JP5254331B2 - ルテニウム酸カルシウム電極材料 - Google Patents

ルテニウム酸カルシウム電極材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5254331B2
JP5254331B2 JP2010516563A JP2010516563A JP5254331B2 JP 5254331 B2 JP5254331 B2 JP 5254331B2 JP 2010516563 A JP2010516563 A JP 2010516563A JP 2010516563 A JP2010516563 A JP 2010516563A JP 5254331 B2 JP5254331 B2 JP 5254331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
anode
ruthenate
anode material
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010516563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010533792A (ja
JP2010533792A5 (ja
Inventor
ジョン フレイ、デレク
ラスラン ドーティ、グレゴリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Green Metals Ltd
Original Assignee
Green Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Green Metals Ltd filed Critical Green Metals Ltd
Publication of JP2010533792A publication Critical patent/JP2010533792A/ja
Publication of JP2010533792A5 publication Critical patent/JP2010533792A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5254331B2 publication Critical patent/JP5254331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • C25C7/02Electrodes; Connections thereof
    • C25C7/025Electrodes; Connections thereof used in cells for the electrolysis of melts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/26Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of titanium, zirconium, hafnium, tantalum or vanadium
    • C25C3/28Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of titanium, zirconium, hafnium, tantalum or vanadium of titanium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Description

本発明は、新しい電極材料に関するものであり、さらに詳しくは、しかし、排他的ではなく、電気化学的金属採取法で使用するための陽極材料に関する。
電気化学的金属採取法は、一般に溶融電解質又は融解物を含有する槽で行われ、該槽は、また陽極と陰極との間に適用される電位差によって、金属が陰極又はその近傍で還元され、アニオンの酸化が陽極又はその近傍で起きるように、電解質又は融解物に浸漬された陰極及び陽極を有する。
多数の電解抽出法が知られ、又は種々の出発材料から金属を回収するために新たに考案されつつある。これらの方法の多くは不活性である陽極を必要とし、その工程が継続しているときには、工程が実施されている槽に存在する様々な種からの攻撃に対して不活性のままである。
安定な不活性の陽極材料とは、一般に良好な電気伝導性を示さなければならず、槽中で溶解してはならず、又は工程の操作中、槽に展開される又は放出される槽中の物質と反応してはならない。
ホール・エルー法は、たとえば、アルミニウム生産のために、溶融フッ化物融解物及び炭素の陽極を伴った槽を利用する。この陽極は使用中消耗する傾向があり、陽極からの粉塵生成に関連する問題に一般に直面する。結果として、融解物、フッ化物及び酸素に耐えることが可能な改善された陽極材料を発見するため、過去およそ70年にわたって協調努力してきた。
酸化物材料が研究され、最近の研究では、酸化スズが不活性な陽極材料として好適である可能性があることが示唆されている。しかしながら、工程中、酸化物が徐々に消費されるにつれて、スズと共にアルミニウムが若干混入する傾向がある。
ニッケルフェライトと、銀と、銅とを含むサーメット材料も不活性陽極材料のために研究された。融解物中で非常にゆっくり溶解する酸化物を形成する金属成分を使用する別のアプローチがある。これら双方の提案では種々の問題に直面し、実際にはいずれも使用されていない。
広範囲に及ぶ実験研究により、一部の金属合金、たとえば、Haynes(商標)ニッケル・クロム合金が攻撃的な融解物中で一般に安定であることが示されている。しかしながら、槽中でそのような陽極に陽極電位が付加されるとすぐに、合金材料は非常に速く腐食する傾向があり、融解物中で溶解する。
チタン珪素炭化物も研究された。しかしながら、操作中の槽の条件下では、陽極でチタン酸カルシウムが生成する。この物質は絶縁体であるため、もはや電極として機能することは不可能である。
金属を取り込んでいる酸化的出発材料からチタン及びその他の金属を回収するための特定の電気分解工程の1つは、ケンブリッジFFC法として知られる。これは、ケンブリッジユニバーシティテクニカルサービシーズリミテッド社(Cambridge University Technical Services Limited)の名のもとに
特許文献1に記載されている工程である。
ケンブリッジ法では、槽は900℃の桁の操作温度で塩化カルシウムの融解物を含み、金属酸化物材料が陰極を形成し、陽極は存在する。陰極への電位の付加の際、金属酸化物中の酸素がイオン化され、融解物中で溶解する。塩化カルシウムは、イオンが放電される陽極へと拡散する酸素イオンに対して十分な溶解性を有する。
FFC法の開発に際しては、一般に炭素が提案され、陽極材料として試験された。しかしながら、炭素は、酸素と反応して二酸化炭素と一酸化炭素との混合物を形成する傾向がある。従って、実際、この反応の結果として、陽極が消耗する傾向がある。さらに、炭素の陽極は反応中機械的に壊れ、融解物全体にわたって分布する粒子を形成する傾向があり、それによって、短絡による電流の浪費を招き、生成物を汚染する。炭素の陽極における不純物もまた陰極の生成物を汚染する傾向がある。
さらに、上記の反応で陽極上に形成する二酸化炭素は、塩化カルシウムに十分な溶解性を有し、溶解した二酸化炭素は、以下のように放電が起きうる陰極へと拡散することができる。
CO+O2−=CO 2−
CO 2−+4e=C+3O2−
次いで、酸素イオンは陽極へと拡散し、さらに多くの二酸化炭素を形成し、工程全体が繰り返される。このことはまた、電流効率の低下及び炭素による生成物の汚染をもたらす可能性がある。
国際公開第99/64638号パンフレット
従って、これらの問題及び類似の問題を克服することができ、電気分解工程の間、特に金属酸化物の電気的脱酸素の工程の間、一般に不活性のままでいることが可能な陽極材料に対する要求がある。
本発明の陽極材料はこうした要求を満たすことが一般的に分かった。
本発明によれば、ルテニウム酸カルシウムを含む電気分解工程で使用するための不活性な陽極材料が提供される。[実際には、異なった化学量論が適用されてもよいが、この化合物の名目上の式はCaRuOであることに留意のこと]。
本発明の陽極材料から作製される陽極、及び電解槽における陽極として本発明の陽極材料を利用する電気分解工程もすべて本発明の範囲内に包含される。
驚くべきことに、ルテニウム酸カルシウム陽極材料は、電気分解工程での使用中、優れた電気伝導性及び多種多様な電解質/融解物についての攻撃に対して耐性を示すことが分かった。
本発明の陽極材料の研究の際に、上述のように、とりわけその良好な電気伝導性、及び採用される高温で融解塩化物における攻撃に対する物理的かつ化学的な耐性により、塩化カルシウムを含む融解物を使用し、900℃以上の桁の高温で操作することがケンブリッ
ジFFC法(及び関連する方法)での使用に特に好適であることが分かった。
驚くべきことに、電気絶縁体であるその他の金属酸化物のカルシウム化合物とは異なり、ルテニウム酸カルシウムは、良好な電気伝導体であるため、不活性の電極材料として使用するのに好適であることも分かった。さらに、ルテニウム酸カルシウムは、構成的酸化物よりも化学的にはるかに安定であり、塩素及び酸素による攻撃に対して耐性であり、その電気伝導性は、金属のそれに近いか又はさらにそれを超える。
ルテニウム酸カルシウムは電気伝導体であるので、事実上優勢なイオンである融解塩化カルシウムには一般に不溶であり、従ってケンブリッジFFC槽における陽極としての使用に特に好適である。
しかしながら、少量の酸化カルシウムが、塩化カルシウム融解物中に存在することは好都合であり、そうでなければ、塩化カルシウムがルテニウム酸塩から酸化カルシウムを浸出させる傾向があるであろうことが分かった。この点において、熱力学的計算によって、ルテニウム酸塩からの酸化カルシウムの浸出を防ぐには、塩化カルシウム中に約0.2重量%の酸化カルシウムがあれば一般に十分であることが示されている。
900℃の桁のFFC融解物の温度では、ルテニウム酸カルシウムは反応:
CaRuO+3Cl=RuCl+CaCl+1.5O
としての塩素に関して安定であり、88kJの正の自由エネルギーを有する。従って、材料は、ほとんど非常に低い分圧で常に存在する塩素ガスの存在に関して安定である。
ルテニウム酸カルシウムはまた、相対的に温度とは無関係に、室温で非常に高い電気伝導性も有する。
本発明の陽極材料は、ルテニウム酸カルシウム自体を含んでもよい。しかしながら、そのコスト高の観点から、陽極材料は、電気的に伝導する基板上でのルテニウム酸カルシウムの層、非常に好ましくは連続的な層を含んでもよい。
好適な基板は、スチール、タングステン、銅又はニッケルの1つを含んでもよい。
好ましい基板材料は酸化スズであろう。この材料は、酸化ルテニウムと酸化スズとが相互に溶解性であり、酸化スズの基板、たとえば、棒の上に酸化ルテニウムの層を焼結し、基板の外側での純粋な酸化ルテニウムから基板の中心部での純粋な酸化スズベースの伝導体までの段階的変化を形成することによって陽極が調製可能であるという点で好適である。次いで、この陽極をたとえば、900℃で塩化カルシウム/酸化カルシウムの混合物に暴露し、陽極表面上にルテニウム酸カルシウムの層を形成する。
酸化スズ基板材料は、その電気伝導性を最適化するために好ましくはドープされる。
ルテニウム酸カルシウム陽極材料に対して代替の基板を採用することが可能である。しかしながら、ほとんどの例では、ルテニウム酸カルシウムの外側被膜は連続したものであり、すなわち、電解質に浸漬される表面の少なくとも全体にわたって、最適な陽極の性能特性を確保することが重要である。連続するルテニウム酸カルシウムの外側被膜の例外の1つは、チタン酸カルシウムと混合される場合の以下に開示されるようなものである。
陽極のコストを最低限に保つ代替方法としては、陽極は、ルテニウム酸カルシウムの必要とされる陽極特性に実質的に影響を及ぼさない1以上のその他の物質と、ルテニウム酸カルシウムとの混合物を含んでもよい。
そのような他の物質の1つはチタン酸カルシウムである[実際には、異なった化学量論が適用されてもよいが、名目上の式はCaTiOである]。
その他の物質がチタン酸カルシウムの場合、陽極材料は、5〜95%のルテニウム酸カルシウムと5〜95%のチタン酸カルシウムとを含んでもよく、好ましくは5〜25%のルテニウム酸カルシウムと、残りの部分にチタン酸カルシウムとを含んでもよい。具体的な例としては、名目上、5%、10%、15%及び20%のルテニウム酸カルシウムを含み、残りの部分がチタン酸カルシウムである。
本明細書で言う比率の量はすべて重量による。陽極はさらに、本発明の陽極の特性に実質的に影響を及ぼさないその他の成分を含有してもよい。
驚くべきことに、チタン酸カルシウムは、その類似する膨張係数と、上述のようにチタン酸カルシウム自体は良好な電気伝導体でないにもかかわらず、ルテニウム酸カルシウムとの組み合わせで、驚くべき良好な全体としての電気伝導性とを明確に備えている、ルテニウム酸カルシウムとの一般的な相溶性を示すので、本発明の陽極において特に好適な希釈材料であることも分かった。
ルテニウム酸カルシウムとチタン酸カルシウムとの間のこの相溶性は、少なくとも部分的には、一般に1100℃を超え、たとえば、1200℃である通常の陽極製造温度で、それらが互いに同時溶解することによるものと考えられる。
純粋なルテニウム酸カルシウムの比抵抗は、室温で3.16×10−3オームcmである。ルテニウム酸カルシウムは、チタン酸カルシウムと共に完全な連続の固溶体CaTiRu1−xを形成する。CaTiOの添加は、x=0.3にて比抵抗を約1×10−1オームcmまで高める。伝導性の温度依存性は低い。約x=0.3まで、固溶体は金属伝導体であるが、x=0.3より大きいx値では、固溶体は半導体になり、x=0.7で比抵抗は約10オームcmまで大幅に上昇する。しかしながら、半導体の特性の1つは、比抵抗が温度とともに低下するということであるため、室温では比抵抗は高くなりうるが、x=0.3について900℃では比抵抗は約10−2オームcmまで低くすることができる。xが低下するにつれて比抵抗の温度依存性が上昇することに留意することは興味深い。このことは、CaRuOのかなり薄い溶液を使用することができ、FFC槽の操作温度である約900℃でその溶液は依然として低い比抵抗を有することを意味する。
本発明の好ましい実施形態(及びそれに対する一般的な参照が上記でなされている)では、陽極材料は、チタン酸カルシウムの内部基板上の外部被膜としてルテニウム酸カルシウムを含む。
さらなる実施形態では、陽極材料は、チタン酸カルシウム基板上の複合材被膜としてルテニウム酸カルシウム/チタン酸カルシウムの混合物を含んでもよい。
本発明のその上さらなる実施形態では、ルテニウム酸カルシウム又はルテニウム酸カルシウム/チタン酸カルシウムの混合物が電気的に伝導する基板上に被膜として塗布される陽極が提供され、そのような基板は、一般に良好な熱伝導性と、被膜と適合する熱膨張係数と、当初及びそれに続くその使用中に、自らに被膜を貼り付けておく能力とを示すことが必要である。
好適な基板の例は、酸化スズ、又はルテニウム酸塩−チタン酸塩の固溶体と類似の融点及び膨張係数を持つ金属である。
被膜の厚さは、被膜が溶融塩又は融解物に対して不透性であることを確実にするのに十分でなければならないので重要である。
さらに可能性がある基板としては、金属鉛又はスズ又は槽操作の温度で溶融される金属合金が挙げられる。陽極に電流を分配するために、たとえば、スズ、鉛、又は槽操作の温度、たとえば、FFC法の場合、900℃を超える温度で溶融する合金が充填されるルテ
ニウム酸塩の中空で閉鎖末端のチューブを提供することによって、これを達成することが可能である。従って、液体金属が内部伝導相を形成し、均一な電流密度が不活性の陽極材料を介して存在することを確実にする。
特に、融解塩化物を伴う槽を含む槽における化学的かつ物理的安定性と高い電気伝導性とを始めとする許容可能な陽極特性をルテニウム酸カルシウムが提供するという点で、種々の方法を採用してルテニウム酸カルシウムを伴った本発明の陽極を製造してもよい。
特に、たとえば、スパッタリング又は蒸着を含むコーティング法によって、スチール、タングステン、銅又はニッケル製の金属基板、たとえば、棒状基板上にルテニウム酸カルシウムの層を簡単に形成することが可能である。本発明のその他の陽極と同様に、基板の腐食の可能性及び全体としての陽極の物理的安定性の喪失を回避するために、ルテニウム酸塩と基板との間の異なった膨張係数によって引き起こされるおそれがある、層における不連続性又は「ピンホール」の存在を回避する必要がある。
単独形態か、又は基板にメッキした形態のいずれかの形態のルテニウム金属で出発し、次いでその場でそれを酸化して酸化ルテニウムを形成し、その後、反応させてルテニウム酸カルシウムを形成することによって陽極の製造を達成することが可能である。
さらに、酸化カルシウムと酸化ルテニウムとを一緒に混合し、約1300℃の温度で数日間焼成することによってルテニウム酸カルシウムを作製することができる。
或いは、酸化ルテニウムの棒、プレート又はその他の予備成形物を約1200℃の温度で焼結し、次いで約900℃にて少量の酸化カルシウムを含有する塩化カルシウムを含む電解質に入れる。
上述のように、電気的に伝導する基板上に連続した層としてルテニウム酸カルシウムを作製することによって、本発明のルテニウム酸カルシウム陽極を製造するコストをできるだけ減らすことができる。たとえば、基板、たとえば、電気伝導性の酸化スズの棒の上で酸化ルテニウムを焼結して、外側での純粋で連続的な酸化ルテニウム及び得られる陽極の中心部での純粋な酸化スズの実質的に均一な段階的変化を形成してもよい。次いで外側の層を塩化カルシウム/酸化カルシウムの混合物に暴露し、表面上に連続的なルテニウム酸カルシウムの層を形成する。陽極を作製するこの方法に関して、ルテニウム酸カルシウムは、スズ酸カルシウムよりも熱力学的に安定であることに留意すべきである。
開示された製造方法のいずれかを使用することによって製造される陽極材料は本発明の範囲内に包含される。
塩化カルシウム電気化学融解法、特に、たとえば、ケンブリッジFFC法に関して、種々の金属酸化物の一般的な熱力学から、融解物で遭遇する通常の条件下では、カルシウム化合物が形成される可能性があると考えられる。これによって、ルテニウム酸カルシウムの少なくとも一部が、融解物中のその場で形成されうる可能性が得られるであろう。
ルテニウム酸カルシウムのこうしたその場での形成は、酸化ルテニウムを含有する外側被膜を含む又は少なくとも有する陽極に特に適用可能である。そのように形成される陽極材料は、本明細書で開示される発明性の概念の一部を形成する。
たとえば、ルテニウム酸ストロンチウムのようなその他のルテニウム酸塩が存在し、ルテニウム酸カルシウムに類似する電気的特性を有している。しかしながら、塩化カルシウムの存在下で、それらは、塩化カルシウムに溶解する塩化ストロンチウムと共にルテニウム酸カルシウムに戻るであろう。
Figure 0005254331
本発明の陽極を形成するルテニウム酸カルシウムのその場での形成という、こうしたさらなるタイプも本発明の範囲内に包含される。
本発明のより良い理解のために、本発明をどのように実施可能であるかの様々な例を以下では参照する。
本発明の陽極の製造に関して:
(1)チタン酸カルシウムの基板上にルテニウム酸カルシウムを含む陽極材料は、ルテニウム酸カルシウム及びチタン酸カルシウムを1200℃で数日間焼結することによって調製した。
(2)別の陽極材料は、酸化スズの棒状基板上にて、約1200℃で約1mmの厚さを有するルテニウム酸カルシウムの外側層を焼結することによって調製した。
(3)さらなる陽極材料は、酸化スズの棒の上で約1000℃の温度で酸化ルテニウムの層を焼結することによって調製した。次いで約900℃で約0.2重量%の酸化カルシウムを含有する塩化カルシウム融解物に陽極を暴露し、陽極表面上にルテニウム酸カルシウムの連続的な層を形成した。
電気分解工程における陽極としての本発明の陽極材料の使用に関して:
FFC型の槽を利用する酸化チタン出発材料からのチタンの抽出のための電気採取槽は、約1〜2%の酸化カルシウムの添加と共に塩化カルシウム融解物を含んで調製された。本発明の陽極は、特に上記例を参照して、チタン出発材料を含む陰極を伴った融解物及びルテニウム酸カルシウムからの酸化カルシウムの浸出を防ぐために0.2重量%の酸化カルシウムを含有する融解物に挿入された。

Claims (11)

  1. ルテニウム酸カルシウムとチタン酸カルシウムの混合物を含有し、電気分解工程で使用するための陽極材料。
  2. 前記混合物はルテニウム酸カルシウムとチタン酸カルシウムの固溶体である、請求項1に記載の陽極材料。
  3. 前記混合物はチタン酸カルシウム基板上の複合材被膜としての混合物である、請求項1に記載の陽極材料。
  4. 電気伝導性の基板上にルテニウム酸カルシウムとチタン酸カルシウムの前記混合物の層を有する、請求項1又は2に記載の陽極材料。
  5. 前記基板が、スチール、タングステン、銅及びニッケルからなる群から選択される請求項4に記載の陽極材料。
  6. 前記基板が酸化スズからなる、請求項4に記載の陽極材料。
  7. 前記電気伝導性の基板は、金属の鉛若しくはスズを含有する、請求項4に記載の陽極材料。
  8. 5〜95%のルテニウム酸カルシウムを含有し、95〜5%のチタン酸カルシウムを含有する、請求項に記載の陽極材料。
  9. 5〜25%のルテニウム酸カルシウムを含有する、請求項1に記載の陽極材料。
  10. 金属を含む酸化出発材料から前記金属を回収するための電解方法において、
    塩化カルシウムを含む融解物を900℃のオーダーの温度若しくはこれを超える温度の操作温度にする工程と、
    前記融解物に陽極及び前記酸化出発材料からなる陰極を浸漬させる工程と、
    前記酸化出発材料の酸素がイオン化し、及び前記融解物に溶解するように前記陰極に電位を与える工程とを備え、
    前記陽極はルテニウム酸カルシウムとチタン酸カルシウムの混合物からなる、電解方法。
  11. 前記融解物は酸化カルシウムをさらに含有する、請求項10に記載の電解方法。
JP2010516563A 2007-07-18 2008-07-15 ルテニウム酸カルシウム電極材料 Expired - Fee Related JP5254331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0714021.3 2007-07-18
GBGB0714021.3A GB0714021D0 (en) 2007-07-18 2007-07-18 Improvements in anode materials
PCT/GB2008/002411 WO2009010737A2 (en) 2007-07-18 2008-07-15 Calcium ruthenate electrode materials

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010533792A JP2010533792A (ja) 2010-10-28
JP2010533792A5 JP2010533792A5 (ja) 2011-09-01
JP5254331B2 true JP5254331B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=38476560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516563A Expired - Fee Related JP5254331B2 (ja) 2007-07-18 2008-07-15 ルテニウム酸カルシウム電極材料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8313624B2 (ja)
EP (1) EP2179077B1 (ja)
JP (1) JP5254331B2 (ja)
CN (1) CN101849040B (ja)
CA (1) CA2712234C (ja)
GB (1) GB0714021D0 (ja)
WO (1) WO2009010737A2 (ja)
ZA (1) ZA201001174B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201106570D0 (en) * 2011-04-19 2011-06-01 Hamilton James A Methods and apparatus for the production of metal
CN104831321B (zh) * 2015-04-20 2018-04-03 北京科技大学 一种氧化物惰性阳极的制造及应用方法
US10872705B2 (en) 2018-02-01 2020-12-22 Battelle Energy Alliance, Llc Electrochemical cells for direct oxide reduction, and related methods
CN113755880B (zh) * 2021-09-15 2022-08-02 中山大学 一种钌酸盐材料在电催化析氢反应中的应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3616446A (en) * 1969-03-28 1971-10-26 Ppg Industries Inc Method of coating an electrode
DE2221242C3 (de) * 1972-04-29 1974-09-26 Stephan 8520 Erlangen Nees Gerät für die präparat!ve Elektrophorese und Verfahren zu deren Durchführung mit diesem Gerät
US3902985A (en) * 1973-11-30 1975-09-02 Ppg Industries Inc Alakali metal chlorate cell having metal bipolar electrodes
DD137365A5 (de) * 1976-03-31 1979-08-29 Diamond Shamrock Techn Elektrode
JPS55161081A (en) * 1979-06-01 1980-12-15 Asahi Glass Co Ltd Electrolytic cell
DE3032690A1 (de) * 1980-08-29 1982-05-06 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen filterung von fluessigkeiten
IT1151365B (it) * 1982-03-26 1986-12-17 Oronzio De Nora Impianti Anodo per procedimenti elettrilitici
US4611442A (en) * 1985-05-03 1986-09-16 Temcor Large span dome
JP2003129268A (ja) * 2001-10-17 2003-05-08 Katsutoshi Ono 金属チタンの精錬方法及び精錬装置
JPWO2003063178A1 (ja) * 2002-01-21 2005-05-26 財団法人電力中央研究所 使用済み酸化物燃料の電解還元方法および乾式簡易再処理方法
CN1650051B (zh) * 2002-03-13 2011-02-23 Bhp比利顿创新公司 在电解池中还原金属氧化物
FR2852973B1 (fr) * 2003-03-28 2006-05-26 Atofina Procede de formation d'un revetement d'oxydes metalliques sur un substrat electroconducteur; cathode activee en resultant et son utilisation pour l'electrolyse de solutions acqueuses de chorures de meteaux alcalins.
JP2005209627A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Tdk Corp 導電性材料及びこれを用いた抵抗体ペースト、抵抗体、電子部品
CN101040064A (zh) * 2004-10-12 2007-09-19 东邦钛株式会社 通过熔融盐电解制造金属的方法和制造金属钛的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2179077B1 (en) 2019-06-12
CN101849040A (zh) 2010-09-29
WO2009010737A3 (en) 2009-04-02
ZA201001174B (en) 2010-10-27
JP2010533792A (ja) 2010-10-28
CA2712234A1 (en) 2009-01-22
EP2179077A2 (en) 2010-04-28
GB0714021D0 (en) 2007-08-29
AU2008277495A1 (en) 2009-01-22
WO2009010737A2 (en) 2009-01-22
CA2712234C (en) 2015-10-13
CN101849040B (zh) 2014-01-29
US20100282602A1 (en) 2010-11-11
US8313624B2 (en) 2012-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101073351B1 (ko) 백금 계 금속에 의한 전기촉매 코팅과 그로부터 제조된전극
US4146438A (en) Sintered electrodes with electrocatalytic coating
EP0306102B1 (en) Molten salt electrolysis with non-consumable anode
JPS636636B2 (ja)
JP7094110B2 (ja) 電解過程のための電極
JP5254331B2 (ja) ルテニウム酸カルシウム電極材料
DK155531B (da) Elektrode til brug ved elektrolyse, isaer til elektrolyse af smeltet metal
Yan et al. Electrochemical Studies on Reduction of Solid Nb2O5 in Molten CaCl2-NaCl Eutectic: II. Cathodic Processes in Electrodeoxidation of Solid
US4111765A (en) Silicon carbide-valve metal borides-carbon electrodes
BRPI0409985B1 (pt) Artigo de metal de um substrato de metal de válvula para uso em processos eletrocatalíticos e processo para a produção do referido artigo de metal
Mohandas et al. Novel electrochemical measurements on direct electro-deoxidation of solid TiO 2 and ZrO 2 in molten calcium chloride medium
CN102051641A (zh) 一种含氧氯化物熔盐体系的惰性阳极
AU2008277495B2 (en) Calcium ruthenate electrode materials
SE425804B (sv) Forfarande vid elektrolys av en flytande elektrolyt mellan en anod och en katod
JP6500683B2 (ja) チタン基材の表面改質方法
AU616638B2 (en) Cerium oxycompound, stable anode for molten salt electrowinning and method of production
TWI525225B (zh) 鍍鉬電解質及形成含鉬鍍層方法
US20220042189A1 (en) Anodes comprising transition metal and platinum group metal as alloys, and related methods and systems
US20230069457A1 (en) Electrodes comprising a solid solution and methods of forming the electrodes
JP2006057174A (ja) 不溶性電極
JP2009120933A (ja) 耐食性電極基材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110714

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5254331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees