JP5254537B2 - 食品包装用フィルム - Google Patents

食品包装用フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5254537B2
JP5254537B2 JP2006168424A JP2006168424A JP5254537B2 JP 5254537 B2 JP5254537 B2 JP 5254537B2 JP 2006168424 A JP2006168424 A JP 2006168424A JP 2006168424 A JP2006168424 A JP 2006168424A JP 5254537 B2 JP5254537 B2 JP 5254537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
acid
food packaging
polymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006168424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007331822A (ja
Inventor
郁雄 赤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Fabro Corp
Original Assignee
Riken Fabro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Fabro Corp filed Critical Riken Fabro Corp
Priority to JP2006168424A priority Critical patent/JP5254537B2/ja
Publication of JP2007331822A publication Critical patent/JP2007331822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5254537B2 publication Critical patent/JP5254537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、食品包装用フィルムに関する。詳しくは、カット性、密着性、巻き剥離性等の食品包装用フィルムに要求される全特性が高位にバランスし、更に適度の剛性を有する家庭用および業務用として食品の包装に使用される食品包装用フィルムに関する。
従来、いわゆる家庭用および業務用として食品の包装に使用されている食品包装用フィルムとしては、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、又はポリエチレン等の比較的薄いフィルムからなるものが挙げられる。しかし、これらの食品包装用フィルムは、耐熱性、カット性、密着性、巻き剥離性等の食品包装用フィルムに要求される全特性のバランスが取れていなかった。
そこで、耐熱性に優れた包装用フィルムが提案されている。例えば、特開平05−239291号公報(特許文献1参照)、特開平06−032952号公報(特許文献2参照)、特開平07−165940号公報(特許文献3参照)等には、耐熱性に優れた4−メチル−1−ペンテン系重合体を主成分とする包装用フィルムが開示されている。しかし、これらの包装用フィルムは粘着性が不十分であるため、低温でステンレス製容器等を包装した際に使用中に剥離するなどの問題がある。
また、特開平11−207893号公報(特許文献4参照)には、表面層、中間層及び表面層の少なくとも3層の積層構造をなすフィルムであって、表面層が、結晶性ポリプロピレン系樹脂、液状脂肪族炭化水素及び脂肪族多価アルコール脂肪酸エステルを含む樹脂組成物からなり、中間層が、ポリ(4−メチルペンテン−1)樹脂及び結晶性ポリプロピレン系樹脂を含む樹脂組成物、又は、ポリ(4−メチルペンテン−1)樹脂及び非晶性オレフィン系樹脂を含む樹脂組成物からなる自己粘着性包装用フィルムが開示されている。しかし、該包装用フィルムは粘着性が十分であるとは云えないものである。
更に、特開2003−200539号公報(特許文献5参照)には、メチル−1−ペンテン系重合体フィルム層の両面或いは片面に、エチレン・α−オレフィン共重合体およびメチル−1−ペンテン系重合体からなる樹脂組成物フィルムを積層した食品包装用フィルムが開示されている。しかし、該食品包装用フィルムは、伸び特性が過大でカット性が劣るため、小型収納箱から引き出して所望の寸法に切断する際の作業性に問題がある。
特開平05−239291号公報(特許請求の範囲) 特開平06−032952号公報(特許請求の範囲) 特開平07−165940号公報(特許請求の範囲) 特開平11−207893号公報(特許請求の範囲) 特開2003−200539号公報(特許請求の範囲) 特願2005−360770号(特許請求の範囲)
上記問題に鑑み、本出願人は、特願2005−360770号(特許文献6参照)に係わる特許出願において、4−メチル−1−ペンテン系重合体から形成された中間層の表裏両面に、特定のエチレン・α−オレフィン共重合体80〜95重量%及び粘着付与剤5〜20重量%を含む接着層が積層され、更にそれぞれの接着層の表面に特定の高圧法低密度ポリエチレン85〜99重量%、防曇剤0.5〜5重量%、及び粘着付与剤0.5〜10重量%を含む外層が積層された食品包装用フィルムを提案した。しかし、該食品包装用フィルムは、耐熱性、カット性、密着性、巻き剥離性等の食品包装用フィルムに要求される全特性が高位にバランスした優れた食品包装用フィルムであるが、フィルムの腰が必ずしも強くなく、ハンドリング性、包装作業性の点では必ずしも十分であるとは云い難いものである。
而して、本発明の目的は、上記先願発明を更に改善することにあり、カット性、密着性、巻き剥離性等が高位にバランスし、更に適度の剛性と優れた包装作業性を有する食品包装用フィルムを提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討した結果、適度の剛性を有しカット性に優れる樹脂で内層を形成し、防曇性に優れ、密着性と巻き剥離性とが高位でバランスした樹脂で外層を形成し、且つ、内層と外層と密着させるために両層間に接着性に優れた樹脂で接着層を形成した、少なくとも5層から形成された積層体フィルムが、上記課題を解決し得る食品包装用フィルムであることを見出し、本発明に到った。
すなわち、本発明は、5層で構成された食品包装用フィルムであって、ポリ乳酸系重合体から形成された内層の表裏両面に、不飽和ジカルボン酸変性重合体から形成された接着層が積層され、更にそれぞれの接着層の表面に高圧法低密度ポリエチレン85〜99重量%、防曇剤0.5〜5重量%及び粘着付与剤0.5〜10重量%を含む樹脂組成物から形成された外層が積層された食品包装用フィルムである。また、本発明に係わる食品包装用フィルムの各層の厚みについては、内層の厚みが1.5〜2.5μm、接着層の厚みがそれぞれ0.8〜2.5μm、外層の厚みがそれぞれ2.5〜5μmである。
本発明の好ましい態様として、接着層を構成する不飽和ジカルボン酸変性重合体が不飽和ジカルボン酸変性ポリエチレンである前記食品包装用フィルムが挙げられる。
本発明の食品包装用フィルムは、カット性、密着性、巻き剥離性等の食品包装用フィルムに要求される全特性が高位にバランスし、更に適度の剛性を有する。そのため、家庭用および業務用として、食品の包装に好適に使用することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。本発明の食品包装用フィルムは、内層、該内層の表裏両面に形成される接着層、該接着層のそれぞれの表面に形成された外層から構成された、少なくとも5層から構成される積層体フィルムからなる。
先ず、本発明に係わる食品包装用フィルムの内層について説明する。本発明に係わる食品包装用フィルムの内層は、ポリ乳酸系重合体を用いて形成する。本発明において、ポリ乳酸系重合体とは、乳酸単位を50モル%以上、好ましくは75モル%以上含有する重合体を主成分とする重合体組成物を意味する。本発明の目的を損なわない範囲においてその他の成分として、乳酸以外の炭素数2〜10の脂肪族ヒドロキシカルボン酸、または脂肪族ジカルボン酸、脂肪族ジオールなどからなるもの、また、テレフタル酸などの芳香族化合物を含有するものであっても良い。これらを主成分とするホモポリマー、コポリマー、並びにこれらの混合物を含んでもよい。また、本発明の物性を著しく損なわない範囲で他の樹脂を混合してもよい。
ポリ乳酸系重合体の原料に用いられる乳酸類としては、L−乳酸、D−乳酸、DL−乳酸又はそれらの混合物または乳酸の環状2量体であるラクタイドを使用することができる。また、乳酸類と併用できるヒドロキシカルボン酸類としては、炭素数2〜10の乳酸以外のヒドロキシカルボン酸類が好まし。具体的にはグリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸などを好適に使用することができる。更に、ヒドロキシカルボン酸の環状エステル中間体、例えば、グリコール酸の2量体であるグリコライドや6−ヒドロキシカプロン酸の環状エステルであるε−カプロラクトンも使用できる。
脂肪族ジカルボン酸としては、炭素数2〜30の脂肪族ジカルボン酸が好ましい。具体的には、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、フェニルコハク酸、1,4−フェニレンジ酢酸等が挙げられる。これらは、単独又は二種以上を組合せて使用することができる。
脂肪族ジオールとしては、炭素数2〜30の脂肪族ジオールが好ましい。具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−へキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノ一ル、1,4−ベンゼンジメタノール等が挙げられる。これらは、単独又は二種以上を組合せて使用することができる。
ポリ乳酸系重合体の製造方法は公知公用の方法を用いることができる、例えば、(1)乳酸又は乳酸と脂肪族ヒドロキシカルボン酸の混合物を原料として直接脱水重縮合する方法、(2)乳酸の環状二量体(ラクタイド)を溶融重合する開環重合法、(3)乳酸と脂肪族ヒドロキシカルボン酸の環状二量体、例えばラクタイドやグリコライドとε-カプロラクトンを触媒の存在下、溶融重合する開環重合法が挙げられる。その他の製造方法としては、(4)乳酸、脂肪族二価アルコールと脂肪族二塩基酸の混合物を直接脱水重縮合する方法、(5)ポリ乳酸と脂肪族二価アルコールと脂肪族二塩基酸とのポリマーを有機溶媒存在下に縮合する方法、(6)乳酸を触媒の存在下、脱水重縮合反応を行うことによりポリエステル重合体を製造する際に少なくとも一部の工程で固相重合を行う方法等を挙げることができる。
しかし、その製造方法は特に限定されない。また、少量のトリメチロールプロパン、グリセリンのような脂肪族多価アルコール、ブタンテトラカルボン酸のような脂肪族多塩基酸、多糖類等のような多価アルコール類を共存させて共重合させても良く、またジイソシアネート化合物等のような結合剤(高分子鎖延長剤)を用いて分子量を上げてもよい。
ポリ乳酸系重合体の重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)等は、実質的に、成形加工が可能で、実質的に充分な機械物性を示すものであれば特に限定されないが、一般的には、重量平均分子量(Mw)が6万〜100万が好ましく、8万〜50万が更に好ましく、10万〜30万が最も好ましい。この分子量の範囲で、実用上十分な強度や延伸性を有するフィルムが得られ、また一般的に用いられる成形機で成形可能な溶融粘度を有するので好ましい。また、分子量分布(Mw/Mn)も同様、実質的に成形加工が可能で、実質的に充分な機械物性を示すものであれば特に制限されないが、一般的には1.5〜8が好ましく、2〜6がより好ましく、2〜5が最も好ましい。
ポリ乳酸系重合体が含む乳酸単位の構成としては、L−乳酸、D−乳酸及びこれらの混合物があるが適宜選択することができる。ポリ乳酸系重合体として、ポリ乳酸を用いる場合は、L−乳酸が主成分の場合は、D−乳酸とL−乳酸のモル比が1:99〜30:70であることが好ましい。また、D−乳酸とL−乳酸の構成割合が異なる2種類以上のポリ乳酸をブレンドすることも可能である。逆に、D−乳酸が主成分の場合は、L−乳酸とD−乳酸のモル比が1:99〜30:70であることが好ましく、D−乳酸とL−乳酸の構成割合が異なる2種類以上のポリ乳酸をブレンドすることも可能である。ポリ乳酸系重合体の市販品としては、三井化学(株)販売品、商品名:LACEA、H−440、同H−400、同H−280等が挙げられる。
本発明に係わる食品包装用フィルムの接着層は、不飽和ジカルボン酸変性重合体を用いて形成する。本発明に用いられる不飽和ジカルボン酸変性重合体としては、不飽和ジカルボン酸変性オレフィン系重合体、不飽和ジカルボン酸変性エチレン−ビニルエステル共重合体、エチレン含有量70〜99モル%、ケン化度5〜95%の不飽和ジカルボン酸変性エチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物、不飽和ジカルボン酸変性エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、不飽和ジカルボン酸変性エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体などが挙げられる。
これらの内、不飽和ジカルボン酸変性オレフィン系重合体、不飽和ジカルボン酸変性エチレン−ビニルエステル共重合体等が好ましい。更に好ましくは不飽和ジカルボン酸変性オレフィン系重合体である。最も好ましくは不飽和ジカルボン酸変性ポリエチレンである。オレフィン系重合体の変性に用いる不飽和ジカルボン酸としては、無水マレイン酸が好ましい。不飽和ジカルボン酸変性ポリエチレンの市販品としては、三井化学(株)製、商品名:アドマーSF731等が挙げられる。
不飽和ジカルボン酸変性重合体のメルトフローレート(以下、MFRという)は0.01〜20g/10min(190℃、2.16kg荷重下、ASTM D1238に規定される方法)であることが好ましい。更に好ましくは0.1〜10g/10minである。かかる範囲のMFRを有する不飽和ジカルボン酸変性重合体を用いることにより、優れた接着性能を有する接着層が得られる。
本発明に係わる食品包装用フィルムの外層は、高圧法低密度ポリエチレン(HPLD)85〜99重量%、防曇剤0.5〜5重量%、及び粘着付与剤0.5〜10重量%を含む外層樹脂組成物から形成される。外層樹脂組成物が含む高圧法低密度ポリエチレン(HPLD)は、いわゆる高圧法ラジカル重合により製造される長鎖分岐を有する分岐の多いポリエチレンであり、密度が0.915〜0.935g/cmである。このHPLDは、温度190℃、荷重2.16kgにおいて、ASTM D1238に規定される方法により測定したMFRが0.01〜100g/10分である。好ましくは0.05〜10g/10分、更に好ましくは0.1〜8g/10分である。
このHPLDは、長鎖分岐の度合を表わすスウェル比、すなわち、毛細管式流れ特性試験機を用い、190℃の条件下で内径(d)2.0mm、長さ15mmのノズルより押出速度10mm/分で押し出したストランドの径(ds)とノズル内径(d)との比(ds/d)が1.3以上であることが好ましい。HPLDの市販品としては、プライムポリマー(株)製、商品名:ミラソン、住友化学(株)製、商品名:スミカセン等が挙げられる。
外層樹脂組成物が含む防曇剤は、空気中の水分が凝縮してフィルムの表面を曇らせるのを防止するために配合される薬剤である。従って、食品包装用フィルムの表面を親水性にして、生じた水滴を拡がらせる作用を有するものであれば特に制限はなく、一般に防曇剤として用いられているものがそのまま使用できる。
このような防曇剤としては、界面活性剤が用いられる。例えば、ソルビタンモノオレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノベヘネート、ソルビタンモノステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル;グリセリンモノオレート、グリセリンモノラウレート、グリセリンモノステアレート等のグリセリン脂肪酸エステル;ジグリセリンモノオレート、ジグリセリンセスキラウレート、ジグリセリンセスキオレート、テトラグリセリンモノオレート、テトラグリセリンモノステアレート、ヘキサグリセリンモノラウレート、ヘキサグリセリンモノオレート、デカグリセリンモノオレート、デカグリセリンモノラウレート等のポリグリセリン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンラウリルエーテル等のポリオキシアルキレンエーテル;ラウリルジエタノールアミン等の脂肪酸アミン;オレイン酸アミド等の脂肪酸アミドなどが挙げられる。これらに限定されるものではなく、またこれらは単独で、または混合物として使用される。
防曇剤の含有量は、外層樹脂組成物全体の0.5〜5重量%である。防曇剤の配合割合が0.5重量%未満である場合は、防曇効果が得られず、また、5重量%を超える場合は、防曇剤のブリードのために透明性が低下する。防曇剤は、予めHPLDの一部に混合してマスターバッチを形成し、これを残余のHPLDと混合して樹脂組成物を得ることが好ましい。
外層樹脂組成物が含む粘着付与剤としては、液状ポリブテン、非晶性ポリオレフィンや、脂肪族系炭化水素樹脂、芳香族系炭化水素樹脂、脂肪族・芳香族共重合系炭化水素樹脂、ジシクロペンタジエン系炭化水素樹脂、水添脂肪族系炭化水素樹脂、水添芳香族系炭化水素樹脂、水添脂肪族・芳香族共重合系炭化水素樹脂、水添ジシクロペンタジエン系炭化水素樹脂、合成テルペン系炭化水素樹脂、テルペン系炭化水素樹脂、水添テルペン系炭化水素樹脂、クマロンインデン系炭化水素樹脂、低分子量スチレン系樹脂、及びロジン系炭化水素樹脂等が挙げられる。1種類または2種類以上の混合物としてもよい。粘着付与剤の市販品としては、ヤスハラケミカル(株)製、商品名:クリアロン等が挙げられる。
上記粘着付与剤の含有量は、外層樹脂組成物全体の0.5〜10重量%である。粘着付与剤の配合割合が0.5重量%未満である場合は、充分な密着力が得られないため好ましくない。また、10重量%を超える場合は、ブロッキングして巻剥離力が過大となるため好ましくない。
本発明に係わる食品包装用フィルムは、上記重合体及び樹脂組成物を使用して、Tダイ付押出機を用いる押出成形法、円形ダイを用いるインフレーション成形法等で製造することが可能である。Tダイ押出成形法では、配向防止処理として、例えば、成形温度200〜270℃、ドラフト比(ドラフト距離内での延伸比)40〜130、ドラフト距離(ダイ先からフィルムが冷却ロールに接触するまでの距離)50〜120mmとし、フィルム温度40〜70℃で延伸倍率1.2倍以下にして巻き取るような多層押出成形法が好ましい。
本発明の食品包装用フィルムを構成する各層の厚みは、特に限定されるものでなく、任意に選択することができる。好ましくは、内層の厚みが1.5〜2.5μm、接着層の厚みがそれぞれ0.8〜2.5μm、外層の厚みがそれぞれ2.5〜5μmの範囲に形成する。また、積層体としての総厚みは約8.5〜17μmの範囲である。本発明の食品包装用フィルムは、接着層及び外層をそれぞれ少なくとも2層有するが、これらの各層の厚みは上記範囲であれば互いに異なっても良いが、ほぼ同一であることが好ましい。
上記のように、本発明に係わる食品包装用フィルムは、外層/接着層/内層/接着層/外層の順に積層された5層からなる層構成を有する。
以下、実施例を示して本発明について更に詳細に説明する。尚、実施例に示した各種特性値は下記方法により測定した。
(1)メルトフローレート(MFR)(g/10分)
高圧法低密度ポリエチレン、及び、不飽和ジカルボン酸変性ポリエチレンのMFRは、ASTM D1238に規定される方法に従って、荷重:2.16kg、温度:190℃の条件において測定する。
(2)密度(g/cm
ASTM D1505に規定される方法により測定する。
(3)カット性
市販の家庭用ラップ収納小箱〔三井化学ファブロ(株)製、家庭用ハイラップ収納箱、ポリ乳酸樹脂製カット刃付〕に、実施例又は比較例で得られたフィルムの紙管巻物(20m巻、幅:30cm)を収納する。収納箱からフィルムを引き出し、収納箱に取り付けられたカット刃で長さ約30cmに切断する。この操作を収納フィルムがなくなるまで繰り返す。この評価を20名の評価員が実施する。<評価基準>○:16人以上の評価員が切断し易いと判定したフィルム。△:7〜15人の評価員が切断し易いと判定したフィルム。×:6人以下の評価員が切断し易いと判定したフィルム。
(4)密着性
前項と同様の操作で切断したフィルム(長さ:30cm、幅:30cm)20枚をそれぞれ20個のステンレス製容器(開口部:一辺20cmの正方形)の開口部を覆うように被せ、フィルムの外縁部を容器の形状に合わせて折り曲げて密着させる。30分間放置した後、フィルムの剥離発生の有無を観察する。<評価基準>○:4枚以下のフィルムに剥離が認められたもの。△:5〜14枚のフィルムに剥離が認められたもの。×:15枚以上のフィルムに剥離が認められたもの。
(5)巻き剥離性
前3項のカット性の評価を最後のフィルムまで実施する際に、フィルムを最後まで収納箱からスムーズに取り出せるかどうかを評価員20人が評価する。<評価基準>○:16人以上が取り出し易いと判定したフィルム。△:7〜15人が取り出し易いと判定したフィルム。×:6人以下が取り出し易いと判定したフィルム。
(6)層間剥離
実施例又は比較例で得られたフィルムの表裏両面に市販の粘着テープ(ニチバン(株)製、商品名:セロテープ(登録商標)、長さ:35cm、幅:17mm)を貼り付け、引き剥がした時に層間剥離が発生するかどうかを観察する。10枚のフィルムについて評価する。<評価基準>○:層間剥離が全く発生しない。×:少なくとも1枚に層間剥離が発生した。
(7)剛性(MPa)
インストロン型引張試験機〔オリエンテック(株)製、形式:U−1330〕を用いて、チャック間距離:50mm、引張速度:500mm/分、試験片形状:ASTM D638type−1により、ASTM D882に規定される方法により、MD方向について50%伸張時応力(MPa)を測定し、フィルム剛性の指標とした。
(8)総合評価
カット性、密着性、巻き剥離性及び剛性の各項目についての総合的評価を行い、包装適正の指標とした。<評価基準>○:各項目が高位にバランスされ適切。×:いずれかの項目に問題があり不適。
実施例1
<内層形成重合体>
内層形成用重合体として、ポリ乳酸〔三井化学(株)製、商品名:LACEA H−440、重量平均分子量:21万、L体/D体モル比:96/4〕を使用した。
<接着層形成重合体>
内層の表裏両面に積層する接着層を形成する重合体として、不飽和ジカルボン酸変性ポリエチレン〔三井化学(株)製、商品名:アドマーSF731、MFR:2.6g/10分〕を使用した。
<外層樹脂組成物>
それぞれの接着層の表面に形成される外層を形成する高圧法低密度ポリエチレンとして、住友化学工業(株)製、商品名:スミカセンCE3506(密度:0.931g/cm、MFR:5g/10分、以下、A2という)93.5重量部、防曇剤としてジグリセリンオレート〔B、理研ビタミン(株)製、商品名:リケマールO−71DE〕1.5重量部、粘着付与剤として、水添テルペン樹脂〔C1、ヤスハラケミカル(株)製、商品名:クリアロンP−125〕5.0重量部を使用し、口径30mm、L/Dが26の二軸押出機を用いて樹脂温度200℃で混練し、造粒して外層樹脂組成物を得た。
<フィルムの製造及び評価>
上記重合体及び樹脂組成物を使用して、積層フィルムの層構成が外層/接着層/内層/接着層/外層となるようにし、また、各層の厚み構成比が上記の順に3/1/2/1/3、合計厚みが10μmの3種5層の積層フィルムをフィードブロック型Tダイ押出成形機を用いて、樹脂温度280℃、ドラフト比50、ドラフト距離80mmとして、キャストロール温度を40℃とし、バキュームチャンバー方式で延伸倍率1.2倍、巻取速度250m/分で食品包装用フィルムを製造した。得られたフィルムについて、上記方法により各種特性を評価した。主な製造条件及び評価結果を表1に示す。
実施例2、3、5及び6、比較例1〜3
使用原料、各層の合計厚み及び製造条件を表1〜2に示した通りに変更した以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物を製造し、得られた樹脂組成物から食品包装用フィルムを製造した。各種特性を実施例1と同様にして評価した。主な製造条件及び評価結果を表1〜2にそれぞれ示す。尚、表1〜2には、接着層及び外層の厚みは合計厚みで示したが、これらの各層の厚みは合計厚みのほぼ1/2である。
実施例4
外層樹脂組成物を構成する高圧法低密度ポリエチレンとして、プライムポリマー(株)製、商品名:ミラソンF212、(密度:0.924g/cm、MFR:2.0g/10分、以下、A1という)を用い、環状5層ダイが装着された共押出インフレーション成形機を使用し、樹脂温度280℃、ブローアップ比4.5で共押出インフレーション製膜し、巻き取り速度40m/分として共押出インフレーション成形を行った以外、実施例1と同様にして食品包装用フィルムを製造した。得られたフィルムについて、上記方法により各種特性を評価した。主な製造条件及び評価結果を表1に示す。
Figure 0005254537
Figure 0005254537
表1〜表2の記載の説明
(1)A1:高圧法低密度ポリエチレン〔プライムポリマー(株)製、商品名:ミラソンF212、密度0.924g/cm、190℃、荷重2.16kgにおけるMFR2.0g/10分〕。
(2)A2:高圧法低密度ポリエチレン〔住友化学工業(株)製、商品名:スミカセンCE3506(密度:0.931g/cm、MFR:5g/10分)。
(3)B:ジグリセリンオレート〔理研ビタミン(株)製、商品名:リケマールO−71DE〕
(4)C1:水添テルペン樹脂〔ヤスハラケミカル(株)製、商品名:クリアロンP−125〕
(5)C2:液状ポリブテン〔新日本石油化学(株)製、商品名:日石ポリブテンHV−300F、100℃における動粘度590cst〕。
(6)PLA H−280〔三井化学(株)販売、ポリ乳酸、商品名:LACEA H−280、重量平均分子量:20万、L体/D体モル比:88/12〕
(7)PLA H−440〔三井化学(株)販売、ポリ乳酸、商品名:LACEA H−440、重量平均分子量:21万、L体/D体モル比:96/4〕
(8)SF731〔三井化学(株)製、不飽和ジカルボン酸変性ポリエチレン、商品名:アドマーSF731、MFR:2.6g/10分〕
(9)外層、内層、及び接着層の各層の原料配合量の単位:重量部
家庭用および業務用の食品包装用フィルムとして好適に使用できる。

Claims (3)

  1. 5層で構成された食品包装用フィルムであって、
    ポリ乳酸系重合体から形成された内層の表裏両面に、不飽和ジカルボン酸変性重合体から形成された接着層が積層され、更にそれぞれの接着層の表面に高圧法低密度ポリエチレン85〜99重量%、防曇剤0.5〜5重量%及び粘着付与剤0.5〜10重量%を含む樹脂組成物から形成された外層が積層され、
    前記内層の厚みが1.5〜2.5μm、前記接着層の厚みがそれぞれ0.8〜2.5μm、前記外層の厚みがそれぞれ2.5〜5μmである、食品包装用フィルム。
  2. 接着層を構成する不飽和ジカルボン酸変性重合体が、不飽和ジカルボン酸変性ポリエチレンである請求項1記載の食品包装用フィルム。
  3. 延伸倍率が1.2倍以下であることを特徴とする、請求項1記載の食品包装用フィルム。
JP2006168424A 2006-06-19 2006-06-19 食品包装用フィルム Active JP5254537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168424A JP5254537B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 食品包装用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168424A JP5254537B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 食品包装用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007331822A JP2007331822A (ja) 2007-12-27
JP5254537B2 true JP5254537B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=38931672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168424A Active JP5254537B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 食品包装用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5254537B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2246402B1 (en) 2008-02-20 2013-08-14 Unitika Ltd. Resin composition, laminate using the same, and molded body using the laminate
JP5026332B2 (ja) * 2008-04-28 2012-09-12 旭化成ホームプロダクツ株式会社 多層フィルム
JP2011000770A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Mitsubishi Plastics Inc 包装用フィルム
JP6517066B2 (ja) * 2014-03-31 2019-05-22 三井化学株式会社 樹脂組成物およびその用途
US11840629B2 (en) * 2019-01-11 2023-12-12 Lg Chem, Ltd. Polyalkylene carbonate-based resin, and method of preparing the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3861488B2 (ja) * 1998-12-22 2006-12-20 東レ株式会社 ラップフィルム
JP3876619B2 (ja) * 1999-12-01 2007-02-07 住友化学株式会社 包装用フィルム
JP2002337281A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Sumitomo Chem Co Ltd 多層tダイキャストフィルムおよび自己粘着性包装用フィルム
JP5100946B2 (ja) * 2002-09-25 2012-12-19 株式会社クレハ 強延伸脂肪族ポリエステル重合体成形物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007331822A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726989B2 (ja) 樹脂組成物、それを用いた積層体、その積層体を用いた成形体
JP5588867B2 (ja) ポリエチレンとポリ(ヒドロキシカルボン酸)のブレンド
JP2011068844A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP5254537B2 (ja) 食品包装用フィルム
JP6237644B2 (ja) ラップフィルム
JP4261054B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる包装用延伸フィルム
WO2008004510A1 (fr) film d'emballage
JP5475582B2 (ja) 包装用フィルム
JP2008044359A (ja) 包装用フィルム
JP2021030501A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP4654052B2 (ja) 食品包装用フィルム
JP7251153B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP4316402B2 (ja) ポリオレフィン系ラップフィルム
JP5069856B2 (ja) 食品包装用フィルム
JP2009227790A (ja) 重合体組成物、該組成物からなる易剥離性フィルム、該組成物層を有する積層体
JP2003019778A (ja) ポリプロピレン系多層ラップフィルム
JP6641539B2 (ja) 食品包装用ラップフィルム
JP2012030555A (ja) 多層フィルム
WO2014073512A1 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2979660B2 (ja) 延伸積層フィルム
JP4955469B2 (ja) 積層樹脂フィルムおよびその製造方法
JP5255211B2 (ja) 乳酸系樹脂組成物
JP7456197B2 (ja) 樹脂組成物及び易引裂性フィルム、易引裂性シート
JP2020152449A (ja) 食品包装用フィルム、食品包装用小巻フィルム
JP2008221551A (ja) 包装用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090520

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120516

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120727

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5254537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250