JP5251250B2 - ベンズアルデヒド化合物の製造法 - Google Patents

ベンズアルデヒド化合物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5251250B2
JP5251250B2 JP2008130405A JP2008130405A JP5251250B2 JP 5251250 B2 JP5251250 B2 JP 5251250B2 JP 2008130405 A JP2008130405 A JP 2008130405A JP 2008130405 A JP2008130405 A JP 2008130405A JP 5251250 B2 JP5251250 B2 JP 5251250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkali metal
chloride
optionally substituted
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008130405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009007334A (ja
Inventor
公一 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008130405A priority Critical patent/JP5251250B2/ja
Publication of JP2009007334A publication Critical patent/JP2009007334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251250B2 publication Critical patent/JP5251250B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/30Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with halogen containing compounds, e.g. hypohalogenation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ベンズアルデヒド化合物の製造法に関する。
ベンズアルデヒド化合物の製造法としては、塩化ベンジル化合物とニトロシクロヘキサンとナトリウムエトキシドとを反応させる方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、かかる製造法は、収率の点で工業的に満足できるものではなかった。
DE825547号明細書
このような状況のもと、本発明者らは、ベンズアルデヒド化合物の製造法について鋭意検討したところ、アルカリ金属ヨウ化物を添加剤として用いると、ベンズアルデヒド化合物を収率よく製造できることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、式(1)
Figure 0005251250
(式中、Xはフッ素原子、塩素原子または臭素原子を表し、QおよびQはそれぞれ同一または相異なって水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいアルカンカルボニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、置換されていてもよいアルカンスルホニルオキシ基、置換されていてもよいベンゼンスルホニルオキシ基、トリアルキルシリルオキシ基または置換されていてもよいアリールオキシ基を表す。)
で示されるハロゲン化ベンジル化合物と2級ニトロアルカンと塩基とを、アルカリ金属ヨウ化物の存在下で反応させることを特徴とする式(2)
Figure 0005251250
(式中、QおよびQは上記と同一の意味を表す。)
で示されるベンズアルデヒド化合物の製造法を提供するものである。
本発明によれば、医農薬中間体等として有用なベンズアルデヒド化合物を収率よく製造できるため、工業的に有利である。
以下、本発明について詳細に説明する。
上記式(1)において、QおよびQで示される基のうち、アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素数1〜6のアルキル基が挙げられる。かかるアルキル基上に置換していてもよい基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4のアルコキシ基;メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基等の炭素数1〜4のアルキルチオ基;フェノキシ基、2,5−ジメチルフェノキシ基等のアルキル基で置換されていてもよいアリールオキシ基;フェニルチオ基、2,5−ジメチルフェニルチオ基等のアルキル基で置換されていてもよいアリールチオ基;メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基等のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキルスルホニル基;ベンゼンスルホニル基、パラトルエンスルホニル基、オルトニトロベンゼンスルホニル基等のアルキル基またはニトロ基で置換されていてもよいベンゼンスルホニル基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ベンジルメチルアミノ基、ジベンジルアミノ基等のフェニル基で置換されていてもよいジアルキルアミノ基;等が例示される。これらの基で置換されたアルキル基の具体例としては、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メチルチオメチル基、フェニルチオメチル基、2,5−ジメチルフェノキシメチル基、メタンスルホニルメチル基、クロロメタンスルホニルメチル基、トリフルオロメタンスルホニルメチル基、4−ベンゼンスルホニルメチル基、4−ニトロベンゼンスルホニルメチル基、ジメチルアミノメチル基、ジエチルアミノメチル基、ジイソプロピルアミノメチル基、ジベンジルアミノメチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−メチルチオエチル基、2−フェニルチオエチル基、2−メタンスルホニルエチル基、2−トリフルオロメタンスルホニルエチル基、2−ベンゼンスルホニルエチル基、2−(4−ニトロベンゼンスルホニル)エチル基、2−ジメチルアミノエチル基、2−ジエチルアミノエチル基、2−ジイソプロピルアミノエチル基、2−ジベンジルアミノエチル基等が挙げられる。
アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4のアルコキシ基が挙げられる。かかるアルコキシ基上に置換していてもよい基としては、フッ素原子等のハロゲン原子が例示される。かかる基で置換されたアルコキシ基の具体例としては、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロポキシ基等が挙げられる。
アルカンカルボニルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ネオペンタンカルボニルオキシ基等の炭素数2〜6のアルカンカルボニルオキシ基が挙げられる。かかるアルカンカルボニルオキシ基上に置換していてもよい基としては、フェニル基、ナフチル基等のアリール基が例示される。これらの基で置換されたアルカンカルボニルオキシ基の具体例としては、フェニルアセトキシ基、ナフチルアセトキシ基等が挙げられる。
アルカンスルホニルオキシ基としては、例えばメタンスルホニルオキシ基等の炭素数1〜4のアルカンスルホニルオキシ基が挙げられる。かかるアルカンスルホニルオキシ基上に置換していてもよい基としては、フッ素原子等のハロゲン原子が例示される。かかる基で置換されたアルカンスルホニルオキシ基の具体例としては、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等が挙げられる。
ベンゼンスルホニルオキシ基上に置換していてもよい基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基やニトロ基等が例示される。これらの基で置換されたベンゼンスルホニルオキシ基の具体例としては、パラトルエンスルホニルオキシ基、オルトニトロベンゼンスルホニルオキシ基、パラニトロベンゼンスルホニルオキシ基等が挙げられる。
トリアルキルシリルオキシ基としては、例えばトリメチルシリルオキシ基、トリエチルシリルオキシ基、トリプロピルシリルオキシ基、tert−ブチルジメチルシリルオキシ基等の炭素数1〜10のトリアルキルシリルオキシ基が挙げられる。
アリールオキシ基としては、例えばフェノキシ基、ナフチルオキシ基等の炭素数6〜10のアリールオキシ基が挙げられる。かかるアリールオキシ基上に置換していてもよい基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4のアルコキシ基;フッ素原子等のハロゲン原子;等が例示される。これらの基で置換されたアリールオキシ基の具体例としては、4−メチルフェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、2,4−ジメチルフェノキシ基、2,4−ジ−tert−ブチルフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基、4−エトキシフェノキシ基、2−フルオロフェノキシ基、4−フルオロフェノキシ基、ペンタフルオロフェノキシ基等が挙げられる。
式(1)で示されるハロゲン化ベンジル化合物(以下、ハロゲン化ベンジル化合物(1)と略記する。)としては、ベンジルクロリド、2−メチルベンジルクロリド、4−メチルベンジルクロリド、2−エチルベンジルクロリド、2−イソプロピルベンジルクロリド、4−tert−ブチルベンジルクロリド、2−メトキシメチルベンジルクロリド、2−(2−メトキシエチル)ベンジルクロリド、2−エトキシメチルベンジルクロリド、2−メチルチオメチルベンジルクロリド、2−(2−メチルチオエチル)ベンジルクロリド、2−エチルチオメチルベンジルクロリド、2−フェノキシメチルベンジルクロリド、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンジルクロリド、4−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンジルクロリド、2−フェニルチオメチルベンジルクロリド、2−(2,5−ジメチルフェニルチオメチル)ベンジルクロリド、2−メタンスルホニルメチルベンジルクロリド、2−トリフルオロメタンスルホニルメチルベンジルクロリド、2−ベンゼンスルホニルメチルベンジルクロリド、2−パラトルエンスルホニルメチルベンジルクロリド、2−(オルトニトロベンゼンスルホニルメチル)ベンジルクロリド、2−(ジメチルアミノメチル)ベンジルクロリド、2−(2−ジメチルアミノエチル)ベンジルクロリド、2−(ジベンジルアミノメチル)ベンジルクロリド、2−メトキシベンジルクロリド、3−メトキシベンジルクロリド、4−メトキシベンジルクロリド、2−エトキシベンジルクロリド、2−イソプロポキシベンジルクロリド、2−ジフルオロメトキシベンジルクロリド、2−トリフルオロメトキシベンジルクロリド、2−ペンタフルオロエトキシベンジルクロリド、2−(2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンジルクロリド、2−アセトキシベンジルクロリド、4−アセトキシベンジルクロリド、2−プロピオニルオキシベンジルクロリド、2−ブチリルオキシベンジルクロリド、2−ピバロイルオキシベンジルクロリド、2−フェニルアセトキシベンジルクロリド、4−フェニルアセトキシベンジルクロリド、2−ナフチルアセトキシベンジルクロリド、2−メタンスルホニルオキシベンジルクロリド、2−トリフルオロメタンスルホニルオキシベンジルクロリド、2−パラトルエンスルホニルオキシベンジルクロリド、2−オルトニトロベンゼンスルホニルオキシベンジルクロリド、2−パラニトロベンゼンスルホニルオキシベンジルクロリド、2−トリメチルシリルオキシベンジルクロリド、2−トリエチルシリルオキシベンジルクロリド、2−トリプロピルシリルオキシベンジルクロリド、2−tert−ブチルジメチルシリルオキシベンジルクロリド、2−フェノキシベンジルクロリド、3−フェノキシベンジルクロリド、2−ナフチルオキシベンジルクロリド、2−(4−メチルフェノキシ)ベンジルクロリド、2−(2−メチルフェノキシ)ベンジルクロリド、2−(2,4−ジメチルフェノキシ)ベンジルクロリド、2−(2,4−ジ−tert−ブチルフェノキシ)ベンジルクロリド、2−(4−メトキシフェノキシ)ベンジルクロリド、2−(4−エトキシフェノキシ)ベンジルクロリド、2−(2−フルオロフェノキシ)ベンジルクロリド、2−(4−フルオロフェノキシ)ベンジルクロリド、2−ペンタフルオロフェノキシベンジルクロリド、2−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)−4−メトキシメチルベンジルクロリド、2−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)−4−メチルチオメチルベンジルクロリド、2−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)−4−フェニルチオメチルベンジルクロリド、2−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)−4−ジメチルアミノメチルベンジルクロリド、2−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)−4−トリフルオロメトキシベンジルクロリド、2−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)−4−ペンタフルオロエトキシベンジルクロリド、2−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)−4−アセトキシベンジルクロリド、2−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)−4−ベンゾイルオキシベンジルクロリド、2−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)−4−トリメチルシリルオキシベンジルクロリド、2−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)−4−トリエチルシリルオキシベンジルクロリド、2−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ベンジルクロリド、2−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)−4−フェノキシベンジルクロリド、2−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)−4−ペンタフルオロフェノキシベンジルクロリド、および、上記各化合物の「ベンジルクロリド」が、「ベンジルフルオライド」あるいは「ベンジルブロマイド」に置き換わった化合物等が挙げられる。ハロゲン化ベンジル化合物(1)は、市販のものを用いてもよいし、任意の公知の方法により製造して用いてもよい。
2級ニトロアルカンとしては、例えば、2−ニトロプロパン、2−ニトロブタン、3−ニトロペンタン、ニトロシクロヘキサン等炭素数3〜6の2級ニトロアルカン化合物が挙げられ、2−ニトロプロパンが好ましい。2級ニトロアルカンは、通常、市販のものをそのまま用いる。その使用量は、ハロゲン化ベンジル化合物(1)に対して1モル倍以上であればよく、その上限は特にないが、通常1〜3モル倍の範囲である。
塩基としては、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム等のアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウム等のアルカリ金属炭酸水素塩;水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム等のアルカリ水素化物;等のアルカリ金属化合物が挙げられる。アルカリ金属アルコキシドが好ましく、ナトリウムアルコキシドがより好ましく、ナトリウムメトキシドおよびナトリウムエトキシドがさらに好ましい。その使用量は、2級ニトロアルカンに対して1モル倍以上であればよく、その上限は特にないが、通常1〜3モル倍の範囲である。
アルカリ金属ヨウ化物としては、例えばヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化リチウム等が挙げられ、ヨウ化カリウムが好ましい。アルカリ金属ヨウ化物は、通常、市販のものをそのまま用いる。その使用量は、ハロゲン化ベンジル化合物(1)に対して0.01モル倍以上であればよく、その上限は特にないが、通常0.03〜3モル倍の範囲である。
本反応は、通常、溶媒の存在下で実施される。かかる溶媒としては、例えば、キシレン、トルエン、クロロベンゼン、ベンゼン等の芳香族炭化水素溶媒;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル溶媒;メタノール、エタノール、2−プロパノール、tert−ブタノール等のアルコール溶媒;等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を同時に用いてもよい。アルコール溶媒と芳香族炭化水素溶媒とを同時に用いることが好ましく、メタノールとトルエンとを同時に用いることがより好ましい。溶媒の使用量は特に限定されないが、経済性の観点から、ハロゲン化ベンジル化合物(1)に対して、通常100重量倍以下である。
反応温度は、通常−5℃以上、溶媒の沸点以下の範囲であり、好ましくは5〜70℃の範囲である。常圧下で本反応を行ってもよいし、加圧下で本反応を行ってもよい。ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、NMR等の通常の分析手段により、反応の進行を確認することができる。
本反応は、ハロゲン化ベンジル化合物(1)と2級ニトロアルカンと塩基とアルカリ金属ヨウ化物とを混合することにより実施され、それらの混合順序としては、例えば、ハロゲン化ベンジル化合物(1)、2級ニトロアルカン、塩基およびアルカリ金属ヨウ化物を混合した後に、混合物を所定の反応温度に調整する方法;所定の反応温度条件下でハロゲン化ベンジル化合物(1)、2級ニトロアルカン、アルカリ金属ヨウ化物および塩基を同時に混合する方法;所定の反応温度に調整したハロゲン化ベンジル化合物(1)とアルカリ金属ヨウ化物と2級ニトロアルカンとを含む混合物中に、塩基を加える方法;所定の反応温度に調整した2級ニトロアルカンと塩基とを含む混合物を、ハロゲン化ベンジル化合物(1)とアルカリ金属ヨウ化物の混合液中に加える方法;所定の反応温度に調整した2級ニトロアルカンと塩基とアルカリ金属ヨウ化物とを含む混合物中に、ハロゲン化ベンジル化合物(1)を加える方法;等が挙げられる。なかでも、所定の反応温度に調整した2級ニトロアルカンと塩基とアルカリ金属ヨウ化物とを含む混合物中に、ハロゲン化ベンジル化合物(1)を加える方法が好ましい。
かくして得られる反応混合物には、通常、上記式(2)で示されるベンズアルデヒド化合物(以下、ベンズアルデヒド化合物(2)と略記する。)が主生成物として含まれる。該反応混合物に、例えば洗浄、ろ過、濃縮、晶析等の通常の処理を施すことにより、ベンズアルデヒド化合物(2)を単離することができる。また、単離されたベンズアルデヒド化合物(2)を、さらに再結晶、蒸留、カラムクロマトグラフィー等の通常の手段により精製することもできる。
得られるベンズアルデヒド化合物(2)としては、例えば、2−メチルベンズアルデヒド、4−メチルベンズアルデヒド、2−エチルベンズアルデヒド、2−イソプロピルベンズアルデヒド、4−tert−ブチルベンズアルデヒド、2−メトキシメチルベンズアルデヒド、2−(2−メトキシエチル)ベンズアルデヒド、2−エトキシメチルベンズアルデヒド、2−メチルチオメチルベンズアルデヒド、2−(2−メチルチオエチル)ベンズアルデヒド、2−エチルチオメチルベンズアルデヒド、2−フェノキシメチルベンズアルデヒド、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド、4−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド、2−フェニルチオメチルベンズアルデヒド、2−(2,5−ジメチルフェニルチオメチル)ベンズアルデヒド、2−メタンスルホニルメチルベンズアルデヒド、2−トリフルオロメタンスルホニルメチルベンズアルデヒド、2−ベンゼンスルホニルメチルベンズアルデヒド、2−パラトルエンスルホニルメチルベンズアルデヒド、2−(オルトニトロベンゼンスルホニルメチル)ベンズアルデヒド、2−(ジメチルアミノメチル)ベンズアルデヒド、2−(2−ジメチルアミノエチル)ベンズアルデヒド、2−(ジベンジルアミノメチル)ベンズアルデヒド、2−メトキシベンズアルデヒド、3−メトキシベンズアルデヒド、4−メトキシベンズアルデヒド、2−エトキシベンズアルデヒド、2−イソプロポキシベンズアルデヒド、2−ジフルオロメトキシベンズアルデヒド、2−トリフルオロメトキシベンズアルデヒド、2−ペンタフルオロエトキシベンズアルデヒド、2−(2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアルデヒド、2−アセトキシベンズアルデヒド、4−アセトキシベンズアルデヒド、2−プロピオニルオキシベンズアルデヒド、2−ブチリルオキシベンズアルデヒド、2−ピバロイルオキシベンズアルデヒド、2−フェニルアセトキシベンズアルデヒド、4−フェニルアセトキシベンズアルデヒド、2−ナフチルアセトキシベンズアルデヒド、2−メタンスルホニルオキシベンズアルデヒド、2−トリフルオロメタンスルホニルオキシベンズアルデヒド、2−パラトルエンスルホニルオキシベンズアルデヒド、2−オルトニトロベンゼンスルホニルオキシベンズアルデヒド、2−パラニトロベンゼンスルホニルオキシベンズアルデヒド、2−トリメチルシリルオキシベンズアルデヒド、2−トリエチルシリルオキシベンズアルデヒド、2−トリプロピルシリルオキシベンズアルデヒド、2−tert−ブチルジメチルシリルオキシベンズアルデヒド、2−フェノキシベンズアルデヒド、3−フェノキシベンズアルデヒド、2−ナフチルオキシベンズアルデヒド、2−(4−メチルフェノキシ)ベンズアルデヒド、2−(2−メチルフェノキシ)ベンズアルデヒド、2−(2,4−ジメチルフェノキシ)ベンズアルデヒド、2−(2,4−ジ−tert−ブチルフェノキシ)ベンズアルデヒド、2−(4−メトキシフェノキシ)ベンズアルデヒド、2−(4−エトキシフェノキシ)ベンズアルデヒド、2−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアルデヒド、2−(4−フルオロフェノキシ)ベンズアルデヒド、2−ペンタフルオロフェノキシベンズアルデヒド、2−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)−4−メトキシメチルベンズアルデヒド、2−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)−4−メチルチオメチルベンズアルデヒド、2−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)−4−フェニルチオメチルベンズアルデヒド、2−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)−4−ジメチルアミノメチルベンズアルデヒド、2−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)−4−トリフルオロメトキシベンズアルデヒド、2−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)−4−ペンタフルオロエトキシベンズアルデヒド、2−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)−4−アセトキシベンズアルデヒド、2−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)−4−ベンゾイルオキシベンズアルデヒド、2−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)−4−トリメチルシリルオキシベンズアルデヒド、2−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)−4−トリエチルシリルオキシベンズアルデヒド、2−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ベンズアルデヒド、2−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)−4−フェノキシベンズアルデヒド、2−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)−4−ペンタフルオロフェノキシベンズアルデヒド等が挙げられる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
実施例1
200ml容の丸底フラスコに、2−ニトロプロパン7.8g(純度:98%、86.0mmol)とヨウ化カリウム0.6g(3.6mmol)とメタノール40.0gの混合物を仕込み、内温を10℃に調整した。そこに、28重量%ナトリウムメトキシド/メタノール溶液15.3g(79.3mmol)を滴下した後、室温で30分攪拌した。得られた混合物を40℃に昇温した後、そこに、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンジルクロリド20.0g(含量:93.4重量%、71.6mmol)とトルエン60gの混合物を3時間かけて滴下した。滴下終了後、同温度で内容物を12時間攪拌した。得られた反応混合物をろ過処理し、ろ液から内温がメタノール沸点以上になるまで部分濃縮した。得られた混合物を10重量%水酸化ナトリウム水溶液60.0gで洗浄処理し、水層をトルエン40.0gで抽出処理した。先の洗浄処理と抽出処理によりそれぞれ得られた有機層を合一した後、水40.0gで洗浄処理した。得られた有機層を減圧濃縮することにより、17.6gの黄色の固形物を得た。該固形物を高速液体クロマトグラフィー測定による内標準法にて分析したところ、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒドの含量は、95.2重量%であった。収率:97%。
比較例
ヨウ化カリウムを用いないことと、滴下終了後の撹拌時間が40時間であること以外は、実施例1と同様に反応を実施した。収率:87%。
実施例2
200ml容の丸底フラスコに、2−ニトロプロパン7.8g(純度:98%、86.0mmol)とヨウ化カリウム0.6g(3.6mmol)とメタノール40.0gの混合物を仕込み、内温を10℃に調整した。そこに、28重量%ナトリウムメトキシド/メタノール溶液15.3g(79.3mmol)を滴下した後、室温で30分攪拌した。そこに、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンジルクロリド20.0g(含量:93.4重量%、71.6mmol)とメタノール60gの混合物を3時間かけて滴下した。滴下終了後、内温を40℃に昇温し、同温度で内容物を4時間攪拌した。得られた反応混合物をろ過処理し、ろ液を減圧濃縮した後、トルエン60.0gで希釈した。得られた混合物を10重量%水酸化ナトリウム水溶液60.0gで洗浄処理し、水層をトルエン40.0gで抽出処理した。先の洗浄処理と抽出処理によりそれぞれ得られた有機層を合一した後、水40.0gで洗浄処理した。得られた有機層を減圧濃縮することにより、18.2gの薄黄色の固形物を得た。該固形物を高速液体クロマトグラフィー測定による内標準法にて分析したところ、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒドの含量は、91.5重量%であった。収率:97%。
本発明により得られる置換を有するベンズアルデヒド化合物は、医農薬の製造中間体等として利用可能である(例えば、特開平3−17052号公報参照。)。

Claims (12)

  1. 式(1)
    Figure 0005251250
    (式中、Xはフッ素原子、塩素原子または臭素原子を表し、QおよびQはそれぞれ同一または相異なって水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいアルカンカルボニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、置換されていてもよいアルカンスルホニルオキシ基、置換されていてもよいベンゼンスルホニルオキシ基、トリアルキルシリルオキシ基または置換されていてもよいアリールオキシ基を表す。)
    で示されるハロゲン化ベンジル化合物と2級ニトロアルカンと塩基とを、アルカリ金属ヨウ化物の存在下で反応させることを特徴とする式(2)
    Figure 0005251250
    (式中、QおよびQは上記と同一の意味を表す。)
    で示されるベンズアルデヒド化合物の製造法。
  2. 2級ニトロアルカンと塩基とアルカリ金属ヨウ化物とを含む混合物と、式(1)で示されるハロゲン化ベンジル化合物とを反応させる請求項1に記載の製造法。
  3. アルカリ金属ヨウ化物が、ヨウ化カリウムである請求項1または2に記載の製造法。
  4. 2級ニトロアルカンが、2−ニトロプロパンである請求項1〜3のいずれかに記載の製造法。
  5. 塩基が、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩およびアルカリ金属炭酸水素塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の塩基である請求項1〜4のいずれかに記載の製造法。
  6. 塩基が、アルカリ金属アルコキシドである請求項1〜4のいずれかに記載の製造法。
  7. 塩基が、ナトリウムアルコキシドである請求項1〜4のいずれかに記載の製造法。
  8. 塩基が、ナトリウムメトキシドまたはナトリウムエトキシドである請求項1〜4のいずれかに記載の製造法。
  9. 式(1)においてQで示される基が、置換されていてもよいアルキル基である請求項1〜8のいずれかに記載の製造法。
  10. 置換されていてもよいアルキル基が、2,5−ジメチルフェノキシメチル基である請求項9に記載の製造法。
  11. 式(1)においてQで示される基が、Xを有するメチル基に対してオルト位に結合している請求項9または10に記載の製造法。
  12. 式(1)においてQで示される基が、水素原子である請求項9〜11のいずれかに記載の製造法。
JP2008130405A 2007-05-22 2008-05-19 ベンズアルデヒド化合物の製造法 Expired - Fee Related JP5251250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130405A JP5251250B2 (ja) 2007-05-22 2008-05-19 ベンズアルデヒド化合物の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135065 2007-05-22
JP2007135065 2007-05-22
JP2008130405A JP5251250B2 (ja) 2007-05-22 2008-05-19 ベンズアルデヒド化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009007334A JP2009007334A (ja) 2009-01-15
JP5251250B2 true JP5251250B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40031961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008130405A Expired - Fee Related JP5251250B2 (ja) 2007-05-22 2008-05-19 ベンズアルデヒド化合物の製造法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7851659B2 (ja)
EP (1) EP2154123B1 (ja)
JP (1) JP5251250B2 (ja)
CN (1) CN101679171B (ja)
DK (1) DK2154123T3 (ja)
ES (1) ES2440263T3 (ja)
IL (1) IL201617A (ja)
TW (1) TW200904791A (ja)
WO (1) WO2008143265A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101586104B1 (ko) * 2008-02-14 2016-01-15 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 벤즈알데히드 화합물의 제조 방법
JP5733052B2 (ja) 2011-06-27 2015-06-10 住友化学株式会社 2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド化合物の製造方法
JP5733055B2 (ja) 2011-06-29 2015-06-10 住友化学株式会社 2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド化合物の製造方法
CN104098451A (zh) * 2014-05-26 2014-10-15 张家港威胜生物医药有限公司 一种3,4,5-三甲氧基苯甲醛的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE825547C (de) 1949-11-23 1951-12-20 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von cycloaliphatischen Oximen und Oxoverbindungen
DE3917352A1 (de) 1989-05-27 1990-11-29 Basf Ag Neue oximether und diese enthaltende fungizide
FR2716191B1 (fr) * 1994-02-11 1996-04-12 Rhone Poulenc Chimie Procédé de préparation d'hydroxybenzaldéhydes.
JP2002193872A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Sumika Fine Chemicals Co Ltd α,α,α−トリフルオロメチルフェニル置換安息香酸の製造方法
EP1122234A3 (en) 2000-02-02 2001-09-12 SUMIKA FINE CHEMICALS Co., Ltd. Production methods of alpha, alpha, alpha-trifluoromethylphenyl-substituted benzoic acid and intermediate therefor
JP2001316324A (ja) * 2000-05-09 2001-11-13 Sumika Fine Chemicals Co Ltd アリールカルボン酸化合物およびアリールアルデヒド化合物の製造方法
US6770463B2 (en) * 2000-08-03 2004-08-03 Basf Aktiengesellschaft Process for the preparation of chiral isofluoroenes
JP4806354B2 (ja) * 2003-12-15 2011-11-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 2,3−cis−置換2−アリールプロペナールの調製

Also Published As

Publication number Publication date
CN101679171B (zh) 2012-12-12
US20100234645A1 (en) 2010-09-16
JP2009007334A (ja) 2009-01-15
ES2440263T3 (es) 2014-01-28
EP2154123A1 (en) 2010-02-17
EP2154123A4 (en) 2012-05-30
DK2154123T3 (da) 2014-01-13
US7851659B2 (en) 2010-12-14
IL201617A (en) 2014-02-27
IL201617A0 (en) 2010-06-16
WO2008143265A1 (ja) 2008-11-27
EP2154123B1 (en) 2013-10-23
TW200904791A (en) 2009-02-01
CN101679171A (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102952157A (zh) 用于合成苯并茚前列腺素的中间体和其制备
JP5251250B2 (ja) ベンズアルデヒド化合物の製造法
CN1298711C (zh) 制备环氧三唑衍生物及其使用的中间体的方法
JP5353046B2 (ja) 光学活性なシアノヒドリン化合物の製造方法
KR100902998B1 (ko) 지르코늄 촉매를 사용한 베타-디카르보닐의 히드록실화
WO2006046417A1 (ja) 3,3,3-トリフルオロプロピオン酸の製造方法
US8729320B2 (en) Method for producing difluorocyclopropane compound
JP2014520796A5 (ja)
CN1602298A (zh) 合成氧取代的苯并环庚烯的方法及其在制备组织选择性雌激素时作为有用中间产物的应用
JP2007222850A (ja) ディールス・アルダー反応触媒及び不斉環化付加生成物の製造方法
CN109180564A (zh) 一种哌啶及其衍生物的制备方法
JP4393839B2 (ja) 1,3−ジ−ハロ置換されたベンゼン誘導体の製造
EP3240771B1 (en) Process for the preparation of ospemifene and fispemifene
JP2003267907A (ja) ケトンの製造方法
JP3831975B2 (ja) ピロガロールの製造方法
CN106164041B (zh) 硝基化合物的制造方法
JP2006036739A (ja) フェノール化合物の製造方法
US20090192336A1 (en) Process for production of alcohol compound
JPH02233671A (ja) 置換された1―ヒドロキシメチルオキシランの製造法及び新規ケトン
JP2015071547A (ja) ジフルオロメチレン化合物の製造方法
KR100976749B1 (ko) 글리시딜 에테르의 제조 방법
JP2003221383A (ja) エーテル化合物の製造法
JP2003321468A (ja) ピリドン化合物の製造法およびその中間体
JPH03184934A (ja) 1級アルコールからアルデヒドの製造法
JP2008174452A (ja) 2,2−ジクロロ−12−(4−ハロフェニル)ドデカン酸塩の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5251250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees