JP6902266B2 - セラミック基板の製造方法、及びパワーモジュールの製造方法 - Google Patents

セラミック基板の製造方法、及びパワーモジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6902266B2
JP6902266B2 JP2017137134A JP2017137134A JP6902266B2 JP 6902266 B2 JP6902266 B2 JP 6902266B2 JP 2017137134 A JP2017137134 A JP 2017137134A JP 2017137134 A JP2017137134 A JP 2017137134A JP 6902266 B2 JP6902266 B2 JP 6902266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
metal
substrate
ceramic substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017137134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019019353A (ja
Inventor
登 谷田
登 谷田
拓生 若岡
拓生 若岡
岸本 敦司
敦司 岸本
裕介 青木
裕介 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mie University NUC
Original Assignee
Mie University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mie University NUC filed Critical Mie University NUC
Priority to JP2017137134A priority Critical patent/JP6902266B2/ja
Publication of JP2019019353A publication Critical patent/JP2019019353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6902266B2 publication Critical patent/JP6902266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明はセラミック基板の製造方法、及びパワーモジュールの製造方法に関し、より詳しくは発熱量の大きなパワーデバイスの放熱対策に有用なセラミック基板の製造方法、及びこの製法を使用したパワーモジュールの製造方法に関する。
スマートフォンやタブレット端末等のモバイル端末では、多くの電子部品が搭載されているが、これらのモバイル端末の小型化の進展と共に、該モバイル端末に内蔵される電子部品の高集積化、高性能化が要請されている。そして、電子部品の高集積化、高性能化に伴い発熱量が増加することから、放熱対策が重要になってきている。
また、近年、自動車分野では、車体の軽量化による燃費向上等の観点から、車体の電動化・電装化が急速に進展しており、これに伴いパワーデバイスを内蔵したパワーモジュール搭載のハイブリッド自動車等の開発が盛んに行われている。そして、この種のパワーモジュールではパワーデバイスの発熱量が大きいことから、車載用電子機器における熱管理の重要性が高まってきている。
放熱対策としては、熱伝導率の高いセラミック材料で形成されたセラミック部材の一方の主面上に回路層を形成し、前記セラミック部材の他方の主面上に熱伝導率の高い金属材料で形成された金属基体を設け、熱エネルギーを金属基体から外部に放熱するようにしたセラミック基板が知られている。
しかしながら、この種のセラミック基板では、セラミック部材と金属基体とでは線膨張係数が大きく異なることから、使用時に冷熱サイクルが負荷されたり製造時に熱履歴が負荷されると、大きな熱応力が発生する。例えば、金属基体としてCu基体を使用した場合、セラミック部材の線膨張係数は一般に3〜7ppm/K程度であるのに対し、Cu基体の線膨張係数は約17ppm/Kである。このように線膨張係数の差が大きいと、使用時に繰り返し冷熱サイクルが負荷されたり、製造時に熱履歴が負荷され、金属基体やセラミック部材には大きな熱応力が発生し、セラミック基板が熱変形し、歪みや割れが発生したり、金属基体がセラミック部材から剥離してしまうおそれがある。
このような熱応力を緩和する方法としては、従来より、例えば、下記(i)〜(iii)に示すように、セラミック部材と金属基体との間に中間層を介在させる方法が知られている。すなわち、
(i)AlやCu等の弾性変形能及び塑性変形能の大きな軟金属を中間層として金属基体とセラミック部材との間に介在させ、セラミック部材と金属基体との間の熱歪みを緩和する方法
(ii)セラミック部材側にNbやNi等の比較的軟らかい金属を使用し、金属基体側にMoやW等の比較的線膨張係数の低い金属を使用して積層構造体を形成し、この積層構造体を中間層として金属基体とセラミック部材との間に介在させ、両者の線膨張係数を調整する方法
(iii)セラミック部材側から金属基体側に連続的に組成が変化する中間層を金属基体とセラミック部材との間に介在させ、熱応力を緩和する方法
等が知られている。
しかしながら、上記(i)の方法では、中間層が軟金属単体で形成されているため、塑性変形能を十分に得ることができず、熱応力を十分に緩和することができない。
また、上記(ii)や(iii)の方法では、大電流を通電させるために厚膜の印刷回路をセラミック基板上に形成した場合、薄層のセラミック基板では熱応力を十分に緩和することができない。一方、セラミック基板を厚くするとパワーモジュールの大型化を招くおそれがある。
そこで、特許文献1では、図18に示すように、裏面に金属薄層101が接着されたセラミック部材102の表面に金属粉含有スラリーを塗布する工程と、金属粉含有スラリーの表面に回路層103を重ねる工程と、金属粉含有スラリーを乾燥して発泡させた後に焼成し圧延して可塑性の金属多孔体104を成形する工程とを含み、前記金属粉含有スラリーは平均粒径が5〜100μmのCu、Al又はAgからなる金属粉と、水溶性樹脂バインダと、非水溶性炭化水素系有機溶剤と、界面活性剤と、可塑剤と、水とを含んだパワーモジュール用基板の製造方法が提案されている。
この特許文献1では、スケルトン構造を有する気孔率90〜93%、厚さ0.5〜5mmの薄板状多孔質焼結体を厚さ0.2〜3mmに圧延することにより、気孔率が25〜50%の可塑性の金属多孔体104を得ている。そして、セラミック部材102と回路層103との線膨張係数が異なっても、金属多孔体104がセラミック部材102や回路層103の熱変形を吸収することにより、セラミック部材102に反りや割れが発生するのを防止している。また、金属多孔体104に形成された気孔には該金属多孔体104の側面からシリコーングリース、シリコーンオイル又はエポキシ樹脂を充填することにより、金属多孔体104での熱伝導率を向上させ、これにより放熱特性を確保しようとしている。
また、特許文献2には、セラミック、ガラス、または樹脂を主成分とする素体と、前記素体上に形成された、ガラス成分が充填された多数の孔部を有する多孔質金属めっき膜とを備え、前記多孔質金属めっき膜の前記素体に接する面の前記孔部に多くのガラス成分が充填され、前記多孔質金属めっき膜の前記素体に接する面の反対側の面の前記孔部にほとんどガラス成分が充填されていない電子部品が提案されている。
この特許文献2では、多孔質金属めっき膜の素体に接する面の孔内にガラス成分を充填させることにより、素体に加熱接着する際、ガラスの被着率を高め、これにより金属膜の素体に対する接合力を向上させようとしている。
特許第3230181号公報(請求項1、段落[0008]、[0012]、図1) 特許第5251276号公報(請求項1、段落[0015])
しかしながら、特許文献1では、0.5〜5mmの薄板状多孔質焼結体を圧延して0.2〜3mmの厚みの金属多孔体104を作製しているが、更なる薄膜化は圧延処理では生産技術的に容易なことではない。したがって、回路層103や金属薄層101の厚みは、通常、0.1〜1mm程度であることから、電極を形成する回路層103の厚みに対し金属多孔体104の厚みが大きくなり、このため所望の小型・高性能のパワーモジュールを得られなくなるおそれがある。しかも、セラミック部材102と金属多孔体104とを直接接合させていることから、金属多孔体104が可塑性を有するとしても十分な応力緩和を得ることができず、金属多孔体104の熱変形等を十分に抑制するのは困難と考えられる。
さらに、特許文献1では、金属多孔体104に形成された気孔に該金属多孔体104の側面からシリコーングリース、シリコーンオイルやエポキシ樹脂を充填し、これにより熱伝導率を向上させようとしているが、繰り返される冷熱サイクル等の負荷により、高温状態でシリコーングリース等の充填物が外部に漏出するいわゆるポンプアウト現象が生じ、熱抵抗の増加を招くおそれがある。
また、特許文献2では、多孔質金属めっき膜の素体に接する面の孔内にガラス成分を充填させることにより、ガラスの被着率を高めているものの、所望の熱応力緩和は困難と考えられる。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであって、セラミック部材や金属層に負荷される熱抵抗を低減できて熱応力を効率良く緩和することができ、かつ異種材料間の接着性が良好なセラミック基板の製造方法、及びこの製法を使用した放熱性能が良好なパワーモジュールの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記目的を達成するために鋭意研究を行ったところ、微小な細孔を有する金属多孔体を金属基体の一方の主面に形成し、高熱伝導性を有するセラミック粒子とポリジメチルシクロヘキサン(以下、「PDMS」という。)系結着剤を含有した懸濁液に前記金属基体を浸漬させ、電気泳動電着法を使用して金属基体の表面への電着膜の形成を試みたところ、電着膜は金属基体の表面に堆積すると共に、金属多孔体の細孔内表面にも効率よく充填させることが可能であるという知見を得た。すなわち、電着膜は金属多孔体の細孔内表面に高効率で充填し、金属多孔体内に空隙が残存するのを抑制できることが分かった。しかもPDMS系結着剤は高熱伝導性を有することから、熱抵抗が小さくなって熱応力を緩和することができると考えられる。また、上記PDMS系結着剤は金属基体やセラミック部材との接着性も良好である。
そして、電着膜を介して金属基体とセラミック部材とを接合し、熱処理を行って電着膜を硬化させることにより、金属基体の表面にはセラミック粒子とPDMS系結着剤を主体とした複合材料からなる第1層を形成することができ、さらに第1層上の金属多孔体の細孔には前記複合材料が充填された第2層を形成することが可能である。
したがって、前記第1層及び前記第2層で緩和層を形成することにより、熱抵抗を小さくすることができ、使用時に繰り返し冷熱サイクルが負荷されたり製造時に熱履歴が負荷されても、熱応力を効果的に緩和することができ、かつ金属基体とセラミック部材との接着性が良好なセラミック基板を製造することができる。
本発明はこのような知見に基づきなされたものであって、本発明に係るセラミック基板の製造方法は、微小な細孔を有する金属多孔体を金属基体の一方の主面に形成する工程と、少なくとも高熱伝導性を有するセラミック粒子とPDMS系結着剤とを含有した懸濁液を作製する工程と、前記金属基体と該金属基体に対向する対向電極とを前記懸濁液に浸漬し、前記金属基体と前記対向電極との間に電圧を印加して電気泳動させ、前記セラミック粒子及び前記PDMS系結着剤を主体とする複合材料を前記金属基体上に堆積させて電着膜を形成する工程と、前記電着膜を介して前記金属基体とセラミック部材とを接合する工程と、熱処理を施して前記電着膜を硬化させる工程とを含み、前記複合材料からなる第1層と前記細孔に前記複合材料が充填した第2層とを有する緩衝層を前記セラミック部材上に形成することを特徴としている。
また、本発明のセラミック基板の製造方法は、前記金属多孔体はめっき処理を施して形成するのが好ましい。
これにより微小な細孔を有する金属多孔体を金属基体上に効率良く作製することができ、更にはめっき条件を調整することにより、金属多孔体の微細構造を容易に制御することができる。
また、本発明のセラミック基板の製造方法では、前記懸濁液は、前記セラミック粒子と有機溶剤とを混合した後、超音波振動を付与して破砕し、その後前記PDMS系結着剤を混合して作製するのが好ましい。
これにより微細化されたセラミック粒子が前記PDMS系結着剤を介して結合した複合材料を電気泳動電着法により金属基体上に効率よく電着させることが可能となる。
また、本発明のセラミック基板の製造方法は、前記PDMS系結着剤が、オルガノアルコキシラン及び該オルガノアルコキシランの縮合物のうちの少なくとも一方を含むのが好ましい。
これによりPDMSのメチル基がエトキシ基で変性された変性PDMSを作製することができ、電気泳動電着法に適した懸濁液を得ることができる。
また、本発明のセラミック基板の製造方法は、前記懸濁液には酢酸を含むのが好ましい。
これにより懸濁液に塩素成分を含むカルボン酸又はカルボン酸誘導体を含有しなくても電着処理を行うことができ、塩素に起因した金属腐食の発生を抑制することができる。
さらに、本発明のセラミック基板の製造方法は、前記第1層の厚みをスペーサで制御するのが好ましい。
これによりセラミック基板の厚みの制御や熱抵抗の制御を容易に行うことが可能となる。
また、本発明のセラミック基板の製造方法は、前記スペーサを絶縁性材料で形成するのが好ましい。
さらに、本発明のセラミック基板の製造方法は、前記セラミック粒子が、Al、AlN、Si、及びBNの群から選択された少なくとも1種を含むのが好ましい。
また、本発明のセラミック基板の製造方法は、前記セラミック部材が、Si、Al、及びAlNの群から選択された材料で形成するのが好ましい。
さらに、本発明のセラミック基板の製造方法は、前記金属基体は、Cu、Al、及びTiの群から選択された材料で形成するのが好ましい。
また、本発明に係るパワーモジュールの製造方法は、上述したいずれかに記載の製造方法で作製したセラミック基板を有していることを特徴としている。
さらに、本発明のパワーモジュールの製造方法は、前記セラミック基板の表面に回路層を形成するのが好ましい。
また、本発明のパワーモジュールの製造方法は、前記セラミック基板の一方の主面をヒートシンク部に接続し、前記セラミック基板の他方の主面をパワーデバイスに接続するのも好ましい。
本発明のセラミック基板の製造方法によれば、微小な細孔を有する金属多孔体を金属基体の一方の主面に形成する工程と、少なくとも高熱伝導性を有するセラミック粒子とPDMS系結着剤とを含有した懸濁液を作製する工程と、前記金属基体と該金属基体に対向する対向電極とを前記懸濁液に浸漬し、前記金属基体と前記対向電極との間に電圧を印加して電気泳動させ、前記セラミック粒子及び前記PDMS系結着剤を主体とする複合材料を前記金属基体上に堆積させて電着膜を形成する工程と、前記電着膜を介して前記金属基体とセラミック部材とを接合する工程と、熱処理を施して前記電着膜を硬化させる工程とを含み、前記複合材料からなる第1層と前記細孔に前記複合材料が充填した第2層とを有する緩衝層を前記セラミック部材上に形成するので、電着膜は上記細孔の内表面に高効率で充填し、金属多孔体内に空隙が残存するのを抑制できる。しかも、セラミック粒子8及びPDMS系結着剤は高熱伝導性を有することから、熱抵抗が小さくなり、さらにはPDMS系結着剤の柔軟性により熱応力を緩和することができる。また、上記PDMS系結着剤は金属基体やセラミック部材との接着性も良好である。
したがって、前記第1層及び前記第2層で緩和層を形成することにより、熱抵抗を小さくすることができ、使用時に繰り返し冷熱サイクルが負荷されたり製造時に熱履歴が負荷されても、熱応力を効果的に緩和することができ、かつ金属基体とセラミック部材との接着性が良好なセラミック基板を製造することができる。
さらに、本発明のパワーモジュールの製造方法によれば、上述いずれかに記載の製造方法で作製したセラミック基板を備えているので、使用時に冷熱サイクルが繰り返し負荷されたり製造時に熱履歴が負荷されても熱応力が緩和されることから、放熱性能を損なうことなく、熱応力に起因した熱変形やクラック、界面剥離等を抑制することができる信頼性の良好なパワーモジュールを製造することができる。
本発明の製造方法を使用して製造されたセラミック基板の一実施の形態(第1の実施の形態)を概念的に示す模式断面図である。 セラミック基板の要部詳細を示す断面図である。 懸濁液の作製手順を説明するための図である。 電着装置の一実施の形態を模式的に示す斜視図である。 金属基体上に電着膜が形成された状態を示す模式断面図である。 複合材料の結合状態を模式的に示す図ある。 本発明の製造方法を使用して製造されたセラミック基板の第2の実施の形態を概念的に示す模式断面図である。 上記第2の実施の形態の製造方法を示す要部製造工程図である。 上記第2の実施の形態の変形例を示す模式断面図である。 本発明の製造方法で製造されたセラミック基板を使用したパワーモジュールの第1の実施の形態を示す模式断面図である。 パワーモジュールの第2の実施の形態を示す模式断面図である。 パワーモジュールの第3の実施の形態を示す模式断面図である。 実施例1における比較例試料の製造方法を示す製造工程図である。 実施例1の実施例試料を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮像したSEM画像である。 実施例1における比較例試料のSEM画像である。 実施例2における試料番号1の波長分散型X線分析装置(WDX)によるマッピング分析図である。 実施例2における試料番号2のWDXによるマッピング分析図である。 特許文献1に記載されたパワーモジュール用基板の断面図である。
次に、本発明の実施の形態を詳説する。
図1は、本発明の製造方法により製造されたセラミック基板の一実施の形態(第1の実施の形態)を概念的に示す模式断面図である。
このセラミック基板は、第1層1と第2層2とからなる緩衝層3を有し、第1層1にはセラミック部材4が接合されている。第2層2は、具体的には、金属基体5の一方の主面に形成された金属多孔体6と該金属多孔体6の内表面に充填された充填物7とで構成されている。すなわち、金属基体5の一方の主面には微小な細孔6aを有する金属多孔体6が形成され、金属多孔体6と充填物7とで第2層2を形成している。
図2はセラミック基板の詳細を示す模式断面図である。
第2層2は、上述したように微小な細孔6aが多数形成された金属多孔体6を有し、該金属多孔体6は金属基体5上に該金属基体5と一体的に形成され、かつ細孔6aは充填物7で封孔されている。
充填物7は、熱応力の緩和と金属及びセラミックとの接着性を両立させる必要があることから、高熱伝導性を有するセラミック粒子と良好な接着性を有しかつ熱抵抗の小さい樹脂成分との複合材料で形成するのが望ましい。しかし、充填物7の細孔6aへの充填効率が低いと細孔6a内に空隙が形成されて熱抵抗が大きくなり、更には第1層1と第2層2とが剥離し易なって所望の緩衝層3を得るのが困難となる。このような観点から、本発明では複合材料中の樹脂成分として、高熱伝導性を有しかつ接着性の良好なPDMS系結着剤を使用している。
以下、本発明に係るセラミック基板の製造方法を説明する。
[金属多孔体の作製]
まず、金属基体5を用意し、十分に洗浄する。ここで、金属基体5としては、特に限定されるものではないが、放熱性を考慮すると熱伝導率が高いCu、Al、Tiやこれらを含んだ合金類を使用することができる。
次いで、無電解めっき液を容器に貯留し、所定温度(例えば、80℃)に調整する。そして、前記金属基体5を無電解めっき液に浸漬し、該金属基体5を、例えば1分間に0.5〜50回程度の割合で所定時間(例えば、1時間)揺動させ、これにより無電解めっきを行い、金属基体5の一方の主面に微小な細孔6aを有する金属多孔体6を形成する。
金属多孔体6の微細構造は、特に限定されるものではないが、細孔6a内への複合材料の供給を容易にし、かつアンカー効果による異種材料間の接着性をより一層向上させる観点からは、細孔6aは金属基体5側からセラミック部材4側に架けて階層的に徐々に大きくなるように形成された領域を含むのが好ましい。斯かる金属多孔体6の微細構造は、めっき条件を調整することにより任意に制御することができる。
細孔6aの孔径は、熱応力を緩和でき、かつアンカー効果による所望の接着力を得ることができるのであれば、特に限定されるものではなく、例えば、円換算で0.1〜50μmとすることができる。また、細孔間距離も特に限定されるものではない。
ここで、無電解めっき液としては、金属多孔体6の素材となるAu、Ag、Cu、Ni等の金属が金属基体の表面に析出するのであれば、特に限定されるものではなく、例えば、各金属塩とホスフィン酸やホルマリンなどの還元剤、クエン酸などの錯化剤にアセチレン基を含有したジオール化合物を添加した無電解めっき液を使用することができる。
また、本実施の形態では、金属基体5を揺動させながら無電解めっきを行っているが、必要に応じ揺動処理に加えて或いは揺動処理に代えて無電解めっき液に撹拌処理や噴流処理を施しつつ、めっき処理を行ってもよい。
また、金属基体5の表面を触媒活性化させる観点から、無電解めっきを行う前にPd触媒等で金属基体を表面処理するのも好ましい。
さらに、本実施の形態では、金属基体5に無電解めっき処理を施し、細孔6aを形成しているが、電解めっき処理を施して細孔6aを形成してもよく、或いは他の化学的乃至物理的手段で表面処理を行い、所望孔径の細孔を形成するようにしてもよい。
[懸濁液の作製]
図3は懸濁液の作製手順を説明するための図である。
まず、高熱伝導性を有するセラミック粒子8を用意する。ここで、セラミック粒子8としては、高熱伝導性を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えばAl、AlN、Si、BN等を使用することができ、これらの中ではAlを好んで使用することができる。
また、セラミック粒子8の粒径は特に限定されるものではないが、緻密な電膜を形成する観点からは微粒であるのが好ましく、平均粒径が0.2〜20μmのセラミック粒子8を好んで使用することができる。
次に、このセラミック粒子8を所定温度(例えば、130℃)で所定時間(例えば、2時間)乾燥させる。次いで、セラミック粒子8を脱水イソプロピルアルコール等の有機溶剤と混合し、さらに安定化剤を添加する。その後撹拌しながら超音波ホモジナイザー処理を行って超音波振動を所定時間(例えば、3分)付与した後、超音波バス処理を行って、超音波洗浄を行う。
ここで、安定化剤としては、モノクロロ酢酸や酢酸を使用することができるが、金属多孔体6を含む金属基体5の腐食を回避する観点からは、塩素成分を含まない酢酸を使用するのが好ましい。ただし、モノクロロ酢酸についても、塩素による金属の腐食の発生を回避できる範囲で必要に応じて使用することは可能である。
次に、化学式(1)で表されるPDMS及び化学式(2)で表されるエチルシリケート(以下、「ES」という。)を容器に投入して撹拌する。
Figure 0006902266
すると、PDMSとESとが反応し、化学式(3)で示すように、末端のメチル基(−CH)がエトキシ基(−OC)で変性されたPDMS系結着剤(変性PDMS)を生成し、これにより電着用の懸濁液が作製される。
Figure 0006902266
この変性されたPDMS系結着剤は短時間の熱負荷では400℃以上、長時間の熱負荷では200℃以上の良好な耐熱性を有する。したがって発熱量が大きな領域でより効果的に熱応力の緩和を実現することが可能となる。また、このPDMS系結着剤は、その重合度nにより分子量を任意に設定できることから、弾性率も必要に応じて任意に選択することができ、熱応力の緩和性を適宜に制御することが可能である。また、懸濁液9中のセラミック粒子の含有量を制御することによっても熱抵抗の制御も可能である。
尚、本実施の形態では、変性剤としてESを使用しPDMS系結着剤を得ているが、変性剤はESに限定されるものではなく、アルコキシ基を含有したオルガノアルコキシランやその縮合物であればよい。
また、懸濁液9には、必要に応じ、例えばチタニウムテトラエトキシドやDL−リンゴ酸ジエチル等の各種添加物を含有させるのも好ましい。
[電着膜の作製]
図4は電着装置の一実施の形態を模式的に示す斜視図である。
すなわち、この電着装置は、容器10内にセラミック粒子8及びPDMS系結着剤を含有した懸濁液9が貯留されている。そして、金属多孔体6が形成された金属基体5を陽極とし、ステンレス鋼や炭素材で形成された対向電極12を陰極とし、これら金属基体5及び対向電極12を懸濁液9に浸漬する。
そして、金属基体5と対向電極12との間にDC電源13を介在させ、容器10を撹拌しながら電圧を印加し、所定の電流密度で定電流制御を行い、電気泳動電着法により電着処理を行う。セラミック粒子8は負電荷に帯電して陽極である金属基体5側に吸引されると共に、懸濁液9中のエトキシ基で変性されたPDMS系結着剤が金属基体5及び金属多孔体6の表面に電着膜が堆積する。
図5は、金属基体に電着膜を形成した状態を示している。
すなわち、セラミック粒子8を含む複合材料は、金属基体5の表面に形成された金属多孔体6の細孔6aを覆うように成膜し、金属基体5の表面及び細孔6aの内表面に複合材料が隙間なく充填され、これにより電着膜45が形成される。
[セラミック基板の作製]
電着膜45が形成された金属基体5を容器10から取出し、洗浄した後、有機溶剤や安定化剤を乾燥除去する。
次いで、セラミック部材4を用意する。ここで、セラミック部材4としては、特に限定されるものではないが、パワーモジュールの放熱基板に適するためには熱伝導率が大きく放熱性が良好なセラミック材料を使用するのが好ましく、例えば、Si、Al、AlN等を好んで使用することができる。
次に、電着膜45を介してセラミック部材4と金属基体5とを接合し、所定の温度範囲(例えば、150〜250℃)で所定の昇温プロファイルにしたがって熱処理を行い、電着膜45を加熱硬化させる。そしてこれにより複合材料からなる第1層1と細孔6aに複合材料が充填された第2層2とからなる緩衝層3がセラミック部材4上に形成され、セラミック基板を作製することができる(図1参照)。
この場合、上述したPDMS系結着剤は、電着当初は未硬化乃至半硬化状態であるが、金属基体5の表面に付着している水分或いは大気中の水分と接触すると加水分解が生じてエトキシ基が離脱し、さらに加熱処理によって脱アルコール反応或いは脱水重縮合反応が生じ、化学反応式(A)に示すように、シリカナノガラス14を介して架橋した硬化体15となる。
Figure 0006902266
そして、この硬化体15は、図6に示すように、セラミック粒子8同士を結着させる。この硬化体15は、上述したように良好な耐熱性を有し、特に化学反応式(A)中の重合度nが8〜10の場合は懸濁液中で加水分解が生じ難く凝集体が形成されにくい。したがって金属基体5への電着によって加水分解反応及び脱水重縮合反応が進行することから、複合材料7の金属多孔体6への充填効率も良好となる。また、上述したようにPDMS系結着剤は、その重合度nにより分子量を任意に設定することができることから、弾性率も必要に応じて任意に選択することができ、熱応力の緩和性を適宜に制御することが可能である。
ここで、緩衝層3は、箔状であればその膜厚は特に限定されるものではないが、熱抵抗が増加することなく熱応力を緩和させるためには、平均厚みで5〜100μmが好ましい。
尚、第1層1は、熱応力を緩和させるためには必要であるが、厚みを大きくすると熱抵抗の増加を招くおそれがある。したがって、第1層1の厚みは、熱応力の緩和と熱抵抗の増加の双方を考慮して決定するのがよく、好ましくは平均厚みで0.5〜50μmであり、より好ましくは1〜5μmである。
また、第2層2の厚みも、特に限定されるものではないが、第2層2の厚みを大きくすると、複合材料7が増加することから応力緩和に寄与すると考えられる。そして、この第2層2の厚みは、第1層1の厚みと緩衝層3の全体の厚みを考慮して決定するのが好ましく、例えば、平均厚みで5〜50μmに設定される。
このように本セラミック基板の製造方法は、微小な細孔6aを有する金属多孔体を金属基体5の一方の主面に形成する工程と、少なくとも高熱伝導性を有するセラミック粒子8とPDMS系結着剤とを含有した懸濁液9を作製する工程と、金属基体5と該金属基体5に対向する対向電極12とを懸濁液9に浸漬し、金属基体5と対向電極12との間に電圧を印加して電気泳動させ、セラミック粒子8及びPDMS系結着剤を主体とする複合材料を金属基体5上に堆積させて電着膜45を形成する工程と、電着膜45を介して金属基体5とセラミック部材4とを接合する工程と、熱処理を施して電着膜45を硬化させる工程とを含み、複合材料からなる第1層1と細孔6aに複合材料が充填した第2層2とを有する緩衝層3を前記セラミック部材4上に形成するので、電着膜45は金属多孔体6の細孔6aの内表面に高効率で充填し、金属多孔体6内に空隙が残存するのを抑制できる。しかも、セラミック粒子及びPDMS系結着剤は高熱伝導性を有することから、熱抵抗が小さくなって熱応力を緩和することができる。また、上記PDMS系結着剤は金属基体5やセラミック部材4との接着性も良好である。
したがって、第1層1及び第2層2で緩和層3を形成することにより、熱抵抗を小さくすることができ、使用時に繰り返し冷熱サイクルが負荷されたり製造時に熱履歴が負荷されても、熱応力を効果的に緩和することができ、かつ金属基体とセラミック部材との接着性が良好なセラミック基板を製造することができる。
図7は、セラミック基板の第2の実施の形態を示す模式断面図である。
このセラミック基板は、上記第1の実施の形態と同様、第1層22と第2層24とからなる緩衝層21を有し、第1層22にはセラミック部材4が接合されている。また、第2層24は、金属基体5の一方の主面に形成された金属多孔体23と該金属多孔体23の内表面に充填された充填物27とで構成されている。すなわち、金属基体5の一方の主面には微小な細孔23aを有する金属多孔体23が形成され、金属多孔体23と充填物27とで第2層24を形成している。
そして、本第2の実施の形態では、ポリイミド樹脂等の絶縁性材料で形成された短冊シート状のスペーサ26a、26bが、第1層22の両端に配されている。
このように第1層22の両端にスペーサ26a、26bを配することにより、第1層22の厚みを制御することが可能となり、熱抵抗を制御することが可能となる。
図8は、第2の実施の形態に係るセラミック基板の製造方法を示す要部製造工程図である。
まず、図8(a)に示すように、金属基体5の両端幅方向に短冊状にスペーサ26a、26bを貼着する。次いで、上述した第1の実施の形態と同様の方法・手順で無電解めっき等を行い、図8(b)に示すように、金属基体5の表面に金属多孔体23を形成する。この場合、細孔23aは、スペーサ26aとスペーサ26bとの間の領域に形成される。
次に、これを懸濁液に浸漬し、上記第1の実施の形態と同様の方法・手順で電気泳動電着法を使用し、図8(c)に示すように、金属基体5上に電着膜25を形成する。
そして、金属基体5を洗浄した後、有機溶剤を乾燥除去し、その後、金属基体5とセラミック部材4とを電着膜25を介して接合し、加熱しながら加圧させて電着膜25を硬化させ、図8(d)に示すように、第1層22と第2層24とを有する緩衝層21を形成し、これによりセラミック基板を作製することができる。
このように本第2の実施の形態では、上述したように金属基体5の両端にスペーサ26a、26bを配することにより、第1層22の厚みを制御することが可能となり、熱抵抗を制御することが可能となる。
図9は、上記第2の実施の形態に係るセラミック基板の変形例を示す模式断面図であって、この変形例は、図7のような短冊シート状のスペーサ26a、26bに代えて第1層29にジルコニア等の所定粒径のセラミック粒子を配し、斯かるセラミック粒子でスペーサ30を形成している。この場合も図7と同様、第1層24の厚みを制御することができ、熱抵抗を制御することが可能である。
そして、本変形例も金属基体5上にセラミック粒子からなるスペース30を配した以外は、上述と同様の方法手順でセラミック基板を作製することができる。
次に、本発明製造方法で作製したセラミック基板を搭載したパワーモジュールについて詳述する。
図10は、パワーモジュールの第1の実施の形態を模式的に示す断面図であって、本パワーモジュールは、第1層1と第2層2とからなる緩衝層3を有し、第1層1にはセラミック部材4が接合され、金属基体4の一部は第2層2を形成し、これにより放熱基板としてのセラミック基板31を形成している。そして、セラミック基板31を構成するセラミック部材4の表面にAlやCu等で形成された回路層32が形成されている。
本パワーモジュールは、本発明製法で作製されたセラミック基板31を有し、該セラミック基板31上に回路層32が形成されているので、回路層32から大量の熱が発せられても外部に効率良く放熱することができ、パワーモジュールが過度の高温になるのを抑制することが可能となる。そして、本パワーモジュールは、本発明製法によるセラミック基板31で熱応力が緩和されることから、パワーモジュールが熱変形したり異種材料間で界面剥離が生じることもなく、信頼性の良好なパワーモジュールを得ることができる。
図11は、本パワーモジュールの第2の実施の形態を示す模式断面図である。
本パワーモジュールは、第1の実施の形態と同様に形成されたセラミック基板31を有すると共に、回路層32が緩衝層3’を介してセラミック基板31上に形成されている。
このように回路層32を形成する金属材料の熱応力に応じ、本発明製法で作製されたセラミック基板31と回路層32との間に緩衝層3’を介在させるのも好ましく、この場合も、各構成部材が高い熱伝導率を有する材料で形成されることにより、回路層32から大量の熱が発せられても外部に効率良く放熱することができ、パワーモジュールが過度の高温になるのを抑制することが可能となる。そして、本発明製法によるセラミック基板31で熱応力が緩和されることから、第1の実施の形態と同様、パワーモジュールが熱変形したり異種材料間で界面剥離が生じることもなく、信頼性の良好なパワーモジュールを得ることができる。
図12は、パワーモジュールの第3の実施の形態を示す模式断面図であって、本パワーモジュールは両面放熱構造を有し、車載用のパワーコントロールユニット搭載に適した構成とされている。
すなわち、本パワーモジュールは、電力制御用半導体素子を備えたパワーデバイス33と、循環水の通水によりパワーデバイス33を水冷する一対の冷却板34a、34b(ヒートシンク部)とを有している。そして、冷却板34a、34bとパワーデバイス33との間には放熱基板としての本発明製造方法で作製されたセラミック基板35a、35bが介在されている。
具体的には、セラミック基板35a、35bは、セラミック部材としての絶縁基板36a、36bと、放熱作用を有する金属基体としてのヒートスプレッダー37a、37bと、絶縁基板36a、36bとヒートスプレッダー37a、37bとの間に介在された緩衝層38a、38bとを有している。そして、絶縁基板36a、36bは冷却板34a、34bに接続されると共に、一方のヒートスプレッダー37aは、はんだ39aを介してパワーデバイス33に接続され、他方のヒートスプレッダー37bは、はんだ39b、39c及びCu等の良熱伝導体からなる放熱用スペーサ40を介してパワーデバイス33に接続されている。さらに、パワーデバイス33は、接続ワイヤ41を介して外部端子42に接続されている。また、絶縁基板36a、36bの内面側に配された各構成部材は、ヒートスプレッダー37a、37b及び外部端子42の各先端部分を除き、エポキシ樹脂等の樹脂材料で被覆され、被覆部43を形成している。
このように構成されたパワーモジュールでは、パワーデバイス33で発熱した熱エネルギーは、はんだ39a〜39cを介してスペーサ40、セラミック基板35a、35bを対流し、冷却板34a、34bで水冷される。
そして、本パワーモジュールは、本発明製法で作製されたセラミック基板35a、35bを搭載しているので、放熱特性が良好で放熱基板として機能すると共に、セラミック基板35a、35bで熱応力が緩和されることから、各構成部材が熱変形したり界面剥離を生じることもなく、信頼性の良好なパワーモジュールを得ることができる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の一例であり、要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、パワーモジュールについても、セラミック基板が放熱基板としての作用を奏することから、上記第1〜第3の実施の形態に限定されるものではなく、回路層や各種半導体素子の双方を搭載したパワーモジュールにも適用できるのはいうまでもなく、スマートフォンやタブレット端末等のモバイル端末の放熱対策にも有用である。
また、本セラミック基板は、熱応力の緩和や異種材料間の接着性を向上させることができることから、放熱対策に限定されることなく、各種用途への応用が可能である。
次に、本発明の実施例を具体的に説明する。
[実施例試料の作製]
(金属多孔体の作製)
長さ:20mm、幅:40mm、厚み:0.4mmのCu基体を用意した。そして、このCu基体に無電解めっきを施し、多数の細孔を有する金属多孔体をCu基体の一方の表面に形成した。
具体的には、まず、Cu基体をPd触媒付与溶液に2分間浸漬し、表面処理して触媒活性化し、その後水洗した。
次いで、奥野製薬工業社製ICPニコロンGM−NPEにアセチレングリコ―ル系化合物1g/Lを添加し、pHを4.6に調整した無電解Niめっき液を作製した。
次に、無電解Niめっき液を80℃に調整し、Cu基材を60分間揺動させながら浸漬してめっき処理を行い、その後乾燥させ、細孔が形成された平均膜厚が約15μmの金属多孔体をCu基体上に作製した。
(懸濁液の作製)
セラミック粒子として純度が99.9%以上で平均粒径が0.5μmの球状のAl粉末(住友化学社製AA−05)を用意し、該Al粉末を130℃の温度で2時間乾燥した。そして、懸濁液中の配合比率がAl粉末11.6wt%、脱水イソプロパノール62.9wt%、モノクロロ酢酸9.9wt%となるようにAl粉末、脱水イソプロパノール及びモノクロロ酢酸を混合した。次いで、超音波ホモジナイザー装置(ヒールシャー社製UP1000H)を使用しマグネットスタ−ラーで撹拌しながら3分間超音波振動を付与した後、更に撹拌を続けながら超音波洗浄機(Fine社製FU−3H)を使用して超音波バス処理を1時間行い、懸濁液前駆体を作製した。
次に、質量平均分子量が20,000のPDMS(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製XF−3905)及び質量平均分子量が1,000のES(多摩化学工業社製ES−45)を、ESとPDMSの懸濁液中の配合比率がES3.9wt%、PDMS11.7wt%となるように秤量した。次いで、このES及びPDMSを懸濁液前駆体と共に、窒素雰囲気下、温度25℃に調整された密閉瓶に投入し、マグネットスターラーを使用して30分間撹拌し、さらに30℃の温度下、マグネチックスターラを使用して8時間撹拌し、これにより懸濁液を作製した。
表1は懸濁液の成分組成を示している。
Figure 0006902266
(電着膜の作製)
懸濁液を貯留した容器を用意し、Cu基体及びステンレス鋼をCu基体が陽極、ステンレス鋼を陰極となるように懸濁液中に浸漬し、DC電源(アナテック社製Pro3900)を電極間に介在させて電圧を印加し、電流密度2mA/cmの定電流でAl粉末が沈降しないようにマグネチックスターラで撹拌しながら20秒間Al粉末を電気泳動させ、Cu基体上に電着膜を作製した。
次いで、電着膜が形成されたCu基体を懸濁液から取り出して純水で洗浄し、その後、これをホットプレート上に載置して加熱し、脱水イソプロパノールやモノクロロ酢酸を除去した。
(セラミック基板の作製)
セラミック部材として長さ:20mm、幅:40mm、厚み:0.32mmのSi板(MARUWA社製)を用意し、Si板を電着膜に接合した。
次いで、送風型恒温槽を使用し、150〜250℃の温度範囲で所定の昇温プロファイルに従って約9時間熱処理を行い、これにより電着膜を硬化させ、実施例試料のセラミック基板を作製した。
[比較例試料の作製]
電気泳動電着法に代えてプレス加工法で比較例試料を作製した。
図13は比較例試料の要部製造工程図を示している。
まず、上述した実施例試料と同様の方法・手順でCu基体に無電解めっきを施し、図13(a)に示すように、Cu基体51の表面に微小な細孔を有する金属多孔体52を形成した。
次に、図13(b)に示すように、金属多孔体52が形成されたCu基体51とセラミック部材となるべきセラミック基体53との間に、厚みが40μmの樹脂シート(ニッカン工業社製SAFシリーズ)からなる複合シート54を挟み込むような形態で、金属多孔体52と複合シート54とを接合し、さらに160℃の温度で加熱しながら35kNの加圧力で5分間プレス加工し、その後、これを165℃に温度調整されたオーブン中に投入して60分間加熱し、複合シートを形成する複合材料を流動化させて複合材料を細孔内に流しつつ硬化させ、図13(c)に示すように、第1層56及び第2層56からなる緩衝層57を形成し、これにより比較例試料のセラミック基板を作製した。
[試料の評価]
実施例試料及び比較例試料を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。
図14は実施例試料のSEM画像であり、図15は比較例試料のSEM画像である。
比較例試料は、図15に示すように、金属多孔体の細孔への複合材料の充填性に劣り、矢印で示すように細孔に空隙が存在することが分かった。
これに対し実施例試料は、図14に示すように、複合材料は細孔に効果的に充填されており、空孔の存在を抑制できることが分かった。
すなわち、電気泳動電着法でCu基体上に電着膜を形成することにより、複合材料を細孔に効果的に充填できることが分かった。
実施例1で作製した実施例試料を試料番号1の試料とした。
また、安定化剤としてモノクロロ酢酸に代えて酢酸を使用し、表2に示す含有量となるように懸濁液を作製した以外は、実施例1の実施例試料と同様の方法・手順で試料番号2の試料を作製した。
表2は試料番号1及び2の懸濁液の成分組成を示している。
Figure 0006902266
試料番号1及び2の断面を研磨し、WDXでマッピング分析を行った。
図16は試料番号1のマッピング図であり、図17は試料番号2のマッピング図である。
試料番号1は、図16に示すように、Cu基体と電着膜の界面にClが析出し、Cu成分とCl成分とが反応してCuClが生成されることが分かった。すなわち、安定化剤としてモノクロロ酢酸を使用した場合は、電着膜の形成を促進するもののCu基体と電着膜の界面にCuClが生成され易く、金属多孔体が腐食してしまうおそれのあることが分かった。因みに試料番号1をWDXで定量分析したところ、Cl含有量は0.0064wt%であった。
一方、試料番号2は、安定化剤としてモノクロロ酢酸に代え、酢酸を使用して懸濁液のpHを電気泳動電着法に適した値に調整しており、このため図17に示すように、電着膜とCu基体の界面にClが存在せず、耐食性が良好でありCu基体と金属多孔体との間で剥離等が生じるのを抑制できることが分かった。
放熱性能を確保しつつ熱応力を緩和することができ、かつ構成部材間の接着性が良好なパワーモジュールに適したセラミック基板を製造する。
1、22、29 第1層
2、24 第2層
4 セラミック部材
5 金属基体
3、21 緩衝層
6 金属多孔体
6a 細孔
9 懸濁液
12 対向電極
22 第1層
25 電着膜
26a、26b スペーサ
30 スペーサ
31 セラミック基板
32 回路層
33 パワーデバイス
34a、34b 冷却板(ヒートシンク部)
35a、35b セラミック基板
36a、36b 絶縁基板(セラミック部材)
37a、37b ヒートスプレッダー(金属基体)
39a、39b 緩衝層
45 電着膜

Claims (13)

  1. 微小な細孔を有する金属多孔体を金属基体の一方の主面に形成する工程と、
    少なくとも高熱伝導性を有するセラミック粒子とポリジメチルシロキサン系結着剤とを含有した懸濁液を作製する工程と、
    前記金属基体と該金属基体に対向する対向電極とを前記懸濁液に浸漬し、前記金属基体と前記対向電極との間に電圧を印加して電気泳動させ、前記セラミック粒子及び前記ポリジメチルシロキサン系結着剤を主体とする複合材料を前記金属基体上に堆積させて電着膜を形成する工程と、
    前記電着膜を介して前記金属基体とセラミック部材とを接合する工程と、
    熱処理を施して前記電着膜を硬化させる工程とを含み、
    前記複合材料からなる第1層と前記細孔に前記複合材料が充填した第2層とを有する緩衝層を前記セラミック部材上に形成することを特徴とするセラミック基板の製造方法。
  2. 前記金属多孔体はめっき処理を施して形成することを特徴とする請求項1記載のセラミック基板の製造方法。
  3. 前記懸濁液は、前記セラミック粒子と有機溶剤とを混合した後、超音波振動を付与して破砕し、その後前記ポリジメチルシロキサン系結着剤を混合して作製することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のセラミック基板の製造方法。
  4. 前記ポリジメチルシロキサン系結着剤は、オルガノアルコキシラン及び該オルガノアルコキシランの縮合物のうちの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のセラミック基板の製造方法。
  5. 前記懸濁液には酢酸を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のセラミック基板の製造方法。
  6. 前記第1層の厚みをスペーサで制御することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のセラミック基板の製造方法。
  7. 前記スペーサを絶縁性材料で形成することを特徴とする請求項6記載のセラミック基板の製造方法。
  8. 前記セラミック粒子は、Al、AlN、Si、及びBNの群から選択された少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のセラミック基板の製造方法。
  9. 前記セラミック部材は、Si、Al、及びAlNの群から選択された材料で形成することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のセラミック基板の製造方法。
  10. 前記金属基体は、Cu、Al、及びTiの群から選択された少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載のセラミック基板の製造方法。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の製造方法で作製したセラミック基板を有していることを特徴とするパワーモジュールの製造方法。
  12. 前記セラミック基板の表面に回路層を形成することを特徴とする請求項11記載のパワーモジュールの製造方法。
  13. 前記セラミック基板の一方の主面をヒートシンク部に接続し、前記セラミック基板の他方の主面をパワーデバイスに接続することを特徴とする請求項11記載のパワーモジュールの製造方法。
JP2017137134A 2017-07-13 2017-07-13 セラミック基板の製造方法、及びパワーモジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP6902266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137134A JP6902266B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 セラミック基板の製造方法、及びパワーモジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137134A JP6902266B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 セラミック基板の製造方法、及びパワーモジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019019353A JP2019019353A (ja) 2019-02-07
JP6902266B2 true JP6902266B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=65353849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137134A Expired - Fee Related JP6902266B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 セラミック基板の製造方法、及びパワーモジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6902266B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110819989A (zh) * 2019-11-21 2020-02-21 重庆大学 一种增强铝电解阴极钢棒耐腐蚀性能的表面处理工艺
CN115124362B (zh) * 2022-06-20 2023-07-18 昆明冶金研究院有限公司北京分公司 陶瓷覆铜板及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673342A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Toyoda Gosei Co Ltd 接着方法
JPH10275879A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JPH10272744A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Daikin Ind Ltd 耐候性複合材
JP4995521B2 (ja) * 2006-09-15 2012-08-08 株式会社エヌ・ティー・エス 放熱体
JP5251276B2 (ja) * 2008-06-09 2013-07-31 株式会社村田製作所 電子部品
JP2010070767A (ja) * 2009-12-02 2010-04-02 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd ハイブリッド組成物およびハイブリッド組成物の製造方法
KR102494877B1 (ko) * 2014-09-19 2023-02-02 고쿠리츠다이가쿠호진 미에다이가쿠 전착액, 메탈 코어 기판 및 메탈 코어 기판의 제조 방법
JP6641588B2 (ja) * 2015-09-18 2020-02-05 セメダイン株式会社 接着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019019353A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7053579B2 (ja) 伝熱部材及びこれを含む放熱構造体
CN102448663B (zh) 钎料及使用该钎料的散热基体以及电子装置
CN110690187B (zh) 电路基板及半导体装置
JP6224171B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP5449958B2 (ja) 半導体装置と接続構造及びその製造方法
US9831157B2 (en) Method of attaching an electronic part to a copper plate having a surface roughness
EP2833393A1 (en) Conductive paste for die bonding, and die bonding method using conductive paste for die bonding
EP2980844A1 (en) Substrate for power modules, substrate with heat sink for power modules, and power module
JP4893095B2 (ja) 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール
KR20110033117A (ko) 파워 모듈용 기판, 파워 모듈, 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법
CN103703560A (zh) 半导体装置及其制造方法
TW201325330A (zh) 配線基板及其製造方法以及半導體裝置
JP2015092600A (ja) 窒化珪素製絶縁シートおよびそれを用いた半導体モジュール構造体
JP5370460B2 (ja) 半導体モジュール
JP2014003339A (ja) 半導体装置と接続構造及びその製造方法
JP6550477B2 (ja) 開気孔接触片のガルバニック接合による部品の電気接触方法およびそれに対応する部品モジュール
JP6902266B2 (ja) セラミック基板の製造方法、及びパワーモジュールの製造方法
CN108137930B (zh) 树脂组合物、接合体及半导体装置
JP2010077013A (ja) 炭素−金属複合体およびこれを用いた回路部材または放熱部材
JP6803050B2 (ja) 放熱基板
WO2017159024A1 (ja) セラミック基板、セラミック基板の製造方法、及びパワーモジュール
WO2017073393A1 (ja) 樹脂組成物、接合体及び半導体装置
JP2008214524A (ja) 接着剤、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006228804A (ja) 半導体モジュール用セラミックス回路基板及びその製造方法
JP6115215B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6902266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees