JP5251276B2 - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5251276B2
JP5251276B2 JP2008150150A JP2008150150A JP5251276B2 JP 5251276 B2 JP5251276 B2 JP 5251276B2 JP 2008150150 A JP2008150150 A JP 2008150150A JP 2008150150 A JP2008150150 A JP 2008150150A JP 5251276 B2 JP5251276 B2 JP 5251276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
film
element body
metal
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008150150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009295897A (ja
Inventor
順一 斉藤
多通夫 国司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008150150A priority Critical patent/JP5251276B2/ja
Publication of JP2009295897A publication Critical patent/JP2009295897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251276B2 publication Critical patent/JP5251276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

この発明は、たとえば、セラミック素体、ガラス素体、樹脂素体の上に形成された、ガラス成分が充填された多数の孔部を有する多孔質金属めっき膜を備えた電子部品に関する。
従来より、セラミックなどの素体上に、所望のパターンを有する金属膜を形成する場合、無電解めっき、ガラスフリット入り金属ペーストの焼付け、導電性接着剤の塗布、接着層付き金属箔を転写、など様々な方法が用いられている。
しかし、無電解めっきは、リソグラフィー等のパターニング工程が煩雑だという欠点がある。また、密着性を高めるために素体の表面を粗化する工程も煩雑である。
ガラスフリット入りの金属ペーストを印刷し、焼き付ける方法は簡便である。しかし、金属粉末が焼結する温度以上の温度、たとえば600〜800℃程度の温度における加熱処理が必要となるため、素体にダメージを与える懸念がある。
導電性接着剤や、接着層付き金属箔を用いた場合は、樹脂を用いた接着であることから、接触抵抗が高くなり、結果として電極としての性能が損なわれる懸念がある。
特許文献1には、ガラス素体上に、内部にガラス成分が分散した金属膜を形成し、金属膜の素体に対する接合力を高める技術が記載されている。
特開2005−231937号公報
特許文献1では、ガラス成分が分散した金属膜は、電鋳、すなわち電解めっきによってを形成されている。
しかし、上記の方法では、めっき浴中の金属成分と、めっき浴中のガラス粒子とが同時に共析するよう制御する必要があり、この制御が困難であった。また、めっき浴中のガラス粒子がめっき浴中の錯化剤成分などにより溶解消失することもあった。よって、上記の方法による金属膜においては、内部におけるガラス粒子の分散性が悪いため、金属膜の接合力が不安定になるという欠点があった。
そこで、この発明の目的は、上記のような問題を解決し得る電子部品を提供することにある。
すなわち本発明は、セラミック、ガラス、または樹脂を主成分とする素体と、前記素体上に形成された、ガラス成分が充填された多数の孔部を有する多孔質金属めっき膜と、を備える電子部品であって、前記多孔質金属めっき膜の前記素体に接する面の前記孔部に多くのガラス成分が充填され、前記多孔質金属めっき膜の前記素体に接する面の反対側の面の前記孔部にほとんどガラス成分が充填されていないことを特徴とする。
本発明の電子部品によれば前記多孔質金属めっき膜の前記素体に接する面の前記孔部に多くのガラス成分が充填されているので、素体に加熱接着する際、ガラスの被着率が高まり、金属膜の素体に対する接合力が向上する。
また、本発明の電子部品の製造方法によれば、セラミックなどの硬い素体にも、電極を加熱接着により簡単に転写できるため、製造工程が非常に簡便となる。また、熱圧着時の加熱温度がガラス成分の軟化点以上程度に抑えられるため、加熱により素体にダメージを与える懸念が少ない。よって、低コストで信頼性に優れる電子部品を簡便に得ることができる。
本発明の金属膜は、その金属部分がめっき法により形成されためっき膜からなり、その表面および内部に、孔部が多数形成されている。この孔部はめっき膜に存在する気孔からなるものである。孔部を有する基体上にめっき膜をコーティングしたものは、本発明の金属膜からは除かれる。
この多孔質金属めっき膜には、膜中にミクロンオーダーからナノオーダーの多数の気孔が存在している。この気孔はめっき膜の表面にも開口しており、このめっき膜表面を正面からみたときの開口部の平均径は10μm以下程度である。
そして、本発明の金属膜においては、多孔質金属めっき膜の孔部が、ガラス成分で充填されている。このガラス粒子の種類は特に限定されるものではなく、たとえば、B-Si系ガラスがあげられる。詳しくは、B-Si-Bi系、B-Si-アルカリ金属系、B-Si-アルカリ金属-(Ti,Zr)系、B-Si-アルカリ土類金属系、B-Si-アルカリ金属-アルカリ土類金属系、B-Si-Zn-アルカリ金属系、B-Si-Zn-アルカリ土類金属系、など様々な種類のものが使用可能である。
また、多孔質金属めっき膜の主成分は、多孔質めっき膜の形成の容易さの点から、NiやCuなどが好ましい。
次に、本発明の金属膜を用いた電子部品とその製造方法について、図1を参照しながら説明する。
まず、図1の(A)のように、たとえば、金属フィルムや高分子フィルムなどの支持基材3の上に、めっき方法によって多孔質金属めっき膜2が形成される。この多孔質金属めっき膜2は、所望のパターン形状にパターニングされているのが好ましい。
次に、図1の(B)のように、本発明の多孔質金属めっき膜2に対し、ガラス成分を付与することにより、多孔質金属めっき膜の孔部にガラス粒子が充填された金属膜1が形成される(ガラス成分の図示は省略する)。このガラス成分は特に金属膜1の表面近くの孔部に多く充填される。このようにして、本発明の金属膜1が用意される。ガラス成分としては、ガラス粒子を用いるのが簡便で好ましい。
次いで、セラミック、ガラス、または樹脂からなる素体5を用意する。これが本発明の金属膜1を電極として形成すべき素体となる。この素体5は、ある程度の剛性をもっており、焼結前のセラミック成形体や、硬化前の流動性を有するガラスや樹脂などは除かれる。また、この素体5は、ガラスとセラミックのハイブリッドからなるガラスセラミックでも構わない。
そして、図1の(C)のように、本発明の金属膜1を、素体5の所定の位置にあて、ガラス成分の軟化点以上の温度に加熱し、この状態にて金属膜1を素体側に圧力を加えることにより接着する。このとき、金属膜中のガラス成分が溶解して素体側へ流動し、素体5と金属膜1とが接合される。
最後に、図1の(D)のように、金属膜1に付着していた支持基材3を剥離する。このようにして、本発明の電子部品6が得られる。
この電子部品6は、セラミック、ガラス、または樹脂などの素体上に金属膜が形成されるものであれば、その役割や形状は特に問われるものではない。たとえば、コンデンサ、チップ抵抗、サーミスタ、圧電素子、回路基板などがあげられる。
まず、金属膜の支持基材としてステンレス性フィルムを用意した。このフィルムの表面に、通常用いられる方法にて、無電解めっきの触媒核となるPd微粒子を付着させた。
上記前処理の完了したフィルムを、以下に示す無電解Niめっき浴に浸漬し、フィルムの表面に多孔質Niめっき膜を形成した。このとき、孔部の平均孔径は約5μmであった。
塩化ニッケル 0.08mol/L
次亜リン酸ナトリウム 0.19mol/L
クエン酸 0.05mol/L
塩化アンモニウム 0.65mol/L
アセチレン系添加剤 1g/L
pH 9.5
浴温度 80℃
形成された多孔質Niめっき膜を80℃において乾燥させた後、多孔質Niめっき膜を振動させながら粒径1〜5μm程度のB-Si系ガラス粒子を吹きつけ、多孔質Niめっき膜の孔部にB-Si系ガラス粒子を充填した。
次に、金属膜を形成すべき素体として、B-Si系ガラスを主成分とするガラス基板を用意した。このガラス基板にはエッチングなどの粗化は施されていない。
このガラス基板に対し、上記の多孔質Niめっき膜を、フィルムごと所定の位置に押し当てた。そして、熱圧着装置を用いて、400℃の温度を保持しながら、1時間固定することにより接着した。その後、フィルムをガラス基板に形成された金属膜より剥離した。このようにして、ガラス基板に対し、多孔質Niめっき膜とガラス成分からなる金属膜が形成された。この金属膜のパターンの形状は50mm×50mmであった。
上述のガラス基板上に形成された金属膜に対し、テープ剥離試験を行った。すなわち、粘着テープ(ニチバン(株)製 セロテープ)を金属膜の表面に強く貼り付け、金属膜に対して垂直方向に急激に剥離して、金属膜の剥離の有無を観察した。その結果、金属膜がガラス基板から剥離した箇所は全く観察されなかった。
本発明の電子部品の製造に関する断面図である。
符号の説明
1 金属膜
2 多孔質金属めっき膜
3 支持基材
5 素体
6 電子部品

Claims (1)

  1. セラミック、ガラス、または樹脂を主成分とする素体と、前記素体上に形成された、ガラス成分が充填された多数の孔部を有する多孔質金属めっき膜と、を備える電子部品であって、
    前記多孔質金属めっき膜の前記素体に接する面の前記孔部に多くのガラス成分が充填され
    前記多孔質金属めっき膜の前記素体に接する面の反対側の面の前記孔部にほとんどガラス成分が充填されていないことを特徴とする、電子部品。
JP2008150150A 2008-06-09 2008-06-09 電子部品 Expired - Fee Related JP5251276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150150A JP5251276B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150150A JP5251276B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 電子部品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012183861A Division JP5316827B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009295897A JP2009295897A (ja) 2009-12-17
JP5251276B2 true JP5251276B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41543799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008150150A Expired - Fee Related JP5251276B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5251276B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159024A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社村田製作所 セラミック基板、セラミック基板の製造方法、及びパワーモジュール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6902266B2 (ja) * 2017-07-13 2021-07-14 国立大学法人三重大学 セラミック基板の製造方法、及びパワーモジュールの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3317095B2 (ja) * 1995-06-30 2002-08-19 株式会社村田製作所 圧電共振子及びこの圧電共振子を用いた圧電部品
JP2005231937A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Meltex Inc 金属ガラス接合体および金属薄膜とガラス基体との接合方法。
JP2007084855A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Yamaha Motor Co Ltd 黒色表面を有するチタン部材およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159024A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社村田製作所 セラミック基板、セラミック基板の製造方法、及びパワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009295897A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008218459A (ja) 回路基板およびその製造方法
JP2006278774A (ja) 両面配線基板の製造方法、両面配線基板、およびそのベース基板
KR20060049107A (ko) 도금기판, 무전해 도금방법 및 이 방법을 사용한회로형성방법
JP2005203468A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP5835947B2 (ja) 金属膜パターンが形成された樹脂基材
WO2016039314A1 (ja) プリント配線板用基材、プリント配線板及びプリント配線板用基材の製造方法
JP2009293119A (ja) メッキ層の形成方法
TW201008418A (en) Method of manufacturing printed circuit board
JP5251276B2 (ja) 電子部品
TWI291382B (en) Method of forming a metal thin film with micro holes by ink-jet printing
JP6484026B2 (ja) プリント配線板用基板及びプリント配線板並びにプリント配線板用基板の製造方法
JPWO2017090625A1 (ja) プリント配線板用ベースフィルム、プリント配線板用原板及びプリント配線板用原板の製造方法
CN109315069B (zh) 立体配线基板、立体配线基板的制造方法及立体配线基板用基材
JP2014216541A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5316827B2 (ja) 電子部品の製造方法
TW200403290A (en) Method for electroless metalisation of polymer substrate
JP2010226104A (ja) セラミック基板の金属化方法
KR101026061B1 (ko) 저항층 내장 도전체 및 그 제조방법과 인쇄회로기판
CN103607846A (zh) 一种挠性印刷基板的制造方法
JP5672106B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
TWI780275B (zh) 氧化物膜形成用塗布劑、氧化物膜之製造方法及金屬鍍敷構造體之製造方法
JP2005340432A (ja) 配線基板の製造方法
JP5228887B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2006002201A (ja) メッキ膜被覆構造部材、メッキ膜が被覆された構造部材の製造方法および光学モジュール
KR102665133B1 (ko) 잉크젯 프린팅을 활용한 밀착성이 향상된 선택적 금속 패턴 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5251276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees