JP5251391B2 - Dc/acコンバータ - Google Patents

Dc/acコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP5251391B2
JP5251391B2 JP2008241190A JP2008241190A JP5251391B2 JP 5251391 B2 JP5251391 B2 JP 5251391B2 JP 2008241190 A JP2008241190 A JP 2008241190A JP 2008241190 A JP2008241190 A JP 2008241190A JP 5251391 B2 JP5251391 B2 JP 5251391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type mosfet
circuit
switching element
current
switching elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008241190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010074987A (ja
Inventor
研吾 木村
亨 足利
利浩 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2008241190A priority Critical patent/JP5251391B2/ja
Priority to US12/561,765 priority patent/US8315075B2/en
Publication of JP2010074987A publication Critical patent/JP2010074987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251391B2 publication Critical patent/JP5251391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • H02M7/53803Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • H05B41/2828Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using control circuits for the switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、直流を交流に変換して負荷に交流電力を供給するDC/ACコンバータに関する。
ハーフブリッジ回路やフルブリッジ回路でDC/ACコンバータを構成して、負荷に電力を供給するインバータ回路においては、縦方向に直列に接続されているMOSFETからなるスイッチング素子が同時にオンすると、ブリッジ回路に貫通電流が流れ、スイッチング素子が破壊してしまう。
このスイッチング素子の同時オンを防止するために、通常では、スイッチング素子を駆動するためのゲート駆動信号にデッドタイムを持たせることが知られている。しかし、ゲート駆動信号にノイズが重畳された場合には、スイッチング素子の同時オンを防止することはできない。
特許文献1は、ノイズによるスイッチング素子の同時オンを防止するハーフブリッジ形インバータ回路を開示している。
このインバータ回路は、ハイサイドスイッチング素子とローサイドスイッチング素子とで構成されるハーフブリッジ形のスイッチング回路と、スイッチング回路を駆動するデッドタイム期間を設けた出力信号を出力するドライブ回路と、ドライブ回路を入力信号からデッドタイム期間を作るハイサイド及びローサイドデッドタイムコントロール回路と、ハイサイドデッドタイムコントロール回路の出力からセット出力信号及びリセット出力信号を発生するパルス発生回路と、セット出力信号及びリセット出力信号を昇圧するレベルシフト回路と、セット出力信号及びリセット出力信号のうち一定のパルス幅以上のものを通過させるパルスフィルタ回路と、パルスフィルタ回路からのセット出力信号及びリセット出力信号でハイサイド出力信号を出力する出力回路とローサイドデッドタイムコントロール回路の出力でハイサイド出力信号を出力する出力回路とを備え、ハイサイドデッドタイムコントロール回路の出力のパルス幅が狭く、パルス発生回路のリセット出力信号が出力されないときにパルスフィルタ回路でセット出力信号を通過させないで、両スイッチング素子の同時オンを防止する。
特開2001−258268号公報
しかしながら、特許文献1に開示されているハーフブリッジ形のインバータ回路は、以下の現象により、スイッチング素子の破壊を防止することができない。
即ち、スイッチング素子として使用されているMOSFETは、その構造上、寄生ダイオード(ボディダイオード)を有している。共振型インバータ回路において、スイッチング素子を回路共振周波数よりも低い駆動周波数で駆動させた場合、MOSFETが同時にオフになったときに、ハイサイドスイッチング素子の寄生ダイオードがオンして、回生電流(逆方向)が流れる。
このとき、回生電流が流れていない方(ローサイド)のMOSFETがオンすると、スイッチング素子に貫通電流が流れてしまう。即ち、寄生ダイオードが逆回復時間trrを有しているため、逆バイアスされたときに瞬時にオフされず逆方向電流が流れることになる。
本発明は、ノイズ及びスイッチング素子に有する寄生ダイオードの逆回復時間によって発生するスイッチング素子の破壊を防止できるDC/ACコンバータを提供する。
前記課題を解決するために、請求項1の発明は、直流から正負対称の交流に変換して負荷に電力を供給するDC/ACコンバータであって、トランスの一次巻線と二次巻線との少なくとも一方の巻線にコンデンサが接続され、その出力に前記負荷が接続された共振回路と、直流電源の両端に接続され且つ前記共振回路内の前記トランスの一次巻線と前記コンデンサとに電流を流すためのブリッジ構成の複数のスイッチング素子と、一対の駆動信号により前記複数のスイッチング素子をオン/オフさせて前記負荷に対して双方向に電流を流すことにより前記負荷に流れる電流をPWM制御する制御回路とを有し、前記制御回路は、前記複数のスイッチング素子に対応して設けられ、前記スイッチング素子を段階的にターンオンさせる複数のステップドライブ回路を有し、前記ステップドライブ回路は、第1P型MOSFETと第1N型MOSFETとからなる第1CMOSインバータに定電流源を直列に接続して前記スイッチング素子のゲート−ソース間しきい値電圧よりも僅かに大きい第1駆動信号を前記スイッチング素子に出力する1段目の駆動回路と、第2P型MOSFETと第2N型MOSFETとからなる第2CMOSインバータの出力に遅延回路を接続して所定値となる第2駆動信号を前記スイッチング素子に出力する2段目の駆動回路とを備えることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1記載のDC/ACコンバータにおいて、前記複数のスイッチング素子は、2つのスイッチング素子から構成されるハーフブリッジ回路であり、この2つのスイッチング素子に対応して設けられた2つのステップドライブ回路の各々は、前記スイッチング素子を段階的にターンオンさせることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1記載のDC/ACコンバータにおいて、前記複数のスイッチング素子は、直列に接続された第1ローサイドスイッチング素子及び第1ハイサイドスイッチング素子と直列に接続された第2ローサイドスイッチング素子及び第2ハイサイドスイッチング素子とから構成されるフルブリッジ回路であり、前記第1ローサイドスイッチング素子及び前記第2ローサイドスイッチング素子に対応して設けられた2つのステップドライブ回路の各々は、前記スイッチング素子を段階的にターンオンさせることを特徴とする。
本発明によれば、複数のスイッチング素子に対応して設けられた複数のステップドライブ回路の各々は、スイッチング素子を段階的にターンオンさせるので、スイッチング素子に有する寄生ダイオードの逆回復時間により流れる貫通電流を低減できるため、スイッチング素子の破壊を防止できる。
以下、本発明の実施の形態に係るDC/ACコンバータの実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施例1に係るDC/ACコンバータの構成を示す回路図である。図1に示すDC/ACコンバータは、直流を交流に変換して負荷に交流電力を供給する。ここでは、一例として、負荷が放電管であり、DC/ACコンバータが放電管点灯装置に適用されている。
実施例1のDC/ACコンバータは、スイッチング素子の同時オンを防止するものではなく、貫通電流によるスイッチング素子の破壊を防止するものであり、制御回路内にステップドライバを用いた点を特徴とする。
図1において、直流電源Vinとグランドとの間には、ハイサイドのP型MOSFETQp1(P型FETQp1と称する。)とローサイドのN型MOSFETQn1(N型FETQn1と称する。)との第1直列回路が接続されている。P型FETQp1とN型FETQn1との接続点とグランドGNDとの間には、コンデンサC3とトランスTの一次巻線Pとの直列回路が接続され、トランスTの二次巻線Sの両端にはリアクトルLrとコンデンサC4との直列回路が接続されている。
P型FETQp1のソースに直流電源Vinが供給され、P型FETQp1のゲートはコントロールIC1のDRV1端子に接続されている。N型FETQn1のゲートはコントロールIC1のDRV2端子に接続されている。
なお、リアクトルLrと放電管3との間にコンデンサC10が接続されている。この例では、コンデンサC3とコンデンサC10との両方を設けているが、例えば、コンデンサC3とコンデンサC10との一方のみを設けても良い。
コンデンサC10の一端は放電管3の一方の電極に接続され、放電管3の他方の電極は管電流検出回路5に接続されている。管電流検出回路5は、ダイオードD1,D2及び抵抗R3,R4からなり、放電管3に流れる電流を検出し、検出された電流に比例した電圧を、コントロールIC1のフィードバック端子FBを介して誤差増幅器15の反転入力端子に出力する。
コントロールIC1は、スタート回路10、定電流決定回路11a、発振器12a、誤差増幅器15、減算回路19a、PWMコンパレータ16a,16c、ナンド回路17c、論理回路17d、ステップドライバ18a,18bを有している。定電流決定回路11aは、RF端子を介して定電流決定抵抗R1の一端に接続されている。発振器12aは、CF端子を介してコンデンサC1の一端に接続されている。
定電流決定回路11aは、定電流値決定抵抗R1により任意に設定される定電流を流す。発振器12aは、定電流決定回路11aの定電流によりコンデンサC1の充放電を行い、図4に示すような三角波信号CF(C1)(端子CFでのコンデンサC1の充放電電圧を示す。)を発生させ、三角波信号CF(C1)に基づいてクロックCKを生成して、ナンド回路17c及び論理回路17dに送る。三角波信号CF(C1)は、立ち上がり傾斜と立下り傾斜が同じである。立ち上がり傾斜と立下り傾斜は、コンデンサC1の値と抵抗R1の値によって設定される。
誤差増幅器15は、反転入力端子に入力される管電流検出回路5からの電圧と非反転入力端子に入力される基準電圧E1との誤差電圧FBOUTを増幅する。誤差増幅器15の出力端子は、PWMコンパレータ16a,16cの非反転入力端子に接続されている。減算回路19aの反転入力端子と出力端子との間には抵抗R5が接続されている。
減算回路19aは、三角波信号CF(C1)を、非反転入力端子の基準電圧E2である三角波信号CF(C1)の上限値VHと下限値VLとの中点電位で反転させた反転電圧C1´(図4に示す)をPWMコンパレータ16cの反転入力端子に出力する。基準電圧E2は、E2=(VL+VH)/2であり、三角波信号CF(C1)の上限値VHと下限値VLとの中点電位である。
PWMコンパレータ16cは、非反転入力端子に入力される誤差増幅器15からの誤差電圧FBOUTが反転入力端子に入力される減算回路19aからの反転電圧C1´以上のときにHレベルで、誤差電圧FBOUTが反転電圧C1´未満のときにLレベルとなるパルス信号を生成して、論理回路17dに出力する。論理回路17dは、発振器12aからのクロックCKを反転した出力とPWMコンパレータ16cからの信号とのアンドをとりその出力を第2ステップドライバ18bを介してN型FETQn1に出力する。
PWMコンパレータ16aは、非反転入力端子に入力される誤差増幅器15からの誤差電圧FBOUTが反転入力端子に入力されるCF端子からの三角波信号電圧以上のときにHレベルで、誤差電圧FBOUTが三角波信号電圧未満のときにLレベルとなるパルス信号を生成して、ナンド回路17cに出力する。
ナンド回路17cは、発振器12aからのクロックCKとPWMコンパレータ16aからの信号とのナンドをとりその出力を第1ステップドライバ18aを介してP型FETQp1に出力する。
PWMコンパレータ16a、ナンド回路17c、第1ステップドライバ18aは、三角波信号の半周期未満に、放電管3に流れる電流に応じたパルス幅で放電管3に電流を流すようにP型FETQp1を駆動する第1駆動信号を発生する。減算回路19a、PWMコンパレータ16c、論理回路17d、第2ステップドライバ18bは、第1駆動信号と略同一パルス幅で略180度の位相差を持ち、第1駆動信号の発生時とは逆方向に放電管3に電流を流すようにN型FETQn1を駆動する第2駆動信号を発生する。
第1ステップドライバ18aは、P型FETQp1を2段階でターンオンさせるもので、2段のゲート駆動信号をP型FETQp1のゲートに出力する。第2ステップドライバ18bは、N型FETQn1を2段階でターンオンさせるもので、2段のゲート駆動信号をN型FETQn1のゲートに出力する。
図2は図1に示すDC/ACコンバータに設けられた第1ステップドライバの回路図である。第1ステップドライブ18aは、P型MOSFETQ3とN型MOSFETQ4とからなる第1CMOSインバータに定電流源I1を直列に接続してP型MOSFETQp1のゲート−ソース間しきい値電圧よりも僅かに大きい駆動信号をP型MOSFETQp1のゲートに出力する1段目の駆動回路と、P型MOSFETQ1とN型MOSFETQ2とからなる第2CMOSインバータの出力に遅延回路を接続して所定値となる駆動信号をP型MOSFETQp1のゲートに出力する2段目の駆動回路とを備える。
次に、より具体的な接続構成を説明する。入力端子INは、P型MOSFETQ1のゲートとN型MOSFETQ2のゲートとに接続されている。P型MOSFETQ1のソースは電源REGに接続され、P型MOSFETQ1のドレインは抵抗R12を介してN型MOSFETQ2のドレインに接続されている。N型MOSFETQ2のソースは接地されている。P型MOSFETQ1のドレインと抵抗R12との接続点にはコンデンサC11の一端とインバータ183の入力端が接続され、コンデンサC11の他端は接地され、インバータ183の出力端はN型MOSFETQ5のゲートに接続されている。
また、入力端子INはインバータ181とインバータ182を介してP型MOSFETQ3のゲートとN型MOSFETQ4のゲートとに接続されている。P型MOSFETQ3のソースは電源REGに接続され、P型MOSFETQ3のドレインはN型MOSFETQ4のドレインに接続されている。N型MOSFETQ4のソースは電流源I1介して接地されている。電源REGは抵抗R11を介してN型MOSFETQ5のドレインに接続され、N型MOSFETQ5のソースは接地されている。P型MOSFETQ3とN型MOSFETQ4との接続点は、抵抗R11とN型MOSFETQ5との接続点に接続されている。抵抗R11とN型MOSFETQ5のドレインとの接続点から出力OUTが取り出される。
図3は図1に示すDC/ACコンバータに設けられた第2ステップドライバの回路図である。第2ステップドライブ18bは、P型MOSFETQ8とN型MOSFETQ9とからなる第3CMOSインバータに定電流源I2を直列に接続してN型MOSFETQn1のゲート−ソース間しきい値電圧よりも僅かに大きい駆動信号をN型MOSFETQn1のゲートに出力する1段目の駆動回路と、P型MOSFETQ6とN型MOSFETQ7とからなる第4CMOSインバータの出力に遅延回路を接続して所定値となる駆動信号をN型MOSFETQn1のゲートに出力する2段目の駆動回路とを備える。
次に、より具体的な接続構成を説明する。図3において、入力端子INは、P型MOSFETQ6のゲートとN型MOSFETQ7のゲートとに接続されている。P型MOSFETQ6のソースは電源REGに接続され、P型MOSFETQ6のドレインは抵抗R14を介してN型MOSFETQ7のドレインに接続されている。N型MOSFETQ7のソースは接地されている。N型MOSFETQ7のドレインと抵抗R14との接続点にはコンデンサC12の一端とインバータ187の入力端が接続され、コンデンサC12の他端は接地され、インバータ187の出力端はP型MOSFETQ10のゲートに接続されている。
また、入力端子INは、インバータ185とインバータ186とを介してP型MOSFETQ8のゲートとN型MOSFETQ9のゲートとに接続されている。P型MOSFETQ8のソースは電流源I2を介して電源REGに接続され、P型MOSFETQ8のドレインはN型MOSFETQ9のドレインに接続されている。N型MOSFETQ9のソースは接地されている。電源REGはP型MOSFETQ10のソースに接続され、P型MOSFETQ10のドレインは抵抗R13を介して接地されている。P型MOSFETQ8とN型MOSFETQ9との接続点は、抵抗R13とN型MOSFETQ10との接続点に接続されている。P型MOSFETQ10のドレインと抵抗R13との接続点から出力OUTが取り出される。
次にこのように構成された実施例1のDC−ACコンバータの動作を、図4の動作波形を参照しながら説明する。
図4において、DRV1は、P型MOSFETQp1のゲートに接続されたDRV1端子に出力される第1ステップドライバ18aの出力、DRV2は、N型MOSFETQn1のゲートに接続されたDRV2端子に出力される第2ステップドライバ18bの出力、PiはトランスTの一次側電流、Qp1iはP型MOSFETQp1のドレイン電流、Qn1iはN型MOSFETQn1のドレイン電流である。
ここでは、図4に示すSWネットワークの駆動波形と共振周波数で駆動した時の動作波形を用いて、第1ステップドライバ18a,第2ステップドライバ18bの動作を説明する。共振周波数は、コンデンサC3,C4とリアクトルLrとで共振する周波数である。
図2に示す第1ステップドライバ18aでは、時刻t1において、入力端子INに入力されたHレベルのPWM信号は、インバータ181とインバータ182とを介してN型MOSFETQ4をオンさせる。すると、電源REG→抵抗R11→N型MOSFETQ4→電流源I1→グランドの経路で電流が流れる。このため、第1ステップドライバ18aは、抵抗R11と電流I1とを乗算した電圧を出力OUTとして出力する。
この電圧は、P型MOSFETQp1のゲート−ソース間のしきい値電圧Vgs(th)よりも僅かに大きい。このため、P型MOSFETQp1が1段目のターンオンして、P型MOSFETQp1に僅かな電流が流れる。
一方、時刻t1において、入力端子INに入力されたHレベルのPWM信号は、N型MOSFETQ2をオンさせる。すると、コンデンサC11に蓄積された電荷は抵抗R12とN型MOSFETQ2とを介してグランドに放電される。このとき、抵抗R12とコンデンサC11との時定数で決まる時間が経過して、時刻t12になると、インバータ183はHレベルをN型MOSFETQ5のゲートに出力する。このため、N型MOSFETQ5がオンして、電源REG→抵抗R11→N型MOSFETQ5→グランドの経路で電流が流れる。このため、第1ステップドライバ18aは、略グランドレベル(Lレベル)を出力OUTとして出力する。
このLレベルの電圧は、P型MOSFETQp1のゲート−ソース間のしきい値電圧Vgs(th)よりもかなり大きい。このため、P型MOSFETQp1が2段目のターンオンして、P型MOSFETQp1には1段目のターンオン時の電流よりも大きな電流が流れる。
時刻t2において、入力端子INに入力されたLレベルのPWM信号は、インバータ181とインバータ182とを介してN型MOSFETQ3をオンさせる。すると、電源REGからP型MOSFETQ3を介して出力OUTに電源電圧、即ちHレベルが出力される。また、時刻t2において、入力端子INに入力されたLレベルのPWM信号は、P型MOSFETQ1をオンさせる。すると、電源REGよりコンデンサC11が充電されて、インバータ183はLレベルをN型MOSFETQ5のゲートに出力するので、N型MOSFETQ5はオフである。
次に、図3に示す第2ステップドライバ18bでは、時刻t3において、入力端子INに入力されたLレベルのPWM信号は、インバータ185とインバータ186とを介してP型MOSFETQ8をオンさせる。すると、電源REG→電流源I2→P型MOSFETQ8→抵抗R13→グランドの経路で電流が流れる。このため、第2ステップドライバ18bは、抵抗R13と電流I2とを乗算した電圧を出力OUTとして出力する。
この電圧は、N型MOSFETQn1のゲート−ソース間のしきい値電圧Vgs(th)よりも僅かに大きい。このため、N型MOSFETQn1が1段目のターンオンして、N型MOSFETQn1に僅かな電流が流れる。
一方、時刻t3において、入力端子INに入力されたLレベルのPWM信号は、P型MOSFETQ6をオンさせる。すると、電源REG→P型MOSFETQ6→抵抗R14→コンデンサC12の経路で電流が流れる。このため、抵抗R14とコンデンサC12とで決定される時定数でコンデンサC12が充電される。このとき、抵抗R14とコンデンサC12との時定数で決まる時間が経過して、時刻t34になると、インバータ187はLレベルをP型MOSFETQ10のゲートに出力する。このため、P型MOSFETQ10がオンして、電源REG→P型MOSFETQ10→抵抗R13→グランドの経路で電流が流れる。このため、第2ステップドライバ18bは、Hレベルを出力OUTとして出力する。
このHレベルの電圧は、N型MOSFETQn1のゲート−ソース間のしきい値電圧Vgs(th)よりもかなり大きい。このため、N型MOSFETQn1が2段目のターンオンして、N型MOSFETQn1には1段目のターンオン時の電流よりも大きな電流が流れる。
時刻t3´において、入力端子INに入力されたHレベルのPWM信号は、インバータ185とインバータ186とを介してN型MOSFETQ9をオンさせる。すると、グランドレベル(Lレベル)が出力OUTに出力される。また、時刻t3´において、入力端子INに入力されたHレベルのPWM信号は、N型MOSFETQ7をオンさせる。すると、コンデンサC12が放電されて、インバータ187はHレベルをP型MOSFETQ10のゲートに出力するので、P型MOSFETQ10はオフである。
図5は図1に示すDC/ACコンバータに設けられたSWネットワークの駆動波形と共振の遅相領域で駆動した時の動作波形を示す図である。図6は図1に示すDC/ACコンバータに設けられたSWネットワークの駆動波形と共振の進相領域で駆動した時の動作波形を示す図である。図7は従来のDC/ACコンバータに設けられたSWネットワークの駆動波形と共振の進相領域で駆動した時の動作波形を示す図である。
図7に示す従来のDC/ACコンバータでは、共振の進相領域で駆動した時に、P型MOSFETQp1のターンオン時、及びN型MOSFETQn1のターンオン時に、大きな貫通電流が発生していた。
これに対して、図6に示す実施例1のDC/ACコンバータでは、共振の進相領域で駆動した時に、P型MOSFETQp1のターンオン時、及びN型MOSFETQn1のターンオン時に、貫通電流が大幅に低減されている。即ち、ステップドライブ回路18aは、P型MOSFETQp1を2段階でターンオンさせ、ステップドライブ回路18bは、N型MOSFETQn1を2段階でターンオンさせるので、P型MOSFETQp1,N型MOSFETQn1に有する寄生ダイオードの逆回復時間により流れる貫通電流を低減できるため、P型MOSFETQp1,N型MOSFETQn1の破壊を防止できる。
このため、寄生ダイオードの逆回復時間がより長い高耐圧のMOSFETを使用する高圧入力電圧、例えば100V〜400Vの入力電圧の放電管点灯用インバータを構成するのに適している。
図8は本発明の実施例2に係るDC/ACコンバータの構成を示す回路図である。図1に実施例1のDC/ACコンバータがP型MOSFETQp1とN型MOSFETQn1との直列回路からなるハーフブリッジ回路を用いた。
これに対して、図8に示す実施例2のDC/ACコンバータは、P型MOSFETQp1とN型MOSFETQn1との直列回路と、P型MOSFETQp2とN型MOSFETQn2との直列回路とからなるフルブリッジ回路を用いたことを特徴とする。
P型MOSFETQp1とN型MOSFETQn1との接続点とP型MOSFETQp2とN型MOSFETQn2との接続点との間に、コンデンサC3とトランスTの一次巻線Pとの直列回路が接続されている。P型MOSFETQp1のゲートはDRV1端子に接続され、N型MOSFETQn1のゲートはDRV3端子に接続され、P型MOSFETQp2のゲートはDRV2端子に接続され、N型MOSFETQn2はDRV4端子に接続されている。
コントロールIC1dは、図1に示すコントロールIC1に対して、さらに、インバータ20a,20b、デットタイム作成回路21a,21b、ステップドライバ18c,18dを設けている。ステップドライバ18c,18dは、図1に示す第2ステップドライバ18bと同一構成であり、図3に示す回路が用いられている。
デットタイム作成回路21aは、ナンド回路17cからのナンド信号をそのままP型MOSFETQp1に出力するとともに、ナンド信号をインバータ21aで反転した反転信号を所定のデットタイムDTだけ遅延させてステップドライバ18cに出力する。ステップドライバ18cは、デットタイム作成回路21aからの信号に基づき、N型FETQn1を2段階でターンオンさせるもので、2段のゲート駆動信号をN型FETQn1のゲートに出力する。
デットタイム作成回路21bは、論理回路17eからの論理信号をそのままP型MOSFETQp2に出力するとともに、論理信号をインバータ21bで反転した反転信号を所定のデットタイムDTだけ遅延させてステップドライバ18dに出力する。ステップドライバ18dは、デットタイム作成回路21bからの信号に基づき、N型FETQn2を2段階でターンオンさせるもので、2段のゲート駆動信号をN型FETQn2のゲートに出力する。
図9は図8に示すDC/ACコンバータに設けられたSWネットワークの駆動波形を示す図である。図9において、DTはデッドタイムを示す。
図8において、時刻t1のとき、P型MOSFETQp1とN型FETQn2とがオンすると、電源Vin→Qp1→C3→P→Qn2→グランドの経路で電流が流れる。その後、時刻t2のとき、P型MOSFETQp1がオフすると、グランド→Qn2→P→C3→P型MOSFETQp1の寄生ダイオード→電源Vinの経路で、P型MOSFETQp1の寄生ダイオードを回生電流が流れる。この回生電流が流れているときに、N型FETQn1とがオンすると、貫通電流が流れてしまう。このため、N型FETQn1の駆動回路として、ステップドライバ18cを用いて、N型FETQn1を2段階でターンオンさせることで、貫通電流の低減を図っている。
次に、時刻t3のとき、P型MOSFETQp2とN型FETQn1とがオンすると、電源Vin→Qp2→P→C3→Qn1→グランドの経路で電流が流れる。その後、時刻t3´のとき、P型MOSFETQp2がオフすると、グランド→Qn1→C3→P→P型MOSFETQp2の寄生ダイオード→電源Vinの経路で、P型MOSFETQp2の寄生ダイオードを回生電流が流れる。この回生電流が流れているときに、N型FETQn2とがオンすると、貫通電流が流れてしまう。このため、N型FETQn2の駆動回路として、ステップドライバ18dを用いて、N型FETQn2を2段階でターンオンさせることで、貫通電流の低減を図っている。このため、P型MOSFETQp1,Qp2,N型MOSFETQn1,Qn2の破壊を防止できる。
本発明の実施例1に係るDC/ACコンバータの構成を示す回路図である。 図1に示すDC/ACコンバータに設けられた第1ステップドライバの回路図である。 図1に示すDC/ACコンバータに設けられた第2ステップドライバの回路図である。 図1に示すDC/ACコンバータに設けられたSWネットワークの駆動波形と共振周波数で駆動した時の動作波形を示す図である。 図1に示すDC/ACコンバータに設けられたSWネットワークの駆動波形と共振の遅相領域で駆動した時の動作波形を示す図である。 図1に示すDC/ACコンバータに設けられたSWネットワークの駆動波形と共振の進相領域で駆動した時の動作波形を示す図である。 従来のDC/ACコンバータに設けられたSWネットワークの駆動波形と共振の進相領域で駆動した時の動作波形を示す図である。 本発明の実施例2に係るDC/ACコンバータの構成を示す回路図である。 図8に示すDC/ACコンバータに設けられたSWネットワークの駆動波形を示す図である。
符号の説明
T トランス
1,1d コントロールIC
3 放電管
5 管電流検出回路
10 スタート回路
11a 定電流決定回路
12a 発振器
15 誤差増幅器
16a,16c PWMコンパレータ
17c ナンド回路
17d 論理回路
18a 第1ステップドライバ
18b 第2ステップドライバ
18c,18d ステップドライバ
19a 減算回路
20a,20b インバータ
21a,21b デットタイム作成部
Qp1,Qp2 P型MOSFET
Qn1,Qn2 N型MOSFET
R1 定電流決定抵抗
C1,C2 コンデンサ

Claims (3)

  1. 直流から正負対称の交流に変換して負荷に電力を供給するDC/ACコンバータであって、
    トランスの一次巻線と二次巻線との少なくとも一方の巻線にコンデンサが接続され、その出力に前記負荷が接続された共振回路と、
    直流電源の両端に接続され且つ前記共振回路内の前記トランスの一次巻線と前記コンデンサとに電流を流すためのブリッジ構成の複数のスイッチング素子と、
    一対の駆動信号により前記複数のスイッチング素子をオン/オフさせて前記負荷に対して双方向に電流を流すことにより前記負荷に流れる電流をPWM制御する制御回路とを有し、
    前記制御回路は、前記複数のスイッチング素子に対応して設けられ、前記スイッチング素子を段階的にターンオンさせる複数のステップドライブ回路を有し、
    前記ステップドライブ回路は、第1P型MOSFETと第1N型MOSFETとからなる第1CMOSインバータに定電流源を直列に接続して前記スイッチング素子のゲート−ソース間しきい値電圧よりも僅かに大きい第1駆動信号を前記スイッチング素子に出力する1段目の駆動回路と、
    第2P型MOSFETと第2N型MOSFETとからなる第2CMOSインバータの出力に遅延回路を接続して所定値となる第2駆動信号を前記スイッチング素子に出力する2段目の駆動回路と、
    を備えることを特徴とするDC/ACコンバータ。
  2. 前記複数のスイッチング素子は、2つのスイッチング素子から構成されるハーフブリッジ回路であり、この2つのスイッチング素子に対応して設けられた2つのステップドライブ回路の各々は、前記スイッチング素子を段階的にターンオンさせることを特徴とする請求項1記載のDC/ACコンバータ。
  3. 前記複数のスイッチング素子は、直列に接続された第1ローサイドスイッチング素子及び第1ハイサイドスイッチング素子と直列に接続された第2ローサイドスイッチング素子及び第2ハイサイドスイッチング素子とから構成されるフルブリッジ回路であり、前記第1ローサイドスイッチング素子及び前記第2ローサイドスイッチング素子に対応して設けられた2つのステップドライブ回路の各々は、前記スイッチング素子を段階的にターンオンさせることを特徴とする請求項1記載のDC/ACコンバータ。
JP2008241190A 2008-09-19 2008-09-19 Dc/acコンバータ Expired - Fee Related JP5251391B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241190A JP5251391B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 Dc/acコンバータ
US12/561,765 US8315075B2 (en) 2008-09-19 2009-09-17 DC/AC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241190A JP5251391B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 Dc/acコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010074987A JP2010074987A (ja) 2010-04-02
JP5251391B2 true JP5251391B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42037507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008241190A Expired - Fee Related JP5251391B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 Dc/acコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8315075B2 (ja)
JP (1) JP5251391B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8278782B2 (en) 2009-12-17 2012-10-02 Maxim Integrated Products, Inc. Active parasite power circuit
CN101820222B (zh) * 2010-06-18 2012-06-27 陶顺祝 全电压范围llc谐振变换器及控制方法
JP2013062717A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
DE102014006841A1 (de) 2014-05-13 2015-11-19 Auto-Kabel Management Gmbh Schaltungsanordnung für Kraftfahrzeuge und Verwendung einer Schaltungsanordnung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423770A (en) * 1987-07-15 1989-01-26 Matsushita Electric Works Ltd Control circuit for inverter
JPH043512A (ja) * 1990-04-19 1992-01-08 Nec Corp 半導体装置
JP3614519B2 (ja) * 1995-07-25 2005-01-26 株式会社日立製作所 絶縁ゲート型半導体装置の駆動方法及び装置
JP4160208B2 (ja) * 1999-06-30 2008-10-01 東芝デジタルメディアエンジニアリング株式会社 半導体集積回路
DE60109504T2 (de) * 2000-01-28 2006-03-16 Densei-Lambda K.K. Resonanter Leistungsumwandler
JP3588301B2 (ja) 2000-03-09 2004-11-10 三洋電機株式会社 ハーフブリッジ形インバータ回路
JP2001359279A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Sony Corp ブリッジ型dc−dcコンバータ
US7446512B2 (en) * 2004-05-07 2008-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Resonant switching power supply device
JP4797637B2 (ja) * 2006-01-16 2011-10-19 サンケン電気株式会社 共振型スイッチング電源装置
JP2008091306A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Sanken Electric Co Ltd 放電管点灯装置の周波数同期化方法及び放電管点灯装置並びに半導体集積回路
JP2010074945A (ja) 2008-09-18 2010-04-02 Sanken Electric Co Ltd Dc/acコンバータ及びその制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20100073976A1 (en) 2010-03-25
JP2010074987A (ja) 2010-04-02
US8315075B2 (en) 2012-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9094006B2 (en) Control device for a resonant apparatus
US10250145B2 (en) Device for avoiding hard switching in resonant converter and related method
JP5304281B2 (ja) Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
JP4254884B2 (ja) 力率改善回路
JP2009123660A (ja) 放電管点灯装置
JP2008048483A (ja) 直流交流変換装置
JP5456495B2 (ja) 昇降圧型のスイッチング電源の制御回路、昇降圧型のスイッチング電源、及び昇降圧型のスイッチング電源の制御方法
JP4559153B2 (ja) コンバータ装置とその制御方法
US20080049467A1 (en) Inverter
JP2013005474A (ja) 電源回路
JP5251391B2 (ja) Dc/acコンバータ
JP2008295276A (ja) スイッチング電源とその制御回路及び制御方法
JP5139793B2 (ja) 電力変換装置
JP4062348B1 (ja) 放電管点灯装置の同期運転システム及び放電管点灯装置並びに半導体集積回路
JP4619769B2 (ja) 電源装置
JP3733128B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御回路
JP4970153B2 (ja) スイッチング電源装置
CN111800014A (zh) 开关转换器
WO2018203422A1 (ja) 半導体素子の駆動装置および電力変換装置
JP5206077B2 (ja) 放電管点灯装置の周波数同期化方法及び放電管点灯装置並びに半導体集積回路
JP2008289319A (ja) 放電管電力供給装置及び半導体集積回路
JP7039430B2 (ja) Ac/dcコンバータ
JP5573916B2 (ja) 電源装置
JP2008067531A (ja) スイッチング制御回路
JP2009176515A (ja) 放電管点灯装置及び半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees