit)201と、CPU201が実行するプログラムとその他の固定データを格納するROM(Read Only Memory)202と、CPU201により展開(ロード)されたプログラムや画像データなどを一時保持するRAM(Random Access Memory)203と、当該装置の電源がオフになっている間も動作条件データなどを記憶しておくための書き換え可能な不揮発性メモリ(以下、「NVRAM:Non Volatile RAM」という。)204と、画像データに対する各種信号処理、並び替えなどを行う画像処理やその他装置全体を制御するための入出力信号を処理するASIC(Application Specific Integrated Circuit)205とを備えている。
また、制御部200は、ホスト側(図示していないが、例えば、印刷データを送信するPC(Personal Computer)など。)との各種データや信号の送受信を行うためのホストI/F206(例えば、ホストと当該装置がネットワークで接続されている場合にはネットワークI/Fとである。)と、記録ヘッド209を駆動制御するためのデータ転送手段、駆動波形を生成する駆動波形生成手段を含む印刷制御部207と、キャリッジ11側に設けた記録ヘッド209を駆動するためのヘッドドライバ(ドライバIC)208と、主走査モータ12及び副走査モータ14を駆動するためのモータ駆動部210と、帯電ローラ212にACバイアスを供給するACバイアス供給部211と、エンコーダセンサ13及び16からの各検出信号やドット形成位置のズレを来たす要因としての環境温度を検出する温度センサ215などの各種センサからの検出信号を入力するためのI/O213などを備えている。更に、制御部200には、当該装置が有する機能を制御するための各種動作条件情報などの入力及び当該装置の動作状態情報などを表示するためのユーザインタフェース(UI)機能を有する操作パネル214が接続されている。
<画像形成機能の動作制御について>
ここからは、本実施形態に係る画像形成装置500が有する画像形成機能を制御部200によってどのように動作制御するのかについて説明を行う。
制御部200は、例えば、PCなどの情報処理装置、イメージスキャナなどの画像読み取り装置、デジタルカメラなどの画像撮像装置などのホスト側から、当該装置に接続されたUSB(Universal Serial Bus)ケーブル又はネットワークケーブルを経由し、ホストI/F206を介して画像データを受信する。
制御部200は、CPU201によって、ホストI/F206の受信バッファ内の画像データをRAM203に展開(ロード)して所定の解析を行い、ASIC205にて必要な画像処理やデータの並び替え処理などを行う。その後、制御部200は、CPU201によって、所定の画像処理を行った画像データを印刷制御部207に転送する。なお、画像出力するためのドットパターンデータの生成は後述するようにホスト側のプリンタドライバで行っている。
制御部200は、印刷制御部207によって、画像データをシリアルデータでキャリッジ11のヘッドドライバ208に転送するとともに、画像データの転送及び転送の確定などに必要な転送クロック、ラッチ信号、及び滴制御信号(マスク信号)などをキャリッジ11のヘッドドライバ208に出力する。また、制御部200は、ROM203に格納されている駆動信号のパターンデータをD/A変換するD/A変換器、電圧増幅器、及び電流増幅器などで構成される駆動波形生成手段やキャリッジ11のヘッドドライバ208に与える駆動波形選択手段を備える印刷制御部207によって、1つの駆動パルス(駆動信号)或いは複数の駆動パルス(駆動信号)で構成される駆動波形(共通駆動波形)を生成してキャリッジ11のヘッドドライバ208に出力する。
キャリッジ11は、ヘッドドライバ208によって、シリアルデータとして入力された記録ヘッド209の1行分に相当する画像データに基づいて、制御部200の印刷制御部207から与えられる駆動波形(共通駆動波形)を構成する駆動信号を、選択的に記録ヘッド209のインク滴を吐出させるエネルギーを発生する駆動素子(図示していないが、例えば圧電素子。)に対して印加することで記録ヘッド209を駆動する。このとき、駆動波形(共通駆動波形)を構成する駆動パルス(駆動信号)を選択することによって、記録液の付着量を調整することができ、例えば、大滴(大ドット)、中滴(中ドット)、及び小滴(小ドット)など、ドットサイズの大きさが異なるドットをそれぞれ形成することができる。
また、制御部200は、CPU201によって、リニアエンコーダを構成するエンコーダセンサ13からの検出パルスをサンプリングして得られる速度検出値及び位置検出値、並びに予めNVRAM204などのような不揮発性の記憶装置に記憶しておいた速度・位置プロファイルから得られる速度目標値及び位置目標値とに基づいて、主走査モータ12に対する駆動出力値(制御値)を算出し、モータ駆動部210を介して主走査モータ12を駆動する。同様に、ロータリエンコーダを構成するエンコーダセンサ16からの検出パルスをサンプリングして得られる速度検出値及び位置検出値、並びに予め記憶しておいた速度・位置プロファイルから得られる速度目標値及び位置目標値とに基づいて副走査モータ14に対する駆動出力値(制御値)を算出し、モータ駆動部210を介して副走査モータ14を駆動する。
上記に説明を行った動作制御は、NVRAM204からRAM203に展開(ロード)された制御プログラムが、CPU201によって実行されることによって実現される。
<印刷制御部及びヘッドドライバとの動作制御について>
ここからは、印刷制御部207及びヘッドドライバ208との動作制御について図2を用いて詳細に説明する。図2は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置500が有する印刷制御部207及びヘッドドライバ208との動作制御の一例を示す図である。
印刷制御部207は、1印刷周期内に複数の駆動パルス(駆動信号)で構成される駆動波形(共通駆動波形)を生成して出力する駆動波形生成部(駆動波形生成手段)301と、印刷画像に応じた2ビットの画像データ(階調信号0及び1)、クロック信号、ラッチ信号(LAT)、及び滴制御信号M0〜M3とを出力するデータ転送部302とを備えている。
なお、滴制御信号は、ヘッドドライバ208の後述するスイッチ手段であるアナログスイッチ315の開閉を滴ごとに指示する2ビットの信号であり、駆動波形(共通駆動波形)の印刷周期にあわせて選択すべき波形でHレベル(ON)に状態遷移し、選択しないときにはLレベル(OFF)に状態遷移する。
ヘッドドライバ208は、データ転送部302からの転送クロック(シフトクロック)及びシリアル画像データ(階調データ:2ビット/CH)を入力するシフトレジスタ311と、シフトレジスタ311の各レジスト値をラッチ信号によってラッチするためのラッチ回路312と、階調データと滴制御信号M0〜M3をデコードして結果を出力するデコーダ313と、デコーダ313のロジックレベル電圧信号をアナログスイッチ315が動作可能なレベルへとレベル変換するレベルシフタ314と、レベルシフタ314を介して与えられるデコーダ313の出力でオン/オフ(開閉)されるアナログスイッチ315とを備えている。
アナログスイッチ315は、記録ヘッド209のインク滴を吐出させるエネルギーを発生する駆動素子である圧電素子209aの選択電極(個別電極)に接続され、駆動波形生成部301からの駆動波形(共通起動波形)が入力される。従って、シリアル転送された画像データ(階調データ)と滴制御信号M0〜M3をデコーダ313でデコードした結果に応じてアナログスイッチ315がオンにすることにより、駆動波形(共通駆動波形)を構成する所要の駆動信号(駆動パルス)が通過して(選択されて)圧電素子209aに印加される。
<インクを吐出するときの駆動について>
次に、駆動波形(駆動パルス)の一例について図3及び図4を参照して説明する。図3及び図4は、本発明の第1の実施形態に係るインクを吐出するときの駆動波形の一例を示す図である。
駆動波形生成部301からは1印刷周期(1駆動周期)内に、図3に示すように、基準電位Veから立ち下がる波形要素と、立下り後の状態から立ち上がる波形要素などで構成される、8個の駆動パルス(駆動信号)P1〜P8からなる駆動波形(共通起動波形)を生成して出力する。一方、データ転送部302からの滴制御信号M0〜M3によって使用する駆動パルス(駆動信号)を選択する。
ここで、駆動パルス(駆動信号)の電位Vが基準電位Veから立ち下がる波形要素は、圧電素子209aが収縮して加圧液室(非図示)の容積が膨張する引き込み波形要素である。また、立下り後の状態から立ち上がる波形要素は、圧電素子209aが伸長して加圧液室(非図示)の容積が収縮する加圧波形要素である。
そして、データ転送部302からの滴制御信号M0〜M3によって、小滴(小ドット)を形成するときには、図4(a)に示すように駆動パルス(駆動信号)P1を選択し、中滴(中ドット)を形成するときには、図4(b)に示すように駆動パルス(駆動信号)P4〜P6を選択し、大滴(大ドット)を形成するときには、図4(c)に示すように駆動パルス(駆動信号)P2〜P8を選択し、微駆動の(滴吐出を伴わないでメニスカスを振動させる)ときには図4(d)に示すように駆動パルス(駆動信号)P2を選択して、それぞれ記録ヘッド209の圧電素子209aに印加させる。
このように、本実施形態に係る画像形成装置500は、印刷画像に応じて、インク液室内のインクに所定の圧力を加えることによりインクの付着量を制御し、さまざまなドットサイズのインク滴をノズルから飛翔させ、紙やフィルムなどに付着させて画像を形成する。
<画像印刷システムについて>
次に、本実施形態に係る画像形成装置500によって印刷画像を出力するための画像印刷システムについて図5用いて説明する。図5は、本発明の第1の実施形態に係る画像印刷システムの構成例を示す図である。
画像印刷システム(画像形成システム)は、例えば、PCなどからなる1又は複数台の画像処理装置400と画像形成装置500とが、ホストI/F407及び206を介してUSBケーブル又はネットワークケーブルなどで接続され構成されている。
<<画像処理装置のハードウェア構成について>>
図6は、本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置400のハードウェア構成の一例を示す図である。
本実施形態に係る画像処理装置400は、図6に示すように、当該装置全体の制御を司るCPU401と、CPU401が実行するプログラムとその他の固定データを格納するROM402と、CPU401により展開(ロード)されたプログラムなどを一時保持するRAM403と、ハードディスクドライブ(HDD:Hird Disk Draive)などの不揮発性の記憶装置406と、マウスやキーボードなどの入力装置404と、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)などのモニタ405と、図示していないが、光ディスクなどの記録媒体を読み取る記録媒体読取装置と、本実施形態に係る画像形成装置500などの外部機器と通信を行なうホストI/F407とが、バスラインに接続され構成されている。
画像処理装置400の記憶装置406には、当該装置を制御するための基本ソフトウェアであるOS(Operating System)や本実施形態に係る画像処理プログラムなどのソフトウェアが記憶されている。
本実施形態に係る画像処理プログラムは、例えば、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disk)などの記録媒体やインターネットなどのネットワークからダウンロードするなどして、記憶装置406にインストールしたものである。
このように方法によって画像処理プログラムがインストールされた画像処理装置400では、記憶装置406からRAM402に展開(ロード)された画像処理プログラムをCPU401が実行することによって、次に説明する画像処理を実現している。なお、この画像処理プログラムは、プリンタドライバとして機能するものであり、所定のOS上で動作するプログラムであったり、特定のアプリケーションソフトウェアの一部をなすプログラム(プラグイン)であってもよい。
<<画像印刷システムの画像処理について>>
では、本実施形態に係る画像処理装置400にインストールされた画像処理プログラムによって実現される画像処理について説明する。
本実施形態に係る画像処理プログラムは、アプリケーションソフトウェアなどから与えられた画像データをモニタ表示用の色空間から画像形成装置500用の色空間への変換(RGB表色系→CMY表色系)を行うCMM(Color Management Module)処理部と、CMYの値から黒生成/下色除去を行うBG/UCR(black generation/ Under Color Removal)処理部と、画像形成制御信号となるCMYK信号に対し画像形成装置500が画像形成できる色再現材料の最大総量値に応じてCMYK信号を補正する総量規制部と、画像形成装置500の特性や利用者の嗜好を反映した入出力補正を行うγ補正部と、画像形成装置500の解像度に合わせて拡大処理を行うズーミング(Zooming)処理や画像データを画像形成装置500が形成するドットのパターン配置に置き換える多値・少値マトリクスを含む中間調処理部(多値・少値マトリクス)と、中間調処理で得られた印刷画像であるドットパターンデータを各スキャンのデータに分割し、更に用紙へ画像形成を行う各ノズル位置に合わせてデータを展開するラスタライジング部とから機能構成されており、ラスタライジング部からの出力を画像形成装置500に送信することで印刷を行う。
また、上記の画像処理のうち、次に説明するように一部を画像形成装置500側で実行することもできる。
このような構成とした場合の画像処理装置400では、上記に説明を行った機能のうち、画像処理プログラムによって、CMM処理部、BG/UCR処理部、総量規制部、及びγ補正部までの処理を行って生成した画像データを画像形成装置500に送信する。
一方、画像形成装置500は、画像処理装置400から受信した画像データに対して、制御部200が備える画像処理プログラムによって、ズーミング(Zooming)部、中間調処理部(多値・少値マトリクス)、及びラスタライジング部までの処理を行い、ラスタライジング部からの出力を印刷制御部207に渡す。
このように本実施形態に係る画像処理方法は、上記に挙げた2つの構成であっても好適に適用することができる。本実施形態では、画像処理装置400にインストールされた画像処理プログラムがラスタライジング部までの処理を行い、画像形成装置500側で、ラスタライジング部からの出力を用紙へ画像形成する構成とする。すなわち、画像処理装置400で実行されるアプリケーションソフトウェアなどからのプリント命令は、画像処理装置400にインストールされた本実施形態に係る画像処理プログラムによって画像処理されて画像形成装置500が出力可能な多値のドットパターンデータ(印刷画像)を生成し、生成した印刷画像がラスタライズされて画像形成装置500に送信され、送信されたラスタデータ(ビットマップデータ)が画像形成装置500で印刷される。
<<画像処理装置における画像・図形・文字の画像形成動作について>>
本実施形態に係る画像処理装置400では、アプリケーションソフトウェアからの画像(イメージ)描画、図形(グラフィック)描画、文字描画の画像形成命令(例えば、画像形成するときの線の描画位置、太さ、形などを記述したものや、画像形成する文字の書体、位置、大きさなどを記述したもの。)は、RAM403の所定の記憶領域に確保された描画データメモリに一時的に保存される。なお、これらの命令は、特定のページ記述言語(PDL:Page Description Language)で記述されたものである。
そして、描画データメモリに記憶された命令は、ラスタライジング部であるラスタライザによって解釈され、図形(グラフィック)の画像形成命令であれば、指定された位置や太さなどに応じた画像形成ドットパターンに変換される。また、画像(イメージ)の画像形成命令であれば、そのまま画像形成ドットパターンに変換される。
その後、これらの画像形成ドットパターンに対して画像処理を行い、RAM403の所定の記憶領域に確保されたラスタデータメモリに記憶する。このとき、画像処理装置400は、マトリクス状の直交格子を基本的な画像形成位置として画像形成ドットパターンデータにラスタライズする。
また、このときに行われる画像処理としては、例えば、再現色を調整するためのCMM処理、γ補正処理、及びディザ法や誤差拡散法などの中間調処理、更にはBG/UCR処理及び総量規制処理などが行われる。
その結果、ラスタデータメモリに記憶された画像形成ドットパターンデータは、インタフェースを経由して画像形成装置500へ送信される。
<<文字のビットマップデータ(ドットフォント)形成機能について>>
ここからは、これまでに説明した画像処理のうち、文字の画像形成ドットパターンデータであるビットマップデータ(ドットフォント)を形成する機能について図7を用いて詳細に説明する。
図7は、本発明の第1の実施形態に係る文字のビットマップデータ(ドットフォント)形成機能の機能構成の一例を示す図である。本実施形態では、この機能の中で、「文字画像のジャギー補正」を行っている。
本実施形態に係る文字のビットマップデータ(ドットフォント)形成機能は、描画データメモリ32と、ラスタライザ33と、ラスタデータメモリ34と、フォントプロセッサ35と、フォントデータメモリ36とから構成されている。
本実施形態に係る画像処理装置400では、まず、アプリケーションソフトウェア31から転送される画像・図形・文字の画像形成命令(例えば、線の位置・太さ・形や文字の位置・大きさ・書体など。)を、描画データメモリ32に一時保持する。
次に、フォントプロセッサ35は、RAM403の所定の記憶領域に確保された描画データメモリ32に記憶された画像形成命令を解釈し、文字の画像形成命令であれば、画像処理装置400にインストールされているフォントアウトラインデータから対応する文字の輪郭情報を参照し、指定された位置や大きさなどに応じた画像形成ドットパターンに変換し、画像形成装置500で画像形成可能なラスタデータを生成する(文字のドットパターンへの展開をする)。このラスタデータは、ラスタデータメモリ34に一時保持され、インタフェースを介して画像形成装置500に出力される。
また、フォントプロセッサ35は、文字をビットマップデータ(ドットフォント)に展開するドット展開部35aと、文字の輪郭部に発生した階段状の変化(ジャギー)を補正するための補正ドットを画像形成するためのジャギー補正部35bとから構成されている。
上記に示した本実施形態の例では、文字のドットパターンへの展開をラスタライザ33と独立したフォントプロセッサ35で行う構成としたが、フォントプロセッサ35とラスタライザ33とを統合することも可能である。
また、ラスタライザ33及びフォントプロセッサ35は、例えば、画像処理プログラムであるプリンタドライバなどのソフトウェアとして実現されるのが一般的であるが、ラスタライザ33及びフォントプロセッサ35の一方又は両方をハードウェアとして実現することも可能である。また、フォントデータメモリ36は、描画データメモリ32と同一の物理メモリであっても、また独立した物理メモリであってもよい。
<<1文字を処理するときの処理手順について>>
次に、上記に説明を行ったフォントプロセッサ35による文字に対する処理について図8を用いて説明を行う。図8は、本発明の第1の実施形態に係る1文字を処理するときの処理手順の一例を示すフローチャートである。
本実施形態に係る画像形成装置400は、処理対象となった文字に対して、指定された大きさのフォントデータがフォントデータメモリ36上に展開(ロード)されているか否かを判定する(ステップS1)。
画像処理装置400は、フォントデータが展開(ロード)されていないと判定された場合(ステップS1がNOの場合)、ドット展開部35aによってフォントデータメモリ36への処理対象となっている文字のフォントデータが展開(ロード)される(ステップS2)。
また、フォントデータが展開(ロード)されていると判定された場合(ステップS1がYESの場合)、ジャギー補正後のフォントデータが展開(ロード)されているため、処理を終了する。
次に、画像処理装置400は、ジャギー補正部35bによって、フォントデータメモリ36に展開(ロード)されたフォントデータに対してジャギー補正処理を行う(ステップS3)。
<<ジャギー補正処理について>>
図8に示す本実施形態に係るジャギー補正処理(ステップS3)について図9を用いて具体的に説明する。図9は、本発明の第1の実施形態に係るジャギー補正前と補正後のドット配列の一例を示す図である。
例えば、輪郭部にジャギーが発生した文字画像の一例を図9(a)に示す。図9(a)に示されるように、文字の中でも曲線などの斜線部では、文字の輪郭を形成するドット列が階段状に変化するため、その継ぎ目(変化点)で線の輪郭が不連続となり、いわゆるジャギーが発生する。
本実施形態では、このようなジャギーを視覚的に目立たなくする(軽減する)ため、図8のジャギー補正(ステップS3)によって、図9(b)に示すような補正を行う。図9(b)に示す例は、大滴(大ドット)で形成された文字画像に対して、文字画像の輪郭部に隣接する空白部へ小滴(小ドット)を付加することによってジャギー補正を行っている。
図9(b)では、補正ドットを小滴(小ドット)とした例を示したが、本実施形態では、別の補正方法として、空白部への中滴(中ドット)の付加や輪郭部の大滴(大ドット)を小滴(小ドット)又は中滴(中ドット)へ置換することも可能である。また、図9(b)に示すように、空白部に位置する画素の階調値を、小ドット(小滴)を生成する階調値に置換し、その後、中間調処理を行うことでジャギー補正を行うことも可能である。
このように、本実施形態では、文字画像の輪郭部に発生したジャギーに対して、適切なサイズの補正ドットにより補正することで、滑らかな輪郭を形成することができる。また、本実施形態に係る画像形成装置500は、インクジェット記録方式を採用していることから、補正ドットであるインク滴が用紙に着弾した後に広がる特性があることから、インクの付着量(ドットサイズ)を適切に調整することによって、輪郭部はより滑らかになる。
次に、図8及び図9に示す本実施形態に係るジャギー補正処理(ステップS3)の処理手順について図10及び図11を用いて具体的に説明する。
図10は、本発明の第1の実施形態に係るジャギー補正(パターンマッチングによる補正)の処理手順の一例を示す図である。また、図11は、本発明の第1の実施形態に係るジャギー補正(補正ドット付加方式)の動作例を示す図である。
図10には、補正ドットに小ドット(小滴)のみ用いるジャギー補正の処理手順の一例が示されている。
本実施形態に係るジャギー補正処理では、小ドット(小滴)の付加又は置換を行うべき画素位置を認識するために、予め用意しておいたジャギーを検出する複数のジャギー検出パターンによるパターンマッチングを用いる。
パターンマッチングに用いるジャギー検出パターンは、m×nサイズのウィンドウが用いられる。
以下に説明するジャギー補正の処理手順は、図11(中段)のドット配列に示すようなジャギーに対して補正を行う処理手順であり、このとき用いるジャギー検出パターンのウィンドウは、図11(上段)に示すm=3及びn=3のウィンドウを用いるものとし、ジャギー検出時の補正ドットのドットサイズ(インクの付着量)を、予め決めておいた小ドット(小滴)として説明する。
本実施形態に係る画像処理装置400は、ジャギー補正部35bによって、ドット展開部35aによりフォントデータメモリ36に展開(ロード)されたフォントデータの先頭画素を注目画素として、ジャギー検出を開始する(ステップS101)。
画像処理装置400は、展開(ロード)されたフォントデータから、注目画素を中心とした3×3のウィンドウサイズに対応した部分データ(フォントデータ内の一部のビットマップデータ)を取得し(ステップS102)、予め記憶装置406に記憶しておいた複数のジャギー検出パターンとのパターンマッチングを行う(ステップS103)。
画像処理装置400は、取得した部分データ(フォントデータ内の一部のビットマップデータ)とジャギー検出パターンとがマッチングするか否かを判定する(ステップS104)。
画像処理装置400は、マッチングした場合(ステップS104がYESの場合)、ジャギー検出パターンに含まれる補正ドットのドットサイズ(インクの付着量)を示すデータに基づいて、注目画素を小ドット(小滴)に置換(空白部の注目画素に小ドット(小滴)を付加)、又は、注目画素の階調値を、小ドット(小滴)を形成する所定の階調値に置換する(ステップS105)。
画像形成装置400は、その後、注目画素を別の画素位置に移動し(ステップS106)、ステップS102の処置手順へ移行してから再びステップS102〜ステップS106までの処理を行う。
また、画像形成装置400は、マッチングしなかった場合(ステップS104がNOの場合)、ステップS105の処理手順をスキップして、ステップS106の処理手順へ移行する。
画像形成装置400は、上記の処理手順を、展開(ロード)されたフォントデータの全画素を対象に行い、全ての画素への処理が終了するまで(ステップS107がYESの場合)繰り返される。
このように、本実施形態に係る画像処理装置400は、上記のジャギー補正の処理手順によって、例えば、図11(中段)のドット配置に示すような文字の輪郭部であった場合に、図11(上段)に示すジャギー検出パターンとマッチングするため、図11(下段)に示すように、注目画素を小ドット(小滴)に置換(空白部の注目画素に小ドット(小滴)を付加)、又は、注目画素の階調値を、小ドット(小滴)を生成する所定の階調値に置換する。
図12は、本発明の第1の実施形態に係る注目画素の階調値変換情報を示す図である。
本実施形態に係るジャギー補正では、注目画素の階調値を、小・中・大ドット(小滴・中滴・大滴)のいずれか1つを生成する所定の階調値に置換する場合に、例えば、図12に示すような、補正ドットのドットサイズ(インクの付着量)と階調値とを関連付けた階調値変換データを用いて行っている。階調値変換データのデータ形式は、各画素を複数ビットで表現し、例えば、図12に示すように1から90までの階調値は小ドット(小滴)に関連付けておき、91から180までの階調値は中ドット(中滴)に関連付けておき、181から255までの階調値は大ドット(大滴)に関連付けておく。
このように、本実施形態に係る画像処理装置400は、図12に示すような階調値変換データと、補正ドットのドットサイズ(インクの付着量)を示すデータに基づいて、ジャギー補正の対象となった注目画素の階調値を、中間調処理後の大・中・小ドット(大滴・中滴・小滴)のうちジャギー補正に適切なドットサイズ(インクの付着量)の補正ドットを形成するような階調値に置き換えることができる。
<両面印刷時のジャギー補正の機能構成について>
これまでに説明を行ったように、本実施形態に係るジャギー補正機能は、フォントプロセス35が備えるジャギー補正部35bによって実現される。ここからは、ジャギー補正部35bによって行う、両面印刷時のジャギー補正について図13を用いて説明を行う。図13は、本発明の第1の実施形態に係る両面印刷時のジャギー補正機能(補正ドット付加方式)の機能構成の一例を示す図である。
本実施形態に係るジャギー補正部35bは、ジャギー補正ドット形成部41及び合成部42とから構成されている。
文書データなどによく含まれていることから画像形成装置500において印刷する頻度が高い黒文字は、明度が低いため両面印刷を行うときに印字濃度の調整を行わないと、裏写りしてしまう。そこで、両面印刷では、裏写りを抑制するため、用紙に形成するドットの濃度を片面印刷に比べて薄くして印刷する。
しかし、このように印字濃度調整した黒文字に対して通常のジャギー補正処理を行った場合、濃度調整されていない補正ドットと濃度調整されたドットフォント(ビットマップデータ)との間で印字濃度の差が出てしまい、印字品質を劣化させてしまう結果となる。そこで、本実施形態では、両面印刷時の印字濃度調整に対応したジャギー補正を行う。
ジャギー補正ドット形成部41は、黒文字の文字画像51に、両面用ジャギー補正パターン52を適用して両面用ジャギー補正ドット53を形成する機能(補正ドット形成手段)である。
ジャギー補正ドット形成部41は、図10において説明したパターンマッチングにより黒文字(文字画像)51の輪郭部に発生したジャギーを検出し、黒文字(文字画像)51の座標空間における注目画素の位置と、両面印刷時の印字濃度調整に対応したジャギー補正を行うための補正ドットのドットサイズ(インクの付着量)が所定のデータ形式にデータ化された両面用ジャギー補正パターン52を生成し、生成したパターンに従って、両面用ジャギー補正ドット53を形成する。
両面印刷時には、文字形成部35c(文字形成手段)によって、裏写りを抑制するために印字濃度を調整するインク付着量制御係数54(所定の係数)を用いて、入力された黒文字(文字画像)51の階調値をおとし(例えば、インク付着量制御係数54を画素の階調値に乗算する。)、印字濃度調整された文字画像に対し中間調処理を行う。
このことから、両面用ジャギー補正パターン52に含まれる両面用ジャギー補正ドット53のドットサイズ(インクの付着量)を示すデータは、文字形成部35cによって両面印刷時の中間調処理で調整される印字濃度を同じ濃度を再現する補正ドットのドットサイズ(インクの付着量)を示すデータが設定されている。
また、ジャギー補正ドット形成部41は、文字の色に応じた補正ドットを形成する。印字される文字の色が「黒」の場合、ブラック(Bk)インクのみで再現される「リアルブラック」や、後述するシアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、及びイエロー(Y)インクの3色とブラック(Bk)インクとから再現される「コンポジットブラック」など、画像形成装置500が備えるインクによって、さまざまな色の組み合わせで「黒」が再現できる。
そのため、ジャギー補正ドット形成部41は、文字の色に応じて、再現する色を構成するインクの組み合わせに対応した両面用ジャギー補正パターン52を生成する。
例えば、文字の色が「コンポジットブラック」によって再現される場合には、その色を構成する、ブラック(Bk)インクのドットサイズ(インク付着量)を含む補正パターンと、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、及びイエロー(Y)インクの3色に共通したドットサイズ(インク付着量)を含む補正パターンとを生成する。
また、文字の色を再現するときに、複数ある再現色のうち「どのインクの組み合わせにするか」については、予め設定しておいてもよく、設定用のユーザインタフェース(UI)から受け付けた利用者の設定に従う構成としてもよい。このように、黒文字を「リアルブラック」又は「コンポジットブラック」かなど、どのインクの組み合わせによって文字の色を再現するかを設定可能としておくことで、利用者の所望する印刷品質を実現することができる。
ジャギー補正ドット形成部41は、展開(ロード)されたドットフォント(ビットマップデータ)から文字の色を認識し、認識した色に基づいて生成された両面用ジャギー補正パターン52に従って、適切な再現色による両面用ジャギー補正ドット53を形成できる。
上記の内容をまとめると、本実施形態に係るジャギー補正ドット形成部41は、以下に示す処理手順によって両面用ジャギー補正ドット53を形成する。
(A)補正ドットの色情報を取得
ジャギー補正ドット形成部41は、フォントデータメモリ36に展開(ロード)されたドットフォント(ビットマップデータ)から文字の色情報を取得する。
(B)補正ドットの配置位置情報を取得
ジャギー補正ドット形成部41は、ジャギー検出パターンを用いてパターンマッチングを行い、文字の輪郭部に発生したジャギーを検出し、検出したときの注目画素の位置を取得する。
(C)両面用ジャギー補正パターン52を生成
ジャギー補正ドット形成部41は、(A)において取得した文字の色情報を基に、再現色に対応する両面用ジャギー補正パターン52を生成する。このとき生成される補正パターンには、(B)において取得した注目画素の位置を基にした黒文字(文字画像)51の座標空間における補正ドットの配置位置と、両面印刷時の印字濃度調整に対応したジャギー補正を行うための補正ドットのドットサイズ(インクの付着量)とが、所定のデータ形式で設定されている。
(D)両面用ジャギー補正ドット53の形成
ジャギー補正ドット形成部41は、再現色に対応する両面用ジャギー補正パターン52に含まれる補正ドットの配置位置とドットサイズ(インクの付着量)とに基づいて、両面印刷時の印字濃度調整を同じ濃度の再現色による両面用ジャギー補正ドット53を形成する。
これまでに説明を行った両面用ジャギー補正ドット53の形成方法では、文字の色から再現色に対応する両面用ジャギー補正パターン52を生成し、生成された補正パターンに従って両面用ジャギー補正ドット53を形成している。
この方法以外には、再現する色の構成に対して共通して生成された1つの両面用ジャギー補正パターン52から1つの両面用ジャギー補正ドットパターンを形成し、形成された補正ドットパターンを基に、再現色を構成する色ごとの補正ドットパターンへ変換する方法などが挙げられる。
このようにして、ジャギー補正ドット形成部41は、生成された両面用ジャギー補正パターン52に従って形成された両面用ジャギー補正ドット53を、補正ドットの配置位置に基づいて、ドットフォントと同じ座標空間に配置し、中間調処理を施した両面用補正ドットパターンを形成する。
次に、合成部42は、ジャギー補正ドット形成部41により形成され、中間調処理を施した両面用ジャギー補正ドット53を、文字形成部35cにより形成したジャギー補正前両面黒文字55(両面印刷時の中間調処理においてインク付着量制御係数54(所定の係数)を用いて印字濃度調整されたドットフォント)に合成する機能(合成手段)である。
合成部42は、ジャギー補正ドット形成部41によって形成された両面用ジャギー補正ドット53をドットフォントと同じ座標空間に配置し、中間調処理を施した両面用補正ドットパターンを、ジャギー補正前両面黒文字55(両面印刷時の中間調処理においてインク付着量制御係数54(所定の係数)を用いて印字濃度調整されたドットフォント)に重畳することで合成する。その結果、本実施形態に係るジャギー補正機能は、両面印刷時に対応した両面用ジャギー補正ドット53をジャギーが発生していた箇所に適用することができる。
合成部42は、合成後のジャギー補正後両面黒文字56(ビットマップデータ)を、フォントデータメモリ36に展開(ロード)する。
その後、展開(ロード)されたジャギー補正後両面黒文字56(ビットマップデータ)は、ラスタライザ33を介してラスタデータメモリ34に一時保持され、インタフェースを介して画像形成装置500に出力される。
また、本実施形態に係るジャギー補正部35bでは、片面印刷時のジャギー補正と両面印刷時のジャギー補正との両方を、ジャギー補正を行うときに適用するジャギー補正パターンを切り替え可能とすることによって、共通したジャギー補正機能部35bで実現することができる。例えば、片面印刷用と両面印刷用のジャギー補正パターンを予め用意しておき、ジャギー補正部35bによって、要求された印刷ジョブが片面印刷か両面印刷かを判断し、その判断結果に基づいて、適用するジャギー補正パターンを切り替えるなどの方法が挙げられる。
また、本実施形態に係るジャギー補正では、ジャギーを検出するときに用いるジャギー検出パターンを、ウィンドウサイズを3×3のサイズよりも大きくすることによって、水平又は垂直に近いジャギーが発生した文字の輪郭部の傾斜(階段状の変化)を検出することができ、その傾きに応じた両面用ジャギー補正ドット53によってジャギー補正を行い、両面印刷時における印字品質を向上させることができる。
ジャギー検出パターンのウィンドウサイズは、「ジャギー補正対象の範囲をどの辺りまでとするか」や「ジャギー補正にかかる処理時間が画像形成装置500の印刷性能に悪影響を及ぼさないか」などを考慮して決定する。「ジャギー補正にかかる処理時間が画像形成装置500の印刷性能に悪影響を及ぼさないか」については、ジャギー検出パターンのウィンドウサイズが大きくなると、パターンマッチングで利用するデータ量が増加するため、マッチングにかかる処理時間も増加することから、画像形成装置500の印刷性能を考慮すると、そのサイズはできるだけ小さい方がよい。一方、「ジャギー補正対象の範囲をどの辺りまでとするか」については、要求される印字品質に依存するため、処理速度と文字品質との両方の要素を考慮して最適なウィンドウサイズを決定する必要がある。
<両面印刷時のジャギー補正の基本補正手順について>
図13を用いて説明を行った機能構成による両面印刷時のジャギー補正の基本補正手順について図14を用いて説明する。図14は、本発明の第1の実施形態に係る両面印刷時のジャギー補正(補正ドット付加方式)の補正手順の一例を示す図である。また、図14では、例えば、黒文字が「リアルブラック」によって再現される場合を例に説明する。
本実施形態に係る画像処理装置400は、文字形成部35cによって、ドット展開部35aによりフォントデータメモリ36に展開(ロード)された黒文字(文字画像)51に対して、インク付着量制御係数54を用いて印字濃度調整し、調整された文字画像に中間調処理を行い、両面印刷時の印字濃度調整後のジャギー補正前両面黒文字55(ドットフォント)を形成する(ステップS201及びステップS202)。
一方、画像処理装置400は、ジャギー補正部35bが有するジャギー補正ドット形成部41によって、ドット展開部35aによりフォントデータメモリ36に展開(ロード)された黒文字(文字画像)51に対して、ジャギー検出パターンを参照してパターンマッチングを行い、文字の輪郭部に発生したジャギーを検出する。次にジャギー補正ドット形成部41は、ジャギーが検出されたときに、黒文字(文字画像)51から取得した文字の色を基に、リアルブラックを構成するブラック(Bk)インクの両面用ジャギー補正パターン52を生成する。パターンマッチングが終了した後に、ジャギー補正ドット形成部41は、生成された両面用ジャギー補正パターン52を参照する。(ステップS201及びステップS203)。
画像処理装置400は、ジャギー補正部35bが有するジャギー補正ドット形成部41によって、参照した両面用ジャギー補正パターン52に設定された、ジャギー検出時の注目画素の位置を基にした補正ドットの配置位置と、両面印刷時のインク付着量制御係数54(所定の係数)を用いた中間調処理によって印字濃度調整された階調を再現する両面用ジャギー補正ドット53のドットサイズ(インクの付着量)とに基づいて、両面用ジャギー補正ドット53からなる両面印刷時の印字濃度調整後の両面用ジャギー補正ドットパターンを形成する(ステップS204)。
画像処理装置400は、ジャギー補正部35bが有する合成部42によって、ステップS202の処理手順によって形成された両面印刷時の印字濃度調整後のジャギー補正前両面黒文字55(ドットフォント)と、ステップS204の処理手順によって形成された両面印刷時の印字濃度調整後の両面用ジャギー補正ドットパターンとを重畳して合成し、ジャギー補正後両面黒文字56(ビットマップデータ)を形成し、フォントデータメモリ36に展開(ロード)する(ステップS205)。
その結果、画像処理装置400は、ステップS205の処理手順によって展開(ロード)されたジャギー補正後両面黒文字56(ビットマップデータ)を、ラスタライザ33を介してラスタデータメモリ34に一時保持され、インタフェースを介して画像形成装置500に出力される。
次に、図13を用いて説明を行ったジャギー補正ドット形成部41において、「黒」の再現色である「リアルブラック」と「コンポジットブラック」との違いによって、異なる両面用ジャギー補正パターン52を適用して行うジャギー補正の処理手順について、図15〜17を用いて説明する。
<コンポジットブラックを再現する両面印刷時のジャギー補正について>
まず、擬似的な黒を再現するコンポジットブラックについて図15を用いて説明する。図15は、本発明の第1の実施形態に係るコンポジットブラックについて説明する図である。
一般的なインクジェット記録方式では、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(Bk)インクの4色、また、より印刷品質を向上させる場合には、フォトインクと呼ばれる濃度の低いインク(例えば、フォトシアン(PC)インクやフォトマゼンタ(PM)インクなど。)を併用した6〜7色によって色再現が行われる。
その中で、「黒」の再現には基本的にブラック(Bk)インクが使用されるが、図15に示すように、シアン(C)、マゼンタ(M)、及びイエロー(Y)インクの3色それぞれによって形成された各色のドット(以下、「3色混合ドット」という。)と、更にブラック(Bk)インクによって形成されたドットとを組み合わせることによって、擬似的に黒を再現することができる。このようにして4色混合で再現された色が「コンポジットブラック」である。
<<両面印刷時のジャギー補正の補正手順について(コンポジットブラックの場合)>>
図15を用いて説明を行った「コンポジットブラック」を再現色とする両面印刷時のジャギー補正の補正手順について図16及び図17を用いて説明を行う。図16は、本発明の第1の実施形態に係る「コンポジットブラック」を再現する両面印刷時のドット付加によるジャギー補正の補正手順(その1)を示す図である。
本実施形態に係る画像処理装置400は、文字形成部35cによって、ドット展開部35aによりフォントデータメモリ36に展開(ロード)されたコンポジットブラック変換後の黒文字(文字画像)51に対して、インク付着量制御係数54を用いて印字濃度調整し、調整された文字画像に中間調処理を行い、両面印刷時の印字濃度調整後のジャギー補正前両面黒文字55(ドットフォント)を形成する(ステップS301及びステップS302)。
一方、画像処理装置400は、ジャギー補正部35bが有するジャギー補正ドット形成部41によって、ドット展開部35aによりフォントデータメモリ36に展開(ロード)された黒文字(文字画像)51に対して、ジャギー検出パターンを参照してパターンマッチングを行い、文字の輪郭部に発生したジャギーを検出する。次にジャギー補正ドット形成部41は、ジャギーが検出されたときに、黒文字(文字画像)51から取得した文字の色を基に、コンポジットブラックを構成するブラック(Bk)と、シアン(C)、マゼンタ(M)、及びイエロー(Y)の3色とに共通した両面用ジャギー補正パターン52を生成する。パターンマッチングが終了した後に、ジャギー補正ドット形成部41は、生成された両面用ジャギー補正パターン52を参照する。(ステップS301及びステップS303)。
画像処理装置400は、ジャギー補正部35bが有するジャギー補正ドット形成部41によって、参照した両面用ジャギー補正パターン52に設定された、ジャギー検出時の注目画素の位置を基にした補正ドットの配置位置と、両面印刷時のインク付着量制御係数54(所定の係数)を用いた中間調処理によって印字濃度調整された階調を再現する両面用ジャギー補正ドット53のドットサイズ(インクの付着量)とに基づいて、両面用ジャギー補正ドット53からなる両面印刷時の印字濃度調整後の両面用ジャギー補正ドットパターンを形成する(ステップS304)。
画像処理装置400は、ジャギー補正部25bが有するジャギー補正ドット形成部41によって、コンポジットブラックの再現色を基に、形成された両面印刷時の印字濃度調整後の両面用ジャギー補正ドット53をコンポジットブラックに変換、すなわち、コンポジットブラックを構成する4色共通の補正ドットを、ブラック(Bk)インクの補正ドットと、シアン(C)、マゼンタ(M)、及びイエロー(Y)インクの3色共通の補正ドットとに変換する(ステップS305)。ステップS305の処理手順で行う、両面用ジャギー補正ドット53をコンポジットブラックに変換する処理は、例えば、両面用ジャギー補正ドット53が、大・中・小ドット(大滴・中滴・小滴)の3段階のドットサイズ(インクの付着量)で構成される場合、以下のように変換する。
[両面用ジャギー補正ドット53の大ドット(大滴)の場合]
ブラック(Bk)インクの中ドット(中滴)と、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、及びイエロー(Y)インクの小ドット(小滴)との大きさの異なった補正ドットで構成するように変換する。
[両面用ジャギー補正ドット53の中ドット(中滴)の場合]
ブラック(Bk)インクの小ドット(小滴)と、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、及びイエロー(Y)インクの小ドット(小滴)との大きさの同じ補正ドットで構成するように変換する。
[両面用ジャギー補正ドット53の小ドット(小滴)の場合]
シアン(C)、マゼンタ(M)、及びイエロー(Y)インクの小ドット(小滴)の3色混合の補正ドットのみで構成するように変換する。
画像処理装置400は、例えば、上記に挙げた変換方法によって、両面用ジャギー補正ドット53をコンポジットブラックに変換後、ブラック(Bk)インクの両面用Bkジャギー補正ドット53bk及び/又はシアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、及びイエロー(Y)インクの両面用CMYジャギー補正ドット53cmyから、それぞれの両面印刷時の印字濃度調整後の両面用ジャギー補正ドットパターンを形成する(ステップS306及びステップS307)。
画像処理装置400は、ジャギー補正部35bが有する合成部42によって、ステップS302の処理手順によって形成された両面印刷時の印字濃度調整後のコンポジットブラックによるジャギー補正前両面黒文字55(ドットフォント)と、ステップS306及びステップS307の処理手順によって形成された両面印刷時の印字濃度調整後のブラック(Bk)インクによる両面用ジャギー補正ドットパターン及び/又はシアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、及びイエロー(Y)インクによる両面用ジャギー補正ドットパターンとを重畳して合成し、コンポジットブラックを再現色とするジャギー補正後両面黒文字56(ビットマップデータ)を形成し、フォントデータメモリ36に展開(ロード)する(ステップS308)。
その結果、画像処理装置400は、ステップS308の処理手順によって展開(ロード)されたコンポジットブラックを再現色としたジャギー補正後両面黒文字56(ビットマップデータ)を、ラスタライザ33を介してラスタデータメモリ34に一時保持され、インタフェースを介して画像形成装置500に出力される。
図17は、本発明の第1の実施形態に係るコンポジットブラックを再現する両面印刷時のドット付加によるジャギー補正の補正手順(その2)を示す図である。
本実施形態に係る画像処理装置400は、文字形成部35cによって、ドット展開部35aによりフォントデータメモリ36に展開(ロード)されたコンポジットブラック変換後の黒文字(文字画像)51に対して、インク付着量制御係数54を用いて印字濃度調整し、調整された文字画像に中間調処理を行い、両面印刷時の印字濃度調整後のジャギー補正前両面黒文字55(ドットフォント)を形成する(ステップS401及びステップS402)。
一方、画像処理装置400は、ジャギー補正部35bが有するジャギー補正ドット形成部41によって、ドット展開部35aによりフォントデータメモリ36に展開(ロード)された黒文字(文字画像)51に対して、ジャギー検出パターンを参照してパターンマッチングを行い、文字の輪郭部に発生したジャギーを検出する。次にジャギー補正ドット形成部41は、ジャギーが検出されたときに、黒文字(文字画像)51から取得した文字の色を基に、コンポジットブラックを構成するブラック(Bk)インクの両面用Bkジャギー補正パターン52bkと、シアン(C)、マゼンタ(M)、及びイエロー(Y)インクの3色に共通した両面用CMYジャギー補正パターン52cmyとを生成する。パターンマッチングが終了した後に、ジャギー補正ドット形成部41は、生成された各両面用ジャギー補正パターン52bk及び52cmyを参照する(ステップS401、ステップS403、及びステップS405)。
画像処理装置400は、ジャギー補正部35bが有するジャギー補正ドット形成部41によって、参照した両面用Bkジャギー補正パターン52bkに設定された、ジャギー検出時の注目画素の位置を基にした補正ドットの配置位置と、両面印刷時のインク付着量制御係数54(所定の係数)を用いた中間調処理によって印字濃度調整された階調を再現する両面用Bkジャギー補正ドット53bkのドットサイズ(インクの付着量)とに基づいて、両面用Bkジャギー補正ドット53bkからなる両面印刷時の印字濃度調整後の両面用ジャギー補正ドットパターンを形成する(ステップS404)。
また、画像処理装置400は、ジャギー補正部35bが有するジャギー補正ドット形成部41によって、参照した両面用CMYジャギー補正パターン52cmyに設定された、ジャギー検出時の注目画素の位置を基にした補正ドットの配置位置と、両面印刷時のインク付着量制御係数54(所定の係数)を用いた中間調処理によって印字濃度調整された階調を再現する両面用CMYジャギー補正ドット53cmyのドットサイズ(インクの付着量)とに基づいて、両面用CMYジャギー補正ドット53cmyからなる両面印刷時の印字濃度調整後の両面用ジャギー補正ドットパターンを形成する(ステップS406)。
画像処理装置400は、ジャギー補正部35bが有する合成部42によって、ステップS402の処理手順によって形成された両面印刷時の印字濃度調整後のコンポジットブラックによるジャギー補正前両面黒文字55(ドットフォント)と、ステップS404及びステップS406の処理手順によって形成された両面印刷時の印字濃度調整後のブラック(Bk)インクによる両面用ジャギー補正ドットパターン及び/又はシアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、及びイエロー(Y)インクによる両面用ジャギー補正ドットパターンとを重畳して合成し、コンポジットブラックを再現色とするジャギー補正後両面黒文字56(ビットマップデータ)を形成し、フォントデータメモリ36に展開(ロード)する(ステップS407)。
その結果、画像処理装置400は、ステップS407の処理手順によって展開(ロード)されたコンポジットブラックを再現色としたジャギー補正後両面黒文字56(ビットマップデータ)を、ラスタライザ33を介してラスタデータメモリ34に一時保持され、インタフェースを介して画像形成装置500に出力される。
<まとめ>
以上のように、本発明の第1の実施形態によれば、本実施形態に係る画像処理装置400は、両面印刷時のジャギー補正を以下の処理手順により実現している。
(手順1)補正ドットの色情報を取得
本実施形態に係る画像処理装置400は、ジャギー補正ドット形成部41によって、フォントデータメモリ36に展開(ロード)されたドットフォント(ビットマップデータ)から文字の色情報を取得する。
(手順2)補正ドットの配置位置情報を取得
画像処理装置400は、ジャギー補正ドット形成部41によって、ジャギー検出パターンを用いてパターンマッチングを行い、文字の輪郭部に発生したジャギーを検出し、検出したときの注目画素の位置を取得する。
(手順3)両面用ジャギー補正パターン52を生成
画像処理装置400は、ジャギー補正ドット形成部41によって、(A)において取得した文字の色情報を基に、再現色に対応する両面用ジャギー補正パターン52を生成する。このとき生成される補正パターンには、(B)において取得した注目画素の位置とを基にした黒文字(文字画像)51の座標空間における補正ドットの配置位置と、両面印刷時の印字濃度調整に対応したジャギー補正を行うための補正ドットのドットサイズ(インクの付着量)とが、所定のデータ形式で設定されている。
(手順4)両面用ジャギー補正ドット53の形成
画像処理装置400は、ジャギー補正ドット形成部41によって、再現色に対応する両面用ジャギー補正パターン52に含まれる補正ドットの配置位置とドットサイズ(インクの付着量)とに基づいて、両面印刷時の印字濃度調整を同じ濃度の再現色による両面用ジャギー補正ドット53を形成する。その結果、ジャギー補正ドット形成部41は、形成された両面用ジャギー補正ドット53を、補正ドットの配置位置に基づいて、ドットフォントと同じ座標空間に配置した両面用補正ドットパターンを形成する。
(手順5)ジャギー補正
画像処理装置400は、ジャギー補正部35bが有する合成部42によって、ジャギー補正ドット形成部41により形成された両面用ジャギー補正ドット53がドットフォントと同じ座標空間に配置された両面用補正ドットパターンを、ジャギー補正前両面黒文字55(両面印刷時の中間調処理においてインク付着量制御係数54(所定の係数)を用いて印字濃度調整されたドットフォント)に重畳することで合成する。その結果、両面印刷時に対応した両面用ジャギー補正ドット53をジャギーが発生していた箇所に適用する。
このように、本実施形態に係る画像処理装置400は、上記(手順1)〜(手順5)によって、文字画像の階段状に変化した(ジャギーが発生した)輪郭部に対し、階段状の変化(ジャギー)を軽減する補正(ジャギー補正)を行うときに、画像形成される補正ドットの再現色の濃度が裏写りを抑制するための濃度と同じ濃度となるように、補正ドット形成時のインクの付着量(ドットサイズ)を調整することができる。
よって、本実施形態に係る画像処理装置400は、両面印刷において、文字画像の階段状の変化(ジャギー)が目立たず、高品質の印字が可能なジャギー補正機能を提供することができる。
[第2の実施形態]
本実施形態に係る画像処理装置400は、両面印刷時の印字濃度調整を行う前に、黒文字(文字画像)51に対して補正画像を付加してジャギー補正を行うことのできる装置である。
第1の実施形態に係る画像処理装置400では、両面印刷時の印刷濃度調整後のジャギー補正前両面黒文字55(両面印刷時の中間調処理においてインク付着量制御係数54(所定の係数)を用いて印字濃度調整されたドットフォント)に、両面印刷時の印字濃度調整を同じ濃度の再現色による両面用ジャギー補正ドット53を重畳して合成し、ジャギー補正を行うものであった。
そこで、本実施形態では、両面印刷時の印字濃度調整を行う前の黒文字(文字画像)51に対して、ジャギー検出パターンを用いてパターンマッチングを行い、ジャギーを検出したときの注目画素、すなわちジャギー補正を行う画素に、補正ドットを形成するような階調値を有する画素を付加し、その後に中間調処理を行いジャギー補正する画像処理装置400を実現している。
以降に、本実施形態に係る画像処理装置400について、図18〜20を用いて説明する。また、第1の実施形態と同様の技術的事項については、第1の実施形態で説明を行った図面及び参照符号を用いて説明を省略する。
<両面印刷時のジャギー補正の機能構成について>
図18は、本発明の第2の実施形態に係る両面印刷時のジャギー補正(補正画素付加方式)の機能構成の一例を示す図である。
本実施形態に係るジャギー補正機能は、第1の実施形態において図13を用いて説明を行ったように、フォントプロセス35が備えるジャギー補正部35bによって実現される。本実施形態に係るジャギー補正部35bは、ジャギー補正画素付加部61から構成されている。
ジャギー補正画素付加部61は、黒文字の文字画像51に、両面用ジャギー補正画素を付加し、両面印刷時の印字濃度調整前の両面用ジャギー補正画素データ71を形成する機能(補正画素付加手段)である。
ジャギー補正画素付加部61は、図10において説明したパターンマッチングによりジャギーが検出されたときに、補正を行う画素として特定された注目画素の階調値を、例えば、両面用ジャギー補正ドット53が、大・中・小ドット(大滴・中滴・小滴)の3段階のドットサイズ(インクの付着量)で構成されるときに、大・中・小ドット(大滴・中滴・小滴)のうちジャギー補正に適切なドットサイズ(インクの付着量)による補正ドットを形成するような階調値に置き換え(ジャギー補正画素を付加し)、両面印刷時の印字濃度調整前の両面用ジャギー補正画素データ71を形成する。
その後、ジャギー補正画素付加部61によって形成された両面用ジャギー補正画素データ71は、文字形成部35c(文字形成手段)によって、両面印刷時の裏写りを抑制するためインク付着量制御係数54(所定の係数)を用いて印字濃度調整が中間調処理の工程で行われ、両面印刷時の印字濃度調整と同じ濃度の再現色による両面用ジャギー補正ドット53を含むジャギー補正後両面黒文字56(ビットマップデータ)が形成される。その結果、本実施形態に係るジャギー補正機能は、両面印刷時に対応した両面用ジャギー補正ドット53をジャギーが発生していた箇所に適用することができる。
形成されたジャギー補正後両面黒文字56(ビットマップデータ)は、文字形成部35cによって、フォントデータメモリ36に展開(ロード)され、展開(ロード)されたジャギー補正後両面黒文字56(ビットマップデータ)は、ラスタライザ33を介してラスタデータメモリ34に一時保持され、インタフェースを介して画像形成装置500に出力される。
次に、図18に示す本実施形態に係るジャギー補正機能の動作例について図19を用いて説明する。図19は、本発明の第2の実施形態に係るジャギー補正(補正画素付加方式)の動作例を示す図である。
本実施形態に係るジャギー補正機能は、第1の実施形態で図10に示した、補正ドットに小ドット(小滴)のみ用いるジャギー補正の処理手順と同じ手順によって実行される。
本実施形態に係る画像処理装置400は、図10に示すようなジャギー補正の処理手順によって、例えば、図19(中段)のドット配置に示すような文字の輪郭部であった場合に、図19(上段)に示すジャギー検出パターンとマッチングするため、図19(下段)に示すように、注目画素の階調値を、小ドット(小滴)を生成する所定の階調値に置換する。
また、本実施形態においても、第1の実施形態において図12に示した、補正ドットのドットサイズ(インクの付着量)と階調値とを関連付けた階調値変換データを基に、注目画素の階調値を変換する。
このように、本実施形態に係る画像処理装置400は、階調値変換データと両面用ジャギー補正ドット53のドットサイズ(インクの付着量)を示すデータに基づいて、ジャギー補正の対象となった注目画素を、大・中・小ドット(大滴・中滴・小滴)のうちジャギー補正に適切なドットサイズ(インクの付着量)による補正ドットを形成するような階調値に置き換えることができる。
<両面印刷時のジャギー補正の基本補正手順について>
図18を用いて説明を行った機能構成による両面印刷時のジャギー補正の基本補正手順について図20を用いて説明する。図20は、本発明の第2の実施形態に係る両面印刷時のジャギー補正(補正画素付加方式)の補正手順の一例を示す図である。
本実施形態に係る画像処理装置400は、ジャギー補正部35bが有するジャギー補正画素付加部61によって、ドット展開部35aによりフォントデータメモリ36に展開(ロード)された黒文字(文字画像)51に対して、ジャギー検出パターンを参照してパターンマッチングを行い、文字の輪郭部に発生したジャギーを検出する(ステップS501)。
画像処理装置400は、ジャギー補正部35bが有するジャギー補正画素付加部61によって、ジャギー検出時の注目画素の位置、すなわち補正画素の位置に基づいて、注目画素の階調値を、大・中・小ドット(大滴・中滴・小滴)のうちジャギー補正に適切なドットサイズ(インクの付着量)による補正ドットを形成するような階調値に置き換え(ジャギー補正画素を付加し)、両面用ジャギー補正画素データ71を形成する(ステップS502)。
画像処理装置400は、文字形成部35cによって、ジャギー補正画素付加部61により形成された両面用ジャギー補正画素データ71に対して、インク付着量制御係数54を用いて印字濃度調整し、調整された文字画像に中間調処理を行い、両面印刷時の印字濃度調整後のジャギー補正後両面黒文字56(ビットマップデータ)を形成し、フォントデータメモリ36に展開(ロード)する(ステップS503及びステップS504)。
その結果、画像処理装置400は、ステップS504の処理手順によって展開(ロード)されたジャギー補正後両面黒文字56(ビットマップデータ)を、ラスタライザ33を介してラスタデータメモリ34に一時保持され、インタフェースを介して画像形成装置500に出力される。
<まとめ>
以上のように、本発明の第2の実施形態によれば、本実施形態に係る画像処理装置400は、両面印刷において、文字画像の階段状に変化した(ジャギーが発生した)輪郭部に対し、階段状の変化(ジャギー)を軽減する補正(ジャギー補正)を行うときに、画像形成される補正ドットの再現色の濃度が裏写りを抑制するための濃度と同じ濃度となるように注目画素の階調値を変更する(同じ濃度となるような階調値を有する画素を付加する)ことによって、補正ドット形成時のインクの付着量(ドットサイズ)を調整することができる。
よって、本実施形態に係る画像処理装置400は、両面印刷において、文字画像の階段状の変化(ジャギー)が目立たず、高品質の印字が可能なジャギー補正機能を提供することができる。
[第3の実施形態]
本実施形態に係る画像処理装置400は、所定の加工が施された黒文字(文字画像)51に対応してジャギー補正を行うことのできる装置である。
第1及び第2の実施形態に係る画像処理装置400では、太文字処理や輪郭強調処理が施されていない黒文字(文字画像)51に対してジャギー補正を行うものであった。
そこで、本実施形態では、印字された文字の視認性を向上させるために、黒文字(文字画像)51に対して太文字処理又は輪郭強調処理を施し、どちらか一方の加工処理を行った後にジャギー補正する画像処理装置400を実現している。
以降に、本実施形態に係る画像処理装置400について、図21〜29を用いて説明する。また、第1及び第2の実施形態と同様の技術的事項については、第1及び第2の実施形態で説明を行った図面及び参照符号を用いて説明を省略する。
<両面印刷時のジャギー補正の機能構成(文字太らせ機能を含む)について>
図21は、本発明の第3の実施形態に係る両面印刷時のジャギー補正機能(文字太らせ機能を含む補正ドット付加方式)の機能構成の一例を示す図である。
本実施形態に係るジャギー補正機能は、第1の実施形態において図13を用いて説明を行ったように、フォントプロセス35が備えるジャギー補正部35bによって、黒文字(文字画像)51に対して両面用ジャギー補正ドット53を付加し、ジャギー補正を行う。
本実施形態と第1の実施形態との違いは、文字太らせ部35dによって黒文字(文字画像)51に太文字処理が施され、太文字処理された太文字画像がジャギー補正部35に入力される点である。
<<太文字処理について>>
文字太らせ部35dは、黒文字(文字画像)51の輪郭部に隣接する空白画素を、太らせ用の画素に置き換えて(付加して)太文字処理を行い、太文字画像を形成する機能(太文字画像形成手段)である。
次に、文字形成部35cは、文字太らせ部35dにより形成された太文字画像に対して、両面印刷時の裏写りを抑制するための印字濃度調整を行うインク付着量制御係数54(所定の係数)を用いて印字濃度調整し、調整された太文字画像に中間調処理を行うことで、両面印刷時に太文字処理を施した太文字画像を形成する。このとき、太文字処理の中で付加する太らせ用の画素の階調値は、入力された黒文字(文字画像)51の階調値と同じ階調値とする。また、文字の輪郭部を濃く表現する場合には、入力された黒文字(文字画像)51の階調値よりも高い階調値としてもよい。
<両面印刷時の太文字処理を行ったときのジャギー補正(補正ドット付加方式)の基本補正手順について>
図22は、本発明の第3の実施形態に係る両面印刷時の太文字画像のジャギー補正(補正ドット付加方式)の補正手順の一例を示す図である。
本実施形態に係る画像処理装置400は、文字太らせ部35dによって、ドット展開部35aによりフォントデータメモリ36に展開(ロード)された黒文字(文字画像)51の輪郭部に隣接する空白画素を、太らせ用の画素に置き換えて(付加して)、太文字画像を形成する(ステップS601及びステップS602)。
画像処理装置400は、文字形成部35cによって、文字太らせ部35dにより形成された太文字画像に対して、インク付着量制御係数54を用いて印字濃度調整し、調整された文字画像に中間調処理を行い、太文字処理後のジャギー補正前両面黒文字55a(ドットフォント)を形成する(ステップS603、ステップS604、及びステップS605)。
画像処理装置400は、ジャギー補正部35bが有するジャギー補正ドット形成部41によって、文字太らせ部35dにより形成された太文字画像に対して、ジャギー検出パターンを用いてパターンマッチングを行い、文字の輪郭部に発生したジャギーを検出し、文字の色から生成した両面用ジャギー補正パターン52を参照し、検出した注目画素の位置情報である補正ドットの位置と、両面印刷時の中間調処理によって印字濃度調整された階調を再現する両面用ジャギー補正ドット53aのドットサイズ(インクの付着量)とに基づいて、太文字処理に対応する両面用ジャギー補正ドット53aからなる両面印刷時の印字濃度調整後の両面用ジャギー補正ドットパターンを形成する(ステップS606)。
画像処理装置400は、ジャギー補正部35bが有する合成部42によって、ステップS605の処理手順によって形成された太文字処理後のジャギー補正前両面黒文字55a(ドットフォント)と、ステップS606の処理手順によって形成された太文字処理に対応する両面用ジャギー補正ドットパターンとを重畳して合成し、太文字処理後のジャギー補正後両面黒文字56a(ビットマップデータ)を形成し、フォントデータメモリ36に展開(ロード)する(ステップS607)。
その結果、画像処理装置400は、ステップS607の処理手順によって展開(ロード)された太文字処理後のジャギー補正後両面黒文字56a(ビットマップデータ)を、ラスタライザ33を介してラスタデータメモリ34に一時保持され、インタフェースを介して画像形成装置500に出力される。
<両面印刷時のジャギー補正の機能構成について>
図23は、本発明の第3の実施形態に係る両面印刷時のジャギー補正機能(文字太らせ機能を含む補正画素付加方式)の機能構成の一例を示す図である。
本実施形態に係るジャギー補正機能は、第2の実施形態において図18を用いて説明を行ったように、フォントプロセス35が備えるジャギー補正部35bによって、黒文字(文字画像)51に対して両面用ジャギー補正画素を付加し、ジャギー補正を行うこともできる。
ジャギー補正部35bが有するジャギー補正画素付加部61は、文字太らせ部35dによって形成された太文字画像に対して、両面用ジャギー補正画素を付加し(注目画素の階調値を、両面印刷時の印字濃度調整と同じ濃度の再現色による両面用ジャギー補正ドット53を形成する階調値に置き換える。)、両面用ジャギー補正画素データ71aを形成する。
<両面印刷時の太文字処理を行ったときのジャギー補正(補正画素付加方式)の基本補正手順について>
図24は、本発明の第3の実施形態に係る両面印刷時の太文字画像のジャギー補正(補正画素付加方式)の補正手順の一例を示す図である。
本実施形態に係る画像処理装置400は、文字太らせ部35dによって、ドット展開部35aによりフォントデータメモリ36に展開(ロード)された黒文字(文字画像)51の輪郭部に隣接する空白画素を、太らせ用の画素に置き換えて(付加して)、太文字画像を形成する(ステップS701及びステップS702)。
画像処理装置400は、ジャギー補正部35bが有するジャギー補正画素付加部61によって、文字太らせ部35dにより形成された太文字画像に対して、ジャギー検出パターンを用いてパターンマッチングを行い、文字の輪郭部に発生したジャギーを検出し、注目画素の位置(補正画素の位置)に基づいて、検出した注目画素の階調値を、ジャギー補正に適切なドットサイズ(インクの付着量)の両面用ジャギー補正ドット53aを形成するような階調値に置き換え(ジャギー補正画素を付加し)、両面用ジャギー補正画素データ71aを形成する(ステップS703)。
画像処理装置400は、文字形成部35cによって、ジャギー補正画素付加部61により形成された両面用ジャギー補正画素データ71aに対して、インク付着量制御係数54を用いて印字濃度調整し、調整された文字画像に中間調処理を行い、両面印刷時の印字濃度調整後のジャギー補正後両面黒文字56a(ビットマップデータ)を形成し、フォントデータメモリ36に展開(ロード)する(ステップS704及びステップS705)。
その結果、画像処理装置400は、ステップS705の処理手順によって展開(ロード)されたジャギー補正後両面黒文字56a(ビットマップデータ)を、ラスタライザ33を介してラスタデータメモリ34に一時保持され、インタフェースを介して画像形成装置500に出力される。
<両面印刷時のジャギー補正の機能構成(輪郭強調機能を含む)について>
図25は、本発明の第3の実施形態に係る両面印刷時のジャギー補正機能(輪郭強調機能を含む補正ドット付加方式)の機能構成の一例を示す図である。また、本実施形態と第1の実施形態との違いは、輪郭強調部35eによって黒文字(文字画像)51に輪郭強調処理が施され、輪郭強調処理された輪郭強調文字画像がジャギー補正部35に入力される点である。
<<輪郭強調処理について>>
輪郭強調部35eは、黒文字(文字画像)51の輪郭部の画素を、輪郭強調用の画素に置き換えて輪郭強調処理を行い、輪郭強調文字画像を形成する機能(輪郭強調文字画像形成手段)である。
次に、文字形成部35cは、輪郭強調部35eにより形成された輪郭強調文字画像に対して、両面印刷時の裏写りを抑制するための印字濃度調整を行うインク付着量制御係数54(所定の係数)を用いて印字濃度調整し、調整された輪郭強調文字画像に中間調処理を行うことで、両面印刷時に輪郭強調処理を施した輪郭強調文字画像を形成する。このとき、輪郭強調処理の中で元の画素を置き換える輪郭強調用の画素の階調値は、入力された黒文字(文字画像)51の階調値よりも高い階調値とする。
<両面印刷時の輪郭強調処理を行ったときのジャギー補正(補正ドット付加方式)の基本補正手順について>
図26は、本発明の第3の実施形態に係る両面印刷時の輪郭強調文字画像のジャギー補正(補正ドット付加方式)の補正手順の一例を示す図である。
本実施形態に係る画像処理装置400は、輪郭強調部35eによって、ドット展開部35aによりフォントデータメモリ36に展開(ロード)された黒文字(文字画像)51の輪郭部の画素を、輪郭強調用の画素に置き換えて、輪郭強調文字画像を形成する(ステップS801及びステップS802)。
画像処理装置400は、文字形成部35cによって、輪郭強調部35eにより形成された輪郭強調文字画像に対して、インク付着量制御係数54を用いて印字濃度調整し、調整された文字画像に中間調処理を行い、輪郭強調処理後のジャギー補正前両面黒文字55a(ドットフォント)を形成する(ステップS803、ステップS804、及びステップS805)。
画像処理装置400は、ジャギー補正部35bが有するジャギー補正ドット形成部41によって、輪郭強調部35eにより形成された輪郭強調文字画像に対して、ジャギー検出パターンを用いてパターンマッチングを行い、文字の輪郭部に発生したジャギーを検出し、文字の色から生成した両面用ジャギー補正パターン52を参照し、検出した注目画素の位置情報である補正ドットの位置と、両面印刷時の中間調処理によって印字濃度調整された階調を再現する両面用ジャギー補正ドット53aのドットサイズ(インクの付着量)とに基づいて、輪郭強調処理に対応する両面用ジャギー補正ドット53aからなる両面印刷時の印字濃度調整後の両面用ジャギー補正ドットパターンを形成する(ステップS806)。
画像処理装置400は、ジャギー補正部35bが有する合成部42によって、ステップS805の処理手順によって形成された輪郭強調処理後のジャギー補正前両面黒文字55a(ドットフォント)と、ステップS806の処理手順によって形成された輪郭強調処理に対応する両面用ジャギー補正ドットパターンとを重畳して合成し、輪郭強調処理後のジャギー補正後両面黒文字56a(ビットマップデータ)を形成し、フォントデータメモリ36に展開(ロード)する(ステップS807)。
その結果、画像処理装置400は、ステップS807の処理手順によって展開(ロード)された輪郭強調処理後のジャギー補正後両面黒文字56a(ビットマップデータ)を、ラスタライザ33を介してラスタデータメモリ34に一時保持され、インタフェースを介して画像形成装置500に出力される。
<両面印刷時のジャギー補正の機能構成について>
図27は、本発明の第3の実施形態に係る両面印刷時のジャギー補正機能(輪郭強調機能を含む補正画素付加方式)の機能構成の一例を示す図である。また、本実施形態に係るジャギー補正機能は、ジャギー補正部35bが有するジャギー補正画素付加部61によって、輪郭強調部35eにより形成された輪郭強調文字画像に対して、両面用ジャギー補正画素を付加し(注目画素の階調値を、両面印刷時の印字濃度調整と同じ濃度の再現色による両面用ジャギー補正ドット53を形成する階調値に置き換える。)、両面用ジャギー補正画素データ71aを形成する。
<両面印刷時の輪郭強調処理を行ったときのジャギー補正(補正画素付加方式)の基本補正手順について>
図28は、本発明の第3の実施形態に係る両面印刷時の輪郭強調文字画像のジャギー補正(補正画素付加方式)の補正手順の一例を示す図である。
本実施形態に係る画像処理装置400は、輪郭強調部35eによって、ドット展開部35aによりフォントデータメモリ36に展開(ロード)された黒文字(文字画像)51の輪郭部の画素を、輪郭強調用の画素に置き換えて、輪郭強調文字画像を形成する(ステップS901及びステップS902)。
画像処理装置400は、ジャギー補正部35bが有するジャギー補正画素付加部61によって、輪郭強調部35eにより形成された輪郭強調文字画像に対して、ジャギー検出パターンを用いてパターンマッチングを行い、文字の輪郭部に発生したジャギーを検出し、注目画素の位置(補正画素の位置)に基づいて、検出した注目画素の階調値を、ジャギー補正に適切なドットサイズ(インクの付着量)の両面用ジャギー補正ドット53aを形成するような階調値に置き換え(ジャギー補正画素を付加し)、両面用ジャギー補正画素データ71aを形成する(ステップS903)。
画像処理装置400は、文字形成部35cによって、ジャギー補正画素付加部61により形成された両面用ジャギー補正画素データ71aに対して、インク付着量制御係数54を用いて印字濃度調整し、調整された文字画像に中間調処理を行い、両面印刷時の印字濃度調整後のジャギー補正後両面黒文字56a(ビットマップデータ)を形成し、フォントデータメモリ36に展開(ロード)する(ステップS904及びステップS905)。
その結果、画像処理装置400は、ステップS905の処理手順によって展開(ロード)されたジャギー補正後両面黒文字56a(ビットマップデータ)を、ラスタライザ33を介してラスタデータメモリ34に一時保持され、インタフェースを介して画像形成装置500に出力される。
<太文字処理と輪郭強調処理との制御について>
また、本実施形態に係る画像処理装置400は、文字太らせ部35d又は輪郭強調部35eによって実行される各処理を、黒文字(文字画像)51に対して行うか否かを制御する。
例えば、文字サイズが6ポイント以下の場合に、黒文字(文字画像)51に対して太文字処理や輪郭強調処理を行うと、インク滲みによって文字の視認性が低下してしまう。
また、利用者の好みは千差万別であり、利用者によっては、本実施形態に挙げた視認性向上を目的とする各種画像処理を常に実行させることを望む場合や、逆に実行させないことを望む場合などがある。
このことから、本実施形態では、予め決めておいた文字サイズを閾値に、入力された黒文字(文字画像)51の文字サイズが閾値より大きければ、文字太らせ部35d又は輪郭強調部35eのどちらか一方を選択的に実行する切り替え手段を有している。
よって、本実施形態では、利用者によって、「視認性向上のための太文字処理や輪郭強調処理を実行するか否かを制御する閾値」や「視認性向上のための処理を実行する場合に太文字処理又は輪郭強調処理のどちらを実行するか」などの各種設定値を設定可能なユーザインターフェース(UI)を、画像処理装置400側に備えている。例えば、本実施形態の場合では、画像処理プログラムであるプリンタドライバの印刷モード設定画面を提供する。また、画像形成装置500側において設定を行う場合には、操作パネル214に表示された設定項目を、テンキーを介して設定する。このように、視認性向上を目的とする太文字処理や輪郭強調処理の実行制御を設定可能としておくことで、利用者の所望する印刷品質を実現することができる。
<ジャギー補正機能における太文字処理と輪郭強調処理との制御手順について>
図29は、本発明の第3の実施形態に係る文字太らせ機能と輪郭強調機能とを制御する処理手順の一例を示す図である。
本実施形態に係る画像処理装置400は、印刷しようとしている文字のサイズが所定の文字サイズである閾値より大きいか否かを判定する(ステップS1001)。
画像処理装置400は、文字のサイズが閾値より大きい場合(ステップS1001がYESの場合)、視認性向上のための画像処理に太文字処理又は輪郭強調処理のどちらが選択設定されているかを判定する(ステップS1002)。
画像処理装置400は、太文字処理が設定されていた場合(ステップS1002が「太文字処理」の場合)、文字太らせ部35dによって太文字処理を行い(ステップS1003)、その後にジャギー補正を行う(ステップS1004)。
画像処理装置400は、輪郭強調処理が設定されていた場合(ステップS1002が「輪郭強調処理」の場合)、輪郭強調部35eによって輪郭強調処理を行い(ステップS1005)、その後にジャギー補正を行う(ステップS1006)。
また、画像処理装置400は、文字のサイズが閾値以下の場合(ステップS1001がNOの場合)、視認性向上のための画像処理を行わず、通常のジャギー補正を行う(ステップS1007)。
<まとめ>
以上のように、本発明の第3の実施形態によれば、本実施形態に係る画像処理装置400は、両面印刷において、文字画像の階段状に変化した(ジャギーが発生した)輪郭部に対し、階段状の変化(ジャギー)を軽減する補正(ジャギー補正)を行うときに、画像形成される補正ドットの再現色の濃度が裏写りを抑制するための濃度と同じ濃度となるように、補正ドット形成時のインクの付着量(ドットサイズ)を調整することができる。
また、本実施形態に係る画像処理装置400では、文字太らせ部35dや輪郭強調部35eによって、太文字処理や輪郭強調処理された文字画像に対しても、ジャギー補正を行うことができる。
よって、本実施形態に係る画像処理装置400は、両面印刷時において、文字画像の階段状の変化(ジャギー)が目立たず、視認性が良く高品質の印字が可能なジャギー補正機能を提供することができる。
<画像印刷システムの構成に関する変形例について>
図30及び図31は、本発明の変形例に係る画像印刷システムの構成例を示す図である。
これまで各実施形態では、画像処理装置400においてジャギー補正機能を実現する画像印刷システムについて説明を行ってきた。
しかし、図30及び図31に示すように、本実施形態に係るジャギー補正機能を有する画像印刷システムは、画像処理装置400側と画像形成装置500側で実現する機能を分けた形で構成してもよく、また、画像形成装置500側で全ての機能を実現する形(画像形成装置が画像処理装置400としての機能を有する形)で構成してもよい。画像処理装置400と画像形成装置500とが有するハードウェア資源に応じて印刷性能や印刷品質が最適となるように実装すればよい。
各実施形態において説明を行った画像形成装置100の各機能は、動作環境(プラットフォーム)にあったプログラミング言語でコード化された画像処理プログラムを、制御部11で実行することにより実現される。
よって、本実施形態に係る画像処理プログラムは、フロッピー(登録商標)ディスク、CD、DVDなどの記憶媒体に記憶させることによって、これらの記憶媒体を読み取り可能な装置から、画像処理装置400などの情報処理装置(PC)にインストールすることができる。また、画像処理装置400などの情報処理装置(PC)は、ホストI/F407を備えていることから、インターネットを用いて画像処理プログラムをダウンロードし、インストールすることもできる。
また、各実施形態に係る画像形成装置500は、インクジェット記録方式による画像形成装置500を例に説明を行ったが、インク以外の記録液を用いた画像形成装置であってもよい。
最後に、上記各実施形態に挙げた形状に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した要件に、本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置が有する印刷制御部及びヘッドドライバとの動作制御の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るインクを吐出するときの駆動波形の一例(その1)を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るインクを吐出するときの駆動波形の一例(その2)を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像印刷システムの構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る文字のビットマップデータ(ドットフォント)形成機能の機能構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る1文字を処理するときの処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係るジャギー補正前と補正後のドット配列の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るジャギー補正(パターンマッチングによる補正)の処理手順の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るジャギー補正(補正ドット付加方式)の動作例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る注目画素の階調値変換情報を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る両面印刷時のジャギー補正機能(補正ドット付加方式)の機能構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る両面印刷時のジャギー補正(補正ドット付加方式)の補正手順の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るコンポジットブラックについて説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係るコンポジットブラックを再現する両面印刷時のドット付加によるジャギー補正の補正手順(その1)を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るコンポジットブラックを再現する両面印刷時のドット付加によるジャギー補正の補正手順(その2)を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る両面印刷時のジャギー補正(補正画素付加方式)の機能構成の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るジャギー補正(補正画素付加方式)の動作例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る両面印刷時のジャギー補正(補正画素付加方式)の補正手順の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る両面印刷時のジャギー補正機能(文字太らせ機能を含む補正ドット付加方式)の機能構成の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る両面印刷時の太文字画像のジャギー補正(補正ドット付加方式)の補正手順の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る両面印刷時のジャギー補正機能(文字太らせ機能を含む補正画素付加方式)の機能構成の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る両面印刷時の太文字画像のジャギー補正(補正画素付加方式)の補正手順の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る両面印刷時のジャギー補正機能(輪郭強調機能を含む補正ドット付加方式)の機能構成の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る両面印刷時の輪郭強調文字画像のジャギー補正(補正ドット付加方式)の補正手順の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る両面印刷時のジャギー補正機能(輪郭強調機能を含む補正画素付加方式)の機能構成の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る両面印刷時の輪郭強調文字画像のジャギー補正(補正画素付加方式)の補正手順の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る文字太らせ機能と輪郭強調機能とを制御する処理手順の一例を示す図である。 本発明の変形例に係る画像印刷システムの構成例(その1)を示す図である。 本発明の変形例に係る画像印刷システムの構成例(その2)を示す図である。
符号の説明
11 キャリッジ
12 主走査モータ
13、16 エンコーダセンサ
14 副操作モータ
15 搬送ベルト
31 アプリケーションソフトウェア
32 描画データメモリ
33 ラスタライザ
34 ラスタデータメモリ
35 フォントプロセッサ
35a ドット展開部
35b ジャギー補正部
35c 文字形成部(文字形成手段)
35d 文字太らせ部(太文字画像形成手段)
35e 輪郭強調部(輪郭強調文字画像形成手段)
36 フォントデータメモリ
41 ジャギー補正ドット形成部(補正ドット形成手段)
42 合成部(合成手段)
51 黒文字(文字画像)
52 両面用ジャギー補正パターン
52bk 両面用Bkジャギー補正パターン(Bkインクに対応する補正パターン)
52cmy 両面用CMYジャギー補正パターン(CMYインクに対応する補正パターン)
53 両面用ジャギー補正ドット(補正ドット)
53a 両面用ジャギー補正ドット(太文字画像又は輪郭強調画像に対する補正ドット)
53bk 両面用Bkジャギー補正ドット(Bkインクに対応する補正ドット)
53cmy 両面用CMYジャギー補正ドット(CMYインクに対応する補正ドット)
54 インク付着量制御係数(所定の係数)
55 ジャギー補正前両面黒文字(ドットフォント)
55a ジャギー補正前両面黒文字(太文字又は輪郭強調後のドットフォント)
56 ジャギー補正後両面黒文字
56a ジャギー補正後両面黒文字(太文字画像又は輪郭強調画像に対するジャギー補正後両面黒文字)
61 ジャギー補正画素付加部(補正画素付加手段)
71 両面用ジャギー補正画素データ(補正画素が付加された文字画像)
71a 両面用ジャギー補正画素データ(太文字画像又は輪郭強調画像に対する補正画素付加後の文字画像)
200 制御部
201、401 CPU
202、402 ROM
203、403 RAM
204 NVRAM
205 ASIC
206、407 ホストI/F
207 印刷制御部
208 ヘッドドライバ
209 記録ヘッド
209a 圧電素子
210 モータ制御部
211 ACバイアス供給部
212 停電ローラ
213 I/O
214 操作パネル
215 温度センサ
301 駆動波形生成部
302 データ転送部
311 シフトレジスタ
312 ラッチ回路
313 デコーダ
314 レベルシフタ
315 アナログスイッチ
400 画像処理装置
404 入力装置
405 モニタ
406 記憶装置
500 画像形成装置(インクジェット記録方式による画像形成装置)
Ve 基準電圧
P1〜P8 駆動パルス(起動信号)

Claims (12)

  1. 画像形成媒体に画像を両面印刷するために、片面印刷時と異なる画像処理を行う画像処理装置であって、
    文字画像が、両面印刷時の裏写りを抑制するための所定の係数を用いて中間調処理された文字のビットマップデータを形成する文字形成手段と、
    前記文字画像において、階段状に変化した前記文字の輪郭部に対し、前記階段状の変化を軽減する補正を行うときの補正ドットの配置位置と、前記補正ドットの色と、前記所定の係数を用いて中間調処理された階調を再現する前記補正ドットのドットサイズとに基づいて前記補正ドットを形成する補正ドット形成手段と、
    前記文字形成手段により形成されたビットマップデータと、前記補正ドット形成手段により形成された補正ドットとを合成する合成手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 画像形成媒体に画像を両面印刷するために、片面印刷時と異なる画像処理を行う画像処理装置であって、
    文字画像の輪郭部周辺に対して画素を付加し、太文字画像を形成する太文字画像形成手段と、
    前記太文字画像形成手段により形成された太文字画像が、両面印刷時の裏写りを抑制するための所定の係数を用いて中間調処理された文字のビットマップデータを形成する文字形成手段と、
    前記太文字画像の階段状に変化した輪郭部に対し、前記階段状の変化を軽減する補正を行うときの補正ドットの配置位置と、前記補正ドットの色と、前記所定の係数を用いて中間調処理された階調を再現する前記補正ドットのドットサイズとに基づいて前記補正ドットを形成する補正ドット形成手段と、
    前記文字形成手段により形成されたビットマップデータと、前記補正ドット形成手段により形成された補正ドットとを合成する合成手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  3. 画像形成媒体に画像を両面印刷するために、片面印刷時と異なる画像処理を行う画像処理装置であって、
    文字画像の輪郭部の画素を、前記画素の階調値より大きい階調値を有する画素に置き換え、輪郭強調文字画像を形成する輪郭強調文字画像形成手段と、
    前記輪郭強調文字画像形成手段により形成された輪郭強調文字画像が、両面印刷時の裏写りを抑制するための所定の係数を用いて中間調処理された文字のビットマップデータを形成する文字形成手段と、
    前記輪郭強調文字画像の階段状に変化した輪郭部に対し、前記階段状の変化を軽減する補正を行うときの補正ドットの配置位置と、前記補正ドットの色と、前記所定の係数を用いて中間調処理された階調を再現する前記補正ドットのドットサイズとに基づいて前記補正ドットを形成する補正ドット形成手段と、
    前記文字形成手段により形成されたビットマップデータと、前記補正ドット形成手段により形成された補正ドットとを合成する合成手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  4. 前記補正ドットの色と前記補正ドットのドットサイズは、
    前記両面印刷される前記文字の色に応じて設定されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記補正ドット形成手段は、
    前記両面印刷される前記文字の色が、シアンインク、マゼンタインク、及びイエローインクの3色とブラックインクとを組み合わせたコンポジットブラックで再現される場合に、
    前記コンポジットブラック又はブラックインクで再現されたリアルブラックのどちらか一方が設定された前記補正ドットの色に基づいて、前記補正ドットを形成することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記補正ドット形成手段は、
    前記補正ドットの色に前記リアルブラックが設定された第1の補正ドットと、前記シアンインク、マゼンタインク、及びイエローインクの3色が設定された第2の補正ドットとから、前記コンポジットブラックが設定された補正ドットを形成することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記補正ドット形成手段は、
    前記補正ドットのドットサイズの大きさが異なる前記第1の補正ドットと前記第2の補正ドットとから、前記コンポジットブラックが設定された補正ドットを形成することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記太文字画像形成手段又は前記輪郭強調画像形成手段は、
    前記文字のサイズに応じて、前記太文字画像又は前記輪郭強調画像を形成することを特徴とする請求項2又は3に記載の画像処理装置。
  9. 前記請求項1ないし3のいずれか一項に記載の画像処理装置と、
    記録ヘッドから記録液を吐出し、前記画像処理装置により処理されたラスタイメージを画像形成媒体上に形成する画像形成部とを有し、
    前記画像形成媒体へ複数のドットからなる画像を印刷する画像形成装置。
  10. 画像形成媒体に画像を両面印刷するために、片面印刷時と異なる画像処理を行う画像処理方法であって、
    文字画像が、両面印刷時の裏写りを抑制するための所定の係数を用いて中間調処理された文字のビットマップデータを形成する文字形成手順と、
    前記文字画像において、階段状に変化した前記文字の輪郭部に対し、前記階段状の変化を軽減する補正を行うときの補正ドットの配置位置と、前記補正ドットの色と、前記所定の係数を用いて中間調処理された階調を再現する前記補正ドットのドットサイズとに基づいて前記補正ドットを形成する補正ドット形成手順と、
    前記文字形成手順により形成されたビットマップデータと、前記補正ドット形成手順により形成された補正ドットとを合成する合成手順とを有することを特徴とする画像処理方法。
  11. 画像形成媒体に画像を両面印刷するために、片面印刷時と異なる画像処理を行う画像処理方法であって、
    文字画像の輪郭部周辺に対して画素を付加し、太文字画像を形成する太文字画像形成手順と、
    前記太文字画像形成手順により形成された太文字画像が、両面印刷時の裏写りを抑制するための所定の係数を用いて中間調処理された文字のビットマップデータを形成する文字形成手順と、
    前記太文字画像の階段状に変化した輪郭部に対し、前記階段状の変化を軽減する補正を行うときの補正ドットの配置位置と、前記補正ドットの色と、前記所定の係数を用いて中間調処理された階調を再現する前記補正ドットのドットサイズとに基づいて前記補正ドットを形成する補正ドット形成手順と、
    前記文字形成手順により形成されたビットマップデータと、前記補正ドット形成手順により形成された補正ドットとを合成する合成手順とを有することを特徴とする画像処理方法。
  12. 画像形成媒体に画像を両面印刷するために、片面印刷時と異なる画像処理を行う画像処理方法であって、
    文字画像の輪郭部の画素を、前記画素の階調値より大きい階調値を有する画素に置き換え、輪郭強調文字画像を形成する輪郭強調文字画像形成手順と、
    前記輪郭強調文字画像形成手順により形成された輪郭強調文字画像が、両面印刷時の裏写りを抑制するための所定の係数を用いて中間調処理された文字のビットマップデータを形成する文字形成手順と、
    前記輪郭強調文字画像の階段状に変化した輪郭部に対し、前記階段状の変化を軽減する補正を行うときの補正ドットの配置位置と、前記補正ドットの色と、前記所定の係数を用いて中間調処理された階調を再現する前記補正ドットのドットサイズとに基づいて前記補正ドットを形成する補正ドット形成手順と、
    前記文字形成手順により形成されたビットマップデータと、前記補正ドット形成手順により形成された補正ドットとを合成する合成手順とを有することを特徴とする画像処理方法。
JP2007211582A 2007-08-14 2007-08-14 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP4825754B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211582A JP4825754B2 (ja) 2007-08-14 2007-08-14 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法
PCT/JP2008/064388 WO2009022675A1 (en) 2007-08-14 2008-08-05 Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
EP08792371.0A EP2178705B1 (en) 2007-08-14 2008-08-05 Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
US12/673,104 US8730524B2 (en) 2007-08-14 2008-08-05 Image processing apparatus to correct an image during double-sided printing
CN2008801025085A CN101801672B (zh) 2007-08-14 2008-08-05 图像处理装置、图像形成装置和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211582A JP4825754B2 (ja) 2007-08-14 2007-08-14 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009049536A JP2009049536A (ja) 2009-03-05
JP4825754B2 true JP4825754B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=40501363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007211582A Expired - Fee Related JP4825754B2 (ja) 2007-08-14 2007-08-14 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4825754B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7098957B2 (ja) * 2018-02-28 2022-07-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP7246885B2 (ja) * 2018-09-27 2023-03-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法、及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166603A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷処理方法
JP2003334938A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Ricoh Co Ltd インクジェット記録システム
JP2006074155A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置および画像処理方法ならびに画像表示装置
JP4627482B2 (ja) * 2005-10-25 2011-02-09 株式会社リコー 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2007137049A (ja) * 2005-10-19 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP4353432B2 (ja) * 2005-11-04 2009-10-28 株式会社リコー 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009049536A (ja) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8730524B2 (en) Image processing apparatus to correct an image during double-sided printing
US7738141B2 (en) Image processing device that processes color image data
JP2010100063A (ja) 濃淡インクを用いた印刷装置、これに用いるカートリッジ、画像記録方法および記録媒体
JP2009141941A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP5062103B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP5315649B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法。
JP6249623B2 (ja) 画像処理方法および画像処理システム
JP5510043B2 (ja) 画像処理コントローラー及び印刷装置
JP2011259121A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4825754B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法
JP6192326B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US8427694B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program product generating processing data having consistent pixel density
JP2005176035A (ja) 画像処理装置
US20100225942A1 (en) Color conversion apparatus, recording medium storing computer program product, and color conversion method
JP4666067B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、および印刷制御プログラム
JP2006254199A (ja) 画像処理装置
JP4041954B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷システムおよび印刷制御プログラム
JP4009849B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP5343504B2 (ja) インクジェット記録装置、画像形成システム、画像形成方法、及びプログラム
JP2021053828A (ja) 画像処理装置
JP2023050944A (ja) 画像処理装置、記録装置、記録システム、画像処理方法およびプログラム
JP3716674B2 (ja) プリンタの制御装置およびプリンタ並びにプリンタのデータ処理方法
KR100662211B1 (ko) 대형프린터의 래스터 이미지 프로세싱 제어방법
JPH11196246A (ja) 画像形成装置
JPH09183238A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4825754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees