JP5251788B2 - サイドビュータイプの発光装置及びその製造方法 - Google Patents

サイドビュータイプの発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5251788B2
JP5251788B2 JP2009194600A JP2009194600A JP5251788B2 JP 5251788 B2 JP5251788 B2 JP 5251788B2 JP 2009194600 A JP2009194600 A JP 2009194600A JP 2009194600 A JP2009194600 A JP 2009194600A JP 5251788 B2 JP5251788 B2 JP 5251788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
lead
portions
emitting device
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009194600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011049245A (ja
Inventor
英樹 國分
稔真 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2009194600A priority Critical patent/JP5251788B2/ja
Publication of JP2011049245A publication Critical patent/JP2011049245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251788B2 publication Critical patent/JP5251788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、サイドビュータイプの発光装置及びその製造方法に関する。
サイドビュータイプの発光装置は、実装基板と平行な方向に開口するケースを有し、ケースの内部に充填してなる封止部材によってLED素子を封止するように構成されている(例えば、特許文献1参照)。この発光装置では、一対のリードは、一端側がケース中にインサート成形によって埋設され、他端側がケース外に露出されてケースの底面及び側面に密接して配置されている。発光装置を実装基板へ搭載する際には、リードと実装基板の配線とがはんだにより電気的に接続される。このとき、ケース側面に密接して上方へ延びる区間がリードに形成されているため、はんだにフィレットが形成され易くなっている。
特開2006−351708号公報
ところで、特許文献1に記載の発光装置では、リードの他端側をケースの底面及び側面に密接させていることから、リードの他端側に曲げ加工を施す必要がある。リード端部側における曲げ加工は、リードが比較的厚くなったり、側面に密接させる区間が比較的短くなると、製造上困難となる場合がある。このような場合に、曲げ加工を省略してリードにケース側面に密接する区間を形成しないと、はんだ接合時にフィレットが形成されず、実装基板側との電気的接続を的確に行うことができないおそれががある。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、リードの他端側に曲げ加工を施すことなく、実装基板側との電気的接続を的確に行うことができるサイドビュータイプの発光装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明によれば、前方が開口され発光素子を収容するための収容穴を有する正面視にて長尺なケースと、前記ケースの底面に配置され、はんだを介して実装基板側に電気的に接続される一対の板状のリードと、を備え、前記各リードは、前記ケースの外部において、正面視方向へ延びる前後延在部と、前記前後延在部の後端から前記ケースの長手方向へ延びる左右延在部と、前記前後延在部と前記左右延在部の接続部から、前記前後延在部よりも左右方向外側へ突出する左右突出部と、前記左右突出部の外側方向の端面に形成され、正面視にてケースの底面から上面の方向へ延び、前記各リードの前記左右突出部以外の部分に発生する第1のばり部より寸法を大きくされた第2のばり部と、を有し、記各リードは、前記左右突出部と前記第2のばり部の外側方向の端面に形成され、前記各リードよりも前記はんだに対する濡れ性の高いめっき部を有する
サイドビュータイプの発光装置が提供される。
また、上記サイドビュータイプの発光装置において、前記ケースは、前記ケースの前記長手方向と直交する短手方向を上下方向としたとき、前記短手方向の寸法である上下寸法が前後寸法及び前記長手方向の寸法である左右寸法よりも小さく形成され、前記収容穴の内面をなし前記ケースの上側を形成する上壁部と、前記収容穴の内面をなし前記ケースの下側を形成する下壁部と、を有し、前記各リードは、前記上壁部及び前記下壁部よりも厚く形成されることが好ましい。
また、上記サイドビュータイプの発光装置において、前記各リードは、前記接続部から前記左右突出部よりも後方へ突出する後方突出部を有することが好ましい。
また、本発明によれば、上記サイドビュータイプの発光装置の製造方法であって、前記ケースを前記各リードと一体に成形し、その前記ばり部を前記各リードのプレス加工時に形成し、前記ばり部にめっき処理を施して前記めっき部を形成するサイドビュータイプの発光装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、リードの他端側に曲げ加工を施すことなく、実装基板側との電気的接続を的確に行うことができる。
図1は、本発明の一実施形態を示す底面側から見た発光装置の外観斜視図である。 図2は、発光装置の正面図である。 図3は、図2のA−A断面図である。 図4は、発光装置の底面図である。 図5(a)は第1リードの左右突出部の拡大正面説明図であり、図5(b)はプレス加工時における第1リードの左右突出部の拡大正面説明図であり、図5(c)は実装基板の配線にはんだを介して電気的に接続した状態の第1リードの左右突出部の拡大正面説明図である。 図6(a)はリードを曲げる前の発光装置の正面図、図6(b)はリードを曲げる前の発光装置の側面図である。
図1は本発明の一実施形態を示す底面側から見た発光装置の外観斜視図である。
図1に示すように、この発光装置1は、発光素子としてのLED素子2(図1中不図示)が収容される収容穴3を有するケース4を備えている。収容穴3は前方を開口し、収容穴3には封止材7が充填されている。ケース4は、上下寸法が前後寸法及び左右寸法よりも小さく形成され、収容穴3の内面をなしケース4の上側を形成する上壁部4aと、収容穴3の内面をなしケース4の下側を形成する下壁部4bと、を有している。本実施形態においては、ケース4は、左右方向が前後寸法よりも大きく形成されている。
図2は発光装置の正面図である。
図2に示すように、発光装置1は、ケース4の収容穴3の底面に露出する第1リード5及び第2リード6を備えている。また、発光装置1は、LED素子2の一方の電極と第1リード5とを接続する第1ワイヤ8と、LED素子2の他方の電極と第2リード6とを接続する第2ワイヤ9と、を備えている。ケース4は、全体として略直方体状を呈し、各リード5,6が収容穴3の底面の一部をなしている。各リード5,6は、ケース4の外側まで延び、後述するように、実装基板の配線とはんだを介して電気的に接続される。
LED素子2は、上面に電極が形成されるフェイスアップ型である。本実施形態においては、LED素子2として、サファイアからなる基板上に形成され例えばInAlGa1−x−yN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)の式で表されるGaN系半導体を有し、青色光を発するものが用いられる。尚、LED素子2の基板の材質は任意であり、サファイアに代えてGaN等を用いてもよい。また、LED素子2の半導体としてZnSe系やSiC系を用いてもよい。さらに、LED素子2として、フリップチップ型のものを用いることもできる。LED素子2は、エポキシ系のダイボンドペースト(図示せず)により第1リード5に固定されている。
図3は図2のA−A断面図である。
図3に示すように、収容穴3の底面は平坦に形成され、収容穴3の内周面は上方へ向かって拡がるよう形成されている。収容穴3の内部は、LED素子2及び各ワイヤ8,9を封止する透光性の封止材7で満たされている。本実施形態においては、各ワイヤ8,9は金により構成されている。
ケース4は、例えば、液晶ポリマ(LCP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、ポリフタルアミド(PPA)、ナイロン等の樹脂からなる。ケース4は、各リード5,6とケース4はトランスファモールド、インジェクション等の成形法により成形することができる。
第1リード5と第2リード6は、例えば銅を主成分とする導電性の金属からなる。第1リード5及び第2リード6は、一端がケース4の収容穴3内に位置し、他端がケース4の外側に位置している。本実施形態においては、各リード5,6の一端が互いに離隔しており、第1リード5の一端側にLED素子2が搭載されている。各リード5,6は、ケース4の上壁部4a及び下壁部4bよりも厚く形成されている。また、各リード5,6の厚さは、ケース4の上下寸法に対しては30%を超えている。
封止材7は、透光性の熱硬化性樹脂からなる。本実施形態においては、封止材7は、シリコーン系の樹脂である。封止材7に含まれる蛍光体(図示せず)は、青色光により励起されると黄色光を発する。黄色光を発する蛍光体としては、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)系、BOS(barium ortho-silicate)系等の蛍光体が挙げられる。また、蛍光体は、粒子状であり、封止材7中の下部に沈降している。
図4は発光装置の底面図である。
図4に示すように、各リード5,6は、ケース4内に位置し板面を前後に向けた一端部51,61と、ケース4外に位置し板面を上下に向けた他端部52,6と、一端部51,61と他端部52,62の間で曲げられた曲成部53,63と、をそれぞれ有している。各リード5,6は、平面視にて、おおよそ、ケース4の前後端及び左右端よりも内側に収まるよう形成される。各リード5,6の他端部52,62は、前後方向へ延びる前後延在部54,64と、前後延在部54,64の後端から左右方向内側へ延びる左右延在部55,65と、前後延在部54,64と左右延在部55,65の接続部56,66から左右方向外側へ突出する左右突出部57,67と、接続部56,66から後方へ突出する後方突出部58,68と、をそれぞれ有している。
前後延在部54,64の前端は曲成部53,63に接続され、前後延在部54,64はケース4の底面後部における左右外側から前方へ延びる。左右延在部55,65は、前後延在部54,64の後端からケース4の後端に沿って左右方向へ延びる。左右突出部57,67は、接続部56,66から左右方向外側へ突出し、前後延在部54,64の左右外側端部よりもさらに左右外側に形成される。また、後方突出部58,68は、接続部56,66から後方へ突出し、左右延在部55,65の後端部よりもさらに後方に形成される。
左右突出部57,67は、左右延在部55,65の延長線上に形成され、幅方向寸法が左右延在部55,65の幅方向寸法と同じかそれより大きく設定される。左右突出部57,67の接続部56,66から左右方向外側への突出量は任意であるが、本実施形態ではリード5,6の板厚よりも小さく設定されている。
後方突出部58,68は、前後延在部54,64の延長線上に形成され、幅方向寸法が前後延在部54,64の幅方向寸法と同じかそれより大きく設定される。後方突出部58,68の接続部56,66からの後方への突出量は任意であるが、本実施形態ではリード5,6の板厚よりも小さく設定されている。
図5(a)は第1リードの左右突出部の拡大正面説明図であり、図5(b)はプレス加工時における第1リードの左右突出部の拡大正面説明図であり、図5(c)は実装基板の配線にはんだを介して電気的に接続した状態の第1リードの左右突出部の拡大正面説明図である。
図5(a)に示すように、第1リード5は、左右突出部57の左右外端に形成され、上方へ延びるばり部59を有している。本実施形態においては、図5(b)に示すように、ばり部59は、第1リード5のプレス加工時に形成される。また、ばり部59の左右外側端面には、めっき部10が形成されている。本実施形態においては、ばり部59を含めて左右突出部57に全体的にめっき部10が形成されている。めっき部10は、はんだに対する濡れ性がリード5よりも高い導電性材料からなり、例えばAg等が用いられる。これにより、図5(c)に示すように、実装基板100への実装時に、はんだ101にフィレットが形成され易くなる。ばり部59は、リードフレーム11の板厚の15〜20%程度の厚さとすることが、はんだフィレット形成及び量産性の観点から好ましい。尚、第2リード6にも第1リード5と同様に、ばり部59及びめっき部10が形成されている(図2参照)。
以上のように構成された発光装置は、以下の手順で製造される。
まず、金属平板から、第1リード5及び第2リード6が連結された板状のリードフレーム11(図6(a)参照)を、プレス加工により打ち抜いて作製する。本実施形態においては、リードフレーム11は、各後方突出部58,68をなす部分が突出方向に延びて形成され、この突出方向に延びた部分が外枠部分に接続されており、この結果、第1リード5と第2リード6が連結された状態となっている。また、プレス加工時に、前後延在部54,64、左右延在部55,65、接続部56,66及び左右突出部57,67は、その外形が形成される。左右突出部57,67は、図5(c)に示すように、実装基板100に実装される面からこれと反対側の面へ向かってプレス加工を行うことにより、実装基板から離隔する方向へ延びるばり部59,69が形成される。
図5(b)に示すように、ばり部59,69は、プレス加工に用いられる型12同士の隙間を調整することにより、所期の寸法とすることができる。本実施形態においては、型12同士の左右突出部57,67に対応する部分の隙間を比較的大きくし、他の部分に対応する部分の隙間を比較的小さくし、左右突出部57,67を除いてはばりが比較的小さくなるよう設定されている。この後、各リード5,6の左右突出部57,67及びばり部59,69にめっき部10を形成する。めっき加工は、電界めっき、無電界めっきとを問わない。本実施形態においては、めっき部10は、左右突出部57,67及びばり部59,69にのみ形成され、他の部分には形成されていない。
図6(a)はリードを曲げる前の発光装置の正面図、図6(b)はリードを曲げる前の発光装置の側面図である。
図6(a)に示すように、ケース4は、トランスファモールド、インジェクション等の成形法により、リードフレーム11と一体に成形される。尚、リードフレーム11は、リード5,6をなす部分以外にも正面視にてケース4と接続される部分を有している。この後、リードフレーム11を後方突出部58,68の端部にて切断し、第1リード5と第2リード6とに分断する。
次いで、図6(b)に示すように、各リード5,6に曲げ加工を施し、ケース4から下方へ突出する部分をケース4の底面に沿わせる。これにより、各リード5,6に曲成部53,63が形成される。この後、第1リード5にLED素子2を搭載し、LED素子2と各リード5,6を各ワイヤ8,9により電気的に接続する。そして、蛍光体を含有する液状封止材をケース4の収容穴3に充填し、加熱して液状封止材を硬化させ、LED素子2を封止材7により封止する。
以上のように製造された発光装置1は、図5(c)に示すように、実装基板100に実装され、はんだ101を介して実装基板100の配線に電気的に接続される。本実施形態の発光装置1によれば、左右突出部57,67の端部にばり部59,69が形成されていることから、図5(c)に示すように、はんだ101のフィレットが形成され、はんだ101による接続を良好に行うことができる。特に、左右突出部57,67及びばり部59,69の端面にめっき部10が形成されていることから、当該端面ははんだ101の濡れ性が高く、フィレットを的確に形成することができる。
従って、各リード5,6に接続部56,66から上方へ延びる延在部を形成して当該延在部をケース4の側面に密接させることなく電気的接続を的確に行うことができ、リード5における上方へ延びる延在部を省いて装置を小型とすることができるし、製造時に当該延在部を形成するための曲げ加工を省略して製造コストを低減することができる。
また、左右突出部57,67を形成したことにより、発光装置1の実装基板100への実装時に、はんだ101により各リード5,6の位置がセルフアライメントにより自動的に調整される。本実施形態においては、左右方向へ長尺な発光装置1につき、装置の左右外側に配置される左右突出部57,67を利用してセルフアライメントを行うので、発光装置1を精度良く実装基板100に実装することができる。特に、めっき部10が形成されている左右突出部57,67及びばり部59,69の濡れ性が他よりも高く、左右突出部57,67を利用したセルフアライメントを効果的に行うことができる。さらに、後方突出部58,68を形成したことにより、左右突出部57,67のセルフアライメントに加え、後方突出部58,68のセルフアライメント効果も得ることができる。
また、本実施形態の発光装置1によれば、各リード5,6がケース4の上壁部4a及び下壁部4bよりも厚く形成され、LED素子2の放熱性が比較的高くなっている。具体的に、本実施形態においては、各リード5,6の厚さは0.2mmであり、厚さが0.1mm〜0.15mmのリードよりも放熱性が高くなっている。各リード5,6の厚さは0.2mm以上であることが好ましい。ここで、各リード5,6を厚くすればするほど接続部56,66における曲げ加工が困難となることから、従来の技術常識では製造の容易さと放熱性能とは相反するものであった。しかし、本実施形態にあっては、比較的困難な各リード5,6の接続部56,66における曲げ加工を省くとともに、各リード5,6を厚くすることによりプレス加工時にばりが形成され易くなることを利用してばり部59,69を積極的に形成することにより、製造上と放熱上の従来の課題を一挙に解決している。
尚、前記実施形態においては、LED素子2として青色光を発するものを示したが、例えば紫色光、緑色光、赤色光等を発するものを用いてもよい。また、蛍光体として黄色光を発するものを示したが、LED素子2から発せられる光の波長変換を行うものであれば、蛍光体の発光色は任意である。例えば、LED素子2を紫色とすれば、青色、緑色、赤色等の蛍光体を用いることができるし、LED素子2を赤色とすれば、赤外の蛍光体を用いることができる。また、前記実施形態においては、1種類の蛍光体を封止材7に含有させたものを示したが、複数種類の蛍光体を含有させても前記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、前記実施形態においては、めっき部10が左右突出部57,67及びばり部59,69にのみ形成されるものを示したが、例えば後方突出部59,69にもめっきを施すなど、他の部分にめっき部10を形成してもよい。また、後方突出部59,69を省略するなど、各リード5,6の形状は適宜に変更が可能である。さらに、サイドビュータイプであればケース4の形状等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である
1 発光装置
2 LED素子
3 収容穴
4 ケース
4a 上壁部
4b 下壁部
5 第1リード
6 第2リード
7 封止材
8 第1ワイヤ
9 第2ワイヤ
10 めっき部
11 リードフレーム
12 型
51,61 一端部
52,62 他端部
53,63 曲成部
54,64 前後延在部
55,65 左右延在部
56,66 接続部
57,67 左右突出部
58,68 後方突出部
59,69 ばり部
100 実装基板
101 はんだ

Claims (4)

  1. 前方が開口され発光素子を収容するための収容穴を有する正面視にて長尺なケースと、
    前記ケースの底面に配置され、はんだを介して実装基板側に電気的に接続される一対の板状のリードと、を備え、
    前記各リードは、前記ケースの外部において、
    正面視方向へ延びる前後延在部と、
    前記前後延在部の後端から前記ケースの長手方向へ延びる左右延在部と、
    前記前後延在部と前記左右延在部の接続部から、前記前後延在部よりも左右方向外側へ突出する左右突出部と、
    前記左右突出部の外側方向の端面に形成され、正面視にてケースの底面から上面の方向へ延び、前記各リードの前記左右突出部以外の部分に発生する第1のばり部より寸法を大きくされた第2のばり部と、を有し、
    記各リードは、前記左右突出部と前記第2のばり部の外側方向の端面に形成され、前記各リードよりも前記はんだに対する濡れ性の高いめっき部を有するサイドビュータイプの発光装置。
  2. 前記ケースは、前記ケースの前記長手方向と直交する短手方向を上下方向としたとき、前記短手方向の寸法である上下寸法が前後寸法及び前記長手方向の寸法である左右寸法よりも小さく形成され、前記収容穴の内面をなし前記ケースの上側を形成する上壁部と、前記収容穴の内面をなし前記ケースの下側を形成する下壁部と、を有し、
    前記各リードは、前記上壁部及び前記下壁部よりも厚く形成される請求項1に記載のサイドビュータイプの発光装置。
  3. 前記各リードは、前記接続部から前記左右突出部よりも後方へ突出する後方突出部を有する請求項2に記載のサイドビュータイプの発光装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のサイドビュータイプの発光装置の製造方法であって、
    前記ケースを前記各リードと一体に成形し、
    その前記第2のばり部を前記各リードのプレス加工時に形成し、
    前記第2のばり部にめっき処理を施して前記めっき部を形成するサイドビュータイプの発光装置の製造方法。
JP2009194600A 2009-08-25 2009-08-25 サイドビュータイプの発光装置及びその製造方法 Active JP5251788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194600A JP5251788B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 サイドビュータイプの発光装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194600A JP5251788B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 サイドビュータイプの発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011049245A JP2011049245A (ja) 2011-03-10
JP5251788B2 true JP5251788B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=43835325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009194600A Active JP5251788B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 サイドビュータイプの発光装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5251788B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6236999B2 (ja) * 2013-08-29 2017-11-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6395045B2 (ja) 2014-11-18 2018-09-26 日亜化学工業株式会社 複合基板並びに発光装置及びその製造方法
JP6899226B2 (ja) * 2017-01-31 2021-07-07 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04219961A (ja) * 1990-12-20 1992-08-11 Nec Kyushu Ltd 半導体装置の製造装置
JP2006351708A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオードランプ及び光源装置
JP2006173656A (ja) * 2006-03-14 2006-06-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP5277610B2 (ja) * 2007-10-29 2013-08-28 日亜化学工業株式会社 発光装置及び面発光装置並びに発光装置用パッケージ
JP4683053B2 (ja) * 2008-01-28 2011-05-11 日亜化学工業株式会社 射出成形用金型及びこれによって成形される半導体パッケージ並びに半導体パッケージの製造方法
WO2009098967A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Nichia Corporation 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011049245A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5766976B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5310672B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
TWI484666B (zh) 發光裝置
US20090315068A1 (en) Light emitting device
JP5368809B2 (ja) Ledモジュールの製造方法およびledモジュール
CN107275466B (zh) 引线架、封装及发光装置、以及其制造方法
JP4976168B2 (ja) 発光装置
JP6206442B2 (ja) パッケージ及びその製造方法、並びに発光装置
KR20150105923A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20150364663A1 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP6387824B2 (ja) パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法
JP5251788B2 (ja) サイドビュータイプの発光装置及びその製造方法
JP4242194B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP6481349B2 (ja) パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法
JP5900586B2 (ja) 発光装置
TW201618325A (zh) 封裝之製造方法及發光裝置之製造方法、與封裝及發光裝置
JP6566092B2 (ja) パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法
JP7417150B2 (ja) 発光装置
US9978920B2 (en) Package, light-emitting device, and method for manufacturing the same
JP2011049246A (ja) 発光装置の製造方法
JP6029759B2 (ja) 電子部品用の筐体、電子モジュール、電子部品用の筐体の製造方法、および、電子モジュールの製造方法
JP2015015327A (ja) Ledモジュール及びそれを備える照明装置
JP5359135B2 (ja) 発光装置
JP5633392B2 (ja) 半導体装置
JP2008205329A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5251788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3