JP5252710B2 - イソシアネート変性エポキシ樹脂 - Google Patents

イソシアネート変性エポキシ樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP5252710B2
JP5252710B2 JP2008322899A JP2008322899A JP5252710B2 JP 5252710 B2 JP5252710 B2 JP 5252710B2 JP 2008322899 A JP2008322899 A JP 2008322899A JP 2008322899 A JP2008322899 A JP 2008322899A JP 5252710 B2 JP5252710 B2 JP 5252710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy resin
isocyanate
substituent
bisphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008322899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010144052A (ja
Inventor
賢三 鬼塚
隆 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei E Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2008322899A priority Critical patent/JP5252710B2/ja
Publication of JP2010144052A publication Critical patent/JP2010144052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252710B2 publication Critical patent/JP5252710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、イソシアネート変性エポキシ樹脂、及びそれを含むエポキシ樹脂組成物に関する。
エポキシ樹脂は、その硬化物が、機械的特性、電気的特性、熱的特性、耐薬品性及び接着性等の点で優れた性能を有することから、塗料、電気電子用絶縁材料、接着剤等の幅広い用途に利用されている。昨今、エポキシ樹脂のさらなる強靭化・高耐熱化・軽量化等の高機能化への要請がある。
特許文献1には、耐熱性と可撓性を両立できるエポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂のトリレンジイソシアネート変性エポキシ樹脂が開示されている。
トリレンジイソシアネート以外の化合物で変性した樹脂として、特許文献2には、ポリメチレンイソシアネートを用いてビスフェノールA型エポキシ樹脂を変性させたエポキシ樹脂が開示されている。
特許文献3には、耐熱性を高めた樹脂として、4,4’−ビス−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニルのグリシジルエーテルが開示されている。
特許文献4には、更に改良を加えた樹脂として、4,4’−ビス−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニルのグリシジルエーテルを多価フェノールで変性させ、軟化点を下げた樹脂が開示されている。
特開平5−222160号公報 特表平4−506678号公報 特開昭58−39677号公報 特開平3−14816号公報
特許文献1及び2に開示された樹脂は、耐熱性を高めようとすると、同時に高粘度化してしまい、耐熱性と低粘度を両立できない。
特許文献3に開示された樹脂は、耐熱性は高いものの、軟化点が高く、また急激な粘度低下があるため、複合材料用途には向いていない。
特許文献4に開示された樹脂は、耐熱性の向上は見られず、また得られる樹脂は脆いものである。
上記事情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、低粘度、且つ、耐熱性と強靭性のバランスに優れたエポキシ樹脂を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、ビフェニル骨格とオキサゾリドン環を有する特定の構造を含むイソシアネート変性エポキシ樹脂が、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は以下の通りである。
[1]
下記一般式(1)で表される構造を含むイソシアネート変性エポキシ樹脂。
Figure 0005252710
(式(1)中、R1〜R8は、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していても
よいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいア
リール基、置換基を有していてもよいアミノ基、ニトロ基、カルボキシル基を示し、R9
は置換基を有していてもよい2価以上の官能基を示す。但し、前記一般式(1)は、下記一般式(2)で表される構造を除く。
Figure 0005252710
(式(2)中、R 1 〜R 8 及びR 10 〜R 17 は、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアミノ基、ニトロ基、カルボキシル基を示し、R 9 は置換基を有していてもよい2価以上の官能基を示す。)
本発明によれば、低粘度、且つ、耐熱性と強靭性のバランスに優れたエポキシ樹脂を得ることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、本実施形態)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
本実施形態のエポキシ樹脂は、下記一般式(1)で表される構造を含むイソシアネート変性エポキシ樹脂である。
Figure 0005252710
一般式(1)中、R〜Rは、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアミノ基、ニトロ基、カルボキシル基を示し、Rは置換基を有していてもよい2価以上の官能基を示す。
本実施形態のエポキシ樹脂は、上記一般式(1)で表されるビフェニル骨格とオキサゾリドン環を含む構造を有する樹脂であり、該構造を有することによりエポキシ樹脂及びこれを含むエポキシ樹脂組成物の粘度が低下し、且つ、その硬化物は耐熱性や破壊靭性が非常に優れたものとなる。
以下、本実施形態における各記号の説明を行う。
一般式(1)において、R〜Rで示されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。
一般式(1)において、R〜Rで示される置換されていてもよいアルキル基の「アルキル基」としては、炭素数が1〜6、好ましくは1〜4の、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を示し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。上記の中でも、直鎖状よりも分岐鎖状の方が高耐熱性となる傾向にあるため、好ましくはイソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基であり、より好ましくはtert−ブチル基である。
一般式(1)において、R〜Rで示される置換されていてもよいアルコキシ基の「アルコキシ基」としては、炭素数が1〜6、好ましくは1〜4の、直鎖状又は分岐鎖状のアルコキシ基を示し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等が挙げられ、好ましくはメトキシ基、エトキシ基である。
一般式(1)において、R〜Rで示される置換されていてもよいアリール基の「アリール基」としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられ、好ましくはフェニル基である。
〜Rで示されるアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アミノ基は、置換可能な位置に、1又は2以上の置換基で置換されていてもよい。そのような置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、炭素数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基)等が挙げられる。
で示される2価以上の官能基としては、例えば、単結合、置換されていてもよいアルキレン基、置換されていてもよいアリーレン基等が挙げられる。
「アルキレン基」とは、前記定義「アルキル基」から任意の位置の水素原子をさらに1個除いて誘導される2価の基を意味し、例えば、メチレン基、エチレン基、メチルエチレン基、エチルエチレン基、1,1−ジメチルエチレン基、1,2−ジメチルエチレン基、トリメチレン基、1−メチルトリメチレン基、2−メチルトリメチレン基、テトラメチレン基等が挙げられ、好ましくは、メチレン基、エチレン基、メチルエチレン基、1,1−ジメチルエチレン基、トリメチレン基等が挙げられる。
で示される置換されていてもよいアリーレン基の「アリーレン基」としては、前記「アリール基」から、任意の位置の水素原子をさらに1個除いて誘導される2価の基を意味する。
で示される置換されていてもよいアルキレン基、アリーレン基は、置換可能な位置に、1又は2以上の置換基で置換されていてもよい。かかる置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、炭素数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基)等が挙げられる。
本実施形態のイソシアネート変性エポキシ樹脂は、上述した一般式(1)で表される構造の他に、ビフェニル、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAF、ビスフェノールAC、ビスフェノールS、フェノールノボラック、クレゾールノボラックから選択される1種以上の骨格を含んでいてもよい。
本実施形態のイソシアネート変性エポキシ樹脂の重量平均分子量は、好ましくは800以上であり、より好ましくは900以上、さらに好ましくは1000以上である。重量平均分子量が800未満であると、硬化物の耐熱性が低くなると同時に、強靭性が低減し脆くなる傾向にある。ここで、重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィーを用いて、ポリスチレン換算により測定した値をいう。
本実施形態のイソシアネート変性エポキシ樹脂のエポキシ当量は、好ましくは250以上であり、より好ましくは350以上、さらに好ましくは400以上である。エポキシ当量が250よりも大きいと、靭性が高くなる傾向にある。ここで、エポキシ当量は、JIS−K−7236による電位差滴定法により測定した値をいう。
本実施形態のイソシアネート変性エポキシ樹脂の製造方法としては、特に限定されず、例えば、イソシアネート化合物とビフェニル骨格を有するグリシジル化合物とを、オキサゾリドン環形成触媒の存在下で反応させることにより、ほぼ理論量で得ることができる。イソシアネート化合物とグリシジル化合物は、当量比1:2〜1:10の範囲で反応させることが好ましく、両者の比が上記範囲である場合、エポキシ樹脂硬化物の耐熱性及び耐水性がより良好となる傾向にある。
本実施形態においては、イソシアネート変性エポキシ樹脂を得るための原料として、ビフェニル骨格を有するグリシジル化合物以外の他のグリシジル化合物を併用してもよい。その具体例としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールAD、テトラメチルビスフェノールS、テトラブロモビスフェノールA等の2価フェノール類をグリシジル化した化合物;1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−(4−ヒドロキシフェニル)エタン、4,4−〔1−〔4−〔1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕フェニル〕エチリデン〕ビスフェノール等のトリス(グリシジルオキシフェニル)アルカン類等をグリシジル化した化合物;フェノールノボラック、クレゾールノボラック、ビスフェノールAノボラック等のノボラックをグリシジル化した化合物等が挙げられるが、これらに特に限定されるものではない。
原料として用いるイソシアネート化合物の具体例としては、例えば、メタンジイソシアネート、ブタン−1,1−ジイソシアネート、エタン−1,2−ジイソシアネート、ブタン−1,2−ジイソシアネート、トランスビニレンジイソシアネート、プロパン−1,3−ジイソシアネート、ブタン−1,4−ジイソシアネート、2−ブテン−1,4−ジイソシアネート、2−メチルブテン−1,4−ジイソシアネート、2−メチルブタン−1,4−ジイソシアネート、ペンタン−1,5−ジイソシアネート、2,2−ジメチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、ヘキサン−1,6−ジイソシアネート、ヘプタン−1,7−ジイソシアネート、オクタン−1,8−ジイソシアネート、ノナン−1,9−ジイソシアネート、デカン−1,10−ジイソシアネート、ジメチルシランジイソシアネート、ジフェニルシランジイソシアネート、ω,ω’−1,3−ジメチルベンゼンジイソシアネート、ω,ω’−1,4−ジメチルベンゼンジイソシアネート、ω,ω’−1,3−ジメチルシクロヘキサンジイソシアネート、ω,ω’−1,4−ジメチルシクロヘキサンジイソシアネート、ω,ω’−1,4−ジメチルナフタレンジイソシアネート、ω,ω’−1,5−ジメチルナフタレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、1−メチルベンゼン−2,4−ジイソシアネート、1−メチルベンゼン−2,5−ジイソシアネート、1−メチルベンゼン−2,6−ジイソシアネート、1−メチルベンゼン−3,5−ジイソシアネート、ジフェニルエーテル−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルエーテル−2,4’−ジイソシアネート、ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、ビフェニル−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルビフェニル−4,4’−ジイソシアネート、2,3’−ジメトキシビスフェニル−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジメトキシジフェニルメタン−3,3’−ジイソシアネート、ジフェニルサルフアイト−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルスルフォン−4,4’−ジイソシアネート等の2官能イソシアネート化合物;
ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(4−フェニルイソシアネートチオフォスフェート)−3,3’、4,4’−ジフェニルメタンテトライソシアネート等の多官能イソシアネート化合物;
上記イソシアネート化合物の2量体や3量体等の多量体、アルコールやフェノールによりマスクされたブロックイソシアネート及びビスウレタン化合物等が挙げられるが、これらに限定されない。これらイソシアネート化合物は2種以上組み合わせて用いてもよい。
上記のイソシアネート化合物の中でも、耐熱性が向上する傾向にあるため、好ましくは2又は3官能イソシアネート化合物であり、より好ましくは2官能イソシアネート化合物、さらに好ましくはイソホロン、ベンゼン、トルエン、ジフェニルメタン、ナフタレン、ポリメチレンポリフェニレンポリフェニル、ヘキサメチレンから選ばれる骨格を有する2官能イソシアネート化合物である。イソシアネート化合物の官能基数が多すぎると貯蔵安定性が低下する傾向にあり、少なすぎると耐熱性が低下する傾向にある。
[触媒]
本実施形態で使用される触媒は、オキサゾリドン環形成に使用されるものであれば、特に限定されないが、グリシジル化合物とイソシアネート化合物との反応において、オキサゾリドン環を選択的に生成する触媒であることが好ましい。
このようなオキサゾリドン環を選択的に生成する触媒としては、特に限定されず、例えば、塩化リチウム、ブトキシリチウム等のリチウム化合物、3フッ化ホウ素等の錯塩;
テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラメチルアンモニウムヨーダイド、テトラブチルアンモニウムブロマイド等の4級アンモニウム塩;
ジメチルアミノエタノール、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ベンジルジメチルアミン、N−メチルモルホリン等の3級アミン;
トリフェニルホスフィン等のホスフィン類;
アリルトリフェニルホスホニウムブロマイド、ジアリルジフェニルホスホニウムブロマイド、エチルトリフェニルホスホニウムクロライド、エチルトリフェニルホスホニウムヨーダイド、テトラブチルホスホニウムアセテート・酢酸錯体、テトラブチルホスホニウムアセテート、テトラブチルホスホニウムクロライド、テトラブチルホスホニウムブロマイド、テトラブチルホスホニウムヨーダイド等のホスホニウム化合物;
トリフェニルアンチモン及びヨウ素の組み合わせ;
2−フェニルイミダゾール、2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類;
等が挙げられる。これらの触媒は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
オキサゾリドン環形成触媒の使用量は、特に限定されるものではなく、通常は原料となるグリシジル化合物とイソシアネート化合物の総量に対して5ppm〜2質量%程度の範囲で使用され、好ましくは10ppm〜1質量%、より好ましくは20〜5000ppm、さらに好ましくは20〜1000ppmの範囲で使用される。触媒の使用量を2質量%以下とすることにより、耐湿性の低下が抑制される傾向にあり、一方、5ppm以上とすることにより、生産効率が向上する傾向にある。
本実施形態のエポキシ樹脂組成物は、上述したイソシアネート変性エポキシ樹脂(A)と、(A)以外のエポキシ樹脂(B)と、硬化剤(C)と、を含む。
[エポキシ樹脂(B)]
エポキシ樹脂(B)としては、特に限定されるものではなく、各種公知のものを適宜選択して用いることができる。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ヒンダトイン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、ビスAノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン/フェノールエポキシ樹脂、脂環式アミンエポキシ樹脂、脂肪族アミンエポキシ樹脂、及び、これらをハロゲン化したエポキシ樹脂等が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を併用することができる。
[硬化剤(C)]
硬化剤(C)としては、特に限定されるものではなく、各種公知のものを適宜選択して用いることができるが、硬化時の反応速度の観点から、グアニジン誘導体、芳香族アミン化合物及びノボラック型フェノール樹脂からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。これらのグアニジン誘導体、芳香族アミン化合物及びノボラック型フェノール樹脂は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
グアニジン誘導体の具体例としては、例えば、ジシアンジアミド、ジシアンジアミド−アニリン付加物、ジシアンジアミド−メチルアニリン付加物、ジシアンジアミド−ジアミノジフェニルメタン付加物、ジシアンジアミド−ジアミノジフェニルエーテル付加物等のジシアンジアミド誘導体、硝酸グアニジン、炭酸グアニジン、リン酸グアニジン、スルファミン酸グアニジン、重炭酸アミノグアニジン等のグアニジン塩、アセチルグアニジン、ジアセチルグアニジン、プロピオニルグアニジン、ジプロピオニルグアニジン、シアノアセチルグアニジン、コハク酸グアニジン、ジエチルシアノアセチルグアニジン、ジシアンジアミジン、N−オキシメチル−N’−シアノグアニジン、N、N’−ジカルボエトキシグアニジン等が挙げられるが、これらに特に限定されるものではない。
芳香族アミン化合物の具体例としては、例えば、メタフェニレンジアミン、パラフェニレンジアミン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4、4’−ジアミノジフェニルエーテル等が挙げられるが、これらに特に限定されるものではない。
ノボラック型フェノール樹脂の具体例としては、例えば、フェノールノボラック、ビスフェノールAノボラック、クレゾールノボラック、ナフトールノボラック等が挙げられるが、これらに特に限定されるものではない。
硬化剤(C)の配合量は、特に制限されるものではなく、所望の設計に応じて適宜設定されるが、硬化剤(C)がグアニジン誘導体の場合は、イソシアネート変性エポキシ樹脂(A)の総量に対して1〜9質量%であることが好ましく、硬化剤(C)が芳香族アミン化合物の場合は、イソシアネート変性エポキシ樹脂(A)の総量に対して10〜50質量%であることが好ましく、硬化剤(C)がノボラック型フェノール樹脂の場合は、イソシアネート変性エポキシ樹脂(A)の総量に対して20〜60質量%であることが好ましい。硬化剤(C)の配合量を上記範囲とすることは、硬化物の架橋密度の低下及びTgの低下を抑制し、耐湿性を確保する観点から好適である。
[可塑剤(D)]
本実施形態のエポキシ樹脂組成物は、可塑剤(D)を更に含んでもよい。可塑剤(D)としては、例えば、熱可塑性エラストマーや架橋ゴム等が挙げられる。
熱可塑性エラストマーとしては、例えば、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー等が挙げられるが、後者の方が、繊維強化複合材料の圧縮強度、層間剪断強度等の物性に優れる傾向にあるため好ましい。
架橋ゴムとしては、例えば、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体等が挙げられ、前者の方が、エポキシ樹脂との相溶性が良好となる傾向にあるため好ましい。
可塑剤(D)の含有量は、エポキシ樹脂組成物全体に対して、好ましくは1〜30質量%、より好ましくは2〜20質量%である。可塑剤(D)の含有量を30質量%以下とすることは、樹脂粘度が増大してプリプレグへの樹脂の含浸性が悪くなることを防止する観点から好適である。一方、1質量%以上とすることは、プリプレグのタック性を良好に維持し、また、成型不良を抑制する観点から好適である。
[フィラー(E)]
本実施形態のエポキシ樹脂組成物は、フィラー(E)を更に含んでもよい。フィラー(E)を含有することは、レオロジー制御すなわち増粘やチキソトロピー性付与効果があるため好ましい。
フィラー(E)としては、例えば、タルク、ケイ酸アルミニウム、微粒状シリカ、炭酸カルシウム、マイカ、アルミナ水和物、亜鉛末、カーボンブラック、炭化ケイ素等が挙げられ、チキソトロピー性付与効果の点から微粒状シリカが好ましい。
フィラー(E)の含有量は、エポキシ樹脂組成物全体に対して、好ましくは1〜10質量%、より好ましくは1〜5質量%である。フィラー(E)の含有量を10質量%以下とすることは、樹脂粘度が高すぎてプリプレグへの樹脂の含浸が困難となって、プリプレグ間の接着強度が低下することを防止する観点から好適である。一方、1質量%以上とすることは、成型物表面に樹脂かすれが発生することを抑制する観点から好適である。
[硬化促進剤]
また、上記のエポキシ樹脂組成物に、硬化促進剤を更に配合して、エポキシ樹脂組成物の硬化速度の調整を行なうことも可能である。硬化促進剤としては、各種公知のものを特に制限なく用いることができ、例えば、尿素化合物、イミダゾール類、第3級アミン類、ホスフィン類、アミノトリアゾール類等が挙げられる。また、上記エポキシ樹脂と公知の硬化促進剤を組み合わせて用いてもよい。
次に、実施例及び比較例を挙げて本実施の形態をより具体的に説明するが、本実施の形態はその要旨を逸脱しない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
実施例中の物性は以下の方法により測定した。
(1)エポキシ樹脂溶融粘度(80℃)
ディスクプレート上にエポキシ樹脂サンプル約0.5gを載せ、ローターとプレートとの間隔を0.1mmとして回転させ、測定雰囲気温度が80℃で安定となる粘度を測定した。
(2)溶剤溶解性
エポキシ樹脂3gと各溶剤3gを混合し40℃で加熱した。その後、室温まで冷却して3日置いたときの濁りの発生を観測した。40℃に加熱しても濁りがあるものを×、40℃に加熱時に濁りは発生せず、室温3日放置後で濁りが発生したものを△、室温で3日放置しても濁りが発生しなかったものを○とした。溶剤としては、メチルエチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)、アセトンを用いた。
(3)ガラス転移温度 エポキシ樹脂組成物の硬化物について、動的粘弾性測定装置DDV−25FP(オリエンテック(株)製)を用い、長さ20mm×幅4mm×厚さ2mmの試験片を、2℃/分で昇温させ、tanδが最大となる温度を求めた。
(4)破壊靭性試験(KIC) エポキシ樹脂組成物の硬化物について、弾塑性破壊靭性試験方法(JSME S 001−1981)に準拠し測定した。試験方法としては、試験片中央に約2.5mmのクラックを入れた長さ20mm×幅4mm×厚さ2mmの試験片を、圧子移動速度0.5mm/分、支点間距離17.6mmでの3点曲げ試験にて測定した。
(5)赤外線吸収スペクトル(IR)
日本分光株式会社製 FT/IR6100を用いて600〜4000cm−1の範囲で測定を行った。
参考例1
反応器内に、原料グリシジル化合物としてビフェノール型エポキシ樹脂(商品名:YX4000、ジャパンエポキシレジン(株)製、エポキシ当量185g/eq)100質量部、及び、テトラブチルアンモニウムブロマイド(商品名:臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム、和光純薬工業(株)製)0.04質量部を投入し、撹拌加熱し、内温を175℃にした。さらに、原料イソシアネート化合物としてトリレンジイソシアネート(商品名:コロネートT80(商標)、日本ポリウレタン(株)製)11.8質量部を90分かけて反応器内に投入した。投入終了後、反応温度を175℃に保ち、8時間撹拌し、イソシアネート変性エポキシ樹脂Iを得た。得られた樹脂をIR測定したところ、1750cm-1と910cm-1にピークが観測され、オキサゾリドン環とエポキシ基を含むことを確認した。
[実施例2]
原料グリシジル化合物を、ビフェノール型エポキシ樹脂(商品名:YX4000H、ジャパンエポキシレジン(株)製、エポキシ当量185g/eq)80質量部とビスフェノールA型エポキシ(商品名:AER260、旭化成ケミカルズ(株)製)20質量部に変更したこと以外は実施例1と同様の方法で反応を行い、イソシアネート変性エポキシ樹脂IIを得た。得られた樹脂をIR測定したところ、1750cm−1と910cm−1にピークが観測され、オキサゾリドン環とエポキシ基を含むことを確認した。
[実施例3]
ビスフェノールA型エポキシ(商品名:AER260、旭化成ケミカルズ(株)製)をビスフェノールF型エポキシ(商品名:エピコート830、DIC(株)製)に変更したこと以外は実施例2と同様の方法で反応を行い、イソシアネート変性エポキシ樹脂IIIを得た。得られた樹脂をIR測定したところ、1750cm−1と910cm−1にピークが観測され、オキサゾリドン環とエポキシ基を含むことを確認した。
[実施例4]
ビスフェノールA型エポキシをエポキシフェノールノボラック(商品名:EPN1182、旭化成ケミカルズ(株)製)に変更したこと以外は実施例2と同様の方法で反応を行い、イソシアネート変性エポキシ樹脂IVを得た。得られた樹脂をIR測定したところ、1750cm−1と910cm−1にピークが観測され、オキサゾリドン環とエポキシ基を含むことを確認した。
[実施例5]
ビスフェノールA型エポキシをエポキシクレゾールノボラック(商品名:ECN1299、旭化成ケミカルズ(株)製)に変更したこと以外は実施例2と同様の方法により反応を行い、イソシアネート変性エポキシ樹脂Vを得た。得られた樹脂をIR測定したところ、1750cm−1と910cm−1にピークが観測され、オキサゾリドン環とエポキシ基を含むことを確認した。
[実施例6]
ビスフェノールA型エポキシをビスフェノールS(商品名:BS−PN、小西化学(株)製)をグリシジル化したビスフェノールS型エポキシに変更したこと以外は実施例2と同様の方法により反応を行い、イソシアネート変性エポキシ樹脂VIを得た。得られた樹脂をIR測定したところ、1750cm−1と910cm−1にピークが観測され、オキサゾリドン環とエポキシ基を含むことを確認した。
[比較例1]
原料グリシジル化合物としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名:AER260、旭化成ケミカルズ(株)製、エポキシ当量186g/eq)90質量部を150℃に加熱し、窒素を充填した。そこに2−メチルイミダゾール(和光純薬工業(株)製)0.03質量部を投入し、撹拌加熱し、内温を160℃にした。さらに、原料イソシアネート化合物として4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)(商品名:ミリオネートMT(商標)、日本ポリウレタン(株)製)10質量部を30分かけて反応器内に投入した。投入終了後、反応温度を160℃に保ち、15分間撹拌し、イソシアネート変性エポキシ樹脂VIIを得た。得られた樹脂をIR測定したところ、1750cm−1と910cm−1にピークが観測され、オキサゾリドン環とエポキシ基を含むことを確認した。
[比較例2]
原料グリシジル化合物として、ビスフェノールF型エポキシ樹脂を使用したこと以外は実施例1と同様の方法により反応を行い、イソシアネート変性エポキシ樹脂VIIIを得た。得られた樹脂をIR測定したところ、1750cm−1と910cm−1にピークが観測され、オキサゾリドン環とエポキシ基を含むことを確認した。
[比較例3]
原料グリシジル化合物として、エポキシフェノールノボラック樹脂を使用したこと以外は実施例1と同様の方法により反応を行ったが、反応途中でゲル化を起こし、イソシアネート変性エポキシ樹脂を得ることは出来なかった。
[比較例4]
原料グリシジル化合物として、エポキシクレゾールノボラック樹脂を使用したこと以外は実施例1と同様の方法により反応を行ったが、反応途中でゲル化を起こし、イソシアネート変性エポキシ樹脂を得ることは出来なかった。
[測定結果]
得られたイソシアネート変性エポキシ樹脂I〜VIII及びYX4000(比較例5)の物性を表1に示す。比較例1のエポキシ樹脂VIIと比較例5のYX4000は80℃で溶融しなかったため、80℃の溶融粘度は測定不可であった。
Figure 0005252710
表1の結果から明らかなように、本実施形態のイソシアネート変性エポキシ樹脂(参考例1、実施例〜6)は、低粘度であり、且つ、耐熱性と強靭性のバランスに優れたものであった。
本発明のイソシアネート変性エポキシ樹脂は、低粘度、且つ、耐熱性と強靭性のバランスに優れており、それを硬化して得られる硬化物は、塗料、電気電子用絶縁材料、接着剤等の幅広い用途への産業上利用可能性を有する。

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)で表される構造を含むイソシアネート変性エポキシ樹脂。
    Figure 0005252710
    (式(1)中、R1〜R8は、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアミノ基、ニトロ基、カルボキシル基を示し、R9は置換基を有していてもよい2価以上の官能基を示す。但し、前記一般式(1)は、下記一般式(2)で表される構造を除く。
    Figure 0005252710
    (式(2)中、R 1 〜R 8 及びR 10 〜R 17 は、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアミノ基、ニトロ基、カルボキシル基を示し、R 9 は置換基を有していてもよい2価以上の官能基を示す。)
  2. ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAF、ビスフェノールS、フェ
    ノールノボラック、クレゾールノボラックから選択される1種以上の骨格を含む、請求項
    1記載のイソシアネート変性エポキシ樹脂。
  3. 請求項1又は2記載のイソシアネート変性エポキシ樹脂(A)と、
    前記(A)以外のエポキシ樹脂(B)と、
    硬化剤(C)と、
    を含むエポキシ樹脂組成物。
  4. 可塑剤(D)を更に含む、請求項3記載のエポキシ樹脂組成物。
  5. フィラー(E)を更に含む、請求項3又は4記載のエポキシ樹脂組成物。
JP2008322899A 2008-12-18 2008-12-18 イソシアネート変性エポキシ樹脂 Active JP5252710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008322899A JP5252710B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 イソシアネート変性エポキシ樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008322899A JP5252710B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 イソシアネート変性エポキシ樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010144052A JP2010144052A (ja) 2010-07-01
JP5252710B2 true JP5252710B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42564801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008322899A Active JP5252710B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 イソシアネート変性エポキシ樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5252710B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5253989B2 (ja) * 2008-12-18 2013-07-31 旭化成イーマテリアルズ株式会社 イソシアネート変性エポキシ樹脂
JP5252711B2 (ja) * 2008-12-18 2013-07-31 旭化成イーマテリアルズ株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP2010229381A (ja) * 2009-03-05 2010-10-14 Nagoya Electrical Educational Foundation ウレタン変性エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂硬化物、ウレタン変性エポキシ樹脂の製造方法、及びウレタン変性エポキシ樹脂硬化物の製造方法
CN103649154A (zh) * 2011-07-04 2014-03-19 陶氏环球技术有限责任公司 在可热固化的环氧树脂体系中作为增韧剂的加合物
JP2018080304A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 旭化成株式会社 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、繊維強化熱硬化性エポキシ樹脂組成物、及び硬化物
JP6878076B2 (ja) * 2017-03-24 2021-05-26 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂組成物、その製造方法、硬化性樹脂組成物、及び硬化物
CN114907670A (zh) * 2021-02-06 2022-08-16 东莞市力源复合材料有限公司 一种单组份快速固化环氧树脂及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5253989B2 (ja) * 2008-12-18 2013-07-31 旭化成イーマテリアルズ株式会社 イソシアネート変性エポキシ樹脂
JP5252711B2 (ja) * 2008-12-18 2013-07-31 旭化成イーマテリアルズ株式会社 エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010144052A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252710B2 (ja) イソシアネート変性エポキシ樹脂
CN101910238B (zh) 用于复合材料应用的高Tg环氧体系
JP5933707B2 (ja) 熱硬化性エポキシ系の強化剤用付加体
JP5253989B2 (ja) イソシアネート変性エポキシ樹脂
US10273326B2 (en) Polyester prepolymers as impact modifiers in epoxy formulations
TW200922959A (en) Epoxy resin composition containing isocyanurates for use in electrical laminates
JP6441632B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP5252711B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4938567B2 (ja) 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物
JP5247368B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPH04342713A (ja) 硬化性組成物
JPS62265323A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
TW201319112A (zh) 環氧官能樹脂組成物
JP7540337B2 (ja) ポリイソシアヌレート原料組成物、及びポリイソシアヌレートの製造方法
JP4901629B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3415349B2 (ja) 複合材料用エポキシ樹脂組成物
JPWO2019188400A1 (ja) エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP2011184616A (ja) エポキシ樹脂組成物
KR102566314B1 (ko) 에폭시 화합물, 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물 및 이를 포함하는 일액형 에폭시 접착제 조성물
US20230365845A1 (en) One-component structural adhesive
JP3422438B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれからなるフィルム状接着剤
KR102705627B1 (ko) 비스페놀-z를 이용한 폴리올과 폴리우레탄합성 및 물성연구
JPH0457690B2 (ja)
JP2024011763A (ja) エポキシ樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、硬化性樹脂組成物の硬化物、接着構造体、及び接着性付与剤
JP2022097798A (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及び硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20130207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350