JP5254532B2 - 導電性ポリエステル繊維 - Google Patents

導電性ポリエステル繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP5254532B2
JP5254532B2 JP2006070938A JP2006070938A JP5254532B2 JP 5254532 B2 JP5254532 B2 JP 5254532B2 JP 2006070938 A JP2006070938 A JP 2006070938A JP 2006070938 A JP2006070938 A JP 2006070938A JP 5254532 B2 JP5254532 B2 JP 5254532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
conductive
resistance value
fiber
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006070938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007247094A (ja
Inventor
隆雄 大河内
央 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP2006070938A priority Critical patent/JP5254532B2/ja
Publication of JP2007247094A publication Critical patent/JP2007247094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5254532B2 publication Critical patent/JP5254532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明は、ポリアルキレングリコールとカーボンブラックを含有するポリエステルを少なくとも一部の構成成分とするポリエステル繊維であって、特定の範囲の電気抵抗値を有し、かつ長さ方向の導電性能(電気抵抗値)のバラツキが少ないため、制電作業着、ユニフォームなどの衣料用途や、カーテンなどのインテリア用途及び産業資材用途のみならず、電子写真記録方式の乾式複写機やファクシミリ、プリンター等に用いられる帯電、除電ブラシ、クリーナーブラシに好適に使用される導電性ポリエステル繊維に関するものである。
ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン等の疎水性ポリマーからなる繊維は、機械特性、耐薬品性、耐候性等の多くの長所を有しており、衣料用途のみならず産業資材用途にも広く用いられている。しかし、これらの繊維は摩擦等による静電気の発生が著しいため、空気中の粉塵を吸引して美観を低下させたり、人体に電撃を与えて不快感を与えたり、さらにはスパークによる電子機器への障害や、引火性物質への引火爆発等の問題を引き起こす場合がある。そこで、これらの問題を解決するために繊維に導電性を付与することが提案され、多くの研究がなされてきた。
特許文献1には、カーボンブラックや金属粉等の導電性粒子を含有する導電性成分を非導電性ポリマーで包み込んだ芯鞘型の複合繊維が記載されている。このような芯鞘型の複合繊維であれば、導電性粒子は繊維の内部のみに存在するので、操業時のトラブルは生じにくく、操業性よく得ることが可能であった。しかしながら、導電性粒子が繊維内部のみに存在するため、導電性能は不十分であった。
一方、特許文献2には、導電性粒子を含有する導電性成分を鞘部に配した芯鞘型の導電性複合繊維が記載されている。このような導電性複合繊維は、特許文献1に記載の繊維と比較すると、操業時のトラブルは生じやすいものであったが、導電性能はかなり満足できるものであった。
また、近年では、衣料用途以外でも、特に電子写真記録方式の乾式複写機やファクシミリ、プリンター等の分野に導電糸が用いられることが多くなった。
従来、このような分野に使用する導電糸としては、セルロース系繊維が多く用いられていたが、ポリエステルやポリアミド繊維においても多く提案されてきている。
しかしながら、特許文献1、2のような複合繊維(導電部と非導電部が存在する繊維)
では、断面と側面で抵抗値が異なることにより、均一な電気抵抗値が得られにくく、安定した導電性能を得ることが困難であった。また、繰り返し使用するうちに繊維が摩耗し、繊維の一部が欠落することにより、使用当初と同様の電気抵抗値を示すことができなくなり、長期にわたって安定した導電性能を得ることができないという問題もあった。
このような問題を解決すべく、特許文献3に示すように、単成分型(複合繊維ではなく、繊維全体にカーボンブラックが含有されているポリエステル導電性繊維)での検討を行っているものの、ポリエステルの場合、操業性が著しく悪くなる等の問題があるばかりではなく、電気抵抗値のバラツキ(繊維の糸長方向における電気抵抗値のバラツキ)が非常に大きくなるという問題がある。
さらに、通常、カーボンブラックを含有するポリエステル系導電糸の場合、電気抵抗値は1×106 〜1×109 Ω/cmであり、この範囲でないと安定した電気抵抗値が得られない。
しかしながら、上記のような電子写真記録方式の乾式複写機やファクシミリ、プリンター等の分野においては、帯電ブラシや除電ブラシ、クリーニングブラシ等の様々な用途に使用されるため、用途によって要求される電気抵抗値の範囲も異なるものとなる。特に、電気抵抗値が5×108 〜5×1013 Ω/cmの領域で安定した電気抵抗値を有するポリエステル繊維を得ることは非常に困難であり、未だに開発されていないのが現状である。
特開平09−143821号公報 WO2002/075030号公報 特開2004−183180号公報
本発明では上記のような問題点を解決し、特定の範囲の電気抵抗値を有し、繊維の長手方向における電気抵抗値のバラツキが少なく、かつ操業性よく得ることが可能であり、衣料、資材用途のみならず、電子写真記録方式の乾式複写機やファクシミリ、プリンター等の帯電ブラシ、クリーニングブラシに好適に使用することができる導電性ポリエステル繊維を提供することを技術的な課題とするものである。
本発明者らは上記課題を解決するために検討した結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、複数の単糸で構成されたマルチフィラメントであって、単糸の成分の少なくとも一部がエチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位とし、ポリアルキレングリコールを3〜15質量%含有し、かつカーボンブラックを8〜15質量%含有するポリエステルであって、電気抵抗値が5×108〜5×1013Ω/cmであり、長手方向の電気抵抗値のバラツキ(標準偏差)が0.3以下であることを特徴とする導電性ポリエステルマルチフィラメントを要旨とするものである。
本発明の導電性ポリエステル繊維は、特定の範囲の電気抵抗値を有し、繊維の長手方向における電気抵抗値のバラツキが少なく、かつ操業性よく得ることが可能であるため、衣料、資材用途のみならず、電子写真記録方式の乾式複写機やファクシミリ、プリンター等の帯電ブラシ、クリーニングブラシに好適に使用することができる。
本発明の導電性ポリエステル繊維は、複数の単糸で構成されたマルチフィラメントであって、単糸はポリエステルからなるものである。そして、単糸を構成するポリエステルとして、エチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位とし、ポリアルキレングリコールを3〜15質量%含有するポリエステル(ポリエステルAとする)であって、ポリエステルA中にカーボンブラックが8〜15質量%含有されているものを少なくとも一部に使用する。
つまり、本発明の繊維を構成する単糸は、カーボンブラックが含有されたポリエステルAのみからなるもの(単成分型)であっても、カーボンブラックが含有されたポリエステルAと他の成分とからなるもの(複合型)のいずれであってもよい。複合型の繊維の場合には、鞘成分にカーボンブラックが含有されたポリエステルAを配した芯鞘型の複合繊維や、島成分にカーボンブラックが含有されたポリエステルAを配し、少なくともその一部が繊維表面に露出した海島型の複合繊維とすることが好ましい。また、他の成分としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン等を挙げることができるが、ポリエステルを用いることが好ましい。
中でも、本発明の繊維を電子写真記録方式の乾式複写機やファクシミリ、プリンター等に用いられる帯電、除電ブラシ、クリーナーブラシに使用する際には、繰り返し使用するうちに繊維が摩耗することから、摩耗により繊維の一部が欠落しても使用当初と同様の導電性能を有することができるものとして、単成分型の繊維とすることが好ましい。
ポリエステルAは、エチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位とし、ポリアルキレングリコールを3〜15質量%含有するものであり、中でも5〜10質量%含有することが好ましい。ポリアルキレングリコールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。ポリアルキレングリコールの分子量は特に限定するものではないが、分子量が300〜10000のものが好ましい。
そして、これらのポリアルキレングリコールは、共重合されたものであっても、また末端封鎖により共重合性を失ったものでもよい。共重合される場合は、2種類以上のランダム共重合体またはブロック共重合体であってもよい。
このように、本発明においては、ポリアルキレングリコールとカーボンブラックとを最適な量含有するポリエステルとすることにより、カーボンブラックの分散性が良好となり、電気抵抗値が5×108 〜5×1013 Ω/cmであり、繊維の長手方向の電気抵抗値のバラツキ(標準偏差)が0.3以下であるポリエステル繊維とすることができるものである。電気抵抗値は、中でも1×1010〜9×1012 Ω/cmとすることが好ましく、さらには、1×1011 〜5×1012Ω/cmとすることが好ましい。
つまり、通常、カーボンブラックを含有するポリエステル系導電糸の電気抵抗値は、使用するカーボンブラックの導電特性と繊維中のカーボン濃度及びポリエステルの特性により決定されるが、1×106 〜1×109 Ω/cmの領域でないと安定した導電性能(繊維の長手方向の電気抵抗値のバラツキが小さい)が得られ難い。特に、電子写真記録方式の乾式複写機やファクシミリ、プリンター等に用いられる帯電、除電ブラシ、クリーナーブラシ等で使用する際に要求される、電気抵抗値が5×108〜5×1013 Ω/cmの領域においては、安定した導電性能を得ることは非常に困難であった。
カーボンブラックは基本的には、カーボンブラック粒子同士のつながり(ストラクチャー)を構成しており、繊維中のカーボンブラックのストラクチャーの配列が均一で欠落した部分がないほど、導電性能は安定したものとなる。また、ストラクチャーの構造が発達しているものほど、粒子同士の距離が近いほど安定した電気抵抗値を有する導電糸が得られる。
本発明においては、導電糸中のカーボンブラックの粒子同士の間隙に親水基であるポリアルキレングリコールを含有させることにより、粒子同士の距離を通常の導電糸よりも離し、電気抵抗値が5×108 〜5×1013Ω/cmの領域で安定した電気抵抗値を有する導電性ポリエステル繊維を得ることができるものである。
なお、本発明における導電性ポリエステル繊維の電気抵抗値は、繊維の糸長方向に100m毎に長さ10cmの試験片を20個採取し、この10cmの試験片の間(両端間)に500Vの電圧をかけて、測定環境20℃、20%RHの条件下、東亜電波工業社製の抵抗値測定機「SM-10E」を使用して測定する。そして、試験片20個の平均値とする。
また、本発明における導電性ポリエステル繊維の長手方向の電気抵抗値のバラツキを示す指標である標準偏差は、上記のようにして試験片を500個採取し、上記と同様にして電気抵抗値を測定し、標準偏差を算出するものである。
導電性ポリエステル繊維の長手方向の電気抵抗値のバラツキ(標準偏差)は0.3以下とすることが好ましく、中でも0.2以下、さらには0.15以下とすることが好ましい。電気抵抗値のバラツキが0.3を超えるものであると、長手方向に電気抵抗値が均一でないため、特に電子写真記録方式の乾式複写機やファクシミリ、プリンター等に用いられる帯電、除電ブラシ、クリーナーブラシに使用する際に、帯電斑や除電斑が生じたり、均一なクリーニングが困難となる。
ポリエステルAにおけるポリアルキレングリコールの含有量が3質量%未満であると、親水基が不足するため、カーボンブラックの分散性が悪くなり、安定した電気抵抗値を有する導電性繊維とすることができず、繊維の長手方向の電気抵抗値のバラツキ(標準偏差)が0.3を超えるものとなる。
一方、ポリエステルAにおけるポリアルキレングリコールの含有量が15質量%を超えると、ポリエステルの非晶領域が増えるため、カーボンブラックの配列が乱れ、安定した電気抵抗値を有する導電性繊維とすることができず、繊維の長手方向の電気抵抗値のバラツキ(標準偏差)が0.3を超えるものとなる。
また、ポリエステルA中のカーボンブラックの含有量が8質量%未満であると、電気抵抗値が高くなり、5×108 〜5×1013 Ω/cmの範囲のものが得られない。一方、15質量%を超えると、電気抵抗値が低くなり、5×108〜5×1013 Ω/cmの範囲のものが得られない。さらには、操業性も著しく悪いものとなる。
本発明に用いるカーボンブラックは、例えばファーネスブラックやアセチレンブラック、ケッチェンブラック等、導電性を有する粉末体であれば特に限定するものではないが、分散性の観点からファーネスブラックが好ましい。導電性カーボン粒子が大きいと紡糸時の濾過圧上昇が起こったり、紡糸時の糸切れが増加したり、繊維の強度が低下したりするため、出来る限り粒径の小さな粉末体を用いることが好ましい。
ポリエステルA中にカーボンブラックを含有させる方法としては、ポリアルキレングリコールが含有されたポリエステルAのペレットにカーボンブラックをブレンドし、溶融する方法、もしくはポリエステルAのペレットと高濃度のカーボンブラックを含有するマスターペレット(ポリアルキレングリコールを含有していても、含有していなくても構わない)を予め作成しておき、マスターペレットとポリエステル樹脂ペレットをブレンドし、溶融する方法、溶融状態のポリエステルAのポリマーにカーボンブラックを添加し混練する方法などが挙げられる。中でも、カーボンブラックをポリエステルA中により均一に分散させるためには、ポリエステルAのペレットにカーボンブラックをブレンドし、溶融する方法が好ましい。
また、本発明の目的を損なわない範囲でならば、本発明の導電性ポリエステル繊維中に第三成分が含有(共重合やブレンド)されていてもよい。このような第三成分としては、フタル酸、イソフタル酸、5-アルカリ金属イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等のジカルボン酸成分が挙げられる。そして、これらは一種を単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
本発明の導電性ポリエステル繊維は、電子写真記録方式の乾式複写機やファクシミリ、プリンター等の分野において、帯電ブラシや除電ブラシ、クリーニングブラシ等に使用することが好ましく、このため、得られる画質や製糸性の面から、単糸繊度は0.5〜4.0デシテックスとすることが好ましい。中でも単糸繊度1.5〜3.5デシテックスとすることが好ましい。
また、単糸数は特に限定するものではないが、10〜200とすることが好ましい。
次に、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。実施例中の各種の値の測定方法、評価方法は以下の通りである。
1.電気抵抗値
上記の方法で測定した。
2.電気抵抗値のバラツキ(標準偏差)
上記の方法で測定した。
3.操業性
24時間連続して紡糸を行い、この間の切れ糸回数により以下のように3段階で評価した。
○:切糸なし
△:切糸1〜2回
×:切糸3回以上
実施例1
ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート及びその低重合体(BHET)の存在するエステル化反応缶に、モル比1/1.6 のテレフタル酸とエチレングリコールとのスラリーを連続的に供給し、温度 250℃、圧力0.05kg/cm2 、滞留時間8時間の条件でエステル化反応を行い、エステル化反応率が95%のBHETを連続的に得た。このBHET50kgを重合槽に移送し、数平均分子量が6000であるポリエチレングリコールを添加した後、275 ℃に加熱し、触媒として三酸化アンチモンを及びリン化合物としてリン酸トリエチルを添加し、常法により減圧下で重縮合反応を行い、極限粘度(フェノールと四塩化エタンとの等質量混合液を溶媒とし、温度20℃で測定した)0.64のポリエチレングリコールを6質量%含有するポリエチレンテレフタレート(ポリエステルA)を得、常法によりチップ化した。
上記チップに導電性粒子として、平均粒径0.2 μm のカーボンブラックを8質量%となるように添加し、溶融混練したものを常法によりチップ化し、導電性チップを得た。
上記導電性チップを常法により乾燥した後、270℃の押出機に供給し、通常の溶融紡糸装置(紡糸口金には孔径0.25mmの紡糸孔36個が穿設)を用いて溶融紡糸を行った。紡糸された糸条を空気流により冷却し、オイリング装置を通過させて0.5質量%の付着量となるように油剤を付与した。続いて、速度800m/minのローラで引き取り、捲取機にて巻き取り、264dtex/36fの未延伸糸を得た。そして、この未延伸糸を95℃の熱ローラを間で2.64倍に延伸し、さらに、180℃のヒートプレートで熱処理を行った後に巻き取り、100dtex/36fの導電性ポリエステル繊維を得た。
実施例2〜5 比較例1〜4
ポリエステルA中のポリエチレングリコールの含有量、カーボンブラックの含有量を表1に示すように変更した以外は実施例1と同様に行った。
実施例6
孔径0.2mmの紡糸孔72個が穿設された紡糸口金を使用した以外は、実施例5と同様に行った。
実施例1〜6、比較例1〜4で得られた導電性ポリエステル繊維の特性値及び評価を表1に示す。
表1から明らかなように、実施例1〜6で得られた導電性ポリエステル繊維は、操業性よく得ることができ、5×108 〜5×1013 Ω/cmの範囲の電気抵抗値を有し、かつ電気抵抗値のバラツキも小さいものであり、安定した導電性能を有するものであった。
一方、比較例1の導電性ポリエステル繊維は、ポリエステルA中のポリエチレングリコールの含有量が少ないために、電気抵抗値のバラツキが大きいものとなった。比較例2の導電性ポリエステル繊維は、カーボンブラックの含有量が少ないため、電気抵抗値が測定不可能であった。比較例3の導電性ポリエステル繊維は、ポリエステルA中のポリエチレングリコールの含有量が多すぎたため、比較例4の導電性ポリエステル繊維は、カーボンブラックの含有量が多すぎたため、ともに操業性が悪かったばかりでなく、電気抵抗値のバラツキも大きいものとなった。

Claims (2)

  1. 複数の単糸で構成されたマルチフィラメントであって、単糸の成分の少なくとも一部がエチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位とし、ポリアルキレングリコールを3〜15質量%含有し、かつカーボンブラックを8〜15質量%含有するポリエステルであって、電気抵抗値が5×108〜5×1013Ω/cmであり、長手方向の電気抵抗値のバラツキ(標準偏差)が0.3以下であることを特徴とする導電性ポリエステルマルチフィラメント
  2. 電気抵抗値が1×1010〜5×1013Ω/cmである請求項1記載の導電性ポリエステルマルチフィラメント
JP2006070938A 2006-03-15 2006-03-15 導電性ポリエステル繊維 Active JP5254532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070938A JP5254532B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 導電性ポリエステル繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070938A JP5254532B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 導電性ポリエステル繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007247094A JP2007247094A (ja) 2007-09-27
JP5254532B2 true JP5254532B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=38591699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006070938A Active JP5254532B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 導電性ポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5254532B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4825042B2 (ja) * 2006-04-20 2011-11-30 日本エステル株式会社 導電性ポリエステル繊維
CN114381933B (zh) * 2022-01-26 2023-12-05 开封市中材新型建材有限责任公司 一种导电聚酯纤维表面毡及其制备工艺

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189034A (ja) * 1993-11-12 1995-07-25 Kanebo Ltd 導電性複合繊維およびそのカーペット
JPH07258920A (ja) * 1994-03-15 1995-10-09 Kanebo Ltd 導電性複合繊維及びそのカーペット
JP2002146629A (ja) * 2000-08-30 2002-05-22 Unitica Fibers Ltd ポリエステル又はポリアミド系導電糸及びブラシ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007247094A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0929701B1 (en) Electrically conductive heterofil
JP4923174B2 (ja) 導電性複合糸及び導電性布帛
EP1806441A1 (en) Electrically conductive fiber and brush
JP5070991B2 (ja) 捲縮を有する導電糸
JP5254532B2 (ja) 導電性ポリエステル繊維
JPH09263688A (ja) ポリエステル組成物、モノフィラメントおよび工業用織物
JP4872688B2 (ja) 導電糸
JP4825042B2 (ja) 導電性ポリエステル繊維
JP4905373B2 (ja) 導電性ポリエステル繊維およびそれからなるブラシ製品
JP2007247095A (ja) 導電性ポリエステル繊維
JPS61174469A (ja) 導電性複合繊維の製造法
JP4975471B2 (ja) 導電性ポリエステル繊維
JP7107226B2 (ja) 導電性複合繊維
JP2008101314A (ja) 導電性ポリエステル繊維およびそれからなるブラシ製品
JP3210787B2 (ja) 導電性混繊糸
JP3046509B2 (ja) 導電性複合繊維
EP2242064B1 (en) Electrically conductive fiber and brush
JP2778981B2 (ja) 導電性複合繊維及びその製造方法
JP4682305B2 (ja) 導電性ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物
JP4763451B2 (ja) 導電性複合繊維
KR950000723B1 (ko) 3성분계 도전성 복합섬유
JP3958227B2 (ja) 混繊糸
JP4771250B2 (ja) 導電糸およびその用途
JP2599785B2 (ja) 導電性複合繊維
JP2010100971A (ja) 導電性繊維構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5254532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3