JP5256145B2 - プラズマ・ジェットにより部品表面の前処理および/または後処理をするためのデバイス - Google Patents

プラズマ・ジェットにより部品表面の前処理および/または後処理をするためのデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5256145B2
JP5256145B2 JP2009187232A JP2009187232A JP5256145B2 JP 5256145 B2 JP5256145 B2 JP 5256145B2 JP 2009187232 A JP2009187232 A JP 2009187232A JP 2009187232 A JP2009187232 A JP 2009187232A JP 5256145 B2 JP5256145 B2 JP 5256145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
nozzle
head
jet
outlet opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009187232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010097931A (ja
Inventor
ミカエル・ミンコウ
オラフ・ホイヤー
ヘニング・グライヒ
マーティン・シューレンブルク
Original Assignee
インプロ イノヴェーションズゲゼルシャフト フューア フォルトゲシュリッテネ プロドゥクツィオーンスズュステーム イン デーア ファールツォイクインドゥストリー エムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インプロ イノヴェーションズゲゼルシャフト フューア フォルトゲシュリッテネ プロドゥクツィオーンスズュステーム イン デーア ファールツォイクインドゥストリー エムベーハー filed Critical インプロ イノヴェーションズゲゼルシャフト フューア フォルトゲシュリッテネ プロドゥクツィオーンスズュステーム イン デーア ファールツォイクインドゥストリー エムベーハー
Publication of JP2010097931A publication Critical patent/JP2010097931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256145B2 publication Critical patent/JP5256145B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/34Details, e.g. electrodes, nozzles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/34Details, e.g. electrodes, nozzles
    • H05H1/3463Oblique nozzles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、プラズマ・ジェットによって、特に大気圧プラズマのジェットによって部品表面の前処理および/または後処理をするためのデバイスに関するものであり、プラズマヘッドが電圧およびキャリアガス供給部を備えるプラズマ発生装置を構成し、そのプラズマヘッドにプラズマ・ノズルのノズル管が連結され、そのプラズマ・ノズルはプラズマ発生装置のプラズマ電極を取り囲み、これは、プラズマ・ノズルに対して電気的に絶縁され、流れ技術の見地から作動ガス流路に接続され、プラズマヘッドの反対側のその端部のところでプラズマ・ジェット用の出口開口を備えるノズルヘッドを有し、プラズマ電極の先端が、ノズルヘッドの出口開口に対してプラズマ・ノズルの長手方向軸の方向にセットバックして配置される。
WO 2005/117507(PCT/EP2005/005792)により知られているこのタイプのデバイスは、無機層の上へ方向付けられるプラズマ・ジェットによって、例えば自動車ヘッドライトなどの部品から無機層を除去するために使用され、そのプラズマ・ジェットは、反応性ガスを含む動作ガスの大気放出の助けを借りて発生されることになる。作動ガス流路は複数の別個の開口を有し、これらの開口は、排気流がないプラズマを発生させるためにノズル開口の周りに配置される。したがって、カバープレートを、自動車ヘッドライトの縁部領域での被覆が施されてされていない表面に接着剤で接合しようとする場合、その表面上に接着剤が次の動作時に独立の塗布装置で塗布されることになる表面は、例えば知られているデバイスの場合、この自動車ヘッドライトの縁部領域において被覆が施されない。
そのデバイスの周りに同時表面前処理のための複数のエレメントが環状に外部に配置される、少なくとも1つの部品のための塗布ユニットを有するデバイスが、部品表面上へ反応性プラスチックを塗布するためにさらに知られている(DE 20 2005 00 6 266 U1)。接着促進剤を塗布するために発炎ノズル、プラズマ発生装置、コロナ放電ヘッド、または噴射弁であってもよいこれらのエレメントは、表面前処理のための制御によって処理方向に従って切り換え可能であり、それによって、1つの動作時に塗布ユニットの周りの表面は継ぎ目のない前処理を行うことができ、プラスチックを、塗布ユニットの塗布ノズルによって前処理した表面の上へ続いて塗布することができる。表面処理のためのエレメントは、直線セグメントから成ることができ、塗布ユニットの周りに正方形や六角形の形状に形成することができる。
WO 2005/117507(PCT/EP2005/005792) DE 20 2005 00 6 266 U1
本発明の目的は、プラズマ・ジェットによって部品表面の前処理および/または後処理をするための、初めに述べたタイプのデバイスを利用可能にすることであり、そのデバイスを用いて規定された表面処理、および部品表面上への少なくとも1つの接着剤成分の同時塗布を、空間節約的かつ時間節約的な手法で、および高度のプロセス信頼性と共に確保することができる。
この目的は、
プラズマ・ノズルのノズルヘッドのプラズマ・ジェット用の出口開口が、その長手方向軸に対して半径方向にオフセットして配置され、
少なくとも1つの接着剤を塗布するために、少なくとも1つの送出開口を有する投与ノズルが設けられ、その投与ノズルが、プラズマヘッドに連結され、このプラズマ・ノズルの長手方向軸の方向に沿ってプラズマ・ノズルを通り抜けて延在し、少なくとも1つの接着剤を投与するためにプラズマヘッドの外側からアクセス可能な少なくとも1つのアタッチメントを有し、その投与ノズルの少なくとも1つの送出開口が、プラズマ・ノズルのノズルヘッドのプラズマ・ジェット用の出口開口を越えて、プラズマ・ノズルの長手方向軸の方向に沿って外向きにオフセットして配置され、また、ノズルヘッドのプラズマ・ジェット用の出口開口からプラズマ・ノズルの長手方向軸に向けて半径内方にオフセットして配置される、
と言う本発明により達成される。
投与ノズルの軸方向長さにわたって延在する隔壁が、好ましくは投与ノズル内に設けられ、その隔壁によって投与ノズルは分割されて、それぞれ送出開口を有する2つの長手方向チャンバになり、その長手方向チャンバそれぞれは、互いに異なる2つの接着剤成分を別個に投与するためのアタッチメントを有し、そのアタッチメントにはプラズマヘッドの外側からアクセスできることが好ましい。プラズマ・ジェット用のノズルヘッドの出口開口は、環状に形成することができる。
プラズマ・ノズルのノズル管は、ピボット軸受によってプラズマヘッドに連結され、モータによってその長手方向軸の周りに回転するように取り付けられ、ノズルヘッドの出口開口は、プラズマ・ジェットのための円形径路を描くことが好ましい。投与ノズルは、プラズマ・ノズルに同軸に配置されることが好ましい。
本発明によるデバイスは、ロボット制御し得る処理ヘッド内で接着剤塗布ができるように、プラズマ・ノズルと、このプラズマ・ノズルによって取り囲まれる投与ノズルとを位置決めすることによって異なる速度で硬化させる2つの接着剤系の可能な塗布と組み合わさって、部品表面の規定されたプラズマ前処理および/または後処理を高度のプロセス信頼性と共に確保するものである。高速の定着がプラズマ前処理した部品表面上で必要でない場合には、その後、処理された部品表面上に投与ノズルによりただ1つの接着剤を続いて塗布することが必要とされる。
少ない投資コストの場合には、本発明によるデバイスにより、処理時間の低減が可能になり、基板と接着剤の間の接着力の改善、したがってより大きな強度の実現が可能になり、各表面のプラズマ前処理を使って接着性の良好な再現性が成し遂げられる。
次いで、本発明によるデバイスの好ましい実施形態を図面に基づいて説明する。
デバイスに関して概略的に示した第1の実施形態の長手方向断面図であり、プラズマ・ノズルのノズル管が、ピボット軸受によってプラズマヘッドに回転可能に取り付けられる図である。 下方から見た、図1による第1の実施形態の図である。 デバイスに関して概略的に示した第2の実施形態の長手方向断面図であり、プラズマ・ノズルのノズル管が、プラズマヘッドに固定的に連結され、ノズルヘッドの出口開口が環状に構成されている図である。 下方から見た、図3による第2の実施形態の図である。
図1および図3からわかるように、デバイスは、プラズマ発生装置を構成するプラズマヘッド1を有し、そのプラズマヘッドは、ロボット(図示せず)によって案内することができ、その上側2に電圧およびキャリアガス供給管3が設けられる。プレート状の担持ユニット5が、プラズマヘッド1の対向する下側4に設けられる。プラズマ・ノズル7はノズル管8を有し、このノズル管8は、その下端部9のところでプラズマ・ジェット用のノズルヘッド11に移行する。ノズルヘッド11は、偏心して配置されたプラズマ・ジェット用の出口開口12を有する。
デバイスの第1の実施形態の事例では、ノズル管8は、図1に示されるように、ピボット軸受6によってプラズマヘッド1の担持ユニット5の表面にその上端部10のところで回転可能に取り付けられる。プラズマ・ノズル7は、図1の矢印15で示されるように、ノズル管8に作用するモータ14によってデバイスの長手方向軸13を中心にして回転するように取り付けられる。図2に図示のように、プラズマ・ジェット用のノズルヘッド11の出口開口12は、プラズマ・ノズル7の長手方向軸13に対して半径方向に移動されており、すなわち偏心して配置されている。したがって、プラズマ・ノズル7が回転すると、ノズルヘッド11の出口開口12は、図2の矢印16で特徴づけられるようにプラズマ・ジェット用の円形径路を描く。
プラズマ・ノズル7に対して電気的に絶縁されるプラズマ発生装置のプラズマ電極17は、プラズマ電極17の先端18が、プラズマ・ジェット用のノズルヘッド11の出口開口12からプラズマ・ノズル7の長手方向軸13の方向に沿ってセットバックした配置で、プラズマヘッド1の担持ユニット5からノズル管8の中へデバイスの長手方向軸13の方向に延在する。
プラズマ・ノズル7のノズル管8は、流れ技術の見地から、プラズマヘッド1の担持ユニット5に構成される作動ガス流路19に接続される。図1および図3からわかるように、プラズマヘッド1の担持ユニット5に連結される接着剤ビード用の投与ノズル20は、担持ユニット5からノズル管8およびノズルヘッド11を通り抜けてプラズマ・ノズル7の長手方向軸13の方向に延在する。隔壁21が、投与ノズル20内に設けられ、その隔壁は、投与ノズル20の軸方向長さにわたって延在し、投与ノズル20を分割して、プラズマヘッド1の担持ユニット5の反対側の投与ノズル20の端部のところでそれぞれ、送出開口24,送出開口25を有する2つの長手方向チャンバ22,長手方向チャンバ23になる。投与ノズル20における長手方向チャンバ22および長手方向チャンバ23の送出開口24および送出開口25は、プラズマ・ジェット用のノズルヘッド11の出口開口12を越えて、プラズマ・ノズル7の長手方向軸13の方向に沿って外側に向かってオフセット配置される。図2および図4に見られるように、投与ノズル20における長手方向チャンバ22および長手方向チャンバ23は、異なる幅を有する。プラズマ・ヘッド1の担持ユニット5に連結されるこれらの上端部のところで、投与ノズル20の長手方向チャンバ22および長手方向チャンバ23は、異なる接着剤(接着剤A、接着剤B)、圧縮空気、ならびにリンス液等を投与するために、流れ技術の見地からそれぞれの場合にアタッチメント(図示せず)に接続され、そのアタッチメントは、外側からアクセス可能である。
図3および図4から生まれるデバイスの第2の実施形態は、基本的に、第1の実施形態に対応する方法で構成されるが、プラズマ・ノズル7のノズル管8は、図3が示すように、プラズマヘッド1の担持ユニット5に固定して連結される。プラズマ・ジェット用のノズルヘッド11の出口開口12は、環状に構成され、図4が示すようにその長手方向軸13の方向にプラズマ・ノズル7を通して延在する投与ノズル20を取り囲む。
デバイスの使用時には、プラズマ発生装置により発生される大気プラズマのジェットは、部品表面のプラズマ前処理および/または後処理のために第1の実施形態のノズルヘッド11の出口開口12を通り抜けて方向付けられ、その出口開口は、円形径路になって回転しており、あるいは、第2の実施形態のノズルヘッド11の円形の出口開口12のおかげで、その出口開口は、部品表面上に固定され、この部品表面はプラズマ・ジェットで処理される。次いで、それぞれの場合に急速に硬化する1つの接着剤系または2つの接着剤系のビード状の塗布が、要求に応じてプラズマ・ノズル7内に配置される投与ノズル20によって1つの動作時に効率のよい方法で可能である。
1 プラズマヘッド; 2 プラズマヘッドの上側;
3 電圧およびキャリアガス供給管; 4 プラズマヘッドの下側;
5 プラズマヘッドの担持ユニット; 6 ピボット軸受;
7 プラズマ・ノズル; 8 ノズル管; 9 ノズル管の下端部;
10 ノズル管の上端部; 11 ノズルヘッド;
12 プラズマ・ジェット用の出口開口; 13 プラズマ・ノズルの長手方向軸;
14 回転駆動用のモータ; 15 回転を特徴づける矢印;
16 円形径路を特徴づける矢印; 17 プラズマ電極;
18 プラズマ電極の先端; 19 作動ガス流路;
20 投与ノズル; 21 投与ノズルの隔壁;
22, 23 投与ノズルの長手方向チャンバ;
24, 25 送出開口。

Claims (5)

  1. プラズマ・ジェットによって、特に大気プラズマのジェットによって部品表面の前処理および/または後処理をするためのデバイスであって、プラズマヘッド(1)が電圧およびキャリアガス供給部を備えるプラズマ発生装置を構成し、このプラズマヘッドにプラズマ・ノズル(7)のノズル管(8)が連結され、このプラズマ・ノズルが、前記プラズマ発生装置の電気的に絶縁されたプラズマ電極(17)を囲み、且つ、作動ガス流路(19)に接続されるとともに、前記プラズマヘッド(1)の反対側の端部(9)で前記プラズマ・ジェット用の出口開口(12)を持つノズルヘッド(11)を備え、前記プラズマ電極(17)の先端(18)が、前記ノズルヘッド(11)の前記出口開口(12)から前記プラズマ・ノズル(7)の長手方向軸(13)方向に沿ってセットバックして配置されている、デバイスにおいて、
    前記プラズマ・ノズル(7)の前記プラズマ・ジェット用の前記ノズルヘッド(11)の前記出口開口(12)が、前記長手方向軸(13)から半径方向にオフセットして設けられ、
    少なくとも1つの送出開口(24;25)を持つ投与ノズル(20)が、少なくとも1つの接着剤を塗布するために設けられ、
    この投与ノズルが、前記プラズマヘッド(1)に連結され、前記プラズマ・ノズル(7)の前記長手方向軸(13)方向に沿って前記プラズマ・ノズルを通り抜けて延在し、前記少なくとも1つの接着剤を投与するために前記プラズマヘッド(1)の外側からアクセス可能な少なくとも1つのアタッチメントを有し、この投与ノズルの前記少なくとも1つの送出開口(24;25)が、前記プラズマ・ジェット用の前記ノズルヘッド(11)の前記出口開口(12)を越えるように、ノズルヘッドを貫通して前記プラズマ・ノズル(7)の前記長手方向軸(13)方向に突出して配置されていることを特徴とする、部品表面の前処理および/または後処理をするデバイス。
  2. 前記投与ノズルの軸方向長さにわたって延在する隔壁(21)が、前記投与ノズル(20)内に設けられ、この隔壁によって前記投与ノズル(20)が、分割されて、送出開口(24;25)をそれぞれ有する2つの長手方向チャンバ(22,23)になり、この長手方向チャンバがそれぞれ、互いに異なる2つの接着剤成分を別個に投与するためのアタッチメントを有し、このアタッチメントには前記プラズマヘッド(1)の外側からアクセスできることを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記プラズマ・ノズル(7)の前記ノズルヘッド(11)の前記プラズマ・ジェット用の前記出口開口(12)が環状であることを特徴とする、請求項1または2に記載のデバイス。
  4. 前記プラズマ・ノズル(7)の前記ノズル管(8)が、ピボット軸受(6)によって前記プラズマヘッド(1)に連結され、モータ(14)によって前記プラズマ・ノズル(7)の前記長手方向軸(13)を中心に回転するように取り付けられ、前記プラズマ・ノズル(7)の前記ノズルヘッド(11)の前記プラズマ・ジェット用の前記出口開口(12)が、前記プラズマ・ノズル(7)の回転中に前記プラズマ・ジェットのための円形径路を描くことを特徴とする、請求項1または2に記載のデバイス。
  5. 前記投与ノズル(20)が、前記プラズマ・ノズル(7)に同軸に配置されることを特徴とする、請求項1から4の何れか1項に記載のデバイス。
JP2009187232A 2008-10-20 2009-08-12 プラズマ・ジェットにより部品表面の前処理および/または後処理をするためのデバイス Expired - Fee Related JP5256145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008052102A DE102008052102B4 (de) 2008-10-20 2008-10-20 Vorrichtung zum Vor- und/oder Nachbehandeln einer Bauteiloberfläche mittels eines Plasmastrahls
DE102008052102.7 2008-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010097931A JP2010097931A (ja) 2010-04-30
JP5256145B2 true JP5256145B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42054934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009187232A Expired - Fee Related JP5256145B2 (ja) 2008-10-20 2009-08-12 プラズマ・ジェットにより部品表面の前処理および/または後処理をするためのデバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100096086A1 (ja)
JP (1) JP5256145B2 (ja)
DE (1) DE102008052102B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5777904B2 (ja) * 2011-02-25 2015-09-09 中部電力株式会社 シーリング剤の塗布方法、及び塗布装置
FR2984678B1 (fr) * 2011-12-15 2014-11-07 Renault Sa Dispositif robotise de preparation de surface par plasma d'une piece thermoplastique
US9779915B2 (en) * 2013-12-11 2017-10-03 Applied Plasma Inc Co., Ltd. Plasma generating device comprising a rotating body
DE102015121252A1 (de) 2015-12-07 2017-06-08 Plasmatreat Gmbh Vorrichtung zur Erzeugung eines atmosphärischen Plasmastrahls und Verfahren zur Behandlung der Oberfläche eines Werkstücks
WO2018020434A1 (en) 2016-07-26 2018-02-01 BORISSOVA, Anastasiia Olegovna Tissue tolerable plasma generator and method for the creation of protective film from the wound substrate
DE102018112473B4 (de) 2018-05-24 2024-01-25 Marco Systemanalyse Und Entwicklung Gmbh Dosierventil

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3707615A (en) * 1971-11-12 1972-12-26 Metco Inc Nozzle for a plasma generator
JPS5638799A (en) * 1979-09-04 1981-04-14 Daido Steel Co Ltd Plasma torch
JPS61230300A (ja) * 1985-04-05 1986-10-14 プラズマ技研工業株式会社 プラズマア−ク用ト−チ
US4785995A (en) * 1986-03-18 1988-11-22 Mazda Motor Corporation Methods and apparatus for conducting electrostatic spray coating
US5008511C1 (en) * 1990-06-26 2001-03-20 Univ British Columbia Plasma torch with axial reactant feed
US5618347A (en) * 1995-04-14 1997-04-08 Kimberly-Clark Corporation Apparatus for spraying adhesive
DE19621072A1 (de) * 1996-05-24 1997-11-27 Gema Volstatic Ag Elektrostatische Sprühvorrichtung
JPH11111492A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 非移行式揺動プラズマト−チ
DE29805999U1 (de) * 1998-04-03 1998-06-25 Agrodyn Hochspannungstechnik G Vorrichtung zur Plasmabehandlung von Oberflächen
DE29911974U1 (de) * 1999-07-09 2000-11-23 Agrodyn Hochspannungstechnik G Plasmadüse
US6114649A (en) * 1999-07-13 2000-09-05 Duran Technologies Inc. Anode electrode for plasmatron structure
DE29919142U1 (de) * 1999-10-30 2001-03-08 Agrodyn Hochspannungstechnik G Plasmadüse
JP3543149B2 (ja) * 2001-09-03 2004-07-14 島津工業有限会社 プラズマ溶射用のトーチヘッド
JP2003221458A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Nagase Chemtex Corp 熱硬化性樹脂成形品の接着方法
EP1488669B1 (fr) * 2002-03-28 2006-09-13 Apit Corp. S.A. Procede de traitement de surface par plasma atmospherique et dispositif pour sa mise en oeuvre
WO2005117507A2 (de) * 2004-05-28 2005-12-08 Plasmatreat Gmbh Verfahren zum entfernen mindestens einer anorganischen schicht von einem bauteil
JP4449645B2 (ja) * 2004-08-18 2010-04-14 島津工業有限会社 プラズマ溶射装置
DE202005006266U1 (de) * 2005-04-20 2005-06-16 Rampf Dosiertechnik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Auftragen von reaktiven Kunststoffen, mit gleichzeitiger Oberflächenvorbehandlung
DE102005018926B4 (de) * 2005-04-22 2007-08-16 Plasma Treat Gmbh Verfahren und Plasmadüse zum Erzeugen eines mittels hochfrequenter Hochspannung erzeugten atmosphärischen Plasmastrahls umfassend eine Vorrichtung jeweils zur Charakterisierung einer Oberfläche eines Werkstückes
GB0509648D0 (en) * 2005-05-12 2005-06-15 Dow Corning Ireland Ltd Plasma system to deposit adhesion primer layers
CA2659298C (en) * 2006-07-31 2012-03-06 Tekna Plasma Systems Inc. Plasma surface treatment using dielectric barrier discharges
DE102009008907B4 (de) * 2009-02-13 2014-07-24 Airbus Operations Gmbh Verfahren zur Plasmabehandlung und Lackierung einer Fläche

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010097931A (ja) 2010-04-30
DE102008052102B4 (de) 2012-03-22
US20100096086A1 (en) 2010-04-22
DE102008052102A1 (de) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256145B2 (ja) プラズマ・ジェットにより部品表面の前処理および/または後処理をするためのデバイス
JP6231596B2 (ja) コーティング機器およびコーティング機器の塗布装置
US20210023581A1 (en) Ultrasonic material applicators and methods of use thereof
US20100130636A1 (en) Photoactivatable paint curing device and method
JP5439451B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
KR20090023744A (ko) 캡슐 밀봉 방법 및 장치
JP2015107490A (ja) 汎用アトマイザ
JP2014130881A5 (ja)
KR20170044758A (ko) 복합 공기 베어링 조립체
RU2014135396A (ru) Устройство и способ для нанесения покрытия на участок поверхностного зазора в покрытии трубопровода
KR20200060376A (ko) 진동 댐핑 에어 베어링을 갖는 회전식 코팅 분무기
JP2008246404A (ja) 管体外周面の塗装方法
JP6683114B2 (ja) 塗装用治具及び塗装方法
WO2013172403A1 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP4176421B2 (ja) 塗装方法及びそのための塗装装置
JP5812967B2 (ja) 塗装ガン及び塗装方法
JP5777904B2 (ja) シーリング剤の塗布方法、及び塗布装置
JP6642407B2 (ja) 回転霧化塗装装置及び車体塗装方法
JP6809395B2 (ja) 回転霧化塗装装置
JP6939721B2 (ja) ベル型塗装装置
JP6886004B2 (ja) 静電塗装機用の回転霧化頭
US11331681B2 (en) Fluid tip for spray applicator
CN214327847U (zh) 一种高可靠性的喷涂装置
JP4835920B2 (ja) 粘稠物の環状塗布方法およびその装置
RU2021120191A (ru) Наносящее устройство для нанесения вязкого клея, содержащее поворачиваемую насадку

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5256145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees