JP5252479B2 - 燃料改質装置及び燃料改質ガスの製造方法 - Google Patents
燃料改質装置及び燃料改質ガスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5252479B2 JP5252479B2 JP2008033053A JP2008033053A JP5252479B2 JP 5252479 B2 JP5252479 B2 JP 5252479B2 JP 2008033053 A JP2008033053 A JP 2008033053A JP 2008033053 A JP2008033053 A JP 2008033053A JP 5252479 B2 JP5252479 B2 JP 5252479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- voltage
- electrodes
- catalyst
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Description
これらの触媒を用いた方法は、反応を開始するために、触媒を所定の温度まで上げる必要があり、装置の起動性や応答性が低いという欠点がある。
上記触媒が、上記電極間距離の5〜99%に相当する空間を占有しており、
上記電極間に、上記気体状の燃料の存在下で当該電極間に放電を生じさせない放電形成最低電圧未満の電圧を印加し、気体状の燃料から水素を含有するガスを生成する。
図1に示すように、本例の燃料改質装置1は、反応器2と、反応器2内に対向して配置された一対の電極3,4と、この電極間3,4に電圧を印加する電圧印加手段(例えば電源)7と、この電極間3,4に配置された触媒5と、この触媒5を支持する支持手段6とを備えている。
本例の燃料改質装置1は、電極3,4に放電形成最低電圧未満の電圧が印加されるように電圧印加手段7から印加される電圧を制御する電圧制御手段8と、電極3,4間に配置された触媒5の温度を検出する触媒温度センサー9とを備えている。
また、本例の燃料改質装置1は、反応器2の外部に、燃料を貯留する燃料タンク10と、燃料タンク10内の燃料を蒸発器12に送る燃料ポンプ11と、燃料ポンプ11から送られた燃料を気体状にして反応器2に供給する蒸発器12を備えている。
本明細書において、放電形成最低電圧とは、気体状の燃料の存在下で、対向する一対の電極に電圧を印加した際に放電現象が生じる最低の電圧値を意味する。
例えば、放電形成最低電圧が1.5kVである場合は、電極に印加される電圧は、好ましくは0.075〜1.35kV、より好ましくは0.075〜0.30kVである。
電極に印加される電圧が、放電形成最低電圧の5%未満であると、電圧が小さすぎて、燃料の改質が良好に行われない場合がある。電圧が、放電形成最低電圧の90%を超えると、反応ガスの組成の変化などにより放電が生成してしまう可能性がある。
本例の燃料改質装置1は、電極3,4に印加される電圧が、放電形成最低電圧未満の電圧であるため、触媒が発熱することなく、電気エネルギーを効率的に利用して小さい電気エネルギーで改質反応を促進することができる。
電極の材質としては、気体状の燃料や改質したガスと反応しないものであれば特に限定されないが、例えばアルミと銅とのアルミ合金、ステンレス、チタニウム合金などを使用することができる。
更に、触媒5は、対向する一対の電極のうち、接地(アース)されている接地側電極に接触していることがより好ましい(図1に示す例では電極4)。
図2は触媒の占有率が80%であり、図3は触媒の占有率が5%である状態を模式的に示す図である。
触媒が電極間距離の5%未満の空間しか占有していない場合は、触媒の量が少ないために電極間に存在する燃料を効率的に改質することが難しくなる。触媒が電極間距離の99%を超える空間を占有している場合は、触媒の導電性の影響を受けて環境雰囲気の制御が難しくなる。
例えば、燃料としてエタノールを0.5mmol/minの速度で、アルゴン(Ar)をキャリヤガスとして40ml/minの速度で供給し、触媒としてPt及びCeO2を使用する場合は、この触媒を電極間に100mgを配置することができる。
支持手段6を一対の電極の少なくとも一方に配置することによって、触媒5を一対の電極の一方に接触するように配置することができる。また、支持手段を一対の電極の両方に接触するように配置し、支持手段に担持させる触媒の量を変化させることによって、触媒が一方の電極に接触し、他方の電極に接触しないように配置することも可能である。
支持手段としては、例えば支持手段上にペレット状の触媒を支持することできるセラミック多孔板や皿状の支持板等を使用してもよく、触媒を担持することができる多孔状の担体を用いてもよい。
反応器2内に供給された燃料は、電極3,4に印加された放電形成電圧未満の電圧及び触媒5によって、C2炭化水素の副生が抑制されて、燃料中の水素の含有量が増大するように改質され、水素リッチな燃料ガスとなって反応器2の燃料排出口2bから排出される。
改質された燃料ガスは、水素(H2)、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)を含有する混合ガスである。
炭化水素系化合物としては、例えばメタン、プロパン、ブタン、ヘプタン、ヘキサン等の軽質炭化水素や、イソオクタン、ガソリン、灯油、ナフサ等の石油系炭化水素が挙げられる。
また、アルコール類としては、例えば炭素数1〜3のアルコールが挙げられる。
改質される燃料としては、メタノールやエタノールなどを使用することが好ましい。
また、本例の燃料改質装置1は、例えば燃料を連続的に触媒に接触させる連続流通方式に適用することが好ましい。
また、燃料改質ガスの製造方法は、電極3,4間に印加する電圧を、放電形成最低電圧未満に制御する電圧制御工程を備えていることが好ましい。
本例の燃料改質ガスの製造方法によれば、放電形成最低電圧未満の電圧が電極3,4に印加されることによって、気体状の燃料の存在下で電極3,4間に放電が生じなくなり、気体状の燃料中にラジカルが生成されにくくなるため、C2炭化水素の副生を抑制して、燃料中の水素含有量を増大することができ、水素リッチな燃料ガスに改質することができる。
反応器2内の雰囲気温度を好適な温度範囲にするためには、例えば、燃料を気体状にする際に、燃料自体を加熱して、加熱された気体状の燃料を反応器2内に供給することによって、反応器2内の雰囲気温度を好適な温度範囲にすることができる。その他に、触媒を加熱して反応器2内の雰囲気温度を好適な温度範囲にしてもよい。
また、本発明の燃料改質装置は、内燃機関の燃料効率を向上させるための予備改質装置としても有用である。
本実施例において、アルミと銅のアルミ合金製の電極3,4を備え、電極間距離が5mmである燃料改質装置1を使用した(図1参照)。
また、触媒5として、Pt/CeO2100mg使用し、電極間距離の80%に相当する空間を占有するようにした(触媒の占有率:80%、図2参照)。
改質する燃料としてエタノールを使用し、このエタノールを0.5mmol/minの速度で、アルゴン(Ar)をキャリヤガスとして40ml/minで反応器2内に供給し、電極3,4に放電形成最低電圧(1.5kV)の10%の電圧(0.15kV)を印加して、触媒温度200℃で、燃料の改質を行った。
燃料改質装置1から排出された燃料改質ガスをガスクロマトグラフ(島津社製、GC14B)で分析し、原料の転化率と、燃料改質ガス中の水素(H2)、一酸化炭素(CO)、メタン(CH4)、二酸化炭素(CO2)及びC2炭化水素(C2H4、C2H6、C2H2)の含有率(体積%)を測定した。結果を表1に示す。なお、原料の転化率は、次式(1)に従って算出した。
原料の転化率(%)=消費された原料(モル)/供給した原料(モル)×100 …(1)
電極に電圧を印加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして燃料の改質を行い、排出された燃料ガスを測定した。結果を表1に示す。
電極に放電形成最低電圧(1.5kV)を印加し、電極間に触媒を配置しなかったこと以外は、実施例1と同様にして燃料の改質を行い、排出された燃料ガスを測定した。結果を表1に示す。
電極に放電形成最低電圧(1.5kV)を印加したこと以外は、実施例1と同様にして燃料の改質を行い、排出された燃料ガスを測定した。結果を表1に示す。
実施例2は放電形成最低電圧の5%の電圧(0.075kV)、実施例3は放電形成最低電圧の20%の電圧(0.3kV)、実施例4は放電形成最低電圧の90%の電圧(1.35kV)、実施例5は放電形成最低電圧の3%の電圧(0.045kV)の電圧を印加したこと以外は、実施例1と同様にして燃料の改質を行い、排出された燃料改質ガスを測定した。結果を表1に示す。
実施例6は触媒の占有率を5%(図3参照)、実施例7は触媒の占有率を99%、実施例8は触媒の占有率を3%にしたこと以外は、実施例1と同様にして燃料の改質を行い、排出された燃料改質ガスを測定した。結果を表1に示す。
表1の実施例1〜4に示すように、放電形成最低電圧未満の電圧を電極に印加することによって、C2炭化水素が副生されることなく、原料の転化率が高くなり、水素リッチな燃料ガスに改質することができた。なお、実施例5のように、電極に印加した電圧が、放電形成最低電圧の5%未満の電圧であると、原料の転化率も低くなり、C2炭化水素が若干副生された。
また、電極間に触媒を配置していない場合(比較例2)は、放電形成最低電圧以上の電圧を印加しても原料の転化率が実施例1よりも低く、C2炭化水素としてC2H4が4体積%、C2H6が1体積%、C2H2が8体積%副生された。
電極間に触媒を配置して放電形成最低電圧以上の電圧を印加した場合(比較例3)は、原料の転化率が53体積%と高いものの、C2炭化水素としてC2H4が2体積%、C2H6が5体積%副生された。
触媒温度を200℃にしたこと以外は、実施例1及び比較例1と同様にして、気体状の燃料の改質を行った。図4(a)に比較例4の触媒の熱画像、図4(b)に実施例9の触媒の熱画像を示す。
2 反応容器
2a 燃料ガス供給口
2b 燃料ガス排出口
3 電極(電圧印加側)
4 電極(接地側)
5 触媒
6 支持手段
7 電圧印加手段
8 電圧制御手段
9 触媒温度センサー
10 燃料タンク
11 燃料ポンプ
12 蒸発器
Claims (10)
- 気体状の燃料から水素を含有するガスを生成する燃料改質装置において、
反応器と、この反応器内に対向して配置された一対の電極と、この電極間に電圧を印加する電圧印加手段と、この電極間に配置された触媒と、この触媒を支持する支持手段とを備え、
上記触媒が、上記電極間距離の5〜99%に相当する空間を占有しており、
上記電極間に、上記気体状の燃料の存在下で当該電極間に放電を生じさせない放電形成最低電圧未満の電圧を印加することを特徴とする燃料改質装置。 - 上記電極間に印加する電圧を、上記放電形成最低電圧未満に制御する電圧制御手段を有することを特徴とする請求項1に記載の燃料改質装置。
- 上記触媒の温度を検出する触媒温度センサーを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料改質装置。
- 上記放電形成最低電圧未満の電圧が、該放電形成最低電圧の5〜90%の電圧であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の燃料改質装置。
- 上記触媒が、上記電極の少なくとも一方と接触していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の燃料改質装置。
- 上記触媒の一方が接地されており、この接地側電極に上記触媒が接触していることを特徴とする請求項5に記載の燃料改質装置。
- 上記触媒は、Pt、Rh、Pd、Ru、Ir、Ni、Co、CeO2、CoO、Co3O4、CuO、ZnO、Mn3O4、Bi2O3、SnO2、Fe2O3、Fe3O4、TiO2、Nb2O5、MgO、ZrO2、La2O3、Sm2O3、Al2O3、SiO2及びCaOから成る群より選ばれた少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つの項に記載の燃料改質装置。
- 上記燃料は、炭化水素及び/又はアルコールであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つの項に記載の燃料改質装置。
- 請求項1〜8のいずれか1つの項に記載の燃料改質装置の反応器内に、気体状の燃料を供給する燃料供給工程と、一対の電極間に放電形成最低電圧未満の電圧を印加して、気体状の燃料の存在下で電極間に放電を生じさせないようにして、燃料から水素を含有するガスを生成させる燃料ガス生成工程とを備えたことを特徴とする燃料改質ガスの製造方法。
- 上記一対の電極間に印加する電圧を、上記放電形成最低電圧未満に制御する電圧制御工程を備えたことを特徴とする請求項9に記載の燃料改質ガスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008033053A JP5252479B2 (ja) | 2008-02-14 | 2008-02-14 | 燃料改質装置及び燃料改質ガスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008033053A JP5252479B2 (ja) | 2008-02-14 | 2008-02-14 | 燃料改質装置及び燃料改質ガスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009190932A JP2009190932A (ja) | 2009-08-27 |
JP5252479B2 true JP5252479B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=41073282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008033053A Active JP5252479B2 (ja) | 2008-02-14 | 2008-02-14 | 燃料改質装置及び燃料改質ガスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5252479B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112022004616T5 (de) | 2021-11-09 | 2024-07-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Katalysator mit elektrischem feld und verfahren zur reformierung eines gases unter verwendung desselben |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9295975B2 (en) * | 2010-06-28 | 2016-03-29 | Kyoto University | Catalysts reforming methane gases into hydrogen and methods for synthesizing the same, and methods for reforming methane gases using said catalysts |
JP7117867B2 (ja) * | 2018-03-12 | 2022-08-15 | 大阪瓦斯株式会社 | メタン除去システム及びメタン除去方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0812302A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-01-16 | Toyota Motor Corp | 改質反応器 |
JP3081785B2 (ja) * | 1996-03-01 | 2000-08-28 | 秀雄 亀山 | 触媒反応装置及びそれを用いた触媒反応方法 |
JP2005298286A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Japan Science & Technology Agency | 炭化水素分解装置及び炭化水素分解方法 |
JP4431720B2 (ja) * | 2004-05-10 | 2010-03-17 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 化学分解・反応方法 |
JP2006036562A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Toyota Motor Corp | 燃料改質装置および燃料改質方法 |
JP2006056748A (ja) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料改質装置及び燃料の改質方法 |
-
2008
- 2008-02-14 JP JP2008033053A patent/JP5252479B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112022004616T5 (de) | 2021-11-09 | 2024-07-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Katalysator mit elektrischem feld und verfahren zur reformierung eines gases unter verwendung desselben |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009190932A (ja) | 2009-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4513809B2 (ja) | 燃料供給システム | |
US8220440B2 (en) | Methods and systems for producing fuel for an internal combustion engine using a low-temperature plasma system | |
US7946258B2 (en) | Method and apparatus to produce enriched hydrogen with a plasma system for an internal combustion engine | |
AU2007351435A1 (en) | Methods and systems of producing fuel for an internal combustion engine using a plasma system | |
JP4318920B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2010514658A (ja) | 多成分系触媒を用いた石油ベースの熱中性改質方法 | |
US8211276B2 (en) | Methods and systems of producing fuel for an internal combustion engine using a plasma system at various pressures | |
KR20080015773A (ko) | 석유계 액상 탄화수소의 중온 개질 | |
US20080131360A1 (en) | Methods and systems of producing molecular hydrogen using a plasma system at various pressures | |
JP5252479B2 (ja) | 燃料改質装置及び燃料改質ガスの製造方法 | |
JP2006111766A (ja) | 脱硫装置および水素製造装置 | |
KR20050115912A (ko) | 메탄올을 원료로 하는 수소 제조 방법 및 장치 | |
JP2005203266A (ja) | 水素の製造方法および水素製造装置 | |
JP2006056748A (ja) | 燃料改質装置及び燃料の改質方法 | |
JP5759922B2 (ja) | 水素の製造方法 | |
JP2006036579A (ja) | 水素製造方法 | |
KR20190059638A (ko) | 국부 가열을 위한 고함수율 연료용 촉매연소기 | |
JP2005146311A (ja) | 燃料改質装置および改質ガスの製造方法 | |
JP2019202898A (ja) | 水素生成装置、及びそれを用いた燃料電池システム、並びにその運転方法 | |
JP2003306306A (ja) | オートサーマルリフォーミング装置 | |
JP5809413B2 (ja) | 燃料電池用脱硫システム、燃料電池用水素製造システム、燃料電池システム及び炭化水素系燃料の脱硫方法 | |
WO2012090957A1 (ja) | 脱硫システム、水素製造システム、燃料電池システム、燃料の脱硫方法及び水素の製造方法 | |
JP2007323904A (ja) | 固体酸化物形燃料電池モジュール及びその起動方法 | |
JP2003095610A (ja) | 水素製造方法 | |
JP2005089210A (ja) | 改質器とその運転方法ならびに燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5252479 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |