JP5256187B2 - M1受容体において活性を有するベンズイミダゾールおよび薬剤におけるそれらの使用 - Google Patents

M1受容体において活性を有するベンズイミダゾールおよび薬剤におけるそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5256187B2
JP5256187B2 JP2009500852A JP2009500852A JP5256187B2 JP 5256187 B2 JP5256187 B2 JP 5256187B2 JP 2009500852 A JP2009500852 A JP 2009500852A JP 2009500852 A JP2009500852 A JP 2009500852A JP 5256187 B2 JP5256187 B2 JP 5256187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
piperidinyl
cyclohexyl
dihydro
benzimidazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009500852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009530347A (ja
Inventor
デイビッド・グウィン・クーパー
イアン・トムソン・フォーブズ
ヴィンチェンツォ・ガルツィア
ジャン・ジン
ヤン・ルシャール
グラハム・ウォーカー
ポール・エイドリアン・ワイマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2009530347A publication Critical patent/JP2009530347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256187B2 publication Critical patent/JP5256187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/26Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規な化合物、それらを含有する医薬組成物および治療における、特に抗精神病薬としてのそれらの使用に関する。
ムスカリン性アセチルコリン受容体は、中枢神経系および末梢神経系の双方において神経伝達物質アセチルコリンの作用を媒介するGタンパク質共役受容体スーパーファミリーのメンバーである。M〜Mの5つのムスカリン性受容体サブタイプがクローニングされている。ムスカリン性M受容体は主として大脳皮質および海馬で発現するが、例えば外分泌腺などの末梢でも発現する。
中枢神経系におけるムスカリン性受容体、特にMはより高度な認識処理を媒介する上で重要な役割を果たす。アルツハイマー病などの認知障害に関連する疾病は、基底前脳におけるコリン作動性ニューロンの欠如を伴う。さらに、動物モデルでは、中枢コリン作動性経路の遮断または傷害は顕著な認知欠陥をもたらす。
コリン作動性補充療法は主として、内因性アセチルコリンの分解を妨げるためのアセチルコリンエステラーゼ阻害剤の使用に基づいている。これらの化合物は臨床において症候性の認知機能低下に対して有効性を示すが、胃腸運動障害および悪心を含む、末梢ムスカリン性受容体の刺激によって起こる副作用をもたらす。
統合失調症のドーパミン仮説は、過剰なドーパミン作動性刺激がこの疾病の陽性症状の原因であることから、精神症状の軽減のためのドーパミン受容体拮抗薬の有用性を示唆する。しかしながら、従来のドーパミン受容体拮抗薬は、患者において、振戦および遅発性ジスキネジアを含む錐体外路系副作用(EPS)を引き起こし得る。
受容体作動薬が認知機能低下の対症処置に求められている。さらに最近では、いくつかのグループが、ムスカリン性受容体作動薬が前臨床範例の範囲で非定型抗精神病薬様の特性を示すことが示された。ムスカリン作動薬であるキサノメリン(xanomeline)は、ラットにおけるアンフェタミン誘発性の歩行運動、マウスにおけるアポモルヒネ誘発性の登り運動、一側性6−OH−DA傷害ラットにおけるドーパミン作動薬誘発性の旋回、およびサルにおけるアンフェタミン誘発性の運動不安を含む、ドーパミン誘発性のいくつかの挙動を逆転させる(EPS傾向無し)。それはまた、ラットにおいて、A10(A9ではない)ドーパミン細胞発火および条件回避を阻害し、前前頭皮質および側座核におけるc−fos発現を誘導するが、線条体では誘導しないことが示されている。これらのデータは全て、非定型抗精神病薬様特性を示唆している。
キサノメリンはまた、アルツハイマー患者における挙動不審、幻覚および妄想などの精神症状を軽減することも示されている。しかしながら、この化合物は比較的非選択性であるために、用量限定的な末梢のコリン作動性副作用が生じる。
PCT/GB2006/003585において、ある種のM受容体作動薬が既知である。本発明者らは今般、M受容体作動薬である新規な化合物群を発見した。
よって、第1の態様において、本発明は式(I):
Figure 0005256187
[式中、
は、水素、シアノ、ハロゲン、C1−6アルキル、1以上のフッ素原子で置換されたC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C3−6シクロアルキル、1以上のフッ素原子で置換されたC3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、および1以上のフッ素原子で置換されたC1−6アルコキシから選択され;
Rは、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−6アルキルおよびC2−6アルキニル(いずれのアルキル基またはシクロアルキル基も場合により1以上のフッ素原子で置換されてよい)から選択され;かつ
Qは水素またはC1−6アルキルである]
の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を提供する。
本発明はまた、式(Ia):
Figure 0005256187
(Ia)
[式中、
は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、1以上のフッ素原子で置換されたC1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、1以上のフッ素原子で置換されたC3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシおよび1以上のフッ素原子で置換されたC1−6アルコキシから選択され;
Rは、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−6アルキル(いずれのアルキル基またはシクロアルキル基も場合により1以上のフッ素原子で置換されてよい)から選択され;かつ
Qは水素またはC1−6アルキルである]
の化合物またはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
本明細書において「アルキル」とは、明示された数の炭素原子を含む直鎖または分枝した炭化水素鎖を指す。例えば、C1−6アルキルは、少なくとも1個、多くとも6個の炭素原子を含む直鎖または分枝したアルキルを意味する。例としては、限定されるものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、イソブチル、イソプロピル、t−ブチルおよび1,1−ジメチルプロピルが挙げられる。
本明細書において「アルコキシ」とは、明示された数の炭素原子を含む直鎖または分枝したアルコキシ基を指す。例えば、C1−6アルコキシは、少なくとも1個、多くとも6個の炭素原子を含む直鎖または分枝したアルコキシ基を意味する。本明細書において「アルコキシ」の例としては、限定されるものではないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、プロプ−2−オキシ、ブトキシ、ブト−2−オキシ、1−メチルエチル−オキシ、2−メチルプロプ−1−オキシ、2−メチルプロプ−2−オキシ、ペントキシまたはヘキシルオキシが挙げられる。
本明細書において「シクロアルキル」とは、明示された数の炭素原子を含む非芳香族炭化水素環を指す。例えば、C3−6シクロアルキルは、少なくとも3個、多くとも6個の環炭素を含む非芳香族炭素環式環を意味する。本明細書において「シクロアルキル」の例としては、限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが挙げられる。
本明細書において「アルキニル」とは、1以上の炭素−炭素三重結合と明示された数の炭素原子を含む直鎖または分枝した炭化水素基を指す。例えば、C2−6アルキニルは、1以上の炭素−炭素三重結合と少なくとも2個、多くとも6個の炭素原子を含む直鎖または分枝した炭化水素基を意味する。本明細書において「アルキニル」の例としては、限定されるものではないが、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニルおよびヘキシニルが挙げられる。
本明細書において「ハロゲン」(または省略形「ハロ」)は、元素のフッ素(「フルオロ」または「F」と略される場合もある)、塩素(「クロロ」または「Cl」と略される場合もある)、臭素(「ブロモ」または「Br」と略される場合もある)およびヨウ素(「ヨード」または「I」と略される場合もある)を指す。ハロゲンの例としては、フッ素、塩素および臭素がある。
本明細書において「溶媒和物」とは、溶質(本発明の場合には、式(I)の化合物またはその塩)と溶媒により形成される種々の化学量の複合体を指す。本発明のためのこのような溶媒は溶質の生物活性を妨げないものであり得る。好適な溶媒の例としては、水、メタノール、エタノールおよび酢酸が挙げられる。使用する溶媒は水であってもよく、この溶媒和物は水和物と呼ばれることもある。
本明細書において「置換」とは、指定された置換基での置換を指し、特に断りのない限り、多重置換も可能である。例えば、所与の被置換基上に1個、2個、3個または4個の置換基が存在してもよい。例えば、RがC1−6アルキル基である場合、それは1個、2個、3個または4個のフルオロ基で置換可能であり;RがC1−6アルコキシ基である場合、それは1個、2個、3個または4個のフルオロ基で置換可能である。例えば、Rは3個のフルオロ基で置換されたC1−6アルキル基であってよく;Rは3個のフルオロ基で置換されたC1−6アルコキシ基であってもよい。例えば、RはCFであってよい。同様に、Rが1以上のフルオロ基で置換されたC1−6アルキル基である場合、それは1個、2個、3個または4個のフルオロ基で置換されていてもよく;RがC3−6シクロアルキル基である場合、それは1個、2個、3個または4個のフルオロ基で置換され得る。例えば、Rは3個のフルオロ基で置換されたC1−6アルキル基であってよく;Rは3個のフルオロ基で置換されたC3−6シクロアルキル基であってもよい。例えば、RはCFまたはCHFであってよい。
本発明の一実施形態では、Rは水素、ハロゲン、C1−6アルキル、1以上のフッ素原子で置換されたC1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルコキシ、および1以上のフッ素原子で置換されたC1−6アルコキシから選択される。
一実施形態では、Rはシアノである。
本発明の一実施形態では、Rは水素、シアノ、ハロゲン、C1−6アルキル、1個、2個または3個のフッ素原子で置換されたC1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルコキシ、および1個、2個または3個のフッ素原子で置換されたC1−6アルコキシから選択される。
一実施形態では、Rは水素、ハロゲン、C1−3アルキル、1以上のフッ素原子で置換されたC1−3アルキル、C3−4シクロアルキル、C1−3アルキルスルホニル、C1−3アルコキシ、および1以上のフッ素原子で置換されたC1−3アルコキシから選択される。
一実施形態では、Rは水素、ハロゲン、C1−3アルキル、1個または2個のフッ素原子で置換されたC1−3アルキル、C3−4シクロアルキル、C1−3アルキルスルホニル、C1−3アルコキシ、および1個、2個または3個のフッ素原子で置換されたC1−3アルコキシから選択される。
本発明の一実施形態では、Rはハロゲン、C1−6アルキル、1以上のフッ素原子で置換されたC1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、1以上のフッ素原子で置換されたC3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシおよび1以上のフッ素原子で置換されたC1−6アルコキシから選択される。
本発明の一実施形態では、Rは水素、シアノ、フルオロ、ブロモ、メチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、メチルスルホニル、トリフルオロメチルおよびシクロプロピルから選択される。
本発明の一実施形態では、Rはフルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルから選択される。本発明のさらなる実施形態では、Rはクロロ、ブロモ、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルから選択される。例えば、Rはメチルである。
一実施形態では、RはC1−6アルキル、C3−6シクロアルキルおよびC3−6シクロアルキルC1−6アルキルから選択され、いずれのアルキル基またはシクロアルキル基も場合により1個、2個または3個のフッ素原子で置換されてよい。
一実施形態では、RはC1−3アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−3アルキルおよびC2−4アルキニルから選択され、いずれのアルキル基またはシクロアルキル基も場合により1個、2個または3個のフッ素原子で置換されてよい。
一実施形態では、RはC2−6アルキニルである。一実施形態では、RはC2−4アルキニルである。一実施形態では、Rはプロピニルである。
本発明のさらなる実施形態では、RはC1−3アルキルおよびC3−6シクロアルキルC1−3アルキルから選択され、いずれのアルキル基またはシクロアルキル基(例えば、アルキル基)も場合により1以上のフッ素原子で置換されてよい。
さらなる実施形態では、Rはメチル、エチル、プロピル、イソプロピルおよびシクロプロピルメチルから選択される。一実施形態では、Rはメチル、エチル、プロピルおよびイソプロピルから選択される。
本発明の一実施形態では、RはC1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−6アルキルから選択され、いずれのアルキル基も場合により1以上のフッ素原子で置換されてよい。
本発明の一実施形態では、RはC1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−6アルキルおよびC2−4アルキニルから選択され、いずれのアルキル基またはシクロアルキル基も場合により1個、2個または3個のフッ素原子で置換されてよい。
さらなる実施形態では、Rはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、CF、シクロプロピルメチル、プロピニルおよびシクロブチルから選択される。
本発明の一実施形態では、Qは水素およびC1−3アルキルから選択される。さらなる実施形態では、Qは水素、メチル、エチルおよびプロピルから選択される。一実施形態では、Qは水素またはメチルを表す。一実施形態では、Qは水素である。
一実施形態では、式(I)の化合物の塩または溶媒和物は薬学上許容される塩または溶媒和物である。一実施形態では、本発明は式(I)の化合物、またはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
薬剤に用いるためには、式(I)の塩は薬学上許容されるべきであると考えられる。好適な塩は当業者には明らかであり、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、スルファミン酸リン酸、ヨウ化水素酸、リン酸またはメタリン酸などの無機酸;ならびに酒石酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸、安息香酸、ギ酸、プロピオン酸、グリコール酸、グルコン酸、マレイン酸、コハク酸、(1S)−(−)−10−カンファースルホン酸、(1S)−(+)−10−カンファースルホン酸、イソチオ酸、粘液酸、ゲンチジン酸、イソニコチン酸、サッカリン酸、グルクロン酸、フロ酸、グルタミン酸、アスコルビン酸、アントラニル酸、サリチル酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸(パモ酸)、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、パントテン酸、ステアリン酸、スルフィニル酸、アルギン酸、ガラクツロン酸およびアリールスルホン酸、例えば、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、ナフタレン−1,3−ジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびp−トルエンスルホン酸などの有機酸とともに形成される一塩基性または二塩基性の塩が挙げられる。例えばシュウ酸塩などの、他の薬学上許容されない塩も、例えば、式(I)の化合物の単離に使用することができ、本発明の範囲内に含まれる。本発明の化合物はそれらの遊離塩基またはその薬学上許容される塩、特に一塩酸塩、一ギ酸塩または一トリフルオロ酢酸塩の形態であり得る。
式(I)の化合物のあるものは、1当量未満(例えば、0.5当量の二塩基酸)または1当量以上の酸を伴って酸付加塩を形成し得る。本発明はその範囲内に、可能性のある全てのその化学量論形態および非化学量論形態を含む。
式(I)の化合物はシスまたはトランス異性型(ピペリジン置換基に関してシクロヘキサン環上のOR基)で存在し得ると考えられる。
シス型:
Figure 0005256187
トランス型は次の異なる方法で描くことができるが、双方とも同じ異性型を表すと考えられる。
Figure 0005256187
Figure 0005256187
個々の異性体(シスおよびトランス)ならびにこれらの混合物は本発明の範囲内に含まれる。これらの異性体は常法により、または以下の化合物例に関して詳細に示される方法により、一方を他方から分離することができる。いずれの所与の異性体も立体特異的合成または不斉合成により得ることができる。本発明はまた、互変異性型およびその混合物にも及ぶ。
一実施形態では、式(I)の化合物はトランス異性体である。
別の実施形態では、式(I)の化合物はシス異性体である。
シス化合物とトランス化合物の混合物、またはシス/トランスコンフォメーションが判定されていない化合物は本明細書では次に示すように描かれる。
Figure 0005256187
Figure 0005256187
本発明の化合物には、実施例の節に明示され、以下に示されるものが含まれ、限定されるものではないが、次のものが挙げられる:
シス−6−メチル−1−[1−(シス−4−メトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
トランス−6−メチル−1−[1−(シス−4−メトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
1−{1−[シス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
6−メチル−1−{1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
6−メチル−1−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
6−メチル−1−(1−{トランス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
6−メチル−1−{1−[シス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
6−メチル−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
6−メチル−1−(1−{シス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
またはその塩もしくは溶媒和物、例えば、塩酸塩塩、トリフルオロ酢酸塩またはギ酸塩。
一実施形態では、上記に挙げられた化合物の塩は薬学上許容される塩である。
本発明の例としては、次のものが挙げられる:
1.6−メチル−1−[1−(シス−4−メトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
2.6−メチル−1−[1−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
3.1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
4.1−{1−[シス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
5.6−メチル−1−{1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
6.6−メチル−1−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
7.6−メチル−1−(1−{トランス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
8.6−メチル−1−{1−[シス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
9.6−メチル−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
10.6−メチル−1−(1−{シス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
11.シス−(1−[4−(エトキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
12.トランス1−(1−[4−(エトキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
13.1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−フルオロ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
14.6−ブロモ−1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
15.1−{1−[シス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
16.6−エチル−1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
17.6−シクロプロピル−1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
18.1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−(メチルオキシ)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
19.シス−1−{1−[4−(エトキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−[(トリフルオロメチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
20.トランス−1−{1−[4−(エトキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−[(トリフルオロメチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
21.6−メチル−1−[1−(4−トリフルオロメトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
22.1−(1−{シス−4−[(シクロプロピルメチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
23.1−(1−{トランス−4−[(シクロプロピルメチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
24.トランス−6−メチル−1−[1−(4−シクロプロピルオキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
25.シス−1−(1−[4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
26.トランス−1−(1−[4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
27.6−ブロモ−1−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
28.6−エチル−1−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
29.6−シクロプロピル−1−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
30.シス−1−{1−[4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−[(トリフルオロメチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
31.トランス−1−{1−[4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−[(トリフルオロメチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
32.1−{1−[シス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
33.1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
34.6−メチル−1−{1−[シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
35.6−メチル−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
36.トランス−6−メチル−1−[1−(1−エチル−4−プロポキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
37.3−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル
38.3−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−2−オキソ−2、3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル
39.1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−(メチルスルホニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
40.6−メチル−1−{1−[シス−4−(2−プロピン−1−イルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
41.6−メチル−1−{1−[トランス−4−(2−プロピン−1−イルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
42.1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−フルオロ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
43.6−フルオロ−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
44.6−クロロ−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
45.6−(エチルオキシ)−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
46.6−(エチルオキシ)−1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
47.6−クロロ−1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
ならびにその塩および溶媒和物、例えば塩酸塩、トリフルオロ酢酸塩またはギ酸塩。
当業者ならば、式(I)の化合物の特定の保護誘導体(最終的な脱保護段階の前に製造され得るもの)はそれ自体、薬理活性を有していなくてもよいが、場合によっては、経口または非経口投与された後に、体内で代謝されて薬理学的に活性な本発明の化合物を形成し得る。よって、このような誘導体は「プロドラッグ」と呼ぶことがある。さらに、本発明のある特定の化合物は本発明の他の化合物のプロドラッグとして働き得る。本発明の化合物の保護誘導体およびプロドラッグは全て本発明の範囲内に含まれる。本発明の化合物に好適な保護基の例は、Drugs of Today, Volume 19, Number 9, 1983, pp 499-538およびTopics in Chemistry, Chapter 31, pp 306-316および“Design of Prodrugs”, H. Bundgaard, Elsevier, 1985, Chapter 1(これらの文書の開示内容は出典明示により本明細書の一部とされる)に記載されている。さらに当業者ならば、例えば、H. Bundgaardが“Design of Prodrugs”(この文書の文書の開示内容は出典明示により本明細書の一部とされる)に記載しているように、当業者に「プロ部分」として知られている特定の部分を、適当な官能基(そのような官能基が本発明の化合物に存在する場合)上に置くことができることが分かるであろう。本発明の化合物に好適なプロドラッグとしては、エステル、炭酸エステル、ヘミエステル、リン酸エステル、ニトロエステル、硫酸エステル、スルホキシド、アミド、カルバミン酸塩、アゾ化合物、ホスファミド、グリコシド、エーテル、アセタールおよびケタールが挙げられる。
さらなる態様において、本発明は、Q=Hである式(I)の化合物を製造するための一般法(A1)を提供し、その方法は、
式(II):
Figure 0005256187
化合物との式(III):
Figure 0005256187
(式中、R6’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基であり、R’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基である)
の化合物をカップリングさせることを含む。
この反応は還元的アルキル化に好適な条件下で行う。還元的アルキル化反応は一般に、ジクロロエタン中、場合によりトリエチルアミンの存在下、場合によりチタンテトライソプロポキシドの存在下でトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いて行う。あるいは、メタノールまたはエタノールなどの溶媒中、シアノ水素化ホウ素ナトリウムを還元試薬として用いることもできるし、またはパラジウム触媒を用い、触媒的水素化条件下で還元的アルキル化を行うこともできる。さらなる変形形態において、化合物(II)および(III)を、例えばモレキュラーシーブスまたは硫酸マグネシウムなどの脱水条件下で縮合させ、得られたイミンまたはエナミンを、例えば水素化ホウ素ナトリウムを用いて、または触媒的水素化により還元することができる。
この反応により、シス異性体とトランス異性体の混合物が生じ、これをクロマトグラフィーまたは結晶化により分離することができる。
QがC1−6アルキルである場合には、一般法(A1)の改変が必要である。よって、一般法(A2)では、式(II)の化合物を、例えばアセトンシアノヒドリンなどのシアン化物の供給源の存在下で式(III)の化合物と反応させてシアノ中間体(XXXX)を形成し、これをアルキルグリニャール試薬QMgXと反応させて、QがC1−6アルキルである式(I)の化合物を形成することができる。
Figure 0005256187
(式中、R6’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基であり、R’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基であり、QはC1−6アルキルであり、Xはブロモまたはヨードまたはクロロである)
この反応により、シス異性体とトランス異性体の混合物が生じ、これをクロマトグラフィーまたは結晶化により分離することができる。
さらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物を製造するための一般法(B)を提供し、その方法は、
式(IV):
Figure 0005256187
の化合物と式(V):
Figure 0005256187
(式中、R6’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基であり、R’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基であり、Qは上記で定義された通りであり、XおよびYは双方とも脱離基を表す)
の化合物をカップリングさせることを含む。XおよびYは同じであっても異なっていてもよく、例としてはCl、PhO、EtO、イミダゾールがある。XおよびYが双方ともClである、すなわちホスゲンである場合、この試薬は、例えばジホスゲンまたはトリホスゲンからin situで生成し得る。
上記の反応は、例えばジクロロメタンまたはトルエンなどの不活性溶媒中、場合によりトリエチルアミンまたは炭酸カリウムなどの塩基の存在下、場合により加熱しながら、ジアミン(IV)と試薬(V)を反応させるなど、標準的な方法論を用いて行う。
式(IV)の化合物は純粋なシスもしくはトランス異性体、または異性体の混合物であり得ると考えられる。必要に応じて、(V)との反応後の純粋なシスおよびトランス異性体の分離はクロマトグラフィーまたは結晶化により行うことができる。
さらなる態様において、本発明は式(I)の化合物を製造するための一般法(C)を提供し、その方法は、
式(VI):
Figure 0005256187
(式中、R6’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基であり、R’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基であり、Qは上記で定義された通りであり、Zはブロモ、ヨード、クロロまたはトリフレートなどの脱離基である)
の化合物をパラジウムまたは銅触媒(VII)で処理して分子内環化を果たすことを含む。
この環化反応は、文献(JACS, 2003, 125, 6653, Tet. Lett., 2004, 45, 8535またはJACS, 2002, 124, 7421)に記載されているように、種々のパラジウムまたは銅試薬を用いて行うことができる。
式(VI)の化合物は純粋なシスもしくはトランス異性体、または異性体の混合物であり得ると考えられる。必要に応じて、分子内環化の後に純粋なシスおよびトランス異性体の分離を、クロマトグラフィーまたは結晶化により行うことができる。
さらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物を製造するための一般法(D)を提供し、その方法は、
式(VIII):
Figure 0005256187
の化合物と式(IX):
Figure 0005256187
(式中、R6’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基であり、R’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基であり、Qは上記で定義された通りであり、RはC1−5アルキル基である)
の化合物をカップリングさせることを含む。
この縮合および環化反応は、類似の方法に関して文献に記載されているもの(例えば、米国特許第3161645号参照)と同様の反応条件下(例えば、キシレンなどの不活性溶媒中で加熱する)で行い、その後、例えばパラジウムまたはラネーニッケル上での触媒的水素化を用いてピペリジン二重結合を還元することができる。
式(IX)の化合物は純粋なシスもしくはトランス異性体、または異性体の混合物であり得ると考えられる。必要に応じて、分子内環化の後に純粋なシスおよびトランス異性体の分離を、クロマトグラフィーまたは結晶化により行うことができる。
さらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物を製造するための一般法(E)を提供し、その方法は、
式(X):
Figure 0005256187
(式中、R6’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基であり、R’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基であり、Qは上記で定義された通りである)
の化合物とアジ化ジフェニルホスホリルまたはその他の試薬/試薬の組合せと反応させて化合物(X)のクルチウス転位を果たし、その後、分子内環化を行うことを含む。
クルチウス転位は一般に、トルエンなどの不活性溶媒中、場合により加熱しながら、2つの反応物を混合することにより行う。
式(X)の化合物は純粋なシスもしくはトランス異性体、または異性体の混合物であり得ると考えられる。必要に応じて、分子内環化の後に純粋なシスおよびトランス異性体の分離を、クロマトグラフィーまたは結晶化により行うことができる。
さらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物を製造するための一般法(F)を提供し、その方法は、式(XI):
Figure 0005256187
の化合物と式(XII):
Figure 0005256187
(式中、R6’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基であり、R’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基であり、Qは上記で定義された通りであり、Zはヒドロキシまたはクロロ、ブロモまたはヨードもしくはアルキル/アリールスルホネートなどの脱離基である)
の化合物をカップリングさせることを含む。
このアルキル化反応は、従来のアルキル化(Z=脱離基)または光延反応(Z=OH)条件下で行うことができる。従来のアルキル化条件を用いる場合、ベンズイミダゾロン中間体(XI)を、ジメチルホルムアミドなどの不活性溶媒中、水素化ナトリウムなどの塩基を用いて脱プロトン化し、その後、場合により加熱しながらアルキル化試薬(XII)で処理することができる。(XII)Z=OHとの光延反応は、室温にて、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフランなどの不活性溶媒中、例えばトリフェニルホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチルなどの標準的な条件下で行うことができる。
式(X)の化合物は純粋なシスもしくはトランス異性体、または異性体の混合物であり得ると考えられる。必要に応じて、分子内環化の後に純粋なシスおよびトランス異性体の分離を、クロマトグラフィーまたは結晶化により行うことができる。
6’からRへの変換またはRの分子内変換は以下に示すように行うことができる。
例えば、R6’がハロゲンである場合、それはそれぞれアルコール、メチルフルオロスルホニル(ジフルオロ)アセテートまたはナトリウムメタンスルフィネートを用い、銅触媒反応によりアルコキシ、トリフルオロメチルまたはメチルスルホニル基へ変換することができる。それはまた、例えばアルキルスタンナンなどの有機金属試薬でアルキル基へ変換することができる。
別の例では、R6’がヒドロキシである場合、それはアルキルハリドまたはスルホネートとの反応によりアルコキシへ、またはキサントゲン酸塩へ変換した後にフッ化物イオンの存在下で酸化することによりトリフルオロメトキシへ変換することができる。
さらなる例として、R6’がメチルである場合、それは塩素化または臭素化の後に、導入されたハロゲンをフッ化物と置換することによりトリフルオロメチルへ変換することができる。
R’からRへの変換またはRの分子内変換は以下に示すようにして行うことができる。
例えば、R’がベンジルである場合、このベンジル基は、例えばパラジウム炭素上での触媒的水素化などの標準的な方法論を用いて除去し、アルコールを得ることができる。得られたアルコールの、例えば水素化ナトリウムなどの強塩基および例えばヨウ化メチルまたはヨウ化エチルまたはヨウ化プロピルなどのC1−6アルキル化剤を用いたアルキル化により目的生成物が得られる。分子中に存在するNH官能基の保護が必要な場合もあると考えられる。
別の例として、Rがメチルである場合、このメチル基は、三臭化ホウ素などの脱アルキル化剤で処理することによって除去し、アルコール中間体を得ることができ、これは上記のもの同様にアルキル化することができる。あるいは、このアルコール中間体は、キサントゲン酸塩へ変換した後にフッ化物イオンの存在下で酸化することによりトリフルオロメトキシであるRへ変換することができる。
式(II)の化合物は一般に文献で公知であるか、または例えば以下のような一定範囲の種々の方法によって製造することができる。
(a)オルト−フルオロまたはオルト−クロロニトロベンゼン中間体(XIII)をアミン(XIV)(式中、R6’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基であり、Pは例えばBoc、アセチル、トリフルオロアセチル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルなどの窒素保護基を表す)で置換して(XXIII)を得た後、ニトロ基を還元し、ホスゲンまたはホスゲン等価物を用いて環化し、標準的な文献の条件を用いてピペリジン窒素を脱保護する(スキーム1)。
スキーム1
Figure 0005256187
式(XIII)の化合物は市販されているか、または標準的な方法論により製造することができる。P=Bocである化合物(XIV)は市販されている。
(b)金属により触媒される中間体(XV)の環化、その後のピペリジン窒素の脱保護(ここで、R6’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基であり、Pは例えばBoc、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジルオキシカルボニルなどの窒素保護基を表し、Zはブロモ、ヨード、クロロまたはトリフレートなどの脱離基を表す)。金属により触媒される環化の反応条件は方法Cに要約されている。尿素(XV)は、スキーム2に示されるように、尿素形成のための従来の方法のいずれかを用いて製造することができる。この方法の出発材料は市販されているか、または標準的な方法論を用いて製造することができる。
スキーム2
Figure 0005256187
(c)中間体(XVI)(式中、R6’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基であり、Pは例えばBoc、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジルオキシカルボニルなどの窒素保護基を表し、RはHまたはC1−5アルキル基、例えばメチルまたはエチルを表す)のクルチウス転位、その後の分子内環化およびピペリジン窒素の(スキーム3)。アントラニル酸またはエステル出発材料(XVII)は市販されているか、または標準的な方法論により製造することができる。ピペリドン出発材料(P=Bocまたはベンジル)は市販されている。このクルチウス転位は方法Eで記載されている条件を用いて行うことができる。
スキーム3.
Figure 0005256187
(d)不活性溶媒中、高温下で加熱することにより、オルトフェニレンジアミン(VIII)と3−アルコキシカルボニル−4−ピペリドン(XX)(式中、R6’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基であり、Pは例えばBoc、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジルオキシカルボニルなどの窒素保護基を表し、RはC1−5アルキル基である)(スキーム4)を縮合して、テトラヒドロピリジン中間体(XXI)を得る。二重結合の水素化およびピペリジン窒素の脱保護は、保護基Pの厳密な性質によって別にまたは並行して行い、目的生成物(II)を得ることができる。式(VIII)の化合物は市販されているか、または標準的な方法論により製造することができる。式(XX)の化合物は市販されているか、または標準的な方法論により製造することができる。
スキーム4.
Figure 0005256187
(e)例えばトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用い、N保護4−ピペリドン(XVIII)でオルトニトロアニリン(XXII)(式中、R6’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基であり、Pは例えばBoc、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジルオキシカルボニルなどの窒素保護基を表す)の還元的アルキル化を行い、中間体(XXIII)を得る。ニトロ基を還元した後、上記のように環化および脱保護を行い、目的生成物(II)を得る(スキーム5)。式(XXII)および(XVIII)の化合物は市販されているか、または標準的な方法論により製造することができる。
スキーム5.
Figure 0005256187
(f)アミン(XIV)と適宜置換されたニトロベンゼン化合物(XXIV)(式中、R6’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基であり、Pは例えばBoc、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジルオキシカルボニルなどの窒素保護基を表し、Zはブロモ、ヨード、クロロまたはトリフレートなどの脱離基を表す)の間の金属により触媒される反応(スキーム6)。この方法により式(XXIII)の中間体を得、その後の反応はスキーム5と同様である。式(XXIV)の化合物は市販されているか、または既知の方法論により製造することができる。P=Bocである化合物(XIV)は市販されている。
スキーム6.
Figure 0005256187
(g)アミン(XIV)と保護アニリン(XXV)(式中、R6’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基であり、PおよびP’は独立に例えばBoc、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジルオキシカルボニルなどの窒素保護基を表し、Zはブロモ、ヨード、クロロまたはトリフレートなどの脱離基を表す)の間の金属により触媒される反応により、中間体(XXVI)を得る(スキーム7)。アニリンの脱保護、その後のスキーム6と同じ一連の反応により所望の中間体(II)を得る。式(XXV)の化合物は市販されているか、または既知の方法論(例えば、場合により保護されたアニリン基に対するオルトハロゲン化)により製造することができる。P=Bocである化合物(XIV)は市販されている。
スキーム7
Figure 0005256187
式(III)の化合物は標準的な文献の方法論により製造することができる。
式(IV)の化合物は、次のようないくつかの異なる方法により製造することができる。
(h)オルト−フルオロまたはオルト−クロロニトロベンゼン中間体(XIII)をアミン(XXVII)(式中、R6’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基であり、R’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基であり、Qは上記で定義された通りである)で置換して化合物(XXVIII)を得た後、例えばパラジウムまたはラネーニッケル上での水素化などの標準的な条件を用いてニトロ基を還元する(スキーム8)。式(XIII)の化合物は市販されているか、または標準的な方法論により製造することができる。シスおよびトランス異性体の分離はこの合成のいずれの好適な段階で行ってもよいと考えられる。
スキーム8
Figure 0005256187
(i)アミン(XXVII)とオルト置換ニトロベンゼン(XXIX)(式中、R6’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基であり、R’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基であり、Qは上記で定義された通りである)の金属により触媒される反応により化合物(XXVIII)を得(スキーム9)、その後、スキーム8に示されるものと同様の反応を行う。式(XXIX)の化合物は市販されているか、または標準的な方法論により製造することができる。シスおよびトランス異性体の分離はこの合成のいずれの好適な段階で行ってもよいと考えられる。
スキーム9
Figure 0005256187
(j)アミン(XXVII)と保護アニリン誘導体(XXV)(式中、R6’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基であり、R’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基であり、Qは上記で定義された通りであり、P’はアセチル、トリフルオロアセチル、Boc、フタルイミドなどの窒素保護基を表す)の金属により触媒される反応により化合物(XXXI)を得(スキーム10)、その後、アニリン基の脱保護を行う。式(XXV)の化合物は市販されているか、または標準的な方法論により製造することができる。シスおよびトランス異性体の分離はこの合成のいずれの好適な段階で行ってもよいと考えられる。
スキーム10
Figure 0005256187
(k)例えばジクロロエタン中、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用い、オルトニトロアニリン(XXII)の、ピペリドン(XXXII)(式中、R6’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基であり、R’は上記で定義された基R、またはRへ変換可能な基であり、Qは上記で定義された通りである)での還元的アルキル化により中間体(XXVIII)を得る(スキーム11)。例えば、パラジウム炭素またはラネーニッケルを用いたニトロ基の還元により所望の中間体(IV)を得る。シスおよびトランス異性体の分離はこの合成のいずれの好適な段階で行ってもよいと考えられる。
スキーム11
Figure 0005256187
式(V)の化合物は市販されており、例えばカルボニルジイミダゾール、ホスゲン、ホスゲンのトルエン溶液、ジホスゲン、トリホスゲン、クロロギ酸フェニル、炭酸ジエチルがある。
式(VI)の化合物は種々の方法により製造することができ、例えば、尿素の形成はスキーム12に示されるように、次のことにより達成することができる。
・2つのアミン(XXXIV)および(XXVII)を、標準的な条件を用い、ホスゲンまたはホスゲン等価物と合わせること(ホスゲン等価物としては、カルボニルジイミダゾール、ジホスゲン、トリホスゲン、クロロギ酸フェニルが含まれる)
・アミン(XXVII)をイソシアネート(XXXV)と反応させること
・アミン(XXXIV)をイソシアネート(XXXVI)と反応させること
両イソシアネートとも、対応するアミンからイソシアネートの形成のための標準的な方法論を用いて製造することができる。シスおよびトランス異性体の分離はこの合成のいずれの好適な段階で行ってもよいと考えられる。
スキーム12.
Figure 0005256187
パラジウムおよび銅触媒(VII)は市販されているか、または文献に記載の通りに製造することができる(方法Cの参考文献を参照)。
式(VIII)の化合物は市販されているか、または既知の文献の経路、例えばモノまたはジニトロベンゼン前駆体の還元により製造することができる。
式(IX)の化合物は、3−アルコキシカルボニル−4−ピペリドンの、シクロヘキサノン(III)による還元的アルキル化により製造することができる。
式(X)の化合物はスキーム13に示されるように製造することができる。アントラニル酸またはエステル(XVII)の、ケトン(XXXII)による還元的アルキル化の後、適当であれば、エステル基の加水分解を行う。シスおよびトランス異性体の分離はこの合成のいずれの好適な段階で行ってもよいと考えられる。
スキーム13.
Figure 0005256187
式(XI)の化合物は市販されているか、または文献の方法により製造することができる。
Q=Hである式(XII)の化合物は、スキーム14に示されるように、(XXXVII)(式中、Z’はZまたはZへ変換可能な基を表す)の、ケトン(III)による還元的アルキル化により製造することができる。Z’ヒドロキシ基からZ=クロロまたはブロモへの変換は、例えば塩化チオニルまたはトリフェニルホスフィン/四臭化炭素で処理するなどの標準的な方法論を用いて行うことができる。シスおよびトランス異性体の分離はこの合成のいずれの好適な段階で行ってもよいと考えられる。
スキーム14
Figure 0005256187
Q=Hである化合物(XXVII)は、スキーム15に示されるように製造することができる。例えばジクロロエタン中のトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用い、市販のアミン(XXXVIII)の、シクロヘキサノン(III)による還元的アルキル化により中間体(XXXIX)を得、これをエタノールまたはトリフルオロ酢酸中のHClを用いて脱保護し、第一級アミン(XXVII)を得る。シスおよびトランス異性体の分離はこの合成のいずれの好適な段階で行ってもよいと考えられる。
スキーム15
Figure 0005256187
Q=アルキルである化合物(XXVII)は方法A2と同様に製造することができ、その後、脱保護を行う。
あるいは、Q=Hである化合物(XXVII)は、スキーム16に示されるように製造することができる。例えば、触媒的水素化条件下でアンモニア溶液を用い、シクロヘキサノン(III)の還元的アミノ化を行って中間体アミン(XI)を得、これを第四級ピペリジン塩(XII)と反応させることによりピペリジノン(XIII)へ変換することができる。例えば、アンモニアおよび触媒的水素化を用いた還元的アミノ化により第一級アミン(XXVII)を得ることができる。シスおよびトランス異性体の分離はこの合成のいずれの好適な段階で行ってもよいと考えられる。
スキーム16
Figure 0005256187
Q=Hである化合物(XXVII)のシスおよびトランス異性体の選択的製造は、トランス異性体に関してスキーム17に示されている方法によって行うことができる。市販のアミン(XLIII)をまず例えばフタルイミド環に組み込むことでN保護して(XLIV)を得、その後、ヒドロキシル官能基を例えばtert−ブチルジメチルシリルなどのシリル保護基へ変換して(XIV)を得、これをトリエチルシランおよび三臭化ビスマスの存在下、適当なアルデヒドまたはケトンで処理して(XLVI)を得、脱保護した後に中間体アミン(XLVII)を得る。第四級ピペリジン塩(XII)と反応させることによりアミン(XLVII)をピペリジノン(XLVIII)へ変換した後、例えばアンモニアおよび触媒的水素化を用いて還元的アミノ化を行い、第一級アミン(XXVII)を得る。
スキーム17
Figure 0005256187
化合物(XXVII)のシス異性体は、適当なシスアミン(XLIII)から同様の手順により製造することができる。
Q=Meである化合物(XXVII)のトランス異性体の選択的製造をスキーム18に示す。メチルまたはエチルなどの4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸の好適なエステル(XIIX)を例えばtert−ブチルジメチルシリルなどのシリルエーテルとして保護して(L)を得、トリエチルシランおよび三臭化ビスマスの存在下、適当なアルデヒドまたはケトンで処理してエーテル(LI)を得る。酸加水分解(LII)の後、ヨードメタンとともにリチウムジイソプロピルアミドなどの塩基を用いてアルキル化を行い、シスおよびトランス1−メチルシクロヘキサンカルボン酸の混合物(LIIII)を得る。トランス異性体(LIV)は、例えば塩化チオニルを用いてこの混合物を酸塩化物に変換した後、炭酸水素ナトリウム溶液などの水性弱塩基で処理することによるこれらの生成物の選択的加水分解により単離することができる。この酸は、例えばアジ化ジフェニルホスホリルを用いて製造した中間体アジ化物の高温でのクルチウス転位によりイソシアネート(IV)へ変換した後、そのイソシアネートを酸性条件下でアミン(IVI)へ加水分解することができる。第四級ピペリジン塩(XLI)と反応させることによりアミン(LVI)をピペリジノン(LVII)へ変換した後、例えばアンモニアおよび触媒的水素化を用いて還元的アミノ化を行い、第一級アミン(XXVII)を得る。
スキーム18
Figure 0005256187
Q=Meである(XXVII)のシス異性体はスキーム19に示されるようにして得ることができる。この酸混合物(LIII)を、例えばアジ化ジフェニルホスホリルを用いて製造した中間体アジ化物の高温でのクルチウス転位によりイソシアネートの混合物(LVIII)へ変換する。シス異性体(LIX)は、この混合物からクロマトグラフィー分離により単離した後、スキーム17でトランス異性体に関して示されているものと同様の手順を用い、中間体(LX)および(LXI)を経てアミン(XXVII)へ変換することができる。
スキーム19
Figure 0005256187
本発明の化合物はM受容体作動薬である。選択的M受容体作動薬は、統合失調症、分裂−情動障害、統合失調症様疾患、精神性鬱病、躁病、急性躁病、妄想および妄想障害などの精神病性障害の陽性症状および認知症状、ならびに主としてMおよびM受容体により媒介される末梢コリン作動性副作用を伴わないアルツハイマー病などの記憶障害を含む認知障害の改善に有用であるとされている。M受容体作動薬はまた、精神病性障害の処置の向上をもたらすために、気分安定剤、抗鬱薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬などの他の定型および非定型抗精神病薬および他の活性薬と組み合わせるのに好適であり得る。
よって、さらなる態様において本発明は、治療に用いられる上記のような式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を提供する。
別の態様において、本発明は、ムスカリン性M受容体の促進作用を必要とする症状の処置に用いられる式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を提供する。
本明細書で用いる適応症を記載する用語は、the American Psychiatric Association (DSM-IV)および/またはthe International Classification of Diseases, 10th Edition (ICD-10)に公開されているthe Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders,第4版に分類されている。本明細書に記載されている障害の種々の亜型も本発明の一部と見なされる。以下に挙げられている疾病の後ろの括弧内の数字はDSM−IVの分類コードを表す。
本発明の範囲内で、精神病性障害とは、妄想型(295.30)、解体型(295.10)、緊張型(295.20)、鑑別不能型(295.90)および残遺型(295.60)亜型を含む統合失調症;統合失調症様障害(295.40);双極型およびうつ型亜型を含む分裂情動障害(295.70);色情妄想型、誇大妄想型、嫉妬妄想型、被害妄想型、身体妄想型、混合型および鑑別不能型亜型を含む妄想性障害(297.1);短期精神病性障害(298.8);共有精神病性障害(297.3);妄想および幻覚を伴う亜型を含む一般身体疾患によらない精神病性障害;妄想(293.81)および幻覚(293.82)を伴う亜型を含む物質誘発性精神病性障害;および他に分類されない精神病性障害(298.9)を含む。
その処置にムスカリン性M受容体の促進作用を必要とする他の症状としては、大鬱病エピソード、躁病エピソード、混合性エピソードおよび軽躁病エピソードを含む鬱病および気分障害;大鬱病性障害、胸腺異常症(300.4)、他に分類されない鬱病性障害(311)を含む鬱病性障害;双極性I障害、双極性II障害(軽躁病エピソードを伴う再発性大鬱病エピソード)(296.89)、循環病(301.13)および他に分類されない双極性障害(296.80)を含む双極性障害;鬱病の特徴、大鬱様エピソード、躁病の特徴および混合型の特徴を有する亜型を含む一般身体疾患による気分障害(293.83)、物質誘発性気分障害(鬱病の特徴、大鬱様エピソード、躁病の特徴および混合型の特徴を有する亜型を含む)および他に分類されない気分障害(296.90)を含む他の気分障害;社会不安障害、パニック発作、広場恐怖症、パニック障害、パニック障害の経歴のない広場恐怖症(300.22)、動物型、自然環境型、血液−注射−外傷型、状況型および他の亜型を含む特異性恐怖症(300.29)、社会的恐怖症(300.23)、強迫性障害(300.3)、心的外傷後ストレス障害(309.81)、急性ストレス障害(308.3)、全般性不安障害(300.02)、一般身体疾患による不安障害(293.84)、物質誘発性不安障害および他に分類されない不安障害(300.00)を含む不安障害;
物質依存症、物質渇望および物質乱用などの物質使用障害;物質中毒、物質禁断症状、物質誘発性せん妄、物質誘発性持続性認知症、物質誘発性持続性健忘障害、物質誘発性精神病性障害、物質誘発性気分障害、物質誘発性不安障害、物質誘発性性機能障害、物質誘発性睡眠障害および幻覚剤持続性知覚障害(フラッシュバック)などの物質誘発性障害;アルコール依存症(303.90)、アルコール乱用(305.00)、アルコール中毒(303.00)、アルコール禁断症状(291.81)、アルコール中毒せん妄、アルコール離脱せん妄、アルコール誘発性持続性認知症、アルコール誘発性持続性健忘障害、アルコール誘発性精神病性障害、アルコール誘発性気分障害、アルコール誘発性不安障害、アルコール誘発性性機能障害、アルコール誘発性睡眠障害および他に分類されないアルコール関連障害(291.9)などのアルコール関連障害;アンフェタミン依存症(304.40)、アンフェタミン乱用(305.70)、アンフェタミン中毒(292.89)、アンフェタミン禁断症状(292.0)、アンフェタミン中毒せん妄、アンフェタミン誘発性精神病性障害、アンフェタミン誘発性気分障害、アンフェタミン誘発性不安障害、アンフェタミン誘発性性機能障害、アンフェタミン誘発性睡眠障害および他に分類されないアンフェタミン関連障害(292.9)などのアンフェタミン(またはアンフェタミン様)関連障害;カフェイン中毒(305.90)、カフェイン誘発性不安障害、カフェイン誘発性睡眠障害および他に分類されないカフェイン関連障害(292.9)などのカフェイン関連障害;大麻依存症(304.30)、大麻乱用(305.20)、大麻中毒(292.89)、大麻中毒せん妄、大麻誘発性精神病性障害、大麻誘発性不安障害および他に分類されない大麻関連障害(292.9)などの大麻関連障害;コカイン依存症(304.20)、コカイン乱用(305.60)、コカイン中毒(292.89)、コカイン禁断症状(292.0)、コカイン中毒せん妄、コカイン誘発性精神病性障害、コカイン誘発性気分障害、コカイン誘発性不安障害、コカイン誘発性性機能障害、コカイン誘発性睡眠障害および他に分類されないコカイン関連障害(292.9)などのコカイン関連障害;幻覚剤依存症(304.50)、幻覚剤乱用(305.30)、幻覚剤中毒(292.89)、幻覚剤持続性知覚障害(フラッシュバック)(292.89)、幻覚剤中毒せん妄、幻覚剤誘発性精神病性障害、幻覚剤誘発性気分障害、幻覚剤誘発性不安障害および他に分類されない幻覚剤関連障害(292.9)などの幻覚剤関連障害;吸入剤依存症(304.60)、吸入剤乱用(305.90)、吸入剤中毒(292.89)、吸入剤中毒せん妄、吸入剤誘発性持続性認知症、吸入剤誘発性精神病性障害、吸入剤誘発性気分障害、吸入剤誘発性不安障害および他に分類されない吸入剤関連障害(292.9)などの吸入剤関連障害;ニコチン依存症(305.1)、ニコチン禁断症状(292.0)および他に分類されないニコチン関連障害(292.9)などのニコチン関連障害;オピオイド依存症(304.00)、オピオイド乱用(305.50)、オピオイド中毒(292.89)、オピオイド禁断症状(292.0)、オピオイド中毒せん妄、オピオイド誘発性精神病性障害、オピオイド誘発性気分障害、オピオイド誘発性性機能障害、オピオイド誘発性睡眠障害および他に分類されないオピオイド関連障害(292.9)などのオピオイド関連障害;フェンシクリジン依存症(304.60)、フェンシクリジン乱用(305.90)、フェンシクリジン中毒(292.89)、フェンシクリジン中毒せん妄、フェンシクリジン誘発性精神病性障害、フェンシクリジン誘発性気分障害、フェンシクリジン誘発性不安障害および他に分類されないフェンシクリジン関連障害(292.9)などのフェンシクリジン(またはフェンシクリジン様)関連障害;鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬依存症(304.10)、鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬乱用(305.40)、鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬中毒(292.89)、鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬禁断症状(292.0)、鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬中毒せん妄、鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬離脱せん妄、鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬持続性認知症、鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬持続性健忘障害、鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬誘発性精神病性障害、鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬誘発性気分障害、鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬誘発性不安障害鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬誘発性性機能障害、鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬誘発性睡眠障害および他に分類されない鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬関連障害(292.9)などの鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬関連障害;多物質依存症(304.80)などの多物質関連障害;ならびにタンパク同化ステロイド、硝酸系吸入剤および二酸化窒素などの他の(または不明の)物質関連障害を含む物質関連障害;
一次性不眠症(307.42)、一次性過眠症(307.44)、睡眠発作(347)、呼吸関連の睡眠障害(780.59)、24時間周期のリズム睡眠障害(307.45)および他に分類されない睡眠異常(307.47)のような睡眠異常などの一次性睡眠障害;悪夢障害(307.47)、睡眠恐怖障害(307.46)、睡眠時遊行症(307.46)および他に分類されない睡眠時随伴症(307.47)のような睡眠時随伴症などの一次性睡眠障害;別の精神障害に関連する不眠症(307.42)および別の精神障害に関連する過眠症(307.44)などの別の精神障害に関連する睡眠障害;一般身体疾患による睡眠障害;ならびに不眠型、過眠型、睡眠時随伴型および混合型亜型を含む物質誘発性睡眠障害を含む睡眠障害;
制限型および無茶食い/排泄型亜型を含む神経性食欲不振症(307.1);排泄型および非排泄型亜型を含む神経性過食症(307.51);肥満;強迫性摂食障害;ならびに他に分類されない摂食障害(307.50)などの摂食障害;
小児自閉症(299.00);注意欠陥/多動性障害混合型(314.01)、注意欠陥/多動性障害不注意優位型(314.00)、注意欠陥/多動性障害多動・衝動性優位型(314.01)および他に分類されない注意欠陥/多動性障害(314.9)亜型を含む注意欠陥/多動性障害;多動性障害;小児期発症型(321.81)、青年期発症型(312.82)および発症年齢特定不能(312.89)亜型を含む行為障害、反抗的行為障害(313.81)ならびに他に分類されない破壊的行動障害などの破壊的行動障害;ならびにトゥレット障害(307.23)などのチック障害;
妄想性人格障害(301.0)、統合失調症人格障害(301.20)、統合失調症型人格障害(301,22)、反社会的人格障害(301.7)、境界型人格障害(301,83)、演技性人格障害(301.50)、自己愛性人格障害(301,81)、回避性人格障害(301.82)、依存的人格障害(301.6)、強迫性人格障害(301.4)および他に分類されない人格障害(301.9)亜型を含む人格障害;ならびに
性的欲求障害(302.71)、および性嫌悪障害(302.79)などの性的欲求障害;女性の性的興奮障害(302.72)および男性の勃起障害(302.72)などの性的興奮障害;女性のオルガスム障害(302.73)、男性のオルガスム障害(302.74)および早漏(302.75)などのオルガスム障害;性交疼痛症(302.76)および膣痙(306.51)などの性的疼痛障害;他に分類されない性機能障害(302.70);露出症(302.4)、フェティシズム(302.81)、痴漢症(302.89)、小児愛(302.2)、性的マゾヒズム(302.83)、性的サディズム(302.84)、服装倒錯性フェティシズム(302.3)、のぞき癖(302.82)および他に分類されない性欲倒錯(302.9)などの性欲倒錯;小児の性同一性障害(302.6)および青年または成人の性同一性障害(302.85)などの性同一性障害;ならびに他に分類されない性的障害(302.9)を含む性機能障害が挙げられる。
式(I)の化合物は、認知障害自体の処置と、統合失調症、双極性障害、鬱病、認知障害に関連する他の精神医学的障害および精神状態などの他の疾患における認知障害の処置との両方を含む認知の強化にも有用であり得る。
本発明の範囲内で、用語認知障害とは、例えば、注意、見当識、学習障害、記憶(すなわち記憶障害、健忘、記憶喪失障害、一過性全健忘症候群および加齢に伴う記憶障害)および言語機能を含む認知機能の障害;卒中、アルツハイマー病、ハンチントン病、ピック病、エイズによる認知症または多発脳梗塞性認知症、アルコール性認知症、甲状腺機能低下関連痴呆、ならびに小脳萎縮症および筋萎縮性側索硬化症のような他の変性障害と関連している認知症などの他の認知症状態の結果としての認知障害;認知機能低下を引き起こす可能性がある、外傷性せん妄または鬱病(偽認知症状態)、頭部外傷、加齢に伴う認知機能低下、卒中、神経変性、薬剤性状態、神経毒物、軽度認知障害、加齢に伴う認知障害、自閉症による認知障害、ダウン症候群、精神病に関連する認知障害、および電気ショック処理後関連認知障害などの他の急性または亜急性状態;ならびにパーキンソン病、神経遮断薬誘発性パーキンソニズム、および遅発性ジスキネジアなどの運動異常障害を含む。
本発明の療法はまた、認知欠陥および/または記憶欠陥のない健常なヒトにおいても記憶増強剤および/または認知増強剤として使用可能である。
別の態様において、本発明は、精神病性障害の処置に用いるための上記の式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を提供する。一実施形態では、本発明は、統合失調症の処置に用いるための上記の式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を提供する。
本発明はまた、認知障害の処置に用いるための上記の式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を提供する。
別の態様において、本発明は、ムスカリン性M受容体の促進作用を必要とする症状の処置のための薬剤の製造における上記の式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、精神病性障害の処置のための薬剤の製造における上記の式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を提供する。一実施形態では、本発明は、統合失調症の処置のための上記の式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物薬剤の製造における使用を提供する。
本発明はまた、認知障害の処置のための薬剤の製造における上記の式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、ムスカリン性M受容体の促進作用を必要とする症状を処置する方法であって、その方法は、それを必要とする哺乳類に有効量の上記の式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を投与することを含む方法を提供する。一実施形態では、哺乳類はヒトである。
別の態様において、本発明は、精神病性障害を処置する方法であって、それを必要とする哺乳類に有効量の上記の式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を投与することを含む方法を提供する。一実施形態では、本発明は、統合失調症を処置する方法であって、それを必要とする哺乳類に有効量の上記の式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を投与することを含む方法提供する。一実施形態では、哺乳類はヒトである。
本発明はまた、認知障害を処置する方法であって、それを必要とする哺乳類に有効量の上記の式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を投与することを含む方法を提供する。一実施形態では、哺乳類はヒトである。
式(I)の化合物およびそれらの塩およびその溶媒和物は、精神病性障害の処置の向上をもたらすために、定型および非定型抗精神病薬、気分安定剤、抗鬱薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬などの他の活性薬と組み合わせるのに好適であり得る。
本発明の組合せ療法は、例えば補助的に投与される。補助投与とは、別個の医薬組成物またはデバイスの形態での各成分の共通境界を有する(coterminous)投与または重複投与を意味する。この2種類以上の治療薬の治療投与計画は、当業者および本明細書では一般に補助的治療投与と言われ、追加治療投与としても知られる。患者が式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物と少なくとも1種類の抗精神病薬、気分安定剤、抗鬱薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤または向知性薬の個別であるが、共通境界を有する治療投与または重複治療投与を受けるいずれかの、また全ての処置計画は本発明の範囲内にある。本明細書に記載される補助的治療投与の一実施形態では、患者は一般に、それらの1以上の成分の治療投与に一定期間安定化された後、別の成分の投与を受ける。式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物は、少なくとも1種類の抗精神病薬、気分安定剤、抗鬱薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤または向知性薬の投与を受けている患者に補助的治療処置として投与することができるが、本発明の範囲にはまた、式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の投与を受けている患者への、少なくとも1種類の抗精神病薬、気分安定剤、抗鬱薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤または向知性薬の補助的治療投与も含まれる。
本発明の組合せ療法はまた同時に投与することもできる。同時投与とは、個々の成分が、両成分を含むまたは含有する単一の医薬組成物またはデバイスの形態で、あるいは各々が同時に投与される一方の成分を含む別個の組成物またはデバイスとして一緒に投与される処置計画を意味する。このような同時組合せのための別個の成分の組合せはパーツキットの形態で提供することができる。
よって、さらなる態様において、本発明は、少なくとも1種類の抗精神病薬の治療投与を受けている患者への式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の補助的治療投与により精神病性障害を処置する方法を提供する。さらなる態様において、本発明は、少なくとも1種類の抗精神病薬の治療投与を受けている患者における精神病性障害の処置を目的とした補助的治療投与のための薬剤の製造における式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。本発明はさらに、少なくとも1種類の抗精神病薬の治療投与を受けている患者における精神病性障害の処置を目的とした補助的治療投与に用いるための式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を提供する。
さらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の治療投与を受けている患者への少なくとも1種類の抗精神病薬の補助的治療投与による精神病性障害の処置方法を提供する。さらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の治療投与を受けている患者における精神病性障害の処置を目的とした補助的治療投与のための薬剤の製造における少なくとも1種類の抗精神病薬に使用を提供する。本発明はさらに、式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の治療投与を受けている患者における精神病性障害の処置を目的とした補助的治療投与のための少なくとも1種類の抗精神病薬を提供する。
さらなる態様において、本発明は、少なくとも1種類の抗精神病薬と組み合わせた式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の同時治療投与による精神病性障害の処置方法を提供する。本発明はさらに、精神病性障害の処置における同時治療投与のための薬剤の製造における、式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物と少なくとも1種類の抗精神病薬の組合せの使用を提供する。本発明はさらに、精神病性障害の処置における少なくとも1種類の抗精神病薬との同時治療投与のための薬剤の製造における、式(I)の化合物またはその塩の使用を提供する。本発明はさらに、精神病性障害の処置において少なくとも1種類の抗精神病薬との同時治療投与に用いるための式(I)の化合物またはその塩を提供する。本発明はさらに、精神病性障害の処置において式(I)の化合物またはその塩との同時治療投与のための薬剤の製造における少なくとも1種類の抗精神病薬の使用を提供する。
さらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を含む第一の投与形と各々同時治療投与のための抗精神病薬を含む1以上のさらなる投与形を含む、精神病性障害の処置に用いるためのパーツキットを提供する。
別の態様において、本発明は、気分安定剤、抗鬱薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群から選択される有効成分の治療投与を受けている患者への本発明の化合物の補助的治療投与による精神病性障害の処置方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、気分安定剤、抗鬱薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群から選択される有効成分の治療投与を受けている患者における精神病性障害の処置を目的とした補助的治療投与のための薬剤の製造における本発明の化合物の使用を提供する。
本発明はまた、気分安定剤、抗鬱薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群から選択される有効成分の治療投与を受けている患者における精神病性障害の処置を目的とした補助的治療投与における本発明の化合物の使用を提供する。
本発明はさらに、気分安定剤、抗鬱薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群から選択される有効成分の治療投与を受けている患者における精神病性障害の処置を目的とした補助的治療投与に用いるための本発明の化合物の使用を提供する。
さらなる態様において、本発明は、本発明の化合物の治療投与を受けている患者への、気分安定剤、抗鬱薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群から選択される有効成分の補助的治療投与による精神病性障害の処置方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、本発明の化合物の治療投与を受けている患者における精神病性障害の処置を目的とした補助的治療投与のための薬剤の製造における、気分安定剤、抗鬱薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群から選択される有効成分の使用を提供する。
本発明はまた、本発明の化合物の治療投与を受けている患者における精神病性障害の処置を目的とした補助的治療投与のための、気分安定剤、抗鬱薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群から選択される有効成分の使用を提供する。
さらなる態様において、本発明は、気分安定剤、抗鬱薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群から選択される有効成分と組み合わせた本発明の化合物の同時治療投与による精神病性障害の処置方法を提供する。
本発明はさらに、精神病性障害の処置における同時治療投与のための薬剤の製造における、本発明の化合物と気分安定剤、抗鬱薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群から選択される有効成分の組合せの使用を提供する。
本発明はさらに、精神病性障害の処置における同時治療投与のための、本発明の化合物と気分安定剤、抗鬱薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群から選択される有効成分の組合せの使用を提供する。
本発明はさらに、精神病性障害の処置における、気分安定剤、抗鬱薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群から選択される有効成分との同時治療投与のための薬剤の製造における本発明の化合物の使用を提供する。
本発明はさらに、精神病性障害の処置における、気分安定剤、抗鬱薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群から選択される有効成分との同時治療投与のための本発明の化合物の使用を提供する。
本発明はさらに、精神病性障害の処置において、気分安定剤、抗鬱薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群から選択される有効成分との同時治療投与のために用いるための本発明の化合物を提供する。
本発明はさらに、精神病性障害の処置における本発明の化合物との同時治療投与のための薬剤の製造における、気分安定剤、抗鬱薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群から選択される有効成分の使用を提供する。
本発明はさらに、精神病性障害の処置における本発明の化合物との同時治療投与のための、気分安定剤、抗鬱薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群から選択される有効成分の使用を提供する。
さらなる態様において、本発明は、同時治療投与のための、本発明の化合物を含む第一の投与形と各々気分安定剤、抗鬱薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群から選択される有効成分を含む1以上のさらなる投与形を含む、精神病性障害の処置に用いるためのパーツキットを提供する。
一実施形態では、患者はヒトである。
本発明において有用であり得る抗精神病薬の例としては、限定されるものではないが:ナトリウムチャネル遮断薬;混合5HT/ドーパミン受容体拮抗薬;mGluR5ポジティブモジュレーター;D3拮抗薬;5HT6拮抗薬;ニコチン性α−7モジュレーター;グリシン輸送体GlyT1阻害剤;D2部分的作動薬/D3拮抗薬/H3拮抗薬;AMPAモジュレーター;オサネタントおよびタルネタントなどのNK3拮抗薬;非定型抗精神薬、例えばクロザピン、オランザピン、リスペリドン、クエチアピン、アリピプラゾール、ジプラシドンおよびアミスルプリド;ハロペリドール、ピモジド、およびドロペリドールなどのブチロフェノン;クロルプロマジン、チオリダジン、メソリダジン、トリフルオペラジン、ペルフェナジン、フルフェナジン、チフルプロマジン(thiflupromazine)、プロクロルペラジン、およびアセトフェナジンなどのフェノチアジン;チオチキセンおよびクロルプロチキセンなどのチオキサンテン;チエノベンゾジアゼピン;ジベンゾジアゼピン;ベンズイソキサゾール;ジベンゾチアゼピン;イミダゾリジノン;ベンズイソチアゾリルピペラジン;ラモトリジンなどのトリアジン;ロキサピンなどのジベンズオキサゼピン;モリンドンなどのジヒドロインドロン;アリピプラゾール;ならびに抗精神病活性を有するそれらの誘導体が挙げられる。
本発明での使用に好適であり得る選択される抗精神病薬の商品名および供給業者の例は、以下のとおりである:クロザピン(Mylan, Zenith Goldline, UDL, Novartisから商品名CLOZARIL(登録商標)で入手可能である);オランザピン(Lillyから商品名ZYPREXA(登録商標)で入手可能である;ジプラシドン(Pfizerから商品名GEODON(登録商標)で入手可能である);リスペリドン(Janssenから商品名RISPERDAL(登録商標)で入手可能である);フマル酸クエチアピン(AstraZenecaから商品名SEROQUEL(登録商標)で入手可能である);セルチンドール(商品名SERLECT(登録商標)で入手可能である);アミスルプリド(Sanofi-Synthelaboから商品名SOLION(登録商標)で入手可能である);ハロペリドール(Ortho-McNeilから商品名HALDOL(登録商標)で入手可能である);デカン酸ハロペリドール(商品名HALDOL decanoate(登録商標)で入手可能である);乳酸ハロペリドール(商品名HALDOL(登録商標)およびINTENSOL(登録商標)で入手可能である);クロルプロマジン(SmithKline Beecham(GSK)から商品名THORAZINE(登録商標)で入手可能である;フルフェナジン(Apothecon, Copley, Schering, Teva, and American Pharmaceutical Partners, Pasadenaから商品名PROLIXIN(登録商標)で入手可能である);デカン酸フルフェナジン(商品名PROLIXIN decanoate(登録商標)で入手可能である);エナント酸フルフェナジン(商品名PROLIXIN(登録商標)で入手可能である);塩酸フルフェナジン(商品名PROLIXIN(登録商標)で入手可能である);チオチキセン(Pfizerから商品名NAVANE(登録商標)で入手可能である;);塩酸チオチキセン(商品名NAVANE(登録商標)で入手可能である);トリフルオペラジン(10−[3−(4−メチル−1−ピペラジニル)プロピル]−2−(トリフルオロメチル)フェノチアジン二塩酸塩、SmithKline Beckmanから商品名STELAZINE(登録商標)で入手可能である;ペルフェナジン(Scheringから商品名TRILAFON(登録商標)で入手可能である;);塩酸ペルフェナジンおよび塩酸アミトリプチリン(商品名ETRAFON TRILAFON(登録商標)で入手可能である);チオリダジン(Novartis, Roxane, HiTech, Teva, and Alpharmaから商品名MELLARIL(登録商標)で入手可能である;);モリンドン(Endoから商品名MOBAN(登録商標)で入手可能である);塩酸モリンドン(商品名MOBAN(登録商標)で入手可能である);ロキサピン(Watsonから商品名LOXITANE(登録商標)で入手可能である);塩酸ロキサピン(商品名LOXITANE(登録商標)で入手可能である);ならびにコハク酸ロキサピン(商品名LOXITANE(登録商標)で入手可能である)。さらに、ベンペリドール(Glianimon(登録商標))、ペラジン(Taxilan(登録商標))またはメルペロン(Eunerpan(登録商標)))も使用してよい。
他の好適な抗精神病薬としては、プロマジン(商品名SPARINE(登録商標)で入手可能である)、トリフルルプロマジン(triflurpromazine)(商品名VESPRIN(登録商標)で入手可能である)、クロルプロチキセン(商品名TARACTAN(登録商標)で入手可能である)、ドロペリドール(商品名INAPSINE(登録商標)で入手可能である)、アセトフェナジン(商品名TINDAL(登録商標)で入手可能である)、プロクロルペラジン(商品名COMPAZINE(登録商標)で入手可能である)、メトトリメプラジン(商品名NOZINAN(登録商標)で入手可能である)、ピポチアジン(商品名PIPOTRIL(登録商標)で入手可能である)、イロペリドン、ピモジドおよびフルペンチキソールが挙げられる。
商品名によって上記に挙げられた抗精神病薬は、他の供給業者から異なる商品名で入手することもできる。
本発明の1つのさらなる態様において、好適な抗精神病薬としては、オランザピン、リスペリドン、クエチアピン、アリピプラゾール、ハロペリドール、クロザピン、ジプラシドン、タルネタントおよびオサネタントが挙げられる。
本発明の療法において使用してよい気分安定剤としては、リチウム、バルプロ酸ナトリウム/バルプロ酸/ジバルプロエックス、カルバマゼピン、ラモトリジン、ガバペンチン、トピラメート、オキシカルバゼピンおよびチアガビンが挙げられる。
本発明の療法において使用してよい抗鬱薬としては、セロトニン拮抗薬、CRF−1拮抗薬、Cox−2阻害剤/SSRIデュアル拮抗薬;ドーパミン/ノルアドレナリン/セロトニントリプル再取り込み阻害剤;NK1拮抗薬;NK1およびNK2デュアル拮抗薬;NK1/SSRIデュアル拮抗薬;NK2拮抗薬;セロトニン作動薬(ラウオルシン、ヨヒンビンおよびメトクロプラミドなど);セロトニン再取り込み阻害剤(シタロプラム、エスシタロプラム、フルオキセチン、フルボキサミン、フェモキセチン、インダルピン、ジメルジン、パロキセチンおよびセルトラリンなど);デュアルセロトニン/ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(ベンラファキシン、レボキセチン、デュロキセチンおよびミルナシプランなど);ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(レボキセチンなど);三環式抗鬱薬(アミトリプチリン、クロミプラミン、イミプラミン、マプロチリン、ノルトリプチリンおよびトリミプラミンなど);モノアミンオキシダーゼ阻害剤(イソカルボキサジド、モクロベミド、フェネルジンおよびトラニルシプラミンなど);5HT3拮抗薬(例えば、オンダンセトロンおよびグラニセトロンなど);ならびに他のもの(ブプロピオン、アミネプチン、ラダファキシン、ミアンセリン、ミルタザピン、ネファゾドンおよびトラゾドンなど)が挙げられる。
本発明の療法において使用してよい抗不安薬としては、V1b拮抗薬、5HT7拮抗薬およびベンゾジアゼピン例えばアルプラゾラムおよびロラゼパムが挙げられる。
本発明の療法において使用してよい、錐体外路系副作用に対する薬剤としては、抗コリン作動薬(ベンズトロピン、ビペリデン、プロシクリジンおよびトリヘキシフェニジルなど)、抗ヒスタミン薬(ジフェンヒドラミンなど)およびドーパミン作動薬(アマンタジンなど)が挙げられる。
本発明の療法において使用してよい向知性薬としては、例えば、コリンエステラーゼ阻害剤(タクリン、ドネペジル、リバスティグミンおよびガランタミンなど)、H3拮抗薬およびムスカリン性M1作動薬(セビメリンなど)が挙げられる。
一実施形態では、本発明の化合物と組み合わせて用いられる有効成分は、非定型抗精神薬、例えばクロザピン、オランザピン、リスペリドン、クエチアピン、アリピプラゾール、ジプラシドンまたはアミスルプリドである。
一実施形態では、本発明の化合物と組み合わせて用いられる有効成分は、定型抗精神薬、例えばクロルプロマジン、チオリダジン、メソリダジン、フルフェナジン、ペルフェナジン、プロクロルペラジン、トリフルオペラジン、チオチキセン、ハロペリドール、チフルルプロマジン(thiflurpromazine)、ピモジド、ドロペリドール、クロルプロチキセン、モリンドンまたはロキサピンである。
もう1つの実施形態では、本発明の化合物と組み合わせて用いられる有効成分は、気分安定剤、例えばリチウム、バルプロ酸ナトリウム/バルプロ酸/ジバルプロエックス、カルバマゼピン、ラモトリジン、ガバペンチン、トピラメート、オキシカルバゼピンまたはチアガビンである。
もう1つの実施形態では、本発明の化合物と組み合わせて用いられる有効成分は、抗鬱薬、例えばセロトニン作動薬(ラウオルシン、ヨヒンビンまたはメトクロプラミドなど);セロトニン再取り込み阻害剤(シタロプラム、エスシタロプラム、フルオキセチン、フルボキサミン、フェモキセチン、インダルピン、ジメルジン、パロキセチンまたはセルトラリンなど);デュアルセロトニン/ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(ベンラファキシン、レボキセチン、デュロキセチンまたはミルナシプランなど);ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(レボキセチンなど);三環式抗鬱薬(アミトリプチリン、クロミプラミン、イミプラミン、マプロチリン、ノルトリプチリンまたはトリミプラミンなど);モノアミンオキシダーゼ阻害剤(イソカルボキサジド、モクロベミド、フェネルジンまたはトラニルシプラミンなど);または他の(ブプロピオン、アミネプチン、ラダファキシン、ミアンセリン、ミルタザピン、ネファゾドンまたはトラゾドンなど)である。
もう1つの実施形態では、本発明の化合物と組み合わせて用いられる有効成分は、抗不安薬、例えばベンゾジアゼピン例えばアルプラゾラムまたはロラゼパムである。
薬剤使用としては、本発明の化合物は通常、標準的な医薬組成物として投与される。よって、本発明はさらなる態様において、上記の式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物と薬学上許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。当該医薬組成物は本明細書に記載の症状のいずれかの処置に用いるためのものであり得る。
式(I)の化合物は、例えば、経口投与、非経口投与(例えば静脈投与)、口内投与、舌下投与、鼻腔投与、直腸投与または経皮投与および相応に適合された医薬組成物によるなどの常法のいずれかで投与することができる。
経口投与される場合の上記の式(I)の化合物およびそれらの塩または溶媒和物は、例えば、シロップ剤、懸濁液またはエマルション、錠剤、カプセル剤およびトローチ剤などの液体または固体として調剤することができる。
液体製剤は一般に、例えば、水、エタノールもしくはグリセリンなどの水性溶媒、またはポリエチレングリコールまたは油などの非水性溶媒などの液体担体中の、化合物または塩または溶媒和物の懸濁液または溶液からなる。この製剤にはまた、沈殿防止剤、保存剤、香味剤または着色剤も含み得る。
錠剤の形態の組成物は、固体製剤を製造するのに慣用される好適ないずれかの医薬担体を用いて製造することができる。このような担体の例としては、ステアリン酸マグネシウム、デンプン、ラクトース、スクロースおよびセルロースがある。
カプセル剤の形態の組成物は、慣例のカプセル封入手順を用いて製造することができる。例えば、標準的な担体を用いて有効成分を含有するペレットを作製した後、ゼラチン硬カプセルに充填するか、あるいは、例えば水性ガム、セルロース、シリケートまたは油などの好適な医薬担体のいずれかを用いて分散液または懸濁液を製造した後、その分散液または懸濁液をゼラチン軟カプセルに充填することができる。
典型的な非経口組成物は、例えばポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、ラッカセイ油またはゴマ油などの無菌水性担体または非経口的に許容される油中の、化合物または塩または溶媒和物の溶液または懸濁液からなる。あるいは、この溶液を凍結乾燥した後、投与前に好適な溶媒で再構成することもできる。
鼻腔投与用組成物は便宜にはエアゾール、滴剤、ゲルおよび粉末として調剤することができる。エアゾール製剤は一般に、薬学上許容される水性または非水性溶媒中の、有効物質の溶液または微細懸濁液を含み、通常、アトマイズデバイスとともに用いるためのカートリッジまたはレフィルの形態を採り得る密閉容器中の無菌形態で単回量または多回量として提供される。あるいは、この密閉容器は、容器の内容物が使い尽くされたら廃棄することを意図した単回量鼻腔吸入器または計量バルブ付きエアゾールディスペンサーなどの単位ディスペンスデバイスであってもよい。投与形はエアゾールディスペンサーを含む場合には噴射剤を含み、この噴射剤は圧縮空気などの圧縮ガスまたはフルオロクロロ炭化水素などの有機噴射剤であり得る。エアゾール投与形はまた、ポンプアトマイザーの形態を採ってもよい。
口内投与または舌下投与に好適な組成物としては、錠剤、トローチ剤および香錠が含まれ、ここでは有効成分は糖ならびにアラビアガム、トラガカントガムまたはゼラチンおよびグリセリンなどの担体とともに調剤される。
直腸投与用組成物は便宜には、カカオ脂などの通常の坐剤基剤を含有する坐剤の形態である。
経皮投与に好適な組成物としては、軟膏、ゲルおよびパッチ剤が含まれる。この組成物は、錠剤、カプセル剤またはアンプルなどの単位投与形であり得る。
経口投与用の各投与単位は、例えば、遊離塩基として算出して1〜250mg(非経口投与の場合には、例えば、0.1〜25mg)の式(I)の化合物またはその塩を含有する。
また、本発明の補助的療法に用いる抗精神病薬成分は適宜それらの塩基性または酸性形態で、あるいは適当であれば、塩または他の誘導体の形態で投与してもよい。限定されるものではないが、別の結晶形、非晶質形および多型を含む、本明細書に記載される抗精神病薬またはそれらの塩もしくは誘導体の全ての溶媒和物および全ての他の物理的形態が本発明に範囲内にある。抗精神病薬の場合その形態および誘導体は例えば、上述のものを含め、単剤療法としての治療投与に関して認可されているものであるが、本明細書において抗精神病薬という場合には常に、全ての塩または他のその誘導体、ならびに全ての溶媒和物および別のその物理的形態を含む。
本発明の補助的治療投与では、式(I)の化合物または塩もしくは溶媒和物および抗精神病薬またはそれらの塩、誘導体もしくは溶媒和物は、各々純粋な形態で投与することができるが、これらの各成分は例えば、体内で有効レベルのその個々の成分をもたらす、好適な薬学上許容され、かつ、有効な組成物として調剤される。各成分に対して最も好適な医薬組成物の選択は当技術分野の技術の範囲内であり、各成分について同じ形態の場合も異なる形態の場合もある。好適な製剤としては、限定されるものではないが、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、トローチ剤、坐剤、再構成粉末、または経口または無菌非経口溶液もしくは懸濁液などの液体製剤が挙げられる。
式(I)の化合物と本発明の抗精神病薬との組合せ組成物としての同時投与のためには、式(I)の化合物またはそれらの塩もしくは溶媒和物と抗精神病薬およびそれらの塩、誘導体もしくは溶媒和物の組成物を純粋な形態で投与することができるが、この組合せ成分例えば、体内で有効レベルのその個々の成分をもたらす、好適な薬学上許容され、かつ、有効な組成物として調剤される。これらの組合せ成分に対して最も好適な医薬組成物の選択は当技術分野の技術の範囲内であり、各成分について同じ形態の場合も異なる形態の場合もある。好適な製剤としては、限定されるものではないが、錠剤、舌下錠、口内組成物、カプセル剤、散剤、顆粒剤、トローチ剤、坐剤、再構成粉末、または経口または無菌非経口溶液もしくは懸濁液などの液体製剤が挙げられる。
補助的投与の一貫性を得るためには、これらの各成分の組成物、またはこれらの成分の組合せの組成物は例えば単位用量の形態である。
「処置」とは、関連症状に適当である場合には予防も含む。
生物学的試験法
作動薬/拮抗薬効力を調べるためのM受容体に対するFLIPR試験
アッセイA
FLIPR(Fluorometric Imaging Plate Reader)技術を用い、ヒトムスカリン性受容体を安定発現するCHO細胞において、細胞内カルシウム経路を活性化する能力を調べる機能アッセイで本発明の化合物の特性決定を行った。要するに、CHO−M1細胞を播種し(20,000/ウェル)、37℃で一晩増殖させた。培地を除去し、FLIPRカルシウム3色素(Molecular Devices Co., Sunnyvale, CA)を含有する30μLのローディングバッファー(20mM HEPESを含むHBSS、pH7.4)を製造業者の使用説明書に従って加えた。37℃で45〜60分間インキュベートした後、試験化合物を含有する10μLのアッセイバッファー(20mM HEPESと2.5mMプロベネシドを含むHBSSd、pH7.4)を、FLIPR装置上の各ウェルに加えた。カルシウム応答をモニタリングし、促進作用を判定した。次に、プレートをさらに30分間インキュベートした後、作動薬刺激として、アセチルコリンを含有するアッセイバッファー10μLをEC80で加えた。その後、カルシウム応答を再びモニタリングして、アセチルコリンに対する化合物の拮抗作用を判定した。M1受容体に対する促進作用および拮抗作用の双方の濃度応答曲線を各化合物について作製した。結果をActiveBase data analysis suite (ID Business Slution Inc., Parsippany, NJ)にインポートし、これらの曲線を非線形曲線の当てはめにより解析し、結果としてのpEC50/pIC50を算出した。作動薬化合物の固有活性は、アセチルコリンにより誘発された最大FLIPR応答の割合%として算出した(すなわち、対照としてEC100のアセチルコリンを使用)。
アッセイB
FLIPR(Fluorometric Imaging Plate Reader)技術を用い、ヒトムスカリン性受容体を安定発現するCHO細胞において、細胞内カルシウム経路を活性化する能力を調べる機能アッセイで本発明の化合物の特性決定を行った。要するに、CHO−M1細胞を播種し(15,000/ウェル)、37℃で一晩増殖させた。培地を除去し、30μLのローディングバッファー(2.5mMプロベニシド(probenicid)、2μM Fluo−4、500μM ブリリアントブラックを含むHBSS、pH7.4)を加えた。37℃で90分間インキュベートした後、試験化合物を含有する10μLのアッセイバッファー(2.5mMプロベネシドを含むHBSS、pH7.4)を、FLIPR装置上の各ウェルに加えた。カルシウム応答をモニタリングし、促進作用を判定した。次に、プレートをさらに30分間インキュベートした後、作動薬刺激として、アセチルコリンを含有するアッセイバッファー10μLをEC80で加えた。その後、カルシウム応答を再びモニタリングして、アセチルコリンに対する化合物の拮抗作用を判定した。M1受容体に対する促進作用および拮抗作用の双方の濃度応答曲線を各化合物について作製した。結果をActiveBase data analysis suite (ID Business Solution Inc., Parsippany, NJ)にインポートし、これらの曲線を非線形曲線の当てはめにより解析し、結果としてのpEC50/fpKipを算出した。作動薬化合物の固有活性は、同じ化合物プレートに対照として加えたアセチルコリンにより誘発された最大FLIPR応答の割合%として算出し、0と1の間の分数に変換した(すなわち、対照として複数の濃度を含むアセチルコリン標準曲線の当てはめから得られた最大100%応答を用いて算出)。
以下の化合物例は上記アッセイの一方または双方で試験し、ムスカリン性M受容体においてpEC50値>6.0および固有活性>50%を有することが分かった。
作動薬の固有活性を調べるためのM受容体に対するFLIPR試験
アッセイA
M1作動薬化合物の固有活性を調べるため、ヒトムスカリン性M1受容体を一時的に発現するU2OS細胞において、FLIPR試験で特性決定を行った。要するに、U2OS細胞にM1 BacMamウイルス(Ames, R S; Fornwald, J A; Nuthulaganti, P; Trill, J J; Foley, J J; Buckley, P T; Kost, T A; Wu, Z and Romanos, M A. (2004) Use of BacMam recombinant baculoviruses to support G protein-coupled receptor drug discovery. Receptors and Channels 10 (3-4): 99-109)を、2×10e/mL細胞懸濁液、0.1%ウイルス/細胞比(v/v)で形質導入した。ウイルスと細胞の比は、別の試験で、部分的作動薬の固有活性を測定するのに最も適当となるように機能的滴定により決定した。ウイルス懸濁液と混合した後、細胞を播種し(10,000/ウェル)、37℃で一晩増殖させた。次に、翌日、CHO−M1細胞に関して上記したものと同じプロトコールを用いてFLIPR試験を行った。結果をActiveBase data analysisにインポートし、これらの曲線を非線形曲線の当てはめにより解析し、結果としてのpEC50値を算出した。作動薬化合物の固有活性は、同じ化合物プレートに対照として加えたアセチルコリンにより誘発された最大FLIPR応答の割合%として算出し、0と1の間の分数に変換した(すなわち、対照として複数の濃度を含むアセチルコリン標準曲線の当てはめから得られた最大100%応答を用いて算出)。
アッセイB
M1作動薬化合物の固有活性を調べるため、ヒトムスカリン性M1受容体を一時的に発現するCHO細胞において、FLIPR試験で特性決定を行った。要するに、CHO細胞にM1 BacMamウイルス(Ames, R S; Fornwald, J A; Nuthulaganti, P; Trill, J J; Foley, J J; Buckley, P T; Kost, T A; Wu, Z and Romanos, M A. (2004) Use of BacMam recombinant baculoviruses to support G protein-coupled receptor drug discovery. Receptors and Channels 10 (3-4): 99-109)を、多重感染度6で形質導入した。ウイルスと細胞の比は、別の試験で、部分的作動薬の固有活性を測定するのに最も適当となるように機能的滴定により決定した。ウイルス懸濁液と混合した後、細胞を播種し(15,000/ウェル)、37℃で一晩増殖させた。あるいは、その後、細胞を1mlバイアル内にて、90%透析ウシ胎児血清、10%ジメチルスルホキシド中、4.8×10e7細胞/mlの濃度で−140℃で冷凍した。その後、細胞をアッセイ前日に解凍し、播種し(15,000/ウェル)、37℃で一晩増殖させた。
播種の翌日、CHO−M1細胞に関して上記したものと同じプロトコールを用いてFLIPR試験を行った。結果をActiveBase data analysis suiteにインポートし、これらの曲線を非線形曲線の当てはめにより解析し、結果としてのpEC50値を算出した。作動薬化合物の固有活性は、同じ化合物プレートに対照として加えたアセチルコリンにより誘発された最大FLIPR応答の割合%として算出し、0と1の間の分数に変換した(すなわち、対照として複数の濃度を含むアセチルコリン標準曲線の当てはめから得られた最大100%応答を用いて算出)。
以下の化合物例は上記アッセイの一方または双方で試験し、ムスカリン性M受容体においてpEC50値>6.0および0.3以上の固有活性を有することが分かった。
受容体サブタイプ選択性を調べるためのM2−5受容体に対するFLIPR試験
アッセイA
本発明の化合物の他のムスカリン性受容体サブタイプの選択性を調べるため、ヒトムスカリン性受容体M2、M3、M4またはM5を安定発現するCHO細胞においてFLIPR試験で化合物の特性決定を行った。M2およびM4受容体の場合、キメラGタンパク質Gqi5も同時発現され、カルシウムシグナル伝達経路に受容体を共役させた。要するに、細胞を播種し(20,000/ウェル)、37℃で一晩増殖させた。次に、翌日、CHO−M1細胞に関して上記したものと同じプロトコールを用いてFLIPR試験を行った。結果をActiveBase data analysisにインポートし、これらの曲線を非線形曲線の当てはめにより解析し、結果としてのpEC50/pIC50値を算出した。
アッセイB
本発明の化合物の他のムスカリン性受容体サブタイプの選択性を調べるため、ヒトムスカリン性受容体M2、M3、M4またはM5を安定発現するCHO細胞においてFLIPR試験で化合物の特性決定を行った。M2およびM4受容体の場合、キメラGタンパク質Gqi5も同時発現され、カルシウムシグナル伝達経路に受容体を共役させた。要するに、細胞を播種し(15,000/ウェル)、37℃で一晩増殖させた。次に、翌日、CHO−M1細胞に関して上記したものと同じプロトコールを用いてFLIPR試験を行った。結果をActiveBase data analysisにインポートし、これらの曲線を非線形曲線の当てはめにより解析し、結果としてのpEC50/fpKi値を算出した。
以下の化合物例は上記アッセイの一方または双方で試験し、M2、M3、M4およびM5受容体よりもM1受容体に選択性があることが分かり、典型的な選択性(pEC50の比率)は10倍以上、場合によっては100倍以上であった。
本発明をさらに以下の限定されない例により説明する。以下の手順では、各出発材料の後にある記載の参照は一般に数字により提供される。これは単に熟練の化学者を助けるために示されるものである。出発材料は必ずしも参照されているバッチから製造されていないことがある。SCXはVarianにより供給されているスルホン酸イオン交換樹脂を指す。
反応は全て、特に断りのない限り、アルゴン下で行われたか、またはアルゴン下で行うことができる(例えば、水素化反応)。
記載1.1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(D1)
Figure 0005256187
(D1)
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン(64mmol、10g)をエタノール(125ml)に溶解し、0℃にて少量ずつNaBH(1.2当量、76.8mmol、2.9g)で処理し、この混合物を室温で1時間攪拌した。反応をNaOH(25ml、2N水溶液)でクエンチした。この水溶液をジクロロメタンで抽出した(2回)。有機液を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させ、標題化合物8.3g、82%を無色の油状物として得た。
1H NMR δ(d6DMSO, 400 MHz) 1.44 (4H, m), 1.64 (4H, m), 3.54 (1H, d ブロード), 3.82 (4H, m), 4.48 (1H, d)
記載2.8−(メチルオキシ)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン(D2)
Figure 0005256187
(D2)
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(D1、52.5mmol、8.3g)をジメチルホルムアミド(100ml)に溶解し、NaH(2当量、105mmol、4.2g)を0℃にて少量ずつ加えた。この混合物を0℃で10分間攪拌し、室温でヨードメタン(2当量、6.5ml)を加えた。この混合物を室温で2時間攪拌した後、メタノールでクエンチし、酢酸エチルと水とで分液し、2層に分けた。水相を酢酸エチルで抽出し(2回)、合わせた有機液をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させ、粗化合物を得た。クロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)により標題化合物7.35g、80%を無色の油状物として得た。
1H NMR δ(d6DMSO, 400 MHz) 1.46 (2H, m),1.56 (2H, m), 1.64 (2H, m), 1.73 (2H, m), 3.21 (3H, s), 3.24 (1H, m), 3.83 (4H, m)
記載3.4−(メチルオキシ)シクロヘキサノン(D3)
Figure 0005256187
(D3)
8−(メチルオキシ)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン(D2、62.2mmol、11.9g)を10mlのテトラヒドロフランに溶解し、HCl(5M水溶液50m)を室温で加え、この混合物を室温で一晩攪拌した。次に、テトラヒドロフランを蒸発させ、混合物をpH=10の塩基性とし、酢酸エチルで抽出し(3回)、有機相を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させ、標題化合物8.2gを得た(完全に変換)。
1H NMR δ(d6DMSO, 400 MHz) 1.92 (4H, m), 2.20 (2H, m), 2.35 (2H, m), 3.29 (3H, s), 3.53 (1H, m)
記載4.[1−(4−メトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]カルバミン酸シス/トランス−1,1−ジメチルエチル(D4)
Figure 0005256187
(D4)
4−メトキシシクロヘキサノン(D3、4.5g、40mmol)、ジクロロメタン(200ml)、4−ピペリジニルカルバミン酸1,1−ジメチルエチル(9.0g;45mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(16.0g、80mmol)の混合物を室温で18時間攪拌した後、pH9にてジクロロメタンと水とで分液した。乾燥させ、蒸発させ、クロマトグラフィー(50gシリカ、ジクロロメタン+NH中0〜10%のメタノール)により標題化合物をシスおよびトランス異性体の混合物7.0gとして得た。
記載5.シス/トランス−1−(4−メトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D5)
Figure 0005256187
(D5)
[1−(4−メトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]カルバミン酸シス/トランス1,1−ジメチルエチル(D4、7.0g;22mmol)、ジクロロメタン(50ml)およびジオキサン中4MのHCl(25ml;100mmol)の混合物を室温で4時間維持した。蒸発させて標題化合物6.3gを得た。
記載6.シスおよびトランス−N−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−(4−メトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジンアミン(D6a、D6b)
Figure 0005256187
(D6a) (D6b)
アルゴン下、室温で、ジメチルホルムアミド(25ml)中、3−フルオロ−4−ニトロトルエン(0.87g)の攪拌溶液をジイソプロピルエチルアミン(2.9ml)および1−[4−(メトキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D5、シス:トランス混合物、1.2g)で処理し、週末にかけて55℃で加熱した。冷却反応物を酢酸エチルで希釈し、水で3回、さらにブラインで1回洗浄した後、乾燥させ、蒸発させ、クロマトグラフィーに付し(0〜25%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するBiotage KP−NH(商標)−シリカカラム)、標題化合物のシス(D6a、300mg)およびトランス(D6b、100mg)異性体を得た。
記載7.シス−5−メチル−N−[1−(4−メトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,2−ベンゼンジアミン(D7)
Figure 0005256187
(D7)
50℃にて、EtOH(20ml)中、シスN−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−(4−メトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジンアミン(D6a、300mg;0.9mmol)の攪拌懸濁液をラネーニッケル(50%水性懸濁液1.8ml)で処理した後、ヒドラジン水和物(0.45ml)を滴下した。この混合物を同じ温度で1時間加熱した後、セライトで濾過し、濾液を蒸発させ、まずトルエン、次いでジエチルエーテルから再蒸発させ、標題化合物320mgを得た。
記載8.トランス−5−メチル−N−[1−(4−メトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,2−ベンゼンジアミン(D8)
Figure 0005256187
(D8)
50℃にて、エタノール(6ml)中、トランスN−(3−フルオロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−(4−メトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジンアミン(D6b、100mg、0.3mmol)の攪拌懸濁液をラネーニッケル(10%水性懸濁液0.6ml)で処理した後、ヒドラジン水和物(0.15ml、10当量)を滴下した。この混合物を同じ温度で1時間加熱した後、Kieselguhrで濾過し、濾液を蒸発させ、トルエン、次いでEtOから再蒸発させ、標題化合物100mgを得た。
記載9.8−(エチルオキシ)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン(D9)
Figure 0005256187
(D9)
10℃にてアルゴン下、N−メチルピロリジノン(35ml)中、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(D1、4.0g、0.025mol)の攪拌溶液をNaH(60%油分散物1.1g、0.028mol)で少量ずつ処理し、1時間維持した後、ヨードエタン(2.6ml、0.032mol)を加えた。この混合物を室温まで温め、18時間攪拌した。さらに、NaH(60%油分散物0.5g;0.012mol)を加え、この混合物を0.5時間攪拌した後、さらなるヨードエタン(2.0ml;0.025mol)を加え、この混合物を室温で3時間維持した。この混合物をエタノール(1ml)で注意深く処理して過剰なNaHを破壊した後、水(300ml)を加え、この混合物をヘキサン(2×200ml)で抽出した。合わせた抽出液を水(2×200ml)で洗浄した後、乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、鉱油残渣が混入した標題化合物を含有する無色の油状物(4.7g)を得た。
1HNMR δ(CDCl3, 400 MHz): 1.20 (3H, t), 1.50-1.60 (2H, m), 1.63-1.77 (2H, m), 1.77-1.90 (4H, m), 3.35-3.43 (1H, m), 3.49 (2H, q), 3.90-4.00 (4H, m)
記載10.4−(エチルオキシ)シクロヘキサノン(D10)
Figure 0005256187
(D10)
室温にてアルゴン下、テトラヒドロフラン(10ml)中、8−(エチルオキシ)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン(D9、4.7g、0.025mol)の溶液を5M HCl(40ml)で処理し、18時間攪拌し、この段階で濃HCl(5ml)を加え、この混合物を40℃で3.5時間攪拌し、反応を完了させた。得られた混合物を水(75ml)で希釈し、ジクロロメタン(2×80ml)で抽出した。合わせた抽出液を乾燥させ(NaSO)、20℃を超えない部分真空下で注意深く濃縮し、標題化合物を淡黄色の油状物として得た(3.8g、純度〜90%)。
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 1.25 (3H, t), 1.90-2.00 (2H, m), 2.01-2.13 (2H, m), 2.20-2.32 (2H, m), 2.53-2.65 (2H, m), 3.55 (2H, q), 3.58-3.70 (1H, m)
記載11.{1−[シス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(D11a)および{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(D11b)
Figure 0005256187
D11a D11b
室温にてアルゴン下、ジクロロメタン(100ml)中、4−(エチルオキシ)シクロヘキサノン(D10、3.5g、≦0.025mol)の攪拌溶液を4−ピペリジニルカルバミン酸1,1−ジメチルエチル(5.0g、0.025mol)で処理した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(7.4g、0.035mol)を5分かけて少量ずつ加え、その後、得られた混合物を室温で20時間よく攪拌した。反応混合物をメタノール(8ml)で処理し、得られた溶液を室温で3日間放置した後、5%NaCO溶液(100ml)を加え、この混合物をジクロロメタン(200ml)で抽出した。抽出液をブラインで洗浄した後、乾燥させ(NaSO)、真空濃縮した。残った黄色油状物を60〜80石油エーテル(100ml)に溶解し、室温で一晩放置したところで、生じた結晶を濾別し、石油で洗浄し、乾燥させ、1.7gの標題化合物トランス異性体と出発4−ピペリジニルカルバミン酸1,1−ジメチルエチルの〜45:55混合物を得た。0〜5%メタノール/ジクロロメタンで溶出するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製し、純粋な標題化合物トランス異性体(D11b)を白色固体として得た(930mg)。
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 1.15-1.50 (6H, m), 1.18 (3H, t), 1.44 (9H, s), 1.82-2.00 (4H, m), 2.04-2.14 (2H, m), 2.20-2.32 (3H, m), 2.85 (2H, br d), 3.10-3.20 (1H, m), 3.38-3.50 (1H, m), 3.50 (2H, q), 4.40 (1H, br d)
結晶化の母液を真空濃縮し、トランス異性体との〜4:1混合物として、標題化合物シス異性体(D11a)を含有する6gの黄色油状物を得た。
記載12.1−(トランス−4−エトキシシクロヘキシル)ピペリジン−4−アミン(D12)
Figure 0005256187
(D12)
方法A
{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(D11b、920mg、4.299mmol)をジクロロメタン(6ml)に溶解し、室温にてHCl(1,4−ジオキサン中4M溶液21ml)で処理した。この混合物を室温で1時間攪拌し、溶媒を蒸発させた。粗物質をSCXカートリッジに通し、三塩基標題化合物を淡褐色粉末として得た(865mg、4.0mmol、89%)。M+H=227
方法B
トランス−1−(4−エトキシシクロヘキシル)−4−ピペリドン(D45、13.2g)、メタノール中2Mのアンモニア(300ml)および10%パラジウム炭素ペースト(4g)の混合物を室温で一晩、50psiで水素化した後、さらなる10%パラジウム炭素ペースト(1g)を加え、週末にかけて50psiで水素化し、その後濾過し、蒸発させ、標題化合物(9.5g)を油状物として得た。
記載13.1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−N−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D13)
Figure 0005256187
(D13)
乾燥ジメチルホルムアミド(6ml)中、1−(トランス−4−エトキシシクロヘキシル)ピペリジン−4−アミン(D12、150mg、0.70mmol)の溶液に、室温にてジイソプロピルエチルアミン(0.11ml、1当量、0.70mmol)および3−フルオロ−4−ニトロトルエン(103mg、1当量、0.70mmol)を加え、この混合物を80℃で24時間還流させた。TLCでは反応が完了していないことが示された。次に、150℃にて計30分間マイクロ波により反応を完了させた。その後、この粗混合物を室温まで冷却し、粗物質を水に注ぎ、この水溶液を酢酸エチルで抽出し(2回)、有機液をブラインと水で交互に洗浄した(2回)。有機液を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得、これをBiotage KP−NH(商標)−シリカカラムでのクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)により精製し、標題化合物を黄色ガムとして得た(118 mg、50%)。M+H=362
記載14.(2−アミノ−5−メチルフェニル){1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D14)
Figure 0005256187
(D14)
1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−N−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D13、118mg、0.33mmol)をエタノール(3ml)に溶解し、室温にて、ラネーニッケルの水性懸濁液(50%懸濁液1ml)を加えた。この混合物を室温で30分間攪拌した後、ヒドラジン一水和物(0.15ml、15当量、5.0mmol)を30分かけて加えた。一晩放置して反応させた。反応混合物をセライトで濾過し、溶媒を蒸発させ、標題化合物を褐色固体として得た(110mg、100%)。M+H=332
記載15.シス/トランス−1−(4−エトキシシクロヘキシル)ピペリジン−4−アミン二塩酸塩(D15)
Figure 0005256187
(D15)
{1−[4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}カルバミン酸シス/トランス−1,1−ジメチルエチル(D11a、2.6g、8.0mmol)をジクロロメタン(12ml)に溶解し、HCl(1,4−ジオキサン中4M溶液35ml)で処理した。この混合物を室温で1時間攪拌し、溶媒を蒸発させ、標題化合物をシス/トランス異性体の混合物として得た(2.17g、9.631mmol、100%)。M+H=227
記載16.1−[シス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−N−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D16)
Figure 0005256187
(D16)
室温にて、2−フルオロ−4−メチル−1−ニトロベンゼン(300mg、1当量)、シス/トランス1−[4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D15、600mg、1当量、2mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1ml、3当量)をジメチルホルムアミド(2.5ml)に部分溶解し、この混合物をマイクロ波により200℃で25分間加熱した。次に、この粗混合物を室温まで冷却し、水/ブラインに注ぎ、この水溶液を酢酸エチルで抽出し(2回)、有機液をブラインと水で交互に洗浄した(2回)。有機液を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得、これをBiotage KP−NH(商標)−シリカカラムでのクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物(シス異性体)(160mg)を得た。M+H=362
記載17.(2−アミノ−5−メチルフェニル){1−[シス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D17)
Figure 0005256187
(D17)
1−[シス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−N−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D16、160mg、0.44mmol)をエタノール(3ml)に溶解し、室温にて、ラネーニッケルの水性懸濁液(50%懸濁液1ml)を加えた。この混合物を30分間攪拌した後、ヒドラジン一水和物(0.21ml、15当量、6.6mmol)を30分かけて加えた。一晩放置して反応させた。反応混合物をセライトで濾過し、溶媒を蒸発させ、標題化合物を褐色固体として得た(147mg、100%)。M+H=332
記載18.8−(プロピルオキシ)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン(D18)
Figure 0005256187
(D18)
0℃にてアルゴン下、N−メチルピロリジン−2−オン(35ml)中、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(D1、4g、25.3mmol)および1−ブロモプロパン(2.78ml、30.36mmol)の攪拌溶液をNaH(60%、1.1g)で処理した後、室温まで温め、3時間攪拌した。1−ブロモプロパン(1ml、10.92mmol)を加え、この反応物を一晩攪拌した。水を加え、この混合物をヘキサンで抽出した(20ml×3)。これらの有機画分を回収し、MgSO4で乾燥させた後、濃縮し、標題化合物を無色の液体として得た(3.4g、収率68%)。
1H NMR δ(CDCl3 400MHz): 0.8-0.9 (3H, t), 1.5-1.85 (10H, m), 3.4 (3H, m), 3.9 (4H, m)
記載19.4−(プロピルオキシ)シクロヘキサノン(D19)
Figure 0005256187
(D19)
テトラヒドロフラン(35ml)中、8−(プロピルオキシ)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン(D18、3.4g、17mmol)の攪拌溶液を5M HCl(35ml)で処理し、アルゴン下、室温で一晩、攪拌した。テトラヒドロフランを真空下で部分的に除去し、水(〜20ml)を加え、この溶液をジクロロメタンで抽出し(〜20ml×3)、抽出液をMgSOで乾燥させた後、真空濃縮し、標題化合物を淡黄色の油状物として得た(2.7g、収率98%)。この粗物質をそれ以上精製せずに次の工程で用いた。
記載20.{1−[4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}カルバミン酸シス/トランス−1,1−ジメチルエチル(D20)
Figure 0005256187
(D20)
室温にてアルゴン下、ジクロロメタン(30ml)中、4−プロポキシシクロヘキサノン(D19、2.7g、0.017mol)および4−ピペリジニルカルバミン酸1,1−ジメチルエチル(3.6g、0.017mol)の攪拌溶液をトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3.8g、0.02mol)で処理した後、得られた混合物を室温で一晩よく攪拌した。この混合物を水で処理し、ジクロロメタンで抽出し(30ml×3)、有機液を回収し、MgSOで乾燥させた後、真空濃縮した。粗物質をSCXカートリッジにて、まず、ジクロロメタンで溶出して不純物を除去した後、メタノール中2MのNHで溶出して、少量の出発材料を含む異性体混合物を回収した。この混合物をシリカカラムでクロマトグラフィーに付し(粗物質3.4gに対して100g:メタノール/ジクロロメタン中0.4MのNH 5%〜5%3CV、5%〜20%10CV、20%〜20%2CV)、2.1gの標題化合物混合物を得た(収率36%)。
記載21.シス/トランス−1−[4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D21)
Figure 0005256187
(D21)
アルゴン下、室温にて、ジエチルエーテル(15ml)中、{1−[4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}カルバミン酸シス/トランス−1,1−ジメチルエチル(D20、2.1g;6.17mmol)の混合物を、ジエチルエーテル(15ml)中1MのHCl溶液で処理し、一晩攪拌した。白色沈殿を含むこの混合物を濾取した後、乾燥させ、標題混合物を白色固体として得た(1.2g、収率81%)。
記載22.N−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D22a)およびN−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D22b)
Figure 0005256187
(D22a) (D22b)
ジメチルホルムアミド(20ml)中、シス/トランス−1−[4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D21、1.2g、3.8mmol)、3−フルオロ−4−ニトロトルエン(570mg、3.8mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(2.5ml 14.7mmol;3当量)の混合物をアルゴン下、80℃で一晩、攪拌および加熱した。この混合物を水で洗浄し、ジクロロメタンで抽出した。有機層をSCXカートリッジで溶出し、メタノール中2MのNHで溶出することによりシス/トランス混合物を回収した。異性体の分離はBiotage KP−NH(商標)−シリカカラムでのクロマトグラフィー(粗物質1.4gに対して100g:0%〜20%酢酸エチル/ヘキサン、20CV)により得られた。このクロマトグラフィーを2回繰り返し、410mgのシス異性体と340mgのトランス異性体を得た(55%収率)。
シス(D22a): 1H NMR δ(CDCl3 400MHz): 0.9 (3H, t), 1.2-1.35 (4H, m), 1.55-17 (4H, m), 1.9 (2H, m), 2.1 (4H, m), 2.35 (3H, s), 2.35 (1H, m), 2.4 (2H, m), 2.9 (2H, m), 3.1-3.2 (1H, m), 3.4 (2H, t), 3.55 (1H, m), 6.4 (1H, d), 6.6 (1H, s), 8.05 (1H, d), 8.2 (1H, d)
MH+ 376および377
トランス(D22b): 1H NMR δ(CDCl3 400MHz): 0.9 (3H, t), 1.4 (2H, m), 1.55-175 (8H, m), 2.0 (2H, m), 2.1 (2H, m), 2.3 (3H, s), 2.4 (1H, m), 2.5 (2H, m), 2.9 (2H, m), 3.35 (2H, t), 3.5 (1H, m), 3.55 (1H, m), 6.4 (1H, d), 6.6 (1H, s), 8.05 (1H, d), 8.2 (1H, d)
MH+ 376および377
記載23.(2−アミノ−5−メチルフェニル){1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D23)
Figure 0005256187
(D23)
室温にてアルゴン下、エタノール(30ml)中、N−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D22a、440mg、1.17mmol)の攪拌溶液をラネーニッケル(〜50mg)で処理した後、ヒドラジン水和物(2ml、30.4mmol)を滴下し、50℃で3時間加熱した。この溶液をKieselguhrパッドで濾過した後、真空濃縮し、400mg(98%収率)の標題化合物を淡黄色の油状物として得た。
MH+ 346および347
記載24.(2−アミノ−5−メチルフェニル){1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D24)
Figure 0005256187
(D24)
室温にてアルゴン下、エタノール(20ml)中、N−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D22b、340mg、0.9mmol)の攪拌懸濁液をラネーニッケル(〜30mg)で処理した後、ヒドラジン水和物(0.28ml、9.5mmol)を滴下し、50℃で3時間加熱した。この溶液をKieselguhrパッドで濾過した後、真空濃縮し、310mg(99%収率)の標題化合物を淡黄色の油状物として得た。
MH+ 346および347
記載25.8−[(1−メチルエチル)オキシ]−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン(D25)
Figure 0005256187
(D25)
室温にてアルゴン下、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(D1、5.0g、0.032mol)、2−ヨードプロパン(25ml)および酸化銀(I)(14g、0.060mol)の混合物を暗所で6日間攪拌した後、6日間放置した。この混合物をジエチルエーテル(40ml)で処理し、Kieselguhrで濾過し、ジエチルエーテルでよく洗浄した。濾液を真空濃縮し、残渣をヘキサン(150ml)に溶解し、水(150ml)で洗浄した後、乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、ケタールの加水分解に由来する4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキサノンとともにおよそ80%の標題化合物を含有する無色の油状物(4.89g)を得た。この混合物を精製せずに次の工程に用いた。
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 1.13 (6H, d), 1.5-1.59 (2H, m), 1.60-1.74 (2H, m), 1.75-1.88 (4H, m), 3.43-3.50 (1H, m), 3.62-3.72 (1H, m), 3.90-4.00 (4H, m)
記載26.4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキサノン(D26)
Figure 0005256187
(D26)
室温にてアルゴン下、テトラヒドロフラン(10ml)中、8−[(1−メチルエチル)オキシ]−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカンおよび4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキサノン(〜4:1)(D25、4.89g、〜0.025mol)の混合物の溶液を5M HCl(50ml)で処理し、18時間よく攪拌した。この反応混合物を水(150ml)で処理し、ジクロロメタン(2×80ml)で抽出した。合わせた抽出液をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、標題化合物を無色の油状物として得た(3.9g、100%)。
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 1.19 (6H, d), 1.88-2.08 (4H, m), 2.22-2.32 (2H, m), 2.54-2.65 (2H, m), 3.70-3.84 (2H, m)
記載27.(1−{シス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(D27a)および(1−{トランス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(D27b)
Figure 0005256187
D27a D27b
室温にてアルゴン下、ジクロロメタン(100ml)中、4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキサノン(D26、3.9g、0.025mol)の攪拌溶液を4−ピペリジニルカルバミン酸1,1−ジメチルエチル(5.0g、0.025mol)で処理した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(7.4g、0.035mol)10分かけて少量ずつ加えた。攪拌を助けるためにさらなるジクロロメタン(50ml)を加え、これを室温で18時間続けた。この反応混合物をメタノール(5ml)で注意深く処理し、20分間攪拌した後、2%NaCO溶液(200ml)を加え、この混合物をジクロロメタン(2×150ml)で抽出した。合わせた抽出液をブラインで洗浄した後、乾燥させ(NaSO)、真空濃縮した。残った黄色油状物(8.6g)を60〜80石油エーテル(80ml)でトリチュレートしたところ、すぐに白色固体の結晶化が起こった。これを濾別し、60〜80石油エーテルで洗浄し、乾燥させた後、9:1の60〜80石油エーテル/ジクロロメタンから再結晶させ、標題化合物のトランス異性体(D27b)を白色固体として得た(0.85g)。
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 1.12 (6H, d), 1.18-1.50 (6H, m), 1.44 (9H, s), 1.80-2.05 (6H, m), 2.20-2.32 (3H, m), 2.80-2.90 (2H, m), 3.15-3.26 (1H, m), 3.38-3.50 (1H, m), 3.64-3.73 (1H, m), 4.37-4.47 (1H, m)
最初の結晶化の母液の真空濃縮により、標題化合物シス異性体(D27a)をトランス異性体との〜4:1混合物として含有する7.3gの黄色油状物を得た。
記載28.1−{トランス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D28)
Figure 0005256187
(D28)
室温にてアルゴン下、ジクロロメタン(10ml)中、(1−{トランス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(D27b、850mg、2.5mmol)の攪拌溶液を4M HCl/ジオキサン(5ml;20mmol)で処理し、18時間維持した後、真空濃縮した。残渣をジエチルエーテル(20ml)で処理し、5分間攪拌した後、固体を濾別し、ジエチルエーテルで洗浄し、その後、乾燥させ、標題化合物を白色固体として得た(730mg、93%)。
1H NMR δ(d6DMSO, 400 MHz): 1.05 (6H, d), 1.08-1.22 (2H, m), 1.43-1.60 (2H, m), 1.93-2.20 (8H, m), 2.98-3.15 (3H, m), 3.20-3.55 (5H, m), 3.62-3.72 (1H, m), 8.46 & 8.60 (together 3H, 2 x brs), 10.84 & 10.95 (together 1H, 2 x brs)
記載29.シス/トランス−1−{4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D29)
Figure 0005256187
(D29)
室温にてアルゴン下、ジクロロメタン(50ml)中、(1−{シス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)カルバミン酸シス/トランス1,1−ジメチルエチル(D27a、〜4:1シス:トランス、7.3g、0.021mol)の溶液を4M HCl/ジオキサン(30ml;0.12mol)で処理し、18時間よく攪拌した。白色沈殿を含有するこの混合物を真空濃縮し、残渣をジエチルエーテル(100ml)で処理し、5分間よく攪拌した後、固体を濾別し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させ、標題化合物(シス:トランス異性体の〜4:1混合物)を白色固体として得た(4.46g、67%)。
記載30.1−{トランス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−N−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D30)
Figure 0005256187
(D30)
アルゴン下、ジメチルホルムアミド(5ml)中、3−フルオロ−4−ニトロトルエン(155mg、1.0mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.53ml、3.0mmol)および1−{トランス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D28、250mg、0.80mmol)の攪拌混合物をマイクロ波反応装置にて200℃で10分間加熱した。得られた混合物を真空濃縮し、残渣を10%NaCO溶液で処理し、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥させ、真空濃縮し、残渣をSCXカートリッジ(10g)に乗せ、これをジクロロメタン、次いでメタノールで洗浄して非塩基性夾雑物を除去した後、2M NH/メタノールで洗浄して生成物を取り出した。0〜5%メタノール/ジクロロメタンで溶出するシリカゲル(20g)でのクロマトグラフィーによるさらなる精製で、標題化合物を暗橙色固体として得た(220mg、74%)。
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 1.14 (6H, d), 1.20-1.38 (4H, m), 1.58-1.72 (2H, m), 1.86-1.96 (2H, m), 2.00-2.12 (4H, m), 2.27-2.37 (1H, m), 2.33 (3H, s), 2.38-2.48 (2H, m), 2.83-2.93 (2H, m), 3.19-3.29 (1H, m), 3.50-3.60 (1H, m), 3.65-3.77 (1H, m), 6.43 (1H, dd), 6.61 (1H, s), 8.06 (1H, d), 8.19 (1H, d)
記載31.(2−アミノ−5−メチルフェニル)(1−{トランス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)アミン(D31)
Figure 0005256187
(D31)
室温にてアルゴン下、エタノール(15ml)中、1−{トランス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−N−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D30、220mg、0.59mmol)の攪拌懸濁液をラネーニッケル(〜20mg)で処理した後、ヒドラジン水和物(0.18ml、5.0mmol)を滴下した。この混合物を室温で3時間維持した後、Kieselguhrで濾過して触媒を除去し、濾液を真空濃縮し、標題化合物を淡灰色固体として得た(187mg、92%)。
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 1.14 (6H, d), 1.18-1.37 (4H, m), 1.42-1.56 (2H, m), 1.87-1.97 (2H, m), 1.98-2.12 (4H, m), 2.25 (3H, s), 2.27-2.42 (3H, m), 2.85-2.95 (2H, m), 3.00-3.30 (4H, br m), 3.63-3.75 (1H, m), 6.43-6.49 (2H, m), 6.62 (1H, dd)
記載32.[1−(1−シアノ−4−メトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]カルバミン酸シス/トランス−1,1−ジメチルエチル(D32)
Figure 0005256187
(D32)
4−ピペリジニルカルバミン酸1,1−ジメチルエチル(1.0g)、4−(メチルオキシ)シクロヘキサノン(D3;640mg;5mmol)および2.5M塩酸(2.0ml;5mmol)の混合物にシアン化カリウム(320mg;5mmol)を加えた。室温で2時間、この混合物を水とジクロロメタンとで分液した。乾燥および蒸発させ、標題化合物をシスおよびトランス異性体の混合物として得た(1.1g)。
記載33.[1−(1−メチル−4−メトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]カルバミン酸シス/トランス−1,1−ジメチルエチル(D33)
Figure 0005256187
(D33)
テトラヒドロフラン(25ml)中、[1−(1−シアノ−4−メトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]カルバミン酸シス/トランス−1,1−ジメチルエチル(D32、異性体の混合物)(1.1g;3.3mmol)の溶液に、臭化メチルマグネシウム(ジエチルエーテル中3M溶液5.0ml)を加えた。室温で2時間後、この溶液をロッシェル塩水溶液とジクロロメタンとで分液した。乾燥させ、蒸発させ、クロマトグラフィー(50gシリカ、ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)により、標題化合物をシスおよびトランス異性体の混合物として得た(400mg)。
記載34.シス/トランス−1−[1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D34)
Figure 0005256187
(D34)
{1−[1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}カルバミン酸シス/トランス−1,1−ジメチルエチル(D33、360mg、1.1mmol)をジクロロメタン(5ml)に溶解し、室温にてHCl(10当量、11mmol、1,4−ジオキサン中4M溶液2.8ml)を加え、この混合物を室温で一晩攪拌した。その後、溶媒を蒸発させて粗生成物を得、これをSCXにより精製し、標題化合物200mg、60%を得た。
1H NMR δ(d6DMSO, 400 MHz) 0.750 (3H, d), 1.100(3H, m), 1.522 (9H, m), 1.838 (1H, d), 1.973 (2H, m), 2.433 (1H, m), 2.770 (2H, t), 3.121 (1H, m), 3.195 (3H, d), 3.329 (1H, s br)
記載35.シスおよびトランス−1−[1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−N−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−4−ピペリジンアミン(シス=D35a、トランス=D35b)
Figure 0005256187
(D35a) (D35b)
2−フルオロ−4−メチル−1−ニトロベンゼン(1当量、136mg)、シス/トランス1−[1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D34、1当量、200mg、0.88mmol)、ヒューニッヒの塩基ジイソプロピルエチルアミン(1当量、150μl)を全て室温でジメチルホルムアミド(3ml)に溶解し、この混合物を100℃で一晩還流した。次に、この粗混合物を室温まで冷却し、ブラインに注ぎ、この水溶液を酢酸エチルで抽出し(3回)、有機液をブラインと水で交互に洗浄した。有機液を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得、これをシリカカラムでのクロマトグラフィー(メタノール−NH−ジクロロメタン)により精製し、2つの独立した異性体(シス、D35a、118mg)および(トランス、D35b、61mg)を得た(総収率56%)。M+H=362
記載36.(2−アミノ−5−メチルフェニル){1−[シス−1−メチル−4−(メチルオキシ)−シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D36)
Figure 0005256187
(D36)
1−[シス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−N−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D35a、118mg、0.327mmol)をエタノール(8ml)に溶解し、室温にてラネーニッケル(50%水性懸濁液0.3ml)を加え、この混合物を50℃に加熱し、50℃でヒドラジン水和物(10当量、3.2mmol、0.1ml)を滴下した。TLCにより出発材料が見られなくなるまで、反応物を50℃で攪拌した。この混合物を室温まで冷却し、セライトで濾過した後、溶媒を蒸発させ、標題化合物を得た(91mg、84%)。M+H=332
記載37.(2−アミノ−5−メチルフェニル){1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)−シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D37)
Figure 0005256187
(D37)
1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−N−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D35b、60mg、0.166mmol)をエタノール(4ml)に溶解し、室温にてラネーニッケル(50%水性懸濁液0.2ml)を加え、この混合物を50℃に加熱し、50℃でヒドラジン水和物(10当量、1.6mmol、0.05ml)を滴下した。TLCにより出発材料が見られなくなるまで、反応物を50℃で攪拌した。この混合物を室温まで冷却し、セライトで濾過した後、溶媒を蒸発させ、標題化合物を得た(30mg、55%)。M+H=332
記載38.1−{シス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−N−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D38)
Figure 0005256187
(D38)
アルゴン下、ジメチルホルムアミド(8ml)中、3−フルオロ−4−ニトロトルエン(250mg、1.6mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.86ml、4.8mmol)およびシス/トランス−1−{4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D29、〜4:1シス/トランス、400mg、1.3mmol)の攪拌混合物をマイクロ波反応装置にて200℃で12分間加熱した。得られた混合物を真空濃縮し、残渣を10%NaCO溶液で処理し、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥させ、真空濃縮し、残渣をSCXカートリッジ(20g)に乗せ、これをジクロロメタン、次いでメタノールで溶出して非塩基性夾雑物を除去した後、2M NH/メタノールで溶出して生成物を取り出した。この生成物溶液を真空濃縮し、残渣を、0〜20%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するBiotage KP−NH(商標)−シリカカラム(100g)でのクロマトグラフィーに付し、標題化合物を最も速く溶出する異性体として得た。これは橙色油状物として得られた(186mg、38%)。
1HNMR δ(CDCl3, 400 MHz): 1.14 (6H, d), 1.33-1.46 (2H, m), 1.52-1.78 (6H, m), 1.80-1.96 (2H, m), 2.02-2.12 (2H, m), 2.28-2.40 (1H, m), 2.33 (3H, s), 2.40-2.50 (2H, m), 2.82-2.93 (2H, m), 3.48-3.68 (3H, m), 6.42 (1H, dd), 6.62 (1H, s), 8.05 (1H, d), 8.19 (1H, d)
記載39.(2−アミノ−5−メチルフェニル)(1−{シス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]−シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)アミン(D39)
Figure 0005256187
(D39)
室温にてアルゴン下、エタノール(15ml)中、1−{シス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−N−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D38、186mg、0.50mmol)の攪拌懸濁液をラネーニッケル(〜20mg)で処理した後、ヒドラジン水和物(0.15ml、5.0mmol)を滴下した。この混合物を室温で2時間維持した後、Kieselguhrで濾過して触媒を除去し、濾液を真空濃縮し、標題化合物を灰色油状物として得た(170mg、99%)。
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 1.13 (6H, d), 1.33-1.80 (8H, m), 1.85-1.96 (2H, m), 2.02-2.12 (2H, m), 2.25 (3H, s), 2.29-2.42 (3H, m), 2.88-2.98 (2H, m), 3.05-3.40 (4H, br m), 3.53-3.70 (2H, m), 6.41-6.50 (2H, m), 6.61 (1H, d)
記載40.トランス−N−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)フタルイミド(D40)
Figure 0005256187
(D40)
室温にて、トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシルアミン塩酸塩(69g;0.46mol)、炭酸カリウム(158g;1.15mol)および水(1l)の混合物に、N−エトキシカルボニルフタルイミド(100g;0.46mol)を加えた。3時間攪拌した後、標題化合物を濾過により単離し、水、次いで酢酸エチルで洗浄した(95g)。
記載41.トランス−N−(4−tert−ブチルジメチルシリルオキシシクロヘキシル)フタルイミド(D41)
Figure 0005256187
(D41)
20〜30℃(内部、氷冷)にて、トランスN−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)フタルイミド(D40、95g;0.39mol)、イミダゾール(55g;0.78mol)およびDMF(200ml)の混合物に、塩化tert−ブチルジメチルシリル(60g;0.39mol)を少量ずつ加えた。40℃でさらに3時間攪拌した後、この混合物を水/ヘキサンで分液した。有機層を乾燥および蒸発させ、標題化合物をペンタンから結晶化させた(92g)。
記載42.トランス−N−(4−エトキシシクロヘキシル)フタルイミド(D42)
Figure 0005256187
(D42)
氷浴温度で攪拌したアセトニトリル(500ml)中、トランス−N−(4−tert−ブチルジメチルシリルオキシシクロヘキシル)フタルイミド(D41;50.0g;0.14mol)、三臭化ビスマス(6.7g;0.015mol)、トリエチルシラン(27ml;0.18mol)の溶液に、アセトニトリル(50ml)中、アセトアルデヒド(10ml;0.17mol)を30分かけて加え、この混合物を一晩室温まで温めた。この混合物を濾過し、得られた灰色固体および濾液を別に後処理した。濾液を蒸発させ、ヘキサンで処理し、標題化合物を白色固体として得た(16.35g)。この灰色固体をジクロロメタンで洗浄し、このジクロロメタン抽出液を蒸発させ、残渣をヘキサン(200ml)とともに攪拌し、標題化合物の第二の産物を白色固体として得た(17.47g)。
記載43.トランス−4−エトキシシクロヘキシルアミン(D43)
Figure 0005256187
(D43)
エタノール(300ml)およびメタノール(200ml)中、トランス−N−(4−エトキシシクロヘキシル)フタルイミド(D42、16.35g)、ヒドラジン水和物(12ml)の溶液を還流下で3時間攪拌した。溶媒を除去してスラリーを得、これをジエチルエーテルで処理し、濾過した。濾液を蒸発させ、標題化合物をエーテルが混入した粘稠な油状物として得た(8.16g)。
記載44.1−エチル−1−メチル−4−オキソピペリジニウムヨージド(D44)
Figure 0005256187
(D44)
20〜30℃(内部、氷冷)にて、アセトン(1L)中、1−エチル−4−ピペリドン(100g;0.79mol)の溶液に、ヨードメタン(65ml;1.00mol)を少量ずつ加えた。さらに3時間攪拌した後、標題化合物を濾取し、アセトンで洗浄した(189g)。
記載45.トランス−1−(4−エトキシシクロヘキシル)−4−ピペリドン(D45)
Figure 0005256187
(D45)
1−エチル−4−ピペリドンメチオジド(D44、27g)、トランス−4−エトキシシクロヘキシルアミン(D43、8.16g、0.065mol)、炭酸カリウム(13.5g)、水(100ml)およびエタノール(200ml)の混合物を80℃で3時間加熱した後、一晩冷却し。この混合物を重炭酸ナトリウム水溶液とジクロロメタンとで分液した。ジクロロメタン層を分離し、ブラインで洗浄し、溶媒を除去し、標題化合物を琥珀色の油状物として得た(13.2g)。
記載46.トランス−N−(4−プロポキシシクロヘキシル)フタルイミド(D46)
Figure 0005256187
(D46)
室温のアセトニトリル(500ml)中、トランス−N−(4−tert−ブチルジメチルシリルオキシシクロヘキシル)フタルイミド(D41、45g)の溶液を、20〜30℃(内部、氷冷)にてトリエチルシラン(24ml)、三臭化ビスマス(6g)および(滴下)プロパナール(11ml)で順次処理した。さらに30分後、この溶液を重炭酸ナトリウム水溶液/酢酸エチルで分液した。有機層を乾燥および蒸発させ、標題化合物をペンタンから結晶化させた(20g)。
記載47.トランス−4−プロポキシシクロヘキシルアミン(D47)
Figure 0005256187
(D47)
トランス−N−(4−プロポキシシクロヘキシル)フタルイミド(D46、20g)、ヒドラジン水和物(15ml)およびエタノール(400ml)の混合物を80℃で2時間加熱した後、冷却し、濾過した。濾液を蒸発させ、得られた残渣をジエチルエーテルに再溶解し、濾過し、再び蒸発させ、標題化合物を得た(11g)。
記載48.トランス−1−(4−プロポキシシクロヘキシル)−4−ピペリドン(D48)
Figure 0005256187
(D48)
トランス−4−プロポキシシクロヘキシルアミン(D47、11g)、炭酸カリウム(1g)、水(75ml)およびエタノール(150ml)の還流混合物に、1−エチル−4−ピペリドンメチオジド(D44、26g)を30分かけて加えた後、この混合物を80℃でさらに30分間加熱し、その後、冷却し、重炭酸ナトリウム水溶液/ジクロロメタンで分液し、クロマトグラフィー(40+M Biotageシリカカラム、0.2Mアンモニアを含有するジクロロメタン中0〜10%のメタノール)により精製し、標題化合物を得た(8g)。
記載49.トランス−1−(4−プロポキシシクロヘキシル)−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D49)
Figure 0005256187
(D49)
トランス−1−(4−プロポキシシクロヘキシル)−4−ピペリドン(D48、7.5g)、メタノール中2Mのアンモニア(100ml)および10%パラジウム炭素ペースト(100mg)の混合物を室温にて18時間、50psiで水素化した後、濾過し、蒸発させた。残渣を二塩酸塩へ変換し、標題化合物をジエチルエーテルから結晶化させた(7.5g)。
記載50.4−{[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキサンカルボン酸シス/トランス−エチル(D50)
Figure 0005256187
(D50)
アルゴン雰囲気下で攪拌した4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸エチル(118g;0.68mol)、イミダゾール(103g;1.52mol)およびジメチルホルムアミド(400ml)の溶液に、クロロ(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシラン(115g;0.76mol)を1時間かけて少量ずつ加えた。若干の発熱が見られ、反応混合物の温度は〜40℃に上昇した。この混合物を室温で一晩攪拌した後、10%クエン酸溶液(2L)に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した(2×800ml)。これらのエーテル抽出液を水、ブラインで洗浄した後、乾燥させ(NaSO)、溶媒を除去し、標題化合物を油状物として得た(198.4g)。
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 0.01 (6H, m), 0.85 (9H, s), 1.2 (3H, m), 1.3-1.5 (2H, m), 1.6 (2H, m), 1.85-2 (3H, m), 2.15-2.3 (1H, m) 3.5 (0.4H, m) 3.86 (1H, m) 4.1 (1H, m)
記載51.4−(エチルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸シス/トランス−エチル(D51)
Figure 0005256187
(D51)
4−{[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキサンカルボン酸シス/トランスエチル(D50、35g、122mmol)をCHCN(250ml)およびEtSiH(1.2当量、146mmol、23ml)に溶解し、室温でBiBr(4%mol、4.9mmol、2.2g)を滴下した後、25℃にてアセトアルデヒド(1.2当量、8.2ml)をゆっくり加えた。この混合物を室温で1時間攪拌した。次に、この混合物を飽和NaHCO水溶液に注ぎ、得られた混合物を次にEtOAcで抽出した(3回)。有機液を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて粗混合物を得、これをシリカクロマトグラフィー(Biotage 65iカラム、EtOAc−nhex)により精製し、標題化合物を得た(21g、87%)。
1H NMR δ(DMSO, 400 MHz): 1.1 (3H, m), 1.15 (3H, m), 1.492-3.212 (10 H, ブロードシグナルと多重項のセットと仮定), 3.312 (2 H, m), 4.041 (2H, m)
記載52.シス/トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D52)
Figure 0005256187
(D52)
4−(エチルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸シス/トランス−エチル(D51、21g、105mmol)をMeOH−THF(100ml−100ml)に溶解し、室温でNaOH(5当量、0.5mol、40ml、12.5N水溶液)をゆっくり加えた。この混合物を室温で一晩攪拌した。次に、THF/MeOHを蒸発させ、粗物質をEtOで洗浄した。水相を酸性化し、EtOAcで抽出し(2回)、有機液をNaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させ、標題化合物を淡黄色油状物として得た(17.3g、96%)。
1H NMR δ(DMSO, 400 MHz): 1.1 (3H, m), 1.3-3.201 (10 H, ブロードシグナルと多重項のセットと仮定), 3.417 (2H, m), 12.1 (1H, s ブロード)
記載53.シス/トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキサンカルボン酸(D53)
Figure 0005256187
(D53)
−20℃にてアルゴン下、乾燥THF(400ml)中、ジイソプロピルアミン(2.3当量、0.231mol、33ml)の攪拌溶液をヘキサン中2.5Mのn−ブチルリチウム(2.3当量、93ml;0.231mol)で10分かけて処理した後、0℃まで温め、15分間攪拌した。この混合物を−10℃まで冷却し、〜50mlの乾燥THF中、シス/トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D52、17.3g、0.1mol)の溶液で10分かけて処理した。得られた黄色溶液を50℃で2.5時間加熱した後、0℃まで冷却し、ヨードメタン(3当量、0.3mol、19ml)で処理した。この混合物を室温まで温め、一晩攪拌した。この混合物を10℃まで冷却し、10%クエン酸溶液(200ml)で処理した後、溶媒を半分の容量まで蒸発させ、真空濃縮した。残った混合物を水(200ml)で希釈し、EtOで抽出した(2回)。合わせた抽出液を水で洗浄し(150ml×2)、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空濃縮し、標題化合物を黄色油状物として得た(16.2g、87%、シス:トランス異性体の混合物)。
1H NMR δ(DMSO, 400 MHz): 1.086 (8H, mと仮定), 1.510 (3H, m), 1.698 (1H, m), 1.781 (1H, m), 2.005 (1H, m), 3.191 (1/2H, m), 3.392 (2H, m), 3.606 (1/2H, m), 12.2 (1H, s br)
記載54.トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキサンカルボン酸(D54)
Figure 0005256187
(D54)
室温にて、シス/トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキサンカルボン酸(D53、16.2g、87.1mmol)を塩化チオニル(15当量、1.31mol、〜95ml)に溶解し、次に、85℃で4時間還流させた。次に、この混合物を室温まで冷却し、塩化チオニルをトルエンとの共沸により蒸発させた。残渣をTHF(100ml)に溶解し、NaCOの5%水溶液(500ml)で処理し、室温で20分間攪拌した。水性残渣をEtO(2回)で洗浄した後、酸性化し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた抽出液を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空濃縮し、標題化合物を得た(6.5g、40%)。
1H NMR δ(DMSO, 400 MHz): 1.076 (6H, m), 1.505 (6H, m), 1.693 (2H, m), 3.331 (1H, m), 3.394 (2H, q), 12.1 (1H, s br)
記載55.トランス−4−(エチルオキシ)−1−イソシアナト−1−メチルシクロヘキサン(D55)
Figure 0005256187
(D55)
室温にてアルゴン下、トルエン(120ml)中、トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキサンカルボン酸(D54、5.5g、29.5mmol)の攪拌溶液をトリエチルアミン(1.3当量、37.7mmol、5.3ml)およびアジ化ジフェニルホスホリル(1当量、29.5mmol、6.4ml)で処理し、85℃で1時間加熱した。この混合物を室温まで冷却した後、1M NaOH溶液(300ml)で処理し、EtOで抽出した(3回)。合わせた抽出液を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空濃縮し、標題化合物を得た(5g、94%)。
1H NMR δ(DMSO, 400 MHz): 1.092 (3H, t), 1.330 (3H, s), 1.487-1.691 (8H, m), 3.392 (2H, q), 3.477 (1H, m)
記載56.[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]アミン一塩酸塩(D56)
Figure 0005256187
(D56)
THF(100ml)中、トランス−4−(エチルオキシ)−1−イソシアナト−1−メチルシクロヘキサン(D55、5.0g、27.3mmol)の溶液を5M HCl水溶液(5.5当量、150mmol、30ml)で処理し、室温にてアルゴン下で一晩攪拌した後、真空濃縮した。残った半固体をEtOでトリチュレートし、標題化合物の第一バッチを白色固体として得た(2.8g)。母液を蒸発させ、THFに再溶解し(50ml)、5M HCl水溶液(15ml)で処理し、この混合物を週末にかけて室温で攪拌した。次に、溶媒を蒸発させ、得られた固体を炉中50℃で乾燥させた後、EtOでトリチュレートした。この最終のトリチュレーションにより、さらに646mgの標題化合物を得た。
1H NMR δ(DMSO, 400 MHz): 1.084 (3H, t), 1.256 (3H, s), 1.378 (2H, m), 1.619 (4H, m), 1.847 (2H, m), 3.243 (1H, m), 3.424 (2H, q), 8.090 (3H, br s)
記載57.1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジノン(D57)
Figure 0005256187
(D57)
室温にてアルゴン下、エタノール(216ml)と水(108ml)の混合物中、[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]アミン一塩酸塩(D56、3.44g、17.8mmol)の攪拌溶液を炭酸カリウム(1.1当量、19.6mmol、2.7g)、次いで1−エチル−1−メチル−4−オキソピペリジニウムヨージド(D44、1.5当量、26.7mmol、7.1g)で処理した後、80℃で2時間加熱した。この混合物を室温まで冷却した後、水性残渣を飽和NaHCO溶液で処理し、ジクロロメタンで抽出した(3回)。合わせた抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮して粗化合物を得、これを0〜10%MeOH/NH/DCMで溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィー(Biotage 65iカラム)に付し、標題化合物を得た(2.3g、54%)。
1H NMR δ(DMSO, 400 MHz): 0.855 (3H, s), 1.099 (3H, t), 1.421 (2H, m), 1.544 (4H, m), 1.793 (2H, m), 2.297 (4H, t), 2.726 (4H, t), 3.377-3.430 (3H, t + m)
記載58.1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D58)
Figure 0005256187
(D58)
2M NH/MeOH(200ml)中、1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジノン(2.3g、9.62mmol)の溶液を10%Pd/C(510mg)で処理し、室温にて一晩初期気圧50psiの水素雰囲気下で振盪した。この混合物をKieselguhrで濾過して触媒を除去し、濾液を真空濃縮し、遊離塩基の標題化合物を得た。これを10mlのHCl(EtO中1M溶液)で処理し、MeOH(20ml)中で10分間攪拌した。次に、溶媒を蒸発させ、標題化合物を白色固体として得た(2.8g、完全に変換)。
1H NMR δ(DMSO, 250 MHz, at 352.2K): 1.091 (6H, m br), 1.336 (2H, m), 1.695-1.865 (7H, m), 2.067 (2H, d br), 2.531 (1H, br), 3.187-3.317 (6H, ブロードシグナルと多重項のセットと仮定), 3.434 (2H, q), 8.496 (2H, s br)
記載59.シス−4−(エチルオキシ)−1−イソシアナト−1−メチルシクロヘキサン(D59)
Figure 0005256187
(D59)
室温にてアルゴン下、トルエン(40ml)中、シス/トランス−4−(エトキシ)−1−メチルシクロヘキサンカルボン酸(D53、2.0g、10.7mmol)の攪拌溶液をトリエチルアミン(1.95ml、14.0mmol)およびアジ化ジフェニルホスホリル(2.3ml、10.7mmol)で処理し、80℃で45分間加熱した。この混合物を室温まで冷却した後、1M NaOH溶液(50ml)およびEtO(50ml)で処理し、よく振盪し、有機溶液を分離し、乾燥させ(NaSO)、真空濃縮して黄色油状物を得(1.7g)、これを0〜10%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲル(40g)でのクロマトグラフィーに付した。これにより、低rf成分としての標題化合物(215mg)を、両異性体を含有する混合画分とともに得た。
1H NMR (シス異性体) δ(CDCl3, 400 MHz): 1.20 (3H, t), 1.32-1.50 (5H, m), 1.5-1.66 (2H, m), 1.78-1.96 (4H, m), 3.16-3.26 (1H, m), 3.48-3.58 (2H, q )
記載60.[シス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]アミン塩酸塩(D60)
Figure 0005256187
(D60)
THF(5ml)中、シス−4−(エチルオキシ)−1−イソシアナト−1−メチルシクロヘキサン(D59、215mg、1.17mmol)の溶液を5M HCl(1ml)で処理し、室温で18時間攪拌した後、真空濃縮し、残渣をトルエンと共沸させて水の痕跡を除去した。残った無色の油状物を真空下で2日間乾燥させた。残った半固体をEtO(5ml)でトリチュレートし、標題化合物を白色固体として得た(213mg、94%)。
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 1.19 (3H, t), 1.50 (3H, s), 1.55-1.77 (4H, m), 1.79-1.91 (2H, m), 2.02-2.15 (2H, m), 3.34-3.40 (1H, m), 3.47 (2H, q), 8.40 (3H, br s)
記載61.1−[シス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジノン(D61)
Figure 0005256187
(D61)
室温にてアルゴン下、エタノール(12ml)と水(6ml)の混合物中、[シス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]アミン塩酸塩(D60、200mg、1.03mmol)の攪拌溶液を炭酸カリウム(156mg、1.13mmol)、次いで1−エチル−1−メチル−4−オキソピペリジニウムヨージド(D44、404mg、1.50mmol)で処理した後、80℃で1.5時間加熱した。この混合物を冷却し、およそ7mlまで真空濃縮した後、NaHCO溶液(15ml)で処理し、ジクロロメタン(3×20ml)で抽出した。合わせた抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、褐色油状物を得(250mg)、これを0〜5%MeOH/ジクロロメタンで溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーに付し、標題化合物を黄色油状物として得た(140mg、57%)。
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 0.89 (3H, s), 1.13-1.27 (2H, m), 1.20 (3H, t), 1.68-1.80 (4H, m), 1.95-2.05 (2H, m), 2.40-2.47 (4H, m), 2.76-2.83 (4H, m), 3.25-3.33 (1H, m), 3.52 (2H, q)
記載62.1−[シス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D62)
Figure 0005256187
(D62)
2M NH/MeOH(12ml)中、1−[シス−4−エトキシ−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジノン(D61、140mg、0.585mmol)の溶液を10%Pd/Cペースト(30mg)で処理し、初期気圧50psiの水素雰囲気下で2.5日間振盪した。この混合物をKieselguhrで濾過して触媒を除去し、濾液を真空濃縮し、標題化合物を無色の油状物として得た(140mg、100%)。
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 0.84 (3H, s), 1.04-1.20 (2H, m), 1.20 (3H, t), 1.37-1.50 (2H, m), 1.58-1.72 (4H, m), 1.83-2.00 (4H, m), 2.05-2.20 (2H, m), 2.65-2.75 (1H, m), 2.88 (2H, br d), 3.20-3.30 (1H, m), 3.20-3.80 (3.50 = 2H, qを含む4Hと仮定)
記載63 4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸シス/トランス−エチル(D63)
Figure 0005256187
(D63)
アセトニトリル(300ml)中、4−{[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキサンカルボン酸シス/トランスエチル(D50、25.2g)、三臭化ビスマス(4.4g)、トリエチルシラン(17.5ml)の溶液に、アセトニトリル(50ml)中、プロピオンアルデヒド(6.4g)を30分かけて加え、この混合物をさらに1.5時間攪拌した。溶媒を部分的に除去した後、残渣を酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液で処理した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、シリコーン残渣が混入した標題化合物を得た(39.1g)。
記載64.シス/トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D64)
Figure 0005256187
(D64)
記載63から得られた生成物(39.1g)、40%w/w水酸化ナトリウム溶液(150ml)テトラヒドロフラン(200ml)およびメタノール(150ml)をおよそ72時間攪拌した。溶媒を部分的に除去した後、得られた混合物を酢酸エチルおよび水で処理した。水層を分離し、濃塩酸で酸性化し、ジエチルエーテルで抽出した。エーテル層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、標題化合物を油状物として得た(15.42g)。
記載65.シス/トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D65)
Figure 0005256187
(D65)
−20℃にてアルゴン下、THF(300ml)中、ジイソプロピルアミン(24ml、0.17mol)の攪拌溶液を、ヘキサン(68ml、0.17mol)中2.5Mのn−ブチルリチウムで10分かけて処理した後、0℃まで温め、15分間攪拌した。この混合物を再び−10℃まで冷却し、THF中、4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D64、13.8g、0.074mol)の溶液で10分かけて処理した。得られた黄色溶液を50℃で2.5時間加熱した後、0℃まで冷却し、ヨードメタン(13.8ml、0.22mol)で処理した。この混合物を室温まで温め、20時間攪拌したところ、黄色沈殿が生じた。この混合物を10℃まで冷却し、10%クエン酸溶液(200ml)で処理した後、およそ250ml容量まで真空濃縮した。残った混合物を水(200ml)で希釈し、EtOで抽出した(3×250ml)。合わせた抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮して黄色油状物を得(15.0g)、これはおよそシス:トランス異性体の60:40混合物であった。
記載66.トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D66)
Figure 0005256187
(D66)
10℃にて、攪拌した塩化チオニル(50ml)、0.68mol)に、シス/トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D65、13g、0.070mol)を加え、室温まで温めた後、85℃で3時間加熱した。この混合物を真空濃縮し、残渣を、トルエンを用いて2回濃縮し、過剰な塩化チオニルを除去した。残渣をTHF(100ml)に溶解し、希NaHCO溶液(250ml)で処理し、室温で24時間よく攪拌した後、室温で3日間放置した。このとき、2gのシス/トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸に対する同じ段階のより小規模な反応から得られた混合物を合わせた。合わせた混合物をおよそ300mlまで真空濃縮し、水性残渣をEtOで洗浄し(2×120ml)、その後、2M HClで酸性化し、EtOAcで抽出した(2×150ml)。合わせた抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、標題化合物を淡黄色固体として得た(5.1g、34%)。
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 0.92 (3H, t), 1.24 (3H, s), 1.54-1.74 (8H, m), 1.78-1.88 (2H, m), 3.33-3.40 (3H, m) 1Hはスペクトルから識別できない。
記載67.トランス−1−イソシアナト−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサン(D67)
Figure 0005256187
(D67)
室温にてアルゴン下、トルエン(120ml)中、トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D66、5.1g、0.027mol)の攪拌溶液をトリエチルアミン(4.9ml、0.035mol)およびアジ化ジフェニルホスホリル(5.8ml、0.027mol)で処理し、85℃で1時間加熱した。この混合物を室温まで冷却した後、1M NaOH溶液(200ml)で処理し、EtOで抽出した(2×150ml)。合わせた抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、標題化合物を黄色油状物として得た(5.0g、100%)。
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 0.91 (3H, t), 1.36 (3H, s), 1.50-1.60 (4H, m), 1.65-1.80 (6H, m), 3.33 (2H, t), 3.46-3.52 (1H, m)
記載68.[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]アミン塩酸塩(D68)
Figure 0005256187
(D68)
THF(100ml)中、トランス−1−イソシアナト−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサン(D67、5.0g、0.027mol)の溶液を5M HCl(25ml)で処理し、室温にてアルゴン下で20時間攪拌した後、真空濃縮し、残渣をトルエンと共沸させて水の痕跡を除去した。残った半固体をEtO(120ml)でトリチュレートして固体を得、これを濾別し、EtOで洗浄し、真空下50℃で乾燥させ、標題化合物を白色固体として得た(4.5g、85%)。
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 0.91 (3H, t), 1.47 (3H, s), 1-45-1.70 (4H, m), 1.75-2.00 (6H, m), 3.52 (2H, t), 3.40-3.48 (1H, m), 8.38 (3H, br s)
記載69.1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジノン(D69)
Figure 0005256187
(D69)
室温にてアルゴン下、エタノール(100ml)と水(60ml)の混合物中、[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]アミン塩酸塩(D68、4.5g、0.022mol)の攪拌溶液を炭酸カリウム(3.31g、0.024mol)、次いで1−エチル−1−メチル−4−オキソピペリジニウムヨージド(D44、8.91g、0.033mol)で処理した後、80℃で2.5時間加熱した。この混合物を冷却し、およそ60mlまで真空濃縮した後、水性残渣を飽和NaHCO溶液で処理し、DCM(3×80ml)で抽出した。合わせた抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮して橙色の油状物(6.1g)を得、これを0〜10%MeOH/DCMで溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーに付し、標題化合物を黄色油状物として得た(3.45g、63%)。
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 0.93 (3H, s + 3H, t), 1.48-1.72 (8H, m), 1.80-1.92 (2H, m), 2.41 (4H, t), 2.82 (4H, t), 3.35-3.45 (3H, t + m)
記載70.1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D70)
Figure 0005256187
(D70)
2M NH/MeOH(60ml)中、1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジノン(D69、2.0g、0.0079mol)の溶液を10%Pd/C(150mg)で処理し、室温にて3.5日間、初期気圧55psiの水素雰囲気下で振盪した。この混合物をKieselguhrで濾過して触媒を除去し、濾液を真空濃縮し、標題化合物を白色固体として得た(1.82g、91%)。
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 0.91 (3H, t), 1.08 (3H, br s), 1.32-1.45 (2H, m), 1.5-1-60 (2H, m), 1.62-2.60 (12H, ブロードシグナルのセットと仮定), 2.70-3.10 (1H, br), 34.10-3.25 (2H, br), 3.30-3.45 (3H, m), 3.40-4.40 (2H, v br)
記載71.1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−N−(5−フルオロ−2−ニトロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D71)
Figure 0005256187
(D71)
室温にてアルゴン下、DMF(3ml)中、2,4−ジフルオロ−1−ニトロベンゼン(100mg、0.63mmol)の攪拌溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.40ml、2.2mmol)、次いで1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D12、179mg、0.60mmol)で処理した後、室温で20時間維持し、その後、50℃で7時間加熱した。この混合物を真空濃縮し、残渣を10%NaCO溶液(10ml)で処理し、ジクロロメタンで抽出した(2×15ml)。合わせた抽出液を乾燥させ(NaSO4)、真空濃縮し、残渣を0〜10%メタノール/ジクロロメタンで溶出するシリカゲル(10g)でのクロマトグラフィーに付して黄色固体を得、これをメタノールから再結晶させ、標題化合物を黄色固体として得た(120mg、55%)。MH366
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 1.15-1.40 (7H, m), 1.60-1.72 (2H, m), 1.90-1.96 (2H, m), 2.05-2.18 (4H, m), 2.30-2.50 (3H, m), 2.85-2.93 (2H, m), 3.13-3.23 (1H, m), 3.38-3.50 (1H, m), 3.52 (2H, q), 6.31-6.40 (1H, m), 6.48 (1H, dd), 8.18-8.30 (2H, m)
記載72.N−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−4−フルオロ−1,2−ベンゼンジアミン(D72)
Figure 0005256187
(D72)
室温にてアルゴン下、エタノール(15ml)中、1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−N−(5−フルオロ−2−ニトロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D71、120mg、0.33mmol)の攪拌溶液をラネーニッケル(〜20mg)、次いでヒドラジン水和物(0.10ml、3.3mmol)で処理し、2時間維持した。この混合物をKieselguhrで濾過して触媒を除去し、濾液を真空濃縮し、標題化合物を淡褐色固体として得た(110mg、収率100%)。MH 336
1H NMR δ(CDCl3, 400MHz): 1.17-1.37 (4H, m), 1.20 (3H, t), 1.42-1.54 (2H, m), 1.88-1.96 (2H, m), 2.02-2.15 (4H, m), 2.28-2.42 (3H, m), 2.92 (2H, br d), 3.07 (2H, br s), 3.13-3.25 (2H, m), 3.51 (2H, q), 3.60 (1H, br s), 6.25-6.40 (2H, m), 6.60-6.67 (1H, m)
記載73.N−(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D73)
Figure 0005256187
(D73)
ジメチルホルムアミド(20ml)中、4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(600mg、2.72mmol)および1−[トランス−4−(エトキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D12、807mg、2.72mmol)の混合物をジイソプロピルエチルアミン(1.4ml、8.16mmol)で処理した後、80℃にてアルゴン下で一晩、攪拌しながら加熱した。この溶液を水で洗浄した後、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥させ(NaSO)、濃縮した。残渣をSCXカートリッジに乗せ、まずジクロロメタン(およそ30ml)で、次いで2M NH/MeOH(およそ30ml)で溶出した。このメタノール溶液を真空濃縮し、黄色/橙色固体を得た(1.4g)。これを3〜25%EtOAc/ヘキサンで溶出するアミノシリカカラム(40+M)でのクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を得た(1.15g、99%)。MH+=427、428
1H NMR δ(CDCl3, 400MHz): 1.15-1.38 (4H, m), 1.20 (3H, t), 1.58-1.72 (2H, m), 1.88-1.98 (2H, m), 2.02-2.16 (4H, m), 2.3-2.38 (1H, m), 2.402.50 (2H, m), 2.85-2.95 (2H, m), 3.13-3.24 (1H, m), 3.50 (2H, t), 6.73 (1H, dd), 7.00 (1H, d), 8.03 (1H, d), 8.14 (1H, d)
記載74.4−ブロモ−N−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D74)
Figure 0005256187
(D74)
室温にてアルゴン下、エタノール(100ml)中、N−(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D73、650mg、1.53mmol)の攪拌溶液をラネーニッケル(100mg)で処理し、ヒドラジン水和物(1.2ml、38.25mmol)を滴下し、3時間維持した。この混合物をKieselguhrで濾過し、濾液を真空濃縮し、標題化合物を琥珀色の油状物として得た(600mg、99%)。MH+=397、398
1H NMR δ(CDCl3, 400MHz): 1.20 (3H, t), 1.20-1.40 (4H, m), 1.38-1.55 (2H, m), 1.90-2.00 (2H, m), 2.00-2.15 (4H, m), 2.25-2.43 (3H, m), 2.90 (2H, br d), 3.13-3.43 (5H, m), 3.51 (2H, t), 6.57 (1H, d), 6.70-6.78 (2H, m)
記載75.N−(5−エテニル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D75)
Figure 0005256187
(D75)
室温にてアルゴン下、トルエン(15ml)中、N−(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D73、500mg、1.17mmol)およびトリブチルビニルスズ(0.42ml、1.36mmol)の溶液をトリフェニルホスフィン(77mg、0.29mmol)およびビス(ジベンジリデン)アセトン)パラジウム(0)(102mg、0.18mmol)で処理し、120℃で一晩加熱した。この混合物を冷却した後、Kieselguhrで濾過した。この有機濾液を10%水酸化アンモニウム水溶液および水で洗浄した後、乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、褐色固体(およそ550mg)を得た。これをジクロロメタンに溶解し、SCXカートリッジで溶離させた後、2M NH/MeOHで溶出することにより回収し、濃縮した。残渣を40+M Biotage KP−NH(商標)−シリカカラムにてクロマトグラフィーに付し、標題化合物を橙色固体として得た(99%)。MH+=374
1H NMR δ(CDCl3, 400MHz): 1.18-1.40 (4H, m), 1.20 (3H, t), 1.55-1.73 (2H, mと仮定), 1.90-2.00 (2H, m), 2.03-2.18 (4H, m), 2.30-2.40 (1H, m), 2.40-2.50 (2H, m), 2.85-2.94 (2H, m), 3.13-3.23 (1H, m), 3.50-3.61 (1H, m), 3.51 (2H, q), 5.46 (1H, d), 5.87 (1H, d), 6.66 (1H, dd), 6.72 (2H, m), 8.14 (1H, dd), 8.22 (1H, d)
記載76.4−エチル−N−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D76)
Figure 0005256187
(D76)
室温にてアルゴン下、10分間、メタノール(50ml)中、N−(5−エテニル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D75、440mg、1.17mmol)およびギ酸アンモニウム(734mg、11.7mmol)の混合物を攪拌した後、10%Pd/C(261mg、0.2当量)で処理し、30分間攪拌した。この混合物をKieselguhrで濾過し、濃縮して溶媒を除去した。残渣をジクロロメタンに溶解し、2M NaOH溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮標題化合物を紫色の粘稠な油状物として得た(348mg、86%)。MH+=346
1H NMR δ(CDCl3, 400MHz): 1.18-1.40 (10H, t + t + m), 1.42-1.58 (2H, m), 1.90-2.00 (2H, m), 2.03-2.16 (4H, m), 2.30-2.42 (3H, m), 2.53 (2H, q), 2.86-2.95 (2H, m), 3.00-3.40 (5H, mと仮定), 3.51 (2H, q), 6.50 (2H, m), 6.65 (1H, d)
記載77.N−(5−シクロプロピル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D77)
Figure 0005256187
(D77)
ジメチルホルムアミド(20ml)中、4−シクロプロピル−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(200mg、1.1mmol)および1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D12、327mg、1.1mmol)の混合物をジイソプロピルエチルアミン(0.56ml)で処理した後、アルゴン下で80℃にて一晩加熱した。この溶液を水で洗浄した後、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶解し、SCXカートリッジを通し、まずジクロロメタン、次いで2M NH/MeOHで溶出した。このメタノール溶液を真空濃縮して暗橙色固体(300mg)を得、これを5〜30%EtOAc/ヘキサンで溶出する40+M Biotage KP−NH(商標)−シリカカラムでのクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を橙色固体として得た(240mg、60%)。MH+=388
1H NMR δ(CDCl3, 400MHz): 0.77-0.83 (2H, m), 1.03-1.11 (2H, m), 1.17-1.40 (4H, m), 1.20 (3H, t), 1.58-1.72 (2H, m), 1.82-1.98 (3H, m), 2.02-2.15 (4H, m), 2.30-2.40 (1H, m), 2.40-2.50 (2H, m), 2.82-2.92 (2H, m), 3.13-3.24 (1H, m), 3.48-3.62 (3H, t + m), 6.18 (1H, dd), 6.55 (1H, d), 8.05 (1H, d), 8.21 (1H, d)
記載78.4−シクロプロピル−N−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D78)
Figure 0005256187
(D78)
室温にてアルゴン下、エタノール(40ml)中、N−(5−シクロプロピル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D77、240mg、0.62mmol)の攪拌溶液をラネーニッケル(50mg)で処理し、ヒドラジン水和物(0.5ml、15.5mmol)を滴下し、2時間維持した。この混合物をKieselguhrで濾過し、濾液を真空濃縮し、標題化合物を緑色/黄色油状物として得た(200mg、90%)。MH+=358
1H NMR δ(CDCl3, 400MHz): 0.57-0.63 (2H, m), 0.83-0.90 (2H, m), 1.14-1.40 (4H, m), 1.20 (3H, t), 1.40-1.60 (2H, mと仮定), 1.75-1.85 (1H, m), 1.90-2.00 (2H, m), 2.02-2.16 (4H, m), 2.29-2.42 (3H, m), 2.87-2.93 (2H, m), 3.00-3.40 (5H, m), 3.45-3.57 (2H, q), 6.37 (1H, dd), 6.42 (1H, d), 6.62 (1H, d)
記載79.1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−N−[5−(メチルオキシ)−2−ニトロフェニル]−4−ピペリジンアミン(D79)
Figure 0005256187
(D79)
室温にてアルゴン下、ジメチルホルムアミド(4ml)中、3−フルオロ−4−ニトロアニソール(120mg、0.70mmol)の攪拌溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.43ml、2.4mmol)、次いで1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D12、200mg、0.67mmol)で処理し、50℃で8時間、次いで90℃で20時間加熱した。この混合物を真空濃縮し、残渣を10%NaCO溶液(10ml)で処理し、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、残渣を0〜10%メタノール/ジクロロメタンで溶出するシリカゲル(5g)でのクロマトグラフィーに付して黄色油状物を得、これをメタノール(6ml)から結晶化させ、標題化合物を黄色固体として得た(130mg、52%)。MH 378
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 1.15-1.38 (4H, m), 1.20 (3H, t), 1.6-1.75 (2H, m), 1.90-1.96 (2H, m), 2.02-2.15 (4H, m), 2.25-2.38 (1H, m), 2.38-2.48 (2H, m), 2.82-2.92 (2H, m), 3.12-3.23 (1H, m), 3.43-3.56 (3H, m), 3.86 (3H, s), 6.16 (1H, d), 6.2 (1H, dd), 8.15 (1H, d), 8.37 (1H, d)
記載80.N−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−4−(メチルオキシ)−1,2−ベンゼンジアミン(D80)
Figure 0005256187
(D80)
室温にてアルゴン下、エタノール(15ml)中、1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−N−[5−(メチルオキシ)−2−ニトロフェニル]−4−ピペリジンアミン(D79、130mg、0.34mmol)の攪拌溶液をラネーニッケル(〜20mg)、次いでヒドラジン水和物(0.10ml、3.3mmol)で処理し、2時間維持した。この混合物をKieselguhrで濾過して触媒を除去し、濾液を真空濃縮し、標題化合物をベージュ色の固体として得た(120mg、収率100%)。MH348
1H NMR δ(CDCl3, 400MHz): 1.15-1.38 (4H, m), 1.18 (3H, t), 1.40-1.55 (2H, m), 1.90-1.96 (2H, m), 2.03-2.13 (4H, m), 2.23-2.38 (3H, m), 2.85-3.10 (4H, m), 3.13-3.26 (2H, m), 3.51 (2H, q), 3.60 (1H, br s), 3.75 (3H, s), 6.15 (1H, dd), 6.25 (1H, d), 6.65 (1H, d)
記載81.4−{[({2−ブロモ−4−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}アミノ)カルボニル]アミノ}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D81)
Figure 0005256187
(D81)
1,4−ジオキサン(30mL)中、2−ブロモ−4−(トリフルオロメチルオキシ)アニリン(5.1g)の溶液をビス(トリクロロメチル)カーボネート(2.2g)で処理した。この混合物を100℃まで加熱して透明な溶液を得た後、周囲温度まで冷却した。溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロメタン(70ml)に溶解し、4−アミノ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(4.0g)を加えた。この混合物を一晩室温で攪拌した。シリカゲルを加え、溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーカラムに乗せ、ヘキサン/酢酸エチル0〜100%で溶出し、次いで、ジクロロメタン/メタノール0〜10%で溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーにより、ジエチルエーテルから標題化合物を白色固体として得た(4.3g)。
1HNMR δ(DMSO, 400 MHz): 1.25 (2H, m), 1.40 (9H, s), 1.79 (2H, m), 2.93 (2H, ブロード), 3.64 (1H, m), 3.80 (2H, m), 7.21 (1H, d), 7.35 (1H, d), 7.66 (1H, s), 7.91 (1H, s), 8.19 (1H, d)
記載82.4−{2−オキソ−6−[(トリフルオロメチル)オキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D82)
Figure 0005256187
(D82)
1,4−ジオキサン(20mL)中、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(0.33g)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.21g)、ナトリウムtert−ブトキシド(1.1g)の溶液をアルゴン雰囲気下で10分間攪拌した。4−{[({2−ブロモ−4−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}アミノ)カルボニル]アミノ}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D81、2.7g)を加え、この混合物を90℃まで加熱した。この混合物をこの温度で一晩攪拌した。この混合物をジクロロメタンに注ぎ、これを希塩化アンモニウム、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチル/ヘキサン0〜50%で溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーに付し、標題化合物を固体泡沫として得た(1.54g)。
1HNMR δ(DMSO, 400 MHz): 1.41 (9H, m), 1.72 (2H, s), 2.24 (2H, m), 2.85 (2H, ブロード), 4.18 (2H, m), 4.31 (1H, m), 6.88 (1H, d), 7.00 (1H, d), 7.10 (1H, s)
記載83.1−(4−ピペリジニル)−6−[(トリフルオロメチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(D83)
Figure 0005256187
(D83)
メタノール(20ml)中、4−{2−オキソ−6−[(トリフルオロメチル)オキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D82、1.54g)の溶液を、エタノール(10ml)中、塩化水素の飽和溶液で処理した。この混合物を1時間攪拌したところで溶媒を除去し、標題化合物を白色固体として得た(1.28g)。
1HNMR δ(DMSO, 400 MHz): 1.81 (2H, m), 2.56 (2H, m), 3.04 (2H, m), 3.40 (2H, m), 4.56 (1H, m), 6.99 (1H, m), 7.05 (1H, d), 7.50 (1H, d), 8.97 (2H, br s), 11.2 (1H, s)
記載84.S−メチルジチオカルボン酸O−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル(D84)
Figure 0005256187
(D84)
0℃にて、THF(110ml)中、1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−オール(D1、8,7g、55mmol)の攪拌溶液を水素化ナトリウム(60%を2.7g、66mmol)で少量ずつ処理した。この混合物を室温で1時間攪拌した後、0℃まで冷却し、二硫化炭素(7ml、110mmol)で滴下処理した。得られた混合物を室温で3時間攪拌した後、0℃まで冷却し、ヨードメタン(4.12ml、66mmol)を滴下した。得られた混合物を1時間室温で攪拌した後、NHCl水溶液で処理し、EtOで抽出した。有機相を分離し、水層をEtOで2回抽出した。合わせた有機液を、硫化水素ナトリウムを少量含む飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、標題化合物を黄色/橙色油状物(定量的)として得た。
1H NMR (CDCl3, 400MHz): 1.62-1.72 (2H, m), 1.78-1.92 (2H, m), 1.95-2.06 (4H, m), 2.55 (3H, s), 3.92-4.02 (4H, m), 5.64-5.74 (1H, m)
記載85.8−[(トリフルオロメチル)オキシ]−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン(D85)
Figure 0005256187
(D85)
0℃にて、ジクロロメタン(5ml)、70%HF−ピリジン(2ml)、N−ブロモスクシンイミド(1.8g)およびピリジン(0.6ml)の混合物に、ジクロロメタン(5ml)中、O−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イルS−メチルジチオカーボネート(D84、500mg)の溶液を滴下した。0℃でさらに1時間後、この反応物を重炭酸ナトリウム水溶液およびpH9の水酸化ナトリウムで洗浄した。
次に、N−ブロモスクシンイミドを1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントインに置き換えて厳密に同じ反応を行い、この2つの反応の生成物を合わせ、クロマトグラフィー(20gシリカ、ヘキサン中25%の酢酸エチル)により精製し、標題化合物を得た(400mg)。
記載86.8−[(シクロプロピルメチル)オキシ]−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン(D86)
Figure 0005256187
(D86)
氷浴温度にてアルゴン下、N−メチルピロリジノン(20ml)中、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(D1、4.0g)、臭化シクロプロピルメチル(4.1g)の攪拌溶液を水素化ナトリウム(60%油分散物2.0g)で少量ずつ処理した。この混合物を一晩室温まで温めた。この混合物を冷却し、メタノールで注意深く処理した後、水を加え、この混合物をヘキサンで抽出した。有機抽出液を水で洗浄した後、乾燥させ(NaSO)、溶媒を除去し、標題化合物を鉱油残渣が混入した油状物として得た(7.49g)。
1HNMR δ(CDCl3, 400 MHz): 0.18 (2H, m), 0.52 (2H, m), 0.85 (1H, m), 1.05 (1H, m), 1.55 (2H, m), 1.77-1.90 (4H, m), 3.25 (2H, m), 3.42 (1H, m), 3.95 (4H, m)
記載87.4−[(シクロプロピルメチル)オキシ]シクロヘキサノン(D87)
Figure 0005256187
(D87)
テトラヒドロフラン(15ml)中、8−[(シクロプロピルメチル)オキシ]−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン(D86、7.46g)の溶液を5M HCl(40ml)で処理し、3時間攪拌した。得られた混合物をロータリーエバポレーターで部分的に濃縮し、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した(2回)。合わせた抽出液をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、標題化合物を透明な油状物として得た(6.09g)。
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 0.22 (2H, m), 0.55 (2H, m), 0.88 (1H, m), 1.1 (1H, m)1.90-2.00 (2H, m), 2.05-2.13 (2H, m), 2.20-2.32 (2H, m), 2.53-2.65 (2H, m), 3.54 (2H, m), 3.74 (1H, m)
記載88.(1−{4−[(シクロプロピルメチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)カルバミン酸シス/トランス−1,1−ジメチルエチル(D88)
Figure 0005256187
(D88)
アルゴン下、1,2−ジクロロエタン(200ml)中、4−[(シクロプロピルメチル)オキシ]シクロヘキサノン(D87、6.09g)の攪拌溶液を4−ピペリジニルカルバミン酸1,1−ジメチルエチル(7.2g)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(9.8g)で処理した後、得られた混合物を室温で3日間攪拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈した後、NaCO溶液(2回)、ブライン(2回)で洗浄し、その後、乾燥させ(NaSO)、真空濃縮した。残った黄色油状物を沸騰した60〜80石油エーテル(〜200ml)に溶解し、室温で放置した。生じた結晶を濾別し、石油で洗浄し、乾燥させ、標題化合物のトランスおよびシス異性体混合物3.71gを得た。この母液からさらなる生成物が得られた。M+H=353
記載89.シス/トランス−1−{4−[(シクロプロピルメチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジンアミン二塩酸塩
Figure 0005256187
(D89)
(1−{4−[(シクロプロピルメチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)カルバミン酸シス/トランス−1,1−ジメチルエチル(D88、3.71g)をメタノール(15ml)に溶解し、塩化水素(20ml)で飽和させたエタノール溶液で2時間処理した。溶媒を蒸発させ、標題化合物を白色固体として得た(3.27g)。M+H=253
記載90.1−{トランス−4−[(シクロプロピルメチル)オキシ]シクロヘキシル}−N−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D90a)および1−{シス−4−[(シクロプロピルメチル)オキシ]シクロヘキシル}−N−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D90b)
Figure 0005256187
乾燥ジメチルホルムアミド(10ml)中、シス/トランス−1−{4−[(シクロプロピルメチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D89、1.20g)、ジイソプロピルエチルアミン(3ml)および3−フルオロ−4−ニトロトルエン(1.1g)の溶液をマイクロ波反応装置にて200℃で20分間加熱した。次に、この粗混合物を室温まで冷却し、SCXカートリッジに乗せた。このカートリッジをメタノール、次いで2Mメタノール性アンモニアで溶出した。メタノール性アンモニア画分を蒸発させて粗生成物を得、これをBiotage KP−NH(商標)−シリカカラムでのクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)により精製し、標題化合物のシスおよびトランス異性体を個別に得た。
溶出の早い異性体(D90a;トランス異性体)が橙色固体として得られた(0.616g)。MH=388
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 0.2 (2H, m), 0.55 (2H, m), 1.05 (1H, m), 1.4 (2H , m), 1.55-1.70 (obs, m), 1.97 (2H, m), 2.1 (2H, m), 2.45 (4H, m), 2.5 (2H, m), 2.9 (2H, m), 3.22 (2H, m), 3.52 (2H, m), 6.42 (1H, d), 6.62 (1H, s) 8.06 (1H, d), 8.2 (1H, d)
溶出の遅い異性体(D90b;シス異性体)は固体として得られた(0.417g)。MH=388
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 0.2 (2H, m), 0.5 (2H, m), 1.05 (1H, m), 1.3 (4H, m), 1.55-1.70 (obs, m), 1.9 (2H, m), 2.1 (4H, m), 2.35 (3H, m), 2.45 (2H, m), 3.2
(1H, m), 3.3 (2H, m), 3.56 (1H, m), 6.43 (1H, d), 6.61 (1H, s) 8.08 (1H, d), 8.2 (1H, d)
記載91.N−(1−{シス−4−[(シクロプロピルメチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)−4−メチル−1,2−ベンゼンジアミン(D91)
Figure 0005256187
(D91)
エタノール(30ml)中、1−{シス−−4−[(シクロプロピルメチル)オキシ]シクロヘキシル}−N−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D90b、0.417g)およびラネーニッケルの水性懸濁液(50%懸濁液1ml)を、ヒドラジン水和物(1ml)の添加中、40℃で攪拌した。この混合物を40℃で30分間攪拌し、冷却し、濾過した。濾液を蒸発させ、ジクロロメタンと共沸させ、標題化合物を白色固体として得た(380mg)。M+H=394
記載92.N−(1−{トランス−4−[(シクロプロピルメチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)−4−メチル−1,2−ベンゼンジアミン(D92)
Figure 0005256187
(D92)
エタノール(30ml)、メタノール(40ml)およびラネーニッケルの水性懸濁液(50%懸濁液1ml)中、1−{トランス−4−[(シクロプロピルメチル)オキシ]シクロヘキシル}−N−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D90a、0.613g)を、ヒドラジン水和物(1ml)の添加中、40℃で攪拌した。この混合物を40℃で30分間攪拌し、冷却し、濾過した。濾液を蒸発させ、標題化合物を白色固体として得た(579mg)。M+H=394
記載93.トランスN−(4−シクロブチルオキシシクロヘキシル)フタルイミド(D93)
Figure 0005256187
(D93)
室温にて、アセトニトリル(20ml)中、トランスN−(4−tert−ブチルジメチルシリルオキシシクロヘキシル)フタルイミド(D41、1.8g、5mmol)の溶液をトリエチルシラン(1.0ml、6mmol)、三臭化ビスマス(240mg、0.5mmol)およびシクロブタノン(0.45ml、6mmol)で順次処理した。さらに30分後、この溶液を重炭酸ナトリウム水溶液/酢酸エチルで分液した。有機層を乾燥させ、蒸発させ、標題化合物をヘキサンから結晶化させた(820mg)。
記載94.トランス4−シクロブチルオキシシクロヘキシルアミン(D94)
Figure 0005256187
(D94)
トランスN−(4−シクロブチルオキシシクロヘキシル)フタルイミド(D93、820mg、2.7mmol)、ヒドラジン水和物(0.5ml、10.0mmol)およびエタノール(5ml)の混合物を80℃で2時間加熱した後、冷却し、濾過した。濾液を蒸発させ、得られた残渣をジエチルエーテルに再溶解し、濾過し、再び蒸発させ、標題化合物を得た(180mg)。
記載95.トランス1−[4−(シクロブチルオキシ)−シクロヘキシル]−4−ピペリドン(D95)
Figure 0005256187
(D95)
トランス4−シクロブチルオキシシクロヘキシルアミン(D94、180mg、1.1mmol)、1−エチル−4−ピペリドンメチオジド(D44、540mg、2.0mmol)、炭酸カリウム(15mg、0.1mmol)、水(5ml)およびエタノール(10ml)の混合物を80℃で1時間加熱した後、冷却し、重炭酸ナトリウム水溶液/ジクロロメタンで分液し、クロマトグラフィー(20gシリカ、0.2Mアンモニアを含有するジクロロメタン中0〜10%メタノール)により精製し、標題化合物を得た(150mg)。
記載96.トランス1−[4−(シクロブチルオキシ)−シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D96)
Figure 0005256187
(D96)
トランス1−[4−(シクロブチルオキシ)−シクロヘキシル]−4−ピペリドン(D95、150mg、0.6mmol)、メタノール中2Mのアンモニア(10ml、20mmol)および10%パラジウム炭素ペースト(20mg)の混合物を室温にて一晩50psiで水素化した後、濾過し、蒸発させ、標題化合物を得た(130mg)。
記載97.トランスN−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−(4−シクロブチルオキシシクロヘキシル)−4−ピペリジンアミン(D97)
Figure 0005256187
(D97)
3−フルオロ−4−ニトロトルエン(80mg)、ジメチルホルムアミド(2.5ml)、ジイソプロピルエチルアミン(0.17ml)およびトランス1−[4−(シクロブチルオキシ)−シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D96、130mg、0.5mmol)の混合物を80℃で一晩加熱した。冷却反応物を酢酸エチルで希釈し、水で3回洗浄した後、乾燥させ、蒸発させ、クロマトグラフィーに付し(5gシリカ、0.2Mアンモニアを含有するジクロロメタン中0〜5%メタノール)、標題化合物を得た(60mg)。
記載98.トランス5−メチル−N−[1−(4−シクロブチルオキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,2−ベンゼンジアミン(D98)
Figure 0005256187
(D98)
50℃にて、エタノール(5ml)中、トランスN−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−(4−cycIIブチルオキシシクロヘキシル)−4−ピペリジンアミン(D97、60mg、0.16mmol)の攪拌懸濁液をラネーニッケル(10%水性懸濁液1.0ml)で処理した後、ヒドラジン水和物(0.08ml)を滴下した。この混合物を同じ温度で1時間加熱した後、Kieselguhrで濾過し、濾液を蒸発させ、トルエン、次いでジエチルエーテルから再蒸発させ、標題化合物を得た(50mg)。
記載99.N−(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D99)
Figure 0005256187
(D99) 室温にて、ジメチルホルムアミド(20ml)中、4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(300mg、1.36mmol)および1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D49、422mg、1.36mmol)の混合物をジイソプロピルエチルアミン(0.8ml,3当量)で処理した後、アルゴン下、90℃で5時間加熱した。この混合物を水および飽和NaHCO溶液で洗浄した後、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮した。残渣をSCXカートリッジに乗せ、まずジクロロメタン、次いで2M NH/MeOHで溶出して生成物を取り出し、これを真空濃縮し、標題化合物を得た(610mg、99%)。MH+=441、442
1H NMR δ(CDCl3, 400MHz): 0.91 (3H, t), 1.18-1.40 (4H, m), 1.51-1.72 (4H, mと仮定), 1.85-1.97 (2H, m), 2.02-2.18 (4H, m), 2.29-2.39 (1H, m), 2.39-2.50 (2H, m), 2.84-2.94 (2H, m), 3.10-3.20 (1H, m), 3.40 (2H, t), 3.41-3.55 (1H, m), 6.73 (1H, dd), 7.00 (1H, d), 8.03 (1H, d), 8.13 (1H, d)
記載100.4−ブロモ−N−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D100)
Figure 0005256187
(D100)
室温にてアルゴン下、エタノール(100ml)中、N−(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D99、620mg、1.41mmol)の攪拌溶液をラネーニッケル(80mg)で処理し、ヒドラジン水和物(1.1ml、35.25mmol)を滴下し、3時間維持した。この混合物をKieselguhrで濾過し、濾液を真空濃縮し、標題化合物を褐色油状物として得た(574mg、99%)。MH+=411、412
1H NMR δ(CDCl3, 400MHz): 0.90 (3H, t), 1.20-1.40 (4H, m), 1.40-1.65 (4H, m), 1.85-1.98 (2H, m), 2.01-2.15 (4H, m), 2.26-2.40 (3H, m), 2.85-2.95 (2H, m), 3.05-3.45 (5H, m), 3.40 (2H, t), 6.57 (1H, m), 6.69-6.76 (2H, m)
記載101.N−(5−エテニル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D101)
Figure 0005256187
(D101)
室温にてアルゴン下、トルエン(10ml)中、N−(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D99、340mg、0.77mmol)およびトリブチルビニルスズ(0.28ml、0.89mmol)の溶液をトリフェニルホスフィン(51mg、0.19mmol)およびビス(ジベンジリデン)アセトン)パラジウム(0)(68mg、0.12mmol)で処理し、120℃で一晩加熱した。この混合物を冷却した後、Kieselguhrで濾過し、真空濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶解し、10%水酸化アンモニウム水溶液で洗浄した後、乾燥させ(NaSO)、真空濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶解し、SCXカートリッジを通して溶出させた後、2M NH/MeOHでの溶出により回収し、濃縮した。残渣を、5〜30%溶媒を用い、25+M Biotage KP−NH(商標)−シリカカラムでのクロマトグラフィーに付し、標題化合物を黄色固体として得た(240mg、80%)。MH+=388
1H NMR δ(CDCl3, 400MHz): 0.91 (3H, t), 1.20-1.38 (4H, m), 1.52-1.72 (4H, mと仮定), 1.88-1.97 (2H, m), 2.03-2.16 (4H, m), 2.29-2.39 (1H, m), 2.39-2.50 (2H, m), 2.82-2.92 (2H, m), 3.10-3.21 (1H, m), 3.39 (2H, t), 3.52-3.63 (1H, t), 5.46 (1H, d), 5.87 (1H, d), 6.66 (1H, dd), 6.71-6.76 (2H, m), 8.15 (1H, d), 8.22 (1H, d)
記載102.4−エチル−N−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D102)
Figure 0005256187
(D102)
室温にてアルゴン下で10分間、メタノール(25ml)中、N−(5−エテニル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D101、240mg、0.61mmol)およびギ酸アンモニウム(382.7mg、6.1mmol)の混合物を攪拌した後、10%Pd/C(136mg、0.2当量)で処理し、30分間攪拌した。この混合物をKieselguhrで濾過し、濃縮して溶媒を除去した。残渣をジクロロメタンに溶解し、2M NaOH溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、標題化合物を紫色の粘稠な油状物として得た(180mg、82%)。MH+=360
1H NMR δ(CDCl3, 400MHz): 0.91 (3H, t), 1.16-1.38 (7H, m), 1.42-1.62 (4H, m), 1.88-1.97 (2H, m), 2.01-2.12 (4H, m), 2.25-2.42 (3H, m), 2.53 (2H, q), 2.84-2.94 (2H, m), 2.95-3.40 (5H, m), 3.40 (2H, t), 6.47-6.61 (2H, m), 6.65 (1H, d)
記載103.N−(5−シクロプロピル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D103)
Figure 0005256187
(D103)
ジメチルホルムアミド(10ml)中、4−シクロプロピル−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(100mg、0.55mmol)および1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D49、170mg、1当量)の混合物をジイソプロピルエチルアミン(0.28ml)で処理した後、アルゴン下、80℃で一晩加熱および攪拌した。この溶液を水で洗浄した後、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶解し、SCXカートリッジを通し、まずジクロロメタン、次いで2M NH/MeOHで溶出した。このメタノール溶液を真空濃縮して暗橙色固体を得(140mg)、これを5〜30%EtOAc/ヘキサンで溶出する40+M Biotage KP−NH(商標)−シリカカラムでのクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を橙色固体として得た(110mg、50%)。MH+=402
1H NMR δ(CDCl3, 400MHz): 0.76-0.82 (2H, m), 0.90 (3H, t), 1.03-1.11 (2H, m), 1.19-1.40 (4H, mと仮定), 1.52-1.72 (4H, mと仮定), 1.82-1.98 (3H, mと仮定), 2.02-2.15 (4H, m), 2.18-2.39 (1H, m), 2.40-2.50 (2H, m), 2.80-2.92 (2H, m), 3.10-3.20 (1H, m), 3.40 (2H, t), 3.50-3.60 (1H, m), 6.19 (1H, dd), 6.55 (1H, d), 8.05 (1H, d), 8.21 (1H, d)
記載104.4−シクロプロピル−N−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D104)
Figure 0005256187
(D104)
室温にてアルゴン下、エタノール(20ml)中、N−(5−シクロプロピル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D103、110mg、0.27mmolの攪拌溶液をラネーニッケル(30mg)で処理し、ヒドラジン水和物(0.2ml、6.75mmol)を滴下し、2時間維持した。この混合物をKieselguhrで濾過し、濾液を真空濃縮し、標題化合物を緑色/黄色油状物として得た(70mg、70%)。MH+=372
記載105.1−[シス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−N−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D105)
Figure 0005256187
(D105)
室温にてアルゴン下、ジメチルホルムアミド(3ml)中、1−[シス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D62、140mg、0.58mmol)の攪拌溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.124ml、0.70mmol)および3−フルオロ−4−ニトロトルエン(124mg、0.80mmol)で処理し、80℃で18時間加熱した。この混合物を真空濃縮し、残渣を10%NaCO溶液で処理し、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、残渣を0〜10%メタノール/ジクロロメタンで溶出するonシリカゲル(10g)でのクロマトグラフィーに付し、標題化合物を黄色油状物として得た(170mg、78%)。MH376
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 0.85 (3H, s), 1.05-1.20 (2H, m), 1.21 (3H, t), 1.60-1.72 (6H, m), 1.90-2.00 (2H, m), 2.00-2.10 (2H, m), 2.28-2.40 (2H, m), 2.33 (3H, s), 2.80-2.90 (2H, m), 3.22-3.32 (1H, m), 3.47-3.57 (3H, t + m), 6.41 (1H, dd), 6.62 (1H, s), 8.06 (1H, d), 8.19 (1H, d)
記載106.N−{1−[シス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−4−メチル−1,2−ベンゼンジアミン(D106)
Figure 0005256187
(D106)
室温にてアルゴン下、エタノール(12ml)中、1−[シス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−N−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D105、170mg、0.45mmol)の攪拌溶液をラネーニッケル(〜20mg)、次いでヒドラジン水和物(0.15ml、4.8mmol)で処理し、2時間維持した。この混合物をKieselguhrで濾過して触媒を除去し、濾液を真空濃縮し、標題化合物を淡灰色の油状物として得た(150mg、収率96%)。MH346
1H NMR δ(CDCl3, 400MHz): 0.85 (3H, s), 1.05-1.15 (2H, m), 1.20 (3H, t), 1.40-1.52 (2H, m), 1.60-1.75 (4H, m), 1.90-2.00 (2H, m), 2.00-2.10 (2H, m), 2.18-2.30 (2H, m), 2.25 (3H, s), 2.85-2.92 (2H, m), 3.00-3.35 (5H, m), 3.50 (2H, q), 6.44-6.50 (2H, m), 6.62 (1H, d)
記載107.1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−N−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D107)
Figure 0005256187
(D107)
室温にてアルゴン下、ジメチルホルムアミド(5ml)中、1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D58遊離塩基、200mg、0.83mmol)の攪拌溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.28ml、1.6mmol)および3−フルオロ−4−ニトロトルエン(170mg、1.1mmol)で処理し、80℃で18時間加熱した。この混合物を真空濃縮し、残渣を10%NaCO溶液で処理し、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、残渣を0〜10%メタノール/ジクロロメタンで溶出するシリカゲル(10g)でのクロマトグラフィーに付し、標題化合物を黄色油状物として得た(180mg、58%)。MH376
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 0.93 (3H, s), 1.20 (3H, t), 1.40-1.70 (8H, m), 1.80-1.90 (2H, m), 2.02-2.12 (2H, m), 2.28-2.38 (2H, m), 2.33 (3H, s), 2.90-2,98 (2H, m), 3.34-3.42 (1H, m), 3.45-3.58 (3H, q + m), 6.42 (1H, dd), 6.62 (1H, s), 8.05 (1H, d), 8.17 (1H, d)
記載108.N−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−4−メチル−1,2−ベンゼンジアミン(D108)
Figure 0005256187
(D108)
室温にてアルゴン下、エタノール(12ml)中、1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−N−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D107、180mg、0.48mmol)の攪拌溶液をラネーニッケル(〜20mg)、次いでヒドラジン水和物(0.15ml、4.8mmol)で処理し、2時間維持した。この混合物をKieselguhrで濾過して触媒を除去し、濾液を真空濃縮し、標題化合物を極めて薄い黄色油状物として得た(160mg、収率97%)。MH346
1H NMR δ(CDCl3, 400MHz): 0.92 (3H, s), 1.20 (3H, t), 1.38-1.57 (6H, m), 1.62-1.72 (2H, m), 1.80-1.90 (2H, m), 2.07 (2H, br d), 2.22-2.32 (2H, m), 2.24 (3H, s), 2.96 (2H, br d), 3.00-3.30 (4H, m), 3.33-3.38 (1H, m), 3.48 (2H, q), 6.42-6.50 (2H, m), 6.62 (1H, d)
記載109.{1−[1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}カルバミン酸シス/トランス1,1−ジメチルエチル(D109)
Figure 0005256187
(D109)
三口フラスコにディーン・スタークトラップとアルゴン接続冷却器を取り付けた。このフラスコに4−ピペリジニルカルバミン酸1,1−ジメチルエチル(1.1当量、7mmol、1.4g)、4−(プロピルオキシ)シクロヘキサノン(D19、1当量、6.4mmol、1g)、1,2,3−トリアゾール(1.2当量、7.7mmol、0.53g)および50mlの乾燥トルエンを入れた。この混合物をアルゴン下、130℃で6時間還流させた後、室温まで冷却し、臭化メチルマグネシウム溶液(EtO中3M)(4当量、25.6mmol、8.5ml)を、25℃を超えないように20分かけて加えた。固体の沈殿が見られ、50ml過剰のテトラヒドロフランを加え、氷浴で温度を厳密に10℃に維持した。この混合物を室温で一晩攪拌した。次に、この混合物を0℃まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液でゆっくりクエンチした。その後、この混合物を室温にし、EtOAcで希釈し、2層に分けた。水相をEtOAcで抽出し(2回)、有機液を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得、これを次にシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH−NH−DCM)により精製し、標題化合物を黄色油状物として得た(0.66g、30%)。M+H=355
記載110.シス/トランス1−[1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D110)
Figure 0005256187
(D110)
{1−[1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}カルバミン酸シス/トランス1,1−ジメチルエチル(D109、0.66g、1.8mmol)をEtO(10ml)に溶解し、室温でHCl(1,4−ジオキサン中4M溶液5ml)を加えた。この混合物を室温で6時間攪拌した。次に、溶媒を蒸発させて粗生成物(440mg)を得、これをそのまま次の工程に用いた。M+H=255
記載111.シスおよびトランスN−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(シス=D111a;トランス=D111b)
Figure 0005256187
シス/トランス1−[1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D110、1当量、440mg、1.3mmol)をジメチルホルムアミド(4ml)に溶解し、室温にて、Hunigh塩基(3当量、0.68ml)、次いで2−フルオロ−4−メチル−1−ニトロベンゼン(1当量、200mg)を加え、この混合物を100℃で一晩攪拌した。次に、この粗混合物を室温まで冷却し、水/ブラインに注いだ。この水溶液をEtOAで抽出し(3回)、有機液を水(1回)およびブライン(1回)で交互に洗浄した。有機液を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得、これをクロマトグラフィーおよびSCXカートリッジにより精製し、2つの分離した標題化合物異性体を得た(シス57mg、およびトランス49mg)。M+H=390
シス異性体(D111a):1HNMR δ(DMSO, 500 MHz): 0.868 (6H, m), 1.392 (2H, m ブロード), 1.478 (8H, m), 1.739 (2H, m), 1.992 (2H, d), 2.294 (5H, m), 2.821 (2H, d), 3.300 (ウォーターピーク下2H), 3.359 (1H, s ブロード), 3.646 (1H, s ブロード), 6.504 (1H, d), 6.932 (1H, s), 7.954 (1H, d), 8.023 (1H, d)
トランス異性体(D111b):1HNMR δ(DMSO, 500 MHz): 0.849 (6H, m), 1.107 (2H, t), 1.499 (8H, m), 1.869 (2H, d), 1.993 (2H, d), 2.886 (5H, m), 2.790 (2H, d), 3.197 (1H, m), 3.315 (ウォーターピーク下2H), 3.652 (1H, m ブロード), 6.505 (1H, d), 6.936 (1H, s), 7.957 (1H, d), 8.040 (1H, d)
記載112.(2−アミノ−5−メチルフェニル){1−[シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D112)
Figure 0005256187
(D112)
N−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D111a、57mg、0.147mmol)をEtOH(5ml)に溶解し、室温にて、ラネーニッケル(50%水性懸濁液0.2ml)を加えた。この混合物を60℃まで加熱し、ヒドラジン水和物(10当量、1.47mmol、0.046ml)を60℃で滴下した。この反応物を60℃で4時間攪拌した。この混合物を室温まで冷却し、セライトで濾過した。次に、溶媒を蒸発させ、標題化合物を得た(53mg、完全に変換)。M+H=360
1HNMR δ(DMSO, 400 MHz): 0.861 (6H, m), 1.413 (10H, m), 1.723 (2H, dd), 1.939 (2H, d), 2.100 (3H, s), 2.151 (2H, t), 2.881 (2H, d), 3.177 (1H, s ブロード), 3.306 (ウォーターピーク下nH), 4.043 (1H, d), 4.253 (1H, s ブロード), 6.178 (1H, d), 6.263, (1H, s), 6.413 (1H, d)
記載113.(2−アミノ−5−メチルフェニル){1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D113)
Figure 0005256187
(D113)
N−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D111b、49mg、0.126mmol)をEtOH(5ml)に溶解し、室温にて、ラネーニッケル(50%水性懸濁液0.2ml)を加えた。この混合物を60℃まで加熱し、ヒドラジン水和物(10当量、1.26mmol、0.039ml)を60℃で滴下した。この反応物を60℃で4時間攪拌した。この混合物を室温まで冷却し、セライトで濾過した。次に、溶媒を蒸発させ、標題化合物を得た(45mg、完全に変換)。M+H=360
1HNMR δ(DMSO, 400 MHz): 0.841 (6H, m), 1.086 (2H, t), 1.335 (2H, q), 1.481 (6H, m), 1.871 (2H, d), 1.942 (2H, d), 2.121 (5H, m), 2.855 (2H, d), 3.186 (2H, m ブロード), 3.326 (ウォーターピーク下2H), 4.074 (1H, d), 4.258 (1H, s ブロード), 6.177 (1H, d), 6.268 (1H, s), 6.412 (1H, d)
記載114.1−エチル−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−シクロヘキサンカルボン酸シス−エチル(D114)
Figure 0005256187
(D114)
0℃にて、THF(150ml)中、ジイソプロピルアミン(5.7ml、40mmol)の溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M 16ml、40mmol)を加えた。0℃でさらに10分後、これを−70℃まで冷却し、テトラヒドロフラン(30ml)中、4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸エチル(D50、8.6g)を加えた。−70℃で1時間後、ヨードエタン(7.2ml)を加え、この溶液を室温まで温めた。室温で2時間後、これを塩化アンモニウム水溶液/酢酸エチルで分液し、有機層を乾燥させ、蒸発させ、クロマトグラフィー(50gシリカ、ヘキサン中0〜10%酢酸エチル)により精製し、標題化合物を得た(6.2g)。
記載115.1−エチル−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸シス−エチル(D115)
Figure 0005256187
(D115)
1−エチル−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−シクロヘキサンカルボン酸シス−エチル(D114、6.2g、20mmol)およびフッ化テトラブチルアンモニウム(テトラヒドロフラン中1M 25ml、25mmol)の混合物を18時間室温で攪拌した後、クエン酸水溶液/ジエチルエーテルで分液し、有機層を乾燥させ、蒸発させ、クロマトグラフィー(20gシリカ、ヘキサン中0〜50%酢酸エチル)により精製し、標題化合物を得た(4.0g)。
記載116.1−エチル−4−(クロロアセトキシ)シクロヘキサンカルボン酸トランス−エチル(D116)
Figure 0005256187
(D116)
0℃にて、1−エチル−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸シス−エチル(D115、4.0g、20mmol)、トリフェニルホスフィン(6.5g、25mmol)、クロロ酢酸(2.4g、25mmol)およびTHF(100ml)の混合物にアゾジカルボン酸ジイソプロピル(5.0ml、25mmol)を滴下した。室温でさらに76時間後、この溶液を蒸発させ、クロマトグラフィー(50gシリカ、ヘキサン中10〜50%酢酸エチル)により精製し、標題化合物を得た(3.0g)。
記載117.1−エチル−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸トランス−エチル(D117)
Figure 0005256187
(D117)
メタノール(50ml)中、1−エチル−4−(クロロアセトキシ)−シクロヘキサンカルボン酸トランス−エチル(D116、3.0g、12mmol)の混合物および炭酸カリウム(1.7g、12mmol)を室温で1時間攪拌した後、塩化アンモニウム水溶液/酢酸エチルで分液し、有機層を乾燥させ、蒸発させ、クロマトグラフィー(20gシリカ、ヘキサン中0〜50%酢酸エチル)により精製し、標題化合物を得た(1.5g)。
記載118.1−エチル−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−シクロヘキサンカルボン酸トランス−エチル(D118)
Figure 0005256187
(D118)
1−エチル−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸トランス−エチル(D117、1.5g、7.5mmol)、塩化tert−ブチルジメチルシリル(1.2g、8.0mmol)、イミダゾール(1.1g、16.0mmol)およびジメチルホルムアミド(10ml)の混合物を一晩室温で攪拌した後、水/酢酸エチルで分液し、有機層を乾燥させ、蒸発させ、クロマトグラフィー(20gシリカ、ヘキサン中0〜10%酢酸エチル)により精製し、標題化合物を得た(1.8g)。
記載119.1−エチル−4−プロポキシシクロヘキサンカルボン酸トランス−エチル(D119)
Figure 0005256187
(D119)
0℃にて、1−エチル−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−シクロヘキサンカルボン酸トランス−エチル(D118、1.8g、6.0mmol)、トリエチルシラン(1.3ml、8.0mmol)、三臭化ビスマス(0.3g、0.6mmol)およびアセトニトリル(25ml)の混合物にプロパナール(0.6ml、8.0mmol)を加えた。この混合物を室温で30分間攪拌した後、重炭酸ナトリウム水溶液/酢酸エチルで分液し、有機層を乾燥させ、蒸発させ、標題化合物をtert−ブチルジメチルシリルトリエチルシロキサンとの1:1混合物として得た(2.7g)。
記載120.トランス−1−エチル−4−プロポキシシクロヘキサンカルボン酸(D120)
Figure 0005256187
(D120)
1−エチル−4−プロポキシシクロヘキサンカルボン酸トランス−エチル(D119、2.7g、5.5mmol)、メタノール(50ml)、THF(50ml)および12.5M水酸化ナトリウム水溶液(4.0ml、50mmol)の混合物を一晩50℃で攪拌した後、真空濃縮し、水/酢酸エチルで分液した。水層を酸性化し、ジエチルエーテルで抽出し、これを乾燥させ、蒸発させ、標題化合物を得た(450mg)。
記載121.トランス−1−エチル−4−プロポキシシクロヘキシルイソシアンネート(D121)
Figure 0005256187
(D121)
トランス−1−エチル−4−プロポキシシクロヘキサンカルボン酸(D120、450mg、2.1mmol)、アジ化ジフェニルホスホリル(0.4ml、1.8mmol)、トリエチルアミン(0.27ml、0.2mmol)およびトルエン(10ml)の混合物を30分間100℃で加熱した後、冷却し、水で洗浄し、クロマトグラフィー(10gシリカ、ヘキサン中0〜20%酢酸エチル)により精製し、標題化合物を得た(240mg)。
記載122.トランス−1−エチル−4−プロポキシシクロヘキシルアミン(D122)
Figure 0005256187
(D122)
トランス−1−エチル−4−プロポキシシクロヘキシルイソシアネート(D121、240mg、1.1mmol)、THF(4ml)および5M塩酸水溶液(1ml、5.0mmol)の混合物を室温で2時間攪拌した後、SCX樹脂を用い、イオン交換クロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を得た(90mg)。
記載123.トランス−1−[4−(プロポキシ)−1−エチルシクロヘキシル]−4−ピペリドン(D123)
Figure 0005256187
(D123)
トランス−1−エチル−4−プロポキシシクロヘキシルアミン(D122、90mg、0.5mmol)、1−エチル−1−メチル−4−オキソピペリジニウムヨージド(D44、210mg、0.8mmol)、炭酸カリウム(10mg、0.05mmol)、水(2ml)およびエタノール(4ml)の混合物を80℃で1時間加熱した後、冷却し、水/ジクロロメタンで分液し、クロマトグラフィー(10gシリカ、0.2Mアンモニアを含有するジクロロメタン中0〜10%メタノール)により精製し、標題化合物を得た(30mg)。
記載124.トランス−1−[4−(プロポキシ)−1−エチルシクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D124)
Figure 0005256187
(D124)
トランス−1−[4−(プロポキシ)−1−エチルシクロヘキシル]−4−ピペリドン(D123、30mg、0.11mmol)、メタノール中2Mアンモニア(20ml、40mmol)および10%パラジウム炭素ペースト(30mg)の混合物を室温にて一晩、50psiで水素化した後、濾過し、蒸発させ、標題化合物を得た(30mg)。
記載125.トランス−N−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−(1−エチル−4−プロポキシシクロヘキシル)−4−ピペリジンアミン(D125)
Figure 0005256187
(D125)
室温にてアルゴン下、ジメチルホルムアミド(1ml)中、3−フルオロ−4−ニトロトルエン(30mg、0.20mmol)の攪拌溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.1ml、0.60mmol)およびトランス−1−[4−(プロポキシ)−1−エチルシクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D124、30mg、0.11mmol)で処理し、80℃で18時間加熱した。冷却反応物を酢酸エチルで希釈し、水で3回洗浄した後、乾燥させ、蒸発させ、クロマトグラフィーに付し(5gシリカ、0.2Mアンモニアを含有するジクロロメタン中0〜5%メタノール)、標題化合物を得た(40mg)。
記載126.トランス−5−メチル−N−[1−(1−エチル−4−プロポキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,2−ベンゼンジアミン(D126)
Figure 0005256187
(D126)
50℃にて、エタノール(5ml)中、トランス−N−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−(1−エチル−4−プロポキシシクロヘキシル)−4−ピペリジンアミン(D125、40mg、0.10mmol)の攪拌懸濁液をラネーニッケル(10%水性懸濁液0.5ml)、次いでヒドラジン水和物(0.1ml、2.0mmol)で処理した。この混合物を同じ温度で1時間加熱した後、セライトで濾過し、濾液を蒸発させ、トルエン、次いでジエチルエーテルから再蒸発させ、標題化合物を得た(40mg)。
記載127.3−({1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミノ)−4−ニトロベンゾニトリル(D127)
Figure 0005256187
(D127)
室温にてアルゴン下、ジメチルホルムアミド(4ml)中、3−フルオロ−4−ニトロベンゾニトリル(133mg、0.80mmol)の攪拌溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.46ml、2.6mmol)、次いで1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D12、225mg、0.75mmol)で処理し、70℃で6時間加熱した。この溶液を真空濃縮し、残渣を10%NaCO溶液(10ml)で処理し、ジクロロメタンで抽出した(2×15ml)。合わせた抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、残った固体を0〜10%メタノール/ジクロロメタンで溶出するシリカゲル(5g)でのクロマトグラフィーに付して橙色固体を得、これをMeOH(8ml)から再結晶させ、標題化合物を橙色固体として得た(175mg、63%)。MH373
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 1-18-1.40 (4H, m), 1.21 (3H, t), 1.60-1.72 (2H, m), 1.90-1.98 (2H, m), 2.03-2.18 (4H, m), 2.32-2.50 (3H, m), 2.88-2.98 (2H, m), 3.13-3.23 (1H, m), 3.42-3.58 (3H, q + m), 6.84 (1H, dd), 7.15 (1H, d), 8.08 (1H, d), 8.25 (1H, d)
記載128.4−アミノ−3−({1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミノ)ベンゾニトリル(D128)
Figure 0005256187
(D128)
室温にてアルゴン下、エタノール(8ml)および水(2ml)中、3−({1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミノ)−4−ニトロベンゾニトリル(D127、145mg、0.39mmol)の攪拌懸濁液を鉄粉(220mg)、次いで濃HCl(0.2ml)で処理し、1.5時間維持した。この混合物を真空濃縮し、残渣をNaHCO溶液(15ml)およびEtOAc(20ml)で処理した後、よく振盪し、Kieselguhrで濾過した。EtOAc層を単離し、乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、標題化合物を緑色/灰色固体を得(120mg、90%)。MH343。
1H NMR δ(CDCl3, 400MHz): 1.15-1.40 (7H, m), 1.42-1.55 (2H, m), 1.80-1.98 (H, mと仮定), 2.00-2.20 (4H, mと仮定), 2.28-2.50 (3H, mと仮定), 2.85-2.95 (2H, m), 3.00-3.30 (3H, m), 3.51 (2H, q), 3.78 (2H, s), 6.69 (1H, d), 6.85 (1H, d), 6.99 (1H, dd)
記載129.3−({1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミノ)−4−ニトロベンゾニトリル(D129)
Figure 0005256187
(D129)
アルゴン下、ジメチルホルムアミド(3ml)中、3−フルオロ−4−ニトロベンゾニトリル(111mg、0.67mmol)および1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D58、200mg、0.61mmol)の溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.3ml、1.38mmol)で処理し、反応混合物をマイクロ波反応装置にて110℃で20分間加熱した。次に、得られた混合物を真空濃縮し、残渣をNaHCO水溶液(30ml)で処理した後、酢酸エチルで抽出した(2×40ml)。合わせた抽出液を乾燥させ(MgSO)、真空濃縮し、粗材料を橙色残渣として得た。次に、残渣を0〜10%メタノール/ジクロロメタンで溶出するシリカでのクロマトグラフィーに付し、標題化合物(200mg、80%)を橙色油状物として得た。M+H=387
記載130.4−アミノ−3−({1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミノ)ベンゾニトリル(D130)
Figure 0005256187
(D130)
室温にてアルゴン下、エタノール/水(10ml/2ml)中、3−({1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミノ)−4−ニトロベンゾニトリル(110mg、0.285mmol)の攪拌溶液を鉄粉(250mg)、次いで濃HCl(0.3ml)で処理し、反応混合物を30分間維持した。次に、この均質な混合物を真空濃縮し、得られた残渣をNaHCO水溶液(50ml)および酢酸エチル(50ml)で処理した。次に、この二相混合物をよく振盪した後、Kieselguhrで濾過し、有機相を分離し、乾燥させ(MgSO)、揮発性成分を真空蒸発により除去し、粗生成物を得た(90mg、NMRによれば58%)。M+H=357
記載131.8−(2−プロピン−1−イルオキシ)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン(D131)
Figure 0005256187
(D131)
氷浴温度にてアルゴン下、N−メチルピロリジノン(25ml)中、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(D1、5.0g)、臭化プロパルギル(4.6g)の攪拌溶液を水素化ナトリウム(60%油分散物2.6g)で少量ずつ処理した後、この混合物を一晩室温まで温めた。該混合物を水で処理し、この混合物をヘキサン−酢酸エチル−エーテルの混合液で抽出した。有機抽出液を重炭酸ナトリウムで洗浄した後、乾燥させ(NaSO)、溶媒を除去し、残渣をヘキサン/酢酸エチル10〜30%で溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーに付し、標題化合物を油状物として得た(3.11g)。
1HNMR δ(CDCl3, 400 MHz): 1.55 (2H, m), 1.7-1.9 (6H, m), 2.41 (1H, m), 3.55 (1H, m), 3.92 (4H, m), 4.17 (2H, m)
記載132.4−(2−プロピン−1−イルオキシ)シクロヘキサノン(D132)
Figure 0005256187
(D132)
テトラヒドロフラン(5ml)中、8−(2−プロピン−1−イルオキシ)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン(D131、3.1g)の溶液を5M HCl(20ml)で処理し、2時間攪拌した。得られた混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した(2回)。合わせた抽出液をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、標題化合物を油状物として得た(2.37g)。
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 2.00 (2H, m), 2.12 (2H, m), 2.3 (2H, m), 2.46 (1H, m) 2.6 (2H, m), 3.96 (1H, m), 4.25 (2H, s)
記載133.{1−[4−(2−プロピン−1−イルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}カルバミン酸シス/トランス−1,1−ジメチルエチル(D133)
Figure 0005256187
(D133)
アルゴン下、1,2−ジクロロエタン(50ml)中、4−(2−プロピン−1−イルオキシ)シクロヘキサノン(D132、1g)の攪拌溶液を4−ピペリジニルカルバミン酸1,1−ジメチルエチル(1.4g)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.0g)で処理した後、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈した後、NaCO溶液、ブラインで洗浄した後、乾燥させ(NaSO)、真空濃縮した。粗生成物をBiotage KP−NH(商標)−シリカカラムでのクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)により精製し、シスおよびトランス異性体の混合物として得た(1.1g)。MH=337
記載134.シス/トランス−1−[4−(2−プロピン−1−イルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D134)
Figure 0005256187
(D134)
{1−[4−(2−プロピン−1−イルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}カルバミン酸シス/トランス−1,1−ジメチルエチル(D133、1.1g)を、塩化水素で飽和させたエタノール溶液(25ml)中で2時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、標題化合物を白色固体として得た(1.27g)。M+H=253
記載135.N−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(2−プロピン−1−イルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D135a)およびN−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[シス−4−(2−プロピン−1−イルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D135b)
Figure 0005256187
乾燥ジメチルホルムアミド(3ml)中、シス/トランス−1−[4−(2−プロピン−1−イルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D134、0.20g)、ジイソプロピルエチルアミン(1ml)および3−フルオロ−4−ニトロトルエン(0.2g)の溶液をマイクロ波反応装置にて200℃で20分間加熱した。次に、この粗混合物を室温まで冷却し、溶媒を蒸発させ、残渣をSCXカートリッジに乗せた。このカートリッジをメタノール、次いで2Mメタノール性アンモニアで溶出した。メタノール性アンモニア画分を蒸発させ、粗生成物を得た。上記を数回繰り返した。酢酸エチル/n−ヘキサン勾配を用い、Biotage KP−NH(商標)−シリカでのクロマトグラフィーを繰り返すことで標題化合物のシスおよびトランス異性体の分離を得た。
溶出の早い異性体(シス異性体;D135b)が黄色固体として得られた。MH=372
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 0.94 (2H, m), 1.05-1.25 (obs, m), 1.95-2.14 (4H , m), 1.55-1.70 (obs, m), 2.33 (3H, t), 2.35-2.55 (4H, m), 2.88 (2H, m), 3.15 (1H, m), 3.22 (1H, m), 4.14 (2H, m), 3.52 (2H, m), 6.14 (1H, d), 6.61 (1H, s) 8.04 (1H, d), 8.19 (1H, d)
溶出の遅い異性体(トランス異性体;D135a)は白色固体として得られた。MH=372
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 1.2-1.4 (4H, m), 1.65 (2H, m), 1.95 (2H, m), 2.05-2.18 (4H, m), 2.33 (3H, t), 2.35-2.5 (4H, m), 2.88 (2H, m), 3.42 (1H, m), 2.55 (1H, m), 4.19 (2H, m), 6.42 (1H, d), 6.61 (1H, s) 8.07 (1H, d), 8.2 (1H, d)
記載136.4−メチル−N−{1−[シス−4−(2−プロピン−1−イルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D136)
Figure 0005256187
(D136)
60で攪拌した濃塩酸(5ml)中、塩化スズ(II)(0.45g)の溶液に、エタノール(7ml)中、N−(4−フルオロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D135b、0.18mg)の溶液を10分かけて加えた。この混合物を60℃で0.5時間加熱した後、希水酸化ナトリウム溶液とジクロロメタンの混合物中に注いだ。ジクロロメタン層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、標題化合物を油状物として得た(0.2g)。MH=342
記載137.4−メチル−N−{1−[トランス−4−(2−プロピン−1−イルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D137)
Figure 0005256187
(D137)
60℃で攪拌した濃塩酸(8ml)中、塩化スズ(II)(0.8g)の溶液に、エタノール(15ml)中、N−(4−フルオロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D135a、0.269mg)の溶液を5分かけて加えた。この混合物を60℃で0.5時間加熱した後、希水酸化ナトリウム溶液とジクロロメタンの混合物中に注いだ。ジクロロメタン層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、標題化合物をガラスとして得た(0.28g)。MH=342
記載138.4−{[2−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−1−ピペリジンカルボン酸エチル(D138)
Figure 0005256187
(D138)
ジメチルホルムアミド(200mL)中、三フッ化3−クロロ−4−ニトロベンゾ(19.0g、84mmol)、炭酸ナトリウム(8.9g、84mmol)およびヨウ化カリウム(0.14g、0.84mmol)の攪拌懸濁液に、エチル−4−アミノ−1−ピペリジン−カルボキシレート(16.0g、92mmol)を加えた。この混合物を90℃まで加熱し、15時間攪拌した後、冷却した。この反応混合物を水(200ml)および酢酸エチル(200ml)で希釈した。水相を分離し、有機相を水で抽出した(2×200ml)。有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:5)で溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物(12.0g、収率40%)を橙色固体として得た(R:0.4(酢酸エチル/ヘキサン1:5))。
記載139.4−{[2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−1−ピペリジンカルボン酸エチル(D139)
Figure 0005256187
(D139)
オートクレーブ(1000ml)内で、メタノール(400ml)中、4−{[2−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−1−ピペリジンカルボン酸エチル(D138、18.0g、50mmol)および5%Pd/C(1.7g)の懸濁液を水素雰囲気下(〜30気圧)に置いた。この混合物を室温で3時間攪拌した後、セライトパッドで濾過した。濾液を減圧下で濃縮して標題化合物(15.9g、収率96%)を褐色固体として得、これをそれ以上精製せずに用いた(R:0.3(酢酸エチル/ヘキサン7:8))。
記載140.4−[2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジンカルボン酸エチル(D140)
Figure 0005256187
(D140)
アセトニトリル(200ml)中、4−{[2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−1−ピペリジンカルボン酸エチル(D139、12.7g、38mmol)の攪拌溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(9.9g、61mmol)を10分かけて少量ずつ加えた。この反応混合物を室温で5時間攪拌した後、減圧下で溶媒を除去した。残渣をジクロロメタン(200ml)で希釈し、10%クエン酸水溶液で抽出した(2×100ml)。有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて標題化合物(13.5g、収率99%)を褐色固体として得、これをそれ以上精製せずに用いた(R:0.2(酢酸エチル))。
記載141.1−(4−ピペリジニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(D141)
Figure 0005256187
(D141)
アルゴン下、クロロホルム(150ml)中、4−[2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジンカルボン酸エチル(D140、13.5g、38mmol)の攪拌溶液に、ヨードトリメチルシラン(17ml、120mmol)を加えた。反応混合物を15時間還流した後、冷却した。メタノール(30ml)を加え、反応混合物を30分間攪拌した。沈殿を濾取し、クロロホルムで洗浄した(2×20ml)。固体を水(150ml)に溶解し、この溶液を固体水酸化ナトリウムでpH13の塩基性とした。30分間攪拌した後、pH8.5となるまで6M HClを加え、得られた沈殿を濾取した。この固体を40℃で15時間真空乾燥させ、標題化合物(11.1g、収率97%)を無色の固体として得た(R:ベースライン(酢酸エチル/メタノール(19:1))。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ7.60 (1H, s), 7.34 (1H, d), 7.14 (1H, d), 4.55 (1H, m), 3.40 (2H, d), 3.05 (2H, t), 2.50 (2H, m), 1.88 (2H, m); m.p. >200℃ (分解)
記載142.4−[(5−メチル−2−ニトロフェニル)アミノ]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D142)
Figure 0005256187
(D142)
室温にてアルゴン下、ジメチルホルムアミド(40ml)中、3−フルオロ−4−ニトロトルエン(10g、0.064mol)の攪拌溶液をジイソプロピルエチルアミン(14ml、0.080mol)、次いで4−アミノ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(11.3g、0.064mol)で処理した後、90℃で18時間加熱した。この混合物を真空濃縮し、残渣を10%NaCO溶液(100ml)で処理し、ジクロロメタンで抽出した(2×150ml)。合わせた抽出液を水(150ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空濃縮した。残渣をEtO(200ml)で処理し、一晩放置した。生じた結晶を濾別し、EtOで洗浄し、乾燥させ、標題化合物を橙色固体として得た(16g、74%)。
1H NMRδ(CDCl3, 400MHz): 1.45-1.65 (2H, m), 1.48 (9H, s), 2.00-2.10 (2H, m), 2.35 (3H, s), 3.00-3.15 (2H, m), 3.62-3.72 (1H, m), 3.92-4.12 (2H, br m), 6.46 (1H, dd), 6.63 (1H, s), 8.07 (1H, d), 8.15 (1H, d)
記載143.4−[(2−アミノ−5−メチルフェニル)アミノ]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D143)
Figure 0005256187
(D143)
エタノール(350ml)中、4−[(5−メチル−2−ニトロフェニル)アミノ]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D142、16g、0.050mol)の攪拌懸濁液を10%Pd/C(1.5g)で処理し、水素雰囲気下、室温および加圧下で16時間維持した。この混合物をKieselguhrで濾過して触媒を除去し、濾液を真空濃縮し、標題化合物を淡紫色固体として得た(13.5g、93%)。
1H NMRδ(CDCl3, 400MHz): 1.28-1.52 (2H, m), 1.48 (9H, s), 2.04 (2H, br d), 2.26 (3H, s), 2.90-3.02 (2H, m), 3.20 (3H, br s), 3.35-3.46 (1H, m), 4.02 (2H, br s), 6.46-6.50 (2H, m), 6.64 (1H, d)
記載144.4−(6−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D144)
Figure 0005256187
(D144)
室温にてアルゴン下、アセトニトリル(300ml)中、4−[(2−アミノ−5−メチルフェニル)アミノ]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(13.5g、0.044mol)の攪拌溶液を、アセトニトリル(150ml)中、1,1’−カルボニルジイミダゾール(11.4g、0.070mol)の溶液で10分かけて処理した後、40℃で6時間、次いで室温で18時間加熱した。生じた固体を濾別し、アセトニトリルで洗浄し、乾燥させ、4.6gの標題化合物を淡紫色固体として得た。濾液を真空濃縮し、残渣をジクロロメタン(300ml)に溶解し、水(3×200ml)で洗浄した後、乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、褐色油状物を得た。これを1:1EtOAc/60〜80石油(200ml)で処理し、さらなる標題化合物(5.6g)を結晶化させた。
1H NMRδ(CDCl3, 400MHz): 1.52 (9H, s), 1.83 (2H, br d), 2.26-2.45 (2H, m), 2.39 (3H, s), 2.80-3.00 (2H, br m), 4.30 (2H, br s), 4.41-4.52 (1H, m), 6.87 (1H, d), 6.94 (1H, s), 6.98 (1H, d), 9.30 (1H, s)
記載145.6−メチル−1−(4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(D145)
Figure 0005256187
(D145)
室温にてアルゴン下、ジクロロメタン(80ml)とMeOH(20ml)の混合物中、4−(6−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D144、10.2g、0.031mol)の攪拌溶液を、ジオキサン中4MのHCl(35ml、0.14mol)で処理し、室温で20時間攪拌した。生じた固体を濾別し、EtOで洗浄し、乾燥させ、標題化合物のHCl塩を淡灰色固体として得た(7.95g、96%)。この材料の大部分(7.80g)をDCM(220ml)および10%NaCO溶液(200ml)で処理し、固体が溶解するまでよく振盪した後、DCM層を分離し、乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、標題化合物をベージュ色の固体として得た(6.80g)。
1H NMR (遊離塩基) δ(CDCl3, 400MHz): 1.64 (1H, br s), 1.80-1.90 (2H, m), 2.30 -2.45 (2H, m), 2.39 (3H, s), 2.75-2.86 (2H, m), 3.23-3.31 (2H, m), 4.38-4.50 (1H, m), 6.86 (1H, d), 6.98 (1H, d), 7.11 (1H, s), 9.50 (1H, br s)
記載146.1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−N−(5−フルオロ−2−ニトロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D146)
Figure 0005256187
(D146)
アルゴン下、N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中、2,4−ジフルオロ−1−ニトロベンゼン(0.115ml、1.06mmol)および1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D58、300mg、0.962mmol)の溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.49ml、2.88mmol)で処理し、反応混合物をマイクロ波反応装置にて110℃で40分間加熱した。次に、得られた混合物を真空濃縮し、残渣を希NaHCO溶液(30ml)で処理した後、酢酸エチルで抽出した(2×50ml)。合わせた抽出液を乾燥させ(MgSO)、真空濃縮し、粗材料を橙色残渣として得た。この残渣を0〜10%メタノール/ジクロロメタンで溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーに付し、標題化合物(130mg、27%)を黄色残渣として得た。MH=380
記載147.(2−アミノ−5−フルオロフェニル){1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン
Figure 0005256187
(D147)
室温にてアルゴン下、EtOH(10ml)中、1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−N−(5−フルオロ−2−ニトロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D146、130mg、0.342mmol)の攪拌溶液をラネーニッケル(25mg)、次いでヒドラジン水和物(166μL、3.42mmol)で処理した。ここの反応混合物を2時間攪拌したところ、最初の黄色が消失していた。Kieselguhrで濾過することで触媒を除去し、濾液を真空濃縮し、標題化合物を灰白色残渣として得た(97mg、81%)。MH=350
記載148.シス/トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D148)
Figure 0005256187
(D148)
0℃にてアルゴン下、テトラヒドロフラン(200ml)中、ジイイソプロピルアミン(16.1ml、115mmol、2.1当量)の攪拌溶液を、ヘキサン中2.5Mのn−ブチルリチウム(1.05当量、110mmol、44ml)で処理した後、これを同じ温度で10分間攪拌した。次に、この混合物を、50mlの乾燥テトラヒドロフラン中、4−(メチルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(1当量、55mmol、8.7g)の溶液で処理した。得られた黄色溶液を50℃で2時間加熱した後、0℃まで冷却し、ヨードメタン(3当量、12ml)で処理した。この混合物を室温まで温め、2時間攪拌した。この混合物をクエン酸(10%水溶液)とEtOとで分液し、2層に分け、水層をEtOで抽出した(2回)。有機液を合わせ、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空濃縮し、シス:トランス異性体の混合物である黄色固体を得た(9.8g)。
1H NMRδ(d6DMSO, 400MHz): 1.078-2.018 (11 H, シス/トランス異性体), 3.074 (1H, m 単一の異性体), 3.193 (3H, s 単一の異性体), 3.213 (3H, s 単一の異性体), 3.606 (1H, s ブロード, 単一の異性体), >12.5 (1H, s ブロード, シス/トランス異性体)
記載149.トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D149)
Figure 0005256187
(D149)
シス/トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D148、41.3mmol、7.7g)を塩化チオニル(15.3当量、631mmol、46ml)に溶解した。この混合物を90℃で4時間還流した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をトルエンで処理し、真空濃縮した。残った褐色油状物を5%NaCO溶液(400ml)およびテトラヒドロフラン(40ml)で処理し、この混合物を室温で30分間攪拌した。この水溶液をEtOで洗浄し(2回)、水相を2M HClで酸性化し、酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機液をNaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させ、標題化合物を得た(2.8g、40%)。
1H NMR δ(d6DMSO, 400MHz): 1.085 (3H, s), 1.419 (2H, m), 1.485 (4H, m), 1.701 (2H, m), 3.225 (4H, m), 3.342 (1H, s)
記載150.トランス−1−イソシアナト−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキサン(D150)
Figure 0005256187
(D150)
室温にて、乾燥トルエン(70ml)中、トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D149、15.0mmol、2.8g)の溶液に、EtN(1.3当量、19.6mmol、2.7ml)およびアジ化ジフェニルホスホリル(1.0当量、15.0mmol、3.2ml)を加えた。この混合物を80℃で2時間還流した。この混合物を室温まで冷却し、1M NaOH(70ml)に注ぎ、この水溶液をEtOAで抽出した(2回)。有機液を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させ、粗化合物を得た。次に、粗生成物をシリカカラムでのクロマトグラフィー(EtOAc−nhex)により精製し、標題化合物を得た(1.33g、48%)。
1H NMR δ(d6DMSO, 400MHz): 1.327 (3H, s), 1.61 (8H, m), 3.197 (3H, s) 3.355 (1H, m)
記載151.トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキサンアミン一塩酸塩(D151)
Figure 0005256187
(D151)
室温にて、THF(30ml)中、トランス−1−イソシアナト−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキサン(D150、7.27mmol、1.33g)の溶液に濃HCl(6ml)を加えた。この混合物を4時間室温で攪拌し、濃HCl(数滴)を加えた。一晩放置して反応させ、溶媒を蒸発させ、標題化合物を得た(0.9g、69%)。
1H NMR δ(d6DMSO, 400MHz): 1.260 (3H, s), 1.39 (2H, m), 1.632 (4H, m), 1.87 (2H, m), 3.157 (1H, m), 3.217 (3H, s)
記載152.1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジノン(D152)
Figure 0005256187
(D152)
トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキサンアミン一塩酸塩(D151、7.69mmol、1.1g)、1−エチル−1−メチル−4−オキソピペリジニウムヨージド(D49、1.7当量、13.1mmol)、3.5g、KCO(1.5当量、11.5mmol、1.5g)、水(40ml)およびエタノール(80ml)を、TLCで出発材料が見られなくなるまで80℃で還流した。この混合物をNaHCOとジクロロメタンとで分液した。いくらかの生成物が機械の漏れのために失われた。後処理を繰り返した。次に、粗生成物をシリカカラムでのクロマトグラフィー(MeOH−NH−ジクロロメタン)により精製し、標題化合物を得た(650mg、35%)。
1H NMR δ(d6DMSO, 400MHz) 0.85 (3H, s), 1.50 (8H, m)1.762 (2H, t), 2.301 (4H, t), 2.725 (4H, t), 3.207 (3H, s), 3.274 (1H, m)
記載153.1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D153)
Figure 0005256187
(D153)
メタノール中2MのNH(15.0当量、40.0mmol、20ml)中、1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジノン(D152、2.67mmol、650mg)の溶液に、10%Pd/Cペースト(65mg)を加えた。この混合物を室温にて24時間、50psiで水素化した。この混合物をkieselguhrで濾過し、エタノール(100ml)で洗浄した。溶媒を蒸発させ、粗生成物を得た。この粗生成物に対して反応を繰り返し、24時間放置した。この混合物をセライトで濾過し、エタノールで洗浄し、溶媒を蒸発させ、標題化合物を得た(390mg、68%、M+H=227)。
記載154.N−(5−フルオロ−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D154)
Figure 0005256187
(D154)
アルゴン下、N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中、1−[トランス−4−(メチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D153、306mg、1.02mmol)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.55mL、3.23mmol)および2,4−ジフルオロ−1−ニトロベンゼン(123μL、1.12mmol)を加えた。この反応物をマイクロ波反応装置にて100℃で30分間、次いでさらに30分間加熱した。この混合物を飽和NaHCO(50mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機液をブライン、HOおよびブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、回転蒸発により濃縮した。粗残渣をSCX(5g)により精製した後、クロマトグラフィーに付し(シリカ、CHCl〜0.5%NH/9.5%MeOH/90%CHCl)、黄色油状物を得た。次に、黄色油状物をクロマトグラフィーに付し(アミンドープシリカ、ヘキサン−EtOAc)、標題化合物(204mg、55%)を黄色油状物として得た。MH366
記載155.(2−アミノ−5−フルオロフェニル){1−[トランス−4−(メチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D155)
Figure 0005256187
(D155)
アルゴン下、EtOH(10mL)中、N−(5−フルオロ−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D154、245mg、0.67mmol)の激しく攪拌した溶液に、ラネーニッケル(0.25mL、HO中10%溶液)を加えた。ヒドラジン水和物(220μL、7.06mmol)を滴下し、次いでさらなるラネーニッケル(0.25mL、HO中10%溶液)を追加した。この反応物を1時間攪拌した後、EtOHを用い、Kieselguhrで濾過した。回転蒸発により溶媒を除去し、標題化合物(205mg、91%)を褐色油状物として得、これは放置すると固化して褐色固体となった。MH336
記載D156.N−(5−クロロ−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D156)
Figure 0005256187
(D156)
室温にてアルゴン下、N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中、1−[トランス−4−(メチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D153、318mg、1.06mmol)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.53mL、3.12mmol)および6−クロロ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(197mg、1.12mmol)を加えた。この反応物をマイクロ波反応装置にて110℃で30分間加熱した後、さらに30分後にさらなる6−クロロ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(81mg、0.46mmol)を追加した。この反応物を飽和NaHCO(50mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機液をブライン、HOおよびブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、回転蒸発により濃縮した。粗残渣をSCX(5g)により精製した後、クロマトグラフィーに付し(シリカ、CHCl〜0.5%NH/9.5%MeOH/90%CHCl)、標題化合物(323mg、85%)を黄色油状物として得た。
M(Cl-35)+ 382, M(Cl-37)H+ 384
記載D157.(2−アミノ−5−クロロフェニル){1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D157)
Figure 0005256187
(D157)
室温にてアルゴン下、N−(5−クロロ−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D156、323mg、0.85mmol)をEtOH(10mL)中で激しく攪拌した。ラネーニッケル(0.25mL、HO中10%溶液)、次いでヒドラジン水和物(260μL、8.35mmol)を加えた。さらなるラネーニッケル(0.25mL、HO中10%溶液)を追加し、この反応物を30分間激しく攪拌した。この混合物を、EtOHを用いてKieselguhrで濾過し、回転蒸発により濃縮し、標題化合物(305mg)を金〜褐色固体として得た。
M(Cl-35)+ 352, M(Cl-37)H+ 354
記載158.2−フルオロ−4−エトキシ−1−ニトロベンゼン(D158)
Figure 0005256187
(D158)
ブタン−2−オン(100ml)中、3−フルオロ−4−ニトロフェノール(3g)、ヨードエタン(3ml)および炭酸カリウム(5.5g)の溶液を85℃で2.5時間加熱した。この混合物を冷却し、濾過し、濾液を蒸発させた。ヘキサンでのトリチュレーションにより、標題化合物を灰白色固体として得た(3g)。
記載159.N−[5−(エチルオキシ)−2−ニトロフェニル]−1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D159)
Figure 0005256187
(D159)
マイクロ波容器に2−フルオロ−4−エトキシ−1−ニトロベンゼン(D158、0.3g)、1−[トランス−1−メチル−4−(メトキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D153の二塩酸塩、0.3g)、ジメチルホルムアミド(4ml)およびジイソプロピルエチルアミン(1.0ml)を入れ、マイクロ波反応装置にて200℃で20分間加熱した。冷却反応物を蒸発させ、メタノールに溶解し、SCXカートリッジに乗せ、メタノール、次いで2Mメタノール性アンモニアで溶出した。メタノール性アンモニア画分を蒸発させ、残渣を0〜5%ジクロロメタン−メタノール性アンモニアで溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーに付し、標題化合物を黄色ガラスとして得た(0.358g)。MH=392
記載160.4−(エチルオキシ)−N−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D160)
Figure 0005256187
(D160)
エタノール(50ml)中、N−[5−(エチルオキシ)−2−ニトロフェニル]−1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D159、0.35g)の溶液、ラネーニッケル(〜2ml)およびヒドラジン水和物(2ml)を40℃で30分間攪拌した後、冷却し、濾過し、濾液を蒸発させ、エタノールと共沸し、標題化合物をガラスとして得た(0.26g)。MH=362
記載161.N−[5−(エチルオキシ)−2−ニトロフェニル]−1−[トランス−1−メチル−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D161)
Figure 0005256187
(D161)
マイクロ波容器に2−フルオロ−4−エトキシ−1−ニトロベンゼン(D158、0.3g)、1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D58、0.312g)、ジメチルホルムアミド(4ml)およびジイソプロピルエチルアミン(1.0ml)を入れ、マイクロ波反応装置にて200℃で20分間加熱した。冷却反応物を蒸発させ、メタノールに溶解し、SCXカートリッジに乗せ、メタノール、次いで2Mメタノール性アンモニアで溶出した。メタノール性アンモニア画分を蒸発させ、残渣を0〜5%ジクロロメタン−メタノール性アンモニアで溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーに付し、標題化合物を黄色ガラスとして得た(0.123g)。MH=406
記載162.4−(エチルオキシ)−N−{1−[トランス−1−メチル−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D162)
Figure 0005256187
(D162)
エタノール(30ml)中、N−[5−(エチルオキシ)−2−ニトロフェニル]−1−[トランス−1−メチル−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D161、0.123g)の溶液、ラネーニッケル(〜1ml)およびヒドラジン水和物(1ml)を40℃で30分間攪拌した後、冷却し、濾過し、濾液を蒸発させ、エタノールと共沸し、標題化合物をガラスとして得た(0.092g)。MH=376
記載163.N−(5−クロロ−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D163)
Figure 0005256187
(D163)
室温にてアルゴン下、N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中、1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン二塩酸塩(D58、318mg、1.02mmol)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.52mL、3.06mmol)および4−クロロ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(364mg、2.07mmol)を加えた。この反応物をマイクロ波反応装置にて110℃で30分間加熱した後、この混合物を飽和NaHCO(50mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機液をブライン、HOおよびブラインで順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、回転蒸発により濃縮した。粗残渣をSCX(5g)により精製した後、クロマトグラフィーに付し(シリカ、CHCl〜0.5%NH/9.5%MeOH/90%CHCl)、標題化合物(153mg、38%)を黄色油状物として得た。M(Cl-35)+ 396, M(Cl-37)H+ 398
記載164.(2−アミノ−5−クロロフェニル){1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D164)
Figure 0005256187
(D164)
アルゴン下、N−(5−クロロ−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D163、153mg、0.40mmol)をEtOH(10mL)中で激しく攪拌した。ラネーニッケル(0.25mL、HO中10%溶液)、次いでヒドラジン水和物(130μL、4.17mmol)を加えた。さらなるラネーニッケル(0.25mL、HO中10%溶液)を追加し、この反応物を30分間激しく攪拌した。この混合物を、EtOHを用いてKieselguhrで濾過し、回転蒸発により濃縮し、標題化合物(139mg、95%)を黄色油状物として得た。M(Cl-35)+ 366, M(Cl-37)H+ 368
実施例1.6−メチル−1−[1−(シス−4−メトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E1)
Figure 0005256187
(E1)
0℃にて、ジクロロメタン(20ml)中、シス5−メチル−N−[1−(4−メトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,2−ベンゼンジアミン(D7、320mg;0.9mmol)の溶液をトリホスゲン(110mg、0.4当量)、次いでジイソプロピルエチルアミン(0.23ml、1.5当量)で処理した後、0℃で1時間維持した。この混合物をpH9において水で洗浄した。乾燥させ、蒸発させ、クロマトグラフィー(20gシリカ、ジクロロメタン中0〜10%メタノール)により、ジエチルエーテルから220mg(71%)の遊離塩基化合物を得た。次に、これをジエチルエーテルから230mgの塩酸塩へ変換した(230mg)。
1H NMR (HCl 塩)δ(d6DMSO): 1.4 (2H, m), 1.7 (2H, m), 1.8-2.1 (6H, m), 2.35 (3H, s), 2.9 (2H, m), 3.2 (3H, s), 3.2-3.6 (6H, m), 4.55 (1H, m), 6.8 (2H, ABq), 7.5 (1H, s), 10.55 (1H, br s), 10.8 (1H, s), MH+ 344
実施例2.6−メチル−1−[1−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E2)
Figure 0005256187
(E2)
0℃にて、ジクロロメタン(6ml)中、トランス5−メチル−N−[1−(4−メトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,2−ベンゼンジアミン(D8、100mg、0.3mmol)の溶液をトリホスゲン(40mg、0.4当量)、次いでジイソプロピルエチルアミン(0.08ml、1.5当量)で処理した後、0℃で1時間維持した。この混合物をpH9において水で洗浄した。乾燥させ、蒸発させ、クロマトグラフィー(10gシリカ、ジクロロメタン中0〜10%メタノール)により、ジエチルエーテルから標題化合物を塩酸塩として単離した(65mg)。
1H NMR (塩酸塩) δ(d6DMSO): 1.2 (2H, m), 1.6 (2H, m), 1.9 (2H, m), 2.15 (4H, m), 2.35 (3H, s), 2.9 (2H, m), 3.25 (3H, s), 3.1-3.6 (6H, m), 4.55 (1H, m), 6.8 (2H, ABq), 7.5 (1H, s), 10.55 (1H, br s), 10.8 (1H, s), MH+ 344
実施例3.1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E3)
Figure 0005256187
(E3)
室温にて、ジクロロメタン(10ml)中、(2−アミノ−5−メチルフェニル){1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D14、110mg、0.33mmol)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.085ml、1.5当量、0.50mmol)を加えた。この混合物を0℃まで冷却し、ビス(トリクロロメチル)カーボネート(40mg、0.4当量、0.13mmol)を加えた。30分後、この混合物を水に注ぎ、この水溶液をジクロロメタンで抽出し(2回)、有機液をブラインおよび水で交互に洗浄した(2回)。有機液を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。生成物をHCl(ジエチルエーテル中1M溶液3ml)で処理し、標題生成物を得た(44mgs、37%)。M−H=356
1H NMR (塩酸塩)δ(d6DMSO, 400MHz) 1.093 (3H, t), 1.221 (2H, m), 1.542 (2H, m) 1.887 (2H, m) 2.108 (3H, d) 2.333 (3H, s) 2.782 (2H, m), 3.202 (4H, m) 3.473 (4H, m) 4.542 (1H, m) 6.805 (1H, d) 6.871 (1H, d) 7.345 (1H, s), 10.00 (1H, br), 10.80 (1H, s)
実施例4.1−{1−[シス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E4)
Figure 0005256187
(E4)
室温にて、ジクロロメタン(10ml)中、(2−アミノ−5−メチルフェニル){1−[シス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D17、147mg、0.4mmol)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.09ml、1.5当量、0.7mmol)を加えた。この混合物を0℃まで冷却し、アルゴン下、ビス(トリクロロメチル)カーボネート(0.053g、0.4当量、0.2mmol)を加えた。30分後、水を加え、この水溶液をジクロロメタンで抽出し(2回)、有機液をブラインおよび水で交互に洗浄した(2回)。有機液を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。生成物をHCl(ジエチルエーテル中1M溶液3ml)で処理した。生成物をクロマトグラフィー(EtOAc 60%:ヘキサン)、SCX、次いでアセトニトリル/水/0/1%ギ酸で溶出するWaters Xbridgeクロマトグラフィーカラムによりさらに精製し、標題生成物を得た(33mgs、21%)。M−H=358
1H NMR (塩酸塩)δ(d6DMSO 400MHz): 1.129 (3H, t), 1.441 (2H, t), 1.689 (2H, q), 1.887 (4H, t), 1.982 (2H, d), 2.331 (3H, s), 2.828 (2H, m), 3.247 (3H, m), 3.427 (2H, q), 3.492 (3H, m), 4.555 (1H, m), 6.801 (1H, d), 6.870 (1H, d), 7.462 (1H, s), 10.3 (1H, br s), 10.8 (1H, s)
実施例5.6−メチル−1−{1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(E5)
Figure 0005256187
(E5)
0℃にてアルゴン下、ジクロロメタン(35ml)中、(2−アミノ−5−メチルフェニル){1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D23、400mg、1.15mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.25ml、1.4mmol、1.5当量)の攪拌溶液を固体トリホスゲン(138mg、0.46mmol、0.4当量)で処理し、室温で3日間維持した(64%変換)。この混合物を水(20ml)で処理し、ジクロロメタンで抽出した(2×20ml)。合わせた抽出液をMgSOで乾燥させ、真空濃縮してベージュ色の固体を得、これをシリカカラム(粗物質200mgに対してシリカ40g:メタノール/ジクロロメタン中5%〜15%0.4M NH 12CV)でのクロマトグラフィーに付し、150mg(収率35%)の標題化合物を得た。1H NMR (遊離塩基)δ(CDCl3 400MHz): 0.9 (3H, t), 1.4 (2H, m), 1.6 (6H, m), 1.7 (2H, m), 1.85 (2H, m), 2.0 (2H, m), 2.4 (6H, m), 3.1 (2H, m), 3.35 (2H, t), 3.5 (1H, s), 4.3-4.4 (1H, m), 6.85 (1H, d), 6.9 (1H, d), 7.15 (1H, s), 8.3 (1H, s)
MH+ 372および373
実施例6.6−メチル−1−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E6)
Figure 0005256187
(E6)
0℃にてアルゴン下、ジクロロメタン(20ml)中、(2−アミノ−5−メチルフェニル){1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D24、310mg、0.89mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.23ml、0.36mmol、1.5当量)の攪拌溶液を固体トリホスゲン(107mg,0.4当量)で処理し、0℃で30分間維持した。この混合物を水で処理し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出液をMgSOで乾燥させ、真空濃縮し、330mgの標題化合物を褐色固体として得た。この材料をジクロロメタンに溶解し、1M HCl/ジエチルエーテル(5ml)で処理し、真空濃縮し、塩酸塩を白色固体として得た(360g、収率99%)。
1H NMR (塩酸塩)δ(CD3OD 400MHz): 0.95 (3H, t), 1.3-1.4 (2H, m), 1.5-1.7 (4H, m), 2.05 -2.3 (6H, m), 2.4 (3H, m), 2.75-2.9 (2H, m), 3.25-3.4 (4H, m), 3.45 (2H, t), 3.6-3.7 (2H, m), 4.5-4.6 (1H, m), 6.9 (2H, m), 7.15 (1H, m)
MH+ 372 and 373
実施例7.6−メチル−1−(1−{トランス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E7)
Figure 0005256187
(E7)
0℃にてアルゴン下、ジクロロメタン(15ml)中、(2−アミノ−5−メチルフェニル)(1−{トランス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)アミン(D31、187mg、0.54mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.144ml、0.81mmol)の攪拌溶液を固体トリホスゲン(64mg、0.22mmol)で処理し、0℃で45分間維持した。この混合物を水(10ml)、次いで希NaHCO溶液(15ml)で処理し、ジクロロメタンで抽出した(2×20ml)。合わせた抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮した。残渣を1:1酢酸エチル/ジエチルエーテル(8ml)でトリチュレートして白色固体を得、15分後にこれを濾別し、冷1:1酢酸エチル/ジエチルエーテルで洗浄し、真空下、50℃で乾燥させ、白色固体を得た。この材料をジクロロメタン(2ml)およびメタノール(0.3ml)に溶解し、1M HCl/ジエチルエーテル(0.60ml)で処理し、真空濃縮した。残渣をジエチルエーテル(5ml)でトリチュレートして白色固体を得、これを濾別し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させ、標題化合物を白色固体として得た。
1H NMR (塩酸塩)δ(d6DMSO, 400 MHz): 1.07 (6H, d), 1.12-1.28 (2H, m), 1.48-1.63 (2H, m), 1.78-1.90 (2H, m), 1.97-2.08 (2H, m), 2.10-2.20 (2H, m), 2.32 (3H, s), 2.82-3.00 (2H, m), 3.12-3.35 (4H, m), 3.42-3.55 (2H, m), 3.62-3.75 (1H, m), 4.50-4.65 (1H, m), 6.79 (1H, d), 6.86 (1H, d), 7.61 (1H, s), 10.78 (1H, s), 10.85 (1H, br s)
実施例8.6−メチル−1−{1−[シス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E8)
Figure 0005256187
(E8)
(2−アミノ−5−メチルフェニル){1−[シス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D36、91mg、0.27mmol)をジクロロメタン(5ml)に溶解し、0℃まで冷却した後、0℃にて、ビス(トリクロロメチル)カーボネート(0.4当量、0.11mmol、31mg)、次いでヒューニッヒの塩基ジイソプロピルエチルアミン(1.5当量、68μl)を加え、この混合物を同じ温度で1時間攪拌し、その後、NaHCO(飽和水溶液)でクエンチした。2層に分け、有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得、これをクロマトグラフィー(MeOH−NH−DCM)により精製し、標題化合物を得た(76mg、80%、99.7%=異性体純度)。次に、HCl溶液(ジエチルエーテル中1M、2当量)を用い、標題化合物を塩酸塩へ変換した。
1H NMRδ(d6DMSO, 400 MHz) 0.851 (3H, s), 1.139 (2H, t), 1.585 (4H, m), 1.669 (2H, d), 1.884 (2H, d), 2.141 (2H, t), 2.262 (2H, t), 2.316 (3H, s), 3.011 (2H, d), 3.241 (3H, s), 4.020 (1H, m br), 6.768 (1H, d), 6.836 (1H, d), 6.994 (1H, s) 10.7 (1H, s br)
実施例9.6−メチル−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E9)
Figure 0005256187
(E9)
(2−アミノ−5−メチルフェニル){1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D37、30mg、0.091mmol)をジクロロメタン(2ml)に溶解し、0℃まで冷却した。次に、0℃にて、ビス(トリクロロメチル)カーボネート(0.4当量、0.036mmol、11mg)、次いでヒューニッヒの塩基ジイソプロピルエチルアミン(1.5当量、23μl)を加えた。この混合物を同じ温度で1時間攪拌した後、NaHCO(飽和水溶液)でクエンチした。2層に分け、有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得、これをクロマトグラフィー(MeOH−NH−DCM)により精製し、標題化合物を得た(9mg、28%、97.8%=異性体純度)。その後、HCl溶液(ジエチルエーテル中1M、2当量)を用い、標題化合物を塩酸塩へ変換した。
1H NMR δ(d6DMSO, 400 MHz) 0.851 (3H, s), 1.503 (6H, m), 1.663 (2H, d br), 1.794 (2H, m br), 2.157 (2H, t), 2.272 (2H, t), 2.320 (3H, s), 3.045 (2H, d), 3.161 (3H, s), 4.027 (1H, m br), 6.768 (1H, d), 6.836 (1H, d), 7.000 (1H, s), 10.7 (1H, s br)
実施例10.6−メチル−1−(1−{シス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E10)
Figure 0005256187
(E10)
0℃にてアルゴン下、ジクロロメタン(15ml)中、(2−アミノ−5−メチルフェニル)(1−{シス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)アミン(D39、170mg、0.49mmol)の攪拌溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.13ml、0.74mmol)、次いで固体トリホスゲン(57mg、0.196mmol)で処理し、0℃で1時間維持した。この混合物を水(10ml)、次いで希NaHCO溶液(15ml)で処理し、ジクロロメタンで抽出した(2×25ml)。合わせた抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮した。残渣をジクロロメタン(4ml)に溶解し、1M HCl/ジエチルエーテル(0.7ml)で処理し、真空濃縮した。残渣をジエチルエーテル(10ml)でトリチュレートして白色固体を得、これを濾別し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空下50℃で乾燥させ、塩酸塩を白色固体として得た(170mg、85%)。
1H NMR (塩酸塩) δ(d6DMSO, 400 MHz): 1.10 (6H, d), 1.39-1.52 (2H, m), 1.62-1.80 (2H, m), 1.80-2.00 (6H, m), 2.32 (3H, s), 2.82-3.00 (2H, m), 3.18-3.32 (3H, m), 3.40-3.55 (2H, m), 3.55-3.70 (2H, m), 4.50-4.65 (1H, m), 6.80 (1H, d), 6.87 (1H, d), 7.60 (1H, s), 10.73 (1H, br s), 10.80 (1H, s)
実施例11および12.シスおよびトランス1−(1−[4−(エトキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(シス=E11;トランス=E12)
Figure 0005256187

マイクロ波容器に4−(2−オキソ−1−ベンズイミダゾリニル)ピペリジン(0.217g、1mmol)、4−エトキシシクロヘキサノン(D10、0.22g、1.55mmol)、酢酸(0.2ml)、ジクロロメタン(15ml)およびシアノ水素化ホウ素(ポリスチリルメチル)トリメチルアンモニウム(4.3ミリ当量/g)(750mg)をマイクロ波反応装置にて110℃で20分間加熱した。さらに4−エトキシシクロヘキサノン(146mg、1.0mmol)およびシアノ水素化ホウ素(ポリスチリルメチル)トリメチルアンモニウム(300mg)を加え、混合物をマイクロ波反応装置にて110℃でさらに20分間加熱した。冷却混合物を真空下で濾過し、濾液を5g SCXカートリッジに乗せ、メタノール、次いでメタノール性アンモニアで溶出した。メタノール性アンモニア画分から溶媒を除去して260mgの透明油状物を得、これを、Waters Xbridgeクロマトグラフィーカラムおよび移動相として重炭酸アンモニウム水溶液(10mmol;アンモニアでpH10に調整)とアセトニトリルの勾配を用いて精製し、シスおよびトランス異性体を得た。各異性体が得られたところで、ジクロロメタン(2ml)に再溶解し、ジエチルエーテル中1molのHCl(0.5ml)を加えた後、溶媒を除去し、標題化合物を得た。
溶出の早い異性体(トランス異性体;E12)が灰白色固体として得られた(0.024g)。MH=344
HNMR δ dDMSO, 250MHz): 1.1-1.4 (8H, mと仮定), 1.65 (2H, mと仮定), 1.8 (2H, m), 2.0 (2H, mと仮定), 2.2-2.4 (6H, mと仮定), 2.9 (2H, dと仮定), 3.1-3.2 (1H, mと仮定), 3.4-3.5 (2H, qと仮定), 4.0-4.2 (1H, mと仮定), 7.0 (3H, mと仮定), 7.2 (1H, mと仮定)
溶出の遅い異性体(シス異性体;E11)は白色固体として得られた(0.026g)。MH+=344
HNMR δ CDCl3, 250MHz): 1.29 (3H, tと仮定), 1.25-1.5 (3H, mと仮定), 1.6-2.05 (m), 2.3-2.5 (5H, mと仮定), 3.0-3.1 (2H, mと仮定), 3.4-3.6 (4H, mと仮定), 4.25-4.45 (1H, mと仮定), 7.0-7.1 (3H, mと仮定), 7.3 (1H, mと仮定), 8.05 (1H, sと仮定)
実施例13.1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−フルオロ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E13)
Figure 0005256187
(E13)
0℃にてアルゴン下、ジクロロメタン(10ml)中、N−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−4−フルオロ−1,2−ベンゼンジアミン(D72、<0.33mmol)の攪拌溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.087ml、0.49mmol)で処理した後、固体トリホスゲン(38mg、0.13mmol)を加え、30分間維持した。この混合物を希NaHCO溶液(10ml)で処理し、ジクロロメタンで抽出した(2×20ml)。合わせた抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮してベージュ色の固体を得、これをEtOAc/Et2Oから再結晶させ、標題化合物の遊離塩基を白色固体として得た(90mg、>76%)。これをジクロロメタン(2ml)に溶解し、1M HCl/EtO(0.30ml)で処理し、アルゴン気流下で濃縮し、標題化合物を白色固体として得た。MH=362
1H NMR (遊離塩基) δ (CDCl3, 400MHz): 1.15-1.42 (7H, t + mと仮定), 1.82 (2H, br m), 1.92 (2H, br m), 2.12 (2H, br m), 2.30-2.50 (5H, m), 3.10-3.13 (2H, m), 3.13-3.35 (1H, m), 3.52 (2H, q), 4.25-4.40 (1H, m), 6.73-6.80 (1H, m), 6.96-7.02 (1H, m), 7.05 (1H, br d), 9.83 (1H, s)
実施例14.6−ブロモ−1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E14)
Figure 0005256187
(E14)
0℃にて、ジクロロメタン(50ml)中、4−ブロモ−N−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D74、600mg、1.5mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.4ml、2.25mmol)の攪拌溶液をトリホスゲン(178mg、0.6mmol)で処理し、30分間攪拌した。この混合物を水で洗浄し、飽和NaHCO溶液、次いでジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮して白色固体を得、これを10%EtO/石油エーテルで洗浄し、標題化合物の遊離塩基を白色固体として得た(426mg、67%)。この一部(226mg)をジクロロメタン(10ml)に溶解し、1M HCl/EtO(5ml)で処理し、30分間攪拌した後、真空濃縮し、標題化合物を白色固体として得た(220mg)。MH+=423、424
1H NMR δ(dDMSO, 400MHz): 1.09 (3H, t), 1.12-1.30 (2H, m), 1.48-1.62 (2H, m), 1.90 (2H, br d), 2.05-2.18 (4H, m), 2.70-2.85 (2H, m), 3.15-3.30 (4H, m), 3.41-3.55 (4H, m), 4.53-4.65 (1H, m), 6.95 (1H, d), 7.16 (1H, dd), 7.66 (1H, d), 10.35 (1H, br m), 11.11 (1H, s)
実施例15.1−{1−[シス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン一塩酸塩(E15)
Figure 0005256187
(E15)
ジクロロエタン(5ml)中、1−(4−ピペリジニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(D141、0.63mmol、180mg)の溶液に、4−(エチルオキシ)シクロヘキサノン(D10、4当量、2.52mmol、358mg)、EtN(数滴)および5Aモレキュラーシーブスを加えた。この反応物を一晩攪拌した。NaBH(OAc)(1.5当量、0.9464mmol、0.2g)を加え、この反応物を4晩攪拌した。この混合物を2M NaOH(1ml)で塩基化した。反応物をNaHCOでクエンチし、この水溶液をジクロロメタンで抽出した。有機液を合わせ、水で洗浄し(2×50ml)、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させ、粗生成物を得た。粗生成物をシリカカラムでのクロマトグラフィー(10%MeOH/ジクロロメタン)、次いでBiotage KP−NH(商標)−シリカカラムでの別のカラムクロマトグラフィー(nhex中11%〜13%EtOAc)により精製し、標題化合物の遊離塩基を得た(23mg、9%)。M+H=412。次に、HCl溶液(EtO中1M)を用い、これを標題化合物へ変換し、23mgを得た。
1H NMR δ(d6DMSO, 400MHz) 1.111 (3H, t), 1.397 (2H, m), 1.694 (2H, q), 1.937 (6H, m), 2.782 (2H q), 3.240 (3H, m), 3.404 (2H, q), 3.536 (3H, m), 4.626 (1H m), 7.172 (1H, d), 7.373 (1H, d), 7.707 (1H, s), 10.05 (1H, s br), 11.45 (1H, s)
実施例16 6−エチル−1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E16)
Figure 0005256187
(E16)
0℃にて、ジクロロメタン(25ml)中、4−エチル−N−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D76、348mg、1mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.17ml、1.5mmol)の攪拌溶液をトリホスゲン(118mg、0.4mmol)で処理し、0℃で30分間攪拌した。この混合物を水で洗浄し、飽和NaHCO溶液、次いでジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、淡黄色固体を得た。これをジクロロメタン(5ml)に溶解し、HCl/EtO(3ml)で処理し、真空濃縮し、標題化合物を白色固体として得た(260mg、65%)。MH+=372
1H NMR δ(d6DMSO, 400MHz): 1.05-1.33 (2H, m), 1.10 (3H, t), 1.21 (3H, t), 1.47-1.63 (2H, m), 1.85 (2H, br d), 2.05-2.25 (4H, m), 2.50-2.68 (2H, m), 2.80-3.00 (2H, m), 3.13-3.30 (4H, m), 3.35-3.55 (4H, m), 4.50-4.62 (1H, m), 6.80-6.90 (2H, m), 7.54 (1H, s), 10.7 (1H, br m), 10.80 (1H, s)
実施例17 6−シクロプロピル−1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E17)
Figure 0005256187
(E17)
0℃にて、ジクロロメタン(20ml)中、4−シクロプロピル−N−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D78、200mg、0.56mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.14ml、0.84mmol)の攪拌溶液をトリホスゲン(66mg、0.23mmol)で処理し、0℃で30分間攪拌した。この溶液を水および飽和NaHCO溶液で洗浄した後、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮した。残渣をジクロロメタン(10ml)に溶解し、1M HCl/EtO(3ml)で処理し、30分間攪拌した後、真空濃縮し、標題化合物を白色固体として得た(165mg、72%)。MH+=384
1H NMR δ(d6DMSO, 400MHz): 0.70-0.77 (2H, m), 0.84-0.94 (2H, m), 1.09 (3H, t), 1.10-1.30 (2H, m), 1.48-1.62 (2H, m), 1.85 (2H, br d), 1.88-2.00 (1H, m), 2.04-2.20 (4H, m), 2.78-2.95 (2H, m), 3.15-3.30 (4H, m), 3.40-3.55 (4H, m), 4.50-4.62 (1H, m), 6.71 (1H, d), 6.85 (1H, d), 7.28 (1H, s), 10.6 (1H, br m), 10.78 (1H, s)
実施例18.1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−(メチルオキシ)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E18)
Figure 0005256187
(E18)
0℃にてアルゴン下、ジクロロメタン(10ml)中、N−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−4−(メチルオキシ)−1,2−ベンゼンジアミン(D80、120mg、0.35mmol)の攪拌溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.092ml、0.52mmol)で処理した後、固体トリホスゲン(40mg、0.14mmol)を加え、30分間維持した。この混合物を10%NaCO溶液(10ml)で処理し、ジクロロメタンで抽出した(2×15ml)。合わせた抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮してベージュ色の固体を得、これを1:1 EtOAc/EtOから再結晶させ、標題化合物の遊離塩基を白色固体として得た(105mg、81%)。これをジクロロメタン(5ml)に溶解し、1M HCl/EtO(0.3ml)で処理し、真空濃縮し、標題化合物を白色固体として得た(110mg)。MH=374
1H NMR δ(d6DMSO, 400MHz): 1.07 (3H, t), 1.10-1.30 (4H, m), 1.47-1.67 (2H, m), 1.80-1.92 (2H, m), 2.03-2.23 (4H, m), 2.80-3.00 (2H, m), 3.12-3.32 (4H, m), 3.40-3.65 (2Hと仮定), 3.79 (3H, s), 4.50-4.67 (1H, m), 6.58 (1H, d), 6.87 (1H, d), 7.26 (1H, s), 10.71 (1H, s), 10.8 (1H, br m)
実施例19および20.シスおよびトランス−1−{1−[4−(エトキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−[(トリフルオロメチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(シス=E19;トランス=E20)
Figure 0005256187
マイクロ波容器に1−(4−ピペリジニル)−6−[(トリフルオロメチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(D83、337mg)、4−(エトキシ)シクロヘキサノン(D10、190mg)シアノ水素化ホウ素(ポリスチリルメチル)トリメチルアンモニウム(4.3ミリ当量/g 0.6g)、酢酸ナトリウム(100mg)、ジクロロメタン(10ml)、酢酸(200μl)を入れ、マイクロ波反応装置にて110℃で20分間加熱した。さらなる4−(エトキシ)シクロヘキサノン(D10、0.06g)およびシアノ水素化ホウ素(ポリスチリルメチル)トリメチルアンモニウム(4.3ミリ当量/g 0.6g)を加え、マイクロ波反応装置にて110℃で20分間加熱した。冷却混合物を濾過し、濾液をSCXカートリッジに乗せ、メタノール、次いでメタノール性アンモニアで溶出した。メタノール性アンモニア画分を蒸発させ、得られた混合物を、Waters Xbridgeクロマトグラフィーカラムを用いて精製した。重炭酸アンモニウム水溶液(10mmol アンモニアでpH10に調整)とアセトニトリルの勾配を移動相として用い、シスおよびトランス異性体を得た。得られたところで、各異性体をジクロロメタン(2ml)に再溶解し、ジエチルエーテル中1molのHCl(0.5ml)を加えた後、溶媒を除去した。
溶出の早い異性体(トランス異性体E20)が白色固体として得られた(0.035g)。MH=.428
1H NMR δ(DMSO, 250 MHz): 1.1 (3H, t), 1.1-1.3 (2H ,m), 1.4-1.7 (2H, m), 1.8-2.0 (2H, m), 2.0-2.2 (4H, m), 2.7-2.9 (2H, m), 3.1-3.4 (4H, m), 3.4-3.6 (4H, m), 4.5-4.7 (1H, br m), 6.95-7.1 (2H, m), 7.15 (1H, s), 10.4 (1H, br), 11.2 (1H, s)
溶出の遅い異性体(シス異性体E19)が白色固体として得られた(0.015g)。MH=428
1H NMR δ(DMSO, 250 MHz): 1.1 (3H, t), 1.35-1.5 (2H , m), 1.6-1.8 (2H, m), 1.8-2.1 (6H, m), 2.6-2.8 (2H, m), 3.1-3.6 (obs, m), 4.5-4.7 (1H, m), 7.0-7.1 (2H, m), 7.5 (1H, s), 9.6-9.8 (1H, br), 11.2 (1H, s)
実施例21.シス/トランス−6−メチル−1−[1−(4−トリフルオロメトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E21)
Figure 0005256187
(E21)
8−[(トリフルオロメチル)オキシ]−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン(D85、400mg)、THF(5ml)および5M塩酸水溶液(5ml)の混合物を室温で2時間攪拌した後、ジクロロメタン/水で分液した。次に、有機層を乾燥させ、蒸発させ、粗ケトンを得た。この粗ケトンを1−(4−ピペリジニル)−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(D145、110mg、0.5mmol)、シアノ水素化ホウ素(ポリスチリルメチル)トリメチルアンモニウム(2.04mmol/g600mg、1.25mmol)、ジクロロメタン(2.5ml)および酢酸(0.15ml、2.5mmol)と合わせ、マイクロ波反応装置にて110℃で10分間加熱した。冷却混合物を濾過し、濾液をSCXカートリッジに乗せ、メタノール、次いでメタノール性アンモニアで溶出した。メタノール性アンモニア画分を蒸発させ、得られた混合物を、Waters Xbridgeクロマトグラフィーカラムを用いて精製した。アンモニアでpH10に調整した重炭酸アンモニウム水溶液(10mmol)とアセトニトリルの勾配を移動相として用い、標題化合物を得、これを塩酸塩へ変換し、ジエチルエーテルから異性体混合物として結晶化させた(42mg)。
1HNMR (塩酸塩) δ(d6DMSO): 1.5-2.2 (9H, m), 2.35 (3H, s), 2.8 (2H, m), 3.2-3.6 (11H, m), 4.4 (0.4H, m), 4.55 (1H, m), 4.7 (0.6H,br s), 6.8-6.9 (2H, m), 7.5 (1H, 2s), 10.55 (0.6H, br s), 10.7 (0.4H, br s), 10.8 (1H, 2s), MH+ 398
実施例22.1−(1−{シス−4−[(シクロプロピルメチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E22)
Figure 0005256187
(E22)
0℃にてアルゴン下、ジクロロメタン(20ml)中、N−(1−{シス−4−[(シクロプロピルメチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)−4−メチル−1,2−ベンゼンジアミン(D91、600mg)およびジイソプロピルエチルアミン(0.6ml)の攪拌溶液を固体トリホスゲン(0.2g、0.67mmol)で一度に処理し、室温で一晩攪拌した。この混合物をジクロロメタンで希釈し、希NaHCO溶液、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を除去し、残渣をジクロロメタン−メタノール性アンモニア0〜10%で溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーに付した。生成物をメタノールに溶解し、1M HCl/ジエチルエーテルで処理し、真空濃縮し、標題化合物の塩酸塩を白色固体として得た(38mg)。MH=384
1H NMR δ(DMSO, 400 MHz): 0.2 (2H, m), 0.5 (2H, m), 1.05 (1H, m), 1.4 (2H , m), 1.7 (2H, m), 1.9 (4H, m), 2.0 (2H, m), 2.33 (3H, s), 2.75 (2H, m), 3.3 (obs, m), 3.55 (3H, m), 4.55, (1H, m), 6.79 (1H, d), 6.88 (1H, d) 7.33 (1H, s), 9.75 (1H, m), 10.8 (1H, s)
実施例23.1−(1−{トランス−4−[(シクロプロピルメチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(E23)
Figure 0005256187
(E23)
0℃にてアルゴン下、ジクロロメタン(20ml)中、N−(1−{トランス−4−[(シクロプロピルメチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)−4−メチル−1,2−ベンゼンジアミン(D92、380mg、1.06mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.3ml)の攪拌溶液を固体トリホスゲン(126mg、0.42mmol)で処理し、室温で一晩攪拌した。この混合物をジクロロメタンで希釈し、希NaHCO溶液、ブラインで洗浄し、でNaSO乾燥させ、溶媒を除去した。標題化合物をエタノールから白色固体として得た(270mg)。この材料をメタノール/ジクロロメタンに溶解し、1M HCl/ジエチルエーテルで処理し、真空濃縮し、標題化合物の塩酸塩を白色固体として得た(270mg)。MH=384
1H NMR δ(DMSO, 400 MHz): 0.15 (2H, m), 0.45 (2H, m), 0.95 (1H, m), 1.2 (2H , m), 1.55 (2H, m), 1.85 (2H, m), 2.1 (4H, m), 2.32 (3H, s), 2.85 (2H, m), 2.9 (2H, m), 3.22 (obs, m), 3.5 (2H, m), 4.55, (1H, m), 6.80 (1H, d), 6.87 (1H, d) 7.51 (1H, s), 10.6 (1H, m), 10.8 (1H, s)
実施例24.トランス−6−メチル−1−[1−(4−シクロプロピルオキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E24)
Figure 0005256187
(E24)
0℃にて、ジクロロメタン(3ml)中、トランス−5−メチル−N−[1−(4−シクロブチルオキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,2−ベンゼンジアミン(D98、50mg、0.14mmol)の溶液を、トリホスゲン(20mg、0.4当量)、次いでジイソプロピルエチルアミン(0.04ml、1.5当量)で処理した後、0℃で1時間維持した。この混合物をジクロロメタンで分液し、重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。乾燥させ、蒸発させ、結晶化させ、単離した標題化合物をジエチルエーテルから塩酸塩として結晶化させた(31mg)。
1HNMR (塩酸塩)δ(d6DMSO): 1.2 (2H, m), 1.5 (4H, m), 1.9 (3H, m), 2.15 (5H, m), 2.35 (3H, s), 2.8 (2H, m), 3.2 (4H, m), 3.5 (2H, m), 4.0 (1H, m), 4.6 (1H, m), 6.8 (2H, m), 7.4 (1H, s), 10.2 (1H, br s), 10.8 (1H, s), MH+ 384
実施例25および26.シスおよびトランス−1−(1−[4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(シス=E25;トランス=E26)
Figure 0005256187
マイクロ波容器に4−(2−オキソ−1−ベンズイミダゾリニル)ピペリジン(0.217g、1mmol)、4−プロポキシシクロヘキサノン(D19、0.22g、1.41mmol)、酢酸(0.2ml)、ジクロロメタン(15ml)およびシアノ水素化ホウ素(ポリスチリルメチル)トリメチルアンモニウム(4.3ミリ当量/g)(0.75g)を入れ、マイクロ波反応装置にて110℃で20分間加熱した。さらなる4−プロポキシシクロヘキサノン(0.156g、1.0mmol)およびシアノ水素化ホウ素(ポリスチリルメチル)トリメチルアンモニウム(300mg)を加え、この混合物をマイクロ波反応装置にて110℃でさらに20分間加熱した。冷却混合物を真空下で濾過し、濾液を5g SCXカートリッジに乗せ、メタノール、次いでメタノール性アンモニアで溶出した。メタノール性アンモニア画分から溶媒を除去して300mgの透明結晶を得、これを、Waters Xbridgeクロマトグラフィーカラムおよび移動相として重炭酸アンモニウム水溶液(10mmol;アンモニアでpH10に調整)とアセトニトリルの勾配を用いて精製し、シスおよびトランス異性体を得た。得られたとことで、各異性体をジクロロメタン(2ml)に溶解し、ジエチルエーテル中1molのHCl(0.5ml)を加えた後、溶媒を除去し、標題化合物を得た。
溶出の早い異性体(トランス異性体;E26)が白色固体として得られた(44mg)。MH=358
1HNMR δd6DMSO, 250MHz): 0.86 (3H, t), 1.1-1.3 (3H, m), 1.4-1.7 (4H, m), 1.8-2.0 (2H, m), 2.0-2.2 (4H, d), 2.7-2.9 (2H, m), 3.1-3.5 (5H, mと仮定), 3.5-3.6 (2H, m), 4.5-4.7 (1H, m), 7.0 (3H, m), 7.4-7.6 (1H, m), 10.0 (1H, s), 10.9 (1H, s)
溶出の遅い異性体(シス異性体;E25)が白色固体として得られた(15mg)。MH=358
1HNMR δd6DMSO, 250MHz): 0.9 (3H, t), 1.35-2.1 (13H, br mと仮定), 2.6-2.9 (2H, br s), 3.1-3.45 (5H, br mと仮定), 3.5 (2H, br s), 4.45-4.7 (1H, br m), 7.0 (3H, s), 7.5 (1H, br m), 10.0 (1H, br s), 10.9 (1H, s)
実施例27 6−ブロモ−1−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E27)
Figure 0005256187
(E27)
0℃にて、ジクロロメタン(50ml)中、4−ブロモ−N−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D100、574mg、1.4mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.35ml、2.1mmol)の攪拌溶液をトリホスゲン(166mg、0.56mmol)で処理し、0℃で30分間攪拌した。この混合物を水および飽和NaHCO溶液で洗浄した後、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮して白色固体を得、これを10%EtO/石油エーテルの混合物で洗浄し、標題化合物の遊離塩基を得た(398mg、65%)。この一部(198mg)をジクロロメタン(10ml)に溶解し、1M HCl/EtO(5ml)で処理し、30分間攪拌した後、真空濃縮し、標題化合物を白色固体として得た(200mg)。MH+=437、438
1H NMR δ(d6DMSO, 400MHz): 0.87 (3H, t), 1.12-1.30 (2H, m), 1.42-1.63 (4H, m), 1.90 (2H, br d), 2.05-2.20 (4H, m), 2.70-2.85 (2H, m), 3.10-3.30 (4H, m), 4.43-4.54 (2H, m), 4.50-4.65 (1H, m), 6.95 (1H, d), 7.16 (1H, dd), 7.68 (1H, s), 10.32 (1H, br m), 11.12 (1H, s)
実施例28 6−エチル−1−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E28)
Figure 0005256187
(E28)
0℃にて、ジクロロメタン(15ml)中、4−エチル−N−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D102、180mg、0.5mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.085ml、0.75mmol)の攪拌溶液をトリホスゲン(59.2mg、0.12mmol)で処理し、0℃で30分間攪拌した。この混合物を水および飽和NaHCO溶液で洗浄した後、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、白色固体を得た。これをジクロロメタン(5ml)に溶解し、HCl/EtO(3ml)で処理し、真空濃縮し、標題化合物を白色固体として得た(200mg、95%)。MH+=386
1H NMR δ(d6DMSO, 400MHz): 0.86 (3H, t), 1.15-1.30 (5H, t + m), 1.42-1.62 (4H, m), 1.82-1.92 (2H, m), 2.08-2.18 (4H, m), 2.61 (2H, q), 2.76-2.90 (2H, m), 3.14-3.3 (4H, m), 3.38 (2H, t), 3.50 (2H, br d), 4.50-4.62 (1H, m), 6.83 (1H, d), 6.89 (1H, d), 7.43 (1H, s), 10.35 (1H, br m), 10.78 (1H, s)
実施例29 6−シクロプロピル−1−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E29)
Figure 0005256187
(E29)
0℃にて、ジクロロメタン(10ml)中、4−シクロプロピル−N−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D104、70mg、0.2mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.5ml)の攪拌溶液をトリホスゲン(28mg、0.1mmol)で処理し、0℃にて30分間攪拌した。この溶液を水および飽和NaHCO溶液で洗浄した後、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮した。残渣をジクロロメタン(5ml)に溶解し、1M HCl/EtO(1ml)で処理し、30分間攪拌し、真空濃縮し、標題化合物を得た(70mg、81%)。MH+=398
1H NMR δ(d6DMSO, 400MHz): 0.70 0.78 (2H, m), 0.83-0.91 (5H, t + m), 1.12-1.28 (2H, m), 1.42-1.62 (4H, m), 1.82 (2H, br d), 1.90-2.00 (1H, m), 2.10 (2H, br d), 2.18 (2H, br d), 2.85-3.00 (2H, m), 3.12-3.30 (4H, m), 3.37 (2H, t), 3.48 (2H, br d), 4.52-4.62 (1H, m), 6.70 (1H, dd), 6.85 (1H, d), 7.38 (1H, s), 10.78 (1H, s), 11.04 (1H, br m)
実施例30および31.シスおよびトランス−1−{1−[4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−[(トリフルオロメチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(シス=E30;トランス=E31)
Figure 0005256187
マイクロ波容器に1−(4−ピペリジニル)−6−[(トリフルオロメチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(D83、337mg)、4−(プロピルオキシ)シクロヘキサノン(D19、190mg)シアノ水素化ホウ素(ポリスチリルメチル)トリメチルアンモニウム(4.3ミリ当量/g 0.6g)、酢酸ナトリウム(100mg)、ジクロロメタン(10ml)、酢酸(200μl)を入れ、マイクロ波反応装置にて110℃で計30分間加熱した。冷却混合物を濾過し、濾液をSCXカートリッジに乗せ、メタノール、次いでメタノール性アンモニアで溶出した。メタノール性アンモニア画分を蒸発させ、得られた混合物を、Waters Xbridgeクロマトグラフィーカラムを用いて精製した。重炭酸アンモニウム水溶液(10mmol アンモニアでpH10に調整)とアセトニトリルを用いた勾配を移動相として用い、シスおよびトランス異性体を得た。
溶出の早い異性体(トランス異性体;E31)が白色固体として得られた(0.071g)。MH=442
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 0.91 (3H, t), 1.2-1.4 (5H , m), 1.85 (2H, m), 1.94 (2H, m), 2.11 (2H, m), 2.4 (4H, m), 3.07 (2H, m), 3.15 (1H, m), 3.41 (2H, t), 4.30 (1H, m), 6.93 (1H, d), 7.02 (1H, d) 7.16 (1H, m), 9.02 (1H, s)
19F NMR δ(d6DMSO) -58.24ppm
溶出の遅い異性体(シス異性体:E30)が白色固体として得られた(0.077g)。MH=442
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 0.91 (3H, t), 1.4 (2H , m), 1.55-1.75 (6H, m), 1.82 (2H, m), 2.00 (2H, m), 2.3-2.5 (4H, m), 3.07 (2H, m), 3.15 (1H, m), 3.33 (2H, t), 3.45 (1H, m), 4.30 (1H, m), 6.93 (1H, d) 7.04 (1H, d), 7.17 (1H, m), 9.16 (1H, s)
19F NMR δ(d6DMSO) -58.23ppm
実施例32.1−{1−[シス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E32)
Figure 0005256187
(E32)
0℃にてアルゴン下、ジクロロメタン(10ml)中、N−{1−[シス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−4−メチル−1,2−ベンゼンジアミン(D106、150mg、0.44mmol)の攪拌溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.116ml、0.65mmol)で処理した後、固体トリホスゲン(51mg、0.174mmol)を加え、0℃で1.5時間維持した。この混合物を希NaHCO溶液(10ml)で処理し、ジクロロメタンで抽出した(2×10ml)。合わせた抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、固体残渣をジクロロメタン/EtOAcから再結晶させ、標題化合物の遊離塩基を白色固体として得た(115mg、71%)。この一部の材料(84mg)をジクロロメタン(2ml)とMeOH(5ml)の混合物に溶解し、1M HCl/EtO(0.35ml)で処理し、真空濃縮した。EtOでトリチュレートして固体を得、これを濾別し、EtOで洗浄し、乾燥させ、標題化合物を白色固体として得た(86mg)。MH=372
1H NMR δ(d6DMSO, 400MHz): 1.13 (3H, t), 1.36 (3H, s), 1.48-1.62 (2H, m), 1.67-1.77 (2H, m), 1.80-1.92 (4H, br m), 1.92-2.05 (2H, m), 2.33 (3H, s), 2.82-3.00 (2H, m), 3.13-3.27 (2H, m), 3.41 (2H, q), 3.50 (1H, s), 3.67 (2H, br d), 4.55-4.67 (1H, m), 6.79 (1H, d), 6.87 (1H, d), 7.55 (1H, s), 9.95 (1H, br m), 10.80 (1H, s)
実施例33.1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E33)
Figure 0005256187
(E33)
0℃にてアルゴン下、ジクロロメタン(10ml)中、N−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−4−メチル−1,2−ベンゼンジアミン(D108、160mg、0.464mmol)の攪拌溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.124ml、0.696mmol)で処理した後、固体トリホスゲン(55mg、0.186mmol)を加え、0℃で1.5時間維持した。この混合物を希NaHCO溶液(10ml)で処理し、ジクロロメタンで抽出した(2×10ml)。合わせた抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、残渣を1:1 EtO/EtOAcから結晶化させ、標題化合物の遊離塩基を白色固体として得た(120mg、70%)。この一部の材料(85mg)をジクロロメタン(3ml)とMeOH(5ml)の混合物に溶解し、1M HCl/EtO(0.35ml)で処理し、真空濃縮した。残渣をEtOでトリチュレートして固体を得、これを濾別し、EtOで洗浄し、乾燥させ、標題化合物を白色固体として得た(86mg)。MH=372
1H NMR δ(d6DMSO, 400MHz): 1.11 (3H, t), 1.22-1.40 (2H, m), 1.34 (3H, s), 1.85 (2H, br d), 1.90-2.05 (6H, m), 2.32 (3H, s), 2.86-3.01 (2H, m), 3.12-3.38 (3H, m), 3.47 (2H, q), 3.65 (2H, br d), 4.54-4.68 (1H, m), 6.79 (1H, d), 6.86 (1H, d), 7.65 (1H, s), 10.40 (1H, br m), 10.76 (1H, s)
実施例34.6−メチル−1−{1−[シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン一塩酸塩(E34)
Figure 0005256187
(E34)
(2−アミノ−5−メチルフェニル){1−[シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D112、53mg、0.128mmol)をジクロロメタン(5ml)に溶解し、Hunigh塩基ジイソプロピルエチルアミン(1.5当量、32μl)を加えた。次に、この混合物を0℃まで冷却した後、ビス(トリクロロメチル)カーボネート(0.4当量、0.05mmol、15mg)を0℃にて少量ずつ加えた。この混合物を同じ温度で1.5時間攪拌した後、ブラインでクエンチし、pH=10の塩基性とし、得られた水溶液をEtOAcで抽出した(2回)。有機液を合わせ、乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得、これをシリカクロマトグラフィー(MeOH−NH−ジクロロメタン)により精製し、標題化合物の遊離塩基を得た(40mg、75%)。次に、これをジクロロメタン(2ml)に溶解し、室温にてHCl溶液(EtO中1M、0.2ml)で処理した。この混合物を室温で一晩攪拌した後、溶媒を蒸発させ、標題化合物を得た(43mg、完全に変換)。M+H=385
1HNMR δ(DMSO, 500 MHz): 0.900 (3H, t), 1.351 (3H, s), 1.524 (4H, m), 1.728 (2H, d), 1.909 (6H, m), 2.341 (3H, s), 2.809 (2H, q), 3.177 (2H, q), 3.329 (2H, t), 3.467 (1H, s br), 3.667 (2H, d), 3.567 (1H, m), 6.805 (1H, m), 6.872 (1H, d), 7.361 (1H, s), 9.461 (1H, t ブロード), 10.774 (1H, s)
実施例35.6−メチル−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン一塩酸塩(E35)
Figure 0005256187
(E35)
(2−アミノ−5−メチルフェニル){1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D113、45mg、0.128mmol)をジクロロメタン(5ml)に溶解し、Hunigh塩基(1.5当量、32μl)を加えた。次に、この混合物を0℃まで冷却した後、ビス(トリクロロメチル)カーボネート(0.4当量、0.05mmol、15mg)を0℃にて少量ずつ加えた。この混合物を同じ温度で1.5時間攪拌し、ブラインでクエンチし、pH=10の塩基性とし、得られた水溶液をEtOAcで抽出した(2回)。有機液を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得、これをシリカクロマトグラフィー(MeOH−NH−ジクロロメタン)により精製し、標題化合物の遊離塩基を得た(50mg、完全に変換)。次に、これをジクロロメタン(2ml)に溶解し、室温にてHCl溶液(EtO中1M、0.2ml)で処理した。この混合物を室温で一晩攪拌した後、溶媒を蒸発させ、標題化合物を得た(55mgs、完全に変換)。M+H=385
1HNMR δ(DMSO, 500 MHz): 0.444 (3H, t), 1.287 (5H, m), 1.485 (2H, m), 1.919 (8H, m), 2.326 (3H, s), 2.903 (2H, q), 3.190 (3H, m), 3.376 (ウォーターピーク下2H), 3.640 (2H, d), 4.589 (1H, m), 6.793 (1H, d), 6.862 (1H, d), 7.578 (1H, s), 10.203 (1H, t ブロード), 10.760 (1H, s)
実施例36.トランス6−メチル−1−[1−(1−エチル−4−プロポキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E36)
Figure 0005256187
(E36)
0℃にて、ジクロロメタン(3ml)中、トランス5−メチル−N−[1−(1−エチル−4−プロポキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,2−ベンゼンジアミン(D126、40mg、0.1mmol)の溶液をトリホスゲン(12mg、0.04mmol)、次いでジイソプロピルエチルアミン(0.03ml、0.15mmol)で処理した後、0℃で30分間維持した。この混合物をジクロロメタンと重炭酸ナトリウム水溶液とで分液した。乾燥させ、蒸発させ、ジエチルエーテルから結晶化させ、標題化合物を遊離塩基として得た。これを塩酸塩へ変換し、またジエチルエーテルから単離した(20mg)。
1HNMR (HCl塩) δ(d6DMSO): 0.85 (3H, t), 1.05 (3H, t), 1.3 (2H, m), 1.5 (2H, m), 1.9 (4H, m), 2.05 (4H, m), 2.35 (3H, s), 2.8 (2H, m), 3.2 (2H, m), 3.6 (2H, m), 4.6 (1H, m), 6.8 (2H, m), 7.35 (1H, s), 9.1 (1H, br s), 10.8 (1H, s), MH+ 400
実施例37.3−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル塩酸塩(E37)
Figure 0005256187
(E37)
0℃にてアルゴン下、ジクロロメタン(10ml)中、4−アミノ−3−({1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミノ)ベンゾニトリル(D128、120mg、0.35mmol)の攪拌溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.092ml、0.52mmol)で処理した後、固体トリホスゲン(40mg、0.14mmol)を加え、1時間維持した。この混合物を10%NaCO溶液(10ml)で処理し、ジクロロメタンで抽出した(2×15ml)。合わせた抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、残渣を、アセトニトリル/水/0.1%ギ酸で溶出するWaters Xbridgeクロマトグラフィーカラムを用いて精製し、標題化合物の遊離塩基を白色固体として得た(50mg、39%)。この材料(85mg)をジクロロメタン(5ml)に溶解し、1M HCl/EtO(0.2ml)で処理し、真空濃縮し、標題化合物を白色固体として得た(54mg)。MH=369
1H NMR δ(d6DMSO, 400MHz): 1.09 (3H, t), 1.10-1.30 (2H, m), 1.47-1.63 (2H, m), 1.92 (2H, br d), 2.05-2.18 (4H, m), 2.71-2.88 (2H, m), 3.18-3.40 (4H, mと仮定), 3.4-3.55 (4H, mと仮定), 4.57-4.70 (1H, m), 7.16 (1H, d), 7.48 (1H, d), 7.99 (1H, s), 10.26 (1H, br m), 11.55 (1H, s)
実施例38.3−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−2−オキソ−2、3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル塩酸塩(E38)
Figure 0005256187
(E38)
0℃にてアルゴン下、ジクロロメタン(10ml)中、4−アミノ−3−({1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミノ)ベンゾニトリル(D130、60mg、0.168mmol)の攪拌溶液をジイソプロピルエチルアミン(42μL、0.252mmol、32.5mg)、次いで固体トリホスゲン(19mg、0.067mmol)で処理し、0℃で1時間維持した。この混合物をNaHCO水溶液(10ml)で処理し、ジクロロメタンで抽出した(2×15ml)。合わせた抽出液を乾燥させ(MgSO)、真空濃縮し、橙色残渣を得た。次に、残渣を、Waters Xbridgeクロマトグラフィーカラムを高pHで用いて精製し、標題化合物の遊離塩基を得(24mg、38%)、その後、これを1M HCl/ジエチルエーテル(0.25ml)で処理し、溶媒を蒸発により除去し、標題化合物(24mg、34%)を白色固体として得た。
1H NMR (遊離塩基) δ(CDCl3, 400 MHz): 0.96 (3H, s), 1.21 (3H, t), 1.43-1.71 (6H, m), 1.84-1.94 (4H, m), 2.23-2.30 (4H, m), 3.18 (2H, d) 3.5 (1H, m), 3.52 (2H, q), 4.29 (1H, m), 7.15 (1H, d), 7.4 (1H, d), 7.52 (1H, s), 9.81 (1H, s)
実施例39.1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−(メチルスルホニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E39)
Figure 0005256187
(E39)
室温にてアルゴン下、DMSO(1ml)中、6−ブロモ−1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(E14の遊離塩基)(130mg、0.31mmol)の攪拌溶液をメタンスルフィン酸ナトリウム(35mg、0.34mmol)、ヨウ化銅(I)(5.9mg、0.031mmol)およびL−プロリンナトリウム塩(8.5mg、0.062mmol)で処理した後、95℃で18時間加熱した。さらなるスルフィン酸ナトリウム(70mg)、ヨウ化銅(I)(12mg)およびL−プロリンナトリウム塩(17mg)を加え、この混合物を95℃でさらに58時間加熱した。この混合物を冷却した後、10%NaCO溶液(20ml)およびEtOAc(25ml)で処理し、よく振盪し、Kieselguhrで濾過した。EtOAc層を単離し、乾燥させ(NaSO)、真空濃縮した。残渣を、アセトニトリル/水/0.1%ギ酸で溶出するWaters Xbridgeクロマトグラフィーカラムカラムを用いて精製し、標題化合物の遊離塩基を白色固体として得た(12mg)。これを黄色固体としての標題化合物へ変換した。MH+=422
1H NMR (遊離塩基) δ(CDCl3, 400MHz): 1.20-1.40 (4H, m), 1.21 (3H, t), 1.80-2.05 (4H, m), 2.10-2.20 (2H, m), 2.34-2.52 (5H, mと仮定), 3.02-3.12 (2H, mと仮定), 3.10 (3H, s), 3.17-3.27 (1H, m), 3.52 (2H, q), 4.23-4.37 (1H, m), 7.24 (1H, d), 6.89 (1H, dd), 7.80 (1H, d), 10.20 (1H, br s)
実施例40.6−メチル−1−{1−[シス−4−(2−プロピン−1−イルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(E40)
Figure 0005256187
(E40)
0℃にてアルゴン下、ジクロロメタン(10ml)中、4−メチル−N−{1−[シス−4−(2−プロピン−1−イルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D136、200mg、0.58mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(200μl)の攪拌溶液を固体トリホスゲン(0.07mg)で処理し、2時間攪拌した。この混合物をジクロロメタンで希釈し、希NaHCO溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去した。標題化合物をエーテルから白色固体として得た(156mg)。MH=368
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 1.45 (2H, m), 1.55-1.8 (obs, m), 1.85 (2H, m), 2.02 (2H , m), 2.4 (obs, m), 3.05 (2H, m), 3.75 (1H, m), 4.15 (2H, s), 4.34 (1H, m), 6.83 (1H, d), 6.92 (1H, d), 7.14 (1H, s), 8.44 (1H, s)
実施例41.6−メチル−1−{1−[トランス−4−(2−プロピン−1−イルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(E41)
Figure 0005256187
(E41)
0℃にてアルゴン下、ジクロロメタン(20ml)中、4−メチル−N−{1−[トランス−4−(2−プロピン−1−イルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D137、280mg)およびジイソプロピルエチルアミン(0.3ml)の攪拌溶液を固体トリホスゲン(97mg)で処理し、1時間攪拌した。この混合物をジクロロメタンで希釈し、希NaHCO溶液で洗浄し、ヒドロマトリックスで乾燥させ、溶媒を除去した。残渣をジクロロメタン−メタノール性アンモニア0〜10%で溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーに付した。標題化合物を白色固体として得た(180mg)。MH=368
1H NMR δ(CDCl3, 400 MHz): 1.2-1.4 (5H, m), 1.8 (2H, m), 1.95 (1H, m), 2.12 (2H , m), 2.4 (8H, m), 3.06 (2H, m), 3.45 (1H, m), 4.19 (2H, s), 4.33 (H, m), 6.83 (1H, d), 6.93 (1H, d), 7.12 (1H, s), 8.17 (1H, s)
実施例42.1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−フルオロ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E42)
Figure 0005256187
(E42)
0℃にてアルゴン下、ジクロロメタン(7ml)中、(2−アミノ−5−フルオロフェニル){1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D147、97mg、0.277mmol)の攪拌溶液をジイソプロピルエチルアミン(70μL、0.415mmol、53mg)、次いで固体トリホスゲン(33mg、0.11mmol)で処理し、0℃で1時間攪拌した。この混合物を希NaHCO溶液(20ml)で処理し、ジクロロメタンで抽出した(2×25ml)。合わせた抽出液を乾燥させ(MgSO)、真空濃縮し、標題化合物の遊離塩基を得た。次に、この残渣をEtO(5ml)で処理し、得られた沈殿を遊離塩基として回収した(31mg)。次に、これを1M HCl/ジエチルエーテル(0.25ml)で処理し、20分間攪拌し、固体を濾過し、標題化合物(38mg、33%)を白色固体として得た。MH376
1H NMR (遊離塩基) δ(CDCl3, 400 MHz): 0.94 (3H, s), 1.19-1.26 (4H, m), 1.48-1.52 (2H, m), 1.64-1.70 (2H, m), 1.82-1.92 (4H, m), 2.22-2.36 (4H, m), 3.14-3.16 (2H, d), 3.43-3.53 (4H, m), 4.23-4.28 (1H, m), 6.74- 6.79 (1H), 6.95-7.02 (2H, m), 8.63 (1H, s)
実施例43.6−フルオロ−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E43)
Figure 0005256187
(E43)
室温にてアルゴン下、CHCl(10mL)中、(2−アミノ−5−フルオロフェニル){1−[トランス−4−(メチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D155、205mg、0.61mmol)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(210μL、1.23mmol)を加えた。この反応物を0℃まで冷却し、トリホスゲン(69mg、0.23mmol)を少量ずつ加えた。この反応物を1時間攪拌した後、2M NaOH(10mL)を加えた。次に、この混合物をCHCl(20mL)および飽和NaHCO(20mL)で希釈した。水層をCHClで抽出し(2回)、合わせた有機液を乾燥させ、回転蒸発により濃縮し、紫色の固体を得た。この残渣をEtOAc−EtO(1:1、4mL)で処理して白色固体を得、これをトルエンと共沸させ(2×5mL)、標題化合物の遊離塩基を白色固体として得た。この遊離塩基をMeOH(2mL)、次いでEtO中1MのHCl(0.58mL)で処理した。この混合物を30分間攪拌した後、回転蒸発により溶媒を除去し、標題化合物(103mg、42%)を淡黄色固体として得た。MH362
1H NMR δ(DMSO-d6, 400 MHz): 1.22-1.38 (5 H, m), 1.78-2.08 (8 H, m), 2.73-2.88 (2H, m), 3.07-3.30 (3 H, m), 3.23 (3 H, s), 3.62-3.71 (2 H, m), 4.62 (1 H, m), 6.79-6.88 (1 H, m), 6.94-7.00 (1 H, m), 7.56 (1 H, m), 9.80 (1 H, m), 10.99 (1 H, s)
実施例44.6−クロロ−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E44)
Figure 0005256187
(E44)
室温にてアルゴン下、CHCl(10mL)中、(2−アミノ−5−クロロフェニル){1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D157、305mg、0.87mmol)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(290μL、1.70mmol)を加えた。この反応物を0℃まで冷却し、トリホスゲン(86mg、0.29mmol)を少量ずつ加えた。この反応物を1時間攪拌した後、2M NaOH(10mL)を加えた。次に、この混合物をCHCl(20mL)および飽和NaHCO(20mL)で希釈した。水層をCHClで抽出し(2回)、合わせた有機液を乾燥させ、回転蒸発により濃縮した。粗残渣をCHClで処理し、濾過した。この固体をEtOAcでトリチュレートして桃色固体を得、これをトルエンと共沸させ(6×2mL)、その後、温MeOH−CHClに溶解し、回転蒸発により溶媒を除去した。この固体をもう一度、温MeOH−CHClに溶解し、回転蒸発により溶媒を除去し、標題化合物の遊離塩基を灰白色固体として得た。遊離塩基をMeOH(2mL)、次いでEtO中1MのHCl(0.45mL)に懸濁させた。この混合物を30分間攪拌した後、回転蒸発により溶媒を除去し、標題化合物(92mg、26%)を淡桃色固体として得た。M(Cl-35)+ 378, M(Cl-37)H+ 380
1H NMR δ(DMSO-d6, 400 MHz): 1.24-1.38 (5 H, m), 1.71-1.82 (2 H, m), 1.90-2.08 (6H, m), 2.67-2.79 (2 H, m), 3.08-3.26 (3 H, m), 3.26 (3 H, s) 3.62-3.31 (2 H, m), 4.49 (1 H, m), 6.98-7.07 (2 H, m), 7.52-7.58 (1 H, m), 9.36 (1 H, m), 11.12 (1 H, s)
実施例45.6−(エチルオキシ)−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E45)
Figure 0005256187
(E45)
氷浴温度で攪拌した4−(エチルオキシ)−N−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D160、0.26g,)、ジクロロメタン(20ml)およびジイソプロピルエチルアミン(1ml)の溶液に、トリホスヘン(0.082g)を加えた。この溶液を室温で一晩攪拌した後、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、溶媒を除去した。残渣を0〜10%ジクロロメタン−メタノール性アンモニアで溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーに付し、標題化合物の遊離塩基を白色固体として得た(0.12g)。これをジクロロメタンに溶解し、エーテル中の塩化水素で処理し、溶媒を除去し、標題化合物をジエチルエーテルから白色固体として得た(0.105g)。MH=388
1H NMR δ(d6DMSO, 400 MHz) (遊離塩基): 0.93 (3H, s), 1.45-1.7 (〜11H, m), 1.8-2.0 (4H, m), 2.2-2.4 (4H, m), 3.1 (2H, m), 3.3 (obs, m), 4.05 (2H, m), 6.59 (1H, d of d), 6.86 (1H, d), 6.92 (1H, d), 8.65 (1H, s)
実施例46.6−(エチルオキシ)−1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E46)
Figure 0005256187
(E46)
氷浴温度で攪拌した4−(エチルオキシ)−N−{1−[トランス−1−メチル−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D162、0.09g)、ジクロロメタン(10ml)およびジイソプロピルエチルアミン(1ml)の溶液に、トリホスヘン(0.02g)を加えた。この溶液を室温で一晩攪拌した後、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、溶媒を除去した。残渣を0〜10%ジクロロメタン−メタノール性アンモニアで溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーに付し、標題化合物の遊離塩基を油状物として得た(0.08g)。これをジクロロメタンに溶解し、エーテル中の塩化水素で処理し、溶媒を除去し、標題化合物をジエチルエーテルから白色固体として得た(0.067g)。MH=402
1H NMR δ(d6DMSO, 250 MHz) (遊離塩基): 0.94 (3H, s), 1.22 (3H, t), 1.4-1.7 (obs, m), 1.8-2.0 (4H, m), 2.2-2.4 (4H, m), 3.15 (2H, m), 34-3.6 (3H, m), 4.05 (2H, q), 4.25 (1H, m), 6.60 (1H, d of d), 6.80 (1H, d), 7.00 (1H, d), 9.8 (1H, s)
実施例47.6−クロロ−1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン塩酸塩(E47)
Figure 0005256187
(E47)
室温にてアルゴン下、CHCl(10mL)中、(2−アミノ−5−クロロフェニル){1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D164、139mg、0.38mmol)の溶液に、固相支持ジイイソプロピルベンジルアミン(293mg、1.04mmol)を加えた。この反応物を0℃まで冷却し、トリホスゲン(42mg、0.14mmol)を少量ずつ加えた。この反応物を2時間攪拌した後、2M NaOH(10mL)を加えた。次に、この混合物を濾過し、飽和NaHCO溶液で洗浄した。水層をCHClで抽出し(2回)、合わせた有機液を乾燥させ(NaSO)、回転蒸発により濃縮し、褐色固体を得た。この固体をEtOAcでトリチュレートして淡褐色固体を得、これをクロマトグラフィー(アミンドープシリカ、ヘキサン−EtOAc)により精製し、標題化合物の遊離塩基を淡褐色固体として得た。この遊離塩基をMeOH(2mL)に懸濁させた後、EtO中1MのHCl(0.33mL)を加えた。この混合物を30分間攪拌した後、濾過し、標題化合物(63mg、38%)を淡桃色固体として得た。
M(Cl-35)+ 392, M(Cl-37)H+ 394
1H NMR δ(DMSO-d6, 400 MHz): 1.10 (3 H, t, J 7), 1.28-1.40 (5 H, m), 1.76 (2 H, m), 1.90-2.05 (6 H, m), 2.71 (2 H, m), 3.15 (3 H, m), 3.48 (2 H, q, J 7), 3.66 (2 H, m), 4.58 (1 H, m), 7.02 (2 H, m), 7.55 (1 H, s), 9.34 (1 H, m), 11.11 (1 H, s)

Claims (17)

  1. 式(I):
    Figure 0005256187
    [式中、
    は、水素、シアノ、ハロゲン、C1−6アルキル、1以上のフッ素原子で置換されたC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C3−6シクロアルキル、1以上のフッ素原子で置換されたC3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、および1以上のフッ素原子で置換されたC1−6アルコキシから選択され;
    Rは、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−6アルキルおよびC2−6アルキニル(いずれのアルキル基またはシクロアルキル基も場合により1以上のフッ素原子で置換されていてもよい)から選択され;かつ
    Qは水素またはC1−6アルキルである]
    で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物。
  2. が水素、シアノ、ハロゲン、C1−6アルキル、1個、2個または3個のフッ素原子で置換されたC1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルコキシ、および1個、2個または3個のフッ素原子で置換されたC1−6アルコキシから選択される、請求項1記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物。
  3. が水素、シアノ、フルオロ、ブロモ、メチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、メチルスルホニル、トリフルオロメチルおよびシクロプロピルから選択される、請求項2記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物。
  4. RがC1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−6アルキルおよびC2−4アルキニルから選択され、いずれのアルキル基またはシクロアルキル基も場合により1個、2個または3個のフッ素原子で置換されてよい、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物。
  5. Rがメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、CF、シクロプロピルメチル、プロピニルおよびシクロブチルから選択される、請求項4記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物。
  6. Qが水素およびC1−3アルキルから選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物。
  7. 1. 6−メチル−1−[1−(シス−4−メトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    2. 6−メチル−1−[1−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    3. 1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    4. 1−{1−[シス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    5. 6−メチル−1−{1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    6. 6−メチル−1−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    7. 6−メチル−1−(1−{トランス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    8. 6−メチル−1−{1−[シス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    9. 6−メチル−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    10. 6−メチル−1−(1−{シス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    11. シス−(1−[4−(エトキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    12. トランス−1−(1−[4−(エトキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    13. 1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−フルオロ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    14. 6−ブロモ−1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    15. 1−{1−[シス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    16. 6−エチル−1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    17. 6−シクロプロピル−1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    18. 1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−(メチルオキシ)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    19. シス−1−{1−[4−(エトキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−[(トリフルオロメチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    20. トランス−1−{1−[4−(エトキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−[(トリフルオロメチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    21. 6−メチル−1−[1−(4−トリフルオロメトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    22. 1−(1−{シス−4−[(シクロプロピルメチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    23. 1−(1−{トランス−4−[(シクロプロピルメチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    24. トランス−6−メチル−1−[1−(4−シクロプロピルオキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    25. シス−1−(1−[4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    26. トランス−1−(1−[4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    27. 6−ブロモ−1−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    28. 6−エチル−1−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    29. 6−シクロプロピル−1−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    30. シス−1−{1−[4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−[(トリフルオロメチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    31. トランス−1−{1−[4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−[(トリフルオロメチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    32. 1−{1−[シス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    33. 1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    34. 6−メチル−1−{1−[シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    35. 6−メチル−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    36. トランス−6−メチル−1−[1−(1−エチル−4−プロポキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    37. 3−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル
    38. 3−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−2−オキソ−2、3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル
    39. 1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−(メチルスルホニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    40. 6−メチル−1−{1−[シス−4−(2−プロピン−1−イルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    41. 6−メチル−1−{1−[トランス−4−(2−プロピン−1−イルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    42. 1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−フルオロ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    43. 6−フルオロ−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    44. 6−クロロ−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    45. 6−(エチルオキシ)−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    46. 6−(エチルオキシ)−1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    47. 6−クロロ−1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    である、請求項1記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物と薬学上許容される担体とを含む、医薬組成物。
  9. 治療に用いられる請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物。
  10. ムスカリン性M受容体の促進作用を必要とする症状の処置に用いられる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物。
  11. 精神病性障害または認知障害の処置に用いられる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物。
  12. ムスカリン性M受容体の促進作用を必要とする症状の処置のための薬剤の製造における、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の使用。
  13. 精神病性障害または認知障害の処置のための薬剤の製造における、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の使用。
  14. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を含む、ムスカリン性M受容体の促進作用を必要とする症状を処置するための医薬。
  15. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を含む、精神病性障害または認知障害を処置するための医薬。
  16. 請求項1に記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を製造する方法であって、
    (i)還元的アルキル化に好適な条件下で、式(II):
    Figure 0005256187
    (式中、R6’は請求項1で定義された基Rである)
    の化合物と式(III):
    Figure 0005256187
    (式中、R’は請求項1で定義された基Rである)
    の化合物をカップリングさせることを含む方法(A1);
    (ii)方法(A1)に関して定義された式(II)の化合物と方法(A1)に関して定義された式(III)の化合物をシアン化物の供給源の存在下、グリニャール反応に好適な条件下で反応させて、シアノ中間体(XXXX):
    Figure 0005256187
    (式中、R6’は請求項1で定義された基Rであり、R’は請求項1で定義された基Rであり、QはC1−6アルキルであり、Xはブロモ、ヨードまたはクロロである)
    を形成させることを含む方法(A2);
    (iii)式(IV):
    Figure 0005256187
    (式中、R6’は請求項1で定義された基Rであり、R’は請求項1で定義された基Rであり、Qは請求項1で定義された通りである)
    の化合物と式(V):
    Figure 0005256187
    (式中、XおよびYは双方とも脱離基を表す)
    の化合物を、場合により不活性溶媒中、場合により塩基の存在下、場合により加熱しながら反応させることを含む方法(B);
    (iv)式(VI):
    Figure 0005256187
    (式中、R6’は請求項1で定義された基Rであり、R’は請求項1で定義された基Rであり、Qは請求項1で定義された通りであり、Zはブロモ、ヨード、クロロまたはトリフラートから選択される脱離基である)
    の化合物をパラジウムまたは銅触媒(VII)で処理して、分子内環化を果たすことを含む方法(C);
    (v)式(VIII):
    Figure 0005256187
    (式中、R6’は請求項1で定義された基Rである)
    の化合物と式(IX):
    Figure 0005256187
    (式中、R’は請求項1で定義された基Rであり、Qは請求項1で定義された通りであり、RはC1−5アルキルである)
    の化合物を、不活性溶媒中で加熱することによりカップリングさせ、その後、ピペリジン二重結合の還元を行うことを含む方法(D);
    (vi)式(X):
    Figure 0005256187
    (式中、R6’は請求項1で定義された基Rであり、R’は請求項1で定義された基Rであり、Qは請求項1で定義された通りである)
    の化合物と試薬または試薬の組み合わせを反応させて、化合物(X)のクルチウス転位を果たし、その後分子内環化を行うことを含む方法(E);および
    (vii)式(XI):
    Figure 0005256187
    (式中、R6’は請求項1で定義された基Rである)
    の化合物と式(XII):
    Figure 0005256187
    (式中、R’は請求項1で定義された基Rであり、Qは請求項1で定義された通りであり、Zはヒドロキシまたは脱離基である)
    の化合物を、アルキル化または光延反応条件下でカップリングさせることを含む方法(F)から選択される方法を行い、その後、上記方法のいずれかに関して、
    保護基を除去すること、および/または
    式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を式(I)の別の化合物またはその塩もしくは溶媒和物へ変換する、方法。
  17. 式(IV)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物、あるいは式(VI)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物、あるいは式(X)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物:
    Figure 0005256187
    Figure 0005256187
    Figure 0005256187
    [式中、式(II)、式(IV)、式(VI)および式(X)の各々において、R6’は請求項1で定義された基Rであり、R’は請求項1で定義された基Rであり、Qは請求項1で定義された通りであり、Zはブロモ、ヨード、クロロまたはトリフラートから選択される脱離基である]。
JP2009500852A 2006-03-22 2007-03-20 M1受容体において活性を有するベンズイミダゾールおよび薬剤におけるそれらの使用 Expired - Fee Related JP5256187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0605786.3A GB0605786D0 (en) 2006-03-22 2006-03-22 Compounds
GB0605786.3 2006-03-22
PCT/EP2007/052638 WO2007107565A1 (en) 2006-03-22 2007-03-20 Benzimidazoles which have activity at m1 receptor and their uses in medicine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009530347A JP2009530347A (ja) 2009-08-27
JP5256187B2 true JP5256187B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=36383995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500852A Expired - Fee Related JP5256187B2 (ja) 2006-03-22 2007-03-20 M1受容体において活性を有するベンズイミダゾールおよび薬剤におけるそれらの使用

Country Status (22)

Country Link
US (3) US20100280071A1 (ja)
EP (1) EP2004182B1 (ja)
JP (1) JP5256187B2 (ja)
KR (1) KR20090015027A (ja)
CN (2) CN103058990A (ja)
AR (1) AR059977A1 (ja)
AU (1) AU2007228716A1 (ja)
BR (1) BRPI0708999A2 (ja)
CA (1) CA2646896A1 (ja)
CR (1) CR10314A (ja)
EA (1) EA200870360A1 (ja)
GB (1) GB0605786D0 (ja)
IL (1) IL194206A0 (ja)
MA (1) MA30324B1 (ja)
MX (1) MX2008012160A (ja)
NO (1) NO20084048L (ja)
NZ (1) NZ595738A (ja)
PE (1) PE20080007A1 (ja)
SG (1) SG170752A1 (ja)
TW (1) TW200813004A (ja)
WO (1) WO2007107565A1 (ja)
ZA (1) ZA200807616B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0605785D0 (en) * 2006-03-22 2006-05-03 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0706174D0 (en) * 2007-03-29 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0706187D0 (en) * 2007-03-29 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0706167D0 (en) * 2007-03-29 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0706164D0 (en) * 2007-03-29 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0706170D0 (en) * 2007-03-29 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Compounds
AR068480A1 (es) 2007-09-20 2009-11-18 Glaxo Group Ltd Compuesto de 4-heteroaril-piperidinil-n-substituido su uso para la preparacion de un medicamento util para el tratamiento de una afeccion en el que seria beneficioso el agonismo de un receptor muscarinico m1 y composicion farmaceutica que lo comprende
WO2009037294A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Glaxo Group Limited Compounds which have activity at m1 receptor and their uses in medicine
WO2009124883A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 H. Lundbeck A/S Novel 1,3-dihydro-benzoimidazol-2-ones as m1 agonists
GB0817982D0 (en) * 2008-10-01 2008-11-05 Glaxo Group Ltd Compounds
JP5990980B2 (ja) * 2012-04-02 2016-09-14 大日本印刷株式会社 オランザピンの中間体の製造方法
ES2907489T3 (es) 2015-12-14 2022-04-25 X4 Pharmaceuticals Inc Métodos para el tratamiento del cáncer
CN109069486A (zh) 2015-12-14 2018-12-21 X4 制药有限公司 治疗癌症的方法
DK3393468T3 (da) 2015-12-22 2022-12-19 X4 Pharmaceuticals Inc Fremgangsmåder til behandling af en immundefektsygdom
CN107129439A (zh) * 2016-02-26 2017-09-05 中国科学院大连化学物理研究所 一种化合物、毒蕈碱m受体拮抗剂、组合物及应用
US11337969B2 (en) 2016-04-08 2022-05-24 X4 Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating cancer
CA3027495A1 (en) * 2016-06-21 2017-12-28 X4 Pharmaceuticals, Inc. Cxcr4 inhibitors and uses thereof
CN109641838A (zh) 2016-06-21 2019-04-16 X4 制药有限公司 Cxcr4抑制剂及其用途
CN116554168A (zh) 2016-06-21 2023-08-08 X4 制药有限公司 Cxcr4抑制剂及其用途
US10548889B1 (en) 2018-08-31 2020-02-04 X4 Pharmaceuticals, Inc. Compositions of CXCR4 inhibitors and methods of preparation and use
CN113637001A (zh) * 2021-08-09 2021-11-12 安康市农业科学研究院 一种氟哌利多中间体的合成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4040300A1 (de) * 1990-12-17 1992-07-02 Leifeld Gmbh & Co Drueckmaschine mit wenigstens einem rollenhalter
AU701127B2 (en) * 1994-10-27 1999-01-21 Merck & Co., Inc. Muscarine antagonists
WO1997016186A1 (en) * 1995-10-31 1997-05-09 Merck & Co., Inc. Muscarine agonists
JPH10330377A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd ピペリジン誘導体
PT1049689E (pt) * 1998-01-19 2002-09-30 Pfizer Compostos de 4-(2-ceto-1-benzimidazolinil)piperidina como agonistas do receptor orl1
EP1242085B1 (en) * 1999-12-06 2005-08-24 Euro-Celtique, S.A. Benzimidazole compounds having nociceptin receptor affinity
WO2004089942A2 (en) * 2001-10-02 2004-10-21 Acadia Pharmaceuticals Inc. Benzimidazolidinone derivatives as muscarinic agents
WO2003105781A2 (en) * 2002-06-17 2003-12-24 Merck & Co., Inc. Ophthalmic compositions for treating ocular hypertension
WO2004054974A2 (en) * 2002-12-13 2004-07-01 Smithkline Beecham Corporation Piperidine derivatives as ccr5 antagonists
JP5209479B2 (ja) * 2005-09-30 2013-06-12 グラクソ グループ リミテッド M1受容体にて活性を有するベンゾイミダゾロン類

Also Published As

Publication number Publication date
NO20084048L (no) 2008-10-20
WO2007107565A1 (en) 2007-09-27
GB0605786D0 (en) 2006-05-03
CN103058990A (zh) 2013-04-24
AR059977A1 (es) 2008-05-14
BRPI0708999A2 (pt) 2011-06-21
US20120316202A1 (en) 2012-12-13
MA30324B1 (fr) 2009-04-01
IL194206A0 (en) 2009-08-03
US20120041028A1 (en) 2012-02-16
CN101448495B (zh) 2013-05-08
JP2009530347A (ja) 2009-08-27
AU2007228716A1 (en) 2007-09-27
SG170752A1 (en) 2011-05-30
EP2004182B1 (en) 2013-05-08
TW200813004A (en) 2008-03-16
CA2646896A1 (en) 2007-09-27
EP2004182A1 (en) 2008-12-24
ZA200807616B (en) 2010-07-28
CR10314A (es) 2008-12-01
CN101448495A (zh) 2009-06-03
US20100280071A1 (en) 2010-11-04
KR20090015027A (ko) 2009-02-11
MX2008012160A (es) 2008-10-03
NZ595738A (en) 2012-11-30
PE20080007A1 (es) 2008-03-16
EA200870360A1 (ru) 2009-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256187B2 (ja) M1受容体において活性を有するベンズイミダゾールおよび薬剤におけるそれらの使用
JP5209481B2 (ja) M1受容体にて活性を有する化合物および医薬におけるそれらの使用
JP5209479B2 (ja) M1受容体にて活性を有するベンゾイミダゾロン類
US8283364B2 (en) Compounds which have activity at M1 receptor and their uses in medicine
US8299257B2 (en) Compounds which have activity at M1receptor and their uses in medicine
JP5256188B2 (ja) M1受容体で活性を有するベンズイミダゾールおよび医薬におけるその使用
JP5256189B2 (ja) M1受容体で活性を有するベンズイミダゾールおよび医薬におけるその使用
WO2008119720A1 (en) 1-(1-cyclobutyl-4-piperidinyl)-1,3-dihydro-2h-benzimidazol-2-one derivatives which have activity on the m1 receptor and their use in medicine
WO2008119721A1 (en) Compounds which have activity at m1 receptor and their uses in medicine
WO2008119717A1 (en) Compounds which have activity at m1 receptor and their uses in medicine
US8278328B2 (en) Compounds which have activity at M1 receptor and their uses in medicine
EP2344483B1 (en) Compounds which have activity at m1 receptor and their uses in medicine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees