JP5251336B2 - 湾曲ロールを用いた合わせガラスの予備接着方法および装置 - Google Patents

湾曲ロールを用いた合わせガラスの予備接着方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5251336B2
JP5251336B2 JP2008196474A JP2008196474A JP5251336B2 JP 5251336 B2 JP5251336 B2 JP 5251336B2 JP 2008196474 A JP2008196474 A JP 2008196474A JP 2008196474 A JP2008196474 A JP 2008196474A JP 5251336 B2 JP5251336 B2 JP 5251336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved
roll
rolls
glass plate
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008196474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010030858A (ja
Inventor
謙二 氏家
美樹 片田
弘二 玉井
周朗 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2008196474A priority Critical patent/JP5251336B2/ja
Priority to US12/997,042 priority patent/US8316908B2/en
Priority to PCT/JP2009/060907 priority patent/WO2010013552A1/ja
Priority to EP09802797A priority patent/EP2305618A1/en
Priority to CN2009801295110A priority patent/CN102105415B/zh
Publication of JP2010030858A publication Critical patent/JP2010030858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251336B2 publication Critical patent/JP5251336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10816Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1741Progressive continuous bonding press [e.g., roll couples]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

本発明は、車両等の窓ガラスとして用いられる合わせガラスの製造工程において、ガラス板を圧着する湾曲ロールを、曲げアールの異なるガラス板に対して、交換せずに湾曲ロールの角度を変えるだけで対応でき、これによって、ガラス板間の気泡を排出することができる予備接着方法および装置に関する。
従来、複数枚のガラス板を重ね合わせて接着した合わせガラスのうち、最も良く知られ、広く使用されているものとして、ガラス板間に中間膜としてPVB(ポリ・ビニル・ブチラール)製の樹脂シートを挿入して重ね合わせ、加熱、および加圧して該中間膜によってガラス板同士を接着させるものがあげられる。
前記合わせガラスを接着させる工程において、ガラス板間に気泡等が残ると、その気泡が微小であっても透視性能が損なわれるばかりでなく、接着力の低下に繋がり、剥がれといった不具合も発生するので、オートクレーブによる一定の加圧条件下で接着フイルムを全体を熱溶融させてガラス板同志を接着させる本接着工程前に、ガラス板間の脱気を十分に行うための加熱、加圧による予備接着工程を行うことが重要である。
特に自動車等の窓ガラスは二方向に湾曲した三次元形状であり、重ね合わせた2枚のガラス板間より気泡を脱気させるために両面から均一に押圧させる為の工夫が必要であった。
例えば、特開昭61−169248号公報には、カレンダーによって、少なくとも1つのガラスシートと少なくとも1つのプラスチック材料のフイルムとを組み合わせる為の装置であって、相互に隣接して屈撓自在に取り付けられている一連の押圧ローラと、屈撓自在に取り付けられかつ前記押圧ローラと協同する一連の対向押圧ローラとを具備し、前記押圧ローラと対向押圧ローラとが共に1つのピストンロッドの一端に取り付けられ、このピストンロッドの他端が、空気圧力により駆動されかつ空気シリンダの中で移動される1つの押圧ピストンを担持している装置が開示されている(特許文献1)。
また、特開平2−279544号公報には、合せガラス用の合わせ体を上下に配置された複数の加圧ロールの間を通過させ、予備圧着する予備圧着装置において、該加圧ロールの全てが合せガラス用の合わせ体の通過方向と略垂直な面内で回転しうる機構を備えた予備圧着装置が開示されている(特許文献2)。
さらに、特公昭47−2265号公報には、特に中間挿入の合成樹脂フイルムを有する球状に湾曲したガラス板を前複合体に圧延する目的で、全体的に圧延方向に直角に経過する軸の周りを旋回可能な旋回フレームを有し、旋回フレームの中には上方と下方のガラス板に作用しばねによって圧着される多数の圧力ロールが配置されている圧延装置において、各圧力ロールは圧力ロールを保持しかつ旋回フレームに固定された構造部分および共属のばねと共に他の圧力ロールとは無関係に旋回フレームに固定可能でありかつ旋回フレームから個々に取外し可能である圧力ロール単位に併合されていること、および圧力ロール単位は前複合体の相違する湾曲に対し圧延方向に横に調整可能に旋回フレームに固定されている圧延装置が開示されている(特許文献3)。
さらにまた、特公平3−21494号公報には、少なくとも湾曲部を中空となし、螺旋状体を内挿した一対の可撓性ロールと、この可撓性ロールの各部の相対位置を規制する複数のバックアップロールを備えた湾曲ロール装置が開示されている(特許文献4)。
特開昭61−169248号公報 特開平2−279544号公報 特公昭47−2265号公報 特公平3−21494号公報
前記特許文献1には、一連の押圧ローラと、一連の対向押圧ローラとがそれぞれ湾曲ガラス面の法線方向を軸として加圧するようになっているものの、上部側の押圧ローラと下部側の対向押圧ローラとの押圧軸が一致しておらず、エッジ部近傍上で大きくずれた状態となっているため、両端エッジ側が深曲げの曲率の小さな湾曲ガラス等については、該エッジ近傍を押圧する押圧ローラと対向する押圧ローラとが上下でチドリ状となり、エッジ部近傍の曲面に対し均等な押圧力が得られず、2枚のガラス板間の脱気が不十分となって気泡が残りやすく、その結果、接着部が剥がれ易くなるという問題点があった。
また、前記特許文献2に記載された発明においては、一対の列を成した複数の加圧ロールは独自に駆動回転することで、合わせガラス用合わせ体が、その一端からこの加圧ロール間を通過させて、ガラス板間の内部空気を絞り出すように脱気を行うが、上下の加圧ロール間を通過するガラス板の幅方向の端部が、幅方向に複数並設した加圧ロール間の隙間位置にきた場合、該部分が加圧不足となり、脱気不良を招く恐れがあるという問題点があった。
さらに、前記特許文献3に記載された発明においては、各種の曲率形状の湾曲ガラス板に対応させるために、上下に設けた圧力ロールのストロークを広げようとすると、該圧力ロールをばねの弾性力だけで押圧しているため、強いばねを用いらざるを得ず、ガラス曲げ形状の変化に伴うスプリングの伸縮具合によって押圧力がばらつき、このため上下の圧力ロールがスムーズでなく、湾曲ガラスの曲げ形状への追従性が悪くなり、ガラス板に無理な力が加わり過ぎるので割れやすいという問題点があった。
さらに、前記特許文献4に記載された発明においては、一対の中空ゴムロールを複数の押えロールにて湾曲に撓ませ、そのロール端部を駆動モーターと連結し、回転させることで、フイルム介在ガラス板はその一端からこのロール間を通過し、内部空気を搾り出すことになるが、可撓性中空ゴムロールの湾曲度は、外部設置の押えロールとの相対位置関係に依存するため、その調整時間の長さと形状の再現性には問題がある。また、押えロールが部分的に存在するため、押えロールの有無により、ガラス板に加わる圧力が部分的に異なりガラス全面を均一に脱気できないという問題点があった。
本発明はこのような問題点に鑑みて、複数枚重ね合わせたガラス板間にPVB(ポリビニルブチラール)膜等の中間膜を挿入した合わせガラス板の両面より、湾曲ロールにより、ガラス板同士を加圧し接着させるにあたり、湾曲ガラスの曲げアールが変化しても、湾曲ロールの角度を変えるだけで湾曲ガラス板の湾曲アールに変更でき、ガラス板の両面から均等の圧力で押圧することによって、ガラス板間に気泡を残さないようにするとともに、押圧によってガラス板を破損させないことを目的とする。
すなわち、本発明は、ガラス板間に中間膜を挟んで積層したガラス板の両外側面より合わせガラス板を押圧挟持し、ガラス板同士を中間膜によって接着させる合わせガラスの予備接着装置において、
中間部が円弧状で両端部が直線状の弓形形状に湾曲した一対の剛性の固定シャフト軸の外周にベアリングによって回転可能な複数個の剛性で短尺の筒状部材を介して最外周面を全長にわたって可撓性の樹脂層で被覆成形した外被ロール部材からなる湾曲ロールと、
該湾曲ロールの外被ロール部材を駆動回転させるロール駆動手段と、
前記弓形の固定シャフト軸の湾曲方向角度を調整可能とする湾曲方向調整手段と、
前記湾曲ロール間のガラス板を押圧挟持するロール押圧手段とからなり、
前記湾曲方向調整手段によって上下一対の湾曲ロールの固定シャフト軸を回転調節することにより、湾曲ロール間へのガラス板の進入方向からみた隙間部の湾曲アール形状を変化させて、フラット板から湾曲板まで押圧挟持可能としたことを特徴とする弓形の湾曲ロールを用いた合わせガラスの予備接着装置である。
あるいはまた、本発明は、前記上部側の湾曲ロールの両端を同時に昇降させて、ガラス板の板厚に応じて上下一対の湾曲ロールの間の隙間を調整するロール隙間調整手段を設けたことを特徴とする上述の弓形の湾曲ロールを用いた合わせガラスの予備接着装置である。
あるいはまた、本発明は、上下一対の湾曲ロール間に合わせ湾曲ガラス板を通過させるときに、該上下一対の湾曲ロールの上下の回転中心を結んだ仮想線の中点位置を支点として、該仮想線が湾曲ロールで挟持される合わせガラス板面の前記支点位置での法線となるように、上下の固定シャフト軸の両端部の支持フレームを旋回させる旋回手段を設けたことを特徴とする上述の弓形の湾曲ロールを用いた合わせガラスの予備接着装置である。
あるいはまた、本発明は、上述の合わせガラスの予備接着装置を用いて、ガラス板間に中間膜を挟んだ合わせガラス板を両面より押圧挟持してガラス板同士を接着させる合わせガラスの予備接着方法において、
前記一対の弓形に湾曲した湾曲ロールの湾曲凸部の方向を、前記湾曲方向調整手段によって垂直方向から水平方向まで変化させるだけで、湾曲ロール間へのガラス板の進入方向からみた隙間部の湾曲アール形状を湾曲ガラス板の湾曲形状に合うように変化させて、フラットな合わせガラス板から湾曲したガラス板までを一対の湾曲ロールによる押圧挟持によって接着可能としたことを特徴とする弓形の湾曲ロールを用いた合わせガラスの予備接着方法である。
あるいはまた、本発明は、自動車用の前部窓ガラスや後部窓ガラスに使用する大きな面積を有する合わせ湾曲ガラス板を上下一対の湾曲ロール間に通過させるときに、各湾曲ロールを支持固定する軸フレームを回動させる回動手段によって、該上下一対の湾曲ロールの回転中心を結んだ仮想線の中点位置を支点として、該仮想線が湾曲ロールで挟持される合わせガラス板面の前記支点位置で法線と一致するように、上下一対の湾曲ロールを支持する軸フレームを回動させるようにしたことを特徴とする上述の弓形の湾曲ロールを用いた合わせガラスの予備接着方法である。
あるいはまた、本発明は、合わせ湾曲ガラス板を上下一対の弓形形状の湾曲ロール間に通過させるときに、湾曲面の深さが途中で変化する形状の湾曲ガラス板において、予め設定した前記湾曲ガラス板の湾曲形状に一致するように、一対の弓形形状の湾曲ロール傾動角度の変化を登録しておき、一対の弓形に湾曲した湾曲ロールで挟持した合わせガラス板の湾曲面の深さに略一致するように追従させて、各湾曲ロールの傾動角度を変化させるようにしたことを特徴とする上述の弓形の湾曲ロールを用いた合わせガラスの予備接着方法である。
本発明の予備接着方法および装置を用いれば、複数枚のガラス板間にPVB等の中間膜を挿入した合わせガラスを、一対の弓形の湾曲ロール間を通過させながら押圧することによって、ガラス板同士を接着させるにあたり、均一な押圧力で湾曲ガラスの両面から均等に押圧できるため、ガラス板間に気泡を残さず、押圧によってガラス板の破損等も発生させないようにすることができる。
また、ガラス板が湾曲ガラスの場合に、その曲げ深さが変化しても、上下一対の湾曲ロールのそれぞれが固定された各軸フレームの角度を調整回転するだけの簡単な調整で一対の湾曲ロール間の隙間の曲率をガラス板の曲率に一致するように調節することができる。
図1、図3、図12に示すように、中間部を湾曲した弓形形状、両端を直線状とした長尺の剛性材からなる固定シャフト軸11を一対用意し、該固定シャフト軸11のそれぞれの外周面に外接し、ベアリング12、12、・・を介して回転可能な複数個の短尺の剛性の筒状部材14、14、・・、該複数個の筒状部材14、14、・・の最外周面全体を被覆した可撓性の樹脂層で弓形に湾曲した外被ロール部材15からなる一対の湾曲ロール10と、該湾曲ロール10の外被ロール部材15を駆動回転させるロール駆動手段20と、前記弓形の固定シャフト軸11の湾曲した凸部方向の角度を調整可能とする湾曲方向調整手段30と、前記湾曲ロール間のガラス板を押圧挟持するロール押圧手段60とからなり、前記湾曲方向調節手段30によって上下一対の湾曲ロール10、10の固定シャフト軸11、11を回転調節するだけで、フラットな合わせガラス板から湾曲した合わせガラス板までを押圧挟持して接着可能とする合わせガラスの予備接着装置1である。
さらに、合わせ湾曲ガラス板Gを上下一対の湾曲ロール10、10間に通過させるときに、該上下一対の湾曲ロール10、10の上下の回転中心を結んだ仮想線の中点位置を支点として、該仮想線が湾曲ロール10、10で挟持される合わせガラスGの板面の前記支点位置での法線方向となるように、上下の固定シャフト軸11、11の両端部の軸受51、51、・・を支持する支持フレーム41、41を旋回させる旋回手段40を設けた。
前記湾曲ロール10は、長尺な円弧状で、かつ断面が円形状の金属製材料からなる固定シャフト軸11と、該固定シャフト軸11のそれぞれの外周面に外接し、ベアリング12を介して回転可能な複数個の短尺の剛性の筒状部材14、14、・・と、該複数個の筒状部材14、14、・・の最外周面全体を一本の可撓性の樹脂層で被覆して、全体的に見ると両端は直線状、中央部は円弧状の弓形状に湾曲した外被ロール部材15からなる。
外被ロール部材15は、硬度65〜80の可撓性の樹脂とするが、硬度65未満とすると、合わせガラスを押圧して接着する時に外被ロール部材が弾性変形して、充分な押圧力が得られなくなってしまい、また硬度が80を超えると、弾性力が低過ぎてガラス板押圧によりガラス板が破損してしまう恐れがある。硬度65〜80については、弾性力も、合わせガラスへの押圧力もいずれも確保できることが実験の結果分かっている。
また、外被ロール部材15は、耐熱性かつ防汚性を有するニトリルゴム(NBR)の合成ゴムが望ましいが、前記条件を満足するゴムであればこれに限るものではない。
各ベアリング12、12、・・間の固定シャフト軸11に外接する側には、それぞれ筒状スペーサ13、13・・を配設し、該筒状スペーサー13によって各ベアリングの位置ズレを防止し、ベアリングの位置を一定間隔に保つことができる。
尚、前記弓形形状に湾曲した外被ロール部材15は前述したように硬度65〜85の硬さを有するゴム製であるが、湾曲した固定シャフト軸11を回転軸としてベアリング12の回転と同時に一回転毎に円弧状部の凸状面で引っ張り、円弧状部の凹状面で収縮変形を繰り返しながら回転可能な程度の弾性力を有している。
また、前記弓形形状に湾曲した固定シャフト軸11は、回転することはなく両端を固定されている。固定シャフト軸11を上下に一対並設し、一対の固定シャフト軸11、11のそれぞれの円弧状の凸状面側が同一方向となるように配設されるが、固定シャフト軸11の全長は、自動車用や車両用等の湾曲した窓ガラスや、建築用のフラットな窓ガラスを挟持して通過させる程度の長さである。
また、図1、図3に示したように、ロール駆動手段20は、上下高さ位置を固定した湾曲ロール10の片端部下方位置に設けた駆動モーター21によって駆動チェーン22を介して前記湾曲ロール10の外被ロールの一端部側に設けたプーリーを回転させて、外被ロール部材15を回転させることができる。
さらに、高さ固定の湾曲ロール10の外被ロール部材15の他端側に設けたギア23と高さ調節自在な湾曲ロール10の外被ロール部材15の端側に設けたギア23とを噛み合わせて、高さ位置調整自在な湾曲ロール10の外被ロール部材15についても固定側の湾曲ロールと同期して回転可能とした。
また、一対の外被ロール部材15、15の端部に設けたギア23、23は、湾曲ロール間を通過させるガラス板の厚みによって接近したり離れたりするため、ギア23の歯の山を高くしたものを使用し、ガラス板の板厚が変化しても対応できるものとした。
尚、自動車の車種によるガラスの厚みの変化程度であれば充分対応できる範囲である。
さらにまた、湾曲方向調整手段30は、図3に示したように、円弧状の固定シャフト軸11の軸心を回転中心として±90度の範囲で所望の角度となるように固定シャフト軸11を回転させれば、固定シャフト軸11の中間部の円弧状の凸状面を真上方向から真下方向まで位置調整可能となり、固定シャフト軸を半回転させるだけで色々な曲率の湾曲ガラス板に対応できる。
同調整手段30として、図3には、手動でハンドル33を回転させ、減速機31によって減速すると共に、湾曲ロールが回転できる方向に回転方向を変える図が記載されているが、ハンドル33に代えてモーターを取り付ければ、設定角度の調整をワンタッチで自動的に行うことができる。
また、例えば、前記同調整手段30によれば、一対の固定シャフト軸11のそれぞれを図4(a)に示すように水平方向となる角度に設定すれば、湾曲ロール間の隙間は水平方向から見て直線状とすることができ、フラットなガラス板Gを押圧挟持する場合に設定される。
一方、同調整手段30によって、一対の固定シャフト軸11、11のそれぞれの湾曲部の凸面部の方向角度を、例えば図4(b)に示すような斜め下方に45度傾けるように設定すれば、湾曲ロール10、10間の隙間はガラス板Gの搬入側の水平方向から見た該隙間を、大きなアールの緩やかな円弧とすることができる。
さらに、同手段30によって、一対の固定シャフト軸11、11のそれぞれの湾曲部の凸面部の方向角度を図4(c)に示すような真下方向に90度傾けるように設定すれば、湾曲ロール10、10間の隙間は水平方向から見た該隙間を小さなアール、すなわちの固定シャフト軸11、11のアールと一致する小さなアールの円弧とすることができる。
このように、前記湾曲方向調整手段30によって、前記円弧状の固定シャフト軸11、11を僅かに回転させるだけで、一対の湾曲ロール10、10間の隙間のアールを直線状から固定シャフト軸11の湾曲ロール10のアールの範囲内で、種々のアールの円弧状に調整することができる。
また、前記ロール隙間調整手段50は、上部側の湾曲ロール10を昇降自在とし、押圧挟持するガラス板の板厚の変化に応じて上部側の湾曲ロールを手動又は自動で昇降させて、上下一対の湾曲ロール間の最小隙間を調整するものであるが、下部側の固定シャフト軸11は、その両端部を軸受を介して支持され高さは固定である。
前記ロール隙間調整手段50は、図2に示されるように、ハンドル54(またはモーター)を回転させて、ハンドル(またはモーター)の軸に直結した連結ロッド53と、連結ロッド53の両端部近傍で直交する水平ロッド55を回転させ、該水平ロッド55の両端部に設けた歯車52、52を介して、昇降ロッド56、56を昇降させる。該昇降ロッド56、56はその上端の凸部56a、56aが板状の押圧プレート63の下端部に固定された筒状部材57内に遊嵌し、摺動自在である。
また、前記ロール押圧手段60は、図2に示されるように、押圧シリンダ61、61の各シリンダロッド62、62の先端部を押圧プレート63、63に固定し、該押圧プレート63はその側端部を摺動自在に支持する断面がコ字状のガイド55、55(A−A矢視図参照)によって上下方向に滑動自在であり、該押圧プレート63に上部の湾曲ロール10の固定シャフト軸11の軸受51を取付け、上部の湾曲ロール10を支持する。
続いて、図10、図11に示すような旋回手段40は、自動車の前部窓ガラスや後部窓ガラスのような比較的面積が大きな窓ガラス、あるいは、曲げ深さの深い湾曲面を有した合わせガラスの予備接着工程において、ガラス板の両面から押圧挟持して接着させるような場合に使用される。
一対の湾曲ロール10、10によるガラス板面への押圧方向を、該湾曲ロール10、10で挟持されている湾曲したガラス板Gの挟持部分におけるガラス板面の法線方向となるようにするために、湾曲ガラス板が押圧ロールを通過するに従って、旋回手段40によって一対の湾曲ロール10、10を支持している旋回フレームを旋回させ、上下一対の湾曲ロール10、10の中心同士を結んだ押圧軸が、湾曲したガラス板の押圧部における湾曲面の法線方向となるようにした。
上下一対の湾曲ロール10の下部側の固定シャフト軸11は、その両端部を軸受を介して支持され、さらに上部側の湾曲ロール10の固定シャフト軸11は、ロール隙間調整手段50を介して昇降調整自在に支持されている。
これらの上下一対の湾曲ロールを支持する軸受、ロール隙間調整手段等を縦フレーム、横フレームを枠組みして、および下部の横フレーム32、32の各両端を縦フレーム41、41に固定して枠組みし、旋回フレーム41を形成した。
また、図10、11に示すように上下一対の湾曲ロール10、10間の隙間部が旋回中心となるようにして前記旋回フレームが角度θの範囲内で図示しない旋回モータ、変速機を介して旋回する。
図11に示したように、搬入コンベア71によって湾曲ガラス板Gの先端湾曲部が湾曲ロール10、10間に挿入されるときは、旋回フレーム41の上端は搬入コンベア71側に傾いた状態にあり、ガラス板Gの中間部を押圧挟持する段階においては、旋回フレームは垂直方向に起立している状態となり、搬出コンベア72によって湾曲ガラス板Gの後端湾曲部が湾曲ロール10、10間にあるときは、旋回フレーム41の上端は搬出コンベア72側に傾いた状態にある。
すなわち、湾曲ガラス板の先端から後端にかけて湾曲ローラ間を移動するにつれて、旋回フレーム41は角度θ間を旋回することになる。
前記搬出入手段70は、図11に示したように、前記湾曲ロール10、10、ロール押圧手段20、旋回手段40等を支持する旋回可能な旋回フレーム41の前後位置には、水平方向から下方に傾斜させた角度を調整自在な搬入コンベア71、および同じく傾斜角度を調整可能な搬出コンベア72を設け、搬入する湾曲合わせガラスGの先端部、または搬出する湾曲合わせガラスGの後端部が、上下一対の湾曲ロール10、10間の隙間位置となるように、各傾斜角度を調整する。
搬入コンベア71と搬出コンベア72のそれぞれの傾斜角度の設定は、湾曲合わせガラスGの形状によっては、必ずしも同一とは限らず、この場合、搬入側、搬出側の傾斜角度をそれぞれ所望の角度に調整すれば良い。
次に、本発明の予備接着装置の作用について説明する。
湾曲ロールの形状を中央部を円弧状部とし、その両端を直線状の弓形形状としたのは、湾曲方向調整手段30によって、円弧状の固定シャフト軸11の直線状部を軸心として±90度の範囲内で回転させるだけで、ガラス板の搬入方向から見た上下一対の湾曲ロール間の隙間形状が、水平方向に直線状から、上方側に凸状のアール、下方側に凸状のアールへと、前記円弧状の固定シャフト軸11、11を僅かに回転させるだけで、固定シャフト軸11の湾曲ロール10のアールの範囲内で、種々のアールの円弧形状に調整することができるためである。
図7の符号Rw、Rhに示すような二方向に湾曲アールを持つガラス、特に、自動車の前部窓ガラスや後部窓ガラス程度の大きな面積の湾曲ガラス板や、両側部付近にアールの小さな湾曲部を有するような合わせガラス板を押圧接着する場合に、上下一対の湾曲ロール間を通過する湾曲合わせガラスGの湾曲ロール10、10との当接面の法線方向と、前記一対の湾曲ロールによる押圧軸とを一致するようにするために、図11に示すような搬出入手段70の搬入コンベア、搬出コンベアの傾斜角度と、旋回手段によって上下一対の湾曲ロールを、支持している旋回フレームと共に角度θの範囲内で旋回させて、湾曲した合わせガラス板への押圧力が均一になるようにするとともに、ガラス板に無理な力が加わらないようにした。
上下一対の湾曲ロールのうち、下部側の湾曲ロールは高さ位置が固定であるが、上部側の湾曲ロールはロール押圧手段60の押圧シリンダ61、61によって下部側の湾曲ロールに向けて押圧力を与える。一方、上下一対の湾曲ロール間の隙間が設定以上に狭くなりすぎないように、ロール隙間調整手段50の昇降ロッド56と、押圧プレート63の筒状部材57との当接によってストッパー機能等の下降制限が設けられている。
ロール隙間調整手段50により設定される湾曲ロール10、10間の隙間は、該湾曲ロール10、10間を通過するガラス板Gの厚みよりも狭く設定するため、ガラス板Gが該湾曲ロール10、10間を通過しようとすると、通常一対の湾曲ロール10、10によってガラス板G間に挟持された中間膜が押圧され、ガラス板同士を接着させる。
それでも尚、ガラス板の総厚みが隙間より厚い場合には、上下一対の湾曲ロール10、10の合成ゴム製の外被ロール部材15、15が弾性変形により圧縮されるが、依然として、隙間の方が狭い場合には上部側の湾曲ロール10を僅かに持ち上げて隙間を広げざるを得ず、これによって押圧シリンダ61の押圧力に打ち勝って、押圧プレート63、63がガイド55、55に沿って上昇することとなる。
続いて本発明の予備接着装置の使用例について記載する。
実施例1 湾曲した形状の合わせガラス板のうち、比較的小面積で一方向だけが湾曲し、直交する方向は直線状で、湾曲程度が浅い湾曲ガラス板を予備接着する場合の実施例である。
予め、一対の弓形の湾曲ロール10、10の各固定シャフト軸11、11のそれぞれを、ハンドル32又はモーターの回転により減速機31を介して回転させ、各固定シャフト軸11、11のそれぞれの湾曲凸面部を図4(a)の左図に示すように水平方向となる角度に設定し、水平方向から見た湾曲ロール10、10間の隙間を図4(a)の右図に示すように水平方向に直線状とし、また、上下一対の湾曲ロール10、10の軸を結んだ線は垂直方向とする。
さらに搬出入手段70の搬入コンベア71及び搬出コンベア72をガラス板の湾曲程度合わせた傾斜状態とし、湾曲ガラス板が一対の湾曲ロールの隙間位置を通過するときに、隙間位置の前後となるガラス板下面が搬入コンベア、搬出コンベアの上面によって支持されるようにして、搬送されるガラス板に無理な力が加わらないようにするためである。
尚、中間膜は一般的に使用されている0.7〜1mm程度の厚みのポリビニールブチラール膜(PVB)を少なくとも1枚使用し、該中間膜を挟んだガラス板を、所定の温度条件まで加熱し、一対の押圧ロール間で挟持しながらガラス板間の気泡を除去するとともに、接着を行った。
実施例2
湾曲した形状の合わせガラス板のうち、図5に示したように、湾曲面の深さがRw、Rhで示されるような自動車の側部窓ガラスのような比較的小面積で湾曲程度が浅い湾曲ガラス板を予備接着する場合の実施例である。
予め、一対の弓形の湾曲ロール10、10の各固定シャフト軸11、11のそれぞれを、ハンドル32又はモーターの回転により減速機31を介して回転させ、各固定シャフト軸11、11のそれぞれの湾曲凸面部を図4(b)の左図に示すように斜め下方に例えば30度〜45度傾けるように設定すれば、湾曲ロール10、10間の隙間はガラス板Gの搬入側の水平方向から見た該隙間を、図4(b)の右図に示すようにアールの緩やかな円弧とする。
さらに搬出入手段70の搬入コンベア71及び搬出コンベア72をガラス板の湾曲程度合わせた傾斜状態とし、湾曲ガラス板が一対の湾曲ロールの隙間位置を通過するときに、隙間位置の前後となるガラス板下面が搬入コンベア、搬出コンベアの上面によって支持されるようにして、搬送されるガラス板に無理な力が加わらないようにするためである。
一対の湾曲ロール10、10間の隙間の設定については、実施例1と同様である。
実施例3
湾曲した形状の合わせガラス板のうち、図7に示したように、自動車の前部窓ガラスや後部窓ガラスのような比較的大面積で湾曲程度が深い湾曲ガラス板を予備接着する場合の実施例である。
予め、実施例2と同様に、湾曲方向調整手段によって一対の湾曲ロール10、10の各固定シャフト軸11、11のそれぞれの湾曲凸面部を図4(b)、図4(c)の左図のように傾けるように配置し、ガラス板Gの搬入側の水平方向から見た湾曲ロール10、10の隙間を、図4(b)、図4(c)の右図のように所望のアールの円弧とする。
さらに搬出入手段70の搬入コンベア71及び搬出コンベア72の傾斜角度についても、実施例2と同様にガラス板の湾曲程度に合わせた傾斜状態としておく。
旋回手段によって一対の湾曲ロールを支持する旋回フレームを旋回モーターによって、隙間部分を旋回中心として旋回させ、図11の実線で示したように旋回フレーム41の上端側を搬入コンベア側となるように傾斜させて、上下の湾曲ロールの隙間位置に湾曲ガラスGの先端辺が来るようにしてガラス板の搬入を待機する。
搬入コンベア上に湾曲ガラス板が到達後、図8に示したように該湾曲ガラス板の先端辺が一対の湾曲ロールの隙間位置を通過した後、湾曲ガラス板の搬送方向のアールの変化に合わせて、旋回フレーム41を徐々に起立させ、図9に示したように湾曲ガラス板の後端辺が一対の湾曲ロールの隙間位置を通過する時点で、旋回フレーム41の上端側を搬出コンベア側となるように角度θだけ変化させて傾斜させ、搬出コンベアで搬出する。
すなわち、本実施例3では、旋回手段40によって一対の湾曲ロールの各中心軸を結んだ線が、湾曲ロール間を通過する湾曲ガラス板の隙間部における法線方向となるようにして、ガラス板への押圧力を均一となるようにした。
実施例4
図10に示したように、フラットな形状の合わせガラス板を予備接着することもできる例である。予め、一対の弓形の湾曲ロール10、10の各固定シャフト軸11、11のそれぞれを、ハンドル32又はモーターの回転により減速機31を介して回転させ、各固定シャフト軸11、11のそれぞれの湾曲凸面部を図4(a)左図に示すように水平方向となる角度に設定し、水平方向から見た湾曲ロール10、10間の隙間を水平方向に直線状とし、また、上下一対の湾曲ロール10、10の軸を結んだ線は垂直方向として、旋回手段は使用しない。
さらに搬出入手段70の搬入コンベア71及び搬出コンベア72を水平状態とし、各コンベアの搬送面が一対の湾曲ロールの隙間位置となるようにする。
一対の湾曲ロール10、10間の隙間を、中間膜を挟んだ2枚のガラス板の総厚みより狭く設定するが、狭くても2枚のガラス板の厚み程度として、湾曲ロールによってガラス板同士を両面から均一な圧力で押圧する。
本発明の予備接着装置の全体側面図。 本発明の予備接着装置の全体正面図。 本発明の予備接着装置の湾曲ロールの斜視図。 本発明の湾曲ロールの湾曲方向調整手段を説明する図。 本発明の実施例2で使用する自動車用の側部窓ガラス。 本発明の実施例2を説明する図。 本発明の実施例3で使用する自動車用の前部窓ガラス。 本発明の実施例3を説明する図。 本発明の実施例3を説明する図。 本発明の予備接着装置の旋回手段の斜視図。 本発明の予備接着装置の旋回手段の側面図。 湾曲ロールの断面図。
符号の説明
G 湾曲ガラス板
1 予備接着装置
2 ベース架台
10 湾曲ロール
11 固定シャフト軸
15 外被ロール部材
20 ロール駆動手段
21 駆動モーター
22 駆動チェーン
23 ギヤー
30 湾曲方向調整手段
31 減速機
32 モータ
33 ハンドル
40 旋回手段
41 旋回フレーム
42 旋回モータ
43 旋回軸
50 ロール隙間調整手段
51 軸受
52 歯車
53 連結ロッド
54 ハンドル
55 ガイド
60 ロール押圧手段
61 押圧シリンダ
63 押圧プレート
70 搬出入手段
71 搬入コンベア
72 搬出コンベア

Claims (6)

  1. ガラス板間に中間膜を挟んで積層したガラス板の両外側面より合わせガラス板を押圧挟持し、ガラス板同士を中間膜によって接着させる合わせガラスの予備接着装置において、
    中間部が円弧状で両端部が直線状の弓形形状に湾曲した一対の剛性の固定シャフト軸の外周にベアリングによって回転可能な複数個の剛性で短尺の筒状部材を介して最外周面を全長にわたって可撓性の樹脂層で被覆成形した外被ロール部材からなる湾曲ロールと、
    該湾曲ロールの外被ロール部材を駆動回転させるロール駆動手段と、
    前記弓形の固定シャフト軸の湾曲方向角度を調整可能とする湾曲方向調整手段と、
    前記湾曲ロール間のガラス板を押圧挟持するロール押圧手段とからなり、
    前記湾曲方向調整手段によって上下一対の湾曲ロールの固定シャフト軸を回転調節することにより、湾曲ロール間へのガラス板の進入方向からみた隙間部の湾曲アール形状を変化させて、フラット板から湾曲板まで押圧挟持可能としたことを特徴とする弓形の湾曲ロールを用いた合わせガラスの予備接着装置。
  2. 前記上部側の湾曲ロールの両端を同時に昇降させて、ガラス板の板厚に応じて上下一対の湾曲ロールの間の隙間を調整するロール隙間調整手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の弓形の湾曲ロールを用いた合わせガラスの予備接着装置。
  3. 上下一対の湾曲ロール間に合わせ湾曲ガラス板を通過させるときに、該上下一対の湾曲ロールの上下の回転中心を結んだ仮想線の中点位置を支点として、該仮想線が湾曲ロールで挟持される合わせガラス板面の前記支点位置での法線となるように、上下の固定シャフト軸の両端部の支持フレームを旋回させる旋回手段を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の弓形の湾曲ロールを用いた合わせガラスの予備接着装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一つの合わせガラスの予備接着装置を用いて、ガラス板間に中間膜を挟んだ合わせガラス板を両面より押圧挟持してガラス板同士を接着させる合わせガラスの予備接着方法において、
    前記一対の弓形に湾曲した湾曲ロールの湾曲凸部の方向を、前記湾曲方向調整手段によって垂直方向から水平方向まで変化させるだけで、湾曲ロール間へのガラス板の進入方向からみた隙間部の湾曲アール形状を湾曲ガラス板の湾曲形状に合うように変化させて、フラットな合わせガラス板から湾曲したガラス板までを一対の湾曲ロールによる押圧挟持によって接着可能としたことを特徴とする弓形の湾曲ロールを用いた合わせガラスの予備接着方法。
  5. 自動車用の前部窓ガラスや後部窓ガラスに使用する大きな面積を有する合わせ湾曲ガラス板を上下一対の湾曲ロール間に通過させるときに、各湾曲ロールを支持固定するフレームを回動させる回動手段によって、該上下一対の湾曲ロールの回転中心を結んだ仮想線の中点位置を支点として、該仮想線が湾曲ロールで挟持される合わせガラス板面の前記支点位置で法線と一致するように、上下一対の湾曲ロールを支持するフレームを回動させるようにしたことを特徴とする請求項4記載の弓形の湾曲ロールを用いた合わせガラスの予備接着方法。
  6. 合わせ湾曲ガラス板を上下一対の弓形形状の湾曲ロール間に通過させるときに、湾曲面の深さが途中で変化する形状の湾曲ガラス板において、予め設定した前記湾曲ガラス板の湾曲形状に一致するように、一対の弓形形状の湾曲ロール傾動角度の変化を登録しておき、一対の弓形に湾曲した湾曲ロールで挟持した合わせガラス板の湾曲面の深さに略一致するように追従させて、各湾曲ロールの傾動角度を変化させるようにしたことを特徴とする請求項4または5記載の弓形の湾曲ロールを用いた合わせガラスの予備接着方法。
JP2008196474A 2008-07-30 2008-07-30 湾曲ロールを用いた合わせガラスの予備接着方法および装置 Expired - Fee Related JP5251336B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196474A JP5251336B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 湾曲ロールを用いた合わせガラスの予備接着方法および装置
US12/997,042 US8316908B2 (en) 2008-07-30 2009-06-16 Method and device for preliminarily bonding laminated glass using curved roll
PCT/JP2009/060907 WO2010013552A1 (ja) 2008-07-30 2009-06-16 湾曲ロールを用いた合わせガラスの予備接着方法および装置
EP09802797A EP2305618A1 (en) 2008-07-30 2009-06-16 Method and device for preliminarily bonding laminated glass using curved roll
CN2009801295110A CN102105415B (zh) 2008-07-30 2009-06-16 使用了弯曲辊的夹层玻璃的预粘接方法和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196474A JP5251336B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 湾曲ロールを用いた合わせガラスの予備接着方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010030858A JP2010030858A (ja) 2010-02-12
JP5251336B2 true JP5251336B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41610257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008196474A Expired - Fee Related JP5251336B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 湾曲ロールを用いた合わせガラスの予備接着方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8316908B2 (ja)
EP (1) EP2305618A1 (ja)
JP (1) JP5251336B2 (ja)
CN (1) CN102105415B (ja)
WO (1) WO2010013552A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9023176B2 (en) * 2011-06-13 2015-05-05 Spirit Aerosystems, Inc. Modular head automated fabric laminating apparatus
JP5821664B2 (ja) * 2012-01-26 2015-11-24 旭硝子株式会社 貼り合わせ装置、及び貼り合わせ方法
CN103832062A (zh) * 2014-03-13 2014-06-04 冯超 一种包覆膜压紧装置
TWI560061B (en) * 2015-05-01 2016-12-01 Guangzhou Lite On Mobile Electronic Components Co Filming method and panel apparatus made thereof
CN108367981B (zh) * 2015-12-21 2021-01-15 Agc株式会社 层叠板
KR102549326B1 (ko) * 2016-06-09 2023-06-30 삼성전자주식회사 합착 장치
CN106739391A (zh) * 2016-11-28 2017-05-31 武汉长利新材料科技有限公司 一种小尺寸夹胶玻璃的制备方法
KR102448726B1 (ko) * 2017-08-14 2022-09-28 삼성전자주식회사 라미네이팅 장치 및 그를 이용하는 반도체 패키지 제조 방법
CN108373258B (zh) * 2017-09-08 2020-11-20 兴国县天盈钢化玻璃有限公司 一种钢化玻璃弯曲成型机构
CN108773082B (zh) * 2018-06-13 2023-10-20 东莞市沃德精密机械有限公司 曲面产品高精度贴合机
CN108892399A (zh) * 2018-08-31 2018-11-27 佛山市驰登凯五金机械有限公司 一种倾斜式中空玻璃热压机
CN111907050B (zh) * 2020-08-05 2022-02-22 广东华中科技大学工业技术研究院 一种旋转多工位曲面贴合装置
DE102020214052A1 (de) * 2020-11-09 2022-05-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Kalander und Verfahren zum Bearbeiten eines Elektrodenbandes
CN114853354B (zh) * 2022-05-26 2023-06-27 中建材(内江)玻璃高新技术有限公司 一种夹胶弧面玻璃的自动化涂胶装置及其方法
CN115157140B (zh) * 2022-07-05 2023-12-05 业成科技(成都)有限公司 贴合治具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2635973A (en) * 1950-03-09 1953-04-21 Libbey Owens Ford Glass Co Apparatus for prepressing curved laminated safety glass
FI44934C (fi) * 1963-12-17 1972-02-10 Artama Arvi Laite ns. triplex-tuulilasien valmistamiseksi
US3905794A (en) * 1974-10-17 1975-09-16 Libbey Owens Ford Co Glass sheet supporting, shaping and conveying apparatus
JPS5930737A (ja) * 1982-08-12 1984-02-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 湾曲ロ−ル装置
DE3501631A1 (de) * 1985-01-19 1986-07-24 VEGLA Vereinigte Glaswerke GmbH, 5100 Aachen Vorrichtung zum zusammenwalzen von glasscheiben mit einer kunststoffolie
JPH02279544A (ja) 1989-04-19 1990-11-15 Asahi Glass Co Ltd 予備圧着装置
DE19835496B4 (de) * 1998-08-06 2006-03-16 Haverkamp Gmbh Verfahren und Beschichtungsvorrichtung zur Herstellung einer wenigstens einachsig gebogenen Verbundscheibe
JP3938660B2 (ja) * 2000-11-27 2007-06-27 セントラル硝子株式会社 積層ガラスの予備接着装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102105415B (zh) 2013-08-28
US20110100530A1 (en) 2011-05-05
EP2305618A1 (en) 2011-04-06
US8316908B2 (en) 2012-11-27
CN102105415A (zh) 2011-06-22
JP2010030858A (ja) 2010-02-12
WO2010013552A1 (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251336B2 (ja) 湾曲ロールを用いた合わせガラスの予備接着方法および装置
JP5521458B2 (ja) 合わせガラスの予備接着装置
US20040182493A1 (en) Non-autoclave laminated glass
CN111823558B (zh) 贴合系统
US20080110551A1 (en) Non-autoclave laminated glass
JPS6245824B2 (ja)
KR102244653B1 (ko) 얇은 유리판을 갖는 구부러진 복합유리판을 제조하는 방법
KR102646001B1 (ko) 합착 장치
JPH03290336A (ja) 重ねたシートを一緒に加圧して積層品を形成する設備および方法
JP5678656B2 (ja) 合わせガラスの予備接着装置
US2628177A (en) Apparatus for pressing curved laminated safety glass
JP3938660B2 (ja) 積層ガラスの予備接着装置
US8475620B2 (en) Bag member for compression prebonding, holding tool for producing laminated glass, and device of producing laminated glass and method of producing the same
FI77012B (fi) Foerfarande och anordning foer att sammansaetta laminat bestaoende av heta boejda glasskivor.
CN117261403A (zh) 一种复合板生产用涂胶装置及其方法
JP5370054B2 (ja) 合わせガラスの予備接着装置およびその方法
CN109235132B (zh) 一种淋膜纸加工装置
JP5495552B2 (ja) エキスパンダーロールを用いた湾曲板状体のプレス接着方法
FI77407B (fi) Foerfarande foer hopsaettning av heta, boejda glasskivor omfattande sandwichkonstruktioner.

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5251336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees