JP5256188B2 - M1受容体で活性を有するベンズイミダゾールおよび医薬におけるその使用 - Google Patents

M1受容体で活性を有するベンズイミダゾールおよび医薬におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5256188B2
JP5256188B2 JP2009500853A JP2009500853A JP5256188B2 JP 5256188 B2 JP5256188 B2 JP 5256188B2 JP 2009500853 A JP2009500853 A JP 2009500853A JP 2009500853 A JP2009500853 A JP 2009500853A JP 5256188 B2 JP5256188 B2 JP 5256188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
methyl
piperidinyl
cyclohexyl
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009500853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010521414A (ja
Inventor
デイビッド・グウィン・クーパー
イアン・トムソン・フォーブズ
ヴィンチェンツォ・ガルツィア
ジャン・ジン
ヤン・ルシャール
グラハム・ウォーカー
ポール・エイドリアン・ワイマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2010521414A publication Critical patent/JP2010521414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256188B2 publication Critical patent/JP5256188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/26Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規化合物、それらを含有する医薬組成物および療法における、特に抗精神病薬としての使用に関する。
ムスカリン性アセチルコリン受容体は、中枢神経系および末梢神経系の双方において神経伝達物質アセチルコリンの作用を媒介するGタンパク質共役受容体スーパーファミリーのメンバーである。M〜Mの5つのムスカリン性受容体サブタイプがクローニングされている。ムスカリン性M受容体は主として大脳皮質および海馬で発現するが、末梢、例えば外分泌腺でも発現する。
中枢神経系におけるムスカリン性受容体、特にMはより高度な認識処理を媒介する上で重要な役割を果たす。アルツハイマー病などの認知障害に関連する疾病は、基底前脳におけるコリン作動性ニューロンの欠如を伴う。さらに、動物モデルでは、中枢コリン作動性経路の遮断または傷害は顕著な認知欠陥をもたらす。
コリン作動性補充療法は主として、内因性アセチルコリンの分解を妨げるためのアセチルコリンエステラーゼ阻害剤の使用に基づいている。これらの化合物は臨床において症候性の認知機能低下に対して有効性を示すが、胃腸運動障害および悪心を含む、末梢ムスカリン性受容体の刺激によって起こる副作用をもたらす。
統合失調症のドーパミン仮説は、過剰なドーパミン作動性刺激がこの疾病の陽性症状の原因であることから、精神症状の軽減のためのドーパミン受容体拮抗薬の有用性を示唆する。しかしながら、従来のドーパミン受容体拮抗薬は、患者において、振戦および遅発性ジスキネジアを含む錐体外路系副作用(EPS)を引き起こしうる。
受容体アゴニストが認知機能低下の対症処置に求められている。さらに最近では、いくつかのグループが、ムスカリン性受容体アゴニストが前臨床範例の範囲で非定型抗精神病薬様の特性を示すことが示された。ムスカリンアゴニストであるキサノメリン(xanomeline)は、ラットにおけるアンフェタミン誘発性の歩行運動、マウスにおけるアポモルヒネ誘発性の登り運動、一側性6−OH−DA傷害ラットにおけるドーパミンアゴニスト誘発性の旋回、およびサルにおけるアンフェタミン誘発性の運動不安を含む、ドーパミン誘発性のいくつかの挙動を逆転させる(EPS傾向無し)。それはまた、ラットにおいて、A10(A9ではない)ドーパミン細胞発火および条件回避を阻害し、前前頭皮質および側座核におけるc−fos発現を誘導するが、線条体では誘導しないことが示されている。これらのデータは全て、非定型抗精神病薬様特性を示唆している。
キサノメリンはまた、アルツハイマー患者における挙動不審、幻覚および妄想などの精神症状を軽減することも示されている。しかしながら、この化合物は比較的非選択性であるために、用量限定的な末梢のコリン作動性副作用が生じる。
ある種のM受容体アゴニストは、例えば、PCT/GB2006/003585において既知である。本発明者らは、この度、M受容体アゴニストである新規な化合物群を見出した。
したがって、第1の態様において、本発明は、式(I):
Figure 0005256188
[式中:
−Rは、ハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、1個または複数のフッ素原子で置換されるC1−6アルキル、C1−6アルコキシおよび1個または複数のフッ素原子で置換されるC1−6アルコキシから選択され;
−Rは、水素、ハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、1個または複数のフッ素原子で置換されるC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C3−6シクロアルキル、1個または複数のフッ素原子で置換されるC3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシおよび1個または複数のフッ素原子で置換されるC1−6アルコキシから選択され;
−Rは、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−6アルキルおよびC2−6アルキニルから選択され、いずれのアルキルまたはシクロアルキル基は、所望により1個または複数のフッ素原子で置換されていてもよ;および
Qは、水素またはC1−6アルキルである]
で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物を提供する。
本明細書に用いられるように、「アルキル」は、所定数の炭素原子を含有する直鎖または分岐炭化水素鎖をいう。例えば、C1−6アルキルは、少なくとも1個、最大6個の炭素原子を含有する直鎖または分岐アルキルを意味する。C1−3アルキルは、少なくとも1個、最大3個の炭素原子を含有する直鎖または分岐アルキルを意味する。本明細書に用いられる「アルキル」の例として、限定するものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、イソブチル、イソプロピル、t−ブチルおよび1,1−ジメチルプロピルが挙げられる。
本明細書に用いられるように、「アルコキシ」なる語は、所定数の炭素原子を含有する直鎖または分岐アルコキシ基をいう。例えば、C1−6アルコキシは、少なくとも1個、最大6個の炭素原子を含有する直鎖または分岐アルコキシ基を意味する。本明細書に用いられる「アルコキシ」の例として、限定するものではないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、プロプ−2−オキシ、ブトキシ、ブト−2−オキシ、1−メチルエチルオキシ、2−メチルプロプ−1−オキシ、2−メチルプロプ−2−オキシ、ペントキシまたはヘキシルオキシが挙げられる。
本明細書に用いられるように、「アルキニル」なる語は、1個または複数の炭素−炭素三重結合および所定数の炭素原子を含有する直線状または分岐炭化水素基をいう。例えば、C2−6アルキニルは、1個または複数の炭素−炭素三重結合および少なくとも2個、最大6個の炭素原子を含有する直線状または分岐炭化水素基を意味する。本明細書に用いられる「アルキニル」の例として、限定するものではないが、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニルおよびヘキシニルが挙げられる。
本明細書に用いられるように、「シクロアルキル」なる語は、所定数の炭素原子を含有する非芳香族炭化水素環をいう。例えば、C3−6シクロアルキルは、少なくとも3個、最大6個の炭素原子を含有する非芳香族環を意味する。本明細書に用いられる「シクロアルキル」の例として、限定するものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが挙げられる。
本明細書に用いられるように、「ハロゲン」(または省略形「ハロ」)は、元素のフッ素(「フルオロ」または「F」と略される場合もある)、塩素(「クロロ」または「Cl」と略される場合もある)、臭素(「ブロモ」または「Br」と略される場合もある)およびヨウ素(「ヨード」または「I」と略される場合もある)をいう。ハロゲン類の例としては、フッ素、塩素および臭素が挙げられる。
本明細書に用いられるように、「溶媒和物」とは、溶質(本発明の場合には、式(I)の化合物またはその塩)および溶媒により形成される可変の化学量の複合体をいう。本発明のためのかかる溶媒は、溶質の生物活性を妨げないものでありうる。適当な溶媒の例として、水、メタノール、エタノールおよび酢酸が挙げられる。用いられる溶媒は水であってもよく、該溶媒和物は水和物と呼ばれることもある。
本明細書に用いられるように、「置換される」なる語は、指定された置換基または複数の置換基での置換をいい、特に明記しない限り、多重置換も可能である。例えば、所定の基上に1個、2個、3個または4個の置換基が存在してもよい。例えば、R基上に3個のフルオロ基が存在してもよい。例えば、所定の被置換基上に1個、2個、3個または4個の置換基が存在してもよい。例えば、RがC1−6アルキル基である場合、それは1個、2個、3個または4個のフルオロ基で置換されていてもよく;RがC1−6アルコキシ基である場合、それは1個、2個、3個または4個のフルオロ基で置換されていてもよい。例えば、Rは3個のフルオロ基で置換されるC1−6アルキル基であってもよく;Rは3個のフルオロ基で置換されるC1−6アルコキシ基であってもよい。例えば、RはCFであってよい。同様に、Rが1個または複数のフルオロ基で置換されるC1−6アルキル基である場合、それは1個、2個、3個または4個のフルオロ基で置換されていてもよく;RがC3−6アルコキシ基である場合、それは1個、2個、3個または4個のフルオロ基で置換されていてもよい。例えば、Rは3個のフルオロ基で置換されるC1−6アルキル基であってよく;Rは3個のフルオロ基で置換されるC3−6アルコキシ基であってもよい。例えば、RはCFまたはCHFであってもよい。
一の実施態様において、Rは、ハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、1個、2個または3個のフッ素原子で置換されるC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、および1個、2個または3個のフッ素原子で置換されるC1−6アルコキシから選択される。
一の実施態様において、Rは、ハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、1個、2個または3個のフッ素原子で置換されるC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、および1個、2個または3個のフッ素原子で置換されるC1−4アルコキシから選択される。
一の実施態様において、Rは、ハロゲン、シアノ、C1−2アルキル,1個、2個または3個のフッ素原子で置換されるC1−2アルキル、C1−2アルコキシ、および1個、2個または3個のフッ素原子で置換されるC1−2アルコキシから選択される。
本発明の一の実施態様において、Rは、クロロ、ブロモ、フルオロ、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルおよび1個または複数のフッ素原子で置換されるC1−4アルキルから選択される。
本発明のさらなる実施態様において、Rは、クロロ、ブロモ、フルオロ、メチル、エチル、メトキシおよびトリフルオロメチルから選択される。一の実施態様において、Rは、クロロ、フルオロおよびトリフルオロメチルから選択される。
一の実施態様において、Rは、水素、ハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、1個、2個または3個のフッ素原子で置換されるC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C3−6シクロアルキル,1個または複数のフッ素原子で置換されるC3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシおよび1個、2個または3個のフッ素原子で置換されるC1−6アルコキシから選択される。
一の実施態様において、Rは、水素、ハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、1個、2個または3個のフッ素原子で置換されるC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニル、C3−6シクロアルキル,1個または複数のフッ素原子で置換されるC3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシおよび1個、2個または3個のフッ素原子で置換されるC1−4アルコキシから選択される。
一の実施態様において、Rは、水素、ハロゲン、シアノ、C1−2アルキル、1個、2個または3個のフッ素原子で置換されるC1−2アルキル、C1−2アルキルスルホニル、C3−6シクロアルキル,1個または複数のフッ素原子で置換されるC3−6シクロアルキル、C1−2アルコキシおよび1個、2個または3個のフッ素原子で置換されるC1−2アルコキシから選択される。
本発明の一の態様において、Rは、クロロ、ブロモ、フルオロ、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルから選択される。
本発明のさらなる態様において、Rは、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルから選択される。一の実施態様において、Rは、メチルおよびブロモから選択される。
一の実施態様において、Rは、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−6アルキルおよびC2−6アルキニルから選択され、いずれのアルキルまたはシクロアルキル基は、1個、2個または3個のフッ素原子で置換されていてもよ
一の実施態様において、Rは、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−4アルキルおよびC2−4アルキニルから選択され、いずれのアルキルまたはシクロアルキル基は、1個、2個または3個のフッ素原子で置換されていてもよ
本発明の一の実施態様において、Rは、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−6アルキルから選択され、いずれのアルキル基は、1個または複数のフッ素原子で置換されていてもよ
本発明のさらなる実施態様において、Rは、C1−3アルキルおよびC3−6シクロアルキルC1−3アルキルから選択され、いずれのアルキルまたはシクロアルキル基(例えば、いずれかのアルキル基)は、1個または複数のフッ素原子で置換されていてもよ
さらなる実施態様において、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルおよびシクロプロピルメチルから選択される。例えば、Rは、メチル、エチルおよびプロピルから選択されてもよい。
本発明の一の実施態様において、Qは、水素およびC1−3アルキルから選択される。さらなる実施態様において、Qは、水素、メチル、エチルおよびプロピルから選択される。例えば、Qは、水素またはメチルを示す。
一の実施態様において、上記式(I)において、Rは、クロロ、ブロモ、フルオロ、C1−4アルキル、1個または複数のフッ素原子で置換されるC1−4アルキル、およびC14アルコキシから選択される。Rは、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルから選択される。Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、およびシクロプロピルメチルから選択され、Qは、水素およびメチルから選択される。
本発明はまた、式(Ia):
Figure 0005256188
[式中:
−Rは、ハロゲン、C1−6アルキル、1個または複数のフッ素原子で置換されるC1−6アルキル,C1−6アルコキシ、および1個または複数のフッ素原子で置換されるC1−6アルコキシから選択され;
−Rは、ハロゲン、C1−6アルキル、1個または複数のフッ素原子で置換されるC1−6アルキル、C3−6シクロアルキル,1個または複数のフッ素原子で置換されるC3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシおよび1個または複数のフッ素原子で置換されるC1−6アルコキシから選択され;
Rは、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−6アルキルから選択され、いずれのアルキルまたはシクロアルキル基は、所望により1個または複数のフッ素原子で置換されていてもよ;および
Qは、水素またはC1−6アルキルである]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。

一の実施態様において、式(I)の化合物の塩または溶媒和物は、医薬上許容される塩または溶媒和物である。一の実施態様において、本発明は、式(I)の化合物、またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
薬剤に用いるためには、式(I)の塩は薬学上許容されるべきであると考えられる。好適な塩は当業者には明らかであり、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、スルファミン酸リン酸、ヨウ化水素酸、リン酸またはメタリン酸などの無機酸;ならびに酒石酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸、安息香酸、ギ酸、プロピオン酸、グリコール酸、グルコン酸、マレイン酸、コハク酸、(1S)−(−)−10−カンファースルホン酸、(1S)−(+)−10−カンファースルホン酸、イソチオ酸、粘液酸、ゲンチジン酸、イソニコチン酸、サッカリン酸、グルクロン酸、フロ酸、グルタミン酸、アスコルビン酸、アントラニル酸、サリチル酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸(パモ酸)、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、パントテン酸、ステアリン酸、スルフィニル酸、アルギン酸、ガラクツロン酸およびアリールスルホン酸、例えば、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、ナフタレン−1,3−ジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびp−トルエンスルホン酸などの有機酸とともに形成される一塩基性または二塩基性の塩が挙げられる。例えばシュウ酸塩などの、他の薬学上許容されない塩も、例えば、式(I)の化合物の単離に使用することができ、本発明の範囲内に含まれる。本発明の化合物はそれらの遊離塩基またはその薬学上許容される塩、特に一塩酸塩、一ギ酸塩または一トリフルオロ酢酸塩の形態であり得る。
ある種の式(I)の化合物は、1当量未満(例えば、0.5当量の二塩基酸)または1当量以上の酸と酸付加塩を形成してもよい。本発明は、その範囲内に、可能性のある全てのその化学量論形態および非化学量論形態を含む。
式(I)の化合物が、シスまたはトランス異性型(ピペリジン置換基に関してシクロヘキサン環上のOR基)で存在しうることは明らかであろう。
Figure 0005256188
双方とも同一の異性型を示すけれども、トランス型が、以下の異なる方法で描かれうることは明らかであろう。
Figure 0005256188
個々の異性体(シスおよびトランス)およびこれらの混合物は、本発明の範囲内に含まれる。異性体は、常法により、または以下の化合物例に関して詳細に示される方法により、一方を他方から分離されうる。いずれの所定の異性体も立体特異的合成または不斉合成により得られうる。本発明はまた、互変異性型およびその混合物にも及ぶ。
一の実施態様において、式(I)の化合物は、トランス異性体である。
別の実施態様において、式(I)の化合物は、シス異性体である。
シスおよびトランス化合物の混合物、またはシス/トランスコンフォメーションが決定されていない化合物は本明細書では次に示すように描かれる。
Figure 0005256188
本発明に記載の化合物には、実施例の節に明示され、以下に示されるものが含まれ、限定されるものではないが、次のものが挙げられる:
1.5−フルオロ−6−メチル−1−{1−[シス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
2.5−フルオロ−6−メチル−1−{1−[トランス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
3.5−クロロ−6−メチル−1−{1−[シス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
4.5−クロロ−6−メチル−1−{1−[トランス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
5.6−ブロモ−1−{1−[シス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
6.6−ブロモ−1−{1−[トランス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
7.1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−フルオロ−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
8.5−クロロ−6−メチル−1−{1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
9.5−クロロ−6−メチル−1−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
10.5−フルオロ−6−メチル−1−{1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
11.5−フルオロ−6−メチル−1−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
12.6−ブロモ−1−{1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
13.6−ブロモ−1−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
ならびにその塩および溶媒和物、例えば、塩酸塩、トリフルオロ酢酸塩またはギ酸塩。
さらなる化合物の例としては、次のものが挙げられる:
1. シス1−{1−[4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5,6−ジメチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
2. トランス1−{1−[4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5,6−ジメチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
3. 5−ブロモ−6−メチル−1−[1−(トランス−4−エトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
4. 5−クロロ−1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
5. 6−クロロ−5−メチル−1−[1−(トランス−4−エトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
6. 6−クロロ−1−{1−[4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
7. 5−ブロモ−6−メチル−1−[1−(トランス−4−プロポキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
8. 6−クロロ−1−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
9. 5−フルオロ−6−メチル−1−(1−{トランス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
10. 5−フルオロ−6−メチル−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
11. 1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−フルオロ−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
12. 5−クロロ−1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
13. 5−フルオロ−6−メチル−1−{1−[シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
14. 5−フルオロ−6−メチル−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩
15. 5−クロロ−6−メチル−1−{1−[シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
16. 5−クロロ−6−メチル−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
17. 6−ブロモ−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
18. 1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5,6−ジメチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
19. 1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5,6−ジフルオロ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
20. 5−クロロ−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
21. 5−クロロ−1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
22. 6−クロロ−3−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル
23. 5,6−ジメチル−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
24. 5,6−ジフルオロ−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
25. 6−クロロ−3−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル
26. 6−クロロ−3−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル
ならびにその塩および溶媒和物、例えば、塩酸塩、トリフルオロ酢酸塩またはギ酸塩。
当業者ならば、式(I)の化合物の特定の保護誘導体(最終的な脱保護段階の前に製造され得るもの)はそれ自体、薬理活性を有していなくてもよいが、場合によっては、経口または非経口投与された後に、体内で代謝されて薬理学的に活性な本発明の化合物を形成し得る。よって、このような誘導体は「プロドラッグ」と呼ぶことがある。さらに、本発明のある特定の化合物は本発明の他の化合物のプロドラッグとして働き得る。本発明の化合物の保護誘導体およびプロドラッグは全て本発明の範囲内に含まれる。本発明の化合物に好適な保護基の例は、Drugs of Today,Volume 19,Number 9,1983,pp 499−538およびTopics in Chemistry,Chapter 31,pp 306−316および「Design of Prodrugs」,H.Bundgaard,Elsevier,1985,Chapter 1(これらの文書の開示内容は出典明示により本明細書の一部とされる)に記載されている。さらに当業者ならば、例えば、H. Bundgaardが「Design of Prodrugs」(この文書の開示内容は出典明示により本明細書の一部とされる)に記載しているように、当業者に「プロ部分」として知られている特定の部分を、適当な官能基(そのような官能基が本発明の化合物に存在する場合)上に置くことができることが分かるであろう。本発明の化合物に適当なプロドラッグとしては、エステル、炭酸エステル、ヘミエステル、リン酸エステル、ニトロエステル、硫酸エステル、スルホキシド、アミド、カルバミン酸塩、アゾ化合物、ホスファミド、グリコシド、エーテル、アセタールおよびケタールが挙げられる。
さらなる態様において、本発明は、Q=Hである、式(I)の化合物を調製する一般法(A1)であって、
式(II):
Figure 0005256188
で示される化合物を式(III):
Figure 0005256188
[式中:R5’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R6’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R’は、前記のR基、またはRに変換可能な基である]
で示される化合物とカップリングさせることを含む方法を提供する。
反応は、還元的アルキル化に適当な条件下で行われる。還元的アルキル化反応は、典型的には、所望によりトリエチルアミンの存在下、所望によりチタンテトライソプロポキシドの存在下において、ジクロロエタン中トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いて行われる。あるいは、シアノ水素化ホウ素ナトリウムは、メタノールまたはエタノールなどの溶媒中で還元剤として用いることができ、または還元的アルキル化は、パラジウム触媒を用いて触媒水素化条件下で達成されうる。さらなる変化態様において、化合物(II)および(III)は、脱水条件下、例えば分子篩または硫酸マグネシウムで縮合され、得られたイミンまたはエナミンは、例えば水素化ホウ素ナトリウムを用いて、または触媒水素化により還元されうる。
該反応は、クロマトグラフィーまたは結晶化によって分離されうるシスおよびトランス異性体の混合物を生じさせうる。
QがC1−6アルキルである場合には、一般法(A1)の改変が必要である。したがって、一般法(A2)では、式(II)の化合物を、シアン化物の供給源、例えばアセトンシアノヒドリンの存在下で式(III)の化合物と反応させてシアノ中間体(XXXX)を形成し、これをアルキルグリニャール試薬QMgXと反応させて、QがC1−6アルキルである式(I)の化合物を形成しうる。
Figure 0005256188
[式中:R5’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R6’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であり、QはC1−6アルキルであり、Xはブロモまたはヨードまたはクロロである]
該反応は、クロマトグラフィーまたは結晶化により分離されうるシスおよびトランス異性体の混合物を生じさせうる。
さらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物を調製する一般法(B)であって、式(IV):
Figure 0005256188
で示される化合物を式(V):
Figure 0005256188
[式中:R5’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R6’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であり、Qは前記と同義であり、XおよびYは両方とも脱離基を示す]
で示される化合物とカップリングさせることを含む方法を提供する。XおよびYは、同一であっても異なっていてもよく、例としてCl、PhO、EtO、イミダゾールがある。XおよびYが両方ともCl、すわなち、ホスゲンである場合、該試薬は、インサイツ(in situ)、例えば、ジホスゲンまたはトリホスゲンから生じさせられうる。
上記の反応は、標準的方法、例えば、所望によりトリエチルアミンまたは炭酸カリウムなどの塩基の存在下、所望により加熱しながら不活性溶媒、例えば、ジクロロメタンまたはトルエン中でジアミン(IV)を試薬(V)と反応させることを用いて行われる。
式(IV)の化合物が、純粋なシスまたはトランス異性体、あるいは異性体の混合物でありうることは明らかであろう。必要に応じて、(V)との反応後の純粋なシスおよびトランス異性体の分離は、クロマトグラフィーまたは結晶化によって達成されうる。
さらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物を調製する一般法(C)であって、式(VI):
Figure 0005256188
[式中:R5’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R6’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であり、Qは前記と同義であり、Zは、ブロモ、ヨード、クロロまたはトリフラートなどの脱離基である]
で示される化合物をパラジウムまたは銅触媒(VII)で処理し、分子内環化をもたらすことを含む方法を提供する。
環化反応は、文献に記載されるように種々のパラジウムまたは銅試薬を用いて行われうる(JACS,2003,125,6653,Tet.Lett.,2004,45,8535,またはJACS,2002,124,7421)。
式(VI)の化合物が、純粋なシスまたはトランス異性体、あるいは異性体の混合物でありうることは明らかであろう。必要に応じて、分子内環化後の純粋なシスおよびトランス異性体の分離は、クロマトグラフィーまたは結晶化によって達成されうる。
さらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物を調製する一般法(D)であって、式(VIII):
Figure 0005256188
で示される化合物を式(IX):
Figure 0005256188
[式中:R5’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R6’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であり、Qは前記と同義であり、RはC1−5アルキル基である]
で示される化合物とカップリングさせることを含む方法を提供する。
類似の方法についての文献(US 3161645)に記載のものと同様の反応条件下で(例えば、キシレンなどの不活性溶媒中で加熱する)縮合および環化反応が、次いで、例えば、パラジウムまたはラネーニッケルで触媒水素化を用いてピペリジン二重結合の還元が行われうる。
式(IX)の化合物が、純粋なシスまたはトランス異性体、あるいは異性体の混合物でありうることは明らかであろう。必要に応じて、分子内環化後の純粋なシスおよびトランス異性体の分離は、クロマトグラフィーまたは結晶化によって達成されうる。
さらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物を調製する一般法(E)であって、式(X):
Figure 0005256188
[式中:R5’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R6’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であり、Qは前記と同義である]
で示される化合物をジフェニルホスホリルアジドまたは他の試薬/試薬の組み合わせと反応させ、化合物(X)のクルチウス転位、次いで、分子内環化をもたらす方法を提供する。
クルチウス転位は、典型的には、所望により加熱しながら、トルエンなどの不活性溶媒中で2種の試薬を合することによって行われる。
式(X)の化合物が、純粋なシスまたはトランス異性体、あるいは異性体の混合物でありうることは明らかであろう。必要に応じて、分子内環化後の純粋なシスおよびトランス異性体の分離は、クロマトグラフィーまたは環化によって達成されうる。
さらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物を調製する一般法(F)であって、式(XI):
Figure 0005256188
で示される化合物を式(XII):
Figure 0005256188
[式中:R5’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R6’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であり、Qは前記と同義であり、Zは、ヒドロキシまたはクロロ、ブロモもしくはヨードなどの脱離基、またはスルホン酸アルキル/アリールである]
で示される化合物とカップリングさせることを含む方法を提供する。
アルキル化反応は、従来のアルキル化(Z=脱離基)または光延反応(Z=OH)条件下で行われうる。従来のアルキル化条件を用いて、ベンズイミダゾロン中間体(XI)は、ジメチルホルムアミドなどの不活性溶媒中で水素化ナトリウムなどの塩基を用いて脱プロトン化し、次いで、所望により加熱しながら、アルキル化剤(XII)で処理した。
Z=OHの(XII)との光延反応は、標準的条件、例えば、室温でジクロロメタンまたはテトラヒドロフランなどの不活性溶媒中にてトリフェニルホスフィンおよびジエチルアゾジカルボン酸を用いて行われうる。
式(X)の化合物が、純粋なシスまたはトランス異性体、あるいは異性体の混合物でありうることは明らかであろう。必要に応じて、分子内環化後の純粋なシスおよびトランス異性体の分離は、クロマトグラフィーまたは結晶化によって達成されうる。
6’からRへの変換またはRの相互変換は、以下に示すように達成されうる。
例えば、R6’がハロゲンである場合、それはそれぞれアルコール、またはフルオロスルホニル(ジフルオロ)酢酸メチルを用いて、銅触媒反応によってアルコキシまたはトリフルオロメチル基に変換されうる。それはまた、有機金属試薬、例えば、アルキルスタンナンでアルキル基に変換されうる。
別の例として、R6’がヒドロキシである場合、それはハロゲン化またはスルホン酸アルキルとの反応によってアルコキシに、あるいは、キサントゲン酸塩への変換、次いで、フッ化物イオンの存在下での酸化によってトリフルオロメトキシに変換されうる。
さらなる例として、R6’がメチルである場合、それは塩素化または臭素化、次いで、導入されたハロゲンとフッ化物との置換によってトリフルオロメチルに変換されうる。
同様に、R5’からRへの変換またはRの相互変換は、Rに関して記載されるように達成されうる。
からRへの変換またはRの相互変換は、以下に示すように達成されうる。
例えば、R’がベンジルである場合、ベンジル基は、標準的方法、例えば、炭素担体パラジウムでの触媒水素化を用いて除去され、アルコール得られうる。強塩基、例えば、水素化ナトリウムおよびC1−6アルキル化剤、例えば、ヨウ化メチルまたはヨウ化エチルまたはヨウ化プロピルを用いる得られたアルコールのアルキル化は、所望の生成物を得るであろう。分子内に存在するいずれかのNH官能基の保護は必要でありうることは明らかであろう。
別の例として、Rがメチルである場合、メチル基は、三臭化ホウ素などの脱アルキル化剤での処理によって除去され、アルコール中間体が得られ、上記のものと同様の方法でアルキル化されうる。
式(II)の化合物は、一般に、文献公知であるかまたは例えば一連の異なる方法によって調製されうる。
(a)(XXIII)を得るための、オルト−フルオロまたはオルト−クロロニトロベンゼン中間体(XIII)とアミン(XIV)との置換(式中:R5’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R6’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、Pは、窒素保護基、例えば、Boc、アセチル、トリフルオロアセチル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルを示す)、次いで、ニトロ基の還元、ホスゲンまたはホスゲン等価物を用いる環化、および標準的文献条件を用いるピペリジン窒素の脱保護(スキーム1)。
Figure 0005256188
式(XIII)の化合物は、商業的に入手可能であるかまたは標準的方法によって調製されうる。P=Bocの化合物(XIV)は、商業的に入手可能である。
(b)中間体(XV)の金属触媒環化、次いで、ピペリジン窒素の脱保護(式中:R5’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R6’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、Pは、窒素保護基、例えば、Boc、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジルオキシカルボニルを表し、Zは、ブロモ、ヨード、クロロまたはトリフラートなどの脱離基を表す)。金属触媒環化の反応条件は、方法Cで要約される。尿素(XV)は、スキーム2に示されるように尿素形成のいずれかの従来の方法を用いて調製されうる。該方法の出発物質は、商業的に入手可能であるかまたは標準的方法を用いて調製されうる。
Figure 0005256188
(c)中間体(XVl)のクルチウス転位(式中:R5’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R6’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、Pは、窒素保護基、例えば、Boc、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジルオキシカルボニルを表し、Rは、HまたはC1−5アルキル基、例えば、メチルまたはエチルを表す)、次いで、分子内環化およびピペリジン窒素の脱保護(スキーム3)。アントラニル酸またはエステル出発物質(XVII)は、商業的に入手可能であるかまたは標準的方法によって製造されうる。ピペリドン出発物質(P=Bocまたはベンジル)は商業的に入手可能である。クルチウス転位は、方法E下で記載される条件を用いてもたらされうる。
Figure 0005256188
(d)高温で不活性溶媒中にて加熱することによって、オルトフェニレンジアミン(VIII)を3−アルコキシカルボニル−4−ピペリドン(XX)と縮合し(式中:R5’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R6’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、Pは、窒素保護基、例えば、Boc、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジルオキシカルボニルを表し、RはC1−5アルキル基である)(スキーム4)、テトラヒドロピリジン中間体(XXI)を得る。二重結合の水素化およびピペリジン窒素の脱保護は、保護基Pの正確な特性によって別々または同時に達成され、所望の生成物(II)を得ることができる。式(VIII)の化合物は、商業的に入手可能であるかまたは標準的方法によって調製されうる。式(XX)の化合物は、商業的に入手可能であるかまたは標準的方法によって調製されうる。
Figure 0005256188
(e)例えば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いて、オルトニトロアニリン(XXII)をN−保護4−ピペリドン(XVIII)で還元的アルキル化し(式中:R5’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R6’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、Pは、窒素保護基、例えば、Boc、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジルオキシカルボニルを表す)、中間体(XXIII)を得る。ニトロ基の還元、次いで、前述の環化および脱保護は、所望の生成物(II)を提供する(スキーム5)。式(XXII)および(XVIII)の化合物は、商業的に入手可能であるかまたは標準的方法によって調製されうる。
Figure 0005256188
(f)アミン(XIV)と適当な置換ニトロベンゼン化合物(XXIV)間の金属触媒反応(式中:R5’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R6’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、Pは、窒素保護基、例えば、Boc、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジルオキシカルボニルを表し、Zは、ブロモ、ヨード、クロロまたはトリフラートなどの脱離基を表す)(スキーム6)。該方法は、式(XXIII)の中間体を生成し、後続反応は、スキーム5のものと同様である。式(XXIV)の化合物は、商業的に入手可能であるかまたは既知の方法によって調製されうる。P=Bocの化合物(XIV)は商業的に入手可能である。
Figure 0005256188
(g)中間体(XXVI)を得るためのアミン(XIV)と保護アニリン(XXV)間の金属触媒反応(式中:R5’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R6’は前記のR基、またはRに変換可能な基であって、Pは、窒素保護基、例えば、Boc、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジルオキシカルボニルを表し、Zは、ブロモ、ヨード、クロロまたはトリフラートなどの脱離基を表す)(スキーム7)。アニリンの脱保護、次いで、スキーム6と同一の反応順序は、所望の中間体(II)を得る。式(XXV)の化合物は、商業的に入手可能であるかまたは既知の方法、例えば、所望により保護されたアニリン基に対するオルト位のハロゲン化によって調製されうる。P=Bocの化合物(XIV)は商業的に入手可能である。
Figure 0005256188
式(III)の化合物は、標準的文献方法によって調製されうる。
式(IV)の化合物は、例えば多数の異なる方法によって調製されうる。
(h)化合物(XXVIII)を得るための、オルト−フルオロまたはオルト−クロロニトロベンゼン中間体(XIII)とアミン(XXVII)との置換(式中:R5’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R6’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、Qは、前記の同義である)、次いで、標準的条件を用いるニトロ基の還元、例えば、パラジウムまたはラネーニッケルでの水素化(スキーム8)。式(XIII)の化合物は、商業的に入手可能であるかまたは標準的方法によって調製されうる。シスおよびトランス異性体の分離が、合成のいずれかの適当な段階で達成されうることは明らかであろう。
Figure 0005256188
(i)化合物(XXVIII)を得るための、アミン(XXVII)とオルト位置換ニトロベンゼン(XXIX)の金属触媒反応(式中:R5’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R6’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であり、Qは前記と同義である)(スキーム9)、次いで、スキーム8に示されるものと同一の反応。式(XXIX)の化合物は、商業的に入手可能であるかまたは標準的方法によって調製されうる。シスおよびトランス異性体の分離は、合成のいずれかの適当な段階で達成されうることは明らかであろう。
Figure 0005256188
(j)化合物(XXXI)を得るための、アミン(XXVII)と保護アニリン誘導体(XXV)との金属触媒反応(式中:R5’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R6’は前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であり、Qは前記と同義であり、Pは、アセチル、トリフルオロアセチル、Boc、フタルイミドなどの、窒素保護基を表す)(スキーム10)、次いで、アニリン基の脱保護。式(XVV)の化合物は、商業的に入手可能であるかまたは標準的方法によって調製されうる。シスおよびトランス異性体が、合成におけるいずれかの適当な段階で達成されうることは明らかであろう。
Figure 0005256188
(k)中間体(XXVIII)を得るための、例えば、ジクロロメタン中トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いる、オルトニトロアニリン(XXII)とピペリドン(XXXII)との還元的アルキル化(式中:R5’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R6’は前記のR基、またはRに変換可能な基であって、R’は、前記のR基、またはRに変換可能な基であり、Qは前記と同義である)(スキーム11)。例えば、炭素担体パラジウムまたはラネーニッケルを用いる、ニトロ基の還元は、所望の中間体(IV)を得る。シスおよびトランス異性体の分離が、合成のいずれかの段階で達成されうることは明らかであろう。
Figure 0005256188
式(V)の化合物は、商業的に入手可能である、例えば、カルボニルジイミダゾール、ホスゲン、トルエン中ホスゲン溶液、ジホスゲン、トリホスゲン、クロロギ酸フェニル、炭酸ジエチル。
式(VI)の化合物は、種々の方法によって調製されうる、例えば、尿素形成は、
・標準的条件を用いて、2種のアミン(XXXIV)および(XXVII)をホスゲンまたはホスゲン等価物と合すること(ホスゲン等価物には、カルボニルジイミダゾール、ジホスゲン、トリホスゲン、クロロギ酸フェニルが含まれる)
・アミン(XXVII)をイソシアネート(XXXV)と反応させること
・アミン(XXXIV)をイソシアネート(XXXVI)と反応させること
によってスキーム12に示されるように達成されうる。
両イソシアネートは、イソシアネート形成の標準的方法を用いて対応するアミンから調製されうる。シスおよびトランス異性体の分離が、合成におけるいずれかの適当な段階で達成されうることは明らかであろう。
Figure 0005256188
パラジウムおよび銅触媒(VII)は、商業的に入手可能であるかまたは文献に記載されるように調製されうる(方法Cの出典を参照のこと)。
式(VIII)の化合物は、商業的に入手可能であるかまたは既知の文献経路、例えば、モノまたはジニトロベンゼン前駆体の還元によって調製されうる。
式(IX)の化合物は、3−アルコキシカルボニル−4−ピペリドンとシクロヘキサノンとの還元的アルキル化によって調製されうる。
式(X)の化合物は、スキーム13に示されるように調製されうる。アントラニル酸およびエステル(XVII)とケトン(XXXII)との還元的アルキル化、次いで、必要に応じて、エステル基の加水分解。シスおよびトランス異性体の分離が、合成におけるいずれかの適当な段階で達成されうることは明らかであろう。
Figure 0005256188
式(XI)の化合物は、商業的に入手可能であるかまたは文献方法によって調製されうる。
Q=Hの式(XII)の化合物は、Z’がZまたはZに変換可能な基を表す、(XXXVII)とケトン(III)との還元的アルキル化によって、スキーム14に示されるように調製されうる。
Z’ヒドロキシ基のZ=クロロまたはブロモへの変換は、標準的方法、例えば、塩化チオニルまたはトリフェニルホスフィン/四臭化炭素での処理を用いて達成されうる。シスおよびトランス異性体の分離が、合成におけるいずれかの適当な段階で達成されうるは明らかであろう。
Figure 0005256188
Q=Hの化合物(XXVII)は、スキーム15で示されるように調製されうる。例えば、ジクロロエタン中トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いる、商業的に入手可能なアミン(XXXVIII)とシクロヘキサノン(III)との還元的アルキル化は、中間体(XXXIX)を提供し、エタノール中HClまたはトリフルオロ酢酸を用いて脱保護し、第一級アミン(XXVII)を得る。シスおよびトランス異性体の分離が、合成におけるいずれかの適当な段階で達成されうることは明らかであろう。
Figure 0005256188
Q=アルキルの化合物(XXVII)は、方法A2、次いで、脱保護で調製されうる。
本発明の化合物は、M受容体アゴニストである。選択的M受容体アゴニストは、統合失調症、分裂−情動障害、統合失調症様疾患、心因性鬱病、躁病、急性躁病、偏執症および妄想性障害などの精神病性障害の陽性症状および認知症状、ならびに主としてMおよびM受容体により媒介される末梢コリン作動性副作用を伴わないアルツハイマー病などの記憶障害を含む認知障害の改善に有用であるといわれている。M受容体アゴニストはまた、気分安定剤、抗鬱薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬などの他の定型および非定型抗精神病薬および他の活性薬との組み合わせに適当であり、精神病性障害の治療の改善をもたらしうる。
したがって、さらなる態様において、本発明は、治療に用いるための前述の式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を提供する。
別の態様において、本発明は、ムスカリン性M受容体の促進作用を必要とする病態の治療に用いるための式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を提供する。
本明細書で用いる適応症を記載する用語は、アメリカ精神病医学会(the American Psychiatric Association)によって出版された精神障害の診断および統計学的マニュアル(the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)第4版(DSM−IV)および/または国際疾患分類(the International Classification of Diseases)第10版(ICD−10)において分類される。本明細書中に挙げられた障害の種々のサブタイプは、本発明の一部として意図される。以下に列挙した疾患の後ろの括弧内の数字は、DSM−IVにおける分類コードを示す。
本発明の範囲内で、精神病性障害なる語には、妄想型(295.30)、解体型(295.10)、緊張型(295.20)、未分化型(Undifferentiated Type)(295.90)および残遺型(295.60)サブタイプを含む統合失調症;統合失調症様障害(295.40);双極型およびうつ型サブタイプを含む分裂情動障害(295.70);色情妄想型、誇大妄想型、嫉妬妄想型、被害妄想型、身体妄想型、混合型および鑑別不能型サブタイプを含む妄想性障害(297.1);短期精神病性障害(298.8);共有精神病性障害(297.3);妄想および幻覚を伴うサブタイプを含む一般身体疾患によらない精神病性障害;妄想(293.81)および幻覚(293.82)を伴うサブタイプを含む物質誘発性精神病性障害;および特定不能の精神病性障害(298.9)が含まれる。
その治療にムスカリン性M受容体の促進作用を必要とする他の病態には、
大うつ病エピソード、躁病エピソード、混合性エピソードおよび軽躁病エピソードを含むうつ病および気分障害;大うつ病性障害、胸腺異常症(300.4)、特定不能のうつ病性障害(311)を含むうつ病性障害;双極性I障害、双極性II障害(軽躁病エピソードを伴う再発性大うつ病エピソード)(296.89)、循環病(301.13)および特定不能の双極性障害(296.80)を含む双極性障害;うつ病の特徴、大うつ様エピソード、躁病の特徴および混合型の特徴を有するサブタイプを含む一般身体疾患による気分障害(293.83)、物質誘発性気分障害(うつ病の特徴、大うつ様エピソード、躁病の特徴および混合型の特徴を有するサブタイプを含む)および特定不能の気分障害(296.90)を含む他の気分障害;
社会不安障害、パニック発作、広場恐怖症、パニック障害、パニック障害の経歴のない広場恐怖症(300.22)、動物型、自然環境型、血液−注射−外傷型、状況型および他のサブタイプを含む特異性恐怖症(300.29)、社会的恐怖症(300.23)、強迫性障害(300.3)、心的外傷後ストレス障害(309.81)、急性ストレス障害(308.3)、全般性不安障害(300.02)、一般身体疾患による不安障害(293.84)、物質誘発性不安障害および特定不能の不安障害(300.00)を含む不安障害;
物質依存症、物質渇望および物質乱用などの物質使用障害;物質中毒、物質禁断症状、物質誘発性せん妄、物質誘発性持続性認知症、物質誘発性持続性健忘障害、物質誘発性精神病性障害、物質誘発性気分障害、物質誘発性不安障害、物質誘発性性機能障害、物質誘発性睡眠障害および幻覚剤持続性知覚障害(フラッシュバック)などの物質誘発性障害;アルコール依存症(303.90)、アルコール乱用(305.00)、アルコール中毒(303.00)、アルコール禁断症状(291.81)、アルコール中毒せん妄、アルコール離脱せん妄、アルコール誘発性持続性認知症、アルコール誘発性持続性健忘障害、アルコール誘発性精神病性障害、アルコール誘発性気分障害、アルコール誘発性不安障害、アルコール誘発性性機能障害、アルコール誘発性睡眠障害および特定不能のアルコール関連障害(291.9)などのアルコール関連障害;アンフェタミン依存症(304.40)、アンフェタミン乱用(305.70)、アンフェタミン中毒(292.89)、アンフェタミン禁断症状(292.0)、アンフェタミン中毒せん妄、アンフェタミン誘発性精神病性障害、アンフェタミン誘発性気分障害、アンフェタミン誘発性不安障害、アンフェタミン誘発性性機能障害、アンフェタミン誘発性睡眠障害および特定不能のアンフェタミン関連障害(292.9)などのアンフェタミン(またはアンフェタミン様)関連障害;カフェイン中毒(305.90)、カフェイン誘発性不安障害、カフェイン誘発性睡眠障害および特定不能のカフェイン関連障害(292.9)などのカフェイン関連障害;大麻依存症(304.30)、大麻乱用(305.20)、大麻中毒(292.89)、大麻中毒せん妄、大麻誘発性精神病性障害、大麻誘発性不安障害および特定不能の大麻関連障害(292.9)などの大麻関連障害;コカイン依存症(304.20)、コカイン乱用(305.60)、コカイン中毒(292.89)、コカイン禁断症状(292.0)、コカイン中毒せん妄、コカイン誘発性精神病性障害、コカイン誘発性気分障害、コカイン誘発性不安障害、コカイン誘発性性機能障害、コカイン誘発性睡眠障害および特定不能のコカイン関連障害(292.9)などのコカイン関連障害;幻覚剤依存症(304.50)、幻覚剤乱用(305.30)、幻覚剤中毒(292.89)、幻覚剤持続性知覚障害(フラッシュバック)(292.89)、幻覚剤中毒せん妄、幻覚剤誘発性精神病性障害、幻覚剤誘発性気分障害、幻覚剤誘発性不安障害および特定不能の幻覚剤関連障害(292.9)などの幻覚剤関連障害;吸入剤依存症(304.60)、吸入剤乱用(305.90)、吸入剤中毒(292.89)、吸入剤中毒せん妄、吸入剤誘発性持続性認知症、吸入剤誘発性精神病性障害、吸入剤誘発性気分障害、吸入剤誘発性不安障害および特定不能の吸入剤関連障害(292.9)などの吸入剤関連障害;ニコチン依存症(305.1)、ニコチン禁断症状(292.0)および特定不能のニコチン関連障害(292.9)などのニコチン関連障害;オピオイド依存症(304.00)、オピオイド乱用(305.50)、オピオイド中毒(292.89)、オピオイド禁断症状(292.0)、オピオイド中毒せん妄、オピオイド誘発性精神病性障害、オピオイド誘発性気分障害、オピオイド誘発性性機能障害、オピオイド誘発性睡眠障害および特定不能のオピオイド関連障害(292.9)などのオピオイド関連障害;フェンシクリジン依存症(304.60)、フェンシクリジン乱用(305.90)、フェンシクリジン中毒(292.89)、フェンシクリジン中毒せん妄、フェンシクリジン誘発性精神病性障害、フェンシクリジン誘発性気分障害、フェンシクリジン誘発性不安障害および特定不能のフェンシクリジン関連障害(292.9)などのフェンシクリジン(またはフェンシクリジン様)関連障害;鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬依存症(304.10)、鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬乱用(305.40)、鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬中毒(292.89)、鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬禁断症状(292.0)、鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬中毒せん妄、鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬離脱せん妄、鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬持続性認知症、鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬持続性健忘障害、鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬誘発性精神病性障害、鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬誘発性気分障害、鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬誘発性不安障害鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬誘発性性機能障害、鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬誘発性睡眠障害および特定不能の鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬関連障害(292.9)などの鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬関連障害;多物質依存症(304.80)などの多物質関連障害;ならびにタンパク同化ステロイド、硝酸系吸入剤および二酸化窒素などの他の(または不明の)物質関連障害を含む物質関連障害;
一次性不眠症(307.42)、一次性過眠症(307.44)、睡眠発作(347)、呼吸関連の睡眠障害(780.59)、24時間周期のリズム睡眠障害(307.45)および特定不能の睡眠異常(307.47)のような睡眠異常などの一次性睡眠障害;悪夢障害(307.47)、睡眠恐怖障害(307.46)、睡眠時遊行症(307.46)および特定不能の睡眠時随伴症(307.47)のような睡眠時随伴症などの一次性睡眠障害;別の精神障害に関連する不眠症(307.42)および別の精神障害に関連する過眠症(307.44)などの別の精神障害に関連する睡眠障害;一般身体疾患による睡眠障害;ならびに不眠型、過眠型、睡眠時随伴型および混合型サブタイプを含む物質誘発性睡眠障害を含む睡眠障害;
制限型および無茶食い/排泄型サブタイプを含む神経性食欲不振症(307.1);排泄型および非排泄型サブタイプを含む神経性過食症(307.51);肥満;強迫性摂食障害;ならびに特定不能の摂食障害(307.50)などの摂食障害;
小児自閉症(299.00);注意欠陥/多動性障害混合型(314.01)、注意欠陥/多動性障害不注意優位型(314.00)、注意欠陥/多動性障害多動・衝動性優位型(314.01)および特定不能の注意欠陥/多動性障害(314.9)サブタイプを含む注意欠陥/多動性障害;多動性障害;小児期発症型(321.81)、青年期発症型(312.82)および発症年齢特定不能(312.89)サブタイプを含む行為障害、反抗的行為障害(313.81)ならびに特定不能の破壊的行動障害などの破壊的行動障害;ならびにトゥレット障害(307.23)などのチック障害;
妄想性人格障害(301.0)、統合失調症人格障害(301.20)、統合失調症型人格障害(301,22)、反社会的人格障害(301.7)、境界型人格障害(301,83)、演技性人格障害(301.50)、自己愛性人格障害(301,81)、回避性人格障害(301.82)、依存的人格障害(301.6)、強迫性人格障害(301.4)および特定不能の人格障害(301.9)サブタイプを含む人格障害;ならびに
性的欲求障害(302.71)、および性嫌悪障害(302.79)などの性的欲求障害;女性の性的興奮障害(302.72)および男性の勃起障害(302.72)などの性的興奮障害;女性のオルガスム障害(302.73)、男性のオルガスム障害(302.74)および早漏(302.75)などのオルガスム障害;性交疼痛症(302.76)および膣痙(306.51)などの性的疼痛障害;特定不能の性機能障害(302.70);露出症(302.4)、フェティシズム(302.81)、痴漢症(302.89)、小児愛(302.2)、性的マゾヒズム(302.83)、性的サディズム(302.84)、服装倒錯性フェティシズム(302.3)、のぞき癖(302.82)および特定不能の性欲倒錯(302.9)などの性欲倒錯;小児の性同一性障害(302.6)および青年または成人の性同一性障害(302.85)などの性同一性障害;ならびに特定不能の性的障害(302.9)を含む性機能障害が含まれる。
式(I)の化合物はまた、認知障害自体の治療も、統合失調症、双極性障害、うつ病、認知障害に関連する他の精神医学的障害および精神状態などの他の疾患における認知障害の治療も両方含む認知の強化に有用でありうる。
本発明の範囲内で、認知障害なる語には、例えば、注意、見当識、学習障害、記憶(すなわち記憶障害、健忘、記憶喪失障害、一過性全健忘症候群および加齢に伴う記憶障害)および言語機能を含む認知機能の障害;卒中、アルツハイマー病、ハンチントン病、ピック病、エイズによる認知症または多発脳梗塞性認知症、アルコール性認知症、甲状腺機能低下関連痴呆、ならびに小脳萎縮症および筋萎縮性側索硬化症のような他の変性障害と関連している認知症などの他の認知症状態の結果としての認知障害;認知機能低下を引き起こす可能性がある、外傷性せん妄またはうつ病(偽認知症状態)、頭部外傷、加齢に伴う認知機能低下、卒中、神経変性、薬剤性状態、神経毒物、軽度認知障害、加齢に伴う認知障害、自閉症による認知障害、ダウン症候群、精神病に関連する認知障害、および電気ショック処理後関連認知障害などの他の急性または亜急性状態;ならびにパーキンソン病、神経遮断薬誘発性パーキンソニズム、および遅発性ジスキネジアなどの運動異常障害が含まれる。
本発明の療法はまた、認知欠陥および/または記憶欠陥のない健常なヒトにおける記憶増強剤および/または認知増強剤として用いられてもよい。
別の態様において、本発明は、精神病性障害の治療に用いるための前述の式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を提供する。一の実施態様において、本発明は、統合失調症の治療に用いるための前述の式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を提供する。
本発明はまた、認識機能障害の治療に用いるための前述の式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を提供する。
別の態様において、本発明は、ムスカリン性M受容体の促進作用を必要とする病態の治療のための医薬の製造における前述の式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、精神病性障害の治療のための医薬の製造における前述の式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を提供する。一の実施態様において、本発明は、統合失調症の治療のための医薬の製造における前述の式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
本発明はまた、認識機能障害の治療のための医薬の製造における前述の式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、ムスカリン性M受容体の促進作用を必要とする病態を治療する方法であって、有効量の前述の式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物をそれを必要とする哺乳動物に投与することを含む方法を提供する。一の実施態様において、哺乳動物はヒトである。
別の態様において、本発明は、精神病性障害を治療する方法であって、有効量の前述の式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物をそれを必要とする哺乳動物に投与することを含む方法を提供する。一の実施態様において、本発明は、統合失調症を治療する方法であって、有効量の上記の式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物をそれを必要とする哺乳動物に投与することを含む方法を提供する。一の実施態様において、哺乳動物はヒトである。
本発明はまた、認識機能障害を治療する方法であって、有効量の上記の式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物をそれを必要とする哺乳動物に投与することを含む方法を提供する。一の実施態様において、哺乳動物はヒトである。
式(I)の化合物およびそれらの塩およびその溶媒和物は、定型および非定型抗精神病薬、気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬などの他の活性薬との組み合わせに適当であり、精神病性障害の治療の改善をもたらしうる。
本発明の組合せ療法は、例えば、補助的に投与される。補助投与とは、別々の医薬組成物またはデバイスの形態での各成分の同時投与または重複投与を意味する。この2種類以上の治療薬の治療投与計画は、当業者および本明細書では一般に補助的治療投与と言われ、追加治療投与としても知られる。患者が式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物と少なくとも1種類の抗精神病薬、気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤または向知性薬の個別であるが、同時投与または重複治療投与を受けるいずれかの、また全ての処置計画は本発明の範囲内にある。本明細書に記載される補助的治療投与の一の実施態様において、患者は一般に、それらの1以上の成分の治療投与に一定期間安定化された後、別の成分の投与を受ける。式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物は、少なくとも1種類の抗精神病薬、気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤または向知性薬の投与を受けている患者に補助的治療処置として投与することができるが、本発明の範囲にはまた、式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の投与を受けている患者への、少なくとも1種類の抗精神病薬、気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤または向知性薬の補助的治療投与も含まれる。
本発明の組合せ療法はまた、同時に投与されうる。同時投与とは、個々の成分が、両成分を含むまたは含有する単一の医薬組成物またはデバイスの形態で、あるいは各々が同時に投与される一方の成分を含む別個の組成物またはデバイスとして一緒に投与される処置計画を意味する。このような同時組合せのための別個の成分の組合せはキット・オブ・パーツ(kit−of−parts)の形態で提供されうる。
したがって、さらなる態様において、本発明は、少なくとも1種類の抗精神病薬の治療投与を受けている患者への式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の補助的治療投与により精神病性障害を治療する方法を提供する。さらなる態様において、本発明は、少なくとも1種類の抗精神病薬の治療投与を受けている患者における精神病性障害の治療を目的とした補助的治療投与のための医薬の製造における式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。本発明はさらに、少なくとも1種類の抗精神病薬の治療投与を受けている患者における精神病性障害の治療を目的とした補助的治療投与に用いるための式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を提供する。
さらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の治療投与を受けている患者への少なくとも1種類の抗精神病薬の補助的治療投与による精神病性障害の治療方法を提供する。さらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の治療投与を受けている患者における精神病性障害の治療を目的とした補助的治療投与のための医薬の製造における少なくとも1種類の抗精神病薬の使用を提供する。本発明はさらに、式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の治療投与を受けている患者における精神病性障害の治療を目的とした補助的治療投与のための少なくとも1種類の抗精神病薬を提供する。
さらなる態様において、本発明は、少なくとも1種類の抗精神病薬と組み合わせた式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の同時治療投与による精神病性障害の治療方法を提供する。本発明はさらに、精神病性障害の治療における同時治療投与のための医薬の製造における、式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物と少なくとも1種類の抗精神病薬の組合せの使用を提供する。本発明はさらに、精神病性障害の治療における少なくとも1種類の抗精神病薬との同時治療投与のための薬剤の製造における、式(I)の化合物またはその塩の使用を提供する。本発明はさらに、精神病性障害の治療において少なくとも1種類の抗精神病薬との同時治療投与に用いるための式(I)の化合物またはその塩を提供する。本発明はさらに、精神病性障害の治療において式(I)の化合物またはその塩との同時治療投与のための医薬の製造における少なくとも1種類の抗精神病薬の使用を提供する。
さらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を含む第一の剤形と各々同時治療投与のための抗精神病薬を含む1種または複数のさらなる剤形を含む、精神病性障害の治療に用いるためのキット・オブ・パーツを提供する。
別の態様において、本発明は、気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群より選択される活性成分の治療投与を受けている患者への本発明の化合物の補助的治療投与による精神病性障害の治療方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群より選択される活性成分の治療投与を受けている患者における精神病性障害の治療を目的とした補助的治療投与のための医薬の製造における本発明の化合物の使用を提供する。
本発明はまた、気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群より選択される活性成分の治療投与を受けている患者における精神病性障害の治療を目的とした補助的治療投与における本発明の化合物の使用を提供する。
本発明はさらに、気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群より選択される活性成分の治療投与を受けている患者における精神病性障害の治療を目的とした補助的治療投与に用いるための本発明の化合物の使用を提供する。
さらなる態様において、本発明は、本発明の化合物の治療投与を受けている患者への、気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群より選択される活性成分の補助的治療投与による精神病性障害の治療方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、本発明の化合物の治療投与を受けている患者における精神病性障害の治療を目的とした補助的治療投与のための医薬の製造における、気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群より選択される活性成分の使用を提供する。
本発明はまた、本発明の化合物の治療投与を受けている患者における精神病性障害の治療を目的とした補助的治療投与のための、気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群より選択される活性成分の使用を提供する。
さらなる態様において、本発明は、気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群より選択される活性成分と組み合わせた本発明の化合物の同時治療投与による精神病性障害の治療方法を提供する。
本発明はさらに、精神病性障害の治療における同時治療投与のための医薬の製造における、本発明の化合物と気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群より選択される活性成分の組合せの使用を提供する。
本発明はさらに、精神病性障害の治療における同時治療投与のための、本発明の化合物と気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群より選択される活性成分の組合せの使用を提供する。
本発明はさらに、精神病性障害の治療における、気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群より選択される活性成分との同時治療投与のための医薬の製造における本発明の化合物の使用を提供する。
本発明はさらに、精神病性障害の治療における、気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群より選択される活性成分との同時治療投与のための本発明の化合物の使用を提供する。
本発明はさらに、精神病性障害の治療において、気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群より選択される活性成分との同時治療投与のために用いるための本発明の化合物を提供する。
本発明はさらに、精神病性障害の治療における本発明の化合物との同時治療投与のための医薬の製造における、気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群より選択される活性成分の使用を提供する。
本発明はさらに、精神病性障害の治療における本発明の化合物との同時治療投与のための、気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群より選択される活性成分の使用を提供する。
さらなる態様において、本発明は、同時治療投与のための、本発明の化合物を含む第一の剤形と各々気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路系副作用に対する薬剤および向知性薬からなる群より選択される活性成分を含む1種または複数のさらなる剤形を含む、精神病性障害の治療に用いるためのキット・オブ・パーツを提供する。
一の実施態様において、患者はヒトである。
本発明において有用でありうる抗精神病薬の例としては、限定するものではないが、ナトリウムチャネル遮断薬;混合5HT/ドーパミン受容体拮抗薬;mGluR5ポジティブモジュレーター;D3拮抗薬;5HT6拮抗薬;ニコチン性α−7モジュレーター;グリシン輸送体GlyT1阻害剤;D2部分的アゴニスト/D3拮抗薬/H3拮抗薬;AMPAモジュレーター;オサネタントおよびタルネタントなどのNK3拮抗薬;非定型抗精神薬、例えばクロザピン、オランザピン、リスペリドン、クエチアピン、アリピプラゾール、ジプラシドンおよびアミスルプリド;ハロペリドール、ピモジド、およびドロペリドールなどのブチロフェノン;クロルプロマジン、チオリダジン、メソリダジン、トリフルオペラジン、ペルフェナジン、フルフェナジン、チフルプロマジン(thiflupromazine)、プロクロルペラジン、およびアセトフェナジンなどのフェノチアジン;チオチキセンおよびクロルプロチキセンなどのチオキサンテン;チエノベンゾジアゼピン;ジベンゾジアゼピン;ベンズイソキサゾール;ジベンゾチアゼピン;イミダゾリジノン;ベンズイソチアゾリルピペラジン;ラモトリジンなどのトリアジン;ロキサピンなどのジベンズオキサゼピン;モリンドンなどのジヒドロインドロン;アリピプラゾール;ならびに抗精神病活性を有するそれらの誘導体が挙げられる。
本発明の使用に適当でありうる選択される抗精神病薬の商標名および供給業者の例は、以下のとおりである:クロザピン(Mylan, Zenith Goldline, UDL, Novartisから商標名CLOZARIL(登録商標)で入手可能である);オランザピン(Lillyから商標名ZYPREXA(登録商標)で入手可能である;ジプラシドン(Pfizerから商標名GEODON(登録商標)で入手可能である);リスペリドン(Janssenから商標名RISPERDAL(登録商標)で入手可能である);フマル酸クエチアピン(AstraZenecaから商標名SEROQUEL(登録商標)で入手可能である);セルチンドール(商標名SERLECT(登録商標)で入手可能である);アミスルプリド(Sanofi−Synthelaboから商標名SOLION(登録商標)で入手可能である);ハロペリドール(Ortho−McNeilから商標名HALDOL(登録商標)で入手可能である);デカン酸ハロペリドール(商標名HALDOL decanoate(登録商標)で入手可能である);乳酸ハロペリドール(商標名HALDOL(登録商標)およびINTENSOL(登録商標)で入手可能である);クロルプロマジン(SmithKline Beecham(GSK)から商標名THORAZINE(登録商標)で入手可能である;フルフェナジン(Apothecon, Copley, Schering, Teva, and American Pharmaceutical Partners, Pasadenaから商標名PROLIXIN(登録商標)で入手可能である);デカン酸フルフェナジン(商標名PROLIXIN decanoate(登録商標)で入手可能である);エナント酸フルフェナジン(商標名PROLIXIN(登録商標)で入手可能である);塩酸フルフェナジン(商標名PROLIXIN(登録商標)で入手可能である);チオチキセン(Pfizerから商標名NAVANE(登録商標)で入手可能である;);塩酸チオチキセン(商標名NAVANE(登録商標)で入手可能である);トリフルオペラジン(10−[3−(4−メチル−1−ピペラジニル)プロピル]−2−(トリフルオロメチル)フェノチアジン二塩酸塩、SmithKline Beckmanから商標名STELAZINE(登録商標)で入手可能である;ペルフェナジン(Scheringから商標名TRILAFON(登録商標)で入手可能である;);塩酸ペルフェナジンおよび塩酸アミトリプチリン(商標名ETRAFON TRILAFON(登録商標)で入手可能である);チオリダジン(Novartis, Roxane, HiTech, Teva, and Alpharmaから商標名MELLARIL(登録商標)で入手可能である;);モリンドン(Endoから商標名MOBAN(登録商標)で入手可能である);塩酸モリンドン(商標名MOBAN(登録商標)で入手可能である);ロキサピン(Watsonから商標名LOXITANE(登録商標)で入手可能である);塩酸ロキサピン(商標名LOXITANE(登録商標)で入手可能である);ならびにコハク酸ロキサピン(商標名LOXITANE(登録商標)で入手可能である)。さらに、ベンペリドール(Glianimon(登録商標))、ペラジン(Taxilan(登録商標))またはメルペロン(Eunerpan(登録商標)))をまた用いてもよい。
他の適当な抗精神病薬には、プロマジン(商標名SPARINE(登録商標)で入手可能である)、トリフルルプロマジン(triflurpromazine)(商標名VESPRIN(登録商標)で入手可能である)、クロルプロチキセン(商標名TARACTAN(登録商標)で入手可能である)、ドロペリドール(商標名INAPSINE(登録商標)で入手可能である)、アセトフェナジン(商標名TINDAL(登録商標)で入手可能である)、プロクロルペラジン(商標名COMPAZINE(登録商標)で入手可能である)、メトトリメプラジン(商標名NOZINAN(登録商標)で入手可能である)、ピポチアジン(商標名PIPOTRIL(登録商標)で入手可能である)、イロペリドン、ピモジドおよびフルペンチキソールが含まれる。
商標名で上記に挙げられた抗精神病薬は、他の供給業者から異なる商標名で入手してもよい。
本発明の一のさらなる態様において、適当な抗精神病薬には、オランザピン、リスペリドン、クエチアピン、アリピプラゾール、ハロペリドール、クロザピン、ジプラシドン、タルネタントおよびオサネタントが含まれる。
本発明の療法に用いてもよい気分安定剤には、リチウム、バルプロ酸ナトリウム/バルプロ酸/ジバルプロエックス、カルバマゼピン、ラモトリジン、ガバペンチン、トピラメート、オキシカルバゼピンおよびチアガビンが含まれる。
本発明の療法に用いてもよい抗うつ薬には、セロトニン拮抗薬、CRF−1拮抗薬、Cox−2阻害剤/SSRIデュアル拮抗薬;ドーパミン/ノルアドレナリン/セロトニントリプル再取り込み阻害剤;NK1拮抗薬;NK1およびNK2デュアル拮抗薬;NK1/SSRIデュアル拮抗薬;NK2拮抗薬;セロトニンアゴニスト(ラウオルシン、ヨヒンビンおよびメトクロプラミドなど);セロトニン再取り込み阻害剤(シタロプラム、エスシタロプラム、フルオキセチン、フルボキサミン、フェモキセチン、インダルピン、ジメルジン、パロキセチンおよびセルトラリンなど);デュアルセロトニン/ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(ベンラファキシン、レボキセチン、デュロキセチンおよびミルナシプランなど);ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(レボキセチンなど);三環式抗うつ薬(アミトリプチリン、クロミプラミン、イミプラミン、マプロチリン、ノルトリプチリンおよびトリミプラミンなど);モノアミンオキシダーゼ阻害剤(イソカルボキサジド、モクロベミド、フェネルジンおよびトラニルシプラミンなど);5HT3拮抗薬(例えば、オンダンセトロンおよびグラニセトロンなど);ならびに他のもの(ブプロピオン、アミネプチン、ラダファキシン、ミアンセリン、ミルタザピン、ネファゾドンおよびトラゾドンなど)が含まれる。
本発明の療法に用いてもよい抗不安薬には、V1b拮抗薬、5HT7拮抗薬およびベンゾジアゼピン例えばアルプラゾラムおよびロラゼパムが含まれる。
本発明の療法に用いてもよい、錐体外路系副作用に対する薬剤には、抗コリンアゴニスト(ベンズトロピン、ビペリデン、プロシクリジンおよびトリヘキシフェニジルなど)、抗ヒスタミン薬(ジフェンヒドラミンなど)およびドーパミンアゴニスト(アマンタジンなど)が含まれる。
本発明の療法に用いてもよい向知性薬には、例えば、コリンエステラーゼ阻害剤(タクリン、ドネペジル、リバスティグミンおよびガランタミンなど)、H3拮抗薬およびムスカリン性M1アゴニスト(セビメリンなど)が含まれる。
一の実施態様において、本発明の化合物と組み合わせて用いられる活性成分は、非定型抗精神薬、例えば、クロザピン、オランザピン、リスペリドン、クエチアピン、アリピプラゾール、ジプラシドンまたはアミスルプリドである。
一の実施態様において、本発明の化合物と組み合わせて用いられる活性成分は、定型抗精神薬、例えば、クロルプロマジン、チオリダジン、メソリダジン、フルフェナジン、ペルフェナジン、プロクロルペラジン、トリフルオペラジン、チオチキセン、ハロペリドール、チフルルプロマジン(thiflurpromazine)、ピモジド、ドロペリドール、クロルプロチキセン、モリンドンまたはロキサピンである。
別の実施態様において、本発明の化合物と組み合わせて用いられる活性成分は、気分安定剤、例えば、リチウム、バルプロ酸ナトリウム/バルプロ酸/ジバルプロエックス、カルバマゼピン、ラモトリジン、ガバペンチン、トピラメート、オキシカルバゼピンまたはチアガビンである。
別の実施態様において、本発明の化合物と組み合わせて用いられる活性成分は、抗うつ薬、例えば、セロトニンアゴニスト(ラウオルシン、ヨヒンビンまたはメトクロプラミドなど);セロトニン再取り込み阻害剤(シタロプラム、エスシタロプラム、フルオキセチン、フルボキサミン、フェモキセチン、インダルピン、ジメルジン、パロキセチンまたはセルトラリンなど);デュアルセロトニン/ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(ベンラファキシン、レボキセチン、デュロキセチンまたはミルナシプランなど);ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(レボキセチンなど);三環式抗うつ薬(アミトリプチリン、クロミプラミン、イミプラミン、マプロチリン、ノルトリプチリンまたはトリミプラミンなど);モノアミンオキシダーゼ阻害剤(イソカルボキサジド、モクロベミド、フェネルジンまたはトラニルシプラミンなど);または他の(ブプロピオン、アミネプチン、ラダファキシン、ミアンセリン、ミルタザピン、ネファゾドンまたはトラゾドンなど)である。
別の実施態様において、本発明の化合物と組み合わせて用いられる活性成分は、抗不安薬、例えば、アルプラゾラムまたはロラゼパムなどのベンゾジアゼピンである。
医薬として用いるために、本発明の化合物は通常、標準的な医薬組成物として投与される。したがって、本発明は、さらなる態様において、前述の式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物と医薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。医薬組成物は本明細書に記載のいずれかの病態の治療に用いるためのものでありうる。
式(I)の化合物は、例えば、経口投与、非経口投与(例えば静脈投与)、口腔投与、舌下投与、鼻腔投与、直腸投与または経皮投与および相応に適合された医薬組成物によるなどの常法のいずれかで投与されうる。
経口投与される場合の前述の式(I)の化合物およびそれらの塩または溶媒和物は、例えば、シロップ剤、懸濁液またはエマルション、錠剤、カプセル剤およびトローチ剤などの液体または固体として処方されうる。
液体製剤は一般に、例えば、水、エタノールもしくはグリセリンなどの水性溶媒、またはポリエチレングリコールまたは油などの非水性溶媒などの液体担体中の、化合物または塩または溶媒和物の懸濁液または溶液からなる。処方はまた、懸濁化剤、保存剤、香味剤または着色剤を含有しうる。
錠剤の形態の組成物は、固体製剤を製造するのに慣用される適当ないずれかの医薬担体(複数でも可)を用いて調製されうる。かかる担体の例としては、ステアリン酸マグネシウム、デンプン、ラクトース、スクロースおよびセルロースが挙げられる。
カプセル剤の形態の組成物は、慣例のカプセル封入手順を用いて調製されうる。例えば、標準的な担体を用いて有効成分を含有するペレットを作製した後、ゼラチン硬カプセルに充填するか、あるいは、例えば水性ガム、セルロース、シリケートまたは油などのいずれかの適当な医薬担体(複数でも可)を用いて分散液または懸濁液を調製した後、その分散液または懸濁液をゼラチン軟カプセルに充填することができる。
典型的な非経口組成物は、例えばポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、ラッカセイ油またはゴマ油などの無菌水性担体または非経口的に許容される油中の、化合物または塩または溶媒和物の溶液または懸濁液からなる。あるいは、この溶液を凍結乾燥した後、投与前に適当な溶媒で再構成しうる。
鼻腔投与用組成物は便宜にはエアゾール、滴剤、ゲルおよび粉末として処方されうる。エアゾール製剤は一般に、医薬上許容される水性または非水性溶媒中の、有効物質の溶液または微細懸濁液を含み、通常、アトマイズデバイスとともに用いるためのカートリッジまたはレフィルの形態をとりうる密閉容器中の無菌形態で単回量または多回量として提供される。あるいは、この密閉容器は、容器の内容物が使い尽くされたら廃棄することを意図した単回量鼻腔吸入器または計量バルブ付きエアゾールディスペンサーなどの単位ディスペンスデバイスであってもよい。剤形はエアゾールディスペンサーを含む場合には噴射剤を含み、この噴射剤は圧縮空気などの圧縮ガスまたはフルオロクロロ炭化水素などの有機噴射剤でありうる。エアゾール剤形はまた、ポンプアトマイザーの形態をとってもよい。
口腔投与または舌下投与に適当な組成物には、錠剤、トローチ剤および香錠が含まれ、ここで、活性成分は、糖ならびにアラビアガム、トラガカントガムまたはゼラチンおよびグリセリンなどの担体とともに処方される。
直腸投与用組成物は便宜には、カカオ脂などの通常の坐剤基剤を含有する坐剤の形態である。
経皮投与に適当な組成物としては、軟膏、ゲルおよびパッチ剤が含まれる。組成物は、錠剤、カプセル剤またはアンプルなどの単位剤形でありうる。
経口投与用の各投与単位は、例えば、遊離塩基として算出して1〜250mg(非経口投与の場合には、例えば、0.1〜25mg)の式(I)の化合物またはその塩を含有する。
また、本発明の補助的療法に用いる抗精神病薬成分は適宜それらの塩基性または酸性形態で、あるいは適当であれば、塩または他の誘導体の形態で投与してもよい。限定されるものではないが、別の結晶形、非晶質形および多型を含む、本明細書に記載の抗精神病薬またはそれらの塩もしくは誘導体の全ての溶媒和物および全ての他の物理的形態が本発明に範囲内にある。抗精神病薬の場合その形態および誘導体は、例えば、上述のものを含め、単剤療法としての治療投与に関して認可されているものであるが、本明細書において抗精神病薬という場合には常に、全ての塩または他のその誘導体、ならびに全ての溶媒和物および別のその物理的形態を含む。
本発明の補助的治療投与では、式(I)の化合物または塩もしくは溶媒和物および抗精神病薬またはそれらの塩、誘導体もしくは溶媒和物は、各々純粋な形態で投与することができるが、これらの各成分は、例えば、体内で有効レベルのその個々の成分をもたらす、適当な医薬上許容され、かつ、有効な組成物として処方される。各成分に対して最も適当な医薬組成物の選択は当該技術分野の技術の範囲内であり、各成分について同じ形態の場合も異なる形態の場合もある。適当処方には、限定するものではないが、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、トローチ剤、坐剤、再構成粉末、または経口または無菌非経口溶液もしくは懸濁液などの液体製剤が含まれる。
式(I)の化合物と本発明の抗精神病薬との組合せ組成物としての同時投与のためには、式(I)の化合物またはそれらの塩もしくは溶媒和物と抗精神病薬およびそれらの塩、誘導体もしくは溶媒和物の組成物を純粋な形態で投与することができるが、この組合せ成分例えば、体内で有効レベルのその個々の成分をもたらす、適当な医薬上許容され、かつ、有効な組成物として処方される。これらの組合せ成分に対して最も適当な医薬組成物の選択は当該技術分野の技術の範囲内であり、各成分について同じ形態の場合も異なる形態の場合もある。適当な処方には、限定するものではないが、錠剤、舌下錠、口腔組成物、カプセル剤、散剤、顆粒剤、トローチ剤、坐剤、再構成粉末、または経口または無菌非経口溶液もしくは懸濁液などの液体製剤が含まれる。
補助的投与の整合性を得るためには、これらの各成分の組成物、またはこれらの成分の組合せの組成物は例えば単位用量の形態である。
「治療」なる語は、関連病態(複数でも可)に適当である場合には予防も含む。
生物学的試験法
アゴニスト/アンタゴニスト効力を決定するためのM 受容体に対するFLIPR試験
アッセイA
本発明の化合物を、FLIPR(蛍光イメージングプレートリーダー)技術を用い、ヒトムスカリン性受容体を安定発現するCHO細胞における細胞内カルシウム経路の活性化能を測定する機能アッセイで特徴付けた。要するに、CHO−M1細胞を播種し(20,000/ウェル)、37℃で一晩増殖させた。培地を除去し、FLIPRカルシウム3色素(Molecular Devices Co.,Sunnyvale,CA)を含有する30μLのローディングバッファー(20mM HEPESを含むHBSS、pH7.4)を製造業者の使用説明書に従って加えた。37℃で45〜60分間インキュベートした後、試験化合物を含有する10μLのアッセイバッファー(20mM HEPESと2.5mMプロベネシドを含むHBSSd、pH7.4)を、FLIPR装置上の各ウェルに加えた。カルシウム応答をモニタリングし、促進作用を測定した。次いで、プレートをさらに30分間インキュベートした後、アゴニスト刺激として、アセチルコリンを含有するアッセイバッファー10μLをEC80で加えた。その後、カルシウム応答を再度モニタリングし、アセチルコリンに対する化合物の拮抗作用を測定した。M1受容体に対する促進作用および拮抗作用の双方の濃度応答曲線を各化合物について作製した。結果をActiveBaseデータ分析スイート(ID Business Slution Inc.,Parsippany,NJ)にインポートし、これらの曲線を非線形曲線の当てはめにより解析し、結果としてのpEC50/pIC50を算出した。アゴニスト化合物の固有活性は、アセチルコリンにより誘発された最大FLIPR応答の割合%として算出した(すなわち、対照としてEC100のアセチルコリンを使用)。
アッセイB
本発明の化合物を、FLIPR(蛍光イメージングプレートリーダー)技術を用い、ヒトムスカリン性受容体を安定発現するCHO細胞における細胞内カルシウム経路の活性化能を測定する機能アッセイで特徴付けた。要するに、CHO−M1細胞を播種し(15,000/ウェル)、37℃で一晩増殖させた。培地を除去し、30μLのローディングバッファー(2.5mMプロベニシド(probenicid)、2μM Fluo−4、500μM ブリリアントブラックを含むHBSS、pH7.4)を加えた。37℃で90分間インキュベートした後、試験化合物を含有する10μLのアッセイバッファー(2.5mMプロベネシドを含むHBSS、pH7.4)を、FLIPR装置上の各ウェルに加えた。カルシウム応答をモニタリングし、促進作用を測定した。次いで、プレートをさらに30分間インキュベートした後、アゴニスト刺激として、アセチルコリンを含有するアッセイバッファー10μLをEC80で加えた。その後、カルシウム応答を再度モニタリングし、アセチルコリンに対する化合物の拮抗作用を測定した。M1受容体に対する促進作用および拮抗作用の双方の濃度応答曲線を各化合物について作製した。結果をActiveBaseデータ分析スイート(ID Business Solution Inc.,Parsippany,NJ)にインポートし、これらの曲線を非線形曲線の当てはめにより解析し、結果としてのpEC50/fpKipを算出した。アゴニスト化合物の固有活性は、同じ化合物プレートに対照として加えたアセチルコリンにより誘発された最大FLIPR応答の割合%として算出し、0と1の間の分数に変換した(すなわち、対照として複数の濃度を含むアセチルコリン標準曲線の当てはめから得られた最大100%応答を用いて算出)。
以下の実施例1−32は、上記アッセイの一方または双方で試験され、ムスカリン性M受容体においてpEC50値>6.0および固有活性>50%を有することが見出された。
アゴニスト固有活性を決定するためのM 受容体に対するFLIPR試験
アッセイA
M1アゴニスト化合物の固有活性を決定するために、本発明の化合物を、ヒトムスカリン性M1受容体を一時的に発現するU2OS細胞におけるFLIPR試験で特徴付けた。要するに、U2OS細胞にM1 BacMamウイルス(Ames,R S;Fornwald,J A;Nuthulaganti,P;Trill,J J;Foley,J J;Buckley,P T;Kost,T A;Wu,ZおよびRomanos,M A.(2004) Use of BacMam recombinant baculoviruses to support G protein−coupled receptor drug discovery.Receptors and Channels 10(3−4):99−109)を、2×10e/mL細胞懸濁液、0.1%ウイルス/細胞比(v/v)で形質導入した。ウイルスと細胞の比を、部分的アゴニストの固有活性を測定するのに最も適当となるように機能的滴定により別々の試験で決定した。ウイルスを懸濁液と合した後、細胞を播種し(10,000/ウェル)、37℃で一晩増殖させた。次いで、翌日、CHO−M1細胞に関して上記したものと同じプロトコールを用いてFLIPR試験を行った。結果をActiveBaseデータ分析スイートにインポートし、これらの曲線を非線形曲線の当てはめにより解析し、結果としてのpEC50値を算出した。アゴニスト化合物の固有活性は、同じ化合物プレートに対照として加えたアセチルコリンにより誘発された最大FLIPR応答の割合%として算出し、0と1の間の分数に変換した(すなわち、対照として複数の濃度を含むアセチルコリン標準曲線の当てはめから得られた最大100%応答を用いて算出)。
アッセイB
M1アゴニスト化合物の固有活性を決定するために、本発明の化合物を、ヒトムスカリン性M1受容体を一時的に発現するCHO細胞におけるFLIPR試験で特徴付けた。要するに、CHO細胞にM1 BacMamウイルス(Ames,R S;Fornwald,J A;Nuthulaganti,P;Trill,J J;Foley,J J;Buckley,P T;Kost,T A;Wu,ZおよびRomanos,M A.(2004) Use of BacMam recombinant baculoviruses to support G protein−coupled receptor drug discovery.Receptors and Channels 10(3−4):99−109)を、多重感染度6で形質導入した。ウイルスと細胞の比を、部分的アゴニストの固有活性を測定するのに最も適当となるように機能的滴定により別々の試験で決定した。ウイルスを懸濁液と合した後、細胞を播種し(15,000/ウェル)、37℃で一晩増殖させた。
あるいは、その後、細胞を1mlバイアル内にて、90%透析ウシ胎児血清、10%ジメチルスルホキシド中、4.8×10e7細胞/mlの濃度で−140℃にて凍結した。次いで、細胞をアッセイ前日に解凍し、播種し(15,000/ウェル)、37℃で一晩増殖させた。
播種の翌日、CHO−M1細胞に関して上記したものと同じプロトコールを用いてFLIPR試験を行った。結果をActiveBaseデータ分析スイートにインポートし、これらの曲線を非線形曲線の当てはめにより解析し、結果としてのpEC50値を算出した。アゴニスト化合物の固有活性は、同じ化合物プレートに対照として加えたアセチルコリンにより誘発された最大FLIPR応答の割合%として算出し、0と1の間の分数に変換した(すなわち、対照として複数の濃度を含むアセチルコリン標準曲線の当てはめから得られた最大100%応答を用いて算出)。
以下の実施例1−32は、上記アッセイの一方または双方で試験され、ムスカリン性M受容体においてpEC50値>6.0および0.3以上の固有活性を有することが見出された。
受容体サブタイプ選択性を決定するためのM 2−5 受容体に対するFLIPR試験
アッセイA
他のムスカリン性受容体サブタイプ対する本発明の化合物の選択性を決定するために、化合物を、ヒトムスカリン性受容体M2、M3、M4またはM5を安定発現するCHO細胞におけるFLIPR試験で特徴付けた。M2およびM4受容体の場合、キメラGタンパク質Gqi5はまた同時発現され、カルシウムシグナル伝達経路に受容体を共役させた。要するに、細胞を播種し(20,000/ウェル)、37℃で一晩増殖させた。次いで、翌日、CHO−M1細胞に関して上記したものと同じプロトコールを用いてFLIPR試験を行った。結果をActiveBaseデータ分析スイートにインポートし、これらの曲線を非線形曲線の当てはめにより解析し、結果としてのpEC50/pIC50値を算出した。
アッセイB
他のムスカリン性受容体サブタイプに対する本発明の化合物の選択性を決定するために、化合物を、ヒトムスカリン性受容体M2、M3、M4またはM5を安定発現するCHO細胞におけるFLIPR試験で特徴付けた。M2およびM4受容体の場合、キメラGタンパク質Gqi5はまた同時発現され、カルシウムシグナル伝達経路に受容体を共役させた。要するに、細胞を播種し(15,000/ウェル)、37℃で一晩増殖させた。次いで、翌日、CHO−M1細胞に関して上記したものと同じプロトコールを用いてFLIPR試験を行った。結果をActiveBaseデータ分析スイートにインポートし、これらの曲線を非線形曲線の当てはめにより解析し、結果としてのpEC50/fpKi値を算出した。
以下の実施例1−32は、上記アッセイの一方または双方で試験され、10倍、ある場合には100倍の典型的な選択性(pEC50比)で、M2、M3、M4およびM5受容体よりM1に対し選択的であることを見出した。
本発明は、さらに、以下の非限定的な実施例によって説明される。その後の製法において、各出発物質の後に、数字で記載例への関連を典型的には提供する。これは、ただ単に技術のある化学者に対し力添えをするのみである。出発物質は、必ずしも言及される一群から調製されていなくてもよい。SCXは、Varianによって供給されるスルホン酸イオン交換樹脂をいう。MDAPは、HPLCによる精製をいい、ここで、フラクション回収は、アセトニトリル/水/0.1%ギ酸で溶出されるC18固定相上の逆相クロマトグラフィーに付され、目的化合物のプログラム化質量イオンの検出によって誘発される。全反応は、特に明記しない限り、アルゴン下で行われたかまたはアルゴン下で行われうる(例えば、水素化反応)。全てのH NMRは、示される構造と一致する。
記載例1.1−クロロ−4−フルオロ−2−メチル−5−ニトロベンゼン(D1).
Figure 0005256188
1−クロロ−4−フルオロ−2−メチルベンゼン(10mmol、1.44g)を、アルゴン下、濃硫酸で溶解し、0℃に冷却した。次いで、温度を約0℃に保持しながら、KNO(10mmol、1.01g、1当量)を慎重に加えた。次いで、室温まで加温しながら混合物を2時間攪拌し、次いで、氷上に慎重に注ぎ、エーテルで2回抽出した。有機層を合し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、油を得(9.1mmol、1.73g、収率91%)、クロマトグラフィー(0−25%酢酸エチル/石油エーテル)に付して透明な油として標記化合物を得た(7mmol、1.3g、全収率70%)。
H NMR δ (CDCl):8.09(1H,d),7.19(1H,d),2.46(3H,s)。
記載例2.1−ブロモ−5−フルオロ−4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(D2).
Figure 0005256188
0℃で2−ブロモ−4−フルオロベンゾトリフッ化物(1.0g、4.1mmole)の濃硫酸(10ml)中攪拌溶液を、KNO(0.46g、4.6mmole)で滴下処理し、0.5時間0℃で維持した後2時間かけて室温に加温した。混合物を、十分に攪拌された氷/水(100ml)に加え、次いで、酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥し、真空下で濃縮し、黄色固体として標記化合物を得た(1.2g、100%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ:7.75(1H,d),8.45(1H,d)。
記載例3.1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(D3)
Figure 0005256188
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン(64mmol、10g)を、エタノール(125ml)で溶解し、0℃にてNaBH(1.2当量、76.8mmol、2.9g)で処理し、混合物を室温で1時間攪拌した。反応物をNaOH(25ml、2N水性溶液)でクエンチした。水性溶液をジクロロメタン(2x)で抽出した。有機層を合し、NaSOで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させ、無色油として標記化合物を得た(8.3g、82%)。
H NMR δ (dDMSO,400MHz) 1.443(4H,m),1.645(4H,m),3.549(1H,d broad),3.827(4H,m),4.480(1H,d)。
記載例4.8−(メチルオキシ)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン(D4)
Figure 0005256188
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(D3、52.5mmol、8.3g)をジメチルホルムアミド(200ml)で溶解し、NaH(2当量、105mmol、4.2g)を0℃で滴下した。混合物を、0℃で10分間攪拌し、ヨードメタン(2当量、6.5ml)を室温で加えた。混合物を室温で2時間攪拌し、次いで、メタノールでクエンチし、酢酸エチルと水の間に分配し、二層を分離した。水層を酢酸エチル(2x)で抽出し、合した有機層を、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させ、粗化合物を得た。クロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)に付して、無色油として標記化合物を得た(7.3g、80%)。
H NMR δ (dDMSO,400MHz) 1.462(2H,m),1.557(2H,m),1.642(2H,m),1.732(2H,m),3.210(3H,s),3.242(1H,m),3.834(4H,m)
記載例5.4−(メチルオキシ)シクロヘキサノン(D5)
Figure 0005256188
8−(メチルオキシ)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン(D4、62.2mmol、11.9g)を10mlのテトラヒドロフランで溶解し、HCl(50mlの5M水性溶液)を室温で加え;混合物を室温で一晩攪拌した。次いで、テトラヒドロフランを蒸発させ、混合物をpH=10に塩基性化し、酢酸エチル(3x)で抽出し;有機層を合し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させ、完全に変換して、標記化合物8.2gを得た。
H NMR δ (dDMSO,400MHz) 1.920(4H,m),2.199(2H,m),2.348(2H,m),3.287(3H,s),3.531(1H,m)
記載例6.[1−(4−メトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(D6)
Figure 0005256188
アルゴン下、0℃で4−メトキシシクロヘキサノン(D5、4.5g)のジクロロメタン(200ml)中溶液を、4−ピペリジニルカルバミン酸1,1−ジメチルエチル(9.0g)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(16.0g)で処理し、次いで、室温で18時間攪拌し、次いで、pH9でジクロロメタンと水の間に分配した。乾燥し、蒸発させ、クロマトグラフィー(50gシリカゲル、ジクロロメタン中0−10%メタノール)に付して、シスおよびトランス異性体の混合物として標記化合物7.0gを得た。
記載例7.シス/トランス−1−(4−メトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジンアミン 二塩酸塩(D7)
Figure 0005256188
[1−(4−メトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(D6、7.0g)のジクロロメタン(50ml)中溶液を、室温にてジオキサン中4MHCl(25ml)で処理した。4時間後、蒸発させ、標記化合物6.3gを得た。
記載例8.シスおよびトランス−N−(4−フルオロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−(4−メトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジンアミン(D8a、D8b)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で2,5−ジフルオロ−4−ニトロトルエン(0.7g)のジメチルホルムアミド(15ml)中攪拌溶液を、ジイソプロピルエチルアミン(2.0ml)および1−[4−(メトキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン 二塩酸塩(D7、シス:トランス混合物、0.85g)で処理し、80℃で18時間加熱した。冷却反応物を酢酸エチルで希釈し、水で3回洗浄し、次いで、乾燥し、蒸発させ、Biotage KP−NH(登録商標)(0−25%酢酸エチル/ヘキサンで溶出しながらNH−シリカカラム)上のクロマトグラフィーに付して、標記化合物の個々のシス(D8a、370mg)およびトランス(D8b、180mg)異性体を得た。
記載例9.(2−アミノ−4−フルオロ−5−メチルフェニル){1−[シス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D9)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温でN−(4−フルオロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[シス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D8a、0.38g、1.09mmole)のエタノール(30ml)中攪拌溶液を、ラネーニッケル(約50mg)で処理し、次いで、ヒドラジン水和物(1.5ml、50.4mmole)を滴下した。混合物を50℃で7時間加熱し、次いで、冷却し、珪藻土パッドに通して濾過し、触媒を除去し、溶液を真空下で濃縮し、淡黄色油として標記化合物を得た(0.33g、収率95%)。
MH=336、337および338。
記載例10.(2−アミノ−4−フルオロ−5−メチルフェニル){1−[トランス−4−(メチルオキシ)−シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D10)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温でN−(4−フルオロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D8b、0.29g、0.83mmole)のエタノール(30ml)中攪拌溶液を、ラネーニッケル(約50mg)で処理し、次いで、ヒドラジン水和物(1.1ml、36.96mmole)を滴下した。混合物を一晩保持し、次いで、珪藻土パッドに通して濾過し、触媒を除去し、溶液を真空下で濃縮し、淡黄色油として標記化合物を得た(0.25g、収率95%)。
MH=336および337。
記載例11.シスおよびトランス−N−(4−クロロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−(4−メトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジンアミン(D11a、D11b)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で2−クロロ−5−ジフルオロ−4−ニトロトルエン(D1、0.8g)のジメチルホルムアミド(15ml)中攪拌溶液を、ジイソプロピルエチルアミン(2.0ml)および1−[4−(メトキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン 二塩酸塩(D7、シス:トランス混合物、0.85g)で処理し、80℃で18時間加熱した。冷却反応物を、酢酸エチルで希釈し、水で3回洗浄し、次いで、乾燥し、蒸発させ、繰り返して0〜25%酢酸エチル勾配を用いて酢酸エチルおよびヘキサンで溶出されたBiotage KP−NH(登録商標)カラム上のクロマトグラフィーに付して、個々のシスおよびトランス異性体を得た。
N−(4−クロロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[シス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D11a、0.236g)を、溶出の早い異性体として単離した。H NMR δ (CDCl,400MHz):1.42(2H,m),1.65(obs,m),2.05(4H,m),2.36(3H,s),2.45(3H,m),3.90(2H,m),3.30(3H,s),3.39(1H,m),3.51(1H,m),6.70(1H,s),8.09(1H,d),8.16(1H,s)。
N−(4−クロロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D11b、0.140g)を、溶出の遅い異性体として単離した。H NMR δ (CDCl,400MHz):1.24(4H,m),1.65(2H,m),1.90(2H,m),2.1(4H,m),2.4(6H,m),2.85(2H,m),3.10(1H,m),3.30(3H,s),3.53(1H,m),6.70(1H,s),8.08(1H,d),8.16(1H,s)。
記載例12.(2−アミノ−4−クロロ−5−メチルフェニル){1−[シス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D12)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温でN−(4−クロロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[シス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D11a、0.25g、0.65mmole)のエタノール(50ml)中攪拌溶液を、ラネーニッケル(約50mg)で処理し、次いで、ヒドラジン水和物(1ml、33.6mmole)を滴下した。混合物を30分間保持し、次いで、珪藻土パッドに通して濾過し、触媒を除去し、溶液を真空下で濃縮し、黄色油として標記化合物を得た(0.22g、収率95%)。
MH=352および354。
記載例13.(2−アミノ−4−クロロ−5−メチルフェニル){1−[トランス−4−(メチルオキシ)−シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D13)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温でN−(4−クロロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D11b、0.14g、0.37mmole)のエタノール(35ml)中攪拌溶液を、ラネーニッケル(約20mg)で処理し、次いで、ヒドラジン水和物(0.8ml、36.88mmole)を滴下した。混合物を30分間保持し、次いで、珪藻土パッドに通して濾過し、触媒を除去し、溶液を真空下で濃縮し、淡黄色油として標記化合物を得た(0.13g、収率99%)。
MH=352および354。
記載例14.シスおよびトランス−N−(5−ブロモ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−(4−メトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジンアミン(シス=D14a、トランス=D14b)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−4−ブロモニトロベンゼン(D2,1.2g)のジメチルホルムアミド(15ml)中攪拌溶液を、ジイソプロピルエチルアミン(2.0ml)および1−[4−(メトキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン 二塩酸塩(D7、シス:トランス混合物、0.85g)で処理し、室温で18時間攪拌した。冷却反応物を、ジクロロメタンで希釈し、水で2回洗浄し、次いで、乾燥し、蒸発させ、繰り返して0〜25%酢酸エチル勾配を用いて酢酸エチルおよびヘキサンで溶出されたBiotage KP−NH(登録商標)カラム上のクロマトグラフィーに付して、個々のシスおよびトランス異性体を得た。
N−[5−ブロモ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[シス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D14a、0.508g)を、溶出の早い異性体として単離した。H NMR δ (CDCl,400MHz):1.40(2H,m),1.60(obs,m),2.06(4H,m),2.38(1H,m),2.50(2H,m),2.90(2H,m),3.30(3H,s),3.40(1H,m),3.55(1H,m),7.18(1H,s),8.29(1H,d),8.49(1H,s)。
N−[5−ブロモ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[トランス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D14b、0.236g)を、溶出の遅い異性体として単離した。H NMR δ (CDCl,400MHz):1.24(4H,m),1.65(2H,m),1.90(2H,m),2.12(4H,m),2.38(1H,m),2.45(2H,m),2.90(2H,m),3.10(1H,m),3.35(3H,s),3.55(1H,m),7.17(1H,s),8.28(1H,d),8.49(1H,s)。
記載例15.[2−アミノ−5−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]{1−[シス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D15)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温でN−[5−ブロモ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[シス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D14a、508mg、1.06mmole)のエタノール(40ml)中攪拌溶液を、ラネーニッケル(約20mg)で処理し、次いで、ヒドラジン水和物(0.75ml、25.2mmole)で滴下した。混合物を18時間保持し、次いで、珪藻土パッドに通して濾過し、触媒を除去し、溶液を真空下で濃縮し、淡黄色油として標記化合物を得た(0.480g、収率99%)。
MH=451、452、453および454.
記載例16.[2−アミノ−5−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]{1−[トランス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D16)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温でN−[5−ブロモ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[トランス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D14b、236mg、0.5mmole)のエタノール(30ml)中攪拌溶液を、ラネーニッケル(約20mg)で処理し、次いで、ヒドラジン水和物(0.35ml、11.8mmole)を滴下した。混合物を18時間保持し、次いで、珪藻土パッドに通して濾過し、触媒を除去し、溶液を真空下で濃縮し、標記化合物を得た(212mg、収率97%)。
MH=451、452、453および454。
記載例17.8−(エチルオキシ)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン(D17)
Figure 0005256188
アルゴン下、10℃で1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(D3、4.0g、0.025mole)のN−メチルピロリジノン(35ml)中攪拌溶液を、NaH(1.1gの60%油分散液、0.028mole)で滴下処理し、1時間保持し、次いで、ヨードエタン(2.6ml、0.032mole)を加えた。混合物を、室温に加温し、18時間攪拌した。さらに、NaH(0.5gの60%油分散液)を加え、混合物を0.5時間攪拌し、次いで、追加のヨードエタン(2.0ml)を加え、混合物を室温で3時間保持した。混合物をエタノール(1ml)で慎重に処理し、過剰のNaHを廃棄し、次いで、水(300ml)を加え、混合物をヘキサン(2x200ml)で抽出した。合した抽出液を、水(2x200ml)で洗浄し、次いで、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮し、鉱油残渣が混入した標記化合物を含有する無色油を得た(4.7g)。
H NMR δ (CDCl,400MHz):1.20(3H,t),1.50−1.60(2H,m),1.63−1.77(2H,m),1.77−1.90(4H,m),3.35−3.43(1H,m),3.49(2H,q),3.90−4.00(4H,m)。
記載例18.4−(エチルオキシ)シクロヘキサノン(D18)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で8−(エチルオキシ)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン(D17、4.7g、0.025mole)のテトラヒドロフラ(10ml)中溶液を、5MHCl酸(40ml)で処理し、18時間攪拌し、その段階で、濃HCl酸(5ml)を加え、混合物を40℃で3.5時間加熱し、反応を終了した。得られた混合物を水(75ml)で希釈し、ジクロロメタン(2x80ml)で抽出した。合した抽出液を、(NaSO)乾燥し、<20℃で部分的減圧下にて慎重に濃縮し、淡黄色油として標記化合物を得た(3.8g、純度約90%)。
HNMR δ (CDCl,400MHz):1.25(3H,t),1.90−2.00(2H,m),2.01−2.13(2H,m),2.20−2.32(2H,m),2.53−2.65(2H,m),3.55(2H,q),3.58−3.70(1H,m)。
記載例19.{1−[シス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(D19a)および{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(D19b)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で4−(エチルオキシ)シクロヘキサノン(D18、3.5g、0.025mole)のジクロロメタン(100ml)中攪拌溶液を、4−ピペリジニルカルバミン酸1,1−ジメチルエチル(5.0g、0.025mole)で処理し、次いで、5分かけてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(7.4g、0.035mole)を滴下し、次いで、得られた混合物を室温で20時間よく攪拌した。反応混合物をメタノール(8ml)で処理し、得られた溶液を3日間静置し、次いで、5%NaCO溶液(100ml)を加え、混合物をジクロロメタン(200ml)で抽出した。抽出液を、ブラインで洗浄し、次いで、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮した。残存黄色油を、60−80石油エーテル(100ml)で溶解し、室温で一晩静置するとすぐに、形成された結晶を濾去し、石油で洗浄し、乾燥し、1.7gの標記化合物トランス異性体および出発物質4−ピペリジニルカルバミン酸1,1−ジメチルエチルの約45:55混合物を得た。0−5%メタノール/ジクロロメタンで溶出しながらシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、白色固体として純粋な標記化合物トランス異性体(D19b)を得た(0.93g)。
H NMR δ (CDCl,400MHz):1.15−1.50(6H,m),1.18(3H,t),1.44(9H,s),1.82−2.00(4H,m),2.04−2.14(2H,m),2.20−2.32(3H,m),2.85(2H,br d),3.10−3.20(1H,m),3.38−3.50(1H,m),3.50(2H,q),4.40(1H,br d)。
母液を真空下で濃縮し、結晶化し、トランス異性体との約4:1混合物として標記化合物シス異性体(D19a)を含有する6gの黄色油を得た。
記載例20.1−(トランス−4−エトキシシクロヘキシル)ピペリジン−4−アミン(D20)
Figure 0005256188
方法A
{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(D19b、920mg、5.0mmol)をジクロロメタン(6ml)で溶解し、室温にてHCl(21mlの1,4−ジオキサン中4M溶液)で処理した。混合物を室温で1時間攪拌し、溶媒を蒸発させた。粗製物をSCXカートリッジに通して、淡褐色粉末として標記化合物の遊離塩基を得た(865mg、4.0mmol、89%)。M+H=227。
方法B
トランス−1−(4−エトキシシクロヘキシル)−4−ピペリドン(D50、13.2g)、2Mアンモニアのメタノール(300ml)中混合物、および炭素担体10%パラジウムぺ−スト(4g)を、室温で18時間50psiにて水素化し、次いで、濾過し、蒸発させ、油として標記化合物を得た(9.5g)。
記載例21.1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−N−(4−フルオロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D21)
Figure 0005256188
2,5−ジフルオロ−4−ニトロトルエン(168mg、0.972mmole)、ジイソプロピルエチルアミン(1.5当量、0.21ml、1.21mmole)および1−(トランス−4−エトキシシクロヘキシル)ピペリジン−4−アミン(D20、183mg、0.810mmole)のジメチルホルムアミド(3ml)中攪拌混合物を、週末の間80℃で加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残渣を10%NaCO溶液で処理し、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮した。残渣を、0−10%メタノール/ジクロロメタンで溶出しながらシリカゲル(20g)上のクロマトグラフィーに付して、橙色固体として標記化合物を得た(90mg、29%)。
H NMR δ (CDCl,400MHz):1.17−1.40(4Hを含む7H,mおよび3H,t),1.58−1.72(2H,m),1.85−2.00(2H,m),2.02−2.17(4H,m),2.30(3H,s),2.30−2.50(3H,m),2.82−2.92(2H,m),3.12−3.22(1H,m),3.47−3.57(1Hを含む3H,mおよび2H,q),6.63(1H,d),7.82(1H,d),8.06(1H,d)。
記載例22.N−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−4−フルオロ−5−メチル−1,2−ベンゼンジアミン(D22)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−N−(4−フルオロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D21、90mg、0.24mmole)のエタノール(10ml)中攪拌懸濁液を、ラネーニッケル(約12mg)で処理し、ヒドラジン水和物(0.073ml、2.4mmole)を滴下し、次いで、1時間保持した。触媒を珪藻土に通して濾去し、濾液を真空下で濃縮し、薄灰色固体として標記化合物を得た(74mg、89%)。
H NMR δ (CDCl,400MHz):1.16−1.40(4Hを含む7H,mおよび3H,t),1.48−1.62(2H,m),1.90−2.18(5H,m),2.13(3H,s),2.32−2.43(3H,m),2.88−3.00(2H,m),3.08−3.22(3H,br m),3.40−3.60(2Hを含む4H,q),6.38−6.48(2H,m)。1Hは識別できなかった。
記載例23.8−(プロピルオキシ)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン(D23)
Figure 0005256188
アルゴン下、10℃で1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(D3,10g、0.063mole)のN−メチルピロリジン−2−オン(100ml)中攪拌溶液を、15分かけてNaH(2.78gの60%油分散液、0.069mole)で滴下処理し、次いで、10℃で20分間保持した後、1時間かけて室温に加温した。混合物を5℃に再度冷却し、10分かけて1−ブロモプロパン(8.6ml、0.095mole)で滴下処理し、次いで、室温に加温し、5−10℃で1時間保持した後、3日間攪拌した。混合物を、メタノール(5ml)で慎重に処理し、残存NaHを廃棄し、次いで、水(1200ml)を加え、混合物をn−ヘキサン(3x300ml)で抽出した。合した抽出液を水(2x250ml)で洗浄し、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮し、無色油として標記化合物を得た(9.96g、79%)。
H NMR δ (CDCl 400MHz):0.91(3H,t),1.48−1.62(4H,m),1.62−1.90(6H,m),3.35−3.42(3H,m),3.90−4.00(4H,m)。
記載例24.4−(プロピルオキシ)シクロヘキサノン(D24)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で8−(プロピルオキシ)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン(D23、9.96g、0.050mole)のテトラヒドロフラン(20ml)中攪拌溶液を、5M HCl酸(100ml)で処理し、18時間保持した。混合物を水(300ml)で希釈し、ジクロロメタン(2x250ml)で抽出した。合した抽出液を、希ブラインで洗浄し、次いで、(NaSO)乾燥し、約15℃で真空下にて濃縮し、無色油として標記化合物を得た(7.8g、100%)。
H NMR δ (CDCl 400MHz):0.95(3H,t),1.57−1.69(2H,m),1.87−2.00(2H,m),2.04−2.14(2H,m),2.20−2.32(2H,m),2.52−2.63(2H,m),3.46(2H,t),3.67−3.72(1H,m)。
記載例25.{1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(D25a)および{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(D25b)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で4−(プロピルオキシ)シクロヘキサノン(D24、7.8g、0.050mole)のジクロロメタン(200ml)中攪拌溶液を、4−ピペリジニルカルバミン酸1,1−ジメチルエチル(10.0g、0.050mole)で処理し、次いで、10分かけてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(14.8g、0.070mole)を滴下した。得られた混合物を、さらにジクロロメタン(50ml)で希釈し、室温で18時間よく攪拌した。反応混合物を、メタノール(10ml)で慎重に処理し、得られた溶液を1時間攪拌し、次いで、2%NaCO溶液(200ml)を加え、混合物をジクロロメタン(2x200ml)で抽出した。合した抽出液を、水(200ml)で洗浄し、次いで、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮した。残存黄色油を60−80石油エーテル(120ml)で溶解し、室温で一晩静置するとすぐに、形成した結晶を濾去し、石油で洗浄し、乾燥し、白色固体として0.95gの標記化合物トランス異性体を得た(純度>90%)。母液を濃縮し、4時間かけて60−80石油(80ml)から残渣を二次結晶化し、さらに白色固体として0.65gのトランス異性体を得た(純度約90%)。
H NMR δ (CDCl,400MHz):0.91(3H,t),1.15−1.33(4H,m),1.33−1.50(2H,m),1.44(9H,s),1.56(2H,m),1.85−2.00(4H,m),2.05−2.14(2H,m),2.20−2.35(3H,m),2.80−2.90(2H,m),3.10−3.20(1H,m),3.40(2H,t),3.4−3.50(1H,m),4.40(1H,br d)。
母液を真空下で濃縮し、二次結晶化し、トランス異性体との約3:1混合物として標記化合物シス異性体(D25a)を含有する13.9gの黄色油を得た。
記載例26.1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D26)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(D25b、0.95g、2.8mmole)のジクロロメタン(20ml)中溶液を、1M HCl/ジエチルエーテル(25ml)で処理し、18時間静置すると、白色固体が形成したが、反応は一部のみ完了した。混合物を真空下で濃縮し、残渣をメタノール(20ml)で溶解し、HClのメタノール中濃縮溶液で処理した。3時間後、溶液を真空下で濃縮し、残存ゴムをトルエンで処理し、次いで、真空下で濃縮し、水を除去するが、固体を得られなかった。 したがって、ゴムを酢酸エチルおよび過剰の10%NaCO溶液で処理し、よく振盪し、酢酸エチル層を分離し、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮し、白色半固体として標記化合物を得た(0.50g、75%)。
H NMR δ (CDCl,400MHz):0.90(3H,t),1.15−1.45(8H,m),1.57(2H,m),1.82(2H,br d),1.87−1.95(2H,m),2.03−2.12(2H,m),2.21(2H,dt),2.22−2.32(1H,m),2.56−2.66(1H,m),2.86(2H,br d),3.10−3.20(1H,m),3.40(2H,t)。
記載例27.1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン 二塩酸塩(D27)
Figure 0005256188
方法A
アルゴン下、室温で{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(D25b、0.65g、1.9mmole)のジクロロメタン(15ml)中攪拌溶液を、4M HCl/ジオキサン(5ml)で処理し、3日間保持した。白色沈渣を含有する混合物を真空下で濃縮し、次いで、50℃で真空下にて乾燥し、白色固体として標記化合物を得た(0.60g、100%)。
方法B
トランス−1−(4−プロポキシシクロヘキシル)−4−ピペリドン(D53、7.5g)、2Mアンモニアのメタノール(100ml)中混合物、および炭素担体10%パラジウムペースト(100mg)を、室温で18時間50psiにて水素化し、次いで、濾過し、蒸発させた。残渣を二塩酸塩に変換し、ジエチルエーテルから結晶化し、標記化合物7.5gを得た。
記載例28.シス/トランス−1−[4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン 二塩酸塩(D28)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温でシス/トランス−{1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(D25a、約3:1シス:トランス、7.0g、0.021mole)のジクロロメタン(50ml)中攪拌溶液を、4M HCl/ジオキサン(25ml)で処理し、3日間保持した。白色沈渣を含有する混合物を、真空下で濃縮し、次いで、真空下で1時間50℃にて乾燥し、白色固体として標記化合物を得た(シス:トランス異性体の約3:1混合物)(6.7g、100%)。
記載例29.N−(4−クロロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D29)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温でシス/トランス−1−[4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン 二塩酸塩(D28、約3:1シス:トランス混合物、1.5g、4.8mmole)のジメチルホルムアミド(12ml)中攪拌懸濁液を、ジイソプロピルエチルアミン(3.0ml、17mmole)および2−クロロ−5−フルオロ−4−ニトロトルエン(D1、1.05g、5.5mmole)で処理し、80℃で18時間加熱した。得られた溶液を真空下で濃縮し、残渣を10%NaCO溶液(40ml)で処理し、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥し、真空下で約5mlに濃縮し、SCXカートリッジ(10g)上に充填し、ジクロロメタン、次いで、メタノールで溶出し、非塩基性混入物質を除去し、次いで、2M NH/メタノールで溶出し、生成物を除去した。生成物溶液を真空下で濃縮し、残渣を0−20%酢酸エチル/ヘキサンで溶出しながらNH−シリカカラム(100g)上でクロマトグラフィーに付し、溶出の最も早い異性体として標記化合物を得た。これを橙色固体として得た(0.68g、35%)。
H NMR δ (CDCl,400MHz):0.94(3H,t),1.33−1.45(2H,m),1.50−1.75(8H,m),1.93−2.03(2H,m),2.03−2.13(2H,m),2.32−2.41(1H,mおよび3H,s),2.41−2.51(2H,m),2.84−2.94(2H,m),3.34(2H,t),3.45−3.57(2H,m),6.71(1H,s),8.08(1H,d),8.16(1H,s)。
後のフラクションは、少量の純粋なトランス異性体(112mg)を含有していた。
記載例30.4−クロロ−5−メチル−N−{1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D30)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温でN−(4−クロロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D29、680mg、1.66mmole)のエタノール(40ml)中攪拌懸濁液を、ラネーニッケル(約20mg)で処理し、次いで、ヒドラジン水和物(0.50ml、16mmole)を滴下した。混合物を3日間保持し、次いで、珪藻土に通して濾過し、触媒を除去し、濾液を真空下で濃縮し、薄紫色油として標記化合物を得た(630mg、100%)。
H NMR δ (CDCl,400MHz):0.94(3H,t),1.30−1.45(2H,m),1.45−1.75(8H,m),1.92−2.02(2H,m),2.02−2.12(2H,m),2.25(3H,s),2.32−2.45(3H,m),2.89−2.98(2H,m),3.00−3.40(4H,br),3.33(2H,t),3.45−3.50(1H,m),6.47(1H,s),6.70(1H,s)。
記載例31.N−(4−クロロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(プロピルオキシ)−シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D31)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D26、250mg、1.0mmole)およびジイソプロピルエチルアミン(0.43ml、2.4mmole)のジメチルホルムアミド(4ml)中攪拌溶液を、2−クロロ−5−フルオロ−4−ニトロトルエン(D1、227mg、1.2mmole)で処理し、70℃で18時間加熱した。得られた溶液を、真空下で濃縮し、残渣を10%NaCO溶液(20ml)で処理し、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥し、真空下で約4mlに濃縮し、SCXカートリッジ(5g)上に充填し、ジクロロメタン、次いで、メタノールで溶出し、非塩基性混入物質を除去し、次いで、2M NH3/メタノールで溶出し、生成物を除去した。生成物溶液を、真空下で濃縮し、残渣をメタノールから結晶化し、結晶性橙色固体として標記化合物を得た(310mg、76%)。
H NMR δ (CDCl,400MHz):0.93(3H,t),1.17−1.37(4H,m),1.52−1.70(4H,m),1.88−1.95(2H,m),2.01−2.15(4H,m),2.29−2.49(3H,m),2.37(3H,s),2.83−2.92(2H,m),3.10−3.20(1H,m),3.40(2H,t),3.46−3.58(1H,m),6.70(1H,s),8.08(1H,d),8.17(1H,s)。
記載例32.4−クロロ−5−メチル−N−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D32)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温でN−(4−クロロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D31、420mg、1.02mmole)のエタノール(15ml)中攪拌懸濁液を、ラネーニッケル(約20mg)で処理し、次いで、ヒドラジン水和物(0.30ml、9.6mmole)を滴下した。混合物を、室温で2時間、次いで、45℃で1時間攪拌し、次いで、珪藻土に通して濾過し、触媒を除去し、濾液を真空下で濃縮し、薄紫色固体として標記化合物を得た(360mg、93%)。
H NMR δ (CDCl,400MHz):0.91(3H,t),1.18−1.38(4H,m),1.40−1.52(2H,m),1.52−1.62(2H,m),1.88−1.96(2H,m),2.00−2.15(4H,m),2.25(3H,s),2.28−2.40(3H,m),2.85−2.95(2H,m),3.10−3.30(5H,br m),3.40(2H,t),6.47(1H,s),6.70(1H,s)。
記載例33.N−(4−フルオロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D33)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で2,5−ジフルオロ−4−ニトロトルエン(0.95g、5.5mmole)のジメチルホルムアミド(12ml)中攪拌溶液を、ジイソプロピルエチルアミン(3.0ml、17mmole)およびシス/トランス−1−[4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン 二塩酸塩(D28、約3:1 シス:トランス混合物、1.5g、4.8mmole)で処理し、80℃で24時間加熱した。得られた溶液を真空下で濃縮し、残渣を10%NaCO溶液(40ml)で処理し、ジクロロメタン(40ml)で抽出した。抽出液を乾燥し、真空下で約5mlに濃縮し、SCXカートリッジ(10g)上に充填し、ジクロロメタン、次いで、メタノールで溶出し、非塩基性混入物質を除去し、次いで、2M NH/メタノールで溶出し、生成物を除去した。生成物溶液を真空下で濃縮し、残渣を0−20%酢酸エチル/ヘキサンで溶出しながらNH−シリカカラム(100g)上のクロマトグラフィーに付して、溶出の最も早い異性体として標記化合物を得た。これを橙色固体として得た(0.675g、36%)。
H NMR δ (CDCl,400MHz):0.94(3H,t),1.34−1.44(2H,m),1.53−1.80(8H,m),1.92−2.02(2H,m),2.02−2.12(2H,m),2.29(3H,s),2.30−2.40(1H,m),2.40−2.50(2H,m),2.82−2.92(2H,m),3.35(2H,t),3.45−3.55(2H,m),6.64(1H,d),7.82(1H,d),8.06(1H,d)。
後のフラクションは、いくつかのトランス異性体を得た(190mg、純度>90%)。
記載例34.4−フルオロ−5−メチル−N−{1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D34)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温でN−(4−フルオロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D33、330mg、0.84mmole)のエタノール(25ml)中攪拌懸濁液を、ラネーニッケル(約20mg)で処理し、次いで、ヒドラジン水和物(0.25ml、8.4mmole)を滴下した。混合物を4時間保持し、次いで、珪藻土に通して濾過し、触媒を除去し、濾液を真空下で濃縮し、薄紫色油として標記化合物を得た(290mg、95%)。
H NMR δ (CDCl,400MHz):0.92(3H,t),1.30−1.42(2H,m),1.50−1.75(8H,m),1.95−2.10(4H,m),2.15(3H,s),2.35−2.50(3H,m),2.90(1H,vbr),2.90−3.02(2H,m),3.08−3.18(1H,m),3.33(2H,t),3.47(3H,br s),6.42(1H,d),6.45(1H,d)。
記載例35.N−(4−フルオロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(プロピルオキシ−シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D35)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D26、250mg、1.0mmole)およびジイソプロピルエチルアミン(0.43ml、2.4mmole)のジメチルホルムアミド(4ml)中攪拌溶液を、2,5−ジフルオロ−4−ニトロトルエン(208mg、1.2mmole)で処理し、70℃で18時間加熱した。得られた溶液を真空下で濃縮し、10%NaCO溶液(20ml)で処理し、ジクロロメタン(25ml)で抽出した。抽出液を乾燥し、真空下で約4mlに濃縮し、SCXカートリッジ(5g)上に充填し、ジクロロメタン、次いで、メタノールで溶出し、非塩基性混入物質を除去し、次いで、2M NH/メタノールで溶出し、生成物を除去した。生成物溶液を、真空下で濃縮し、残渣をメタノールから結晶化し、濃橙色固体として標記化合物を得た(190mg、48%)。
H NMR δ (CDCl,400MHz):0.91(3H,t),1.18−1.38(4H,m),1.50−1.72(4H,m),1.88−1.98(2H,m),2.00−2.15(4H,m),2.25−2.38(1H,m),2.30(3H,s),2.38−2.50(2H,m),2.83−2.93(2H,m),3.10−3.22(1H,m),3.41(2H,t),3.45−3.58(1H,m),6.63(1H,d),7.82(1H,d),8.06(1H,d)。
記載例36.4−フルオロ−5−メチル−N−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D36)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温でN−(4−フルオロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D35、190mg、0.46mmole)のエタノール(15ml)中攪拌懸濁液を、ラネーニッケル(約15mg)で処理し、次いで、ヒドラジン水和物(0.14ml、4.6mmole)を滴下した。混合物を室温で3時間攪拌し、次いで、珪藻土に通して濾過し、触媒を除去し、濾液を真空下で濃縮し、灰色半固体として標記化合物を得た(158mg、90%)。
H NMR δ (CDCl,400MHz):0.91(3H,t),1.17−1.37(4H,m),1.40−1.52(2H,m),1.52−1.65(2H,m),1.88−1.97(2H,m),1.98−2.14(4H,m),2.16(3H,s),2.25−2.38(3H,m),2.3−3.0(1H,vbr),2.85−2.95(2H,m),3.04−3.20(2H,m),3.40(2H,t),3.45(2H,br s),6.41(1H,d),6.44(1H,d)。
記載例37.N−[5−ブロモ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D37)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温でシス/トランス−1−[4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン 二塩酸塩(D28、約3:1 シス:トランス混合物、1.0g、3.2mmole)のジメチルホルムアミド(10ml)中攪拌懸濁液を、ジイソプロピルエチルアミン(2.0ml、11mmole)および1−ブロモ−5−フルオロ−4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(D2、1.10g、3.8mmole)で処理し、80℃で2時間加熱した。得られた溶液を真空下で濃縮し、残渣を10%NaCO溶液(40ml)で処理し、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥し、真空下で約5mlに濃縮し、SCXカートリッジ(10g)上に充填し、ジクロロメタン、次いで、メタノールで溶出し、非塩基性混入物質を除去し、次いで、2M NH/メタノールで溶出し、生成物を除去した。生成物溶液を、真空下で濃縮し、残渣を0−20%酢酸エチル/ヘキサンで溶出しながらNH−シリカカラム(100g)上のクロマトグラフィーに付して、溶出の最も早い異性体として標記化合物を得た。これを橙色固体として得た(0.744g、38%)。
H NMR δ (CDCl,400MHz):0.93(3H,t),1.33−1.45(2H,m),1.50−1.75(8H,m),1.94−2.02(2H,m),2.03−2.14(2H,m),2.33−2.42(1H,m),2.43−2.53(2H,m),2.85−2.95(2H,m),3.35(2H,t),3.45−3.60(2H,m),7.18(1H,s),8.30(1H,d),8.49(1H,s)。
後のフラクションは、少量のトランス異性体(108mg;純度>95%)を含有していた。
記載例38.5−ブロモ−N−{1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−4−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゼンジアミン(D38)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温でN−[5−ブロモ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D37、744mg、1.46mmole)のエタノール(35ml)中攪拌懸濁液を、ラネーニッケル(約30mg)で処理し、次いで、ヒドラジン水和物(0.39ml、12.5mmole)を滴下した。混合物を室温で18時間保持し、次いで、珪藻土に通して濾過し、触媒を除去し、濾液を真空下で濃縮し、淡赤色として固体を得た(700mg)。一部の該物質(350mg)を、マスディレクティッド自動HPLCに付して、薄灰色固体として標記化合物を得た(190mg、54%)。
H NMR δ (CDCl,400MHz):0.94(3H,t),1.33−1.43(2H,m),1.43−1.75(8H,m),1.93−2.02(2H,m),2.02−2.12(2H,m),2.30−2.45(3H,m),2.88−2.98(2H,m),3.25(3H,br s),3.33(2H,t),3.48(1H,m),3.70(1H,d),6.81(1H,s),6.98(1H,s)。
記載例39.N−[5−ブロモ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D39)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン 二塩酸塩(D27、400mg、1.3mmole)およびジイソプロピルエチルアミン(0.81ml、4.5mmole)のジメチルホルムアミド(5ml)中攪拌溶液を、1−ブロモ−5−フルオロ−4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(D2、430mg、1.5mmole)で処理し、70℃で18時間加熱した。得られた溶液を真空下で濃縮し、残渣を10%NaCO溶液(20ml)で処理し、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥し、真空下で約4mlに濃縮し、SCXカートリッジ(5g)上に充填し、ジクロロメタン、次いで、メタノールで溶出し、非塩基性混入物質を除去し、次いで、2M NH/メタノールで溶出し、生成物を除去した。生成物溶液を真空下で濃縮し、残渣を0−20%酢酸エチル/ヘキサンで溶出しながらNH−シリカカラム(100g)上のクロマトグラフィーに付して、黄色固体として標記化合物を得た(238mg、47%)。
H NMR δ (CDCl,400MHz):0.92(3H,t),1.20−1.40(4H,m),1.52−1.80(4H,m),1.88−1.98(2H,m),2.02−2.16(4H,m),2.30−2.40(1H,m),2.40−2.52(2H,m),2.84−2.94(2H,m),3.12−3.20(1H,m),3.40(2H,m),3.50−3.60(1H,m),7.18(1H,s),8.29(1H,d),8.50(1H,s)。
記載例40.5−ブロモ−N−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−4−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゼンジアミン(D40)
Figure 0005256188
N−[5−ブロモ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D39、138mg、0.3mmole)を、エタノール(3ml)で溶解し、ラネーニッケル(1ml)の水性懸濁液を室温で加えた。混合物を30分間攪拌した後、ヒドラジン一水和物(0.12ml、15当量、4.0mmole)を30分かけて加えた。反応物を一晩静置した。反応混合物をセライトに通して濾過し、溶媒を蒸発させ、褐色固体として標記化合物を得た(175mgs、100%)。M+H=480。
記載例41.8−[(1−メチルエチル)オキシ]−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン(D41)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(D3、5.0g、0.032mole)、2−ヨードプロパン(25ml)および酸化銀(I)(14g、0.060mole)の混合物を、6日間暗所で攪拌し、次いで、6日静置した。混合物をジエチルエーテル(40ml)で処理し、ジエチルエーテルで十分に洗浄しながら珪藻土に通して濾過した。濾液を真空下で濃縮し、残渣をヘキサン(150ml)で溶解し、水(150ml)で洗浄し、次いで、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮し、ケタール加水分解から4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキサノンと一緒に約80%の標記化合物を含有する無色油を得た(4.89g)。該混合物を精製することなく次の工程に用いた。
H NMR δ (CDCl,400MHz):1.13(6H,d),1.5−1.59(2H,m),1.60−1.74(2H,m),1.75−1.88(4H,m),3.43−3.50(1H,m),3.62−3.72(1H,m),3.90−4.00(4H,m)。
記載例42.4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキサノン(D42)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で8−[(1−メチルエチル)オキシ]−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカンおよび4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキサノン(約4:1)(D41、4.89g、約0.025mole)の混合物のテトラヒドロフラン(10ml)中溶液を、5M HCl酸(50ml)で処理し、18時間よく攪拌した。反応混合物を水(150ml)で処理し、ジクロロメタン(2x80ml)で抽出した。合した抽出液をブラインで洗浄し、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮し、無色油として標記化合物を得た(3.9g、100%)。
H NMR δ (CDCl,400MHz):1.19(6H,d),1.88−2.08(4H,m),2.22−2.32(2H,m),2.54−2.65(2H,m),3.70−3.84(2H,m)。
記載例43.(1−{シス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(D43a)および(1−{トランス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(D43b)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキサノン(D42、3.9g、0.025mole)のジクロロメタン(100ml)中攪拌溶液を、4−ピペリジニルカルバミン酸1,1−ジメチルエチル(5.0g、0.025mole)で処理し、次いで、10分かけてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(7.4g、0.035mole)を滴下した。さらに、攪拌を補強するために、ジクロロメタン(50ml)を加え、室温で18時間攪拌し続けた。反応混合物をメタノール(5ml)で慎重に処理し、20分間攪拌し、次いで、2%NaCO溶液(200ml)を加え、混合物をジクロロメタン(2x150ml)で抽出した。合した抽出液をブラインで洗浄し、次いで、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮した。残存黄色油(8.6g)を60−80石油エーテル(80ml)でトリチュレートし、中間体を白色固体として結晶化した。これを濾去し、60−80石油エーテルで洗浄し、乾燥し、次いで、9:1 60−80石油エーテル/ジクロロメタンから再結晶化し、白色固体として標記化合物トランス異性体(D43b)を得た(0.85g)。
H NMR δ (CDCl,400MHz):1.12(6H,d),1.18−1.50(6H,m),1.44(9H,s),1.80−2.05(6H,m),2.20−2.32(3H,m),2.80−2.90(2H,m),3.15−3.26(1H,m),3.38−3.50(1H,m),3.64−3.73(1H,m),4.37−4.47(1H,m)。
母液を真空下で濃縮し、最初の結晶化からトランス異性体との約4:1混合物として標記化合物シス異性体(D43a)を含有する7.3gの黄色油を得た。
記載例44.1−{トランス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジンアミン 二塩酸塩(D44)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で(1−{トランス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(D43b、0.85g、2.5mmole)のジクロロメタン(10ml)中攪拌溶液を、4M HCl/ジオキサン(5ml)で処理し、18時間保持し、次いで、真空下で濃縮した。残渣をジエチルエーテル(20ml)で処理し、5分間攪拌し、次いで、固体を濾去し、ジエチルエーテルで洗浄し、次いで、乾燥し、白色固体として標記化合物を得た(0.73g、93%)。
H NMR δ (dDMSO,400MHz):1.05(6H,d),1.08−1.22(2H,m),1.43−1.60(2H,m),1.93−2.20(8H,m),2.98−3.15(3H,m),3.20−3.55(5H,m),3.62−3.72(1H,m),8.46&8.60(3Hと一緒に,2xbrs),10.84&10.95(1Hと一緒に,2xbrs)。
記載例45.トランス−N−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)フタルイミド(D45)
Figure 0005256188
N−エトキシカルボニルフタルイミド(100g)を、室温でトランス−4−ヒドロキシシクロヘキシルアミン塩酸塩(69g)、炭酸カリウム(158g)および水(1l)の混合物に加えた。3時間後、標記化合物を、水、次いで、酢酸エチルで洗浄しながら、濾過により単離した(95g)。
記載例46.トランス−N−(4−tert−ブチルジメチルシリルオキシシクロヘキシル)フタルイミド(D46)
Figure 0005256188
塩化Tert−ブチルジメチルシリル(60g)を、20−30℃(内部、氷冷)でトランス−N−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)フタルイミド(D45、95g)、イミダゾール(55g)、およびジメチルホルムアミド(200ml)の混合物に少量ずつ加えた。40℃で3時間以上攪拌した後、混合物を水/ヘキサンに分配した。乾燥し、有機層を蒸発させ、ペンタンから結晶化された標記化合物92gを得た。
記載例47.トランス−N−(4−エトキシシクロヘキシル)フタルイミド(D47)
Figure 0005256188
アセトニトリル(50ml)中アセトアルデヒド(10ml)を、30分かけて氷浴温度で攪拌された2−(トランス−4−{[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(D46、50.0g)、三臭化ビスマス(6.7g)、トリエチルシラン(27ml)のアセトニトリル(500ml)中溶液に加え、混合物を一晩室温に加温した。混合物を濾過し、得られた灰色固体および濾液を単独で処理した。濾液を蒸発させ、ヘキサンで処理し、白色固体として標記化合物を得た(16.35g)。灰色固体をジクロロメタンで洗浄し、ジクロロメタン抽出液を蒸発させ、残渣をヘキサン(200ml)で攪拌し、白色固体として第2群の標記化合物を得た(17.47g)。
記載例48.トランス−4−エトキシシクロヘキシルアミン(D48)
Figure 0005256188
トランス−N−(4−エトキシシクロヘキシル)フタルイミド(16.35g)、ヒドラジン水和物(12ml)のエタノール(300ml)およびメタノール(200ml)中溶液を、3時間還流下で攪拌した。溶媒を除去し、スラリーを得、ジエチルエーテルで処理し、濾過した。濾液を蒸発させ、エーテルが混入した粘性油として標記化合物を得た(8.16g)。
記載例49.ヨウ化1−エチル−1−メチル−4−オキソピペリジニウム(D49)
Figure 0005256188
ヨードメタン(65ml)を、20−30℃(内部、氷冷)で1−エチル−4−ピペリドン(100g)のアセトン(1l)中溶液に少量ずつ加えた。3時間以上攪拌した後、標記化合物を濾過により得た(189g)。
記載例50.トランス−1−(4−エトキシシクロヘキシル)−4−ピペリドン(D50)
Figure 0005256188
1−エチル−4−ピペリドン メチオジド(D49、27g)、トランス−4−エトキシシクロヘキシルアミン(D48、8.16g)、炭酸カリウム(13.5g)、水(100ml)、およびエタノール(200ml)の混合物を、80℃で3時間加熱し、次いで、一晩冷却した。混合物を水性重炭酸ナトリウムおよびジクロロメタンで分配した。ジクロロメタン層を分離し、ブラインで洗浄し、溶媒を除去し、琥珀色油として標記化合物を得た(13.2g)。
記載例51.トランス−N−(4−プロポキシシクロヘキシル)フタルイミド(D51)
Figure 0005256188
室温でトランス−N−(4−tert−ブチルジメチルシリルオキシシクロヘキシル)フタルイミド(D46、45g)のアセトニトリル(500ml)中溶液を、20−30℃(内部、氷冷)でトリエチルシラン(24ml)、三臭化ビスマス(6g)、および(滴下)プロパナール(11ml)で順次処理した。30分以上後、溶液を、水性重炭酸ナトリウム/酢酸エチルの間に分配した。乾燥し、有機層を蒸発させ、ペンタンから結晶化された標記化合物を得た(20g)。
記載例52.トランス−4−プロポキシシクロヘキシルアミン(D52)
Figure 0005256188
トランス−N−(4−プロポキシシクロヘキシル)フタルイミド(D51、20g)、ヒドラジン水和物(15ml)、およびエタノール(400ml)の混合物を、80℃で2時間加熱し、次いで、冷却し、濾過した。濾液を蒸発させ、得られた残渣を、ジエチルエーテルで再溶解し、濾過し、再度蒸発させ、標記化合物11gを得た。
記載例53.トランス−1−(4−プロポキシシクロヘキシル)−4−ピペリドン(D53)
Figure 0005256188
1−エチル−4−ピペリドン メチオジド(D49、26g)を、30分かけてトランス−4−プロポキシシクロヘキシルアミン(D52、11g)、炭酸カリウム(1g)、水(75ml)、およびエタノール(150ml)の還流混合物に加え、次いで、混合物を80℃でさらに30分間加熱し、次いで、冷却し、水性重炭酸ナトリウム/ジクロロメタンの間に分配し、クロマトグラフィー(40+M Biotageシリカカラム、0.2Mアンモニアを含有するジクロロメタン中0〜10%メタノール)に付して精製し、標記化合物8gを得た。
記載例54.シス/トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D54)
Figure 0005256188
アルゴン下、0℃でジイソプロピルアミン(16.1ml、115mmol、2.1当量)のテトラヒドロフラン(200ml)中攪拌溶液を、ヘキサン中2.5M n−ブチルリチウム(1.05当量、110mmol、44ml)で処理し、次いで、同温度で10分間攪拌した。次いで、混合物を4−(メチルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(1当量、55mmol、8.7g)の50mlの乾テトラヒドロフラン中溶液で処理した。得られた黄色溶液を、50℃で2.0時間加熱し、次いで、0℃に冷却し、ヨードメタン(3当量、12ml)で処理した。混合物を室温に加温し、2時間攪拌した。混合物をクエン酸(10%水性溶液)とEtOの間に分配し、二層を分離し、水層をEtO(2x)で抽出した。有機層を合し、(NaSO)乾燥し、濾過し、真空下で濃縮し、シス:トランス異性体の混合物として黄色固体を得た(9.8g)。
H NMR δ (dDMSO,400MHz):1.078−2.018(11H,シス/トランス異性体),3.074(1H,m 単一異性体),3.193(3H,s 単一異性体),3.213(3H,s 単一異性体),3.606(1H,s broad,単一異性体),>12.5(1H,s broad,シス/トランス異性体).
記載例55.トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D55)
Figure 0005256188
シス/トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D54、41.3mmol、7.7g)を、塩化チオニル(15.3当量、631mmol、46ml)で溶解した。混合物を90℃で4時間還流した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をトルエンで処理し、真空中で濃縮した。残存褐色油を5%NaCO溶液(400ml)およびテトラヒドロフラン(40ml)で処理し、混合物を室温で30分間攪拌した。水性溶液をEtO(2x)で洗浄し、水層を2M HCl酸で酸性化し、酢酸エチル(2x)で抽出した。合した有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させ、標記化合物を得た(2.8g、40%)。
H NMR δ (dDMSO,400MHz):1.085(3H,s),1.419(2H,m),1.485(4H,m),1.701(2H,m),3.225(4H,m),3.342(1H,s)。
記載例56.トランス−1−イソシアナト−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキサン(D56)
Figure 0005256188
トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D55、15.0mmol、2.8g)の乾トルエン(70ml)中溶液に、EtN(1.3当量、19.6mmol、2.7ml)、およびジフェニルホスホリルアジド(1.0当量、15.0mmol、3.2ml)を室温で加えた。混合物を80℃で2時間還流した。混合物を室温に冷却し、1M NaOH(70ml)上に注ぎ;水性溶液をEtOAc(2x)で抽出した。有機層を合し、NaSOで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させ、粗化合物を得た。次いで、粗生成物をシリカカラム上のクロマトグラフィー(EtOAc−nhex)に付して、標記化合物を得た(1.33g、48%)。
H NMR δ (dDMSO,400MHz):1.327(3H,s),1.61(8H,m),3.197(3H,s) 3.355(1H,m)。
記載例57.トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキサンアミン 一塩酸塩(D57)
Figure 0005256188
トランス−1−イソシアナト−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキサン(D56、7.27mmol、1.33g)のTHF(30ml)中溶液に、濃HCl(6ml)を室温で加えた。混合物を室温で4時間攪拌し、濃HCl(数滴)を加えた。反応物を一晩静置し、溶媒を蒸発させ、標記化合物を得た(0.9g、69%)。
H NMR δ (dDMSO,400MHz):1.260(3H,s),1.39(2H,m),1.632(4H,m),1.87(2H,m),3.157(1H,m),3.217(3H,s)。
記載例58.1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジノン(D58)
Figure 0005256188
出発物質をTLC上で観察しなくなるまで、トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキサンアミン 一塩酸塩(D57、7.69mmol、1.1g)、1−エチル−1−メチル−4−オキソピペリジニウムヨウ化物(D49、1.7当量、13.1mmol)、3.5g、KCO(1.5当量、11.5mmol、1.5g)、水(40ml)およびエタノール(80ml)を80℃で還流した。混合物をNaHCOとジクロロメタンの間に分配した。機械的流出により一部の生成物を消失した。後処理を繰り返した。次いで、粗生成物を、シリカゲル上のクロマトグラフィー(MeOH−NH−ジクロロメタン)に付して精製し、標記化合物を得た(650mg、35%)。
H NMR δ (dDMSO,400MHz) 0.85(3H,s),1.50(8H,m)1.762(2H,t),2.301(4H,t),2.725(4H,t),3.207(3H,s),3.274(1H,m)。
記載例59.1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D59)
Figure 0005256188
1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジノン(D58、2.67mmol、650mg)のメタノール中2M NH(15.0当量、40.0mmol、20ml)中溶液に、10%Pd/Cペースト(65mg)を加えた。混合物を、室温で24時間50psiにて水素化した。混合物を珪藻土に通して濾過し、エタノール(100ml)で洗浄した。溶媒を蒸発させ、粗生成物を得た。粗生成物で反応を繰り返し、24時間静置した。混合物をセライトに通して濾過し、エタノールで洗浄し、溶媒を蒸発させ、標記化合物を得た(390mg、68%)、M+H=227。
記載例60.シス/トランス−4−{[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキサンカルボン酸エチル(D60)
Figure 0005256188
クロロ(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシラン(115g)を、アルゴン雰囲気下で攪拌された4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸エチル(118g)、イミダゾール(103g)およびジメチルホルムアミド(400ml)の溶液に1時間かけて少量ずつ加えた。少しの発熱が観察され、反応混合物温度が約40℃に増大させた。混合物を室温で一晩攪拌し、次いで、10%クエン酸溶液(2000ml)中に注ぎ、ジエチルエーテル(2x800ml)で抽出した。エーテル抽出液を、水、ブラインで洗浄し、次いで、(NaSO)乾燥し、溶媒を除去し、油として標記化合物を得た(198.4g)。
H NMR δ (CDCl,400MHz):0.01(6H,m),0.85(9H,s),1.2(3H,m),1.3−1.5(2H,m),1.6(2H,m),1.85−2(3H,m),2.15−2.3(1H,m) 3.5(0.4H,m) 3.86(1H,m) 4.1(1H,m)。
記載例61.シス/トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸エチル(D61)
Figure 0005256188
シス/トランス−4−{[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキサンカルボン酸エチル(D60、35g、122mmol)をアセトニトリル(250ml)で溶解し、EtSiH(1.2当量、0.146mol、23ml)、BiBr(4%mol、4.9mmol、2.2g)を室温で加え、次いで、アセトアルデヒド(1.2当量、8.2ml)を25℃でゆっくりと加えた。混合物を室温で1時間攪拌した。次いで、混合物をNaHCOの水性飽和溶液上で注ぎ、混合物を得、次いで、EtOAc(3x)で抽出した。有機層を合し、NaSOで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させ、粗混合物を得、シリカクロマトグラフィー(65iカラム、EtOAc−nヘキサン)に付して精製し、標記化合物を得た(21g、87%)。
H NMR δ (DMSO,400MHz):1.1(3H,m),1.15(3H,m),1.492−3.212(想定10H,ブロードシグナルおよびマルチプレットの集合),3.312(2H,m),4.041(2H,m)。
記載例62.シス/トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D62)
Figure 0005256188
シス/トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸エチル(D61、21g、105mmol)をMeOH−テトラヒドロフラン(100ml−100ml)で溶解し、NaOH(5当量、0.5mol、40ml、12.5N水性溶液)を室温でゆっくりと加えた。混合物を室温で一晩攪拌し;次いで、テトラヒドロフラン/MeOHを蒸発させ、粗製物をEtOで洗浄した。水層を酸性化し、EtOAc(2x)で抽出し;有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させ、淡黄色油として標記化合物を得た(17.3g、96%)。
H NMR δ (DMSO,400MHz):1.1(3H,m),1.3−3.201(想定10H,ブロードシグナルおよびマルチプレットの集合),3.417(2H,m),12.1(1H,s broad)。
記載例63.シス/トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキサンカルボン酸(D63)
Figure 0005256188
アルゴン下、−20℃でジイソプロピルアミン(2.3当量、0.231mol、33ml)のテトラヒドロフラン(300ml)中攪拌溶液を、ヘキサン中2.5M n−ブチルリチウム(2.3当量、93ml)で10分かけて処理し、次いで、0℃に加温し、15分間攪拌した。混合物を−10℃に再度冷却し、シス/トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D62、17.3g、0.1mol)の50mlのテトラヒドロフラン中溶液で10分かけて処理した。得られた黄色溶液を、50℃で2.5時間加熱し、次いで、0℃に冷却し、ヨードメタン(3当量、0.3mol、19ml)で処理した。混合物を室温に加温し、20時間攪拌すると、黄色沈殿を形成した。混合物を10℃に冷却し、10%クエン酸溶液(200ml)で処理し、次いで、真空下で濃縮した。残存混合物を水(200ml)で希釈し、EtO(2x)で抽出した。合した抽出液を、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮し、黄色油としてシス:トランス異性体の混合物の標記化合物を得た(16.2g、87%)。
H NMR δ (DMSO,400MHz):1.086(想定8H,m),1.510(3H,m),1.698(1H,m),1.781(1H,m),2.005(1H,m),3.191(1/2H,m),3.392(2H,m),3.606(1/2H,m),12.2(1H,s br)
記載例64.トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキサンカルボン酸(D64)
Figure 0005256188
シス/トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキサンカルボン酸(D63、16.2g、87.1mmol)を、室温にて塩化チオニル(15当量、1.31mol、95ml)で溶解し、その後、4時間85℃に加熱した。次いで、混合物を室温に冷却し、塩化チオニルをトルエンと共沸して蒸発させた。残渣をTHF(100ml)で溶解し、NaCOの5%水性溶液(500ml)で処理し、室温で20分間よく攪拌した。水性残渣をEtO(2x)で洗浄し、次いで、酸性化し、EtOAc(3x)で抽出した。合した抽出液を、(NaSO)乾燥し、濾過し、真空下で濃縮し、標記化合物を得た(6.5g、40%)。
H NMR δ (DMSO,400MHz):1.076(6H,m),1.505(6H,m),1.693(2H,m),3.331(1H,m),3.394(2H,q),12.1(1H,s br)。
記載例65.トランス−4−(エチルオキシ)−1−イソシアナト−1−メチルシクロヘキサン(D65)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温でトランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキサンカルボン酸(D64、5.5g、29.5mmol)のトルエン(120ml)中攪拌溶液を、トリエチルアミン(1.3当量、37.7mmol、5.3ml)およびジフェニルホスホリルアジド(1当量、29.5mmol、6.4ml)で処理し、85℃で1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、次いで、1M NaOH溶液(300ml)で処理し、EtO(3x)で抽出した。合した抽出液を、(NaSO)乾燥し、濾過し、真空下で濃縮し、標記化合物を得た(5g、94%)。
H NMR δ (DMSO,400MHz):1.092(3H,t),1.330(3H,s),1.487−1.691(8H,m),3.392(2H,q),3.477(1H,m)。
記載例66.[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]アミン 一塩酸塩(D66)
Figure 0005256188
トランス−4−(エチルオキシ)−1−イソシアナト−1−メチルシクロヘキサン(D65、5.0g、27.3mmol)のTHF(100ml)中溶液を、5M水性HCl酸(5.5当量、150mmol、30ml)で処理し、アルゴン下、室温で一晩攪拌し、次いで、真空下で濃縮した。残存半固体を、EtOでトリチュレートし、白色固体として第1群の標記化合物2.8gを得た。母液を蒸発させ、再度THF(50ml)で溶解し、5M水性HCl酸(15ml)で処理し、混合物を室温で週末の間攪拌した。次いで、溶媒を蒸発させ、固体を得、EtOでトリチュレートする前に50℃でオーブンにて乾燥した。これを最終的にトリチュレートし、さらに646mgの標記化合物を得た。第2群を合し、(3.4g、66%)得た。
H NMR δ (DMSO,400MHz):1.084(3H,t),1.256(3H,s),1.378(2H,m),1.619(4H,m),1.847(2H,m),3.243(1H,m),3.424(2H,q),8.090(3H,br s)。
記載例67.1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジノン(D67)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]アミン 一塩酸塩(D66、3.4g、17.8mmol)のエタノール(216ml)および水(108ml)の混合物中攪拌溶液を、炭酸カリウム(1.1当量、19.6mmol、2.7g)で、次いで、ヨウ化1−エチル−1−メチル−4−オキソピペリジニウム(D49、1.5当量、26.7mmol、7.1g)で処理し、次いで、80℃で2時間加熱した。混合物を室温に冷却し、次いで、水性残渣を、飽和NaHCO溶液で処理し、ジクロロメタン(3x)で抽出した。合した抽出液を、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮し、粗生成物を得、0−10%MeOH/DCMで溶出しながらシリカゲル上のクロマトグラフィー(65iカラム)に付して、標記化合物を得た(2.3g、54%)。
H NMR δ (DMSO,400MHz):0.855(3H,s),1.099(3H,t),1.421(2H,m),1.544(4H,m),1.793(2H,m),2.297(4H,t),2.726(4H,t),3.377−3.430(3H,t+m).
記載例68.1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン 二塩酸塩(D68)
Figure 0005256188
1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジノン(D67、2.3g、9.62mmol)の2M NH/MeOH(200ml)中溶液を、10%Pd/C(510mg)で処理し、室温で一晩50psi初期圧の水素雰囲気下にて振盪した。混合物を珪藻土に通して濾過し、触媒を除去し、濾液を真空下で濃縮し、標記化合物の遊離塩基を得た。これをMeOH(20ml)で溶解し、10分間10mlのHCl(EtO中1M溶液)で処理した。その後、溶媒を蒸発させ、白色固体として完全に変換した標記化合物2.8gを得た。
H NMR δ (DMSO,250MHz,352.2Kで):1.091(6H,m br),1.336(2H,m),1.695−1.865(7H,m),2.067(2H,d br),2.531(1H,br),3.187−3.317(想定6H,ブロードシグナルおよびマルチプレットの集合),3.434(2H,q),8.496(2H,s br).
記載例69.シス/トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸エチル(D69)
Figure 0005256188
アセトニトリル(50ml)中プロピオンアルデヒド(6.4g)を、30分かけてシス/トランス−4−{[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキサンカルボン酸エチル(D60、25.2g)、三臭化ビスマス(4.4g)、トリエチルシラン(17.5ml)のアセトニトリル(300ml)中溶液に加え、混合物をさらに1.5時間攪拌した。溶媒を一部除去し、次いで、残渣を酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液で処理した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を除去し、シリコン残渣が混入した標記化合物を得た(39.1g)。
記載例70.シス/トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D70)
Figure 0005256188
シス/トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸エチルを含有する記載例69からの生成物(39.1g)、40重量%水酸化ナトリウム溶液(150ml)、テトラヒドロフラン(200ml)およびメタノール(150ml)を約72時間攪拌した。溶媒を一部除去し、次いで、得られた混合物を酢酸エチルおよび水で処理した。水層を分離し、濃塩酸で酸性化し、ジエチルエーテルで抽出した。エーテル層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を除去し、油として標記化合物を得た(15.42g)。
記載例71.シス/トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D71)
Figure 0005256188
アルゴン下、−20℃でジイソプロピルアミン(24ml、0.17mole)のテトラヒドロフラン(300ml)中攪拌溶液を、10分かけてヘキサン中2.5M n−ブチルリチウム(68ml、0.17mole)で処理し、次いで、0℃に加温し、15分間攪拌した。混合物を、0−10℃に再度冷却し、10分かけて4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D70、13.8g、0.074mole)のテトラヒドロフラン中溶液で処理した。得られた黄色溶液を、50℃で2.5時間加熱し、次いで、0℃に冷却し、ヨードメタン(13.8ml、0.22mole)で処理した。混合物を室温に加温し、20時間攪拌すると、黄色沈殿を形成した。混合物を10℃に冷却し、10%クエン酸溶液(200ml)で処理し、次いで、真空下で約250ml容量に濃縮した。残存混合物を水(200ml)で希釈し、EtO(3x250ml)で抽出した。合した抽出液を、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮し、シス:トランス異性体の約60:40混合物である黄色固体を得た(15.0g)。
記載例72.トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D72)
Figure 0005256188
シス/トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D71、13g、0.070mole)を、10℃で攪拌された塩化チオニル(50ml)、0.68mole)に加え、次いで、室温に加温し、次いで、85℃で3時間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残渣をトルエンで2回濃縮し、過剰の塩化チオニルを除去した。残渣をTHF(100ml)で溶解し、希NaHCO溶液(250ml)で処理し、室温で24時間よく攪拌し、次いで、室温で3日間静置した。2gのシス/トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸における小規模反応の同一段階からの混合物を同時に合した。合した混合物を、真空下で約300mlに濃縮し、水性残渣をEtO(2x120ml)で洗浄し、次いで、2M HCl酸で酸性化し、EtOAc(2x150ml)で抽出した。合した抽出液を、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮し、淡黄色固体として標記化合物を得た(5.1g、34%)。
H NMR δ (CDCl,400MHz):0.92(3H,t),1.24(3H,s),1.54−1.74(8H,m),1.78−1.88(2H,m),3.33−3.40(3H,m)。1Hはスペクトルから識別できなかった。
記載例73.トランス−1−イソシアナト−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサン(D73)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温でトランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D72、5.1g、0.027mole)のトルエン(120ml)中攪拌溶液を、トリエチルアミン(4.9ml、0.035mole)およびジフェニルホスホリルアジド(5.8ml、0.027mole)で処理し、85℃で1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、次いで、1M NaOH溶液(200ml)で処理し、EtO(2x150ml)で抽出した。合した抽出液を、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮し、黄色油として標記化合物を得た(5.0g、100%)。
H NMR δ (CDCl,400MHz):0.91(3H,t),1.36(3H,s),1.50−1.60(4H,m),1.65−1.80(6H,m),3.33(2H,t),3.46−3.52(1H,m)。
記載例74.[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]アミン 塩酸塩(D74)
Figure 0005256188
トランス−1−イソシアナト−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサン(D73、5.0g、0.027mole)のTHF(100ml)中溶液を、5M HCl酸(25ml)で処理し、アルゴン下、室温で20時間攪拌し、次いで、真空下で濃縮し、残渣をトルエンと共沸させ、微量の水を除去した。残存半固体をEtO(120ml)でトリチュレートし、固体を得、濾去し、EtOで洗浄し、50℃で真空下にて乾燥し、白色固体として標記化合物を得た(4.5g、85%)。
H NMR δ (CDCl,400MHz):0.91(3H,t),1.47(3H,s),1−45−1.70(4H,m),1.75−2.00(6H,m),3.52(2H,t),3.40−3.48(1H,m),8.38(3H,br s)。
記載例75.1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジノン(D75)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]アミン 塩酸塩(D74、4.5g、0.022mole)のエタノール(100ml)および水(60ml)の混合物中攪拌溶液を、炭酸カリウム(3.31g、0.024mole)で、次いで、1−エチル−1−メチル−4−オキソピペリジニウムヨウ化物(D49、8.91g、0.033mole)で処理し、次いで、80℃で2.5時間加熱した。混合物を冷却し、真空下で約60mlに濃縮し、次いで、水性残渣を飽和NaHCO溶液で処理し、ジクロロメタン(3x80ml)で抽出した。合した抽出液を、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮し、橙色油を得(6.1g)、0−10%MeOH/ジクロロメタンで溶出しながらシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、黄色油として標記化合物を得た(3.45g、63%)。
H NMR δ (CDCl,400MHz):0.93(3H,s+3H,t),1.48−1.72(8H,m),1.80−1.92(2H,m),2.41(4H,t),2.82(4H,t),3.35−3.45(3H,t+m)。
記載例76.1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D76)
Figure 0005256188
1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジノン(D75、2.0g、0.0079mole)の2M NH/MeOH(60ml)中溶液を、10%Pd/C(150mg)で処理し、室温で3.5日間55psi初期圧の水素雰囲気下にて振盪した。混合物を、珪藻土に通して濾過し、触媒を除去し、濾液を真空下で濃縮し、白色固体として標記化合物を得た(1.82g、91%)。
H NMR δ (CDCl,400MHz):0.91(3H,t),1.08(3H,br s),1.32−1.45(2H,m),1.5−1−60(2H,m),1.62−2.60(想定12H,ブロードシグナルの集合),2.70−3.10(1H,br),34.10−3.25(2H,br),3.30−3.45(3H,m),3.40−4.40(2H,v br)。
記載例77.5,6−ジメチル−1−[1−(フェニルメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(D77)
Figure 0005256188
4,5−ジメチル−1,2−ベンゼンジアミン(409mg、3mmole)および4−オキソ−1−(フェニルメチル)−3−ピペリジンカルボン酸エチル(784mg、3mmole)を、キシレン(20ml)で溶解し、アルゴン下で8時間加熱還流し、次いで、室温で一晩静置した。混合物を、減圧下で濃縮し、残渣を微量のメタノールを含有する酢酸エチルから結晶化し、白色結晶として標記化合物を得た(463mg、46%)。MH=334.3。
記載例78.5,6−ジメチル−1−(4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(D78)
Figure 0005256188
5,6−ジメチル−1−[1−(フェニルメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(D77)(333mg、1.0mmole)のエタノール(10ml)および酢酸(2ml)中溶液を、Pd/炭素(90mg)で処理し、50psiの水素圧下で45時間振盪した。触媒を濾去し、濾液を減圧下で濃縮し、濃化油を得、少量のメタノールを用いて結晶化した。物質は標記化合物および5,6−ジメチル−1−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オンを含有する1:1混合物であったので、固体をエタノールおよび酢酸で溶解し、10%Pd/C触媒で処理し、50psiの水素圧下で週末の間振盪した。後処理の後、物質は、一部の5,6−ジメチル−1−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オンをまだ含有していた。これをさらに精製することなく用いた。
記載例79.1−ブロモ−4−フルオロ−2−メチル−5−ニトロベンゼン(D79)
Figure 0005256188
2−ブロモ−5−フルオロトルエン(3.8g)の濃硫酸(40ml)中溶液を、0−20℃(内部)にて硝酸カリウム(2.0g)で滴下処理した。同温度で2時間以上後、混合物を氷上に注ぎ、ヘキサンで抽出した。乾燥し、蒸発させ、標記化合物4.0gを得た。
記載例80.トランス−N−(4−ブロモ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−(4−エトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジンアミン(D80)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で1−ブロモ−4−フルオロ−2−メチル−5−ニトロベンゼン(D79、0.23g)のジメチルホルムアミド(5ml)中攪拌溶液を、ジイソプロピルエチルアミン(0.7ml)およびトランス−1−[4−(エトキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン 二塩酸塩(D20、0.3g)で処理し、80℃で18時間加熱した。冷却溶液を、酢酸エチルで希釈し、水で3回洗浄し、次いで、乾燥し、蒸発させ、クロマトグラフィー(0−15%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するBiotage KP−NH(登録商標)−シリカカラム)に付して、標記化合物を得た(0.15g)。
記載例81.トランス−4−ブロモ−5−メチル−N−[1−(4−エトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,2−ベンゼンジアミン(D81)
Figure 0005256188
50℃で、トランス−N−(4−ブロモ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−(4−エトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジンアミン(D80,150mg)のエタノール(10ml)中攪拌懸濁液を、ラネーニッケル(2.0mlの10%水性懸濁液)で処理し、次いで、ヒドラジン水和物(0.17ml)を滴下した。混合物を同温度で1時間加熱し、次いで、珪藻土に通して濾過し、濾液を蒸発させ、トルエンから再度蒸発させ、標記化合物130mgを得た。
記載例82.N−(4−クロロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D82)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で1−クロロ−4−フルオロ−2−メチル−5−ニトロベンゼン(D1、310mg、1.6mmole)のジメチルホルムアミド(7ml)中攪拌混合物を、ジイソプロピルエチルアミン(0.71ml、4.0mmole)および1−(トランス−4−エトキシシクロヘキシル)ピペリジン−4−アミン 二塩酸塩(D20、400mg、1.34mmole)で処理し、85℃で3時間加熱した。混合物を、真空下で濃縮し、残渣を10%NaCO溶液で処理し、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥し、真空下で濃縮し、残渣を0−10%メタノール/ジクロロメタンで溶出しながらシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、橙色固体として標記化合物を得た(425mg、80%)。メタノール(約15ml)から再結晶化し、結晶性橙色固体を得た(320mg)。MH396。
H NMR δ (CDCl,400MHz):1.17−1.38(4H,m),1.20(3H,t),1.59−1.71(2H,m),1.90−1.97(2H,m),2.03−2.17(4H,m),2.30−2.50(3H,m),2.36(3H,s),2.83−2.93(2H,m),3.13−3.23(1H,m),3.48−3.59(3H,m),6.70(1H,s),8.08(1H,d),8.16(1H,s)。
記載例83.4−クロロ−N−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−メチル−1,2−ベンゼンジアミン(D83)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温でN−(4−クロロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D82、0.32g、0.81mmole)のエタノール(20ml)中攪拌溶液を、ラネーニッケル(約20mg)で処理し、次いで、ヒドラジン水和物(0.25ml、8.4mmole)を滴下し、混合物を室温で3時間攪拌した。ラネーニッケルを、珪藻土に通して濾去し、濾液を真空下で濃縮し、淡緑色固体として標記化合物を得た(0.295g、収率100%)。MH=366。
H NMR δ (CDCl,400MHz):1.15−1.88(4H,m),1.19(3H,t),1.40−1.53(2H,m),1.90−1.98(2H,m),2.00−2.15(4H,m),2.25(3H,s),2.25−2.40(3H,m),2.89(2H,br d),3.05−3.35(5H,m),3.51(2H,q),6.47(1H,s),6.70(1H,s)。
記載例84.1−クロロ−5−フルオロ−2−メチル−4−ニトロベンゼン(D84)
Figure 0005256188
2−クロロ−4−フルオロトルエン(4.0g)の濃硫酸(30ml)中溶液を、<20℃(内部)にて硝酸カリウム(2.8g)で滴下処理した。1時間以上後、氷冷しながら攪拌し、混合物を氷上に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。乾燥し、蒸発させ、標記化合物4.5gを得た。
記載例85.トランス−N−(5−クロロ−4−メチル−2−ニトロフェニル)−1−(4−エトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジンアミン(D85)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で1−クロロ−5−フルオロ−2−メチル−4−ニトロベンゼン(D84、0.20g)のジメチルホルムアミド(5ml)中攪拌溶液を、ジイソプロピルエチルアミン(0.7ml)およびトランス−1−[4−(エトキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン 二塩酸塩(D20、0.3g)で処理し、50℃で18時間加熱した。冷却反応物を、酢酸エチルで希釈し、水で3回洗浄し、次いで、乾燥し、蒸発させ、残渣をジエチルエーテルから結晶化し、標記化合物を得た(0.10g)。
記載例86.トランス−5−クロロ−4−メチル−N−[1−(4−エトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,2−ベンゼンジアミン(D86)
Figure 0005256188
50℃でトランス−N−(5−クロロ−4−メチル−2−ニトロフェニル)−1−(4−エトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジンアミン(D85,100mg)のエタノール(10ml)中攪拌懸濁液を、ラネーニッケル(1.0mlの10%水性懸濁液)で処理し、次いで、ヒドラジン水和物(0.5ml)を滴下した。混合物を同温度で1時間加熱し、次いで、珪藻土に通して濾過し、濾液を蒸発させ、トルエン、次いで、ジエチルエーテルから再度蒸発させ、標記化合物95mgを得た。
記載例87.N−[5−クロロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D87)
Figure 0005256188
1,5−ジクロロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.0当量、460mg)の乾ジメチルホルムアミド(4ml)中溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(2当量、3.54mmol、0.604ml)および1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン 二塩酸塩(D20、1当量、1.77mmol、400mg)を室温で加え、混合物を45℃で24時間攪拌した。次いで、粗混合物を室温に冷却し、粗製物を水/ブライン上に注ぎ;水性溶液をEtOAc(3x)で抽出し;あるいは、有機物をブラインおよび水(1x)で洗浄した。有機層を合し、NaSOで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させ、粗製物を得た。粗生成物を、SCXカートリッジに通し、次いで、シリカカラム上のクロマトグラフィー(EtOAc−nhex)、次いで、Biotage KP−NH(登録商標)−シリカカラム上の別のカラムクロマトグラフィー(20%EtOAc−80%nhex)に付して精製し、標記化合物を得た(84mg、23%)。M+H=450。
記載例88.[2−アミノ−5−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D88)
Figure 0005256188
N−[5−クロロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D87、0.409mmol、184mg)を、EtOH(15ml)で溶解し、ラネーニッケルの水性懸濁液(0.6mlの50%懸濁液)を室温で加えた。混合物を40℃で攪拌した後、20分かけてヒドラジン一水和物(15当量、6.132mmol、0.30ml)を加えた。反応混合物を、セライトに通して濾過し、溶媒を蒸発させ、標記化合物を得た(128mg、75%)。M+H=420。
記載例89.トランス−N−(4−ブロモ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−(4−プロポキシシクロヘキシル)−4−ピペリジンアミン(D89)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で1−ブロモ−4−フルオロ−2−メチル−5−ニトロベンゼン(D79、0.23g)のジメチルホルムアミド(5ml)中攪拌溶液を、ジイソプロピルエチルアミン(0.7ml)およびトランス−1−[4−(プロポキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン 二塩酸塩(D27、0.31g)で処理し、80℃で18時間加熱した。冷却反応物を、酢酸エチルで希釈し、水で3回洗浄し、次いで、乾燥し、蒸発させ、クロマトグラフィー(0−15%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するBiotage KP−NH(登録商標)−シリカカラム)に付して標記化合物を得た(0.14g)。
記載例90.トランス−4−ブロモ−5−メチル−N−[1−(4−プロポキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,2−ベンゼンジアミン(D90)
Figure 0005256188
50℃でトランス−N−(4−ブロモ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−(4−プロポキシシクロヘキシル)−4−ピペリジンアミン(D89、140mg)のエタノール(10ml)中攪拌懸濁液を、ラネーニッケル(1.9mlの10%水性懸濁液)で処理し、次いで、ヒドラジン水和物(0.16ml)を滴下した。混合物を同温度で1時間加熱し、次いで、珪藻土に通して濾過し、濾液を蒸発させ、トルエンから再度蒸発させ、標記化合物140mgを得た。
記載例91.N−[5−クロロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D91)
Figure 0005256188
1,5−ジクロロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.0当量、430mg)の乾ジメチルホルムアミド(4ml)中溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(2当量、3.34mmol、0.60ml)および1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン 二塩酸塩(D27、1当量、1.67mmol、400mg)を室温で加え、混合物を45℃で24時間攪拌した。次いで、粗混合物を室温に冷却し、粗製物を水/ブライン上に注ぎ;水性溶液をEtOAc(3x)で抽出し;あるいは、有機物をブラインおよび水で洗浄した。有機層を合し、NaSOで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させ、粗生成物を得た。粗生成物をSCXカートリッジに通し、次いで、シリカゲル上のクロマトグラフィー(MeOH−NH−ジクロロメタン)、次いで、Biotage KP−NH(登録商標)−シリカカラム上のカラムクロマトグラフィー(20%EtOAc−80%nhex)に付して精製し、標記化合物を得た(174mg、23%)。M+H=464。
記載例92.2−アミノ−5−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D92)
Figure 0005256188
N−[5−クロロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D91、0.375mmol、174mg)をEtOH(15ml)で溶解し、ラネーニッケルの水性懸濁液(0.7mlの50%懸濁液)を室温で加えた。混合物を40℃で攪拌した後、20分かけてヒドラジン一水和物(15当量、5.625mmol、0.175ml)を加えた。反応物を一晩静置した。反応混合物を、セライトに通して濾過し、溶媒を蒸発させ、標記化合物を得た;158mg、98%。M+H=434。
記載例93.N−(4−フルオロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−{トランス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジンアミン(D93)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で1−{トランス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジンアミン 二塩酸塩(D44、250mg、0.80mmole)のジメチルホルムアミド(4ml)中攪拌懸濁液を、ジイソプロピルエチルアミン(0.62ml、3.5mmole)、次いで、2,5−ジフルオロ−4−ニトロトルエン(173mg、1.0mmole)で処理し、80℃で20時間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残渣を10%NaCO溶液(25ml)で処理し、EtOAc(25ml)で抽出した。抽出液を、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮し、残渣を、0−10%メタノール/ジクロロメタンで溶出しながらシリカゲル(20g)上のクロマトグラフィーに付して、橙色固体として標記化合物を得た(220mg、70%)。MH394。
H NMR δ (CDCl,400MHz):1.14(6H,d),1.20−1.38(4H,m),1.60−1.72(2H,m),1.89−1.96(2H,m),2.00−2.12(4H,m),2.29(3H,s),2.30−2.50(3H,m),2.83−2.93(2H,m),3.20−3.30(1H,m),3.47−3.59(1H,m),3.66−3.76(1H,m),6.63(1H,d),7.82(1H,d),8.06(1H,d)。
記載例94.4−フルオロ−5−メチル−N−(1−{トランス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)−1,2−ベンゼンジアミン(D94)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温でN−(4−フルオロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−{トランス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジンアミン(D93、220mg、0.56mmole)のエタノール(15ml)中攪拌溶液を、ラネーニッケル(約20mg)、次いで、ヒドラジン水和物(0.18ml、6.0mmole)で処理し、3時間保持した。混合物を珪藻土に通して濾過し、濾液を真空下で濃縮し、淡黄色固体として標記化合物を得た(205mg、収率100%)。
H NMR δ (CDCl,400MHz):1.13(6H,d),1.20−1.38(4H,m),1.43−1.60(2H,m),1.90−1.96(2H,m),2.04(4H,br d),2.15(3H,s),2.30−2.42(3H,m),2.50−3.00(1H,v br),3.47(2H,br d),3.05−3.17(1H,m),3.19−3.30(1H,m),3.47(2H,br s),3.65−3.75(1H,m),6.40−6.48(2H,m)。
記載例95.N−(4−フルオロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D95)
Figure 0005256188
1,4−ジフルオロ−2−メチル−5−ニトロベンゼン(2.6当量、2.19mmol、380mg)の乾ジメチルホルムアミド(12ml)中溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(2当量、1.68mmol、0.29ml)および1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D59、1当量、0.841mmol、190mg)を室温で加え、混合物を80℃で24時間還流した。次いで、粗混合物を室温に冷却し、粗製物を水(50ml)上で注ぎ、2M NaOHをpH10に塩基性化した。水性溶液をEtOAc(3x)で抽出し、有機層を合し、NaSOで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させ、粗生成物を得た。粗生成物を、SCXカートリッジに通し、次いで、シリカカラムクロマトグラフィー(MeOH−NH−ジクロロメタン)に付して精製し、標記化合物を得た(125mg、40%)。M+H=380。
記載例96.(2−アミノ−4−フルオロ−5−メチルフェニル){1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D96)
Figure 0005256188
N−(4−フルオロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D95、0.329mmol、125mg)をEtOH(3ml)で溶解し、ラネーニッケルの水性懸濁液(1mlの50%懸濁液)を室温で加えた。混合物を50℃で30分間攪拌した後、ヒドラジン一水和物(15当量、4.93mmol、0.15ml)を加えた。反応物を1時間静置し、次いで、混合物をセライトに通して濾過し、溶媒を蒸発させ、粗化合物を得た。粗生成物を、シリカカラム上のクロマトグラフィー(MeOH−NH−ジクロロメタン)に付して精製し、標記化合物を得た(66mg、60%)。M+H=350。
記載例97.1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−N−(4−フルオロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D97)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D68遊離塩基、160mg、0.67mmole)のジメチルホルムアミド(3ml)中攪拌懸濁液を、ジイソプロピルエチルアミン(0.18ml、1.0mmole)、次いで、2,5−ジフルオロ−4−ニトロトルエン(147mg、0.85mmole)で処理し、80℃で16時間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残渣を10%NaCO溶液で処理し、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮し、残渣を、0−10%メタノール/ジクロロメタンで溶出しながらシリカゲル(10g)上のクロマトグラフィーに付した。橙色固体として標記化合物をMeOHから結晶化した(107mg、41%)。MH394。
H NMR δ (CDCl,400MHz):0.93(3H,s),1.21(3H,t),1.42−1.72(8H,m),1.80−1.90(2H,m),2.02−2.12(2H,m),2.28−2.40(2H,m),2.29(3H,s),2.90−3.00(2H,m),3.35−3.43(1H,m),3.43−3.53(3H,m),6.64(1H,d),7.82(1H,d),8.05(1H,d)。
記載例98.N−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−4−フルオロ−5−メチル−1,2−ベンゼンジアミン(D98)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−N−(4−フルオロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D97、107mg、0.28mmole)のエタノール(10ml)中攪拌溶液を、ラネーニッケル(約20mg)、次いで、ヒドラジン水和物(0.10ml、3.2mmole)で処理し、2時間保持した。混合物を、珪藻土に通して濾過し、触媒を除去し、濾液を真空下で濃縮し、淡黄色油として標記化合物を得た(90mg、収率91%)。MH364。
H NMR δ (CDCl,400MHz):0.91(3H,s),1.20(3H,t),1.34−1.58(6H,m),1.60−1.70(2H,m),1.80−1.90(2H,m),2.02(2H,br d),2.15(3H,s),2.18−2.28(2H,m),2.40−2.90(1H,vbr),2.95(2H,br d),3.04−3.14(1H,m),3.3−3.53(5H,m),6.40−6.50(2H,m)。
記載例99.N−(4−クロロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D99)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D68遊離塩基、170mg、0.71mmole)のジメチルホルムアミド(4ml)中攪拌溶液を、ジイソプロピルエチルアミン(0.18ml、1.0mmole)、次いで、1−クロロ−4−フルオロ−2−メチル−5−ニトロベンゼン(D84、190mg、1.0mmole)で処理し、80℃で20時間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残渣を10%NaCO溶液で処理し、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥し、真空下で濃縮し、残渣を0−10%メタノール/ジクロロメタンで溶出しながらシリカゲル(10g)上のクロマトグラフィーに付して、橙色固体として標記化合物を得た(210mg、72%)。MH410。
H NMR δ (CDCl,400MHz):0.94(3H,s),1.20(3H,t),1.40−1.70(8H,m),1.80−1.90(2H,m),2.07(2H,br d),2.28−2.40(2H,m),2.37(3H,s),2.90−3.00(2H,m),3.35−3.42(1H,m),3.42−3.55(3H,m),6.71(1H,s),8.06(1H,d),8.16(1H,s)。
記載例100.4−クロロ−N−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−メチル−1,2−ベンゼンジアミン(D100)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温でN−(4−クロロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D99、210mg、0.51mmole)のエタノール(15ml)中攪拌溶液を、ラネーニッケル(約20mg)、次いで、ヒドラジン水和物(0.17ml、3.5mmole)で処理し、1時間保持した。混合物を、珪藻土に通して濾過し、触媒を除去し、濾液を真空下で濃縮し、淡黄色油として標記化合物を得た(195mg、収率100%)。MH380。
H NMR δ (CDCl,400MHz):0.94(3H,s),1.20(3H,t),1.40−1.60(6H,m),1.60−1.72(2H,m),1.80−1.92(2H,m),2.00−2.12(2H,m),2.20−2.35(2H,m),2.25(3H,s),2.90−3.03(2H,m),3.10−3.30(3H,m),3.32−3.40(1H,m),3.48(2H,q),6.47(1H,s),6.70(1H,s)。1Hはスペクトルから識別できなかった。
記載例101.N−(4−フルオロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D101)
Figure 0005256188
マイクロ波容器を、2,5−ジフルオロ−4−ニトロトルエン(0.254g)、1−[シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D119、0.2g)、ジメチルホルムアミド(3ml)およびジイソプロピルエチルアミン(1.0ml)で充填し、マイクロ波反応器にて200℃で20分間加熱した。冷却反応物をジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸ナトリウムで洗浄し、次いで、溶媒を蒸発させ、残渣を、0−5%ジクロロメタン−メタノール性アンモニアで溶出されたシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、黄橙色固体として標記化合物を得た(0.274g)。MH=408、409。
記載例102.4−フルオロ−5−メチル−N−{1−[シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D102)
Figure 0005256188
N−(4−フルオロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D101、0.274g)のエタノール(15ml)中溶液を、10分かけて塩化スズ(II)(0.8g)の濃塩酸(8ml)中溶液に加え、60℃で攪拌した。混合物を60℃で2時間加熱し、次いで、希水酸化ナトリウム溶液およびジクロロメタンの混合物中に注いだ。ジクロロメタン層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し、ヒドロマトリックス(hydromatrix)および溶媒を除去し、ゴムとして標記化合物を得た(0.15g)。MH=378。
記載例103.N−(4−フルオロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D103)
Figure 0005256188
1,4−ジフルオロ−2−メチル−5−ニトロベンゼン(170mg、0.98mmole)、1−[トランス−1−メチル−4−(プロポキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D76遊離塩基、250mg、0.98mmole)およびジイソプロピルエチルアミン(0.2ml、1.17mmole)のジメチルホルムアミド(20ml)中攪拌混合物を、アルゴン雰囲気下、80℃で一晩加熱した。混合物を、飽和NaHCO溶液で洗浄し、次いで、ジクロロメタンで抽出した。有機層をSCXカートリッジに通して溶出し、メタノールで洗浄し、化合物をMeOH中2M NHで抽出することにより回収した。溶媒を真空下で除去し、橙色固体として標記化合物を得た(313mg、78.5%)。MH=408。
記載例104.4−フルオロ−5−メチル−N−{1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D104)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温でN−(4−フルオロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D103、313mg、0.77mmole)のエタノール(30ml)中攪拌溶液を、ラネーニッケル(100mg)で処理し、ヒドラジン水和物(1ml)を滴下し、1時間保持した。溶液を珪藻土に通して濾過し、濾液を真空下で濃縮し、無色油として標記化合物を得た(280mg、96%)。MH=378。
記載例105.N−(4−クロロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D105)
Figure 0005256188
マイクロ波容器を、2−クロロ−5−フルオロ−4−ニトロトルエン(0.22g)、1−[シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D119、0.254g)、ジメチルホルムアミド(3ml)およびジイソプロピルエチルアミン(1.0ml)で充填し、マイクロ波反応器にて200℃で20分間加熱した。冷却反応物をジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、溶媒を除去し、残渣を0−5%ジクロロメタン−メタノール性アンモニアで溶出されたシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、黄色固体として標記化合物を得た(0.18g)。MH=424、426。
記載例106.4−クロロ−5−メチル−N−{1−[シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D106)
Figure 0005256188
40℃で攪拌された、N−(4−クロロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D105、0.18g)のエタノール(30ml)およびメタノール(20ml)中溶液に、ラネーニッケル(約1ml)およびヒドラジン水和物(1ml)を加えた。混合物を20分間攪拌し、濾過し、濾液をゴムとして標記化合物を得た(0.167g)。MH=394。
記載例107.N−(4−クロロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D107)
Figure 0005256188
1−クロロ−4−フルオロ−2−メチル−5−ニトロベンゼン(185mg、0.98mmole)、1−[トランス−1−メチル−4−(プロポキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D76遊離塩基、250mg、0.98mmole)およびジイソプロピルエチルアミン(0.2ml、1.17mmole)のジメチルホルムアミド(20ml)中攪拌混合物を、アルゴン雰囲気下、80℃で1.5時間加熱した。混合物を、飽和NaHCO溶液で洗浄し、次いで、ジクロロメタンで抽出した。有機層をSCXカートリッジに通して溶出し、メタノールで洗浄し、混合物をMeOH中2M NHで溶出することにより回収した。溶媒を真空下で除去し、橙色固体として標記化合物を得た(340mg、82%)。MH=424。
記載例108.4−クロロ−5−メチル−N−{1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D108)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温でN−(4−クロロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D107、340mg、0.8mmole)のエタノール(30ml)中攪拌溶液を、ラネーニッケル(50mg)で処理し、ヒドラジン水和物(1ml)を滴下し、1時間保持した。溶液を、珪藻土に通して濾過し、濾液を真空下で濃縮し、淡黄色油として標記化合物を得た(300mg、95%)。MH=394。
記載例109.N−[5−ブロモ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D109)
Figure 0005256188
1−ブロモ−5−フルオロ−4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(282mg、0.98mmole)、1−[トランス−1−メチル−4−(プロポキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D76遊離塩基、250mg、0.98mmole)およびジイソプロピルエチルアミン(0.2ml、1.17mmole)のジメチルホルムアミド(20ml)中攪拌混合物を、アルゴン雰囲気下、50℃で1時間加熱した。混合物を飽和NaHCO溶液で洗浄し、次いで、ジクロロメタンで抽出した。有機層をSCXカートリッジに通して溶出し、メタノールで洗浄し、化合物をMeOH中2M NHで溶出することにより回収した。溶媒を真空下で除去し、淡黄色固体として標記化合物を得た(450mg、88%)。MH=523、524。
H NMR δ (CDCl,400MHz):0.90−0.97(6H,s+t),1.4−1.70(想定10H,m),1.78−1.86(2H,m),2.02−2.13(2H,m),2.30−2.40(2H,m),2.90−3.00(2H,m),3.30−3.40(3H,q+m),3.45−3.58(1H,m),7.19(1H,s),8.28(1H,d),8.50(1H,s)。
記載例110.5−ブロモ−N−{1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−4−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゼンジアミン(D110)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温でN−[5−ブロモ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D109、450mg、0.86mmole)のエタノール(50ml)中攪拌溶液を、ラネーニッケル(50mg)で処理し、ヒドラジン水和物(1ml)を滴下し、45分間保持した。溶液を、珪藻土に通して濾過し、濾液を真空中で濃縮し、赤色油として標記化合物を得た(420mg、純度91%)。MH=493、494。
記載例111.シス/トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸メチル(D111)
Figure 0005256188
シス/トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D70、13.3g)、濃硫酸(10ml)およびメタノール(100ml)を、3時間加熱還流し、次いで、一晩冷却した。溶媒を一部除去し、次いで、残渣を氷およびジクロロメタンの混合物上に注いだ。有機層を分離し、飽和重炭酸ナトリウムおよびブラインで順次洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を除去し、油として標記化合物を得た(13.42g)。
記載例112.シス/トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸メチル(D112)
Figure 0005256188
アルゴン下、−78℃でジイソプロピルアミン(11.2ml)のテトラヒドロフラン(180ml)中攪拌溶液を、10分かけてヘキサン中2.5M n−ブチルリチウム(32ml)で処理し、次いで、さらに30分間攪拌すると、シス/トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸メチル(D111、13.4g)のテトラヒドロフラン(30ml)中溶液を10分かけて加えた。混合物を−78℃で1時間攪拌すると、ヨウ化メチル(4.9ml)を加え、混合物を2時間攪拌し、次いで、一晩室温に加温した。混合物を10%クエン酸溶液中に注ぎ、次いで、ヘキサンで抽出した。ヘキサン層を、飽和重炭酸ナトリウム溶液、ブラインで洗浄し、(NaSO)乾燥し、溶媒を除去し、油として標記化合物(13.7g)、主にシス異性体を得た。
記載例113.シス/トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D113)
Figure 0005256188
シス/トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸メチル(D112、13.7g)、50重量%水酸化ナトリウム溶液(25ml)、テトラヒドロフラン(75ml)およびメタノール(25ml)を4時間還流し、次いで、一晩室温に冷却した。溶媒を一部除去し、次いで、得られた混合物を、氷上で注ぎ、ヘキサンで抽出した。水層を分離し、濃塩酸で酸性化し、ジエチルエーテルで抽出した。エーテル層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を除去し、油として標記化合物を得た(12.13g)。
記載例114.シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(1,1−ジメチルエチル)(ジフェニル)シリル(D114)
Figure 0005256188
クロロ(1,1−ジメチルエチル)ジフェニルシラン(12.8g)、シス/トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D113、9.2g)およびイミダゾール(6.25g)のジメチルホルムアミド(50ml)中溶液を、80℃で2時間、次いで、室温で週末の間攪拌した。次いで、混合物を10%クエン酸溶液中に注ぎ、ヘキサンで抽出した。抽出液を、水、ブラインで洗浄し、次いで、(NaSO)乾燥し、溶媒を除去し、残渣を、0−5%酢酸エチル/ヘキサンで溶出されたシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、標記化合物を得た(8.59g)。
記載例115.シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D115)
Figure 0005256188
シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(1,1−ジメチルエチル)(ジフェニル)シリル(D114、8.59g)、テトラヒドロフラン中フッ化テトラブチルアンモニウム溶液(1M、30ml)のテトラヒドロフラン(100ml)中溶液を、室温で2日間攪拌した。次いで、混合物をクエン酸溶液で処理し、ジエチルエーテルで2回抽出した。有機抽出液を合し、水酸化ナトリウム溶液(2M)で2回抽出した。これらの抽出液をエーテルで洗浄し、エーテルを廃棄した。水層を酸性化し、エーテルで抽出した。エーテル層を、(NaSO)乾燥し、溶媒を除去し、白色固体として標記化合物を得た(3.76g)。
記載例116.シス−1−イソシアナト−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサン(D116)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温でシス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(D115、3.76g)のトルエン(50ml)中攪拌溶液を、トリエチルアミン(3.8ml)およびジフェニルホスホリルアジド(3.9ml)で処理し、100℃20分間加熱した。混合物を室温に冷却し、重炭酸ナトリウム溶液、ブラインで洗浄し、ヒドロマトリックスで乾燥し、油として標記化合物を得た(3.82)。
記載例117.シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサンアミン 塩酸塩(D117)
Figure 0005256188
シス−1−イソシアナト−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキサン(D116、3.82g)、水(20ml)および4M塩化水素のジオキサン(20ml)中溶液を、室温で4時間攪拌し、次いで、溶媒を除去し、粘性固体として標記化合物を得た(3.36g)。
記載例118.1−[シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジノン(D118)
Figure 0005256188
炭酸カリウム(3.8g)およびヨウ化1−エチル−1−メチル−4−オキソピペリジニウム(D49、6.7)と一緒の[シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]アミン 塩酸塩(D117、3.36g)のエタノール(50ml)および水(25ml)中溶液を、2時間加熱還流した。溶媒を一部除去し、次いで、水性残渣を飽和NaHCO溶液で処理し、ジクロロメタンで抽出した。合した抽出液を、ブラインで洗浄し、ヒドロマトリックスで乾燥し、溶媒を除去し、油として標記化合物を得た(2.92g)。
記載例119.1−[シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D119)
Figure 0005256188
1−[シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジノン(D118、2.92g)の2M NH/MeOH(150ml)中溶液を、10%Pd/C(2g)で処理し、50psi初期圧の水素雰囲気下で一晩振盪した。混合物を濾過し、触媒を除去し、濾液を真空下で濃縮し、油として標記化合物を得た(2.81g)。
記載例120.(2−アミノ−4,5−ジメチルフェニル){1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D120)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で4,5−ジメチル−1,2−ベンゼンジアミン(100mg、0.74mmol)および1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジノン(D67、176mg、0.74mmol)を酢酸イソプロピル(5ml)で溶解した。トリフルオロ酢酸(0.1ml、1.48mmol)を加え、次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(188mg、0.89mmol)を約1分かけて加えた。混合物を、アルゴン下、室温で2時間攪拌した。さらに、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(188mg、0.89mmol)を加え、30分間攪拌し続けた。追加の酢酸イソプロピル(2ml)、次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(313mg、1.48mmol)を加え、次いで、混合物を室温で一晩アルゴン下にて攪拌した。溶液がpH10に達するまで水性水酸化ナトリウム(0.5M)を加え、次いで、層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出し、合した有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮し、橙色結晶を得た(200mg)。これらの結晶を、シリカクロマトグラフィー(Biotage 12sカラム、勾配10カラム容量以上の0−10%NH/MeOH/DCM、次いで、10%で10カラム容量)に付して精製し、標記化合物を得た(35mg)。MH=360。
記載例121.(2−アミノ−4,5−ジフルオロフェニル){1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D121)
Figure 0005256188
4,5−ジフルオロ−1,2−ベンゼンジアミン(380mg、2.6mmol)および1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジノン(D67、500mg、2.1mmol)を、アルゴン下、室温にて酢酸イソプロピル(20ml)で溶解した。トリフルオロ酢酸(0.3ml、4.44mmol)を加え、次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.3g、10.5mmol)を加えた。混合物を、アルゴン下、室温で30分間、次いで、同一条件でさらに3時間攪拌した。水(約10ml)を加え、次いで、混合物がpH約10に達するまで水酸化ナトリウムを滴下した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合した有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮し、褐色/黄色固体として標記化合物を得た(1.3g)。MH=368。
記載例122.N−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D122)
Figure 0005256188
ジイソプロピルエチルアミン(0.52mL、3.06mmole)および5−クロロ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(359mg、2.05mmole)を、室温で1−[トランス−4−(メチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン 二塩酸塩(D59の二塩酸塩、302mg、1.01mmole)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中溶液に加えた。反応物を、マイクロ波反応器にて110℃で30分間加熱し、次いで、混合物を飽和NaHCO溶液(50mL)に注ぎ、EtOAc(3x)で抽出した。合した有機層を、ブライン、HOおよびブラインで連続洗浄し、(NaSO)乾燥し、回転蒸発により濃縮した。粗残渣を、SCX(5g)、次いで、クロマトグラフィー(シリカ、CHCl−0.5%NH/9.5%MeOH/90%CHCl)に付して精製し、橙色固体として標記化合物を得た(190mg、49%)。M(Cl−35)382。M(Cl−37)H384。
記載例123.(2−アミノ−4−クロロフェニル){1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D123)
Figure 0005256188
N−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D122、190mg、0.50mmole)を、アルゴン下、EtOH(10mL)で懸濁した。反応物を勢いよく攪拌し、ラネーニッケル(0.25mL、HO中10%溶液)を、次いで、ヒドラジン水和物(150μL、4.82mmole)を加えた。第2群のラネーニッケル(0.25mL、HO中10%溶液)を加え、反応物を3分間勢いよく攪拌した。混合物を、EtOH、次いで、MeOHおよびEtOAcを用いて珪藻土に通して濾過し、回転蒸発により濃縮した。粗残渣を、EtOHで溶解し、2回濃縮し、次いで、CHClで溶解し、2回濃縮し、褐色固体として標記化合物を得た(84mg、48%)。M(Cl−35)352。M(Cl−37)H354。
記載例124.N−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D124)
Figure 0005256188
ジイソプロピルエチルアミン(0.52mL、3.06mmole)および5−クロロ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(365mg、2.08mmole)を、室温で1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン 二塩酸塩(D68、317mg、1.01mmole)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中溶液に加えた。反応物を、マイクロ波反応器にて110℃で30分間加熱し、次いで、混合物を飽和NaHCO溶液(50mL)に注ぎ、EtOAc(3x)で抽出した。合した有機層を、ブライン、HOおよびブラインで順次洗浄し、(NaSO)乾燥し、回転蒸発により濃縮した。粗残渣を、SCX(5g)、次いで、クロマトグラフィー(シリカ、CHCl−0.5%NH/9.5%MeOH/90%CHCl)に付して精製し、橙色固体として標記化合物を得た(117mg、29%)。M(Cl−35)396。M(Cl−37)H398。
記載例125.(2−アミノ−4−クロロフェニル){1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D125)
Figure 0005256188
N−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)−1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D124、117mg、0.29mmole)を、アルゴン下、EtOH(10mL)で懸濁した。反応物を勢いよく攪拌し、ラネーニッケル(0.25mL、HO中10%溶液)を、次いで、ヒドラジン水和物(90μL、2.89mmole)を加えた。第2群のラネーニッケル(0.25mL、HO中10%溶液)を加え、反応物を30分間勢いよく攪拌した。混合物を、EtOHを用いて珪藻土に通して濾過し、回転蒸発により濃縮した。粗残渣をトルエン(2x)と共沸し、淡褐色固体として標記化合物を得た(102mg、96%)。M(Cl−35)366。M(Cl−37)H368。
記載例126.N−(5−クロロ−4−シアノ−2−ヨードフェニル)−N’−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}尿素(D126)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾニトリル(J.Med.Chem.2001,44(23),3866)(440mg、1.60mmole)のジオキサン(5ml)中攪拌溶液を、固形トリホスゲン(160mg、0.54mmole)で処理し、室温で15分間保持し、次いで、95℃で20分間加熱した。混合物を冷却し、真空下で濃縮し、残渣をジクロロメタン(10ml)で溶解し、1−(トランス−4−エトキシシクロヘキシル)ピペリジン−4−アミン(D20、360mg、1.60mmole)のジクロロメタン(5ml)中溶液で処理した。混合物を室温で18時間攪拌すると、沈殿を形成した。これを濾去し、乾燥し、白色固体を得た(560mg)。該物質はMeOHに非常に不溶性であることが分かったので、それをDMSOで溶解し、SCXカートリッジ(2g)上に充填し、MeOHで洗浄し、次いで、2M NH/MeOHで溶出し、一部の比較的不溶性物質を除去した。アンモニア溶液を真空下で濃縮し、白色固体として標記化合物を得た(300mg)。MH531。
H NMR δ (dDMSO,400MHz):1.06(3H,t),1.04−1.40(6H,m),1.73(2H,br d),1.82(2H,br d),1.99(2H,br d),2.18−2.30(3H,m),2.75(2H,br d),3.08−3.18(1H,m),3.37−3.48(3H,m+q),7.64(1H,d),7.93(1H,s),8.37(2H,s)。
実施例1.5−フルオロ−6−メチル−1−{1−[シス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E1)
Figure 0005256188
アルゴン下、0℃で(2−アミノ−4−フルオロ−5−メチルフェニル){1−[シス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D9、0.33g、1.04mmole)およびジイソプロピルエチルアミン(0.28ml、1.56mmole)のジクロロメタン(30ml)中攪拌溶液を、固形トリホスゲン(123mg、0.42mmole)で処理し、0℃で2時間保持した。混合物を、水、次いで、希NaHCO溶液で処理し、ジクロロメタン(3x20ml)で抽出した。合した抽出液を、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮し、白色固体として標記化合物を得た(337mg、収率95%)。一部の該物質(260mg)を、メタノール/ジエチルエーテル(1:3混合物、10ml)で溶解し、1M HCl/ジエチルエーテル(5ml)で処理し、真空下で濃縮し、白色固体として塩酸塩を得た(300mg)。MH=362および363。
H NMR(HCl塩) δ (CDOD,400MHz):1.55(2H,m),1.8−1.9(4H,m),2.1−2.2(4H,m),2.3(3H,s),2.8−2.9(2H,m),3.3−3.4(6H,m),3.5(1H,s),3.65(2H,m),4.5(1H,m),6.8(1H,d),7.2(1H,m)。
実施例2.5−フルオロ−6−メチル−1−{1−[トランス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E2)
Figure 0005256188
アルゴン下、0℃で(2−アミノ−4−フルオロ−5−メチルフェニル){1−[トランス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D10、0.25g、0.78mmole)およびジイソプロピルエチルアミン(0.21ml、1.17mmole)のジクロロメタン(25ml)中攪拌溶液を、固形トリホスゲン(92mg、0.31mmole)で処理し、0℃で2時間保持した。混合物を、水、次いで、希NaHCO溶液で処理し、ジクロロメタンで抽出した。合した抽出液を、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮し、白色固体として標記化合物を得た(173mg、収率62%)。該物質を、メタノール/ジエチルエーテル(1:3混合物、10ml)で溶解し、1M HCl/ジエチルエーテル(5ml)で処理し、真空下で濃縮し、白色固体として塩酸塩を得た(190mg)。
H NMR(HCl塩) δ (CDOD,400MHz):1.3−1.4(2H,m),1.6−1.7(2H,m),2.1−2.3(6H,m),2.3(3H,s),2.8−2.9(2H,m),3.3−3.4(7H,m),3.65(2H,m),4.5(1H,m),6.8(1H,d),7.2(1H,d)。
MH=362および363。
実施例3.5−クロロ−6−メチル−1−{1−[シス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E3)
Figure 0005256188
アルゴン下、0℃で(2−アミノ−4−クロロ−5−メチルフェニル){1−[シス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D12、0.22g、0.63mmole)およびジイソプロピルエチルアミン(0.17ml、0.95mmole)のジクロロメタン(20ml)中攪拌溶液を、固形トリホスゲン(76mg、0.25mmole)で処理し、0℃で30分間保持した。混合物を、水、次いで、希NaHCO溶液で処理し、ジクロロメタン(3x20ml)で抽出した。合した抽出液を、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮し、白色固体として標記化合物を得た(227mg、収率96%)。該物質を、ジクロロメタン(10ml)で溶解し、1M HCl/ジエチルエーテル(5ml)で処理し、真空下で濃縮し、淡黄色固体として塩酸塩を得た。
H NMR(HCl塩) δ (CDOD,400MHz):1.5(2H,m),1.8−2.0(4H,m),2.1−2.2(4H,m),2.4(3H,s),2.8−2.9(2H,m),3.3−3.4(6H,m),3.5(1H,s),3.7(2H,m),4.5−4.6(1H,m),7.1(1H,s),7.3(1H,s)。
MH=378、379、380および381。
実施例4.5−クロロ−6−メチル−1−{1−[トランス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E4)
Figure 0005256188
アルゴン下、0℃で(2−アミノ−4−クロロ−5−メチルフェニル){1−[トランス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D13、0.13g、0.36mmole)およびジイソプロピルエチルアミン(0.1ml、0.54mmole)のジクロロメタン(15ml)中攪拌溶液を、固形トリホスゲン(43mg、0.14mmole)で処理し、0℃で30分間保持した。混合物を、水、次いで、希NaHCO溶液で処理し、ジクロロメタン(3x20ml)で抽出した。合した抽出液を、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮し、白色固体として得た。残渣は、ベンズイミダゾロン(80%)および出発物質(20%)の混合物であって:残渣を、シリカ上のクロマトグラフィー(150mgの粗製物に対し5gのシリカ:0%〜5%メタノール中0.4M NH/ジクロロメタン 8CV)に付して、80mgの標記化合物を得た(収率59%)。該物質を、ジクロロメタン(10ml)で溶解し、1M HCl/ジエチルエーテル(5ml)で処理し、真空下で濃縮し、白色固体として塩酸塩を得た。
H NMR(HCl塩) δ (CDOD,400MHz):1.3−1.4(2H,m),1.6−1.7(2H,m),2.1(2H,m),2.2−2.3(4H,m),2.4(3H,s),2.8−2.9(2H,m),3.2−3.4(7H,m),3.65(2H,m),4.55(1H,m),7.0(1H,s),7.3(1H,s)。
MH=378、379、380および381。
実施例5.6−ブロモ−1−{1−[シス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E5)
Figure 0005256188
アルゴン下、0℃で2−アミノ−5−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]{1−[シス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D15、480mg、1.04mmole)およびジイソプロピルエチルアミン(0.29ml、1.59mmole)のジクロロメタン(35ml)中攪拌溶液を、固形トリホスゲン(127mg、0.42mmole)で処理し、0℃で1時間保持した。混合物を、水、次いで、希NaHCO溶液で処理し、ジクロロメタン(3x20ml)で抽出した。合した抽出液を、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮し、ベージュ色固体を得た(混合物:40%の化合物+不純物)。残渣を、シリカカラム上のクロマトグラフィー(2x40gのシリカに対し550mgの粗製物:3CV 5%〜5%、10CV 5%〜15%、3CV 15%〜15%メタノール中0.4M NH/ジクロロメタン)に付して、白色固体として標記化合物を得た(130mg)。該物質をジクロロメタン(10ml)で溶解し、1M HCl/ジエチルエーテル(5ml)で処理し、真空下で濃縮し、白色固体として塩酸塩を得た(150mg、収率29%)。
H NMR(HCl塩) δ (CDOD,400MHz):1.5−1.6(2H,m),1.8−1.9(4H,m),2.1−2.2(4H,m),2.65−2.9(2H,m),3.2−3.4(6H,m),3.5(1H,s),3.7(2H,m),4.55(1H,m),7.4(1H,s),7.8(1H,s)。
MH=477、478および479。
実施例6.6−ブロモ−1−{1−[トランス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E6)
Figure 0005256188
アルゴン下、0℃で[2−アミノ−5−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]{1−[トランス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D16、212g、0.47mmole)およびジイソプロピルエチルアミン(0.13ml、0.7mmole)のジクロロメタン(20ml)中攪拌溶液を、固形トリホスゲン(60mg、0.19mmole)で処理し、0℃で1時間保持した。混合物を、水、次いで、希NaHCO溶液で処理し、ジクロロメタンで抽出した。合した抽出液を、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮し、淡黄色固体を得た(220mg:化合物(55%)および副化合物の混合物)。残渣を、MDAPで精製し、白色固体として標記化合物を得た(60mg、収率27%)。該物質を、ジクロロメタン(5ml)で溶解し、1M HCl/ジエチルエーテル(1ml)で処理し、真空下で濃縮し、白色固体として塩酸得を得た。
H NMR(HCl塩) δ (CDOD,400MHz):1.3−1.4(2H,m),1.6−1.7(2H,m),2.1−2.2(4H,m),2.3(2H,m),2.75−2−85(2H,m),3.2−3.3(4H,m),3.4(3H,s),3.7(2H,m),4.6(1H,m),7.4(1H,s),7.7(1H,s)。
MH=477、478および479。
実施例7.1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−フルオロ−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E7)
Figure 0005256188
アルゴン下、0℃でN−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−4−フルオロ−5−メチル−1,2−ベンゼンジアミン(D22、74mg、0.212mmole)およびジイソプロピルエチルアミン(0.061ml、0.337mmole)のジクロロメタン(10ml)中攪拌溶液を、固形トリホスゲン(25mg、0.085mmole)で処理し、0℃で1時間保持した。混合物を、水(10ml)、次いで、NaHCO溶液(10ml)で処理し、ジクロロメタン(2x10ml)で抽出した。合した抽出液を、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮した。残渣を、1:1 酢酸エチル/ジエチルエーテル(5ml)でトリチュレートし、20分間静置し、次いで、固体を濾去し、冷却1:1 酢酸エチル/ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥し、白色固体として標記化合物を得た(57mg、72%)。これを、ジクロロメタン(2ml)およびメタノール(0.4ml)で溶解し、1M HCl/ジエチルエーテル(0.25ml)で処理し、真空下で濃縮した。残渣を、ジエチルエーテルでトリチュレートし、得られた固体を濾去し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥し、白色固体として塩酸塩を得た。
H NMR(HCl塩) δ (dDMSO,400MHz):1.09(3H,t),1.12−1.28(2H,m),1.47−1.62(2H,m),1.80−1.90(2H,m),2.03−2.22(4H,m),2.24(3H,s),2.80−2.98(2H,m),3.13−3.30(4H,m),3.40−3.68(4H,m),4.50−4.65(1H,m),6.79(1H,d),7.70(1H,d),10.80(1H,br m),10.98(1H,s)。
実施例8.5−クロロ−6−メチル−1−{1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E8)
Figure 0005256188
アルゴン下、0℃で4−クロロ−5−メチル−N−{1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D30、630mg、1.66mmole)およびジイソプロピルエチルアミン(0.44ml、2.49mmole)のジクロロメタン(40ml)中攪拌溶液を、固形トリホスゲン(198mg、0.66mmole)で処理し、0℃で40分間保持した。混合物を、水(20ml)、次いで、希NaHCO溶液(25ml)で処理し、ジクロロメタン(2x30ml)で抽出した。合した抽出液を、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮し、黄色油を得、酢酸エチル(15ml)から結晶化し、ベージュ色固体として標記化合物を得た(347mg、52%)。一部の該物質(300mg)を、ジクロロメタン(7ml)で溶解し、1M HCl/ジエチルエーテル(1ml)で処理し、真空下で濃縮し、白色固体として塩酸塩を得た。
H NMR(HCl塩) δ (dDMSO,400MHz):0.90(3H,t),1.38−1.58(4H,m),1.62−1.77(2H,m),1.80−2.05(6H,m),2.34(3H,s),2.82−2.97(2H,m),3.17−3.40(6H,m),3.45−3.55(2H,m),4.50−4.62(1H,m),7.00(1H,s),7.83(1H,s),10.78(1H,br s),11.00(1H,s)。
実施例9.5−クロロ−6−メチル−1−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E9)
Figure 0005256188
アルゴン下、0℃で4−クロロ−5−メチル−N−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D32、360mg、0.95mmole)およびジイソプロピルエチルアミン(0.25ml、1.42mmole)のジクロロメタン(25ml)中攪拌溶液を、固形トリホスゲン(113mg、0.38mmole)で処理し、0℃で45分間保持した。混合物を、水(15ml)、次いで、飽和NaHCO溶液(10ml)で処理し、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮した。残渣を1:1 酢酸エチル/ジエチルエーテルでトリチュレートし、固体を生成し、濾去し、1:1 酢酸エチル/ジエチルエーテルで洗浄し、真空下で50℃にて乾燥し、白色固体として標記化合物を得た(260mg、68%)。一部の該物質(210mg)を、ジクロロメタン(5ml)で溶解し、1M HCl/ジエチルエーテル(0.7ml)で処理し、真空下で濃縮し、白色固体として塩酸塩を得た。
H NMR(HCl塩) δ (dDMSO,400MHz):0.86(3H,t),1.15−1.28(2H,m),1.42−1.62(4H,m),1.80−1.90(2H,m),2.05−2.25(4H,m),2.34(3H,s),2.84−3.00(2H,m),3.12−3.30(4H,m),3.30−3.40(2H,m),3.45−3.52(2H,m),4.53−4.66(1H,m),6.70(1H,s),7.86(1H,s),10.95(1H,br s),10.98(1H,s)。
実施例10.5−フルオロ−6−メチル−1−{1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E10)
Figure 0005256188
アルゴン下、0℃で4−フルオロ−5−メチル−N−{1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D34、290mg、0.80mmole)およびジイソプロピルエチルアミン(0.21ml、1.20mmole)のジクロロメタン(20ml)中攪拌溶液を、固形トリホスゲン(95mg、0.32mmole)で処理し、0℃で1時間保持した。混合物を、水(10ml)、次いで、希NaHCO溶液(15ml)で処理し、ジクロロメタン(2x20ml)で抽出した。合した抽出液を、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮した。残渣を、ジエチルエーテルでトリチュレートし、白色固体として標記化合物を得た(157mg、51%)。一部の該物質(117mg)を、ジクロロメタン(2ml)およびメタノール(0.2ml)で溶解し、1M HCl/ジエチルエーテル(0.45ml)で処理し、真空下で濃縮し、白色固体として塩酸塩を得た。
H NMR(HCl塩) δ (dDMSO,400MHz):0.90(3H,t),1.38−1.58(4H,m),1.62−1.77(2H,m),1.80−2.05(5H,m),2.23(3H,s),2.82−3.00(2H,m),3.18−3.40(6H,m),3.44−3.55(3H,m),4.50−4.65(1H,m),6.69(1H,d),7.71(1H,d),10.78(1H,br s),10.95(1H,s)。
実施例11.5−フルオロ−6−メチル−1−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E11)
Figure 0005256188
アルゴン下、0℃で4−フルオロ−5−メチル−N−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D36、158mg、0.44mmole)およびジイソプロピルエチルアミン(0.12ml、0.66mmole)のジクロロメタン(15ml)中攪拌溶液を、固形トリホスゲン(52mg、0.18mmole)で処理し、0℃で40分間保持した。混合物を、水(10ml)、次いで、希NaHCO溶液(15ml)で処理し、ジクロロメタン(2x15ml)で抽出した。合した抽出液を、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮した。残渣を、1:1 酢酸エチル/ジエチルエーテル(8ml)でトリチュレートし、白色固体を生成し、濾去し、冷却1:1 酢酸エチル/ジエチルエーテルで洗浄し、真空下で50℃にて乾燥し、白色固体として標記化合物を得た(89mg、53%)。該物質を、ジクロロメタン(1ml)およびメタノール(0.3ml)で溶解し、1M HCl/ジエチルエーテル(0.34ml)で処理し、溶媒を気流下で蒸発除去し、白色固体として塩酸塩を得た。
H NMR(HCl塩) δ (dDMSO,400MHz):0.86(3H,t),1.14−1.30(2H,m),1.43−1.63(4H,m),1.80−1.90(2H,m),2.05−2.22(4H,m),2.24(3H,s),2.82−2.98(2H,m),3.14−3.30(4H,m),3.30−3.40(2H,m),3.44−3.54(2H,m),4.5−4.62(1H,m),6.79(1H,d),7.71(1H,d),10.86(1H,br s),10.95(1H,s)。
実施例12.6−ブロモ−1−{1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E12)
Figure 0005256188
アルゴン下、0℃で5−ブロモ−N−{1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−4−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゼンジアミン(D38、190mg、0.40mmole)およびジイソプロピルエチルアミン(0.107ml、0.60mmole)のジクロロメタン(15ml)中攪拌溶液を、固形トリホスゲン(47mg、0.16mmole)で処理し、0℃で1時間保持した。混合物を、水(10ml)、次いで、希NaHCO溶液で処理し、ジクロロメタン(2x15ml)で抽出した。合した有機層を(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮した。残存固体を酢酸エチル(15ml)で処理し、10分間攪拌し、残りの固体を濾去し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥し、白色固体として標記化合物を得た(124mg、62%)。該物質を、ジクロロメタン(2ml)およびメタノール(0.5ml)で溶解し、1M HCl/ジエチルエーテル(0.37ml)で処理し、次いで、真空下で濃縮し、白色固体として塩酸塩を得た。
H NMR(HCl塩) δ (dDMSO,400MHz):0.90(3H,t),1.40−1.58(4H,m),1.62−1.78(2H,m),1.85−2.05(6H,m),2.70−2.88(2H,m),3.16−3.40(5H,m),3.46−3.58(3H,m),4.56−4.68(1H,m),7.34(1H,s),8.08(1H,s),10.38(1H,br s),11.50(1H,s)。
実施例13.6−ブロモ−1−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E13)
Figure 0005256188
5−ブロモ−N−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−4−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゼンジアミン(D40、170mg、0.4mmole)のジクロロメタン(10ml)中溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.09ml、1.5当量、0.5mmole)を室温で加えた。混合物を、0℃に冷却し、ビス(トリクロロメチル)炭酸塩(40mg、0.4当量、0.14mmole)を加えた。30分後、混合物を水/ブライン上に注ぎ;水性溶液をジクロロメタン(2x)で抽出し、あるいは、有機物をブラインおよび水(2x)で洗浄した。有機層を合し、NaSOで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。生成物をHCl(3mlのジエチルエーテル中1M溶液)で処理し、標記生成物を得た(40mg、22%)。M−H=504。
H NMR(遊離塩基) δ (dDMSO,400MHz)0.85(3H,t),1.13(2H,q),1.28(2H,q),1.46(2H,m),1.66(2H,d),1.78(2H,d),2.00(2H,d),2.29(4H,m),2.90(2H,s,br),3.12(1H,m),3.33(m),4.12(1H,m),7.29(1H,s),7.69(1H,s),10.35(1H,s)。
実施例14および15.シスおよびトランス 1−{1−[4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5,6−ジメチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(シス=E14;トランス=E15)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で5,6−ジメチル−1−(4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オンおよび5,6−ジメチル−1−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(D78、220mg、0.90mmole)の混合物含有のDCM(8ml)中攪拌溶液を、4−エトキシシクロヘキサノン(D18、156mg、1.10mmole)、次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(317mg、1.50mmole)で処理し、18時間保持した。さらに、4−エトキシシクロヘキサノン(100mg)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(150mg)を加え、4日間攪拌し続けた。反応混合物を、真空下で濃縮し、残渣を10%NaCO溶液で処理し、EtOAcで抽出した。抽出液を乾燥し、真空下で濃縮した。残渣を、0−10%MeOH/ジクロロメタンで溶出しながらシリカゲル(20g)上のクロマトグラフィーに付して、黄色油を得、EtOH(15ml)および酢酸(1ml)で溶解し、10%Pd/C(20mg)で処理し、50psiの水素圧下で20時間振盪した。触媒を、珪藻土に通して濾去し、濾液を真空下で濃縮した。残渣を、10%NaCO溶液(10ml)で処理し、EtOAc(2x10ml)で抽出した。合した抽出液を、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮し、シスおよびトランス異性体の混合物を含有するベージュ色固体を得た。これを、10−13%MeOH/ジクロロメタンで溶出しながらシリカゲル(40g)上のクロマトグラフィーに付して、一部分離した。高rf物質を含有するフラクションを合し、真空下で濃縮し、残渣をEtOAcから結晶化し、白色固体として標記化合物トランス異性体(E15)(7.7mg)を得た。MH+372。
H NMR δ (CDCl,400MHz):1.20−1.40(4H,m),1.21(3H,t),1.80−1.90(2H,m),1.90−2.00(2H,m),2.10−2.20(2H,m),2.25(3H,s),2.27(3H,s),2.35−2.50(5H,m),3.00−3.13(2H,m),3.15−3.25(1H,m),3.53(2H,q),4.27−4.40(1H,m),6.90(1H,s),7.09(1H,s),9.53(1H,s)。
低rf物質を含有するフラクションを合し、真空下で濃縮し、白色固体として標記化合物シス異性体(E14)(27mg)を得た。MH+372。
H NMR δ (CDCl,400MHz):1.20(3H,t),1.36−1.50(2H,m),1.55−2.05(8H,m),2.25(3H,s),2.28(3H,s),2.30−2.50(5H,m),3.10(2H,br s),3.46(2H,q),3.48−3.55(1H,m),4.35(1H,br s),6.90(1H,s),7.11(1H,br s),9.52(1H,s)。
実施例16.5−ブロモ−6−メチル−1−[1−(トランス−4−エトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E16)
Figure 0005256188
0℃でトランス−4−ブロモ−5−メチル−N−[1−(4−エトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,2−ベンゼンジアミン(D81、130mg)のジクロロメタン(6ml)中溶液を、トリホスゲン(40mg)、次いで、ジイソプロピルエチルアミン(0.08ml)で処理し、次いで、0℃で1時間保持した。混合物を、ジクロロメタンと水性重炭酸ナトリウムの間に分配した。乾燥し、蒸発させ、クロマトグラフィー(10gシリカ、ジクロロメタン中0−10%メタノール)に付して、ジエチルエーテルからの塩酸塩として単離された標記化合物70mgを得た。
H NMR(HCl塩) δ (dDMSO):1.1(3H,t),1.2(2H,m),1.55(2H,m),1.9(2H,m),2.15(4H,m),2.35(3H,s),2.8(2H,m),3.1−3.5(11H,m),4.6(1H,m),7.1(1H,s),7.7(1H,s),10.5(1H,br s),11.0(1H,s)。MH+436および438。
実施例17.5−クロロ−1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E17)
Figure 0005256188
アルゴン下、0℃で4−クロロ−N−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−メチル−1,2−ベンゼンジアミン(D83、195mg、0.81mmole)のジクロロメタン(25ml)中攪拌溶液を、ジイソプロピルエチルアミン(0.21ml、1.20mmole)で処理し、次いで、固形トリホスゲン(95mg、0.32mmole)を加え、0℃で45分間保持した。混合物を、水(10ml)、次いで、希NaHCO溶液(15ml)で処理し、15分間よく攪拌し、次いで、ジクロロメタン(2x25ml)で抽出した。合した抽出液を、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮し、ベージュ色固体を得、EtOAc(20ml)およびMeOH(3ml)の混合物から再結晶し、白色固体として標記化合物の遊離塩基を得た(220mg、70%)。これを、ジクロロメタン(4ml)およびMeOH(12ml)で溶解し、1M HCl/EtO(0.8ml)で処理し、真空下で濃縮した。残渣を、EtO(15ml)でトリチュレートし、白色固体を得、濾去し、EtOで洗浄し、乾燥し、白色固体として標記化合物を得た。M+H=392。
H NMR δ (dDMSO,400MHz):1.09(3H,t),1.13−1.30(2H,m),1.48−1.62(2H,m),1.80−1.90(2H,m),2.06−2.22(4H,m),2.34(3H,s),2.83−2.96(2H,m),3.14−3.30(4H,m),3.42−3.55(4H,m),4.52−4.65(1H,m),7.00(1H,s),7.85(1H,s),10.90(1H,br s),10.98(1H,s)。
実施例18.6−クロロ−5−メチル−1−[1−(トランス−4−エトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E18)
Figure 0005256188
0℃でトランス−5−クロロ−4−メチル−N−[1−(4−エトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,2−ベンゼンジアミン(D86、95mg)のジクロロメタン(3ml)中溶液を、トリホスゲン(30mg)、次いで、ジイソプロピルエチルアミン(0.1ml)で処理し、次いで、0℃で30分間保持した。混合物を、ジクロロメタンと水性重炭酸ナトリウムの間に分配した。乾燥し、蒸発させ、ジエチルエーテルから結晶化し、ジエチルエーテルから塩酸塩として単離された標記化合物75mgを得た。
H NMR(HCl塩) δ (dDMSO):1.1(3H,t),1.2(2H,m),1.55(2H,m),1.9(2H,m),2.15(4H,m),2.35(3H,s),2.8(2H,m),3.1−3.5(13H,m),4.6(1H,m),6.9(1H,s),7.6(1H,d,J=5Hz),10.2(1H,br s),11.0(1H,s)。MH+392および394。
実施例19.6−クロロ−1−{1−[4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 一塩酸塩(E19)
Figure 0005256188
[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D88、0.30mmol、128mg)のジクロロメタン(10ml)中溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(1.5当量、0.45mmol、0.08ml)を室温で加えた。混合物を0℃に冷却し、ビス(トリクロロメチル)炭酸塩(0.4当量、0.10mmol、43mg)を加えた。60分後、水を加え、混合物を疎水性フィルターに通し、次いで、シリカカラム上のクロマトグラフィー(MeOH−NH−ジクロロメタン)に付して精製した。溶媒を蒸発させ、標記化合物の遊離塩基を得た(48mg、36%)。M+H=446。その後、これを、2ml HCl溶液(EtO中1M)を用いて標記化合物に変換し、65mgを得た。M+H=446。
H NMR δ (CDOD,400MHz,一塩酸塩) 1.179(3H,t),1.392(2H,m),1.655(2H,q),2.187(6H,q),2.87(2H,q),3.290(5H,obs),3.563(2H,q),3.67(2H,d),4.583(1H,m),7.405(1H,s),7.614(1H,s)。
実施例20.5−ブロモ−6−メチル−1−[1−(トランス−4−プロポキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E20)
Figure 0005256188
0℃でトランス−4−ブロモ−5−メチル−N−[1−(4−プロポキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,2−ベンゼンジアミン(D90、140mg)のジクロロメタン(6ml)中溶液を、トリホスゲン(35mg)、次いで、ジイソプロピルエチルアミン(0.07ml)で処理し、次いで、0℃で1時間保持した。混合物を、ジクロロメタンと水性重炭酸ナトリウムの間に分配した。乾燥し、蒸発させ、クロマトグラフィー(10gシリカ、ジクロロメタン中0−10%メタノール)に付して、ジエチルエーテルから塩酸塩として単離された標記化合物55mgを得た。
H NMR(HCl塩) δ (dDMSO):0.85(3H,t),1.2(2H,m),1.5(4H,m),1.85(2H,m),2.15(4H,m),2.35(3H,s),2.8(2H,m),3.1−3.5(13H,m),4.6(1H,m),7.1(1H,s),7.7(1H,s),10.5(1H,br s),10.95(1H,s)。MH+450および452。
実施例21.6−クロロ−1−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 一塩酸塩(E21)
Figure 0005256188
2−アミノ−5−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D92、0.40mmol、158mg)のジクロロメタン(10ml)中溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(1.5当量、0.50mmol、0.09ml)を室温で加えた。混合物を0℃に冷却し、ビス(トリクロロメチル)炭酸塩(0.4当量、0.10mmol、43mg)を加えた。30分後、混合物を、水/ブライン上に注ぎ;水性溶液をジクロロメタンで抽出した。溶媒を蒸発させ、標記化合物の遊離塩基を得た(60mg、36%)。M+H=460。その後、これを、2ml HCl溶液(EtO中1M)を用いて標記化合物に変換し、48mgを得た。M+H=460。
H NMR δ (CDOD,400MHz,一塩酸塩):0.937(3H,q),1.176(2H,t),1.339(4H,q),1.595(4H,m) 2.186(6H,m),2.819(2H,q),3.48(3H,m),3.665(2H,d),4.580 (1H,t),7.405(1H,s),7.61(1H,s)。
実施例22.5−フルオロ−6−メチル−1−(1−{トランス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E22)
Figure 0005256188
アルゴン下、0℃で4−フルオロ−5−メチル−N−(1−{トランス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)−1,2−ベンゼンジアミン(D94、205mg、0.56mmole)のジクロロメタン(15ml)中攪拌溶液を、ジイソプロピルエチルアミン(0.15ml、0.84mmole)で処理し、次いで、固形トリホスゲン(65mg、0.22mmole)を加え、1時間保持した。混合物を、希NaHCO溶液(20ml)で処理し、5分間よく攪拌し、次いで、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮し、ベージュ色固体を得、EtOAc(15ml)およびジクロロメタン(5ml)の混合物から再結晶し、白色固体として標記化合物の遊離塩基を得た(150mg、68%)。これを、ジクロロメタン(4ml)およびMeOH(12ml)で溶解し、1M HCl/EtO(0.55ml)で処理し、真空下で濃縮した。残渣を、EtO(10ml)でトリチュレートし、白色固体を得、濾去し、EtOで洗浄し、乾燥し、白色固体として標記化合物を得た。MH=390。
H NMR δ (dDMSO,400MHz):1.07(6H,d),1.13−1.30(2H,m),1.50−1.65(2H,m),1.83(2H,br d),2.00(2H,br d),2.17(2H,br d),2.23(3H,s),2.85−3.00(2H,m),3.15−3.40(4H,m),3.49(2H,br d),3.63−3.77(1H,m),4.52−4.66(1H,m),6.79(1H,d),7.78(1H,d),10.95(1H,s),11.00(1H,br m)。
実施例23.5−フルオロ−6−メチル−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 一塩酸塩(E23)
Figure 0005256188
(2−アミノ−4−フルオロ−5−メチルフェニル){1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D96、0.189mmol、66mg)のジクロロメタン(5ml)中溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(1.5当量、0.284mmol、0.05ml)を室温で加えた。混合物を0℃に冷却し、ビス(トリクロロメチル)炭酸塩(0.4当量、0.08mmol、22mg)を加えた。60分後、混合物をブラインでクエンチし、2M NaOHでpH10に塩基性化した。水性溶液をEtOAc(2x)で抽出した;有機物を合し、NaSOで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させ、粗生成物を得た。粗生成物を、シリカゲル上のクロマトグラフィー(MeOH−NH−ジクロロメタン)に付して精製し、標記化合物の遊離塩基を得た(31mg、40%)。M+H=376。その後、これを1mlのHCl溶液(EtO中1M)を用いて標記化合物に変換し、16mgを得た。
H NMR δ (dDMSO,400MHz) 1.283(5H,m),1.939(8H,m),2.242(3H,d),2.886(2H,q),3.097(1H,m),3.163(3H,m) 3.259(3H,s),3.645(2H,d),4.078(1H,m),4.585(1H,m),6.795(1H,d),7.682(1H,d),10.2(1H,s br),10.9(1H,s)。
実施例24.1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−フルオロ−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E24)
Figure 0005256188
アルゴン下、0℃でN−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−4−フルオロ−5−メチル−1,2−ベンゼンジアミン(D98、90mg、0.248mmole)のジクロロメタン(10ml)中攪拌溶液を、ジイソプロピルエチルアミン(0.066ml、0.372mmole)で処理し、次いで、固形トリホスゲン(29mg、0.099mmole)を加え、2時間保持した。混合物を希NaHCO溶液10ml)で処理し、ジクロロメタン(2x10ml)で抽出した。抽出液を、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮し、残渣を1:1 EtO/EtOAcから結晶化し、白色固体として標記化合物の遊離塩基を得た(77mg、80%)。これを、DCM(3ml)およびMeOH(4ml)で溶解し、1M HCl/EtO(0.30ml)で処理し、真空下で濃縮した。残渣をEtOでトリチュレートし、固体を得、濾去し、EtOで洗浄し、乾燥し、白色固体として標記化合物を得た(59mg)。MH=390。
H NMR δ (dDMSO,400MHz):1.10(3H,t),1.24−1.40(2H,m),1.33(3H,s),1.85(2H,br d),1.90−2.05(想定5H,m),2.40(3H,s),2.88−3.02(2H,m),3.10−3.26(4H,m),3.47(2H,q),3.64(2H,br d),4.54−4.67(1H,m),6.79(1H,d),7.77(1H,d),10.45(1H,m),10.94(1H,s)。
実施例25.5−クロロ−1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E25)
Figure 0005256188
アルゴン下、0℃で4−クロロ−N−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−メチル−1,2−ベンゼンジアミン(D100、195mg、0.51mmole)のジクロロメタン(12ml)中攪拌溶液を、ジイソプロピルエチルアミン(0.136ml、0.76mmole)で処理し、次いで、固形トリホスゲン(60mg、0.20mmole)を加え、40分間保持した。混合物を、希NaHCO溶液(10ml)で処理し、ジクロロメタン(2x15ml)で抽出した。合した抽出液を、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮し、固体を得、EtOAc/ジクロロメタンから再結晶し、白色固体として標記化合物の遊離塩基を得た(60mg、29%)。これを、ジクロロメタン(2ml)およびMeOH(2ml)で溶解し、1M HCl/EtO(0.25ml)で処理し、真空下で濃縮した。残渣をEtOでトリチュレートし、固体を得、濾去し、EtOで洗浄し、乾燥し、白色固体として標記化合物を得た(65mg)。MH=406。
H NMR δ (dDMSO,400MHz):1.10(3H,t),1.22−1.40(5H,m),1.82−2.05(想定7H,m),2.34(3H,s),2.80−2.97(2H,m),3.12−3.25(3H,m),3.30−3.42(想定1H,m),3.47(2H,q),3.65(2H,br d),4.52−4.65(1H,m),6.70(1H,s),7.79(1H,s),10.20(1H,br m),10.96(1H,s)。
実施例26.5−フルオロ−6−メチル−1−{1−[シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E26)
Figure 0005256188
トリホスゲン(0.047g)を、4−フルオロ−5−メチル−N−{1−[シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D102、0.15g)、ジクロロメタン(10ml)およびジイソプロピルエチルアミン(0.2ml)の溶液に加え、氷浴温度で攪拌した。溶液を室温で一晩攪拌し、次いで、飽和重炭酸ナトリウム溶液、ブラインで洗浄し、溶媒を除去した。残渣を、ジクロロメタン−メタノール性0−5%アンモニアで溶出されたシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、白色固体として標記化合物の遊離塩基を得た。これを、ジクロロメタンで溶解し、エーテル中塩化水素で処理し、溶媒を除去し、白色固体として標記化合物を得た(0.12g)。MH=404。
H NMR δ (dDMSO,400MHz):0.90(3H,t),1.35(3H,s),1.55(4H,m),1.73(2H,m),1.85−2.0(7H,m),2.25(3H,s),2.8(2H,m),3.25(obs,m),3.46(2H,m),4.56(1H,m),6.81(1H,d),7.50(1H,m) 9.63(1H,m),10.92(1H,s)。
19F NMR δ (dDMSO)−125.67ppm。
実施例27.5−フルオロ−6−メチル−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E27)
Figure 0005256188
4−フルオロ−5−メチル−N−{1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D104、280mg、0.74mmole)のジクロロメタン(20ml)中攪拌混合物を、アルゴン下、0℃で15分間、ジイソプロピルエチルアミン(0.4ml、2.2mmole)で処理し、トリホスゲン(88mg、0.30mmole)を滴下した。混合物を室温に加温し、次いで、飽和NaHCO溶液で洗浄し、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮し、次いで、ペンタンから結晶化し、濾過により回収し、標記化合物の遊離塩基を得た(120mg、40%)。これを、ジクロロメタン(10ml)で溶解し、1M HCl/EtO(5ml)で処理し、真空下で濃縮し、白色固体として標記化合物を得た(123mg)。MH=404
H NMR δ (dDMSO,400MHz):0.87(3H,t),1.20−1.40(2H,m),1.33(3H,s),1.40−1.57(2H,m),1.86(2H,br d),1.90−2.07(5H,m),2.24(3H,s),2.82−3.00(2H,m),3.10−3.37(3H,m),3.30−3.45(想定3H,m),3.62(2H,br d),4.53−4.65(1H,m),6.79(1H,d),7.75(1H,d),10.4(1H,br m),10.92(1H,s)。
実施例28.5−クロロ−6−メチル−1−{1−[シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E28)
Figure 0005256188
トリホスゲン(0.05g)を、4−フルオロ−5−メチル−N−{1−[シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D106,0.167g)、ジクロロメタン(10ml)およびジイソプロピルエチルアミン(0.2ml)の溶液に加え、氷浴温度で攪拌した。溶液を一晩室温で攪拌し、次いで、飽和重炭酸ナトリウム溶液、ブラインで洗浄し、溶媒を除去した。残渣を、ジクロロメタン−メタノール性0−5%アンモニアで溶出されたシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。生成物をジクロロメタンで溶解し、エーテル中塩化水素で処理し、溶媒を除去し、白色固体として標記化合物を得た(0.102g)。MH=420。
H NMR δ (dDMSO,400MHz):0.90(3H,t),1.36(3H,s),1.55(4H,m),1.70(2H,m),1.85−2.2(7H,m),2.34(3H,s),2.9(2H,m),3.2(2H,m),3.35(obs,m),3.49(1H,m),3.67(2H,m),4.59(1H,m),7.0(1H,s),7.76(1H,s) 10.0(1H,m),11.0(1H,s)。
実施例29.5−クロロ−6−メチル−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(E29)
Figure 0005256188
4−クロロ−5−メチル−N−{1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミン(D108、300mg、0.76mmole)のジクロロメタン(25ml)中攪拌混合物を、アルゴン下、0℃で15分間、ジイソプロピルエチルアミン(0.4ml、2.2mmole)で処理し、トリホスゲン(90mg、0.30mmole)を滴下した。混合物を室温に加温し、次いで、飽和NaHCO溶液で洗浄し、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮し、次いで、ペンタンから結晶化し、濾過により回収し、標記化合物の遊離塩基を得た(175mg、55%)。これを、ジクロロメタン(10ml)で溶解し、1M HCl/EtO(5ml)で処理し、真空下で濃縮し、白色固体として標記化合物を得た(181mg)。MH=420。
H NMR δ (dDMSO,400MHz):0.87(3H,t),1.22−1.40(5H,m),1.42−1.55(2H,m),1.85(2H,br d),1.85−2.06(5H,m),2.34(3H,s),2.85−3.00(2H,m),3.10−3.25(3H,m),3.30−3.45(想定3H,m),3.65(2H,br d),4.55−4.70(1H,m),6.99(1H,s),7.88(1H,s),10.45(1H,br m),10.96(1H,s)。
実施例30.6−ブロモ−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E30)
Figure 0005256188
5−ブロモ−N−{1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−4−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゼンジアミン(D110、420mg、0.85mmole)のジクロロメタン(40ml)中攪拌混合物を、アルゴン下、0℃で10分間、ジイソプロピルエチルアミン(0.45ml、2.55mmole)で処理し、トリホスゲン(101mg、0.34mmole)を滴下した。混合物を室温に加温し、次いで、NaHCO溶液で洗浄し、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮し、次いで、ペンタンから結晶化し、濾過により回収し、標記化合物の遊離塩基を得た(290mg、66%)。これを、ジクロロメタン(10ml)で溶解し、1M HCl/EtO(5ml)で処理し、真空下で濃縮し、白色固体として標記化合物を得た(180mg)。MH=520。
H NMR δ (dDMSO,400MHz):0.86(3H,t),1.20−1.40(5H,s+m),1.42−1.54(2H,m),1.85−2.07(8H,m),2.83−3.00(2H,m),3.10−3.28(3H,m),3.30−3.43(想定2H),3.67(2H,br d),4.61−4.74(1H,m),7.34(1H,s),8.27(1H,s),10.6(1H,br m),11.54(1H,s)。
実施例31.1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5,6−ジメチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E31)
Figure 0005256188
アルゴン下、氷浴温度にてテトラヒドロフラン(5ml)中で攪拌された(2−アミノ−4,5−ジメチルフェニル){1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D120、30mg、0.084mmol)を、ジイソプロピルエチルアミン(89μl、0.42mmol)で処理し、次いで、トリホスゲン(12.5mg、0.042mmol)を加えた。混合物を室温に加温し、次いで、アルゴン下、該温度で週末の間攪拌した。固体は溶液中で形成した。最小量のメタノールを加え、固体を溶解し、溶液を2gのSCXカートリッジ上に充填した。生成物をメタノール中NH(2M)で溶出し、次いで、溶媒を除去した。得られた固体を、少量のエタノールで溶解し、次いで、真空下で濃縮し、橙色結晶を得た(25mg)。結晶をジクロロメタン(約2ml)で溶解し、ジエチルエーテル中1M塩化水素(0.5ml)を加えた。次いで、溶媒を除去し、得られた固体を真空オーブンで乾燥し、褐色固体として標記化合物を得た(20mg)。MH=386。
H NMR δ (DMSO,400MHz):1.1(3H,t),1.2−1.4(obs),1.827(2H,d),1.91−2.05(obs),2.19(3H,s),2.23(3h,s),2.92(2H,q),3.15−3.3(3H,m),3.47(2H,q),3.63(2H,d),4.54−4.6(1H,m),6.76(1H,s),7.612(1H,s),10.4(1H,m),10.7(1H,s)。
実施例32.1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5,6−ジフルオロ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E32)
Figure 0005256188
アルゴン下、氷浴温度にてジクロロメタン中で攪拌されたN−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−4,5−ジフルオロ−1,2−ベンゼンジアミン(D121、650mg、1.7mmol)を、ジイソプロピルエチルアミン(1ml、4.7mmol)で処理し、次いで、トリホスゲン(155mg、0.52mmol)を加えた。混合物を室温に加温し、次いで、アルゴン下で該温度にて一晩攪拌した。溶媒を除去し、暗褐色結晶を得た(600mg)。これらの結晶を、移動相としてアンモニアおよびアセトニトリルを有するpH10に調整した水性重炭酸アンモニウム(10mmolar)を用いて勾配で溶出しながらWaters Xbridgeクロマトグラフィーカラムを用いて精製し、純生成物を得た。獲得するとすぐに、これをジクロロメタンで溶解し、ジエチルエーテル中1M塩化水素を加えた。次いで、溶媒を噴出し、生成物をジエチルエーテルでトリチュレートした。溶媒を除去し、得られた固体を乾燥し、淡黄褐色固体として標記化合物を得た(48mg)。MH=394。
H NMR δ DMSO,400MHz):1.09(想定3H,m),1.23−1.36(obs),1.86−2.0(obs),2.86(2H,q),3.17(3H,m),3.47(2H,q),3.65(2H,d),4.62(1H,m),7.1(1H,m),7.96(1H,m),10.35(1H,m),11.15(1H,s)。
実施例33.5−クロロ−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E33)
Figure 0005256188
ジイソプロピルエチルアミン(120μL、0.71mmole)を、アルゴン下、室温で(2−アミノ−4−クロロフェニル){1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D123、84mg、0.24mmole)のCHCl(10mL)中溶液に加えた。反応物を0℃に冷却し、トリホスゲン(28mg、0.09mmole)を滴下した。反応物を一晩攪拌した後、2M NaOH(10mL)を加えた。混合物を分配し、水層をCHCl(2x)で抽出した。合した有機層を、(NaSO)乾燥し、回転蒸発により容量を減少した後、クロマトグラフィー(シリカ、CHCl−0.5%NH/9.5%MeOH/90%CHCl)に付して、黄色固体として標記化合物の遊離塩基を得た。遊離塩基を、MeOH(2mL)で懸濁し、次いで、EtO中1M HCl(0.3mL)を加えた。混合物を30分間攪拌し、次いで、沈渣をEtO(2x)で洗浄しながら、濾過し、ベージュ色固体として標記化合物を得た(51mg、52%)。M(Cl−35)378。M(Cl−37)H380。
H NMR δ (DMSO−d,400MHz):1.24−1.39(5H,m),1.83−2.08(8H,m),2.86(2H,m),3.05−3.21(3H,m),3.21(3H,s),3.64(2H,m),4.62(1H,m),7.04(2H,m),7.73(1H,d,J9),10.24(1H,m),11.12(1H,s)。
実施例34.5−クロロ−1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E34)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温でCHCl(10mL)中(2−アミノ−4−クロロフェニル){1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}アミン(D125、102mg、0.28mmole)を反応した。反応物を0℃に冷却し、トリホスゲン (33mg、0.11mmole)を滴下した。反応物を一晩攪拌した後、2M NaOH(10mL)を加えた。混合物を分配し、水層をCHCl(2x)で抽出した。合した有機層を(NaSO)乾燥し、回転蒸発により容量を減少させた後、クロマトグラフィー(シリカ、CHCl−0.5%NH/9.5%MeOH/90%CHCl)に付して、黄色固体として標記化合物の遊離塩基を得た。遊離塩基をMeOH(2mL)で懸濁し、次いで、EtO中1M HCl(0.5mL)を加えた。混合物を2時間攪拌し、次いで、沈渣をEtO(2x)で洗浄しながら濾過し、クリーム色固体として標記化合物を得た(77mg、64%)。M(Cl−35)392。M(Cl−37)H394。
H NMR δ (DMSO−d,400MHz):1.10(3H,t,J7),1.26−1.39(5H,m),1.79(2H,m),1.89−2.05(6H,m),2.75(2H,m),3.14−3.25(3H,m),3.47(2H,q,J7),3.65(2H,m),4.60(1H,m),7.03(1H,d,J2),7.08(1H,m),7.52(1H,d,J8),9.54(1H,m),11.12(1H,s)。
実施例35.6−クロロ−3−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル(E35)
Figure 0005256188
アルゴン下、室温で1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(6.4mg、0.0116mmole)のジオキサン(5ml)中溶液を、N−(5−クロロ−4−シアノ−2−ヨードフェニル)−N’−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}尿素(D126、103mg、0.194mmole)で処理し、10分間攪拌し、次いで、ナトリウムt−ブトキシド(56mg、0.582mmole)を加え、混合物を、95℃で合計20時間加熱した。混合物を冷却し、真空下で濃縮し、残渣を10%NaCO溶液で処理し、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を、(NaSO)乾燥し、真空下で濃縮した。最初に、残渣をSCXカートリッジに通して精製し、次いで、さらにMDAPに付して精製し、白色固体として標記化合物を得た(5mg)。MH403。
H NMR δ (CDCl,400MHz):1.21(3H,t),1.20−1.42(4H,m),1.84(2H,br d),1.95(2H,br d),2.14(2H,br d),2.26−2.50(5H,m),3.10(2H,br d),3.15−3.26(1H,m),3.52(2H,q),4.22−4.37(1H,m),7.23(1H,s),7.56(1H,s),10.30(1H,br s)。
実施例36.5,6−ジメチル−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E36)
Figure 0005256188
標記化合物を、記載例120および実施例31に記載のものと同様の製法を用いて、4,5−ジメチル−1,2−ベンゼンジアミンおよび1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジノン(D58)から調製されうる。
実施例37.5,6−ジフルオロ−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩(E37)
Figure 0005256188
標記化合物を、記載例121および実施例32に記載のものと同様の製法を用いて、4,5−ジフルオロ−1,2−ベンゼンジアミンおよび1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジノン(D58)から調製されうる。
実施例38.6−クロロ−3−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル(E38)
Figure 0005256188
標記化合物を、記載例126および実施例35に記載のものと同様の製法を用いて、4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾニトリル(J.Med.Chem.2001,44(23),3866)および1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D59)から調製されうる。
実施例39.6−クロロ−3−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル(E39)
Figure 0005256188
標記化合物を、記載例126および実施例35に記載のものと同様の製法を用いて、4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾニトリル(J.Med.Chem.2001,44(23),3866)および1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジンアミン(D68)から調製されうる。

Claims (16)

  1. 式(I):
    Figure 0005256188
    [式中:
    −Rは、ハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、1個または複数のフッ素原子で置換されるC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、および1個または複数のフッ素原子で置換されるC1−6アルコキシから選択され;
    −Rは、水素、ハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、1個または複数のフッ素原子で置換されるC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C3−6シクロアルキル,1個または複数のフッ素原子で置換されるC3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシおよび1個または複数のフッ素原子で置換されるC1−6アルコキシから選択され;
    −Rは、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−6アルキルおよびC2−6アルキニルから選択され、いずれのアルキルまたはシクロアルキル基は1個または複数のフッ素原子で置換されていてもよく;および
    Qは、水素またはC1−6アルキルである]
    で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物。
  2. が、ハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、1,2または3個のフッ素原子で置換されるC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、および1、2または3個のフッ素原子で置換されるC1−4アルコキシから選択される、請求項1記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物。
  3. が、水素、ハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、1、2または3個のフッ素原子で置換されるC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニル、C3−6シクロアルキル、1個または複数のフッ素原子で置換されるC3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシおよび1、2または3個のフッ素原子で置換されるC1−4アルコキシから選択される、請求項1または請求項2記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物。
  4. Rが、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−4アルキルおよびC2−4アルキニルから選択され、いずれのアルキルまたはシクロアルキル基は1、2または3個のフッ素原子で置換されていてもよい、請求項1、2または3記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物。
  5. Qが、水素、メチル、エチルおよびプロピルから選択される、請求項1−4のいずれか1項記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物。
  6. 1. 5−フルオロ−6−メチル−1−{1−[シス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    2. 5−フルオロ−6−メチル−1−{1−[トランス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    3. 5−クロロ−6−メチル−1−{1−[シス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    4. 5−クロロ−6−メチル−1−{1−[トランス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    5. 6−ブロモ−1−{1−[シス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    6. 6−ブロモ−1−{1−[トランス−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    7. 1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−フルオロ−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    8. 5−クロロ−6−メチル−1−{1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    9. 5−クロロ−6−メチル−1−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    10. 5−フルオロ−6−メチル−1−{1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    11. 5−フルオロ−6−メチル−1−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    12. 6−ブロモ−1−{1−[シス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    13. 6−ブロモ−1−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    14. シス 1−{1−[4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5,6−ジメチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    15. トランス 1−{1−[4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5,6−ジメチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    16. 5−ブロモ−6−メチル−1−[1−(トランス−4−エトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    17. 5−クロロ−1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    18. 6−クロロ−5−メチル−1−[1−(トランス−4−エトキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    19. 6−クロロ−1−{1−[4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    20. 5−ブロモ−6−メチル−1−[1−(トランス−4−プロポキシシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    21. 6−クロロ−1−{1−[トランス−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    22. 5−フルオロ−6−メチル−1−(1−{トランス−4−[(1−メチルエチル)オキシ]シクロヘキシル}−4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    23. 5−フルオロ−6−メチル−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    24. 1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−フルオロ−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    25. 5−クロロ−1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−6−メチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    26. 5−フルオロ−6−メチル−1−{1−[シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    27. 5−フルオロ−6−メチル−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン 塩酸塩
    28. 5−クロロ−6−メチル−1−{1−[シス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    29. 5−クロロ−6−メチル−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    30. 6−ブロモ−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(プロピルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    31. 1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5,6−ジメチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    32. 1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−5,6−ジフルオロ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    33. 5−クロロ−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    34. 5−クロロ−1−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    35. 6−クロロ−3−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル
    36. 5,6−ジメチル−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    37. 5,6−ジフルオロ−1−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
    38. 6−クロロ−3−{1−[トランス−1−メチル−4−(メチルオキシ)シクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル
    39. 6−クロロ−3−{1−[トランス−4−(エチルオキシ)−1−メチルシクロヘキシル]−4−ピペリジニル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリルから選択される請求項1記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物および医薬上許容される担体を含む医薬組成物。
  8. 医薬として用いる、請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物。
  9. ムスカリン性M受容体の作動性を必要とする病態の治療に用いるための請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物。
  10. 精神病性障害または認識機能障害の治療に用いるための請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物。
  11. ムスカリン性M受容体の作動性を必要とする病態の治療のための医薬の製造における請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の使用。
  12. 精神病性障害または認識機能障害の治療のための医薬の製造における請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の使用。
  13. 請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を含む、ムスカリン性M受容体の促進作用を必要とする病態を治療するための医薬。
  14. 請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物を含む、精神病性障害または認識機能障害を治療するための医薬。
  15. 方法が、
    −還元的アルキル化に適当な条件下で、式(II):
    Figure 0005256188
    で示される化合物を式(III):
    Figure 0005256188
    [式中:R5’は、請求項1に定義のR基であって、R6’は、請求項1に定義のR基であって、R’は請求項1に定義のR基である]
    で示される化合物とカップリングすることを含む方法(A1);
    −グリニャール反応に適用な条件下で、シアン化物の供給源の存在下において、式(ll)の化合物を式(lll)の化合物と反応させ、シアノ中間体(XXXX)を形成し、アルキルグリニャール試薬QMgXと反応させ、式(l)の化合物を形成しうることを含む方法(A2):
    Figure 0005256188
    [式中:R5’は、請求項1に定義のR基であって、R6’は、請求項1に定義のRであって、R’は、請求項1に定義のR基であり;Qは、C1−6アルキルであって、Xはブロモ、ヨードまたはクロロである];
    −加熱しながら、塩基の存在下において、不活性溶媒中で、式(IV):
    Figure 0005256188
    で示される化合物を式(V):
    Figure 0005256188
    で示される化合物とカップリングすることを含む工程(B);
    [式中:R5’は、請求項1に定義のR基であって、R6’は、請求項1に定義のR基であって、R’は、請求項1に定義のR基であり、Qは請求項1と同義であり、XおよびYは両方脱離基を表す]
    −式(VI):
    Figure 0005256188
    [式中:R5’は、請求項1に定義のR基であって、R6’は、請求項1に定義のR基であって、R’は、請求項1に定義のR基であり、Qは請求項1と同義であり、Zは、ブロモ、ヨード、クロロまたはトリフラートから選択される脱離基である]
    で示される化合物をパラジウムまたは銅触媒(Vll)で処理し、分子内環化をもたらすことを含む方法(C);
    −不活性溶媒中で加熱し、次いで、ピペリジン二重結合の還元化によって、式(VIII):
    Figure 0005256188
    で示される化合物を式(IX):
    Figure 0005256188
    で示される化合物とカップリングすることを含む方法(D);
    [式中:R5’は、請求項1に定義のR基であって、R6’は、請求項1に定義のR基であって、R’は、請求項1に定義のR基であり、Qは請求項1と同義であり、RはC1−5アルキル基である]
    −式(X):
    Figure 0005256188
    で示される化合物を試薬または試薬の組み合わせと反応させ、化合物(X)のクルチウス転位、次いで、分子内環化をもたらすことを含む方法(E);
    [式中:R5’は、請求項1に定義のR基であって、R6’は、請求項1に定義のR基であって、R’は、請求項1に定義のR基であり、Qは請求項1と同義である]
    および
    −アルキル化または光延反応条件下で、式(XI):
    Figure 0005256188
    で示される化合物を式(XII):
    Figure 0005256188
    で示される化合物とカップリングすることを含む方法(F);
    [式中:R5’は、請求項1に定義のR基であって、R6’は、請求項1に定義のR基であって、R’は、請求項1に定義のR基であり、Qは請求項1と同義であり、Zはヒドロキシまたは脱離基である]
    から選択される、請求項1記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物の調製方法。
  16. 式(IV):
    Figure 0005256188
    で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物、式(VI):
    Figure 0005256188
    で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物、または式(X):
    Figure 0005256188
    [式中:R5’は、請求項1に定義のR基であって、R6’は、請求項1に定義のR基であって、R’は、請求項1に定義のR基であり、Qは請求項1と同義であり、Zはブロモ、ヨード、クロロまたはトリフラートから選択される脱離基である]
    で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物。
JP2009500853A 2006-03-22 2007-03-20 M1受容体で活性を有するベンズイミダゾールおよび医薬におけるその使用 Expired - Fee Related JP5256188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0605784.8A GB0605784D0 (en) 2006-03-22 2006-03-22 Compounds
PCT/EP2007/052639 WO2007107566A1 (en) 2006-03-22 2007-03-20 Benzimidazoles which have activity at m1 receptor and their uses in medicine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010521414A JP2010521414A (ja) 2010-06-24
JP5256188B2 true JP5256188B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=36383993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500853A Expired - Fee Related JP5256188B2 (ja) 2006-03-22 2007-03-20 M1受容体で活性を有するベンズイミダゾールおよび医薬におけるその使用

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20100190825A1 (ja)
EP (1) EP1996188B1 (ja)
JP (1) JP5256188B2 (ja)
GB (1) GB0605784D0 (ja)
WO (1) WO2007107566A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0605785D0 (en) * 2006-03-22 2006-05-03 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0706170D0 (en) * 2007-03-29 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0706187D0 (en) * 2007-03-29 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0706164D0 (en) * 2007-03-29 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0706167D0 (en) * 2007-03-29 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Compounds
DE102007039427A1 (de) 2007-08-21 2009-02-26 Beckhoff Automation Gmbh Steuerknoten für ein Netzwerk aus Steuerknoten
US20090275574A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-05 Astrazeneca Ab Novel compounds-300
GB0817982D0 (en) * 2008-10-01 2008-11-05 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0912385D0 (en) 2009-07-16 2009-08-26 Syngenta Ltd Novel herbicides

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3989707A (en) * 1974-06-21 1976-11-02 Janssen Pharmaceutica N.V. Benzimidazolinone derivatives
US4292321A (en) * 1979-05-24 1981-09-29 Warner-Lambert Company 1,3,8-Triazaspirodecane-4-ones, pharmaceutical compositions thereof and method of use thereof
FR2469411A1 (fr) * 1979-11-15 1981-05-22 Science Union & Cie Nouveaux derives de la piperidylbenzimidazolinone, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
DE3124366A1 (de) * 1981-06-20 1982-12-30 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt N-oxacyclyl-alkylpiperidin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende pharmazeutische praeparate und deren verwendung
EP0786997A4 (en) * 1994-10-27 1998-03-11 Merck & Co Inc MUSCARINE ANAGONISTS
US5574044A (en) * 1994-10-27 1996-11-12 Merck & Co., Inc. Muscarine antagonists
AU7478396A (en) * 1995-10-31 1997-05-22 Merck & Co., Inc. Muscarine agonists
PT1049689E (pt) * 1998-01-19 2002-09-30 Pfizer Compostos de 4-(2-ceto-1-benzimidazolinil)piperidina como agonistas do receptor orl1
ATE302770T1 (de) * 1999-12-06 2005-09-15 Euro Celtique Sa Benzimidazolverbindungen die nociceptinrezeptoraffinität haben
WO2004089942A2 (en) * 2001-10-02 2004-10-21 Acadia Pharmaceuticals Inc. Benzimidazolidinone derivatives as muscarinic agents
ES2392340T3 (es) * 2002-03-29 2012-12-07 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Remedio para los trastornos del sueño
WO2003105781A2 (en) * 2002-06-17 2003-12-24 Merck & Co., Inc. Ophthalmic compositions for treating ocular hypertension
US8288413B2 (en) * 2005-09-30 2012-10-16 Glaxo Group Limited Benzimidazolones which have activity at M1 receptor
EP1960389B1 (en) * 2005-09-30 2012-08-15 Glaxo Group Limited Compounds which have activity at m1 receptor and their uses in medicine

Also Published As

Publication number Publication date
US20120041027A1 (en) 2012-02-16
EP1996188A1 (en) 2008-12-03
EP1996188B1 (en) 2013-05-15
US20120309789A1 (en) 2012-12-06
JP2010521414A (ja) 2010-06-24
GB0605784D0 (en) 2006-05-03
US20100190825A1 (en) 2010-07-29
WO2007107566A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256187B2 (ja) M1受容体において活性を有するベンズイミダゾールおよび薬剤におけるそれらの使用
JP5256188B2 (ja) M1受容体で活性を有するベンズイミダゾールおよび医薬におけるその使用
US8283364B2 (en) Compounds which have activity at M1 receptor and their uses in medicine
US8288412B2 (en) Compounds which have activity at M1 receptor and their uses in medicine
JP5256189B2 (ja) M1受容体で活性を有するベンズイミダゾールおよび医薬におけるその使用
US8299257B2 (en) Compounds which have activity at M1receptor and their uses in medicine
WO2008119720A1 (en) 1-(1-cyclobutyl-4-piperidinyl)-1,3-dihydro-2h-benzimidazol-2-one derivatives which have activity on the m1 receptor and their use in medicine
WO2008119716A1 (en) 1- (1-cyclohexyl-4-piperidinyl) -1, 3-dihydro-2h-benzimidazol-2-one derivatives which have activity on the m1 receptor and their use in medicine
WO2008119713A1 (en) 1- (1-cyclohexyl-4-piperidinyl) -1, 3-dihydro-2h-benzimidazol-2-one derivatives which have activity on the m1 receptor and their use in medicine
WO2008119717A1 (en) Compounds which have activity at m1 receptor and their uses in medicine
WO2008119715A1 (en) 1- (1-cyclohexyl-4-piperidinyl) -1, 3-dihydro-2h-benzimidazol-2-one derivatives which have activity on the m1 receptor and their use in medicine
WO2008119721A1 (en) Compounds which have activity at m1 receptor and their uses in medicine
WO2008119711A1 (en) Substituted benzimidazolone compounds which have activity at m1 receptor and their uses in medicine
WO2008119719A1 (en) 1- (1-cyclohexyl-4-piperidinyl) -1, 3-dihydro-2h-benzimidazol-2-one derivatives which have activity on the m1 receptor and their use in medicine
EP2344483B1 (en) Compounds which have activity at m1 receptor and their uses in medicine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees